
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2011年1月13日 00:28 |
![]() |
1 | 20 | 2011年1月17日 22:33 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月10日 23:01 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月12日 01:21 |
![]() |
2 | 4 | 2011年1月9日 00:20 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年12月29日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
レビューしてから半年が経過しますけど、今でも至極快適に動いています。寿命を気にすることもなさそうです。そして、以前に予告?していた記事をようやくあげられて、一段落できそうです。
こちらの画像はP8P67本体の2ポートあるIntel P67チップセット上の6Gbpsポートに接続したときの値ですが・・・いかがでしょう。あれからかなり使い込んできましたけど、全く衰える気配がしませんよね。すばらしいの一言だと思います。
後はBIOSやドライバの練り込みに期待したいところです。レビュー時に記したノイズだの不安定だのとは無縁の世界です。やっぱりチップがファクターだったのか・・・と。
次の波はX25-Mの後継版がRead 400MB/s、Write 200〜300MB/sとのことですが、ここまできたら次の買い換えはRead 500、Write 300くらいになってから考えてみたいですね。正直、今のこの速度で不満を覚えることがほとんどありませんので・・・。
Photoshop 5 Extendの起動が5秒です(初回起動時)。HDDがガリガリ音を立ててがんばっていた頃を思うと時代の流れを感じるものです。
私の場合は、ランダム性能の良さを生かすために低レイテンシに重きを置いています。オーバークロックはあまりしたくないので定格の1333、ただしCLは7-7-7-20 1Tという値にしているので、無駄なく動いてくれている印象です。
気休めかもしれませんけど、Sandy Bridgeを使い倒したいのであれば6Gbps対応SSDがあると、一回り世界観が変わると思います('-'*)
8点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
このSSDを2個載せてRAID0を組んでWin7x64をインストしましたが、フリーズの連発です。
ついに昨日、全部フォーマットしてインストールし直しましたが、やはりフリーズしまくりです。
ネットブラウズ中にIE8が固まるのでタスクマネージャを起動しようとしても起動出来ないので、強制終了する以外にありません。
あちこち検索して、キャッシュを無効にしたり、IETempをHDD上にしたり、ついにはIEを9Betaにしたりしましたが効果ありません。RAMDISKはまだ試していませんが。
プチフリにしては程度が酷いようです。
SSDの宿命と諦めるにはSSDは余りに高価です。なんとか解決策がないでしょうか?
構成は次のとおりです。
OS:Win7x64 Pro
CPU:CORE i7 860
M/B:GIGABYTE GA-P55A-UD3R Rev.1
G/B:ATi RADEON4897
SDD:RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1*2(RAID0) FermWare 002
RAIDDriver:Intel RSTDriver Ver.10.1.0.1008
MEM:DDR3 8GB
TV/B:IO-DATA GV-MVP/VS
1点

フリーズする際、ブルー画面になりますか?
なるようであればエラーコードから原因が判明するかもしれません。
あと電源の型番と、ケースからパーツを一式取り出してマザーに
CPU+メモリ+SSD+VIDEOのみの構成でOSをクリーンインストールして
トラブルが再発するか試してみては?
書込番号:12492381
0点

すたぱふさん、ありがとうございます。
>フリーズする際、ブルー画面になりますか?
いえ、そのときの画面(閲覧中のネット画面)がそのまま、カーソルも動かなくなり、「応答していません」との表示がでます。(閉じるボタンが押せたら数分後にクローズする場合もあります)
電源はENERMAXの650Wタイプです。
いずれにしてももう一度、システム領域もフォーマットしてクリインストやるつもりです。
その際には仰せの方法でやってみます。
追伸:同じOSをHDDとデュアルブートにしていますが、HDDでは全く異常なしです。
書込番号:12492413
0点

IE8のフリーズなら、ハードを疑う前に
ツール→オプション→詳細設定→自動クラッシュ機能を無効にする*
こちらをためしてみてはどうでしょう。
この機能ドツボにはまると、クラッシュ→自動リカバー→クラッシュの無限ループに陥ります。
書込番号:12492459
0点

