
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年3月3日 16:35 |
![]() |
9 | 1 | 2012年1月26日 07:07 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月13日 00:07 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月12日 23:05 |
![]() |
9 | 18 | 2011年9月9日 08:17 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月5日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
このSSDでRAID0を組まれている方、教えて頂けませんか。
現状、C300 128MAGのシングルのSATA3.0で運用しています。
この構成でRAID0を組んでみようかと考えているのですが、シングルでのOSの起動より
体感できるほど早くなるでしょうか? 理論的には早くなる筈ですが?
本当のところは、どうなのか気になり踏み切れません。
よろしく、ご教授下さい。 体感できる程でしたらもう一つ購入してRAID0
を組もうかと思っています。
PCの構成
OS(Windows7 HP64bit) メモリ8G M/B ASUS P8P67Delux CPU Intel/i7 2600K
宜しくです。
0点

64GBのほうのですが同じような書き込みがあるので参考にされてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=12822339/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RAID
上記スレにも書かれていますがRAID構成?を読み込む時間が増えるため体感できるかは微妙な気がします。
自分は64GBをRAID0で使っていましたがシングルと体感はあまり変わらなかったです。
書込番号:13803673
0点

シングルの状態でも最高速度は出てますので、RAIDにしてもそんなに体感差はないかと。
というよりRAID BIOSの読み込みで2秒はかかるのでシングルの状態より遅くなるかもしれませんね。
書込番号:13803746
0点

読み込むファイルが小さいので、劇的な高速化はありません。
また起動時間の大半はハードウェアの初期化を行う時間なので、その分は全く変わりません。
それからSSDの変更で体感出来る程の高速化をした人は少ないです。
書込番号:13805011
0点

onepaeceさん、ナツ0004さん、uPD70116さん、
ありがとうございます。 やっぱり、SSD自身がもともと高速なのでRAIDにしても
ほとんど変わらないのですね。 予想はしていましたが、皆さんの助言でよくわかりました。
SSDがもったいないのでRAID組むのをやめる事にします。
ありがとう御座いました。
書込番号:13805542
0点




SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
昨年夏にレビューをさせていただきましたけど([336746])、いよいよ1年以上が経過し「はたして高速なSSDの耐久性はどうなっているのだろう?」とお悩みの方もおられると思います。
速度面のレビューは星の数ほどあると思いますので、こんな画面でも。CrystalDiscInfoにて機種情報を取得したものですが・・・いかがでしょうか。使用時間は5100時間あまり。1日12時間使うような計算となりますけど、それを持ってしても全く速度が低下する様子がありません。
インフォメーションにおいても耐久力はわずか4%低下した程度で、まだまだ衰える気配がありません。このたび価格が下がり、神のファームウェアが登場したm4に乗り換えましたので、そちらにもコメントをつけておきますね。今はPS3のドライブになっていますが、こちらではもてあます格好になっています(汗笑)。ローディングが快適なのです。
最初述べたとおりで、C300はまさにすばらしい、SSDの名を知らしめたエポックメイキング的な商品であったということがいえると同時に、SATA3.0は外付けチップよりはネイティブコントローラーで動かす方がよい動作を期待できるという現れにもなったと思っています。m4なりの同社製品を検討している方への参考となれば幸いです。
7点

自営業で自宅での仕事で使用しているので電源を入れたまま寝てしまったり放置してしまったりと電源投入回数に比べると使用時間が酷いことになっています。
しかもファームウェアを見てもらえばわかるように虐待&放置状態です。
9027時間の使用で96%
スペック
CPU:i7 950
MB:X58A-UD3R
Men:12GB
GPU:GTX460
OS:Windows7 Pro 64Bit
空き容量は38GBほどです。
書込番号:14069370
2点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
GigabyteのG1.SniperのオンボードMarvell 88SE9182コントローラでの結果です
シーケンシャルリードで600MB/s超えてほしかったです
特にそれといって設定はしてない状態です
2台ともファームウェアは0006です
windowsのインデックススコアはなぜか7.6です
1台のときよりスコア下がってます
ほとんどの場面で体感できるほどスピードアップしました
これやったらもっと早くなるぞっていうのあったら教えてください
---環境----------------------------
OS : Windows7 Ultimate 64bit
MB : Gigabyte G1.Sniper(X58)
CPU: Intel Core i7 920
MEM: DDR3-1333 2GB*6
VC : GTX285SLI
Boot: これ
Data: 500+500+1000+1500+2000GB
CASE: Thermaltake Spedo
PSU: Enermax revo 950W
0点

