新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ VFR1200Fのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 17 | 2012年9月17日 21:19 | |
| 41 | 14 | 2011年11月8日 18:13 | |
| 6 | 6 | 2011年10月21日 19:37 | |
| 61 | 18 | 2011年7月9日 12:17 | |
| 15 | 19 | 2010年10月1日 09:01 | |
| 10 | 7 | 2010年7月31日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
EICMAの会場で、Crosstourer 1200 (『クロスツアラー』)が発表されました。
Presentazione novità Honda 2012: NC700S, NC700X e Crosstourer 1200 Motoblog.it (11-07-2011)
http://www.motoblog.it/post/33221/presentazione-novita-honda-2012-nc700s-nc700x-e-crosstourer-1200
昨年、出品されたコンセプトモデルよりも、スマートになったような気がします。
Nouveauté 2012 : Honda Crosstourer 1200 LE REPAIRE (11-07-2011)
http://www.lerepairedesmotards.com/actualites/2011/actu_111107-nouveaute-2012-trail-honda-crosstourer-1200.php
Honda Crosstourer: boldly going where pavement has gone before HELL FOR LEATHER (11-07-2011)
http://hellforleathermagazine.com/2011/11/honda-crosstourer-boldly-going-where-pavement-has-gone-before/
車両重量は、VFR1200F/FD より少し重くなっているようですが、国内販売されることを渇望しています。 G
1点
遂に出ましたね〜クロスツアラ−!
VFR1200との共通が多いことから車体重量が300kgを超えるのではと
心配していましたが、そこまで重くはなっていませんでした。
NC700Xも発表されこちらは日本でも発売されるようですが
クロスツアラーに関しての国内発売はまだ何も発表されていませんね。
もう1つ気になるのはお値段。。。VFR1200Fがあの価格ですからね。
ライバルとなるであろうBMW R1200GSの新車並みまでになることはないと
思いますが、R1200GSの中古車くらいだったら
R1200GSのほうへいってしまう方が多いような気がします。
ビッグオフのR1200GSという確立されたブランドへ
ホンダは飛び込むわけですからお値段については
よ〜く考えてもらいたいものです。
書込番号:13739617
3点
Larusさま
早耳恐れ入ります^^
プロトタイプはR1200GS-Aのリムをそのまま使っていたようですがホンとにクロススポークリムで出ましたね…ホイルバランス取れる範囲を超えると〜素人は手出し出来ない難しさで〜振れ取りに5万円近く掛かるんですけどね…TriumphTiger1200Explorerみたいなチューブレスリムにすれば良かったのに…
シート下ガソリンタンクは重心下げるのに有効ですがダミータンクにトランク作る位ならもう少しダミータンクそのものを小さくすれば乗り方拡がりますのに…
しかしスポークホイル倒立テレスコでオフロード色強いのに何故フロントホイルが19インチなのでしょうか理解に苦しみます…
110/80-R19&150/70-R17ってBMWのGSはテレレバのAアームが邪魔でクリアランス取れないから仕方なく19インチ採用してるってのに…
シート高850mm最低地上高180mmは良いでしょうが…
V4がF2より重くなるのは致し方ないとしても285kgって〜GSより41kg重いってのには驚きました…相当重心が低くないとダートには入れませんね…スーパーテネレですら261kgですのに…XL1000V Varadero/C-ABSの277kgに比べれば頑張って軽量化しました〜っていうんでしょうけれど…
なんかひと目見ただけで欠点ばかりが目立ちますけどエンヂンフィーリングとか本田らしくて良いんでしょうね〜VFR1200F好い感じですし…オンロードユースのオフローダーとしては良いかも…
書込番号:13739627
0点
Guitarhythm3wild さん、こんばんは。
Hondaの公式発表による価格は知りませんが、下記のサイトに、価格関連の情報が掲載されています。
Milan - Nouveauté moto 2012 : Honda 1200 Crosstourer MOTOMAG.COM (11-08-2011)
http://www.motomag.com/Milan-Nouveaute-moto-2012-Honda-1200-Crosstourer.html#suitedeArticle
<参考価格>
Crosstourer 1200 : 14,500〜15,000ユーロ (約1,560,000〜1,610,000円)
R1200GS : 14,250ユーロ (約1,530,000)※
Super Tenere : 13,999ユーロ (約1,500,000)
※GSは、どのバージョンなのかわかりません。
Crosstourer の走行シーンのビデオが、You Tube にアップロードされています。
“Adventure maker - the new Honda Crosstourer”
TCS (“TRACTION CONTROL SYSTEM”) と DCT (“DUAL CCLUCH TRANSMISSION”)が、文字で強調されています。
私のような者でも乗れるのかなと思いながら、ビデオを繰り返し見ています。 G
書込番号:13741052
1点
ViveLaBibendumさん、はじめまして。
昨年同様、早朝から目をこすりながら、ディスプレイを見ていました。
数か月前から発表されるまで、リーク情報を目にしていましたので、昨年ほどの驚きはありませんでした。
私が「ちょっと…」と思うところは、コックピットの速度計がアナログではない、センタースタンドが標準装備されていない(?)などです。
スポークホイールではないバージョンも、用意されているかなとかすかに期待していましたが…。
書込番号:13741111
1点
Larusさん こんばんは
価格関連の情報ありがとうございます。
さてさて国内販売はされるのでしょうか?
