nav-u NV-U35
自転車ナビ/サイクルコンピューター/スーパースタミナモードなどを備えた防滴仕様の自転車向け3.5型液晶搭載ポータブルナビ(8GB)
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2011年4月4日 22:02 | |
| 0 | 6 | 2011年3月28日 00:21 | |
| 2 | 13 | 2011年5月8日 08:24 | |
| 1 | 3 | 2011年3月2日 21:41 | |
| 29 | 11 | 2011年4月13日 20:36 | |
| 5 | 7 | 2011年2月6日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
U35が19640円まで下がってたのを確認しましたが、
新モデルがU35より+1万強も出す価値がないと個人的に判断したので
2万で買おうと考えてたのですが、同じことを考える人が多数いたのか、3000円も上がってますね。
地元(大阪市北南区内)のヤマダやビッグカメラとかは28000円前後なので価格.comで買おうと思ってます。
今後も徐々に最安値が上がりそうで買おうか迷ってますみなさんどう思いますか(つд⊆)
2点
底値を予想するのは難しいですね。ただ同じクラスの前のナビで大体の予想は出来ます。U3Cでは2万円を少し下回るくらいが底値だったと思いますのでU35も多少値上がりしましたが今買っても損はないのではないかと思います。
書込番号:12858508
2点
なるほど、前々モデルの最安値を調査するとはかなりいい方法ですね。
今回のみならず今後のためにもなりましたありがとうございました。
とりあえずこの製品は最下限が2万弱、23000前後で安定なのだと思います。
もっとじっくり考えてみます。
書込番号:12859610
1点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
初めてのカーナビの購入で迷っています。
使用方法としては飲食店などの場所の検索のみでワンセグやアプリなどは必要ありません。
まず、商品のホームページでは自転車での使用を押していますが車で使用されている方もおられるようなのですが使用していて不自由はないのですか?
また、使用目的が少ないので更に安価なものも見てみたのですが地図情報などがおかしいようなので中古の大手メーカーのものを買うかこの商品にするか悩んでいます。しかし、この値段の中古となるとかなり古い型になってしまうのでそれも不安です。2000年のデータが入った古い型でもデータの更新や使用は案外楽にできるものなのでしょうか?
長文で初歩的な質問をいくつもすみません。どうかよろしくお願いします。
0点
>2000年のデータが入った古い型でもデータの更新
データの更新は環境があえば手順通りにするだけなので簡単ですが・・
新しい地図情報をメーカーが出すかが問題ですね
SONYは2〜3世代後のは出さないみたいなので・・・
書込番号:12822678
0点
>飲食店などの場所の検索
具体的にどんな操作や動きを想像してますか?
またメモリナビに登録件数は期待しない方が良いですよ。
クラリオンのクラスビア系はTVで紹介されたお店なども検索できますね。
予算が判らんから何ともいえんけど。
書込番号:12822705
0点
jjmさん>古い型だとまたデータ買わないといけなかったりするんですね・・・。知らなかったので古い型は候補から除外することにしました。ありがとうございます。
CBA−CT9Aさん>とりあえず行ったことがないお店を探すときに使うくらいなのでメモリを使用して何度も行くということはないです。
クラリオンの製品ってそんなことしてくれるんですか!?参考にします^^
予算としては月に1度か2度程度のカーナビ使用だと思うので2万5千円未満でお手ごろなものを探しています。
書込番号:12824261
0点
こころんぼさん、こんばんわ。
nav-u NV-U35の購入を検討されているのですか?
