WD10EALS (1TB SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 3月 1日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年8月1日 18:55 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月21日 11:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月25日 17:32 |
![]() |
5 | 16 | 2011年1月15日 00:29 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月31日 11:29 |
![]() |
7 | 5 | 2010年11月28日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200)
以前、システムドライブ用途でデータ保護も兼ねて、RAID 1で構成していた、このHDD
を新規PT2サーバーに移設しました。
Win7 64bit(SSD)とWinXP PRO(このHDDのRAID 1)のBIOSブートプイオリティーによる
切替ブートを行っています
添付画像の様に、WD20EARXとの温度差に驚いてますが
やはり、7200rpmは熱いですね〜(エアコン切っています→PT2鯖なので)
ケースが変わったM-ATXなので仕方ないのかもと思っています
↓
http://www.mustardseed.co.jp/products/jmax/case/jx-fm500b.html
まぁ、これ以上エアフローは改善しようがありませんし
近々、このHDDを5400rpmのGreenシリーズ(WD20EARXのRAID 1)に入れ替えようと思っています
書き込み分類としては、レポートなんですが(良)とも(悪)とも判断つかない(エアフローに左右される)
ので、「その他」で書き込みました。
スモールケース等で使用予定の方は、Greenシリーズの方が良いかも(^^;
2点

SSDのWin7と WD20EARXのWinXPが同居しているとして
WinXPを使う気になるだろうかという素朴な疑問です。
書込番号:13322980
0点

ZUULさん
>WinXPを使う気になるだろうかという素朴な疑問です。
会社のPCが、未だXPですので必要なんです。
動作確認とか諸々・・・
書込番号:13323127
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200)
WD10EALSかWD1002FAEXかで検討しているんですが
ほぼ20時間くらい稼働でチョコチョコ動画編集で使うんですが
どちらかで迷っています。
欲を言えば
読み込み、書き込みが早く
低熱で小電力で耐久性があるのも(耐久は使ってみないと分からないですが
Win7とseverのドュアルブートでシステム&データ使用)
WD10EARSも考えてみたんですが口コミを見ると
あまりに評価が悪く低熱病で遅くなったりで
今の所検討から外しています。
またキャッシュの容量でエンコード速度や読み書きに影響はあるんでしょうか?
またオススメのHDDがあれば(1TB)教えてもらえますでしょうか・
因みにベアボーンで使用なので出来るだけ低熱がいいです。
今のはアイドル時で38℃行ってますから。。。
0点

dpcie507さん、こんばんは。
大きな画像データを扱うのであれば、シーケンシャルリード・ライトに効果のあるキャッシュ容量と回転数から、WD1002FAEXをお奨めします。低熱で小電力に重きを置くのであれば、WD10EALSかWD10EALXでもよろしいかと思います。
ただし、読み込み元と書き出し先は異なるドライブでないとあまり意味がありません。ベアボーンとのことですが、そのあたりは大丈夫でしょうか。
エンコードの場合は、CPU能力など、ほかの要因も絡んできますので、トータルでどれほどの性能値になるかは予想が難しいと思います。
現在WD1002FAEXを2台使用していますが、データコピーやエンコードは、以前のWD5001AALSよりは短時間ですむようになりました。温度はアイドルで32℃前後です。
2010年12月から使い始めましたので、耐久性については結果が出るほど使用していません。
書込番号:12675744
1点