もしされるならおいくらでしょうかね?
教えていただいたサイトによる参考価格を見て、、、高いと思いました!
でもVFR1200Fがあのお値段だし、という意見がどなたかにあるかもしれませんが
そもそもVFR1200Fが高過ぎるように思います。
DCTに関しては以前から情報があったものTCCは驚きでした。
センタースタンドは写真や動画によってあり、なしがありますね。オプション扱いでしょうか?
タコメーターが針じゃなくバーグラフで、しかも小さい。ちょっと見にくそうなのが気になります。
昨日今日とお仕事がお休みだった為、朝からずっとネットを見ていて
僕もYou Tubeの動画を見ました。
早く実車を見たくなりますね。
書込番号:13745386
2点
Guitarhythm3wildさん、こんばんは。
スピードメーターなどは、感覚的に瞬時に分かるアナログのほうが好きです。
国内販売されるのかどうか、とても気になりますね。
“TOKYO MOTOR SHOW 2011” のHondaブースの出展概要が発表されています。
第42回東京モーターショー Hondaブース出展概要について
〜次世代電動モビリティーコンセプト 7モデルを出展〜 Honda (2011-1110)
http://www.honda.co.jp/news/2011/c111110.html
「その他(海外モデルなど)」の欄に、ジャパンプレミアとして掲載されています。
第42回東京モーターショー2011出展者情報 HONDA出展モデル Mr.Bike (2011-1110)
http://www.mr-bike.jp/feature/honda_2011showmodel2/03.html
「コンセプトモデル」と掲載されていますが、市販車ではなく、いまだにコンセプトモデルなのでしょうか。 G
Africa Twin のように、限定販売でもいいですから、国内販売されることを望みます。
書込番号:13752634
0点
Larusさん、はじめまして。
Mr.Bikeのサイトには「コンセプトモデル」と掲載されていますが、それは間違いだと思います。
HONDAのサイトに「その他(海外モデルなど)」と書いてあり、コンセプトモデルとは別にあるので
海外で販売が決定しているモデルとなるでしょう。
現在XL1000V Varaderoに乗っており、Crosstourerへの乗換えを決めておりますが、ショップの
店員さんと話をして、国内販売はあきらめ、輸入での購入を予定しています。
オプションのケースも付けるので、なんだかんだで200万近くはかかる事になると思っています。
ツーリングパッケージみたいな販売方法もしてくれると嬉しいんですが…
書込番号:13757185
1点
Metabo_Riderさま
あの山田純さまも興味津々ヨーロッパでプレス試乗会が有れば出掛ける勢いです〜ご購入の曉には是非スレお立てになって下さい…楽しみに致しております^^
書込番号:13758123
0点
Metabo Riderさん、こんばんは。
>「Mr.Bikeのサイトには『コンセプトモデル』と掲載されていますが、それは間違いだと思います。」
L:間違いであってほしいです。 G
>「現在XL1000V Varaderoに乗っており、Crosstourerへの乗換えを決めておりますが、ショップの店員さんと話をして、
国内販売はあきらめ、輸入での購入を予定しています。」
L:数年前、Varadero の購入を考えていましたが、P店に問い合わせたメンバーから、センタースタンドが7万円、パニアケースが
21万円などということを聞いて、購入を見送りました。今でも、海外のサイトで、Varadero 関連の情報をチェックしています。
L:私の場合、国内販売の有無や車両重量のことなどを考えてから、購入するかどうかを決めると、ショップには伝えてあります。
東京モーターショー2009 「VFR1200F」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10237903/#10244229
2年も前から、(2) VFR1200X が登場し、国内販売されることを待ち望んでいたのですが…。
書込番号:13767241
1点
Larusさま
VFR1200Xは285kgらしいですので重さを苦になさるのであれば1200なら244kgのR1200GSをお勧めします…244kgも有るとは思えない程軽々とダートを走ってのけるのはBoxerTwinが低重心だからで…取り回しこそ軽くはありませんがかなり愉しいバイクであることは請け合います…