チップがPCIe 2.0x1じゃないかなぁ。理論的には500MB/sが限界。
あとの66MBはOS内のキャッシュかな?
書込番号:12876272
0点

9182はx1レーンをふたつ使っているそうです
実際assassinで600MB超えてる方もいたので可能でしょう
むしろ理論値通りの数値が出たらかなり優秀ではないでしょうか
書込番号:12876751
0点

OSが入っているみたいなので、OSや他の常駐アプリケーションのアクセスが原因でしょう。
書込番号:12877502
0点

Marvell Storage UtilityにてRAID0してみました
シーケンシャルリードは600MB/s超えましたがライトがみんな下がってしまいました
もうすこしいじってみます
書込番号:12883654
0点

ライトテストを行うディスクベンチマークは大量の書き込みを行うので、頻繁に行うと寿命を縮める結果になりますよ。
書込番号:12884845
0点

SATA3_0, SATA3_1への接続はできないんでしょうか?
チップセットのSATAの方が早いとの情報を結構見ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13642289/
私ならチップセットのSATAをメイン Marvellは速度を必要としないデータディスクを
接続にします。
参考になればと思います。
書込番号:13885278
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
この製品を今年の初めに購入しました。
今現在動作の方は問題ないのですが、新しいファームウェアが出てるみたいで、アップデートするべきか迷っています。現在のファームウェアのバージョンの調べ方もわかりません。こんな私ですがアップデートしない方が良いでしょうか。
またアップデートすると、逆に動作不安定になることありますか。
ご教授よろしくお願いします。
0点

CrystalDiskInfoというソフトで、ファームのバージョンが確認できます。
現状に問題を感じないのなら、更新する必要はありません。
更新したから全てが改善というわけでもないので。この辺は自己責任で。
「何か損しているような気がする」程度なら、スキル的にも、触らない方が吉です。
書込番号:13597430
0点

FW情報をみるなら、こんなソフトを
CrystalDiskInfo
URL
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
ファームウェアはここにあります
URL
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
書込番号:13597441
1点

皆様早速のご教授ありがとうございます。
CrystalDiskInfoは既にインストール済みですが、こんなところにファームウェアが表示されていたとは知らなかったです。
私がよく見ていませんでした。バージョンアップはもう少し動作状況を見て決めることにします。
なんか、お騒がせな書き込みになってしまいましたが、皆様ありがとうございました。
書込番号:13598748
0点

昨夜、002から006そして007にアップしてみました。
初めドライブがありません。みたいなエラーを吐いたのでよくよく調べてみたら、
11411272の書込みにあるようにSATA3.0の接続では駄目なようでしたので、SATA2.0に接続しなおして無事完了できました。Alpina-B10さんに感謝です。
SSDの中身は消えることなく簡単でした。
前後で計測しましたが、数値的には変わらないかもしれません。
怖いもの見たさ的に試して見ました。
書込番号:13616305
0点

YS-2さん こんばんは
そんなこともあるのですね。ちょっと怖いですが、故障覚悟で私も先日アップデートしてみました。
SATA3.0接続で成功しました。
データはあらかじめバックアップを取り、アップデートを実行しました。
今は問題なく使えています。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:13618218
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
エーサー デスクトップパソコンAG3600-F74F/Gこちらのモデルへ
今回このSSDをと簡単に考えてるのですが。
HDDを取り外しSSDを装着しリカバリディスクを入れて再インストールすれば終了で
SSDが体験できるのですか?
ご指導をよろしくお願いします。
0点

旧型を選ばずとも良いのでは?
Crucial m4 CT128M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000248009/
>HDDを取り外しSSDを装着しリカバリディスクを入れて再インストールすれば終了で
>SSDが体験できるのですか?
基本的に、それで大丈夫です。
書込番号:13474076
1点