>ベアボーンで使用なので出来るだけ低熱がいいです。
>今のはアイドル時で38℃行ってますから。。。
ベアボーンがキューブ型の場合はどちらを買っても今と同等の発熱は覚悟しておいた方が良いかと。
私は、少し前までキューブ型ケースにWD10EADS-M2Bを入れて使っていましたが、アイドル時で40℃くらい、連続アクセス時で最大53℃になりました。
低発熱なはずのWD10EADSでこれですから、7200rpmの製品だと……
>またキャッシュの容量でエンコード速度や読み書きに影響はあるんでしょうか?
手元にあるのがキャッシュ64MBのHDDのみなので試せませんが、動画エンコードだとシーケンシャルアクセスっぽい気がするのであまり関係しないと思います。
というか、HDDのデータ転送速度が多少向上したところで動画エンコード速度はほとんど変わりませんからねぇ。
もの凄く時間のかかるエンコード設定だとか動画エンコの頻度が高いなら気にした方が良いですが、たまにエンコする程度なら気にする必要は無いかと。
高速HDDとかSSDなんかを導入するよりもCPUをワンランク上のものに変えた方が時間短縮効果は大きいですよ。
ちなみに、買ったばかりのまっさらな状態での話ですが、動画エンコードにSSD(RealSSD C300 256GB版)・WD1002FAEX・WD20EARSのどれを使っても誤差程度にしか所要時間は変わりませんでした。
動画の読み込み元と保存先が同一の場合と別々の場合でも差はありませんでしたね。
色々とデータが入っていれば多少結果が変わると思いますが気にするほどのものじゃないですよ。
書込番号:12675774
0点

一般的にはストリーミング処理にキャッシュあまり効きません。もちろんヘッドの待ち時間の有効活用という点では効きますけど、それが出来ないような容量にはそもそも設定してないかと。
キャッシュ内に収まるような小さなファイルを多数、繰り返しアクセスする場合には有効です。
エンコの時間はエンコード自体に掛かる時間 (CPUや専用ボードが働いてる時間) が極めて速い場合はHDDの速度が効いて来るかも。
具体的にはHD動画を数倍の速度でエンコできるような場合ですね。8Mbpsで10倍とかだとかなり怪しいです。
ちなみにSSDはいいの買わないと書き込みが遅いので足ひっぱると思います。
温度はそよ風でいいので風を当ててやると下がります。
書込番号:12675873
1点

いろいろありがとうございます。
因みにWD10EALXとはSATA600の違いくらいですよね?
書込番号:12686866
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200)

特に問題は有りません SP2以降ならば。
書込番号:12559562
0点

WD10EARSとかでもXPで使用可能。
容量や速度に制限が付くことはあっても、完全に使用不可能なものはありません。
書込番号:12559640
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200)
DellINSPIRON545sに現在WESTEN Digital WDC WD7501AALSー75J7BOが入っています
内蔵ハードデイスクを増設するには、電源等はどうすればよいのでしょうか?
PCがあまり詳しくないので宜しくお願いします!
内蔵ハードが入るスペースがあります
0点

ハードデイスクの増設なら電源はそのままでいいでしょう。
書込番号:12500897
0点

この機種について詳しくはわかりませんが、
ヤフーで「inspiron 545s HDD 増設」のキーワードで検索しました。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=inspiron+545s%E3%80%80HDD%E3%80%80%E5%A2%97%E8%A8%AD&ei=UTF-8&fr=my-top-cm&x=wrt&meta=fl%3D3
ここから、
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron545/top.html
のサイトが参考になりそうです。
ちなみに、HDDを動作させるには、
1.HDDの電源ケーブル
2.SATAケーブル(データやりとり用)
の2つのケーブルが必要です。
電源ケーブルは電源ユニットから来ていると思いますが、
SATAケーブルはHDDとマザーボードとの間に接続します。
形状や仕様はネットで検索してみてください。
ケーブルの空きやマザーボード側の空き状態については、DELLのサポートに
電話した方が早いかもしれませんね。
書込番号:12500991
1点