友人でこのナビを車(軽トラ)で使用している人がいますが、やはり苦労すると言っていました。画面の小ささから考えても、分かりますように・・・。
月1・2回使用と記載されていますが、車の移動ですよね?飲食店巡りをメインにするようですので、駐車場の無い店舗があることを想定して、歩行時にも案内するナビがイイでしょう。
また、予算からポータブル型(PND)になりますね。
例だと、
1:SONY nav-u NV-U35
2:パナソニック 旅ナビ CN-SG500L-T
3:パナソニック ストラーダポケット CN-SP300L
4:三洋電機 GORILLA Lite NV-LB60DT
なんて所でしょうか。徒歩ナビはあまり詳しくないので・・・。それ以外で良いなら・・・。
書込番号:12825235
0点
とある地方のマニアさん>返信ありがとうございます。
違う機種も検討しましたがやはり値段がはりますね。
飲食店探しの時には誰か助手席に乗せてナビ見てさらにナビしてもらおうかと思いますw
ありがとうございました^^
書込番号:12825999
0点
徒歩でしばらく使って見ました。…車載では気付きませんでしたが、完全に電源を切ると位置特定に相当な時間がかかります。また室内では使用が出来ない事もしばしば。
徒歩の場合、携帯電話のナビの方がスピーディーで、使いやすいですね。微妙に持ち運びに嵩張るし。徒歩重視ではオススメ出来ません。
書込番号:12830453
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
宿泊しながら自転車で東海道の旅をしたいと考え、
SANYOリチウムイオンバッテリーKBC-LSBを
購入しました。
先日というか大地震の日に、
KBC-LSB付属のUSBケーブルで試してみたのですが、
NV-U35本体のCHGランプが付かず、KBC-LSB側の
青ランプも5秒ほどで消えてしまい、充電できずに
ついにナビのバッテリーが切れてしまいました。
大地震の影響で信号が消え、ガラスが散乱している最中、
さ迷いながらもなんとか帰宅できました。
先ほど、ふとNV-U35付属のUSBケーブルで試してみると、
NV-U35本体のCHGランプが付いてうまく充電できるようです。
一見、同じようなケーブルですが仕様が違うのでしょうか?
それとも、KBC-LSB付属のUSBケーブルが不良品なのでしょうか?
0点
>一見、同じようなケーブルですが仕様が違うのでしょうか?
>それとも、KBC-LSB付属のUSBケーブルが不良品なのでしょうか?
「KBC-LSB」?・・・例えば似ている機種では下記まで有ります・・・頑張って下さい。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/charge.html
書込番号:12777150
0点
USBはわかりませんが、私が試して居る限りでお話しすると、V数が同一で、付属品もしくは同等の1000mA以上あれば、左側カバー内部のアダプター差し込み口から充電する事が確認出来ています。1500mA位あれば尚良さそうな気はしますが…。余り容量の低い供給源では試して居ませんが、携帯電話充電を目的とした様なモノでは駄目かも知れません。容量不足はありませんか?
書込番号:12777173
0点
回答ありがとうございます。
正確には、SANYO エネループ USB出力リチウムイオンバッテリー KBC-L2BSですね。
充電は満タンで、1Aまで対応です。
書込番号:12778492
0点
そうですか…。出力がキッチリ5V-1000mAあれば、ソニー車載用純正充電機と同じですので、容量は何とか大丈夫だと思いますが、同じくソニー純正付属品の家庭用『ACアダプター』の方は出力が5V-2000mAと二倍ですので、ひょっとしたら完全にバッテリーが切れた状態からの充電はしずらいのかも知れません。
車載使用時に謎のパワーダウンをする事もありますし。
なお車外電圧可変式アダプターで試した所、V数が多少違うと充電しない事はありました。
書込番号:12779586
0点
nyanko999さん、こんにちは。
過去レス等を勘案すると、どうやらこのNV-U35では、
いわゆるエネループ系のUSB給電型の外部バッテリーでは、
USB端子を直接NV-U35に繋いでも充電・充電しながらのナビ使用共に上手くいかないようです。
取説P17やエネループのUSB端子繋いだ時の表示等から勝手に想像すると、USBでの充電には、
給電側、本体側の共にしばらく電源が入っている事が必要で、端子接続後データの遣り取り等
を行ってからナビが立ち上がり充電が始まる?ような感じがあります。 一方エネループはしばらく