HDDを取り外す必要はありません。増設すればいいんです。
おそらくそのケースには3.5インチベイ(一般的なHDDのサイズ)という取り付け場所があると思いますので、そちらにSSDを2.5インチ変換マウンターで3.5インチに変換して取り付けます。
↓こちらです
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
んで電源とデータ通信ケーブルを接続してやらないといけないのですが、
http://www.ainex.jp/products/s2-1501sa.htm
電源は↑これでHDDの電源を分岐して取るといいかと思います。
でSATAケーブル(買っておいて下さい)をマザーボードのポートに繋げます。
ポートがない場合はカードを増設するという手もあります。
そのSSDよりC400のほうが確実に速いです。
↓これ
http://kakaku.com/item/K0000248009/
書込番号:13474108
1点

パーシモン1wさん
回答をありがとうございます。
これですんなり購入することができます。
また、設定後に何かやらなければならないことって御座いますか?
書込番号:13474116
0点

尻のたるみさんこんにちは。
リカバリするときにSSDとHDDがあるとしてSSDにOSを移動する項目ってリカバリする時に
選ぶ項目は自動的に出てくるのですか?
最初にHDDを取り外しSSDを装着しリカバリ復元しその後でHDDを装着しDドライブと認識させればよいということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13474158
0点

>設定後に何かやらなければならないことって御座いますか?
容量もHDDより少ないのでデータ類はHDDに溜めるようにする。
画像や音楽ファイルをはじめ「ドキュメント」類をHDDに移動させる。
ページファイリング、インターネットのキャッシュ類もHDDに溜めるようにする。
要はSSDへデータ類を蓄積しないこと、書き込み回数をできるだけ減らすこと、ですね。
なのでHDDは取り外さずにデータ用として利用したほうがいいです。
OSが入った部分フォーマットしてしまうか、データ類は他に避難させておいてそのHDDをフォーマットして、避難させてあるデータ類をそれにコピーする。
書込番号:13474168
1点

>最初にHDDを取り外しSSDを装着しリカバリ復元しその後でHDDを装着しDドライブと認識させればよいということでしょうか?
そのような認識でいいです、HDDはデータ用としてDドライブとすればいいですね。
書込番号:13474178
1点

ピンクモンキーさん こんにちは
回答をわざわざ本当にありがとう御座います。
>容量もHDDより少ないのでデータ類はHDDに溜めるようにする。
はい、了解しました。
>画像や音楽ファイルをはじめ「ドキュメント」類をHDDに移動させる。
はい、承知しました。
>ページファイリング、インターネットのキャッシュ類もHDDに溜めるようにする。
※★ここが分かりませんので教えてください。
※★キャッシュをHDDに溜めるようにする際はどのような設定方法にすればよいのでしょうか?
>要はSSDへデータ類を蓄積しないこと、書き込み回数をできるだけ減らすこと、ですね。
こちらも、簡単な設定方法があれば教えていただければ幸いです。
>なのでHDDは取り外さずにデータ用として利用したほうがいいです。
はい、ありがとう御座いますそうさせていただきます。
>OSが入った部分フォーマットしてしまうか、データ類は他に避難させておいて
そのHDDをフォーマットして、避難させてあるデータ類をそれにコピーする。
了解しました。
>そのような認識でいいです、HDDはデータ用としてDドライブとすればいいですね。
ありがとう御座います、安心し作業出来ることが決心しました。
※★ピンクモンキーさん、お手数ですがこの部分を何も出来ない初心者と思って教えてください。また、分かる方がいれば是非よろしくお願いします。
書込番号:13474207
0点

>リカバリするときにSSDとHDDがあるとしてSSDにOSを移動する項目ってリカバリする時に
>選ぶ項目は自動的に出てくるのですか?
インストール可能なドライブがあれば、出てきます。
そのため、SSDとHDDを取り付けてOSセットアップをすれば、どちらも出てきてどれに入れるかを聞かれますね。
>最初にHDDを取り外しSSDを装着しリカバリ復元しその後でHDDを装着しDドライブと
>認識させればよいということでしょうか?
SSDだけを取り付けOSセットアップ、後でHDDを付け加えるのが無難ですね。
ただし、HDDにもOSが残ったままではBoot順位を確認しておかないと、HDDからOS起動になってしまいますy
書込番号:13474208
1点