とにかく軽いのをお考えであればいっそのこと…KTM690Enduroの出来が秀逸です…小生のHusqvarnaTE630は見た目も前衛的で愉しいですがとにかく壊れますのでひとさまにはお勧め出来ません…
ご予算のこともおありでしょうが飛んだり跳ねたりしなければR1200GS初期投資だけで維持費はそんなべらぼうなことにはなりませんので…距離乗れば乗るほど…Varaderoよりも割安になると思われますのでいつかは差額を吸収してしまえるかも^^
書込番号:13767765
0点
ViveLaBibendumさん、アドバイスしてくださり、ありがとうございます。
>「VFR1200Xは285kgらしいですので重さを苦になさるのであれば1200なら244kgのR1200GSをお勧めします…」
L:GSは、素晴らしいADVだと思いますが、私がほしいのは、DCTを搭載したADVです。NC700Xも気になりますが…。
≪参考重量≫
VFR1200F (JP) STD: 258kg DCT: 268kg
VFR1200X STD: 275kg DCT: 285kg
>「飛んだり跳ねたりしなければR1200GS初期投資だけで維持費はそんなべらぼうなことにはなりませんので…」
L:ジャンプを失敗して、限定車のAfricaTwinを1台手放し、2台目を購入したことがありますが、今はそんな勇気も体力もありません。
これまで、コンペティションからスポーツツアラーまで、国産車ばかり十数台乗り継いできましたが、維持費はあまり気にしたことは
ありません。
私にとって、FDは、取り回しに神経を使い、猛暑日に足が熱くなるメガマシンですが、安定感のある高速走行ができ、
軽快なハンドリングでブレーキ性能に優れ、F1チックな操作が楽しめる究極のロードスポーツマシンです。
それをベースにした「あしなが」のADVにも、乗ってみたいのです。 G
Honda Crosstourer 1200: Video live al Salone Eicma 2011 motoblog.it (11-15-2011)
http://www.motoblog.it/post/33469/honda-crosstourer-1200-video-live-al-salone-eicma-2011
コンセプトモデルよりもスリムになって、エッジの効いたデザインになっていると思います。
≪参考価格 (IT) ≫
VFR1200F STD: 15,720ユーロ(約1,630,000円) DCT: 17,030ユーロ(約1,770,000円)
VFR1200X STD: 14,200ユーロ(約1,470,000円) DCT: 15,200ユーロ(約1,580,000円)
書込番号:13775188
1点
Larusさま
オンロードをのんびり走られるのであれば重い方が慣性による安定感が有って良いかも知れませんね^^
書込番号:13775288
0点
クロスツアラーはホンダから販売されるのでしょうか?
EU仕様のが欲しいです。
書込番号:15002326
0点
ドリーム店での情報では無限仕様のみ(台数限定)の発売になるそうです
170万は結構なお値段ですね(-_-;)
書込番号:15002549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オンロードをのんびり走
大きな勘違い、オンロードを高速で走るにはタイヤもホイールも車体も、そこそこ重くないと
横風などの外乱を受けやすい
書込番号:15080880
0点
このほど発売より1年半程経過したので初期生産トラブルもそこそこ出尽くし ホンダの大型バイクも良いなと思っていたもので 調査がてら先月近郊のバイクショップに出かけてきましたところ
入り口手前にVFRが止まっていました スタイリングもなかなかグッド 思っていた以上に小柄に感じられ 所有欲を大いにくすぐられました で・す・が ガーン なななんとなんでしょうか
この マフラー形状は・・・写真等ではショートカットタイプのマフラーと勝手に思い込み
社外品にでも交換しようか 位に思っていたのですが 凄いです 40代後半のリアル仮面ライダー世代の当方には 到底受け入れられません (6本出しマフラーにしたいくらいです) 社外品もある程度見て回ったのですが 私にとってまともなものは皆無でした 今の若い世代の方は抵抗はないのでしょうか?