(10秒位?)給電されないと自動でスイッチがOFFになるため、この前段階に時間が掛かり、
結果的に充電まで辿り着けてないような気がしています。はなからPC以外からは無理なのかもしれませんが。
根拠はありません。
私は、エネループのUSB端子の先にDC INに対応するコネクタ(PSP対応であればOK)を繋いで、
エネループ⇒USBケーブル⇒端子変換コネクタ⇒NV-U35のDC IN
という形で繋いで充電しています。 この形であれば、充電・充電しながらの使用共に出来ています。
(まぁ、防水では無くなりますが…)
過去スレにも情報があります。 ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093511/SortID=11371750/
因みに私は、GREEN HOUSEのGH-USB-7ADというもののコネクタだけ使用しています。
携帯ゲーム機や携帯等への充電にもエネループを応用出来るので個人的には便利でした。
単体でよければ100均等でもPSP変換コネクタとして扱っているようです。
それでは失礼致します。
書込番号:12783538
1点
私はSANYOのゴリラNV-SD740DTをホンダのオデッセィに乗せていますが、
そのゴリラを徒歩ナビとして、電池ケースNVP-DP20を買いました。
その電池ケースをNV-U35に使ってみたら、使えたので充電切れの予備に
持って行こうと思っています。SANYOとSONYメーカーが違っても使用できました。
単三を4本使用です。
書込番号:12784843
0点
自己レス
2つ?上の私のレス[12783538]での「エネループ」とは、KBC-L2BSやKBC-L2AS等の
USB出力付の携帯型外部バッテリーのことです。 分かり辛い書き方で申し訳ございません。
書込番号:12785075
0点
お忙しい中、皆様回答を本当にありがとうございます。
私も過去レスを見て、以下も用意しておこうと思い、山田電器へ先日
行きましたが良いものがありませんでした。残念。
>エネループのUSB端子の先にDC INに対応するコネクタ(PSP対応であればOK)を繋いで、
>エネループ⇒USBケーブル⇒端子変換コネクタ⇒NV-U35のDC IN
しかしながら、再度NV-U35付属のUSBケーブルで試してみると、
NV-U35本体のCHGランプが付いてうまく充電できました。
走行中でもOKです。
もしかすると、KBC-L2BSでは充電OK、
KBC-L2ASでは充電NGなのかもしれません。
書込番号:12785657
1点
nyanko999さん、こんばんは。
>しかしながら、再度NV-U35付属のUSBケーブルで試してみると、
>NV-U35本体のCHGランプが付いてうまく充電できました。
あらま、充電できましたか。 私の認識&確認不足であったようです。
皆様混乱させてしまい申し訳ございませんでした。 訂正してお詫び致しますm(_ _)m。
(自分もNV-U35付属のUSBケーブルで試してみようと思ったら、ケーブルがどれだか分からなくなってたorz。)
USBケーブルの種類?があるのかしら。
nyanko999さん、貴重な情報どうもありがとうございました。
書込番号:12787156
0点
NV-U35 と KBC-L2BS をフル充電してつなげた場合、画面つけっぱなしのノーマルモードで 何時間ほど もつのでしょうか?
NV-U35本体だけだと、スタミナモードで節約しながら使っても ちょっと足りないくらいなので、こういう充電装置が気になってます。
書込番号:12978693
0点
KBC-L2BSではないのですが、700-BTS001を使用しています。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTS001
単純に容量が3Aあるので気持ち3倍長持ち?
ナビとこのチャージャーをバイクとロードサイクルに取り付けられるようにして使用しています。ソーラーはおまけ。バイクと自転車だからそのまま放置していても使える安心感だけ。
いろいろなコネクタが付いているのですが、NV-U35へUSBで繋げ給電させるという発想はなかったです。PSP用のコネクターで給電させていました。
NV-U35で軽自動車、スタミナモードで使っていますが、どれだけ使用時間があるのか?です。
それもこの週末の気になる事になりましたが、バイクとロードサイクルだから自転車モードにすると、とんでもない走りにくい道を選ぶのは困ったものです。
書込番号:12979990
0点
>NV-U35 と KBC-L2BS をフル充電してつなげた場合、画面つけっぱなしのノーマルモードで 何時間ほど もつのでしょうか?