パーシモン1wさん こんにちは。
回答を心からありがとう御座います。
>SSDだけを取り付けOSセットアップ、後でHDDを付け加えるのが無難ですね。
ありがとう御座います、そのようにセットアップするよう心がけます。
>ただし、HDDにもOSが残ったままではBoot順位を確認しておかないと、
>HDDからOS起動になってしまいますy
※★Boot順位?を設定することが今まで聞いたこともないので分かりません。
HDDを他のデスクトップに装着しフォーマットすれば良いのでしょうか?
もっといい方法があると思いますがどのようにすればboot順位を設定するか
分からないので出来ましたら教えていただけると幸いです。
本当にお手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:13474241
0点

>※★キャッシュをHDDに溜めるようにする際はどのような設定方法にすればよいのでしょうか?
環境変数のTEMPとTMPの場所をSSDから退却させればおkです。
あとは使用されてるブラウザの一時ファイルフォルダも退却させます。
やり方は「使用してるブラウザ+一時ファイル」で検索してみて下さい
HDDではなくRAMディスクに置くのもいいかも。
>※★Boot順位?を設定することが今まで聞いたこともないので分かりません。
BIOSから設定できます。やってみればわかると思います。
書込番号:13474264
1点

>※★ここが分かりませんので教えてください。
>※★キャッシュをHDDに溜めるようにする際はどのような設定方法にすればよいのでしょうか?
インターネットのキャッシュ(インターネット一時ファイル)の指定
インターネットオプションから→全般→閲覧の履歴項目の「設定」から以下画像参照。
私は保存先を「R」にしています。
ページファイリング
システムのプロパティー→詳細設定から、以下画像
表示されたドライブ名「D」をクリックします。
そちらのPCで表示されている数字は変更する必要はありません
当方ではメモリーを12GB搭載ているの「なし」にしていますけど、それだとシャットダウン時にエラーが出ることがあるそうです。
私の場合は出ないですけどね。
書込番号:13474270
1点

他にも色々あるのですけどね、当方でやった項目を羅列してみましょうか。
(上に書いた以外)
これらは徐々に進められるといいです、検索すればヒットしますから。
「Windows 7 休止無効」とか「Google Earthキャッシュ移動」…等々
・ドライブの保護(復元)→SSDは無効(これは自己責任で・どなたにでもお勧めはできません)
・休止モード→無効(Win 7はコマンドプロンプトから操作)
・送受信メールデータ→Dドドライブ
・ライブラリーの中「ダウンロード」→Dドライブ
・Google Earthのキャッシュ→Ram Diskに指定(レジストリエディターで操作)
・PhotoShopCS5仮想メモリ→Dドライブ
・PhotoShopCS5 RAW ファイルキャッシュ→Dam Disk
以下の二つはドキュメントをDドライブに移動したあと
・WindowsMediaCenterの中、WindowsMediaPlayerの音楽の取り込み Dドライブのマイミュージックに指定
・RealPlayerの画像ダウンロード(You Tubeなどで)→Dドライブのマイビデオに指定
書込番号:13474317
1点

尻のたるみさん
回答心からありがとう御座います。
>環境変数のTEMPとTMPの場所をSSDから退却させればおkです。
これに関してはURLこちらの設定方法でしょうか?
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/TMP%20TEMP%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F
>あとは使用されてるブラウザの一時ファイルフォルダも退却させます。
>やり方は「使用してるブラウザ+一時ファイル」で検索してみて下さい
>HDDではなくRAMディスクに置くのもいいかも。
ありがとう御座います、調べてみます。
BIOSから設定できます。やってみればわかると思います。
※バイオス設定を今までいじったことがないので触るのも怖いのですが・・・
ありがとう御座いました。
___________________________________________________________________
ピンクモンキーさん
回答ありがとう御座います、すごく参考になりました。
>インターネットのキャッシュ(インターネット一時ファイル)の指定
>インターネットオプションから→全般→閲覧の履歴項目の「設定」から以下画像参照。
>私は保存先を「R」にしています。
同じように設定したいと思います、ありがとう御座います。
>ページファイリング
>システムのプロパティー→詳細設定から、以下画像
>表示されたドライブ名「D」をクリックします。
>そちらのPCで表示されている数字は変更する必要はありません
>当方ではメモリーを12GB搭載ているの「なし」にしていますけど、
>それだとシャットダウン時にエラーが出ることがあるそうです。
>私の場合は出ないですけどね。
ありがとう御座います、同じように設定をして見ます。
また、何かありましたら宜しくお願いします、ご指導を有賀と御座いました。
書込番号:13474345
0点