ちなみに そばにCBR250Rもあり マフラーを見たところなんと こいつもかぁ・・・
これからのホンダはこうなって行くのでしょうか?
私にとっては幻滅 ガッカリ 購買意欲の低下につながり試乗もそこそこに帰ってきてしまいました このような思いをされた方はいらっしゃいませんでしょうか? 感想をお聞かせできれば うれしいです。
追記
カワサキの新型ZZR1400に気持ちが傾きました。
2点
T-MAX125さま
VFR1200Fのサイレンサー http://www.honda.co.jp/VFR1200F/equip/exhaust/index.html ダメですか〜各社各様フレーム下で完結させたり〜形状は多様化してますね…川重もZ1000 http://www.bright.ne.jp/lineup/z1000/imge/main_02_l.jpg は同じような感じですし…
サイレンサーなんて排気音小さくしてくれれば形はシンプルな方が美しいと思うんですけど…
ZZR1400 http://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/imge/main_02_l.jpg も断面5角形になってしまいましたし…BEET http://www.beet.co.jp/kawasaki/zzr1400/index.html のフルエキに交換ですかね^^
書込番号:13734681
1点
ViveLaBibendumさん
どうもです
私は元来集合マフラーが嫌いでしてそういう訳で25年ほど前は2ストのRZV500Rに乗っていました
なんと言うか短いマフラーを美しいと感じたことは一度も有りません
バイクで一番主張して欲しい所がマフラーでして 大きく太く数が多くしかもサイレンサー部分が太く長い物がが大好物です。
追記
4角形や5角形や6角形の断面のマフラーも好みです
すいません 変わっているようですね 私は・・・
書込番号:13734931
2点
重量も軽くなるし、円形よりバンク角が稼げます。
ホンダだけじゃなく、レトロなバイク以外はこの形状が主流になるでしょうね。
書込番号:13734957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このマフラーが私をワクワクさせるバイクの基本です
後輪タイヤが隠れるようなフォルムですね
重量等は私には関係有りません こう言うフォルムが欲しいです
1本だし短小はもってのほかです。
書込番号:13734962
1点
マフラー用語に『タコ足』なる言葉がありますが、タコの足が短かかったら絵になりませんね。
最近のトレンドはメガホンなるショートカットタイプのマフラーですが、確かに見た目の寸詰まり感はありますね。
書込番号:13734964
4点
RGM079さん
そうなんですか もうがっかりですー
自由道さん
そうそうそうですよねー
よかった 一人でも賛同者がいて 私だけでは無かった
書込番号:13734982
1点
主さんはマフラー形状でバイク買うの?不思議でたまらんよ。
書込番号:13735051
6点
こんばんは
集合マフラ−と2ストのチャンバ−がどう繋がるの??
現行モデルでは触媒での消音効果もあってか、消音の部分に大きなスペースは必要は無い
・・・・
言い換えれば、大きく重い嵩張るモノは要らない・・・
無ければ作ってしまえ!!
探せばワンオフで作ってくれそうな所もあるんじゃないですか?
チタンで作れば、重くなることも無いでしょうし、自己主張も可能でしょ!!
メガホンの4本出しとか!!
因みに『タコ足』とは、集合部前の部分・・・・・エキマニの事ですので・・・・
書込番号:13735428
5点
あの〜〜だから マフラーとは言わず 『マフラー用語』 とわざわざ注釈付けてんですけどね・・
書込番号:13735531
3点
私ならショートメガホンの4本出し(CB750カスタム等)が好きですね。
とか、V45マグナみたいな4本跳ね上げ式も好きですね。【再販売希望します】
でも、マフラーのデザインでバイクを決めたりはしませんが・・・。
少し値が張りますがワンオフで作ってくれる業者さんもあるのではないでしょうか?。
書込番号:13735545
3点
T-MAX125さん、道楽ですし、人の好みそれぞれですからいいのですが、おもしろいところにこだわりあるんですね。
僕なんかはこだわりないですが、むしろ短小でマスの集中化されてるER-6とかDuke125とかこの間発表になったRS4とかの方がどっちかと言えば好みです。
T-MAX125さんの好みの巨根タイプは最近排ガス規制やら騒音規制厳しいのでけっこう多いような気もするんですが。例えばGSX-R1000なんかいかがでしょう?来年モデルから集合になっちゃうみたいですが、現行2011年のものはけっこうでかいマフラーがにょきっと二本出てます。
ツアラーのVFR1200とSSのGSX-R1000ではタイプが違いますが、マフラーはGSXがお好みじゃないかと思います。
