
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年3月30日 20:44 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月25日 14:47 |
![]() |
5 | 0 | 2011年3月24日 22:37 |
![]() |
2 | 11 | 2011年3月23日 22:55 |
![]() |
14 | 8 | 2011年3月21日 07:02 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月28日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
読み込み速度はかなり上がるのでサクサク動くと思います
しかしゲームをする場合ブルーレイディスクの読み込み速度がネックとなるので
極わずかしか早くならないようです
http://graffito.blog14.fc2.com/blog-entry-1247.html
容量重視なら回転数の早いHDDのほうがいいと思います
あとPS3はSATA150だったと思うので いくら早いSSDを入れても最大150MB/Sとなります
SSDにするならもう少し読み込み速度が遅く価格とのバランスがいい製品のほうがいいと思います
書込番号:12823968
3点

解決済みですが、気になったのでアドバイスします。
PS3は内臓の場合、読み込みよりも書き込みが多くなると思います。
書き込み速度は、HDDの1.5倍と考えて頂ければと思います。
読み込み速度は、HDDの2倍程度
PS3は、SATA1.5なので、SSDにしても 体感的には3939になるかも知れませんが、コストパフォーマンス的に見ますと、HDDの方が良いのでは?と思います。
また、外付けで、チョメチョメするのであれば、読み込みが早いので、お勧め致します。笑
書込番号:12835425
0点

ありがとうございます。
GT5のロードが気になるので、劇的に早くなるのであれば、検討しようと思ったのですが・・・
そのまま使います。
書込番号:12835477
0点

eijisaさんへ
GT5のロード。。。私も気になっております。
ですが、プレイ中は別にカクついたりしないので、当方では十分だと思っております。
GT5のロードのみ気になって、GT5等のインストールの必要性があるゲームばかりやっている人でしたら、購入しても良いと思いますが、一度、Youtube等にある、PS3にSSD改装系統のベンチ動画等を見た方が良いかもしれません。殆ど動画に上がっている物は、Intel系のSSDですが。。。
また、要領はどうでしょう?多分足りなくなると思います。要領を重視するのであれば、素直にHDD買ったほうが良さそうです。
書込番号:12840143
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
私の場合、どのようなことが問題なのでしょうか?SATA3 6Gにつないでおります。
どのようなことをすれば速度が回復するのでしょうか?ドライバの入れ方とかもわかりません。
CPU i5 2500K
クーラー リテール
メモリ ADT AD3U1333C4G9-2
SSD C300
HDD SEAGATE ST2000DL003
電源 玄人志向 KRPW-P630W/85+
ケース Silverstone SST-FT03S
OS Windouw 7 HP
0点

マザーボードはどこのですか?
BIOSの設定の仕方判りますか?
書込番号:12820478
0点

NCQが効いてない感じですね。
UEFI設定画面にてSATAの動作モードがIDEになったりしていませんか?
OSを入れているならその分多少は遅くなるので、そのことも念頭に。
書込番号:12820504
0点




SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
こんばんは。
結論は題名の通りです。
このSSDで速度が出なかったのですが、
BIOSの【C1E Support】を【Disable】にすることで、
特に、4KB Randomの速度が改善しました。
環境
OS :Win7 Pro SP1 64bit
MOTHER:BIOSTAR TA790GX3 A2+
CPU :PhenomII X4 940
MEM :DDR2-800 8GB(2GB*4)
SSD :このSSD(SATA2.0接続)
使っていたXPの調子が悪くなり、Win7にしてみました。
ついでにと、このSSDを買って新規インストールしたのですが、
なんだか、4KBの数値が悪く・・・
AHCI、キャッシュ、アライメントの設定を何度も確認してみたり、
何回も再インストールしてみたのですが改善しなかったところ、
上記設定を変更することで、やっとまともな速度が出ました。
SATA2.0接続+DDR2メモリと、おそらくこのSSDの性能を
100%生かしきれてはいないと思うのですが、
十分な速度で、非常に満足しております。
以上、同じような症状で困っている方の参考になればと、
報告でした。
5点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
この製品をRAID0で組んでいるのですが
他の方のベンチマークと見比べるとかなり遅いように思います
初めての自作PCだったので今いち不安が残っています
ファームウェアですが本体に002と書いてあったので
今006にUP DATEしましたがどちらかと言うとベンチマークの結果が
少し悪くなりました(^ ^;)
以下に詳細を書きますので改善点があればアドバイスを頂きたいです
宜しくお願いします
OS Windows7 sp1
cpu i7-950 (1366/3.06/8m/4.8GT)
M/B ASUS P6X58D-E (X58 1366 ATX DDR3)
接続先はSATA3の青のコネクタ
ストレージの設定はIDEになっていました
0点

