ホンダ CB1100のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2022年2月4日 23:33 |
![]() |
13 | 5 | 2022年2月5日 10:09 |
![]() |
11 | 6 | 2021年12月13日 13:35 |
![]() |
45 | 21 | 2021年11月24日 12:40 |
![]() |
32 | 3 | 2021年10月22日 11:32 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2021年11月5日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッテリーが大分弱ってきたので交換しようと思ってます。
価格が半値位なので、互換性バッテリーも検討しています。
皆さんにお聞きしたいのは、台湾ユアサ(TTZ14S)、デイトナ(DYTZ14S)等、使用している方がいましたら、良かった、悪かった、または純正にしないと後々後悔する等、ご意見お願いします。他にもおすすめの互換性バッテリーありましたら、教えて下さい。
書込番号:24553752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイク用ならば、リチウムバッテリーがあります(それなりの価格ですが)
書込番号:24553794
0点

リチウムバッテリー使ってました。
非常に軽くて長持ちしました。
価格が高いのがネックですが。。。
書込番号:24553820
0点

台湾ユアサを以前のバイクで使っていましたが全く問題はありませんでした。
一度使ってしまうと国産のバッテリーには価格的になかなか手が出ませんね。
書込番号:24553827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
>☆ゴン隊長☆さん
コメントありがとうございます。
リチウムバッテリー良さそうですが、とても高価ですね。
私には、少々ハードルが高そうです。
>DUKE乗りさん
コメントありがとうございます。
台湾ユアサ問題なかったんですね。
商品のレビューをみると半年でダメになった人もいたようなので、当たり外れがあるのかも知れませんね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24554955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamato.juliaさん
国産以外は保障面で面倒ですが、輸入品を買う時点で
台湾ユアサ、それ以外でも、基本ギャンブルになりますが
最低でも6ヶ月は保障が付くはずなので割り切りましょう
書込番号:24555190
0点

私もここ2年で交換した4個の台湾ユアサバッテリー問題なく使用出来ています。
あ、うち2台のバイクは手放してしまいましたが、今後も台湾ユアサにすると思います
安いけれど、メーカーも国も信用できるかなとも思ってます。
書込番号:24555878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。
やはりギャンブルですね。
>まきたろうさん
コメントありがとうございます。
ハズレ無しですか、羨ましい。
台湾ユアサ検討します。
書込番号:24559753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプティメイトの充電器つなぎっぱなしで中華5年使えますよ。
ワンタッチで取り付け、取り外し。アタッチメント自作すればもう1台交互に充電完了します。
書込番号:24580988
2点



cb1100にスマホホルダーを付けたいと思っています。
メーカーや取り付け方法等、種類が多くて困っています。
ラムマウントにしようかと思っていますが、どのタイプがオススメなのか分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:24529447 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます。
スマホによってサイドのボタンの位置も違うし、今問題の光学式手振れ防止の誤作動問題、給電方式の違いも有ります。
なので、バイクで使用するスマホの機種も書いた方が、より良いアドバイスを受けられると思います。
書込番号:24529641
0点

一応適合表では、ハンドルボルトに取り付けるタイプ。
現物見て取り付けられそうなら、ほかのでもいいと思いますが。
スマホ側は、当たり前だけど、スマホに合わせて。
出来たらワイヤレス給電のほうがいいかな。iPhoneだとLightningコネクタが振動に弱くてすぐ接触不良になるので。
清掃してやれば復活するんだけど、清掃にコツも必要だし。
書込番号:24529723
2点

みなさまありがとうございます。
スマホは、AQUOS sense4 lite ブラックになります。
ハンドルボルトがよさそうですね
あんまり目線を下に向けたくないけど、メーターもちゃんと見えるようにしたいと思っています。
なかなか難しいですね
書込番号:24538934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラムマウント私も使ってます。(ナビ、スマホ、レーダー探知機)
すぐ外せて便利ですが、配線外しがだるい、レーダーなんて配線2か所有ります)
夜は外します。
欠点はSAで外すか悩みます。簡単に持っていかれそうで怖い(笑)
書込番号:24581333
1点

