
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年12月6日 01:54 |
![]() |
11 | 31 | 2010年11月19日 11:00 |
![]() |
12 | 8 | 2010年11月4日 19:43 |
![]() |
13 | 20 | 2010年10月23日 09:58 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年9月28日 22:31 |
![]() |
15 | 21 | 2010年10月5日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1を使用して現在快適ですが、今回初めてRAID0を構築したいと思っています。皆さんの構築状況をを参照すると、OSのインストール前に2台のSSDをセットした後にOS等をインストールすることが記述してあります。小生の場合は既に1台のSSDにOSとアプリケーションはインストールしている状況です。データは別のHDDに保存しています。この状況で同じメーカー、同じ容量のSSDを購入してRAIDを組む場合、やはりOSやアプリケーションは最初からインストールする必要がありますか?出来れば現在のインストールをそのまま活用して、RAID0を構築したいのです。
0点

>やはりOSやアプリケーションは最初からインストールする必要がありますか?
Yes
書込番号:12263462
0点

別メディアにバックアップして元に戻す…という方法もないわけではありませんが。面倒がありますので、質問無しに自分で方法を把握できるくらいのスキルがないのなら、お薦めはしません。
「最初からやり直す」が、一番簡単でしょう。
急がば回れ。
書込番号:12263723
1点

パーシモン1wさん、KAZU0002さん
早速の教授ありがとうございます。インストールの手間を省いて楽できないかと考えたのがやっぱり間違いですね。正月にでもゆっくりRAIDを構築して、OS等をインストールしたいと思います。
書込番号:12263882
0点

IntelのサウスブリッジによってはRAID ready状態の2ドライブからRAID0へのコンバートが可能だったような。
もしその環境にあるならやってみてはどうです?
書込番号:12266093
0点

PCスレイブ 初 RAID0です。← 昔の私です。
http://review.kakaku.com/review/K0000046440/ReviewCD=304475/
↑ここにIDEからRAIDに移行する方法を書いています。
私はシングルからRAID0に移行しました。
AcronisTrueImage2010などのバックアップソフトが必要です。
1本持っていると非常に便利なソフトです。
RAID0を再構成して元に戻すのも5分足らずで済みます。
フリーソフトでも良いけど早いです。
ちなみに私は古いTrueImage11を使用していますが、
基本的にRAID0には非対応の物です。
CD-ROMで起動して復元しようとすると
RAIDドライブでは認識出来ません。
バックアップはWindows7上から出来ます。
しかし別のSSDからWindows7を起動して実行すると
RAIDドライブでも問題なく復元が可能です。
C300の場合パーティション開始オフセットの問題があります。
TrueImage2010ならバックアップ元のオフセットで復元出来る様です。
TrueImage2011なら完全対応の様です。(今は英語版しかない)
書込番号:12271961
1点

甜さん、夏のひかりさん
ご教授ありがとうございます。小生の知識と技術では少々難しい領域になってきました。
皆さんのご意見から、SSDシングルをフリーソフトEASEUS Todo Backup 1.1を使ってHDDにCLONEを作った後、SSD2基でRAID0を構築してHDDから再びCLONEを作ることを考えています。
書込番号:12327265
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
昨日やっと注文していたパーツが届き新規で組みました。
構成は
CPU:i7 950
クーラー:兜SCKBT-1000
MB:P6X58D-E
Mem:Cetus TCDDR3-6GB-1333
VGA:msi GTX460
SSD:これ
HDD:HDS721010CLA332
ドライブ:DVSM-24AS/V-BKケース:PHANTOM-B
電源:CMPSU-850AXJP
OS:Windows7home64bit
その他
キーボード&マウス
スピーカー
です。
組み上げてからBIOS確認後最新版BIOS更新
そのあとメモリーチェック
そしてフォーマットしOSをインストールしました。
初SSDで早くなると聞いていたのですが思ったより速度が出ません…
以前はVistaを使用していたのですが感じ方では同じ様に感じます。
なにか設定をしないといけないんでしょうか?
わかりやすいサイト等あれば教えて下さい。
できればURLを添付して頂けると助かります。
0点