ピンクモンキーさん
またまた、ご回答を心からありがとう御座います。
良い情報を沢山教えていただきありがとう御座います。
なんとなく、5%位分かりかけてきましたw。
SSDは極力書き込みを少なくした方が耐久性が良いからこのような作業を
とったほうが良いということでいろいろな部分をHDDに作業させたほうがいいよと
言う事で間違いないでしょうか?
>・ドライブの保護(復元)→SSDは無効(これは自己責任で・どなたにでもお勧めはできません)
お勧めしない理由は復元出来ないと言う事で解釈してよろしいでしょうか?
ありがとう御座います。
>・休止モード→無効(Win 7はコマンドプロンプトから操作)
休止モードもSSDに関係しているとは?思ってもいなかったです。ありがとう御座います。
>・送受信メールデータ→Dドドライブ
これはフォルダーをDドライブに移動しDドライブに移動したものに指定し送受信しろということですよね?了解しました、ありがとう御座いました。
>・ライブラリーの中「ダウンロード」→Dドライブ
※★ライブラリーの中?分からないけど検索し勉強してみます。ありがとう御座います。
>・Google Earthのキャッシュ→Ram Diskに指定(レジストリエディターで操作)
※★レジストリエディッタ?これも難しい〜〜〜悲 でもなんとか調べてやってみます。ありがとう御座います。
・PhotoShopCS5仮想メモリ→Dドライブ
ボトショップエレメンツ7を使用してますがこれも同じかな?仮想メモリ事態が分からない悲しい。。調べます、ありがとう御座います。
その他、調べてやってみたいと思います、また分からないことがありましたら
ほんとにお手数ですが教えてください。ありがとう御座いました。
書込番号:13474394
0点

>ボトショップエレメンツ7を使用してますがこれも
編集→環境設定→パフォーマンス
PhotoShopCS5は上記からですけどPhotoShopElementsの場合はどうかな、多分同じところからだと思うのですが。
チェックを入れるようになっていまして、仮にDと指定してもCのチェックがそのまま。
「C」のチェックはクリックして外してください。
書込番号:13474697
1点

ピンクモンキーさん
本当にありがとう御座います。
>ボトショップエレメンツ7を使用してますがこれも
編集→環境設定→パフォーマンス
この設定方法はフォトショップで設定すればよいのでしょうか?
パソコンではないような感じなので多分良いのですよね。
>チェックを入れるようになっていまして、仮にDと指定してもCのチェックがそのまま。
>「C」のチェックはクリックして外してください。
ありがとう御座います。商品が届き次第に
http://kakaku.com/item/K0000248009/
新商品のほうを選ばせていただきやってみたいと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:13474866
0点

>この設定方法はフォトショップで設定すればよいのでしょうか?
そうですそうです、Windows側からではなくてPhotoShopのほうからですね。
書込番号:13475683
0点

ピンクモンキーさん
おはようございます。
また、回答を心からありがとう御座います。
>そうですそうです、Windows側からではなくてPhotoShopのほうからですね。
ありがとう御座いました、実践で試します。ほんとなにから何までご指導をありがとう御座いました。
書込番号:13477167
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
Macbook Proで使用しています。
先日LionにアップグレードしてからFirefoxで頻繁に
プチフリするようになってしまいました。
(特にFlash関連で起こるように感じます)
Snow Leopardでは快適だったのですが・・・
同様の症状の方いらっしゃいますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