結局私はデイトナにしました。
アルミなので、そんなに安っぽくないのと、ゴムバンドも付いていたこと。
そして比較的簡単には外せない、更に安い。
書込番号:24581426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近は行けていないのですが、何度か参加させてもらっているホンダ・モーターサイクリスト・スクール(HMS)の動画を発見したのでご紹介します。
https://youtu.be/fCYq9SCpQhs
ちなみにこの動画の主と私は全く関係ございません。たまたま見つけただけです。
HMSでの講習内容がよく分かると思います。
私はツーリングされるライダーには全員、この講習を義務化しても良いのではないか?とさえ考えています。
もしこれを見て少しでも「やってみたいな」と思われたら、是非参加されてください。
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool_gaiyou.html#one
費用は16,000円(値上がりしてる〜(T_T) ほどかかりますが、一日たっぷり楽しめますし、確実に安全スキルが上がります。
お勧めです!!
1点

こんにちは。
これってバイクはレンタルなのですかね?
CB1000とか重いバイクは最近乗ってないので敷居が高そう・・・
と思ったら、オフロードスクールもあるんですね!
スキーもそうなんですが、ちゃんと教わったことがない我流なんで、
一度行ってみたいな〜(^^
書込番号:24474196
2点

>BAJA人さん
こんにちは〜!
コメントありがとうございます!
はい、バイクは教習車しか乗れません。マイバイクは...聞いたことないですが、まずNGだと思います。
鈴鹿の場合はCB400SFが一番人気だし、たぶん一番乗りやすく、速く走れます。
https://www.suzukacircuit.jp/stec/bike/vehicle/index.html
私はCB1100RSを好んで乗りますが、上手な人や指導員はより乗りにくい(遅い)NC750でガンガン後ろからつついてきます。(^^ゞ
ガード付きの教習車なんで、コケても大丈夫なところがGoodです。
自分のバイクでコケたら大変ですが、教習車なんで全く問題ありません。私は何度も転かしています。
指導員たちはさすがプロなんで、すごくよく見ていて、的確に指導してくれます。
以前、目から鱗だったのが、タイトなS字の切り返しなどで、どうしても小回りが今ひとつ小さく回れなくて苦戦していたときに、「○○さん!もっとハンドル切らな曲がらへんよ〜」という一言。
一生懸命セルフステアで曲がろうとしていたのが間違いで、そこからさらにグイッと曲がりたい方にハンドルを切ればいい、ということを気づかせてもらったのは大きいです。
どうしても体で曲がろうとしてしまうクセがあるんですが、ハンドルで曲がることも大事なんだなと。
そのほかにも短く一言で時々指摘してくれる内容が実に的確で、非常にためになりました。
良ければ是非是非参加されてみてください。
一日思いっきり楽しめますし、思いのほかいい運動にもなります。ヘトヘトになりますよ。(^^)v
書込番号:24474299
2点

ダンニャバードさん
こんにちは。
車両紹介リンクありがとうございます。
最近嫁がリターンしたがっていて、このサイトを見せたら
行く気満々になっていました。
ご紹介ありがとうございました。
オフロードのレンタル車両はCRF125で、
「おおー、レーサーじゃん!嫁の足着くかな?」
と思いましたが、調べてみるとシート高785mm、車重88kgで、
これなら余裕だなぁとほっとしました。
私が乗るとたぶん見た目的にアンバランスです(^^)
>指導員たちはさすがプロなんで、すごくよく見ていて、的確に指導してくれます。
>そのほかにも短く一言で時々指摘してくれる内容が実に的確で、非常にためになりました。
やっぱり教習のプロは違うんでしょうね。
私も長く乗っていますが、たぶん変な癖が付いてると思います。
安全に格好良く走るには、こういうスクール参加は大事ですね。
>一日思いっきり楽しめますし、思いのほかいい運動にもなります。ヘトヘトになりますよ。(^^)v
こういった好きなことに集中して取り組むというのは、
普段のストレス解消にもなりそうですね(^o^)
書込番号:24475641
2点

ありがとうございます。
奥様とバイクが楽しめるとはなんと羨ましい!
是非HMSもご一緒に楽しまれてください〜(^^)
書込番号:24475711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HMSは何回か出ています。私は東日本のツインリンクもてぎ、レインボー埼玉、レインボー和光しか行ったことがありません。和光はなくなってしまいました(T_T)
CB1100RSを購入前に、もてぎで試乗がてら乗ってきました。ただし、メーターガードが付いているせいで、ハンドリングがちょっと変わっています。自分のRSにはHMSと同じプロスマンのエンジンガードとリアガード(メーターガード以外)を付けました。
その後受講した時に、今度は無印18インチを借りようとしたらなくなっていました(ToT)
HDS(ホンダドライビングスクール)の方は、持ち込みOKなのですがね…二輪のライスクだとコケることがあるからかな?!
HMSは速攻で予約しないと、いや速攻で予約しようとしても繋がった時は満杯だったりするのが玉に瑕です( ̄∇ ̄)
書込番号:24491985
2点