ベンチ測ってみたら?
>以前はVistaを使用していたのですが感じ方では同じ様に感じます。
Vista→Win7にOS換えただけなら、さほど差はないが。
書込番号:12224070
0点

パーシモン1wさん
今回はすべて新規でパーツを購入し新しく組みました。
Vistaはサブにもっていってます。
現段階はドライバ類とセキュリティを入れただけです。
書込番号:12224141
0点

ちなみに自分なりに調べてやった事はIDEモードからAHCIモードにしています。
書込番号:12224153
0点

CrystalDiskMarkでベンチとってみる。
POST画面まで、ようそこ画面まで、デスクトップ表示されるまで、常駐ソフトの起動が終わるまでの時間を計測してみる。
測定して実際に遅いのか、感覚的に遅いと感じているのかを把握することからですy
書込番号:12224289
1点

パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
では本日ベンチを計ってみたいと思います。
ちなみに速度の平均値を載せたサイトってありますか?できれば参考にしたいので…
その他参考になる様なものもあれば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:12224327
0点

速度についてなんてここの過去ログ読むだけでもそれなりにあるだろうに。
書込番号:12224379
0点

スコアで大幅に早くても体感は個人差です
それと6G接続なら起動時に読みが増えるのでその分長くなります
起動優先なら3Gで
それと設定に関してはアドバイスが過去に何度も書き込まれてるので調べましょう
書込番号:12224392
1点

八景さん
たしかに色々ありみているのですがまた最近では設定方法が代わるのかなどあるのかと…
なにせ初SSDなので気になってしまって…
書込番号:12224406
0点

がんこなオークさん
確かに個人差はあるかと…
それに6G接続で読み込みが増えて起動に時間がかかるとは知りませんでした。
なら6G接続にする利点って何ですか?
もし利点が自分に必要なければ3G接続に変更しようかと…
書込番号:12224412
0点

「遅い」、「速度がでない」、「同じ様に感じる」など、すべて感覚的なもので、ほんとうに遅いのかどうか読者には伝わりません。
「起動が遅い」と云うからには、電源スイッチを入れてからPW入力を求められるまで「・・・秒」でしたとか、数値表現が必要ですね・・・そしたら遅速の判断ができるコメントもらえると思います。
またCrystalDiskMarkでのベンチ測定なら、P6X58D-EにはSATA6.0Gがあるので、
ここのスペックにある(Sequential)読込速度 355 MB/s 書込速度 140 MB/s 前後の速度が出ているなど数値での遅速表現が必要と思われますが・・・
書込番号:12224429
1点

dragon15さん
たしかに秒を提示しないとわかりませんね…
家に帰り次第ベンチをかけて起動までの時間と併せて報告させてもらいます。
書込番号:12224437
0点

6G部分はチップセット(Intel X58 / ICH10R )ではなくて
Marvell 9128 PCIe SATA 6Gb/s←これが制御してるので
起ち上げ画面で読み込みが増えるのです
それでもみなさんは起ち上げより実である起動中のサクサクを選んでると思いますよ
起動や再起動なんてデスクトップなら多くても1日で2〜3回じゃないですか
書込番号:12225302
1点

がんこなオークさん
なるほど起動より中身って事ですね。
正直自分はすべてにおいて早くなる物だと勘違いしてました…
正直中身が早い方がうれしいですからね。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:12225326
0点

今後出るIntel系の新規格マザーならチップセットで制御するので
起動も早くなりますね
書込番号:12225353
0点

がんこなオークさん
お〜それはいい情報ですね。
ASUSからでるのはでもまだ先になりそうですね・・・
書込番号:12227547
0点


ベンチで、それだけ速度出ていれば問題ないですね。
がんこなオークさんの言うように、起動途中でMarvellを読込みにいくためのタイムロスで遅く感じているものと思われます。
>今後出るIntel系の新規格マザーならチップセットで制御するので
SATA3.0対応は2ポートだけなんですよね。しかも、中堅以上。
SATA2.0は4ポートくらい付いてきたかと。
>ASUSからでるのはでもまだ先になりそうですね・・・
2011/1/9、SandyBridge発売開始かな。
書込番号:12227618
1点