SATAケーブルを他のもので使用してみては?
以前、私もケーブルで填りましたので。
書込番号:12493849
0点

dot5さん、ぴよよさん、アドバイスありがとうございます。
自動クラッシュ修復機能を無効にしましたが、効果はないようです。
また、ウイルスバスター2011クラウドがIE8にかなり邪魔をするとのうわさを他の掲示板で見かけたのでこれも外してWSEに入れ替えましたが、あまり影響はないようです。
もう一つ怪しいのではと思われるTVキャプチャーのドライバーとソフトTVも外して様子を見ようと思います。
そして、皆さんからいただいたアドバイスをもとに、最小構成で今度の週末にもう一度クリーンインストールしなおして見ようと思っています。
また、SSDのファームウエアの最新バージョンにアップデートしてみようと思います。
いずれにしても、Crucialがこれほどの欠陥のあるものを商品として販売するはずはないと信じて、いろいろ試してみるつもりです。
結果についてはまたここにご報告したいと思います。
書込番号:12495322
0点

ぴよよさん、お尋ねです。
>SATAケーブルを他のもので使用してみては?
>以前、私もケーブルで填りましたので。
とのことですが、どんなケーブルがお勧めでしょうか。
現在、私はSATA3対応の30cmのラウンドケーブルを使っています。
書込番号:12495874
0点

SATA 6Gb/s connectors にSSDを繋いでいませんか?
私の場合は、GA-P55A-UD5 でした。「SATA 6G でRAID0、1をサポート」とHPにも堂々と書いてあるのですが、インストール後早ければ3,4日でフリーズが起き始めました。(プチフリではありません)
マーベルのドライバを最新のものにしたりサポートにも相談し色々試しましたが結局ダメでした。
RAIDではありませんが、ASUS P7P55D-E EVO でもマーベルのSATA6Gの端子に繋ぐと同様にフリーズが起きました。
私は結局SATA3G端子に繋いでRAID 0 で使っています。(ノントラブルです)
私がトラブったのは2010年8月です。とりあえずは最新のドライバを試されてはいかがでしょうか?
書込番号:12497106
0点

issacerさん、ありがとうございます。
私もM/B上にSATA3(6GB)コネクタがあるが故にこのSSDを発注したのですが、発注直後にM/BメーカーHPの仕様欄に、小さな文字でそれも英語で"6GBコネクタにSSDを繋いでRAID0を組むのは推奨しない。”旨の注書きがあるのに気付き、泣く泣くP55上のSATA2(3GB)に繋いでいます。RAIDドライバはIntelが昨年の11月頃に出した最新版RSTを入れています。(これを一つ前のバージョンにロールバックすることも考えています。)
ベンチマークテストでは、SqReadで約550MB/S出ていますのでRAID0としては動作しているようです。
ところでissacerさんにお尋ねしますが、M/BのBIOSのバージョンは何でしょうか。私はF13にファッシュアップしていますが、これも前に戻してみようと思っています。
また、SSDの初期不良等、良否をチェックする方法は何かないでしょうか。Windows上のスキャンディスクでは問題ありませんでしたが。
書込番号:12497320
0点

デジタル爺やさん
初期不良確認とのことですが
システム情報とBIOSで確認できませんか
デジタル爺やさんも初SSDですか?
私も親切なご指導で
XPに6G接続で3パーティションを
達成することができました。
まずSSD単体で
HDにシステムを、INSTしておき、BIOSで切り替えて
実験を行えば、時間の短縮ができます。
書込番号:12497518
0点

説明不足でごめんなさい。
トラブルの後、どうせSATA2でRAIDするなら起動が速い方がいいや、ということで
ASUS P7P55D-E EVO に換えてしまったんです。
でも、確かGIGABYTE GA-P55A-UD5 のBIOSは「F12」だったと思います。
あまり関係ないかもしれませんが、INTELのRSTも12月15日付けのバージョンが出ていますのでお試しあれ!
書込番号:12498641
0点

