
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2014年5月8日 00:21 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月13日 18:59 |
![]() |
0 | 13 | 2012年3月5日 18:29 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月12日 23:05 |
![]() |
9 | 18 | 2011年9月9日 08:17 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月24日 06:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
放り込んだままになっているのを発見しました。
再利用したいんですけど、Cドライブ以外ではどう使うのが便利ですか?
家のPC3台はそれぞれすでにSSD導入済みです。
メインPCのCドライブは PX-0256M5Sです。
このメインPCで再利用したいんですが、どういう部分に再利用するといいでしょうか?
Cドライブの空き容量は180GBほどです。
みなさんならどういうことに再利用されますか?主観で結構ですので参考までに教えてください。
1点

パソコンがデスクトップ型で、ドライブ追加が容易なら、
1 ソフトウェアインストール先
2 動画編集されるならその作業領域
3 単なるデータ保管場所
4 OSのバックアップ先
ぐらいでしょうか。
書込番号:17485341
1点

早速のレスありがとうございます。
書き忘れてましたがOSはWin7 Home 64bitです。
書込番号:17485346
1点

SSDは、信用できないので、システムイメージのバックアップ、データに多重バックアップに使う。
書込番号:17485355
1点

キモノ・ステレオさん おはよう御座います。
メイン機のbackup/クローン用。
私のメイン機はG550 lenovoノート。128GBのSSDに載せ替えてます。
週一月曜日にUSB接続の2.5"のHDDにフリーソフトでクローンしてます。
両方SSDならクローン時間が短くなるだろうな〜
書込番号:17485365
2点

断捨離。
タイトルと本文は混ぜないようにしましょう。読み辛いです。
書込番号:17485374
4点

おは〜! キモノ.ステレオさん
>Cドライブ以外ではどう使うのが便利ですか?
具体的に私的めは
C(SSD) Windows7
D(SSD) Windows8.1
F(SSD) CとDのマイドキュメント(画像2)を置いています
L(メモリ)は RamDisk使用で(画像3)
TEMPとインターネット キャッシュに振ってます。
FはSATA2の古い90GBのSSDを使用してます。
SSDの延命対策も考慮で こんな感じの仕様ですね。
という事で 余り物SSDは Fのように使用中です。
書込番号:17485449
1点

あら? カメラのスレ?かと(笑。
私は USB3-ケースに入れて LINUXのような他のOS使かったり、写真の保存専用倉庫(簡易NasのUSB)矢データのバックアップ先にしたりしてます^^
書込番号:17485535
2点

あははは〜<("0")>
ハカセ 相当気に入ったみたいね そのアイコン!
書込番号:17485550
1点

ハハハ〜 オリエントブルーさんも ^^ね!
書込番号:17485555
1点

同じくC300が出戻ってきました。
酷使されていますので正常66%です。
壊れても悔いはないのでリスクを伴う用途にも存分に使えます。(^^;
ソフトのお試し用に使っています。
840EVOと比べても体感は遜色ないです。
しかしバックアップのリストアは書き込みが遅いので時間がかかります。
●その他の用途
・USBフラッシュメモリの代わりに使用 → SATA6Gにつないでホットスワップで使用。またはUSB3.0に接続する。
・写真や動画の保管庫 → サイズの大きなファイルはUSB2.0フラッシュメモリは転送が遅いので苦ですがC300なら楽です。
・大容量ファイルの持ち運び
書込番号:17485627
1点

じゃあLinuxをインストールしておくというのは?
書込番号:17485698
1点

解決済みになってるし関係ない事で恐縮ですが、
誰も突っ込まないので、、私が、^^;
>カメラの保湿庫に、、
=除湿庫の勘違いですよね?わざわざ加湿したらレンズはカビだらけで全滅かも^^;
書込番号:17491008
3点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
006>007という順番でしないといけないんでしょうか?
もしくは007に直接でいいんでしょうか?
OSはWin7HP 64bit
CPUはPhenomIIx6 1055T
MBは890GX Extereme3(AsRock)
どなたかよろしくお願いします。
0点

ありがとうございました。バックアップが取れたら作業したいと思います。
書込番号:14431099
0点

記憶で書いて申し訳ないですが、006に一度してからでなければ無理ではなかったかと・・・。
書込番号:14431118
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
ファームウェアは0007でAHCIになっています 使用時間は639時間で、以前はもっと良かった記憶があります どなたか原因わかるかたいますでしょうか?corei7 2600 マザーはZ68エクストリーム4です
0点

マザボは、ASRock Z68 Extreme 4?
intelZ68SATA3.0に接続してる?
画像見ると「m4」って書いてるのは、なぜ?C300ではないの?
書込番号:14235808
0点