私のスコアより良いよw
Intel系てのはIntelのマザーじゃなくてIntelのCPU用のマザーですよ
書込番号:12228596
1点


パーシモン1wさん
おはようございます。
なるほどありがとうございます。
良い速度と言って頂きホッとしました。
確かに昨日以前から使用しているVistaのPCと同時起動したら明らかに早かったです。
7は起動後読み込みに時間がかかっていましたがWindowsを起動するところから断トツに早かったです。
7はデスクトップ画面がでるまで20秒程でVistaは40秒かかってました。
倍程早くなっていて驚きです。
書込番号:12229134
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
64GBのSSDをCドライブに使っていますが、空き容量が少なくなってきました。初歩的な質問ですが、例えば128GBに換装する場合は、最初からクリーンインストールしなければなりませんか?出来ればそのまま移行させたいのです。パソコンショップの店員さんは移行用のソフトがあるといっていますが、いまいち不安なのでお尋ねします。
1点

これを使えば 簡単にできる http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
書込番号:12100246
1点

Fate.T.Hさん
返信ありがとうございます。そうなんですね。このソフトを使えば簡単に移行作業が出来そうですので安心しました。早速このソフトをダウンロードして研究してみます。ありがとうございました。
書込番号:12103702
1点

mwttfさん
こんにちわ
【参考】
EASEUS Todo Backup(フリー)と
使用中のAcronic True Image11(有償)を比較してみました。
やはり有償は強いです。
Cドライブ:59.62GB
●Cドライブのバックアップ時間と作成されたイメージファイル容量
・EASESでバックアップ → バックアップ時間:16分35秒 イメージファイル:40.4GB
・Acronisでバックアップ → バックアップ時間:9分16秒 イメージファイル:20GB
●復元時間(Cドライブ実行中にCドライブ復元を行う)
・EASES → 不可
・Acronis → 出来るけど今回は不戦勝とします。(^^;
クローンの作成はどちらでも出来ますが今回は確認していません。
書込番号:12106950
1点

夏のひかりさん
また貴重な情報をいただきありがとうございます。Acronic True Image11は最新版が出ているようですが、値段は1万円前後で確かに機能は充実しているようですね。SSDを増量するときに比較検討します。ありがとうございました。
書込番号:12107821
1点

ソフトに1万も出すならクローン作成できるハードディスクデュプリケーターの方が簡単、経済的です。
安ければ3500円で買えます、その後は外付けHDDケースとしても利用できます。
1TBのHDDをクローンするのに3時間でした、100GB程度なら30分はかからないはず。
書込番号:12107847
2点

クローン作成だけを考えたら、費用も時間も無駄でしょう。
バックアップの用途にも用いるなら、その手のソフトの方が効率が良いと考えます。
書込番号:12108464
2点

Tomo蔵。さん、uPD70116さん
大変傾聴に値するご意見をいただきありがとうございます。この分野の初心者でまだまだ分からないことが多いのですが、皆さんの投稿を参考にさせていただきます。現在の心境は、出来ればフリーのソフトで換装できればと考えております。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12148569
1点

本日RealSSD128Gbを購入し、64Gbと交換しました。念のため記録用のHDDを電源、コネクターを外し、フリーソフト EASEUS Todo Backup 1.1を利用して、難なくCloneを作成できました。これまでのソフトは全て利用できますので、再インストールすることなく設定その他が不要で大幅に時間短縮になりました。但し、Cloneのためか、128GBが64GBにしか表示されず、管理ツールでボリューム拡張を行って完了でした。
皆様、お陰さまで無事に換装が終了しました。お礼と共に報告します。
書込番号:12164672
2点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
昨日会社帰りにこのSSDを購入してきました。
さっそく取り付けてみたのですが、Windows7ではSSDを自動認識するとの事ですが、どこをみたらOSがHDDではなくSSDと認識していると分かるのでしょうか?
アイコンはHDDと同じですし、種類はディスクドライブとなっています。
またTRIM機能は自動で使用できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

Windows7は、SSDをランダムライトの速度で判別しています。
自動デフラグなどの機能が適用されているかで判断を知ることが出来ます。デフラグツールでC:が対象になっているかで確認を。
Trimに関しては、SSDだけで実現できることではないので。ハードやI/Fの設定の説明無しでは判断つきませんので、悪しからず。
書込番号:12067710
1点