失礼しました。
すでにIntel : RSTDriver Ver.10.1.0.1008 は現状最新でしたね。
書込番号:12500462
0点

長寿屋さん、issacerさん、ありがとうございます。
>システム情報とBIOSで確認できませんか
これらでは特に異常は認められません。CrystalDiskInfoはRAIDドライブには対応していないようで、RAIDをばらして調べてみようとも思っています。
>デジタル爺やさんも初SSDですか?
実は2台目ですが、つい最近家族のPCに64GBのSSDを単体で導入し、その起動の早さに感動してRAID0ならもっと早いだろうと衝動買いをして自分のPCに装着したものです。
ですのでそれまでのHDD-RAID1上のシステムを残してデュアルブートにしており、この書き込みもHDD版で書いています。(殆ど書き終えたところで固まってパーになるので)
issacerさん、了解です。私は1台目はAMDのCPUで組んだので6GBで駆動でき、約350MB/s出たので700MBを期待しての衝動買いでしたが、上のような顛末になった次第です。
>失礼しました。
>すでにIntel : RSTDriver Ver.10.1.0.1008 は現状最新でしたね。
いえいえ、私がリリース日付を不確かなまま書き込んだためで、当方こそ申し訳ありませんでした。
ところで、今日気がついたのですが、IEで固まってもうまく閉じることができた後、シャットダウンする時に、「バックグラウンドでプログラムが動いています。強制終了しますか?」とのメッセージに「はい」をクリックすると、「explorer.exeがログオフの音を再生しています。」と表示されたあと、「シャットダウンしています」と表示されたままになり、リセットボタンか5秒押しをしなければなりません。
別にエクスプロラーを開いてもいないのに表示されるので解せないでいるところです。
昨日、マッハドライブというソフトを入れて、SSDに書き込む前にメインメモリをバッファとして使って、出来るだけSSDに書き込む回数を減らす状態にしましたので、少し様子を見てみようと思います。
これからもいろいろ試してみようと思っています。
書込番号:12500786
0点

私も導入当初は同じ現象でかなり苦労しました。結局は「6Gbpsポートはあきらめた」という結末になります。
いろいろ調べ、最終的にはショップにも確認をとってもらいましたけど、原因不明ということで返金された次第です。レビューにも書いたのですが、MSIさんとASUSさんのフラッグシップモデルとなるP55A-GD85とP7P55D Premium、どちらもPLX社製ブリッジチップを採用したものです。マザーだけで7万円近くかかりましたので(汗笑)。ショップも見かねたのかもしれません。。。
切り分けとして、同チップを経由した6Gbpsポートではエラーが頻発、場合によってはWindows 7のインストールすら行えない(パーティション以前にドライブそのものが見つからない)事態となり、数回に1度はPOSTにも現れなかったほどです。その諸悪の根源(失礼)が、88SE9123/9128だった、とレビューに記したわけです。細かく書いた方がよかったですすね@@
私も最初は「これ、SSDが悪いのでは・・・」と疑っていましたが、1度交換していただいても改善がみられず、マザー2枚で同傾向でしたし、チップセット標準のポートはいずれも問題がないため・・・至った結果がそれだったというわけです。ファームウェアは改良版の02です。
ですので、3Gbpsのポートは試されましたでしょうか? 普段のSATA2ポートです。一度そちらで安定動作するか確認してみてください。動けばまさにビンゴ、だと思います。その場合は残念ながら搭載されているブリッジチップが不良だったということで、あきらめるしかなさそうです。
(私はそれ故、3枚目となるP55-GD80を購入し、結局6Gbpsは先ほどレビューしたP8P67で堪能している次第です)
書込番号:12500907
0点

七草がゆさん、ありがとうございます。
>3Gbpsのポートは試されましたでしょうか? 普段のSATA2ポートです。
M/BメーカのHPに「6Gb/sコネクタにSSDを繋いでRAID0を組むのは推奨しない。」とあり、この意味するところをメーカーに直接訪ねたところ、仕様どおりのパフォーマンスが出ないとのことでしたので、当初からSATA3は諦めてSATA2に繋いでいますが、このていたらくです。
最新チップのP67はサポートしているようですが、CPUもLGA1155に換装しなくてならないようで、現段階ではそこまでは考えていないところです。
七草がゆさんのご経験を拝察するに、SSDの不良は考えにくいと言えるようですが、私もそうであって欲しいと思っています。
いろいろアドバイスいただけたらありがたいです。
書込番号:12501125
0点

文章すべて読み直しました@@ 状況把握が遅れてしまい申し訳ありません。
そうなると本体ポートでも問題が起こるとなると、あとはソフトウェア側の問題なのかを見極める必要がありそうですよね。セットアップまでは問題なく通るのでしたらハードウェア起因は薄くなりそうです。
一般的な案内になってしまいますけど、システム構成ユーティリティー(ファイル名を指定して実行 から msconfig を入力)のスタートアップ項目にて、すべて無効にする にて起動を試されたことはありますでしょうか。そちらを行うとすべての常駐プログラムが外れてたちあがりますので、もしもそちらで改善すればいずれかのプログラムが原因になっている可能性があります。
もしも全解除して改善がないとなればシステム部分、ドライバ周りという切り分けができますので、おっしゃるとおり、RSTのバージョンを昔のものに戻してみる、というのはありそうです。私も最新版のRSTではP8P67にて起動しなくなる症状を確認していますので、チップセットファイルに添付されているファイルのみを読み込むにとどめています。Windows 7をインストールするときにドライバを読み込むと、再起動時にロゴマークから進まなくなってしまいます。なぜなのかはわかりませんが・・・。
RST側(正確には本製品との組み合わせ)に問題がありそうな気はしますけどね。XP 64bit版は触れたことがないので詳しいことまではわかりかねてしまいます。すみませんです・・・。
書込番号:12502447
0点