書込番号:13735636
4点
さどたろうさん
はい 私の若い頃は4ストも2ストもマルチバイク全盛でしたので(単気筒のエンジンさえ2本だしが有り、2スト3気筒のエンジンも4本だしが有る)
マルチマフラーが堪らなかったですねー 私から見ればマフラーを蔑ろにするなんて考えられません (オフロードバイクのバトルホッパーも6本出し)
VTR健人さん
えっと 誤解があるようですね 若い頃徐々に4ストの集合マフラーの人気が上がりまして
市販品で取り替える人が増えた為メーカーもそれまでシンメトリーフォルムのマフラーだったバイクを集合させて市販しだしたのでやむなく2ストのRZVに食指を動かしたのです
言い換えれば、大きく重い嵩張るモノが欲しいのですー
スイングバイさん
ああー いいですねー 私ならそれを極太6本出しGSXにしたいですー
コメントキングさん
GSXの2本だしの形状は大好物で良いですが それを6本出しに出来れば最高ですー
書込番号:13737338
1点
T-MAX125さま
RZV500R懐かしいですね〜あの4本出しのが見えたら10mは間隔空けて停まったもんです〜匂いは嫌いじゃないんですけどスタートダッシュされるとマジで油の飛沫が跳んで来てヘルメットのシールドが汚れましたんで…パンチの効いた2stが消えて無くなったのは残念ですが環境性能向上怠った〜致し方無いんでしょうね…
で〜サイレンサーは見えない位小さい方が好みですが〜アンダーカウルに埋没してるKTMのRC8Rなんてカッコ良いとは思われないんでしょうねぇ… http://www.ktm-japan.co.jp/2011/models/superbike/1190rc8r.html
VTR健人さま仰せの通りで大きくする必要が無くなったのでしょう〜時代ですね…
BMWのK1600GTLもConcept6も2本出しですが6本出しが似合いそう…ワンオフでサイレンサー作るっていったいどれだけお金かかるんでしょうね…
書込番号:13737421
2点
ViveLaBibendumさん
おっしゃるとおりですねぇ
むかしNR750が販売された時もマフラーが横から見えず後輪のタイヤ回りがスッカスかでガッカリ
したのを覚えています まあ手が出ませんから どうでもよかったですが
でもこのKTMも更に見える通常位置に+4本出ていたら食指が沸きますねぇ
書込番号:13739414
2点
“EICMA MOTO 2010” が開催されているミラノで、V4 ADV のコンセプトモデルが姿を現しました。
V4 Crosstourer Concept
World’s First V4 Adventure Tourer Revealed at EICMA 2010, Milan Honda (11-02-2010)
http://world.honda.com/news/2010/2101102V4-Crosstourer/?r=r
VFR1200F DCT と同様のエンジンが搭載されているそうです。
VFR1200F のプロアームに内蔵されているシャフトドライブシステムやアルミ鋳造製ツインチューブフレームで、
ゼロハリバートンのようなアルミニウムのパニアケースが装着されているようです。
VFR1200X (?) ⇒ Crosstourer (コンセプトモデル):シャフトドライブシステム、スポークホイール、DCT
VFR800X (?) ⇒ Crossrunner (2011モデル):チェーンドライブシステム、キャストホイール、VTEC
車両重量や排熱処理システムなどが気になりますが、限定販売でもいいですから、国内販売してほしいものです。 G
2点
なんだかな〜
チョット新鮮味が無いというか‥‥‥‥
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/76102610793.jpg
書込番号:12158155
0点
BMW R1200GSやヤマハXT1200Zスーパーテレネと、スタイルが被りますね。
ヨーロッパのちょっと荒れた舗装道路を走り、長距離を移動するとなると、こういうスタイルが
理想的なのでしょう。
書込番号:12159756
1点
自然科学さんと同じような印象を受けている人は多いと思います。 G
“V4 Crosstourer Concept” に関する情報の第一報は、Honda ではなく、下記のサイトからでした。
Honda 2011 V4 Crosstourer Concept
SCOOP: 2011 Honda’s, return of the CBR600F Oliepeil (11-01-2010)
http://www.oliepeil.nl/gepeild/1149-scoop-2011-hondas-return-of-the-cbr600f.html
最初、このイメージを見た時、「VFR1200Fの後ろに、どうしてGSが展示されているのかな?」と寝ぼけながら、見ていました。