ファンタスティック・ナイトさん、
>どこをみたらOSがHDDではなくSSDと認識していると分かるのでしょうか?
Windows7でもドライブのプロパティでは"ディスクドライブ"として認識しています。
"SSD"という表現ではないですね。
>またTRIM機能は自動で使用できるのでしょうか?
Windows7標準Driverなら、そのまま自動でTRIMが発動されます。
手動やスケジュールでTRIM発動させるには、Intel Rapid Storage Technology Driver
を使えば良いです。
書込番号:12072311
1点

>手動やスケジュールでTRIM発動させるには、Intel Rapid Storage Technology Driver
>を使えば良いです。
それは初耳です。
どうやるのですか?
Intel Rapid Storage Technologyを使っていますが
私はRAID0なので無効です。
書込番号:12072857
1点

>Intel Rapid Storage Technology Driver
を使えば良いです
失礼しました,、Intel Rapid Storage Technology Driver
ではなく、Toolboxです。
書込番号:12073836
1点

>失礼しました,、Intel Rapid Storage Technology Driver
>ではなく、Toolboxです。
ですよね!(^^;
CrucialだとToolboxでは拒否されます。
Intelだと許可されます。
私はIntelとCrucialの両方使っています。
Toolboxを使えば好きな時にすぐTRIMを実行出来ますので
便利です。そう言う点でIntelにはメリットを感じます。
インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー
RAID 構成は TRIM に対応していますか?
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-031491.htm
>インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー 9.6 は、AHCI モード
>および RAID モードの RAID ボリュームの一部ではないドライブにおいて TRIM をサポートしています。
>RAID ボリューム上で TRIM がサポートされているというヘルプ・ファイルの記載は誤りになります。
一時、RAID0 構成で TRIM に対応しているとネットに情報が流れ
今でも修正されていないところがあります。
>および RAID モードの RAID ボリュームの一部ではないドライブ
↑この意味のわからないドライブを使っています。
これはRAIDモードで動くNON_RAIDドライブです。
つまりRAIDボリュームに属さないシングルドライブです。
書込番号:12074632
1点

DVDやBRはATA接続でもちゃんと認識してくれるのにSSDは寂しいですねぇ。
SSDのアイコンが出て来る事を期待していたのですが、残念です。
特にドライバーをインストールした事はないのでWindows7標準のドライバーが使われているのでしょうか?
CrystalDiskInfoで見るとTRIMと黒くなっているのでTRIMは使えていそうな気がします。
(デフラグでC:は入っていませんでした。)
慣れると速くても普通になっちゃいますね。
みなさんコメントありがとうございました!
書込番号:12090511
0点

基本的に。SSDとHDDは、区別されません。ストレージとして使い方が同じですから、区別する必要がないのです。
だからこそ、デフラグ停止などの判断をするために、ランダムアクセスで計るなんて手法を使っているわけですが。
Trimの発行条件とか、いまいちぼやけていて。はっきりしないです。
OS入れた段階で、使われていない領域はTrim宣言されているのかしら?。なにかしら削除しないとTrim宣言されない?
書込番号:12091275
1点

>CrystalDiskInfoで見るとTRIMは黒くなっているのでTRIMは使えていそうな気がします。
↑なぜでしょうね!
私の場合は有効でした。(64GBです)
ファームウェアバージョンはどうですか?
Trimコマンドが送信される条件について
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20091108/1257693839
書込番号:12092039
1点

>CrystalDiskInfoで見るとTRIMは黒くなっているのでTRIMは使えていそうな気がします。
むむ?
TRIMが黒くなってるって?
・TRIM が黒文字で表示されているのはTRIMサポートで有効です。
・グレーアウト(灰色)なのは無効です。
どちらの事を言っているのでしょうか?
書込番号:12092117
1点