増設するのに必要なのは、S-ATAケーブル(購入)、HDDを止めるネジと電源ケーブルです。DELLの場合特殊な肩付きネジが使われているので注意が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119306/SortID=10913421/
(普通のHDD固定用ネジ)
http://www.ainex.jp/products/pb-024.htm
S-ATAケーブルはマザーボード上の空きコネクタに。メイン電源からのS-ATA用ケーブルが足らなければ、分岐増設用アダプタが必要です。(下記リンク)
http://www.ainex.jp/products/s2-1501sa.htm
書込番号:12501035
1点

aaxyzzさん 魔女宅LOVE♪さん 撮る造さん
お教えいただき、大変ありがとうございました、電源ケーブルはもう1つ増設可能のようです
データケーブルを2股ケーブルにすれば良いのですね!、ありがとうございました
書込番号:12502104
0点

>データケーブルを2股ケーブルにすれば良いのですね
データ(S-ATA)ケーブルは二股にはなりませんし、そんなのは売っていませんので、念のため。(二股にできるのは電源用ケーブルのみです)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SATA-05LA&cate=7
書込番号:12502165
0点

>kikutyannさん
必要なケーブルをもう一度まとめますと、
1.SATA用電源ケーブル
(ケーブル数が不足の際は分岐可能)
2.SATA用データケーブル
(分岐不可能。マザーボードの差し込み口の空き数分のみ増設可能)
となります。
イメージとしては、1は乾電池と電球の並列つなぎみたいな感覚で増設可能だけれども、
2は、線路(SATAケーブル)1本に走れる電車(HDD)は1台だけ、みたいな感覚ですかね。
1と2を両方買っても、千円しないくらいだと思います。使わなくても予備としてもっててもいいかもしれません。
2は、長さが色々あるので、PC実寸で必要な長さをはかってからがいいでしょう。
2は私は最近買ってないですが、抜けやすいのでストッパー付きがおすすめです。
また、取り付け時に無理な力が加わると破損しやすいんで気をつけてください。
それと、商品にSATAII用とかバージョンが書いてある場合がありますが、中身はあまり関係ない(どれも一緒のはず)のようです。
ちなみに、価格コムにはInspiron 545s のクチコミ掲示板もあるようですから、実際のDELLユーザはそちらの方が多いと思いますし、適切なアドバイスがもらえるかもしれないですね。
書込番号:12502798
1点

アドバイスありがとうございます、現在外付けハードデスク1.0Tを接続しています
このハードデスクでOKでしようか?(IODATAHDCS−U1.0R2です)
書込番号:12505316
0点

>kikutyannさん
すみません、パソコン本体(内部)のお話から、突然外付けHDDの話になってしまい、
私の頭の中がこんがらがってしまいました・・。
つきましては、もう一度お聞きになりたいことを整理していただけますか?
ご自身で実施したいのが、
・何を(パーツ型番)
・どこへ
・どのような方法で
・どのような目的で
そして、目的のパーツを増設(追加)か、入れ替え(交換)のどちらをしたいか、などです。
よろしくお願いします。
書込番号:12505864
0点

魔女宅LOVE♪さん 大変ご迷惑かけ申し訳ございません
CystalDiskInfo3.10.0でドライブデイスクC.D.Eの健康状態 注意
温度39℃ C5代替処理保留中セクタ数200とでましたので、デイスク交換または増設が必要と思い相談申しあげたしだいです、
現在外付けハードデイスクが使用中でもあり、内蔵デイスクが壊れた場合一時的に保持できないものかと思いまして、外付けハードでも可能かと思ったしだいです!
何分 PCに詳しくないものですから、ご迷惑をお掛けします
書込番号:12506854
0点