>アイランドナナさん
こんにちは。
お仲間ですね!嬉しいです。(^o^)
私は逆に鈴鹿しか行ったことがないんですが、どこも同じのようですね。
CB1100無印はなくなりましたね。
個人的に残念だったのは1台だけあったCBR600RRがなくなったことです。
パイスラはすごくやりにくいんですが、良い練習になるので好きだったんですが...
予約は一時期ガラガラだったような気がするのですが、最近はまた人気が復活してきているようですね。
ここ1〜2年はあまり行けてないのですが、ここがなくなると困るので人気があるのは喜ばしいことです。
書込番号:24492039
1点



こんにちは、10月16日にCB1100EXのレッドをオーダーしました。
バイクの免許はこれから取りに行きます。
順序が逆ですが生産終了という事でそうなってしまいました。
早ければ11月初旬に免許が取れますので納車までの間は色々なバイクをレンタルして練習したいと思っています。
現在のオーナーさんにお聞きしたい事があります。
1、足付きについて
私は身長が163cmですので、ローダウンしたいと思っています。
シートのアンコ抜きで2cm下げるとして、その他サスの調整、交換、フロントの突き出し量の変更等につきましておすすめが有れば教えていただけますでしょうか。
2、立ちごけ対策について
SSBのバンパーを付けたいと思います。オーナーの作田さん曰くバンパーだけではエンジンを擦る可能性が高いです。
という事ですのでバンパーに干渉しないガードを付けたいと思うのでオススメが有れば教えてください。
ポッシュのガードはメーカーに確認しても2019年以降は取り付けできるかどうかわかりませんという返事でした。
またマフラー保護にスライダーも付けた方がいいかどうかもご意見をお願いします。
よろしくお願いします。
3点

今晩は。
ニコンとアルファさん、私も身長は162cmです。義弟がCB1100を持っていているので、乗らせてもらったことが有りますが、そのままで十分足が届きます。
ちなみに今私が乗っているバイクは、モトグッチV7Vでシート高は780mm。両足踵までとは言えませんが、ちゃんとつきます。
SSBのバンパーですが、写真を見る限りエンジンに影響は無いように思えます。ただ、ミッション部分は接触するかもしれないですね。他の車種のスライダーと勘違いしていませんか?
マフラーまで保護したいなら、サイドパニア取り付けが良いですよ。
書込番号:24406623
2点

オーナーではないです。
シートのアンコ抜きでマイナス2センチ。
ローダウンリンクでマイナス2センチ。
プリロード最弱。
フロントの突き出しはやって見ないとわからないですが、1センチ前後くらいかな?
あとサイドスタンドをショート化する必要があると思います。
スライダーとかバンパーはお好みでどうぞ
書込番号:24406625
1点

>暁のスツーカさん
早速のご回答ありがとうございます。
「バンパーだけではエンジンを擦る」は間違いで正しくは、作田さんの返事を抜粋すると
「SSBだけですと、ケースカバーが接地します。ご心配であれば
スライダーもしくは純正エンジンガードを付けると良いかもしれません。
ただ、SSBは他のガードが無い状態で製作してますので併用が出来るか?データがありません。」
という事でしたので、取り付け実績のある方に聞いてみたかったんです。
>マフラーまで保護したいなら、サイドパニア取り付けが良いですよ。
バイクの知識がないもので、サイドボックスのそういう目的での使い方は知りませんでした。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:24406750
1点

>ドケチャックさん
早速のご回答ありがとうございます。
>ローダウンリンクでマイナス2センチ。
まず、アンコ抜きをやってみてそれでも不安であればやってみたいと思います。
BEET ローダウン リンクキットは気になっていました。
ただ、「2人乗りには適しません ご注意ください」となっている事と、おっしゃるようにサイドスタンドの交換もしくは加工が必用な事もあり。
ちょっと躊躇する部分もあります。
免許取得後1年間は2人乗りできませんので、1年間だけローダウンというのも有るかなとは思っております。
また、費用はかさむかも知れませんが2cmダウンのサスをご存じでしたら教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24406824
1点