それがうわさの “VFR1200X (?) ” だとわかった瞬間、一気に目が覚めました。
余談ですが、パニアケースにはファスナーがあるので、アルミニウム製ではないかもしれません。
書込番号:12167008
0点
電動サイクリストさん、おはようございます。
いろいろなデザインのADVが製造され、選択肢が広がることを望んでいます。
車両重量やシート高など気になりますが、「理想」を具現化した最高レベルのメガツアラーだと思います。
ちなみに、くちばしのデザインに限って言えば、はじまりはGSではなく、DRだと思うのですが…。 G
書込番号:12167022
1点
下記のサイトに、“VFR1200X (?)” らしきマシンの画像が、掲載されています。
SCOOP SPY PHOTOS: “Honda Crosstourer V4 adventure bike seen on the road” Sport Rider (05-20-2011)
http://www.sportrider.com/news/146_1105_scoop_spy_photos_honda_crosstourer_v4_adventure_bike_seen_on_road/index.html
フロントフォーク、フロントフェンダー、ウインドスクリーン、ウインカーなど、
EICMAで姿を現したコンセプトモデル「V4クロスツアラーコンセプト」とは、異なっているようです。
今年の東京モーターショーまでには登場し、国内販売してほしいものです。 G
書込番号:13038883
1点
昨年、EICMAで「V4クロスツアラーコンセプト」が姿を現してから、約1年経ちましたが、いよいよ登場するようです。 G
Honda confirms Crosstourer as 2012 model MCN (10-20-2011)
http://www.motorcyclenews.com/MCN/News/newsresults/New-bikes/2011/October/oct2011-honda-confirms-crosstourer-as-2012-model/
EICMA後の11月19日からのMCライブショーも、気になります。
書込番号:13658335
1点
国内版からのフルパワー化の情報がありましたので、参考にしてみて下さい。
エアーファンネル4ケ交換787円×4 3148円
ダクトLエアー(国内版は左側が閉まっている為) 2153円
マフラーはヨーロッパ仕様と交換(国内版だと触媒が溶けてしまう) 99855円
コンピューターヨーロッパ仕様と交換 MT88830円 DCT107730円
イモビキー交換2ケ 2751円×2 5502円
キー加工2ケ 840円×2 1680円
部品代で…MTは201168円 DCTは220064円です。
工賃はキー加工以外含まれておりません。
部品代多少の増減はあるかもしれません。
バイク本来の力を解放されてはいかがでしょうか?
9点
raku2010さん、こんばんは。
貴重な(?)情報をありがとうございます。
マフラー10万、コンピューター10万ですか。
考えようによっては意外に「安い」のかも。
はい、私は国内仕様で走り続けます(^ ^;)。
書込番号:12056222
2点
[12056222]を送信してから気がついたのですが、駆動系は変えない(国内仕様のまま)
ということですね。
国内仕様と欧州仕様ではギア比が異なっていたのを思い出したものですから(^^;)。
書込番号:12056453
1点
こんばんは。RIU3さん。
その通りです。ギア比は違うそうですが…高額になってしまう為このままみたいです。
馬力とトルクは逆輸入と同じになりますって説明でした。
すみません。何か調子に乗って…変な事ばかり書き込んでしまって、申し訳ございませんでした。
これからは読むだけにさせて頂きたいと思います。
それでは失礼致します。
書込番号:12056605
3点
raku2010さん
駆動系そのままというのも一選択肢ですし、価格も一つの目安です。
価格情報自体が貴重なのですから、細かいことは気にしないで
コミュニケートしていきましょうよ。
書込番号:12056745
2点
RIU3さん、ありがとうございます。
余計な情報を書き込んでしまったのではないかと、思ってしまいました。
都内のドリーム店で青色のVFR1200を限定?で発売するみたいですね。写真で見ると…濃い青色ですね。。。
書込番号:12056816
3点
嘘やいい加減な情報で無い限り、読む方に寄っては貴重な情報だと思います。
提供された情報が有益か否かは読む側で各々が判断すれば良い事だと思います。
書込番号:12058885
5点
raku2010サン、こんにちわ。
私はフルパワー化しました。
raku2010サンの書かれていた内容そのもの、価格も同一です。
おそらく同じお店では...?