>夏のひかりさん
その条件は周知しているのではありますが。
…OSインストール時のフォーマットって、Trim発行対象なんでしょうかね?と。Windowsのカーネルは、まだ未インストール状態な訳ですから。
リンク先の条件のフォーマットも、Windowsから…という条件かと思います。
64GのHDDにインストールして20Gほどがふさがったけど。44GにはTrimはまだ発行されていない…という状態ではないか?と疑っているわけです。
すでに稼働中のTrim可能ならシステムでフォーマットしてからOSを入れるか。OSインストールしたら、何かしらファイルでほぼ満タンにして、それを削除する…なんて方法をいちいちとった方がいいのかしら?と。
現在のHDDに対して、ファイルに割り当てられていない領域を走査して、Trimを発行し直すツール…なんてのがあれば確実なのですが。
SSD上の各クラスタでの使用率/Trim対象などのマップを表示するツール…メーカーなら作れると思うんですけどね。
書込番号:12093272
1点

KAZU0002さん
こんにちわ
>…OSインストール時のフォーマットって、Trim発行対象なんでしょうかね?と。
>Windowsのカーネルは、まだ未インストール状態な訳ですから。
>リンク先の条件のフォーマットも、Windowsから…という条件かと思います。
それはそうですね。(^^;
Windowsが動いていなければTRIMコマンドは発行されません。
私はRAID0で表のOS
C300シングルで裏のOSを立ち上げています。
(中身は同じ物です。)
さらにWindows7(ホスト)からVM Player3でXPも立ち上げています。
どっちかのOSで立ち上げて
もう一方のパーテションを切ったりなどをよくやっています。
ですから日常茶飯事の事で特に疑問に思いませんでした。
>Trimを発行し直すツール…なんてのがあれば確実なのですが。
そうですね!
メーカーが期待できないなら
どなたかフリーソフトで作っていただけると
神になれると思いますよ!(^^;
その点
IntelのToolBox2は便利ですよ!
今やれっ!て指示出来るのは爽快です。
C300はいつ活動しているのかわからない黒衣(クロゴ)に期待するよりも
てっとり早くセキュアイレーズでやってます。
書込番号:12093413
1点

Intelに関しては。RAID0/1にTrimが使えるようになることを切望しております。
書込番号:12093590
1点

こんばんは
とりあえずCrystalDiskInfoの画面です。
ここにTRIMとあっても有効かどうかの判断材料にはならないのでしょうか?!
書込番号:12095006
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
Trimが使えるデバイスだという表示であって。Trimが有効になっているという意味ではないと思います。
書込番号:12095136
1点

Supported Features → サポートする機能
>・TRIM が黒文字で表示されているのはTRIMサポートで有効です。
>・グレーアウト(灰色)なのは無効です。
↑見ました?
書込番号:12095149
1点

このSSDはTRIMをサポートしてますよってだけなんですね。(^^;
デフラグのところにC:が出てこないので、一応OKなんでしょうね…。
色々ありがとうございました。
書込番号:12095251
0点

>このSSDはTRIMをサポートしてますよってだけなんですね。(^^;
そうです。
CrystalDiskInfoはディスクドライブの情報です。
ドライブ以外の情報は無いです。
●TRIMコマンド発行の条件
・OS側が対応していること。(Windows7 AHCIモードで対応)
・SSDが対応していること。(CrystalDiskInfoで確認)
・XPはダメ。
・RAID0もダメ。
【参考】
Trimがちゃんと動作しているか確認したいのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11439194/
ドライバがTrimコマンドを発行しているかどうかを確認する方法
http://waltzende.blog108.fc2.com/blog-entry-126.html
書込番号:12095354
0点

参考まで
今も絶好調!!
http://review.kakaku.com/review/05371910293/ReviewCD=287987/
Intel X25-E(SLC)を1年ほど使っていましたが
ベンチの落ち込みはほとんど無かったです。
TRIMは非対応です。(すでに売却済み)
構造的にSSDは過渡期なんだと思います。
そのうちTRIMなんて死語になると思います。
私の個人的な感想ですが
Intelの方が安定性があると思います。
CrucialのSSDは物は良いと思いますが、
環境条件によりIntei以上にトラブルが多いです。
SATA6.0GbpsもM/B側の対応(Mabell)がイマイチなのでやはり過渡期だと思います。
SATA6.0GbpsでRAID0を組んでもIntelのRST(ICH10R)に負けるし・・・
来年発売される新製品に期待しています。
書込番号:12095470
0点