RAID0を組むならMarvell側につなぐとパフォーマンスが低下するのでチップセット側につないで下さい。
それだけでもかなり変わりますので。
書込番号:12807783
0点

>甜さん
回答ありがとう御座います
恥ずかしながらお尋ねしますがチップセット側とはどの場所ですか?
SATA1〜6までありSATA5とSATA6は少し離れた場所にありますが
これの事でしょうか?
書込番号:12807972
0点

大前提の話で、Raidとは複数台のストレージメディアを繋ぎ、
Raidバイオスのメニューから0や1、5なりを選び構成して完了、再起動後OSインストール
となるはずですが…
単騎でレイドを組めると勘違いされてません?
(詳細説明でSTA3番コネクタを使って…との文しか無かったもので)
外してましたら失礼を。
書込番号:12808077
1点

>Yone−g@♪さん
回答有難う御座いました
C300は2つあり2本のコネクタで繋いでいます
SATA3とはSATA3.0の事を言っているつもりでした
紛らわしくてすいません(^ ^;)
とりあえず他の場所にさし変えた方がよさそうな感じがしています
その場合OSの再インストが必要になるのでしょうか?
書込番号:12808151
0点

再インストールは必要と思います。
他につなぐ、という場合ICH10RのSATAにつなぐことになるかと思いますが、その場合今のRAIDアレイを認識出来ないっぽい気がするので。
BIOSでRAID0設定からやり直ししたら、多分未フォーマット状態じゃないかと思います。
書込番号:12808237
0点

とりあえず6GbpsでないポートならチップセットのSATAポートです。
アレイの互換性があるかないかで変わってきますが、多分そのポートでアレイを組み直すとSSDの内容が初期化されるでしょう。
ただ、やってみないと分かりません。
別の方法として、前もってIntelのRAIDドライバを入れておいてからバックアップソフトを使って復元すれば
そのまま使える可能性が高いと思われます。
ちなみに元の接続先は白のコネクタですよね?
ストレージの設定がIDEだったというのはチップセットのSATAポートの話ですよね?
そっちもRAIDに変更して下さい。
RAIDモードに変更してもそのまま光学ドライブや単体HDDの使用は可能です。
書込番号:12808246
0点

>甜さん
回答有難う御座いました
確かに青のコネクタではなく白でした、すいません
ストレージの設定ですがBIOSの画面で見たときにIDEと表示されており
他にはAHCI RAIDとありましたが それがSATA2.0ポートのみの事を
言っているのか私には分かりませんでした
とりあえず読み込み速度を上げるために
頑張ってSATAポートの差し替え作業&RAID構築を
体験してみることに決めました(今後の為にも)
>前もってIntelのRAIDドライバを入れておいてから
というのは今現在のSATA3.0に繋いでいる段階で、という事ですよね?
検索しましたら
インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー
インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャー
と2つ上がってきましたがどちらの事でしょうか
バックアップはWIN7標準のイメージバックアップを使い
別のHDD(HITACHI製)に保存してCD-ROMでの起動ディスクも作成しました
これのおかげでOS再インストがスキップ出来るのはホントに助かります
後は、RAIDドライバーについての知識が足りないので
その点をなんとかしっかりと把握してから行いたいのですが
ネットで調べながらも初めて耳にする言葉が多く混乱しております(^ ^;)
素人な質問ですがどうか宜しくお願いします
書込番号:12809529
0点

大抵はAMI BIOSだったらMainのStrage設定はチップセット側の動作設定になります。
Marvellのような外部チップはonboard deviceとかの中になってるはずです。
ドライバはRapidの方が新しいのでそちらの方を、MarvellのSATAポートにつないでいる時に入れてみて下さい。
Win7は標準でRAIDドライバを持っているのでそのままでも大丈夫かもしれないのですけど念のため。
再インストールせずにうまくいくかは断言できませんのであしからず。
書込番号:12809608
1点

>甜さん
回答有難う御座いました
一応バックアップなどもしっかりやったうえで挑戦してみます
RAIDドライバも色々あり相性問題もあるんですね
正直不安だらけです(^ ^;)
とりあえず今、分かってきたのは
M/BのP6X58D-EはSATA3.0が生かしきれない、という事
SATA2.0仕様でも充分過ぎるほど高速であると言う事
くらいでしょうか
この後もしっかりと知識を身につけてから挑戦したいと思います
BIOSやRAIDのなんたらも分からないうちにまだ早かったみたいです
しばらくはグーグルのお世話に成ります。
書込番号:12812062
0点

こんばんは。初めまして。
根本的に・・・
>ストレージの設定はIDEになっていました
RAIDになってないんじゃないですか?
うちの環境(RalSSD C300相当品×2のRAID0を、P35+ICH9Rに接続)のベンチの結果を、
アップしておきます。一応の参考までに・・・
↓うちの環境詳細
http://code.zqwoo.jp/sns_pc/show/1917
書込番号:12814906
0点