3月下旬に約1週間かけて、東京から京都までこのナビを使って、自転車で旅をしました。(よろしければ、その模様をTWITTER(http://twitter.com/nyanko002)でご覧ください。
毎日朝8時ぐらいから夕方17時ぐらいまで、画面つけっぱなしのノーマルモードで走りましたが、充電は余裕で持ちました。感覚としては24hぐらいは余裕でもつのではないでしょうか?
なお、ナビはほぼ的確に案内してくれ、重宝しました。
具体的には観光先やレストラン、ホテルを目的地として
使用しました。
ただ、途中どうしても自動車専用道路を案内してしまい、
閉口した場所が1箇所だけありました。(掛川のあたり?)
主に東海道を通りましたが片道2〜3車線より
旧道のほうが安全で、気持ちが良かったですね。
長距離自転車旅には、このナビ及びKBC-L2BSはとてもオススメです!
書込番号:12984862
0点
そんなに長時間持てば 言う事ありません。
これで、電池残量を気にせずに使えそうです。
たいへん、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12985177
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
現在搭載の地図データは2年前のデータのようですが、このデータはそろそろ更新されるのでしょうか。
また、更新される場合は、製品そのものも新データで発売されるんですか?それともデータは別に購入する必要があるのですか。
カーナビ初心者です。ご教示願います。
0点
次に発売されるとしたら11年4月締めのデータでしょうね。
ソニーの場合はここですが、
http://www.sony.jp/nav-u/mapug/
更新のデータは約2万円ですね。
それなら2,3年で新しい機種に買い換えた方がいいような気もします。
新しい地図で現行の機種が発売されることはありません。
パイオニアなどは一定期間地図の更新が無料と言っていますが、
ソニーにはそのようなサービスはありません。
そこまで頻繁に更新する必要もないので、
製品が傷んでくるであろう2年目3年目くらいで
新機種に買い換えるのが最良だと思われます。
ちなみにソニーの場合、地図更新は
更新ディスクを購入し、パソコンを介してナビ本体に転送します。
書込番号:12728197
1点
スポンジケーキ7号 さん 早速にありがとうございます。
新しいデータは新機種になるんですか。
買ってすぐに新機種が発売されるとショックです。
地図データ更新ディスクも高そうだし、購入は躊躇しますね。
自転車とクルマに両方使えて便利ですけど。
新機種発売は近いのでしょうか?
それと他に自転車用ではお勧め機種はありますか?
書込番号:12730585
0点
"カーナビ"というくらいですから、
自転車に向いているのかはわかりませんが
U35は自転車用のクレードルも用意されているので
そこそこ使えそうな気もしますね。
肝心の新機種についてですが、
http://kakaku.com/car_goods/car-navigation/ma_76/e2001l/
このあたりをみると3〜5ヶ月で次の機種が出てきていますよね。
つまり、そろそろでてもおかしくはない。ということです。
75Vと76Vの間は1年弱空いていますから、
出るとしたら下位モデルでしょう。
U35に収録されているのは以下の通り
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034883
次に新しいのが出るとしたら最新の2011年4月締めで収録してきそうですね。
76Vは私が購入した後2月末で急に値段が下がったのでちょっと悔しいのですが、
これも新しい機種が出るからなのかな?とか思いました。
自転車用のクレードルには対応するかどうかということはわかりませんが、
早急にナビが必要でないなら少し待ってみた方が良いと思います。
新機種が出たからといってすぐにクレードルを販売終了にするということは
おそらくないので、あえて新機種が出るのを待ってU35が安くなってから
U35を購入するというのも手です。
(クレードルはなくなるといけないので新機種が出たら早急に買うなど)
新機種で自転車用クレードルが使えないのなら、U35にすれば良いと思いますよ。
ソニーの全ての製品が良いかと聞かれると良いとはいえませんが、
カーナビは精度が高いのでカーナビに関して言えば良い製品だと思いますよ。
書込番号:12731127
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
アンチが騒いでるけどそんなに悪いの?