・OS側が対応していること。(Windows7 AHCIモードで対応)→Win7 AHCIです。
・SSDが対応していること。(CrystalDiskInfoで確認)→このSSDです。
・XPはダメ。→Win7です。Windows XP modeはどうなんでしょう?
・RAID0もダメ。→シングルです。
という訳でどう考えてもTRIMが発動していていいと思いたいです。
因みにDisableDeleteNotify=0でした。
書込番号:12100424
0点

SSDのTrimコマンドとは?
http://www.pasotora.com/archives/2010/04/ssdtrim.html
ソリッド ステート ドライブ (SSD) に関するサポートと Q&A
http://blogs.msdn.com/b/e7jp/archive/2009/05/24/9639779.aspx
●TRIMコマンドの発動
・ファイルが削除された時
・パーティションが削除された特
・フォーマットされた時
・システムの復元時
これがTRIMメカニズム
http://www.windowsitpro.com/content/content/101966/101966ssdperf2.jpg
書込番号:12101699
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
現在ノートPC(CLEVO W860CUベースのショップノート)を使用しています。
OSはWindows7 Home x64です。
当然SATA 6.0ではないですが、それでも他のSSDより速く安定しているでしょうか?
今のところインテルのX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2R5とどちらにするか迷っている感じです。
巷では速さではRealSSDでも安定感でインテルというのをちょくちょく聞きますが、このあたりはどうなのでしょうか?
0点

速いか?
ベンチを検索して下さい。
安定しているか?
動いて当たり前。動かなかった一大事。
書込番号:11971191
1点

ありがとうございます。
同じような環境の人のベンチを色々見てみます。
>動いて当たり前。動かなかった一大事。
確かにそうですよね。
ただSSDを導入するのは初めてなもので、色々HDDの時とは違うことも多くて気になることばかり。
値段が値段なので「ちょっと試しに買ってみよう」って言えないのが悲しいところです。
たくさん比較検討して決めたいと思います。
書込番号:11975461
0点

このメーカーは、インテルとSSD用メモリを共同製造しているマイクロンの子会社。
製造と開発を続けることが製品の完成度に繋がると述べている。
その時々の安くて速い部品を買い付けて設計製造を外注している主要メーカー以外の会社は、技術断絶が多く今後脱落するとも述べている。
インテルの1年遅れと考えると、来年には今のインテルに並ぶということになる。
書込番号:11975988
0点

garasya 8さん
こんばんは!
私も、同じくインテル製と悩んだ末、購入店のすすめもあり、このSSDに先週、変換しました。
ちなみに、PCは「let's note s9」です。
スコアを下記に参考に添付しますが、満足いく結果です。
ご参考になれば!
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 225.743 MB/s
Sequential Write : 137.608 MB/s
Random Read 512KB : 211.904 MB/s
Random Write 512KB : 139.253 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.377 MB/s [ 3265.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 16.569 MB/s [ 4045.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 155.108 MB/s [ 37868.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 130.184 MB/s [ 31783.1 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 41.5% (44.5/107.2 GB)] (x5)
Date : 2010/09/27 20:31:04
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
書込番号:11978309
1点

>値段が値段なので「ちょっと試しに買ってみよう」って言えないのが悲しいところです。
確かにそうですね。特にHDDの代わりに、似た容量という訳には行きません。
ですので、私の場合サブノート(CULVノート)へ64GB版を載せてみました。
少し前の他社SSDに比べると、明らかにこのSSDは速いですね。
書込番号:11979892
1点

皆さん、とても参考になるレスありがとうございます。
色々と調べた結果、思い切って昨日ポチりました(もちろん正規代理店で!)。
後でレビューの方にベンチマーク等をアップしたいと思います。
一言で感想を言えば…速すぎです…正直ビビりました。
書込番号:11983770
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
SATA 6.0Gb/s ということで購入し、MBも6.0GB/sコネクターを持つMSIのX58A-GD65
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/X58A-GD65.html
に換装したのですが、[CrystalDiskMark]の結果は画像の通りさんざん…
体感速度もインテルのX25より遅く感じられます。
ちなみに換装前のMBは、同じくMSIのX58Mでした。
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/X58M.html
ケーブルも6.0です。
BIOSも最新です。
ファームウェアも最新。
どうしてなのでしょうか?ご教授下さい。
0点