七草がゆさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
msconfigはHDDシステムの時、全く別のトラブルで常駐ソフトを全て外してみたことはありましたが、今回のトラブルではまだやっていませんので、早速、試してみます。
また、IEを動かしているときにタスクマネージャーを起動しようとすると起動できずに固まることが多いことに気がつきました。なにかシステムファイルの一部がトラブっているような気もします。
なお、コネクタのポートを変えてみるなど、ハード面でもいろいろ実験をしてみようと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12505077
0点

返事が遅くなりました。
私の場合、ケーブル(断線?コネクタ部不良?)が破損しました。
SATAケーブルは、結構繊細なようで、抜き差しをちょっと荒くしただけでもだめになることが多いように思います。
特にどのケーブルがいい、というわけではなく、その場合は新品のケーブルを買ってきて付け直しています。
ちなみにこのC300は、現在、P67マザーで早速SATA3で接続していますが、市販のSATA3対応の30cmケーブルで、特に問題なく動いています。
破損を確認すべく、お手持ちのケーブルをいろいろ変えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12515086
0点

ぴよよさん、おはようございます。
ケーブルの件、私もHDDのケーブルをほんの少し無理な力を加えただけで壊してしまったことがありました。
ところで昨日、SSD用の別のケーブルを購入してきました。仰せのようにいろいろ変えてみようと思っています。
書込番号:12516458
0点

一応ASRockにはLGA1156+P67のマザーボードがありますよ。
書込番号:12521478
0点

uPD70116さん、情報ありがとうございます。他のメーカーからも出揃うのが楽しみです。
また、AMDのCPU+M/Bも全てのポートがSATA3と魅力的ですね。暮れにPhenomUx4とこのSSDの64GB単体で組みましたが、SeqReadで350Mbs以上出ていました。
ところで本題ですが、昨日、SSDをフォーマットしてインストし直してみました。
とりあえずハード面はそのままに、RSTを一つ前のバージョンに戻し、チップセットドライバーの最新版をギガバイトのサイトから落とし、ユーティリティも必要最小限に限定していますが、現在のところ全くフリーズは発生していません。
何が奏功したのかわかりませんが、この状態でアプリを入れ、TVボード等を増設して様子を見てみたいと思います。
皆さん、延々とお付き合いいただきましてありがとうございました。
なにかまた、異常が発生しましたらご報告して、いろいろ教えを乞いたいと思います。
書込番号:12524520
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
形状的には合ってるから換装させられる可能性があるといったところです。
SSD換装に関しては、色んなPCでたまに謎の不具合でブート不能とかの書き込みを見るので
失敗してもめげないくらいの覚悟でされるといいように思います。
ちなみにカスタマイズモデルではSSDが選べるようでしたので参考までに。
書込番号:12491306
1点

甜さん
ご教示ありがとうございます。
まあ、ダメ元でSONY(メーカー)に「SSDに変えて」って言ってみます。
それにしてもVAIOに相性のよい内蔵SSDの情報などあればよいのですが・・・。
書込番号:12491551
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
今回このSSDでシステム変更を行いました。
パーティションを3つ作成しましたが、最後のドライブEがC、Dドライブに比べると
かなり落ち込んでいます。
対応方法をご指示願います。
1:OS Windows XP SP3
2:M/B P6X58D-E
3:SSDをMarvell SATA 6G にパーティションを3つで接続
4:HDを10R チップ SATA 3G に2台+3台RAID2組を組み合わせて使用しています。
アライメント、フォーマットは、C:、D:2このドライブのデータからみると
間違いではないように思うのですが、他に何か原因心当たりの方ご指示ください。
0点

76,018,037,760÷4,096=18,559,091.25
割り切れませんね。
つまりパーティションアライメントが適切でないのです。
書込番号:12482417
0点