>うちの環境(RalSSD C300相当品×2のRAID0を、P35+ICH9Rに接続)のベンチの結果を、
アップしておきます。一応の参考までに・・・
アップできないんですね。
失礼しました。
書込番号:12814961
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
初めてSSDを導入しようと思っております。
SDDは初めてなので、皆様、よろしければ教えて下さい。
また、購入するSSDはこの機種ではないかもしれません
(人気がありクチコミが多かったのでSSDを代表して書き込みました)。
今回、DELL/New XPS15を購入しました(まだ届いていません)。
どうせならなるべく高速なSSDが欲しかったので、
DELL純正のSSD 250GBはあえて選ばず、HDD 750GBの構成で購入しました。
それを、HDDからSSDにしたいと考えております。
ちなみにOSはWindows7 Ultimate64Bitにしました。
なお、製品にはリカバリーディスクは付属しておらず、HDDにリカバリーイメージが
格納されていて、リカバリーディスクは自分で作らないといけないみたいです。
ところが、XPS15の前モデルでの話ですが、HDD構成で作ったリカバリーディスクを、
SSDに換装して使うと「容量が足りない」とエラーが出てできなかった、
という書き込みを見つけたので、New XPS15でも同様だろうと考えています。
そこで質問なのですが、New XPS15純正HDDの状態を、
Acronis True Image Home 2010やeaseus disk copy 2.3、
またはWindows7の標準機能である「システムイメージの作成」・・・などで、
1.HDDディスクの完全イメージを作って、SSDに換装後復元
2.HDDのクローンをSSDに作成し、換装
・・・といったやり方で、きちんとOSは起動するでしょうか?
HDDをまるごとコピーしても、HDDとSDDとでは
MBRが違う(?・・・よくわかりません)から、正常に起動しない。
・・・といったコメントを、どこかで見たような気がします。
しかもSSDは初めてで、HDDと何が違うのか、また何かが違うのか?すらもわかりません。
Windows7 Ultimate64Bit製品版は持っているので、
確実なのはOSをクリーンインストールして各種ドライバを当てることなのでしょうが、
その方法だとDELLにプリインストールされているソフトが使えなくなってしまいます。
DELLはプリインストールのソフトのメディアを添付していないからです。
ですので、できるだけDELL出荷時のHDDの状態をSSDに移して換装したいのです。
説明が長くなってしまいましたが、質問をまとめると、
「New XPS15出荷時のHDDの構成をSSDに移して運用するにはどうすればいいでしょうか?」
ということになります。
補足として、
Windows7 Ultimate64Bit製品版DVD、及び、
Acronis True Image Home 2010(Build7160)は所有しています。
私の考えとしては、Acronis True Image Home 2010を使い、
SSDにHDDのクローンを作り、SSDに換装する。
もしそれで起動に失敗したら、Windows7のシステム復旧ディスクで復旧。
・・・といった流れでうまくいくように思うのですが、
全然根拠も自信もありません。
今回の件に関して、こういう方法がベストではないか?
・・・といったアドバイスを、皆様、どうか私に下さい。
長くなりましたが、皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

同じようなスレをたてないように
すでに
答えを頂いているのでは
書込番号:12795028
1点

シャーコさん
すいません。
別欄で答えをいただいたのは、ここに書き込んですぐだったのです。
また、確かにAcronis True Image Home 2010の掲示板に同様の質問を書きましたが、
よく私の疑問を考えてみると「この問題はSSDについての問題だな」と思い、
あえてこちらでも質問させていただきました。
マルチはマナー違反だということは重々承知しておりますが、
今回はソフト面とハード面、両方の疑問であり、
また、ソフトとハードは同じパソコンのカテゴリのなかでも
少し離れた位置づけにあると思い、このような形になりました。
そして、(私を含めて)この掲示板を貴重な情報源にされている皆様にとっても、
親切で的確な回答が得られればプラスになるのでは、と考えております。
私と同じように、自作機ではなく、メーカー製パソコンへの
SSD換装に踏み切れないでいる方も多いと思います。
ご指南、ご指摘はごもっともだと理解しておりますが、
何卒、温かいご回答で今後ここを見るであろう皆様や私を救っていただくよう
思っていただくことはできないでしょうか?
書込番号:12795094
2点

Windows7の標準ソフトでCドライブを100ギガほどに縮小
クローンソフトでSSDにコピー
SSDがCドライブとDドライブに分割するので
再度Windows7の標準ソフトでDを削除して
Cドライブに統合する
これでOK
書込番号:12795157
3点