定番ですが、
AHCIにしてる?
書き込みキャッシュは有効?
パーティションアラインメントはした?
使用OSは?
書込番号:11928452
1点

早速のご返答感激です。
>AHCIにしてる?
BIOS設定のSATA 6GH/s Controller Modeのことでしょうか?IDEになっていたのでAHCIにしましたが、OSが起動しなくなりました。
きっとパーシモン1wさんのおっしゃる設定場所と私がいじった場所が違ったのですね。
設定場所をご教授下さい。
そもそも、BIOS上で、この製品がが「IDE 製品名」とされているところがよくわかりません。
書き込みキャッシュは有効です。
>パーティションアラインメントはした?
ごめんなさいわからないので教えてください。
>使用OSは?
Windows7 32bitです。
書込番号:11928547
0点

>IDEになっていたのでAHCIにしましたが、OSが起動しなくなりました。
IDE設定でOSインストールしていれば、AHCIに変更するときは少し手を加えないと。
>ごめんなさいわからないので教えてください。
AHCIの件も含め、過去のクチコミを見れば載ってます。
128GB板でなければ64GB板も読んでください。
書込番号:11928602
2点

ここらへん嫁
<SSD AHCI設定>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11668549/
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20091107/1257568217
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5417555.html
あとは頑張れ
涙で送り出したる (>Д<)ゝ” 敬礼っ!
応援してるよ
書込番号:11928636
1点


そのマザーボードは地雷かもしれません
sATA3.0の性能が発揮されないとレポートがちらほらあります
試しにIHC10RのSATA2.0ポートへ接続してみて下さい
marvellのsATAより転送速度がでるとかもしれません
書込番号:11928764
1点

X58A-GD65は、SATA 6GbpsとUSB 3.0のポートを搭載するが、設計上の都合により、規格上の理論最大転送速度が出せないことが判明した。そのため、フルスピードが出せる拡張カードを購入者向けにプレゼントする。
上記の事が発表されたので、拡張カードに接続して試してみたらいかがでしょうか
http://www.msi-computer.co.jp/info/campaign/2010_USBSATA/
上記のアドレスから応募出来るみたいです
書込番号:11928899
3点

パーシモン1wさん。了解です!自分で調べることの大事さを忘れていました。
ドラムで手を殴れ芋田芋太郎 さん。助け船をありがとうございます。がんばります!
甜 さんとちあき−えふ さん。これはびっくりしました。しかし私のはそれ以下なんでしょう…。でもこれは絶対にやってみないといけませんね。感謝です。
みなさん、こんな短時間でここまで助けてくださってありがとうございます。
これからすべての方法でアプローチを試みます。
必ずご報告をいたします。
書込番号:11929097
0点

速度が異常に遅いです [MSI X58A-GD65]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11808482/
●SATA3.0が遅いマザーボードに注意
http://review.dospara.co.jp/archives/51854625.html
>マザーボード上のSATA3.0コネクタに接続して速度が出ない、
>「むしろSATA2につなげた方が速いんだけど?」という事があります。
>これは、SATA3.0チップは基本的にPCI-E x1で接続されていますが、
>接続方式がPCI-E x1 Gen1の製品があるためです。
>この結果、帯域が250MB/sしか無く、つまりSATA3.0本来の速度である600MB/sに及びません。
>それどころかSATA2の300MB/sより帯域が狭いため、SATA2接続時より遅くなるのです。
[MSI X58A-GD65]
このマザーはインチキSATA3.0対応マザーなのです。
SATA3.0対応なのにSATA2.0より遅いのです。
書込番号:11930039
1点

なんと…やっぱり。
となると、拡張カードの到着を待つしかないようですね。
どうやっても、デバイスマネージャーで 「ATA」としか表示されませんでした。
…カードでだめなら、これはクレームものですよね。
こういう場合のメーカーへの苦情発信はどうしたらいいでしょうか…
書込番号:11930229
0点