個人的にはシートのアンコ抜きとプリロード調整。あとはフロントの突き出し量までですね。
リアサスリンクとかショートサスまで行くとバイク本来の操作性まで影響が出るので出来れば止めとく方が良いですよ。
まだシューズを買ってないなら少し厚底気味な物を履くだけでも全然違って来るのでお勧めです。
書込番号:24407006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


サイドパニアはバイク本体の傷防止には最適と思いますけど。
ただ、すり抜けの時にぶつけたり邪魔になったりします。
付けてるバイクが転倒するのを目撃してますけど、スライダーやバンパーに比べると、ショックを吸収してくれる(ABS)のでダメージが少ないです。
作田選手の説明どうり、フロントにバンパー付けてもテール側が接地しますので傷は防げません。
で、ダメージの大きいマフラーが接地すると交換でン十万とかになるのかな?
マフラーにガード付けても歪みは防げないわけで。
立ちごけだけならスライダーでいいと思うけど、4気筒は 走行中転倒≒廃車 って感じなので、走行中にもコケる予定ならクランクケースは守っといた方がいいとは思います。
SSBは基本的に傷は気にしてない (転倒前提の練習における実用品 = バンク角を殺さない、最小の重量増し、身体を守るのが優先) ので、目的を果たさないと思います。
教習所みたいな奴は、当然ながら重いし、大概の場合その手の「保険として」売っているガードは、コケると一発でぐにゃっと曲がったりします (フレームが曲がらないメリットはあります)。その割には重量増しとバンク角の制限がね。
まぁ、バンクさせないならいいと思いますが、白バイ乗りしなきゃいけなくなるわけで (バンパーが接地したら制御不能)。
でかいバンパー付けた場合、バンパーに転倒傷が付くわけで、それどうすんのかです。
コケるたんびにバンパー買い替えってちょっときついですよね。
スライダーならコーンだけで済みます。
ローダウンでジオメトリーが変わるのを気にすべきだという方もおられますが、バンパーも、当然ながら重量物なんでバランスが変わります。フワフワのバイクは影響受けやすいです。
タンデムですが、本人が気にするほど乗ってくれる人は居ません。(経験談
「後ろに乗せて!!」っていう人は、大概は自分が運転したい人なので、すぐ免許取って「一緒に走ろ!」ってなります。
CB1100は娘でも乗せてジェントル、かつ、俊敏に走りたくなるバイクですけどね。
今回が初免許なら、老婆心ながら、大型は簡単にお亡くなりになれますのでご注意を。
・あっという間にスピードがでて、恐怖感がない (止まらなきゃいけないときには速度なり)
・バイクは頭への衝突速度が40km/hに達すると、ほぼ致命的なことになります
・初心者さんが考えるより腕の差は大きい (同じバイクだから同じこどかできるハズだって思ってるとコケる)
いきなり大型乗るのはお勧めしませんけどね。
書込番号:24407571
9点

>ドケチャックさん
引き続きコメントありがとうございます。参考になります。
>まだシューズを買ってないなら少し厚底気味な物を履くだけでも全然違って来るのでお勧めです。
所有しているredwingのソールを少し厚めのビブラムソールに変更してくれるところがあったので今張り替えを頼んでいます。
それでダメなら厚底を検討します。
書込番号:24407607
1点

>ニコンとアルファさん
同じクランクケースのCB1300SBに、ゴールドメタルのスラッシュガードを付けていました。
https://www.webike.net/sd/1831337/
見た目シンプルですが、何度か立ちごけした中でクランクケースは確実に守ってくれました。マフラーに些細な傷と、ウインカーやミラーに被害はありましたが、最悪でも自走して帰ってくることを想定すると下回りを確実に守ることを優先するのが良いと思います。ちなみに、リアに幅広のパニアを付けた状態では車体被害はゼロ(スラッシュガードとパニアに傷)でした。
完全に傷から守るなら、暁のスツーカさんが紹介されているようなものが良いと思いますが。ちなみにCB1100のレンタルバイク(当然ガード類は付いていません)で濡れた料金所の地面で足を滑らせて左にコケましたが、傷程度で済みました(ぎりぎりまで踏ん張ったのだと思います)。レンタルバイク屋にはかなり支払いましたが(泣)。沖縄の道路は滑りやすいので注意が必要です。
書込番号:24407645
1点

スライダーで立ちごけはカバー出来ませんよね?
書込番号:24407804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