シャーコさん
迅速で親切なご回答、ありがとうございました。
とてもわかりやすくて、ありがたいです。
これで心配なくSSDへの換装ができます。
SSDへの夢が大きく前進しました♪
書込番号:12795179
1点

頑張ってください
ただしOSの入った元のHDDは
他のパソコンに使用はできません
書込番号:12795211
2点

シャーコさん
はい、頑張ります!
古いHDDはフォーマットして、別のパソコンでデータ用に使う予定です。
書込番号:12795434
3点

私もXPS15をこのSSDに換装しました。
使ったのはEASEUS Partition Master 6.5.2 Home Edition
まずSSDをUSB外付けにしてデュープ。
換装して起動すれば終了で簡単です。
以下のサイトなど詳細は調べると出てくると思います。
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-905.html
ポイントは事前に元のHDDにパーテーションを切って
リカバリーとシステム領域をSSD以下にすること。
SSDのパーテーションを削除して未割り当てにしておくことぐらい。
大変だったのはXPSのパームレストを外す時でしょうか。
硬くてバキバキたわませながら外すのでゆっくり曲げすぎないように
バランスよく外さないと戻したときに歪んでしまいそうです。
私は外したHDDをバックアップとして残してあります。
DELLは出荷時の状態(HDDも含めて)でないと保証対象外です。
問題が発生したら元のHDDに戻す必要があります。
他のメーカーでも同様の対応である場合があるのでご確認を。
書込番号:12799804
1点

ぷゆんさん
まさに同じXPS15の手順を教えていただいてありがとうございます。
>ポイントは事前に元のHDDにパーテーションを切って
>リカバリーとシステム領域をSSD以下にすること。
やはりそのままでは駄目なのですね。
いただいたURLを一通り読みました。
EASEUS Partition Masterならそれだけで全て完結しそうで安心です。
>大変だったのはXPSのパームレストを外す時でしょうか。
いろいろ検索してて、そこが一番心配だったりします・・・。
仕事で今までかなり数多くのDELLのPCを扱ってきたのですが、
DELLのノートはほぼ全部(あくまで法人モデルですが)、
容易にHDDを交換できるものばかりだったので
XPS15がこんなに大変だなんて思いませんでした。
>私は外したHDDをバックアップとして残してあります。
>DELLは出荷時の状態(HDDも含めて)でないと保証対象外です。
それは初耳でした。
外した750GBのHDDは別の用途に使えて「儲けっ♪」くらいに考えていたので。
でも仕事でDELLの出張修理を何度も使ったことがありますが、
ハードウェアの変更についてとやかく言われたことはないですね。
個人と法人とで、保証内容が違うのですかね。
それとも、今まではたまたま出張修理に来た人が
ハードの変更に気づいてなかっただけなのでしょうか・・・。
それにしても、大変有益な情報、ありがとうございます。
私も念のため、純正のHDDは有事のために保管することにします。
せっかく「3年間プレミアムサービスプラン(保守パーツ含む) 」にしたのに、
その保証が使えなくなってしまうと困るので。
書込番号:12803081
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
markhuntさんのレビューに載っていた Intel Rapid Storage Technologyドライバ(9.6.0.1014)をインストールしてみたら、若干スピードが向上しました。
元々、SATA6の6.0GBに接続していましたので、HDD(WD5002AALX 7200rpm SATA6.0)に比べて高速になり喜んでいましたが(エクスペリエンススコアはHDDが5.9でこのSSDが7.8)、更に欲が出てインスートルしたら、やはり少し高速化しました。
このぐらい早ければ、文句はありません。
20年前ぐらいのパソコンと比べると徒歩とジェット機の差がありますね。
尚、OSインストール後にドライバーを入れるには、そのままでは入らないようなのでこのサイト(http://www.dosv.jp/feature/1011/02.htm)の説明を見ながら入れました。
0点

早々の御教授有難うございます。
>・EPSONロゴまたはPOST画面
>・BIOSセットアップ画面
EPSONロゴが表示された後に現れます。BIOSセット画面です。(EPSONロゴ表示中にDeleteキーを押すと現れるBIOSセットアップのMain画面)
・電源ユニットのHDDコネクター部分を電子機器クリーナで洗浄しました。(EPSON修理センターでも実施したようです。)
・HDDは2台装着しているので(1台はバックアップ用)交換をしてみました。
・HDDとマザーボード,DVDディスクとマザーボードのケーブルをロックタイプに交換しました。
いずれも改善しませんでした。
キーボード不良ですか。今までにキーボード不良は経験がありませんし、正常に起動した場合は、起動中は不具合は出ません ので全く思いつきませんでした。
修理に出したときも、キーボードは送っていません。それで現象が現れなかったのでしょうか。
他のキーボードを探して交換して様子を見ます。
書込番号:12719398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