>kikutyannさん
ご説明ありがとうございます。
そうしますと、今回の状況は「記憶装置のハードディスク(HDD)が徐々に壊れ始めている」状態ですので、
最優先すべきは「データのバックアップを取ってから、現状のPC内蔵のHDDを新しいものに交換する」です。
数日で壊れることはまずないとは思いますが、近い将来、内蔵HDDのデータは全て消えてしまう
可能性があるので、バックアップ作業はお早めに。
物理的に一つのHDDを、論理的にC、D、Eの3つに区切ってあるようですので、もし
C〜Eの各ドライブに個人的に保存したデータがあれば、それぞれをバックアップしましょう。
さて、となると、HDDは増設ではなく「交換」作業となります。
最後の質問
「現在外付けハードデイスクが使用中でもあり、
内蔵デイスクが壊れた場合一時的に保持できないものか」
ですが、もしかしてやろうとしているのは、
PC本体
DELL inspiron 545s→USB接続→HDCS-U1.0R2
という接続だったものを、HDCS-U1.0R2を外付けではなく、
メインHDDとして、丸ごとパソコン本体に組み込めるか?
ということでしょうか?
もしそうだとしたら、何のメリットもないと思います。
(そもそも、HDCS-U1.0R2はUSB接続なので、データ転送速度は内蔵HDDの
SATA接続に比べて、劇的に遅いです)
上級者であれば、HDCS-U1.0R2を分解して、HDCS-U1.0R2の中に入っているHDDを
パソコン本体のHDDと入れ替える、なんてことをする人もいると思いますが、
kikutyannさんのスキル(技術的レベル)ではやめた方が良いと思います。
ここは素直に、データバックアップ後、内蔵HDDを新しいものに交換し、
リカバリCDでWindowsやドライバソフトを入れ直し、バックアップした
データを元に戻す(コピー)がいいと思います。
この作業の具体的な手順は、前回お伝えしたアドレスのホームページを
見ていただくか、DELLのホームページのサポートの情報を調べるか、
DELLに電話で問い合わせるかすれば、外付けHDD以外のことは教えてもらえると思います。
文字で手順やリスクを説明するのは困難ですので、価格コムなどで聞いても答えが得られないかもしれません。
ご自身でできないようであれば、パソコンに詳しい人にやってもらうか、
お近くのパソコンショップに持ち込む(たいがい有料)のが最良最短リスク少だと思います。
頑張ってください。
余談:
別に悪く言うつもりはないのですが、何かをご質問される際は、
事の経緯(目的)ですとか、ご自身のパソコン環境を最初にお伝えしていただくと、
回答する側もより具体的にイメージできるので、適切な回答や代替手段が得られやすいと思います。
これは、パソコンの知識とは関係なく、上手に言葉のやりとりをする方法ですo(^-^)o
また、図を書くように、接続の状態などを「→」とかで結んで説明していただくと、
答える側としては、あれもこれもと想像して、たくさん言葉を使って再度聞かなくてすむので、
とても助かります。
書込番号:12507170
1点

kikutyannさん こんにちは
まず、外付けのUSB接続HDDでデータを取り出すことは出来ますが、一般的にHDD増設とは言いません。
もし内蔵HDDが怪しい状態なら増設ではなく内蔵HDDの交換を。(現状のHDDは外して保管するかUSBケースに入れる)
(USBケースの例)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/com35u3b.html
自分で作ったデータ【マイドキュメント、写真データなど】を外付けHDDにコピーした上で、内蔵HDDを交換して再セットアップを行ったほうが良いです。(多分専用CD(DVD)が付属のはず)
http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/kcs/document?c=jp&l=ja&docid=230854_ja
この場合、WINDOWS UPDATEなどはやり直しになりますが。
OSコピーソフトでもいけますが。この場合現在お使いの状態に戻せますが、あまりお詳しくなさそうですので、一応参考までに。
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html
パソコンの蓋を開けて、内部をご覧になってください。もし交換など無理と思うのなら止めておいたほうが良いです。
まずは内蔵HDDを自分で交換出来なければ意味が無いので、その場合自分で作ったデータだけ外付けHDDにコピーするのが重要です。(今後のデータも外付けHDDに)
HDDが壊れても、OS(WINDOWS)などシステムやアプリは修理に出すか買い換えれば何とかなりますが、ご自分で作られたデータだけは、HDDが壊れると復活できませんから。
書込番号:12507309
0点