筋トレ
鞍馬ができる腕力があればなんとかなるかも?
書込番号:24407864
0点

こんばんは
上手くバランス良く止まれれば、どちらかのつま先だけ接地していれば、何ら問題は無いですよf^_^;
自身、2台在りますが、どちらもつま先しか着きません(・・;)
書込番号:24408314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
>教習車並みのガードなら、下記の製品が有るようです。
リンク先のガードを拝見しました。なかなか大きいガードですね。
バンパーについてはSSBを既に注文しています。
現在の懸案事項はケースとマフラーを保護するかどうかですので、リアバンパーのみこちらの商品を使うという事も
選択肢に入れたいと思います。
書込番号:24408688
1点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
>でかいバンパー付けた場合、バンパーに転倒傷が付くわけで、それどうすんのかです。
SSBのバンパーを購入する際にオプションでスライダーも注文しました。このスライダ-のゴムだけ購入できるようになっているみたいです。
>タンデムですが、本人が気にするほど乗ってくれる人は居ません。
もし乗せるとしても妻だけだと思います。怖がって乗らない可能性も大です。笑
書込番号:24408697
1点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
>同じクランクケースのCB1300SBに、ゴールドメタルのスラッシュガードを付けていました。
リンク先の商品を確認しました。参考にさせていただきます。
問題は取り付け部がSSBのバンパーと競合しないかという事です。SSBバンパーを取り付けたあとに検討したいと思います。
書込番号:24408701
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
既にSSBバンパーを購入済みですので、
クランクケースは多少キズが付いて良いとするか、ガードを付けるかバンパーを実車で確認してから考える事にします。
マフラーの保護については
何もしない
dimotiveのマフラースライダーのようなスライダーを付ける
PROSMANレーシング等のリアガードを付ける
パニアケースを付ける
が選択肢としてあげられます
皆さんパニアケースをお使いのようですが、CB1100に似合うものがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24408714
0点

私は身長162cmのRSオーナーですが、ローダウンの必要性は感じません。
ホンダモーターサイクリストスクール(HMS)と同じプロスマンのエンジンガードとリアガードを付けています。
ハンドリングに影響があるので、メーターガードは付けていません。リアガードを付けているので擦り抜けは出来ません。元々しない方ですが。
書込番号:24431201
1点

>アイランドナナさん
コメントありがとうございます。
プロスマンのガードは価格も良心的なんでリアをメッキ塗装して使おうかと考えています。
教習所でみたこの手のガードはほぼ例外なくマフラーまで凹んでしまっていたので、
今度鈴鹿サーキットの安全教習に参加して確認する予定です。
よかったらアイランドナナさんの使用感も教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24447940
2点

豪快にコケなければ大丈夫だと思います。立ちごけかプラスアルファなら。
持ち込みのライディングスクールでイン側にハンドルを切った形でコケた時に、メーターガードは付けていなかったので、イン側のメーターとミラーの反対側が少し傷つきました。
倒した場合に車体が完全に寝ないので、引き起こしが楽です。あと起こす時リアガードが取っ手になって便利です。それと庭から出す時にバックで出すのですが、リアガードを補助的にふくろはぎで押しています。こういう時も取っ手に使う時があります。
取り回しは大変なバイクですが、意外な効用を見つけました。
書込番号:24448378
2点

>アイランドナナさん
ご説明ありがとうございます。
メーターガードを公道で使うのはちょっと躊躇しますね。(デザイン的に)
先日ホンダの安全講習に行った折にCB1100rsがあったのですが、参加2回目以降に利用できるという事でしたので、次回に利用してみる予定です。
安全講習の車両はフロントとリアガードのみでメーターガードは付いていなかったと思います。
私の注文は最初の投稿でCB1100exと書きましたが、気が変わってrsのブルーに変更してもらいました。
書込番号:24461278
2点



ドリーム店によりますと、10/16・17の土日の注文で、予定の1600台を超えたとの事です。但し、10/22(金)ぐらいまでの受注分については、メーカーが対応するとの事ですので、購入を考えている方は急がないと難しいと思います。
21点

ファイナルエディション、1600台以上の生産になるって事でしょうか?! 日曜日で残り200台ってディーラーで聞いてたんで、ホンダのホームページでいつ受注終了の告知があるのかと思ってましたが、まさかの増産ですかね笑
書込番号:24407046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日もドリーム店で話をききましたが、既に1600台を超えているのは間違いないようです。しかし今日(22日)の発注分ぐらいまでは増産して対応するらしいです。それ以降になると、生産時期が令和4年11月以降になるので不可能みたいな話でした。ちなみに19日に発注した方の予定納期は来年8月以降とのことです。
書込番号:24407506
3点