●C300で速度が出ない事例集[11930298]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11930298/
対策のまとめを書かれた方がいましたので、参考に
書込番号:11930357
1点

パーシモン1wさん。はじめの
>パーティションアラインメントはした?
の解説サイトを紹介いただいてありがとうございます。
その中に茶柱3本さん甜さん、ちあきーえすさんのおっしゃる通り、
「GA-P55A-UD5 → USB3とSATA3は排他利用
(地雷マザー)」
とありました。
なんちゅうもんを買ってしまったんだ…と嘆いてる場合でもないので、
茶柱3本さんのアドバイスに従い、まずSATA3ケーブルのまま2.0ポートにつないでも変化なし。
SATA2ケーブルに換えて2.0ポートにつないだら、X25並みの速度を出すことができました。
これで、拡張カードの到着を待ち、3.0の効果が出せるのかどうか…です。
しかしたくさんの方の応援のおかげでとりあえず何とか「ふつう」になったのでよかったです。
みなさん、本当にありがとう!
書込番号:11932261
0点

>SATA3ケーブルのまま2.0ポートにつないでも変化なし。
普通は上位互換じゃないのでしょうか?
何でだろう???
SATA2.0ケーブルをSATA3.0ポートにつないでも
ベンチは変わらないと言う書き込みは見た事があります。
SATAケーブルもピンキリですから性能は疑問です。
市販品なら高いのを買っておけ!って事でしょうか?
MSIのSATA3.0拡張カードのベンチも気になります。(^^;
書込番号:11932650
1点

そうですよね。なんでだろう、ばかりのマザーです。
しかも「ふつう」とは書きましたが、まだFirstBOOTにこのドライブを設定できません!!
…いや設定はできるのですが、control+Alt+Delを求められ、Windowsを起動できません。
しかたがないので光学ドライブを1に設定して、ドライブに何もないのをもじもじ確認してから起動、というありさまです。
おっしゃる通り、ベンチだけでなくシステムそのものを拡張カードが解決してくれるのか、ハラハラものです。まだ届いてません。
書込番号:11935436
0点

追記
セカンドにしてもダメ。一番下あたりに持ってかないと起動しません。
ちなみにCnt Alt Del メッセージの理由は「NTLDR is missing」です。
書込番号:11937865
0点

結局、拡張ボードの応募はしましたが。SSDがあまりにかわいそうで玄人志向sata3i2-pcie
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1420
を装着した元のMB X58Mに帰ってきました。ベンチ結果は写真の通り。4kWriteの落ち込みが気にはなりますが、Seqの跳ね上がりだけ見て満足しようと。
X58A-GD65は拡張カードの到着を待たずにオークションへ。「単体でも、届いたらでいいなら拡張カードも同包」です。誰か買ってね。
応援いただいた皆さんには大変失礼な決断かもしれませんが、自分が一番安心できる環境が精神衛生上よろしいかと考えました。
短い間でしたがありがとうございました。
書込番号:11956547
1点

kimutatuさん、
Readが350以上の爆速になり、おめでとうございます。
書込番号:12010536
1点

ありがとうございます!!
X58Mの性能を再確認した瞬間でした。
OS起動40秒、シャットダウン7,8秒という体感速度にも驚いています。
休止状態から復帰するときは7の旗がそろった瞬間デスクトップが表示される速さ。まるでスーパーサイヤ人です。
ちなみに今、サウンドにもこだわっていろいろ調べてみましたが、オンボードで24ビット/192kHzX58Mのパフォーマンスの高さに今一度感激している次第です。
書込番号:12010824
0点

>オンボードで24ビット/192kHzX58Mのパフォーマンスの高さに今一度感激している次第です。
ん?SSDに換装したら音も良くなったということでしょうか?
書込番号:12011329
1点

ごめんなさい。違います。SSDは解決したので、次は音だ、と。
SSDのクチコミに書くことじゃありませんでした。申し訳ありません。
「今使っているMBは拡張カードのおかげでこのSSDの性能を引き出すことができた。」
で終わりにすべきでした。
書込番号:12013602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