M4と書いたのは間違えです(汗 白い端子に挿している筈なのですがこんな感じです(泣
書込番号:14235835
0点

白といっても2種類あって、青い方に近いものがIntelチップセットが提供するものです。
書込番号:14235996
0点

テストデーターがデフォルトになってて
0 Fillになっていないとかないですよね
書込番号:14236002
0点

>uPD70116さん
そこまで見ていませんでした! 確認してみます
>ちあきーえさん
テストデータはデフォルト(ランダム)になっています それが問題なのでしょうか?
書込番号:14236056
0点

>テストデータはデフォルト(ランダム)になっています それが問題なのでしょうか?
それで問題無いですy
0Fillで計測するのは、SandForce製コントローラくらいのものです。
C300のように、Marvell製コントローラならランダムで問題ないです。
書込番号:14236141
0点

裏側で何かアプリケーションが動いていませんか?
基本的にベンチマークテストのプログラムも単なるOS上のアプリケーションソフトなので、他のアプリケーションやOS自身の読み書きがあれば速度が低下します。
書込番号:14237163
0点

uPD70116さん
そこまでみていませんでした 勉強になります でも、これでも皆さんより遅くないですか?こんなものでしょうか?環境はwin7 i7 2600 16GB M4をCドライブにC300をDドライブにです
書込番号:14237822
0点


結局何が解決に結び付いたのですか?
書込番号:14245054
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
この製品を今年の初めに購入しました。
今現在動作の方は問題ないのですが、新しいファームウェアが出てるみたいで、アップデートするべきか迷っています。現在のファームウェアのバージョンの調べ方もわかりません。こんな私ですがアップデートしない方が良いでしょうか。
またアップデートすると、逆に動作不安定になることありますか。
ご教授よろしくお願いします。
0点

CrystalDiskInfoというソフトで、ファームのバージョンが確認できます。
現状に問題を感じないのなら、更新する必要はありません。
更新したから全てが改善というわけでもないので。この辺は自己責任で。
「何か損しているような気がする」程度なら、スキル的にも、触らない方が吉です。
書込番号:13597430
0点

FW情報をみるなら、こんなソフトを
CrystalDiskInfo
URL
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
ファームウェアはここにあります
URL
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
書込番号:13597441
1点

皆様早速のご教授ありがとうございます。
CrystalDiskInfoは既にインストール済みですが、こんなところにファームウェアが表示されていたとは知らなかったです。
私がよく見ていませんでした。バージョンアップはもう少し動作状況を見て決めることにします。
なんか、お騒がせな書き込みになってしまいましたが、皆様ありがとうございました。
書込番号:13598748
0点

昨夜、002から006そして007にアップしてみました。
初めドライブがありません。みたいなエラーを吐いたのでよくよく調べてみたら、
11411272の書込みにあるようにSATA3.0の接続では駄目なようでしたので、SATA2.0に接続しなおして無事完了できました。Alpina-B10さんに感謝です。
SSDの中身は消えることなく簡単でした。
前後で計測しましたが、数値的には変わらないかもしれません。
怖いもの見たさ的に試して見ました。
書込番号:13616305
0点

YS-2さん こんばんは
そんなこともあるのですね。ちょっと怖いですが、故障覚悟で私も先日アップデートしてみました。
SATA3.0接続で成功しました。
データはあらかじめバックアップを取り、アップデートを実行しました。
今は問題なく使えています。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:13618218
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
エーサー デスクトップパソコンAG3600-F74F/Gこちらのモデルへ
今回このSSDをと簡単に考えてるのですが。
HDDを取り外しSSDを装着しリカバリディスクを入れて再インストールすれば終了で
SSDが体験できるのですか?
ご指導をよろしくお願いします。
0点

旧型を選ばずとも良いのでは?
Crucial m4 CT128M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248009/
>HDDを取り外しSSDを装着しリカバリディスクを入れて再インストールすれば終了で
>SSDが体験できるのですか?
基本的に、それで大丈夫です。
書込番号:13474076
1点

HDDを取り外す必要はありません。増設すればいいんです。
おそらくそのケースには3.5インチベイ(一般的なHDDのサイズ)という取り付け場所があると思いますので、そちらにSSDを2.5インチ変換マウンターで3.5インチに変換して取り付けます。
↓こちらです
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
んで電源とデータ通信ケーブルを接続してやらないといけないのですが、
http://www.ainex.jp/products/s2-1501sa.htm
電源は↑これでHDDの電源を分岐して取るといいかと思います。
でSATAケーブル(買っておいて下さい)をマザーボードのポートに繋げます。
ポートがない場合はカードを増設するという手もあります。
そのSSDよりC400のほうが確実に速いです。
↓これ
http://kakaku.com/item/K0000248009/
書込番号:13474108
1点