千葉市中央区のオートショップTです。
ここの社長自らがVFR1200に乗っていて、フルパワー化の他にも
バーハンドルキット(50mmアップ25mm手前)の取り付けとか、
フロントのフェンダー交換とか色々試しているので、意見を聞きながら
自分に合う物を取り入れています。
フルパワー化後の感想ですが、低回転域での大きな変化は感じられません。
元々低速トルクが細く感じていたので、ちょっと期待したのですが...。
但し、5000回転位から上は、力強さが別物の様になりました。
スピードリミッターもありませんので、気が付くと”ふわわKm/h”以上に
なっていたりして。
国内仕様でも十分な(私にとって)パワーですが、怖いもの見たさと言うか、泡銭を手に
した事もあって、やってみました。
後悔はしていませんが、価格程の満足感も無いし、なんか微妙です。
書込番号:12064172
7点
Silver Arrowさん はじめまして
私も国内仕様ですのでフルパワー化には大変興味がありました。
貴重なインプレありがとうございます。
大変参考になります。
>・・・低回転域での大きな変化は感じられません。
>・・・・
>但し、5000回転位から上は、力強さが別物の様になりました。
この部分なんですよ。私が知りたかったのは・・
パワーアップ部分の違いが高回転部分への上乗せであれば私の使用範囲では
不必要な部分なので。
この数ヶ月どうしようかと考えておりましたが、暫くは現状のままで行く事
にすることにします。
でも、
フルパワー化によるデメリットが無いのであれば後悔することは無さそうですね。
書込番号:12067125
6点
燃費は確実に悪化するでしょうね〜
目先のデメリットはその辺でしょうか・・・
書込番号:12067282
3点
DCTのフルパワーなら 乗ってみたいですね価格次第で 来週価格交渉してみます(笑)
書込番号:12067403
2点
Silver Arrowさんこんにちは。
フルパワー化されたのですかぁ!!
逆輸入も低速トルクは細い気がします。前のバイクがGSX-R1000K9でしたので、あまり気にしてないのですが…低速時は昔乗っていたCB1300STの方が良かった気がします。。。
自分は4000回転付近でONOFFがあるのか…マフラー蓋のカラカラ鳴る音が気になります。
機会があれば、乗ってみて比較してみたいですねぇ。
書込番号:12067760
4点
はじめまして
この間、国内のDCTをフルパワーにした者です。
コンピューター、マフラー(アクラポビッチ)、ファンネル、エアダクト、キーと交換しましたが、マフラーの低回転での蓋閉じがなくなったので低回転での不満は多少改善されましたが、フルパワーになったので10000rpmあたりまで引っ張れるはずですが、その前の9000rpmあたりででシフトロック状態になり、マニュアルとオートマの切り替え等はできますが、1速で引っ張ってシフトがロックした場合は2速にアップ出来ず、2速でロックした場合は1速にも3速にも出来なくなります。それで停止してメインSWをOFF−>ONしないと直りません。(しかも何回も繰り返さないと直らない場合が多い)
しかも高回転での加速もこれがフルパワー?みたいな感じです。前に乗っていたVTR1000SP1の方が全然速いです。カテゴリーが違うバイクの比較ですが馬力が130馬力ほどと170馬力ですからVFR1200の方が速くないとと思います。
お店で調べてもらってますが、情報収集中とのことで未解決状態です。
あと、普通に高速を流れにのってオートマDモードで6速100k/hで走っていて、料金所等で速度を落としていくと6速のままや5速のままで止まる寸前まで1速に戻らない現象も多発しています。
もうひとつは、国内コンピューターの時のDモードは自然な感じのシフトアップ、ダウンでしたが、海外使用にしてからのDモードは6速になるのがやたら早くなりました。
他に国内DCTをフルパワーにされた方やもともとフルパワーの方はどんな感じがお聞きしたく書き込んでしまいました。
なんとなく交換した海外コンピューターの初期不良だと思いのっております。
書込番号:12081568
2点
はじめましてRVF/RC45さん。
逆輸入VFRですが、MTモード1速で10000回転は試した事が無いので、何とも言えませんが…国内版の時は問題無かったのでしょうか?
Dモードでの変速タイミングは速い気がします。峠はSモードにしないと…あれれ?6速になってる(*_*)みたいな事があります。
高回転時の加速は、前車(GSX-R1000K9)と比べると…VFR1200DCTは重量が80`くらい重いので、SSの暴力的な加速や速度は得にくいのかなぁ〜と自分自身も思います。
書込番号:12081877
0点
raku2010さん こんばんわ
国内仕様の時は全く問題ありませんでした。
バイク屋からの回答をじっくり待つことにします。
GSX-R1000K9ですかぁ、後輩が'07のR-1に乗っていて乗せてもらいレッド手前までブン回したら恐ろし加速で最近のSSはすごいなぁと思いました。
まぁそこまでは期待は当然していなかったのですが、ちょっと加速が期待したほどでは無かった感じでした。
また何か進展があれば報告させていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:12086719
2点
やはりDCTの国内仕様>フルパ化は駄目なんでしょうか?