解決するには、パーティション分割を見直すしかないと思います。
Dドライブの位置は適切なので、Dドライブの容量を見直してください。
例えばDドライブを27,380,416,512バイトにすれば、適切な位置に合うと考えられます。
兎に角バイト単位にしたときに、4,096で割り切れる値にしてください。
確かMB単位で指定するので加減が難しいのですが、上手く加減すれば適切な位置に合う様になります。
27,380,416,512B=26,738,688KiB=26,112MB=25.5GiBです。
書込番号:12486748
1点

uPD70116さん
私用でしばらく留守にしていました。
おっしゃるとおり、2番目のENDを調整する方法しかないのですね。
もう一度再挑戦してみます。
しばらく時間がかかると思います。
結果が出ましたらご報告させていただきます。
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:12491993
0点

uPD70116さん
結果報告しておきます。
ご指示通りと、申し上げたいところですが
一部変更しました。DドライブとEドライブの容量を変更しました。
結果として解ったことは
一つのパーティションでも不具合があれば、全体的なパフォーマンスに
影響があるみたいです。
エンコが大半の使用目的ですが変更前と比較すると
時間の節約になります。(編集がスムースに行えます)
貴重なご意見ありがとうございました。
画像アップしておきます。
書込番号:12496436
0点

勿論Dだけ消しても、Eの位置は変わらないので、問題は解決しません。
書込番号:12496615
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
こんにちは。
現在使っている自作PCのシステムドライブのHDDの調子が悪くなってきているので、
この際、SSDに新調してみたいと思っています。
現状の構成が、
OS:XPsp3
MB:P5B Deluxe
cpu:core2DuoE6600
mem::1G*2
Gpu:Geforce7900GS
soundBord:Creative SBLive
HDD以外がこんな構成なのですが、
xpではSSDによっては性能を引き出せないと聞きました。
こちらのSSDは大丈夫かどうか、なにか気をつける点があるのかアドバイスを御願いします。
可能であれば64G*2のReid0に挑戦してみようと思っているのですが。
0点

OSよりSATAの制限でカタログ性能には追いつきませんね。RAIDはそれなりに効果あるだろうけどね。
書込番号:12479044
1点

これを買うんなら、インテルのX25-Mの方がいいと思います。
SATAの6Gbpsで使えるわけじゃないから。
書込番号:12479177
0点

レス有難うございます。
インテルの方がいいとおっしゃるのは、
SSDの性能出し切れないなら価格が安いほうを選んだほうがいいという認識でいいでしょうか。
書込番号:12479926
0点

そういうことだと思うよ。
とはいえ、P5B-DのSATAでも300MBytes/secの転送速度を持ってるわけだから、それほど恩恵がなくなるわけではないけど、RAIDは微妙だろうね。単体で使うならいいけど、RAIDだとSATA2.0なんで頭打ちが起きるからね。RAIDするならSATA3.0カード増設などが必要だろう。
64GBでRAIDするくらいなら128GB単体のほうがいいと思うよ。Cドライブ用途であれば64GBじゃやや狭いしね。速度を上げたいならカード増設かいっそシステムごと交換したがいい。
書込番号:12481420
1点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
今日この製品を増設したのですが。。。
Windowsメニューのコンピューターから確認してみると、このドライブが表示されてません。
PC情報ソフトで調べると認識はされてるみたいなのですが(下記の★印)
原因が全然わからなくて、困ってます。
どなたかお分かりになる方おられますか?
よろしくお願いいたします。
初心者なので、凡ミスしてたらすみません(>_<)
OS MS Windows 7 Ultimate 64-bit
CPU Intel Core i7 950 @ 3.07GHz
Bloomfield 45nm テクノロジ
メモリ 12.0 GB トリプル-Channel DDR3 @ 539 MHz (8-8-8-20)
M/B Gigabyte Technology Co., Ltd. EX58-UD5 (Socket 1366)
HDD
★125 GB C300-CTFDDAC128MAG ATA Device (SATA)
977 GB Hitachi Hitachi HDT721010SLA360 ATA Device (SATA)
63 GB Seagate STT_FTM64GX25H ATA Device (SATA)
1点

あっ、フォーマットしてませんでした!
かなり久しぶりにいじったので完全に忘れてました(>_<)
すみません。。。
パーシモン1wさん、ありがとうございました!
書込番号:12432364
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