パーシモン1wさん
回答をありがとうございます。
これですんなり購入することができます。
また、設定後に何かやらなければならないことって御座いますか?
書込番号:13474116
0点

尻のたるみさんこんにちは。
リカバリするときにSSDとHDDがあるとしてSSDにOSを移動する項目ってリカバリする時に
選ぶ項目は自動的に出てくるのですか?
最初にHDDを取り外しSSDを装着しリカバリ復元しその後でHDDを装着しDドライブと認識させればよいということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13474158
0点

>設定後に何かやらなければならないことって御座いますか?
容量もHDDより少ないのでデータ類はHDDに溜めるようにする。
画像や音楽ファイルをはじめ「ドキュメント」類をHDDに移動させる。
ページファイリング、インターネットのキャッシュ類もHDDに溜めるようにする。
要はSSDへデータ類を蓄積しないこと、書き込み回数をできるだけ減らすこと、ですね。
なのでHDDは取り外さずにデータ用として利用したほうがいいです。
OSが入った部分フォーマットしてしまうか、データ類は他に避難させておいてそのHDDをフォーマットして、避難させてあるデータ類をそれにコピーする。
書込番号:13474168
1点

>最初にHDDを取り外しSSDを装着しリカバリ復元しその後でHDDを装着しDドライブと認識させればよいということでしょうか?
そのような認識でいいです、HDDはデータ用としてDドライブとすればいいですね。
書込番号:13474178
1点

ピンクモンキーさん こんにちは
回答をわざわざ本当にありがとう御座います。
>容量もHDDより少ないのでデータ類はHDDに溜めるようにする。
はい、了解しました。
>画像や音楽ファイルをはじめ「ドキュメント」類をHDDに移動させる。
はい、承知しました。
>ページファイリング、インターネットのキャッシュ類もHDDに溜めるようにする。
※★ここが分かりませんので教えてください。
※★キャッシュをHDDに溜めるようにする際はどのような設定方法にすればよいのでしょうか?
>要はSSDへデータ類を蓄積しないこと、書き込み回数をできるだけ減らすこと、ですね。
こちらも、簡単な設定方法があれば教えていただければ幸いです。
>なのでHDDは取り外さずにデータ用として利用したほうがいいです。
はい、ありがとう御座いますそうさせていただきます。
>OSが入った部分フォーマットしてしまうか、データ類は他に避難させておいて
そのHDDをフォーマットして、避難させてあるデータ類をそれにコピーする。
了解しました。
>そのような認識でいいです、HDDはデータ用としてDドライブとすればいいですね。
ありがとう御座います、安心し作業出来ることが決心しました。
※★ピンクモンキーさん、お手数ですがこの部分を何も出来ない初心者と思って教えてください。また、分かる方がいれば是非よろしくお願いします。
書込番号:13474207
0点

>リカバリするときにSSDとHDDがあるとしてSSDにOSを移動する項目ってリカバリする時に
>選ぶ項目は自動的に出てくるのですか?
インストール可能なドライブがあれば、出てきます。
そのため、SSDとHDDを取り付けてOSセットアップをすれば、どちらも出てきてどれに入れるかを聞かれますね。
>最初にHDDを取り外しSSDを装着しリカバリ復元しその後でHDDを装着しDドライブと
>認識させればよいということでしょうか?
SSDだけを取り付けOSセットアップ、後でHDDを付け加えるのが無難ですね。
ただし、HDDにもOSが残ったままではBoot順位を確認しておかないと、HDDからOS起動になってしまいますy
書込番号:13474208
1点

パーシモン1wさん こんにちは。
回答を心からありがとう御座います。
>SSDだけを取り付けOSセットアップ、後でHDDを付け加えるのが無難ですね。
ありがとう御座います、そのようにセットアップするよう心がけます。
>ただし、HDDにもOSが残ったままではBoot順位を確認しておかないと、
>HDDからOS起動になってしまいますy
※★Boot順位?を設定することが今まで聞いたこともないので分かりません。
HDDを他のデスクトップに装着しフォーマットすれば良いのでしょうか?
もっといい方法があると思いますがどのようにすればboot順位を設定するか
分からないので出来ましたら教えていただけると幸いです。
本当にお手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:13474241
0点