魔女宅LOVEさん、撮る造さん 初心者に適切なアドバイス感謝しています
内蔵ドライブ交換を決意いました、つきましては、データバックアップと修復デイスク作成は完了しました、DELLのドライバ再インストールCD、OSのCD等そろっています インストールガイドに沿って作業を行えばよろしいのでしょうか?
又、内蔵ドライブデイスクはWESTERN DIGITAL WD10EALS 1TB SATR300 7200ではどうでしょうか?それとも1.5TB程度でも大丈夫でしょうか
現在使用しているドライブはそのままでOKでしょうか、宜しくお願いいます
書込番号:12507390
0点

いえいえ、どういたしまして。
ただ、ここは「WD10EALS」の口コミ情報用ですが、既に話が脱線しているので簡潔に失礼します。
作業としては、
古いHDDを取り外し
↓
新しいHDDを取り付け
↓
WindowsCDをPCにセットし、インストールガイドに沿って、OS再インストール
↓
ドライバの再インストール
↓
インターネットにつないで、ひたすらWindowsUpdate(丸一日かかるかも)
↓
ウイルス対策ソフトやアプリケーションソフトのインストール
ってな感じでしょうか。
撮る造さんのご助言のHDDコピー(クローン)ツールを使えば、作業が簡略化できますね。
ただ、せっかくですのでパソコンに少し詳しくなる意味でも、OSの再インストール
作業に慣れていた方が、将来的に何かトラブルが起きたときに楽だと思います。
また、OSの再インストールすることで、パソコンの体感速度が早くなることも多々あるようです。
HDDの取り付けと取り外し
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron545s/bodyditail3.html
内蔵HDDは、SATA規格であれば、正直、どれを買っても一緒だと思います。
若干の性能差や保証期間の違いくらいですかね。
個人的には、WESTERN DIGITAL(WD)社のHDDは一番信頼できると思っています。
細かい情報は、それこそ価格コムのサイト比較してみてください。
私個人は、WD Caviar Blueシリーズ(WD10EALSもその一つです)はおすすめですね。
予算が許せば、同じWD社の1.5TBでもいいと思いますが、
「車を買うのに乗用車がいいか、ワゴン車がいいか」というのと一緒で、
「好みや予算、使用用途にもよる」というお答えしかできないです。
現在の(故障しかけている)HDDドライブは、誤作動・誤操作を防ぐ意味でも、
OS再インストール中は外してください。
作業後も、SATAでは取り付けない方がいいと思います。
いつか、バックアップし忘れたデータを戻すとき用に、HDD自体はどこかに保管しておいた方がいいかもしれないですね。
あとは、この時期、静電気が起きやすいので、パチパチする服はさけるとか、
部屋は乾燥させすぎないようにするとか、パソコンの金属部分にさわってから
作業するとか、それくらいですかね。
この件の私のコメントはこれが最後になるかもです。
具体的な作業については、DELLさんに聞くのが確実かな、と思います。
それでは、頑張ってください。
書込番号:12508670
1点

私も少しだけ
セットアップガイドP41にあるWindowsVistaの再セットアップの手順どおりにやれば良いのでは。
HDDはWindowsXPなら一部のHDDは使用に支障が出ますが、WindowsVISTAなら(3.5インチS-ATAのHDDは)問題ないでしょう
◎従来付いていたHDDをつけたままでも大丈夫ですが、リカバリ作業の際はケーブルを外し、新しいHDDのみでやってください。
作業終了後なら古いHDD(にもケーブルを付けて)を使用しても問題は無いですが、エラーが出てるHDDでしたら使う必要はないと思いますが。
後は、気になることが出たら545sの板でスレッドたてて聞けば、万全ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032312/
書込番号:12508742
0点