こんにちは
販売店が、あと200台と焦らすので17日に注文しました。
本日ホームページ上に公式アナウンスが出ましたね。
【予約受注終了のご案内】
販売計画を上回るご予約をいただいたため、10月25日(月)17:00をもって予約受注を終了させていただきます。
※お願い:オーダー申込は一人でも多くのお客様にお届けできるよう、お一人様一台のお申込みでお願いいたします。
できれば計画数で打ち切っていただきたかったと少し残念な気持ちです。
書込番号:24407591
4点



カラーは悩んだ末にマグナレッドに。カタログやwebで真横の写真しかなくイメージが掴めていませんが、マットブルーは手入れが大変かと思い消去法でレッドに決めました。カラー選定が凶とでるか吉とでるか、納車が楽しみです。ちなみ納車時期は未定です。
書込番号:24399108 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>カタナ2さん
いよいよファイナルエディション到来しましたね、世界最後の現行熟成された空冷リッターオーバー4気筒、ABS、ETC、グリップヒーター、LEDヘッドライト、EURO4規制対応、各種原料高騰の中で、今の値付けはバーゲンプライスに思います。予約受付が10月25日までに短縮されましたね。(私めもマグナレッドで先週、免○コ○ーしました。)
RSファイナルに関しては、CB1100シリーズでは初のソリッド系の明るいレッドで、真横写真はヨンフォアを彷彿とさせてくれます。マットジーンズブルーはタンク頂上部にシルバーストライプが入っており、なるべくスペンサーカラ―に寄せたいという意図を感じます。様々な生産制約を敷かれているであろう中において、企画チームの並々ならぬ努力が伺えます。
↓マグナレッドの真横写真は、このページで左上虫めがね操作の画像がいちばん見易いでしょうか。
(もしあれでしたら先頭h足してください。)
ttps://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1357/101/html/006_o.jpg.html
この写真によると、タンク上部前方にはマットジーンズと同じく白っぽい注意ラベルが見受けられ、マットブルーと同じパターンで、黒系色のストライプが入っていると思われますが、いかがでしょうかね。(心境的には何でもウェルカムです。)
書込番号:24408754
2点


>空民さん
情報ありがとうございます。タンク上部のストライプはブルー同様に白っぽいものを想像していましたが、黒だったのですね。赤とのコントラストが映えてとても綺麗だと思います。私が契約したドリーム店ではほとんどがブルーとの事なので少数派の様です。今は同色のシングルシートカウルを付けて更に差別化をしようと企んでいます。
書込番号:24411467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタナ2さん
そうですね、今回ファイナルでは各所ブラック処理されているので、黒のストライプが思いのほか調和しますね。しかもよく見ると、センターストライプのサイドにあるラインの入れ方が、マットジーンズブルーとマグナレッドでは異なる拘りようですね。
こちらの店舗では、圧倒的にマグナレッドが人気だそうです。シングルシートカウルもいいですね。もし現車持ちなら、契約車両の追加装備をあれこれ考えながら、おそらく来年になるであろう納車を迎える、このぐらいのペースが逆にいいと思います。
書込番号:24415283
1点

店によって人気のカラーが異なるのですね。店員さんの嗜好も影響するのかもしれません。先週末に
ドリーム店に寄って納期を確認したところなんと今月末には到着し、来月10日頃には納車できると
言われました。300台の初期ロットに入ることができたみたいです。逆に受け入れの準備が整って
なくて慌てて保管場所を確保している次第です。納車されたら写真等アップしたいと思います。
書込番号:24415369
1点

>カタナ2さん
ファーストロット取得、まずはおめでとうございます!こちらでは、地域特有マグナレッド人気の影響か分かりませんが、10月の真ん中発注時で来年春以降と明言されています。「契約したドリーム店ではほとんどがブルー」との状況が功を奏されたかもしれないですね!
書込番号:24416839
0点

契約おめでとうございます。
私は生産終了の噂のあった昨年のうちにRSのブルーを購入しました。
でも、1年待ってファイナルエディションのレッドでもよかったかな? 確かにヨンフォアを連想させなくもなくていいですよね。
書込番号:24430810
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