確かにソニーのPCはよく壊れるけど
ゲーム機みたいに力を入れてるのは壊れないから
カーナビは力を入れてるし大丈夫だと思ったんだけど・・・
0点
アンチではないですがSONYのモノはあまり耐久度は高くないかと思われます。
ゲーム機もPS時代から故障率はそれなりに高くPS3も故障の報告もあります。Xbox360の故障率の高さで騒がれないだけですが。
任天堂に比べるとわかると思われます。
書込番号:12719069
2点
ソニーのナビは国産他メーカーと比較すると耐久性はよくないと思います。
カーナビに力を入れてるとは感じませんね。
書込番号:12719189
1点
高精度に測位するためにいろいろなセンサーをつけているのに
それで力を入れていないというんですか?
根拠もなくそういえるのが不思議なんですが・・・
書込番号:12719421
3点
>アンチが騒いでるけどそんなに悪いの?
問題なく使われている人は「私のは正常です」と、あえてカキコミしないでしょうから、どうしても不具合のあった人の意見が目に付いてしまいます。(^_^;)
.....あえて言っておきます(笑)
私のは問題なく使えています(今のところは(^^;))、それにとても重宝していますよ!(もはや手放せないアイテムです。)
書込番号:12721225
6点
私は76Vを先日購入したのですが、
35の方で変な書き込みばかり目立つので
気になって質問させていただきました。
工作員も結構いそうな感じするんですよね(苦笑
書込番号:12721320
2点
色々センサー付いてますが、別にソニーが開発したものでもなく既製品組み合わせてるだけですからね。
機能的には問題はないけど、ソニータイマーは健在ですw
書込番号:12721337
2点
>ソニータイマーは健在です
批判ばかりしている人が言っても説得力がないですよ
書込番号:12721493
4点
工作員の存在は否定しないが盲目な信者の存在は否定するまでもなかったな。
書込番号:12724497
3点
あまりにも批判が多いから本当のことを聞いているのですが、
それだけで信者なんですか?
メーカーを擁護するとすぐに信者って言われるけど、
擁護と信者がなぜイコールなのか理解しがたい
このカーナビは他社よりも性能が良いにも関わらず
批判的な書き込みが多いので、他の方の意見を募っているだけです。
正確な故障率など消費者が知るはずもなく、
何を根拠に故障が多いと言っているのか理解できません。
ソニー=壊れやすいのイメージが定着しているかもしれないが、
現在はどうかわからない。
しかし、過去のことを蒸し返して根拠もなく批判している人がいるようなので
皆さんの意見を聞いてみたいのです。
書込番号:12724836
1点
もう解決済かもしれませんが、一応書いておきます。
この口コミ掲示板の最初の方に、チョッと出ている者です。
車とバイクで使用しています。
車の場合は防犯上の面があり、頻繁に付けたり外したりをしています。
使用回数は、はぼ毎日です。
バイクの場合、某バイクパーツメーカーのマウントで取り付け、剥き出し状態や防水用バックに入れて使っています。防水バックの中で蒸し風呂状態になったり、真冬に剥き出し状態の中、氷点下での使用・先日は霧の中での使用もありました。
バイクはフルカウルの大型バイクで、マウントする場所は、メーター前で風や振動の比較的少ない場所ではありますが、かなりのスピードで走っていますので、ほぼ間違いなく!ソニーさんの使用環境の想定外での使用をしていると思います。
使用回数はかるく考えても20回以上で、のべ日数1ヶ月は使っています。
使用期間は発売当初の時期から今現在です。
結果!
今のところ、一度もトラブルに合っていません。
こんな感じでの投稿ですが如何でしょう?