>※★キャッシュをHDDに溜めるようにする際はどのような設定方法にすればよいのでしょうか?
環境変数のTEMPとTMPの場所をSSDから退却させればおkです。
あとは使用されてるブラウザの一時ファイルフォルダも退却させます。
やり方は「使用してるブラウザ+一時ファイル」で検索してみて下さい
HDDではなくRAMディスクに置くのもいいかも。
>※★Boot順位?を設定することが今まで聞いたこともないので分かりません。
BIOSから設定できます。やってみればわかると思います。
書込番号:13474264
1点

>※★ここが分かりませんので教えてください。
>※★キャッシュをHDDに溜めるようにする際はどのような設定方法にすればよいのでしょうか?
インターネットのキャッシュ(インターネット一時ファイル)の指定
インターネットオプションから→全般→閲覧の履歴項目の「設定」から以下画像参照。
私は保存先を「R」にしています。
ページファイリング
システムのプロパティー→詳細設定から、以下画像
表示されたドライブ名「D」をクリックします。
そちらのPCで表示されている数字は変更する必要はありません
当方ではメモリーを12GB搭載ているの「なし」にしていますけど、それだとシャットダウン時にエラーが出ることがあるそうです。
私の場合は出ないですけどね。
書込番号:13474270
1点

他にも色々あるのですけどね、当方でやった項目を羅列してみましょうか。
(上に書いた以外)
これらは徐々に進められるといいです、検索すればヒットしますから。
「Windows 7 休止無効」とか「Google Earthキャッシュ移動」…等々
・ドライブの保護(復元)→SSDは無効(これは自己責任で・どなたにでもお勧めはできません)
・休止モード→無効(Win 7はコマンドプロンプトから操作)
・送受信メールデータ→Dドドライブ
・ライブラリーの中「ダウンロード」→Dドライブ
・Google Earthのキャッシュ→Ram Diskに指定(レジストリエディターで操作)
・PhotoShopCS5仮想メモリ→Dドライブ
・PhotoShopCS5 RAW ファイルキャッシュ→Dam Disk
以下の二つはドキュメントをDドライブに移動したあと
・WindowsMediaCenterの中、WindowsMediaPlayerの音楽の取り込み Dドライブのマイミュージックに指定
・RealPlayerの画像ダウンロード(You Tubeなどで)→Dドライブのマイビデオに指定
書込番号:13474317
1点

尻のたるみさん
回答心からありがとう御座います。
>環境変数のTEMPとTMPの場所をSSDから退却させればおkです。
これに関してはURLこちらの設定方法でしょうか?
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/TMP%20TEMP%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F
>あとは使用されてるブラウザの一時ファイルフォルダも退却させます。
>やり方は「使用してるブラウザ+一時ファイル」で検索してみて下さい
>HDDではなくRAMディスクに置くのもいいかも。
ありがとう御座います、調べてみます。
BIOSから設定できます。やってみればわかると思います。
※バイオス設定を今までいじったことがないので触るのも怖いのですが・・・
ありがとう御座いました。
___________________________________________________________________
ピンクモンキーさん
回答ありがとう御座います、すごく参考になりました。
>インターネットのキャッシュ(インターネット一時ファイル)の指定
>インターネットオプションから→全般→閲覧の履歴項目の「設定」から以下画像参照。
>私は保存先を「R」にしています。
同じように設定したいと思います、ありがとう御座います。
>ページファイリング
>システムのプロパティー→詳細設定から、以下画像
>表示されたドライブ名「D」をクリックします。
>そちらのPCで表示されている数字は変更する必要はありません
>当方ではメモリーを12GB搭載ているの「なし」にしていますけど、
>それだとシャットダウン時にエラーが出ることがあるそうです。
>私の場合は出ないですけどね。
ありがとう御座います、同じように設定をして見ます。
また、何かありましたら宜しくお願いします、ご指導を有賀と御座いました。
書込番号:13474345
0点