魔女宅LOVE♪さん、撮る造さん 長長と無知な私にお付き合い頂き本当にありがとうございました、早速実行させていただきます、
書込番号:12509241
0点

HDD 交換ならば元の HDDが完全破損して居ないのならクローン HDDを作った方が楽です。
WD の HDDならばサイトに無料クローン HDD制作ソフトが有ります。
Acronis True Image WD Edition Software 下記の英語版ソフトで HDDのクローン化は可能です。
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
手順は、新HDD を PC内部の空いて居る SATA ポートに接続電源も接続し BIOSで、新 HDDが
正常に認識出来て居る事を確認し OSを起動して。
先にインストール済みの Acronis True Image WD Edition Software を使用し、
旧 HDDの情報を全て新 HDDにクローンコピーを行い、完了後にファーストブート HDDを
BIOS 設定で新HDDに設定して OSが正常に立ち上がれば完了です。
書込番号:12509783
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200)
今まで裸族のお立ち台eSATA接続でWD1001FALS (1TB SATA300 7200)をHDビデオの編集とか色々DVDに焼いたりとかで使っていました。スピードも満足でした。
最近WD10EALS (1TB SATA300 7200)とか価格が安いのが出てきているので、この次買う時はWD1001FALS位速ければ こちらにしょうかと迷っています。アクセスに速いのはどれでしょうか?
あまりパソコンの数字に詳しくないので宜しくお願いします
同じ使い方でも新しい方がいいのですかね?
1Tでお勧めがありましたら参考まで。
保存用ではありません
Windows 7 Home 64bit
CPU 860
メモリー 4GB
マザー P55−UD3
0点

http://kakaku.com/item/K0000090174/
黒キャビアなんかどうでしょうか
画像は先頭、その次のパーテイションです
PCケースにもよりますが 私は静かなほうだと思ってます
書込番号:12426095
1点

HDDドライブはwesterndigital製品を3つ程使ってますが遅さは特に感じませんよ。SATA300で、回転7200で、プラッタが500GBなら、どれも大差ないと思います。静かなのも気に入ってますし、今のところ外れを引いた事も無いです。
まぁ高いものと比べても、高いものは単にリテール品で包装料とか諸々のコストが高かったり、容量が多いだけなんで、買って損はないと思います。
書込番号:12426513
0点

ねこぬこさん、ありがとうございます良いですね 他に調べていたら
アマゾンでこれ有るのですが違いは有るのですか?気になります。
WesternDigital WD1002FAEX-R CaviaBlack 3.5inch 7200rpm 1TB 64MB SATA/3.0Gbs
http://www.amazon.co.jp/WesternDigital-WD1002FAEX-R-CaviaBlack-3-5inch-7200rpm/dp/B00391YEU4/ref=pd_cp_computers_1
とりあるさん
そうですよね、私もバルク品で良いと思います。
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:12427746
0点

さっきまでアマゾンで7200円位でしたが、ここ2時間位で8345円に上がってビックリです。残念です
WD1002FAEXにしようかと思います
書込番号:12427824
0点

WD1002FAEX届きました。
分からないことありましたらWD1002FAEXの方で質問します。
ねこぬこさんありがとうございました
書込番号:12441883
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200)
先程、このHDDを繋いだんですが、認識容量が931.51GBとなります。
少々減るのは知っていますが、70Gも食われるものなんでしょうか?
これって普通ですか?
宜しく御願いします。
1点

計算方法とそれにともなう表示の違いだから、容量が食われているわけではない。
書込番号:12273951
0点

普通とかじゃなくて
一般は10進数、コンピューターは2進数です
ハードディスクメーカーは1000で計算して
コンピューター内部は1024で計算しています
(1×1000×1000×1000)÷1024÷1024÷1024=0.931TB=931GB
書込番号:12273969
3点

3TBのHDDだと300GBくらい無くなるように見えるから、それくらいで驚いちゃ駄目ですw
書込番号:12274020
3点


皆様有難う御座います、計算方法等全く知りませんでした。
詳しく説明して頂き大変勉強になりました。
お礼が送れて申し訳ございませんでした><;;
書込番号:12290066
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