書込番号:12892522
3点
申し訳ない。
こちらには書き込みは初めてでした。
76Vで書いています。これと兼用しています。
U35がオイラ専用で76Vが嫁専用です。
注釈を入れるのを忘れていました。
普通に熱には弱いとは思いますが、私的には問題ないレベルです。
書込番号:12892576
2点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
カーナビの購入を考えています。初めてのカーナビ購入です。
目的は(車での利用で)首都高速を走ること。
1) 神奈川方面から東名経由で首都高を通り千葉の市川市方面に抜けたい
2) 新宿方面から首都高を通り(?)千葉の市川市方面に抜けたい
首都高速は走ったことがなく自信がないのでナビの購入を考えました。
使用頻度は極めて低いためできるだけ安いものにしたいです。(1度/年?)
でも実用にならなと困ります。地図の情報量から考え8MBは欲しいので、
自分なりに考えてNV-U35/NV-LB60DT(SANYO)で迷っています。
NV-U35は(安いし)機能もなかなかよさそうなので、
どちらかというと気持は、NV-U35に傾いています。
でも、首都高、車で実用になるか、心配です。
前置きが長くなりましたが質問です。
(車で)首都高で実用になるでしょうか?
やはりジャイロの付いたNV-LB60DT(SANYO)の方が無難でしょうか?
0点
NV-LB60DT(SANYO)の方が高機能なのでおすすめです。
書込番号:12574275
0点
確かにカタログで見る限りは NV-LB60DT(SANYO)の方が高機能ですね。
ジャイロもあるし画面も大きいしワンセグもできるし。
実際にお店で触った印象ではU35もなかなかでした。
(画面が小さいこととそれにまつわる操作性以外は)
複数のお店を回りましたが(NV-LB51はありましたが)
NV-LB60DTは、ありませんでした。
お店によって評価はマチマチですが、U35を全く比較の
対象にしないお店もありましたが、U35を自動車用としても
かなり高く評価しているお店もありました。
私の住んでいるところは東京から遠く離れた僻地なので、
首都高を走った経験のある人がすくなく、U35で首都高の
話は聞くことができませんでしたが。WEBでの記事をいろいろと
読んでみると、まあ、いずれにしてもトンネルなどを考えると、
どこ機種でも、完璧を求めることはできないのかもしれません。
あくまで、補助として使うのが原則なのかなと思いました。
書込番号:12575744
1点
ナブユー35を首都高では使った事はありませんが、大阪の環状線やその付近のゴチャゴチャとした分岐の多い所では、案内タイミングが遅くなる場合があります。通常の地方高速で使うには十二分の性能がありますが道路が縦に二重になってたりして電波受信が不十分な場所ではギリギリの使用感覚です。チンタラ走ると車線変更が間に合いません。ただ完全に知らない都市近郊道で何とか行けるので、ある程度までの近隣住民なら問題ないでしょう。
ソレよりナブユーは故障や製品耐久性が心配です。
書込番号:12585936
1点
補足です。ナブユー35の容量8GBは、実はナビゲーション機能そのものに全て使われて居るのではなく、全国施設案内情報とその画像に結構使われて居る感じがします。また徒歩や自転車モードとかにも多少。
8GB全て地図データ・ナビ関連だとは期待しない方が良いかも知れません。
書込番号:12585956
0点
> NV-U は故障が心配です、、
そうですよね、私もそれが心配です。
SONYは昔から機能高いけど故障が多いという印象です。
故障の報告多いですかねぇ、、、
書込番号:12593372
1点
私は以前U3Cで首都高使いましたが十分使えましたよ。大阪人なのでいいか悪いかわからないですが、すぐ近くの乗り口案内しましたし、曲がる所案内も適切でした。あそこは土地勘ないと走れないですね、大阪の環状より狭いしよくあんな細い道でカーブ多いし間違えないのか感心しました。
書込番号:12614300
2点
機種選びは他の人のほうが詳しいでしょうが、音声ガイド付のほうが良いですね。
首都高っていきなり分岐が現れるので、画面をゆっくり見る時間がそんなにありません。
湾岸線は渋滞してると進路変更を早めにしないと出来ないし、空いてるとすっ飛ばしてる連中が多いです。
書込番号:12614343
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