ピンクモンキーさん
またまた、ご回答を心からありがとう御座います。
良い情報を沢山教えていただきありがとう御座います。
なんとなく、5%位分かりかけてきましたw。
SSDは極力書き込みを少なくした方が耐久性が良いからこのような作業を
とったほうが良いということでいろいろな部分をHDDに作業させたほうがいいよと
言う事で間違いないでしょうか?
>・ドライブの保護(復元)→SSDは無効(これは自己責任で・どなたにでもお勧めはできません)
お勧めしない理由は復元出来ないと言う事で解釈してよろしいでしょうか?
ありがとう御座います。
>・休止モード→無効(Win 7はコマンドプロンプトから操作)
休止モードもSSDに関係しているとは?思ってもいなかったです。ありがとう御座います。
>・送受信メールデータ→Dドドライブ
これはフォルダーをDドライブに移動しDドライブに移動したものに指定し送受信しろということですよね?了解しました、ありがとう御座いました。
>・ライブラリーの中「ダウンロード」→Dドライブ
※★ライブラリーの中?分からないけど検索し勉強してみます。ありがとう御座います。
>・Google Earthのキャッシュ→Ram Diskに指定(レジストリエディターで操作)
※★レジストリエディッタ?これも難しい〜〜〜悲 でもなんとか調べてやってみます。ありがとう御座います。
・PhotoShopCS5仮想メモリ→Dドライブ
ボトショップエレメンツ7を使用してますがこれも同じかな?仮想メモリ事態が分からない悲しい。。調べます、ありがとう御座います。
その他、調べてやってみたいと思います、また分からないことがありましたら
ほんとにお手数ですが教えてください。ありがとう御座いました。
書込番号:13474394
0点

>ボトショップエレメンツ7を使用してますがこれも
編集→環境設定→パフォーマンス
PhotoShopCS5は上記からですけどPhotoShopElementsの場合はどうかな、多分同じところからだと思うのですが。
チェックを入れるようになっていまして、仮にDと指定してもCのチェックがそのまま。
「C」のチェックはクリックして外してください。
書込番号:13474697
1点

ピンクモンキーさん
本当にありがとう御座います。
>ボトショップエレメンツ7を使用してますがこれも
編集→環境設定→パフォーマンス
この設定方法はフォトショップで設定すればよいのでしょうか?
パソコンではないような感じなので多分良いのですよね。
>チェックを入れるようになっていまして、仮にDと指定してもCのチェックがそのまま。
>「C」のチェックはクリックして外してください。
ありがとう御座います。商品が届き次第に
http://kakaku.com/item/K0000248009/
新商品のほうを選ばせていただきやってみたいと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:13474866
0点

>この設定方法はフォトショップで設定すればよいのでしょうか?
そうですそうです、Windows側からではなくてPhotoShopのほうからですね。
書込番号:13475683
0点

ピンクモンキーさん
おはようございます。
また、回答を心からありがとう御座います。
>そうですそうです、Windows側からではなくてPhotoShopのほうからですね。
ありがとう御座いました、実践で試します。ほんとなにから何までご指導をありがとう御座いました。
書込番号:13477167
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
とても基本的なことかもしれませんが、教えてください。
SATA3の差し込み口が2個あるM/B(Rampage III Extreme)を使っているのですが、
ひとつはC300、もうひとつはWDの2TB(SATA3対応品)を、SATA3対応ケーブルを使って繋げております。
CrystalDiskMark3.0.1を使ってC300の速度を計測してみたところ、下記の通りになりました。
SATA3にしてはREADが遅い気がするのですが、
2ポート使っていると遅くなるのでしょうか
それとも別に原因があるのでしょうか。
計測したのは、C300にOSを入れた後、M/Bのドライバディスクでオールインストールを選択し、
すべて終わった後に再起動→計測です。SATA3.0のドライバは当たっています。C300のファームも現時点の最新を入れました。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 263.959 MB/s
Sequential Write : 136.943 MB/s
Random Read 512KB : 305.021 MB/s
Random Write 512KB : 137.421 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.801 MB/s [ 6299.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 53.714 MB/s [ 13113.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 225.645 MB/s [ 55089.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 132.363 MB/s [ 32315.2 IOPS]
Test : 500 MB [C: 28.8% (34.3/119.1 GB)] (x3)
Date : 2011/07/23 21:27:13
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
0点

2ポート使うと遅くなるのかは「?」ですが、そう思うのであればHDDを外してみればいいのではないかと。
どうせHDDはそんなに速くないからICH10Rにつないでも大差ないですし。
OSも入った状態なので、いまいち速度が出ないだけかもしれませんからね。
書込番号:13288088
0点

>2ポート使っていると遅くなるのでしょうか
なりますy
Marvell 9128は、ICH10Rと違ってPCIeレーンを使用していますから。
書込番号:13288271
0点

調べてみたところこのM/BのSATA6GはMarvellR 9128 PCIe SATA 6Gb/s controller
となってるので速度が出ないのだと思われます。
書込番号:13288301
0点

Marvell 88SE9128でのC300とC400です
C300なら帯域の制約はほぼ受けないと思いますから
スレ主さんのスコアは低いですね。
それとSATA3(6.0Gb/s)に2台挿そうが同時にベンチでもしなければ
影響は無いと思います
SSDでRAIDを組むならPCI Expressx1接続の影響はもろに受けますけどね。
書込番号:13289106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