私の場合バイクに乗るのが数カ月に一度程度で 乗るたびに手が悲鳴を上げて 帰路にはとうとう筋肉が痙攣を始める始末なので DCTにちょっと引かれる所が有りましたが 買うなら逆車しか選択技が無いと言う事ですかね 190万円となると 他にも目が行ってしまうな〜
書込番号:13041122
0点
>千葉市中央区のオートショップTです。
トミザワって店なら とんでもない店ですね
違法行為を堂々と進言する とんでもない店だ まあ 田舎だからそんなものなのか
書込番号:13232420
3点
横浜のバイク屋さんで、DCT車を契約した者です。
車両本体価格が\1,339,000でした。
ご報告までです。
8月17日に契約をし、納車が9月30日になるとのことでした。
今年は秋が無い、とウワサの中、寒くなっているころかも。困ったものです。
バニアケースとトップボックスは、最長3ヶ月かかるかも、と言われました。11月ですね。。。
2点
さまよえるスナフキンさん、はじめまして。
ご購入価格のご報告ありがとうございます。
DCTで車両本体133.9万円は安いと思いますよ。
私が4月にドリーム店で契約した6MT車よりも更にグッと安いので
ちょっと妬けますね(^^;)。
ちなみに、購入なさったバイク店とのお付き合いの程度、納車整備費用
の有無、下取り車の有無などを教えていただけると、おっしゃる価格が
ベラ棒に安いかのかなり安いかがわかりますが(^^;)。
書込番号:11865927
1点
RIU3さん。
【購入したバイク店との付き合い】
今年の初めに、その店が家に近いので、110CCのスクーターを購入したことがきっかけです。
【納車整備費用】
5.9万円でした。
【下取り車】
ありません。
書込番号:11866185
0点
やっぱり納車整備費用を請求されてましたか、、、、それも5.9万も。
うーん、車両本体価格を安く見せるためによく目にするやり方です。
それでも車両本体と合わせて140万弱ですから、かなり安いことは
間違いないと思います。妬ける価格ですね(苦笑)。
書込番号:11866980
1点
納車費用を入れても、凄い安いですね!
どもども、はじめまして。
ワタクシも土曜日にDCTを契約してきました。
ジョンが出迎えてくれる店で契約ですが、スナフキンさんよりも車体価格だけだと20万円以上高いです。
とっても悔しい(笑
それでも近所なのと、オイルリザーブ、盗難保険、レッカーサービス等を考えて、見積もりを取った中では、3年乗ると考えると、一番安かったです。
盗難保険の安さが、ずば抜けているんですよね。。。。
嬉しいのは、即納だったことです。
来週には乗れるかなぁ〜?
書込番号:11869416
2点
Mr.木林さん、はじめまして。
いや〜、うらやましい限りです。
そんなに早く、納車してもらえるとは。
よほど実力のある、バイク屋さんなのでしょうか?
そういえば、盗難保険入ってません。危険?
とりあえず、セキュリティ装置「ゼナディスクアラームロック」というのを、購入しています。
書込番号:11871793
0点
みなさんはじめまして。
GSX-R1000K9からの乗り換えで逆輸入VFR1200FのDCT、シルバーを先日契約しましたぁ♪
マフラーのスクーターみたいな音が気になりましたが…アクラポに換えてしまうので問題ないと思います。
納車は10月の始め頃になるらしいです。
国内版の違いをレポート出来ればと思っております。
書込番号:11878419
1点
raku2010さん、こんばんは。
逆車、それも銀メタ。国内仕様にはない色ですね(^_^)。
ホンダの逆車を扱う埼玉のPASSAGEだと消費税込みで200万近い値札がついています。
書込番号:11881245
1点
RIU3さんこんばんは。
企業向けの研究対象車両として販売する為に空輸で輸入した物らしいです。
通常の船便での輸入は二ヶ月以上待つとの事です。
価格は乗り出し約220万でした(*_*)。
書込番号:11881432
2点
「音」で思い出しました、
はじめましてではなかったですね。
失礼しました。> raku2010さん
研究対象って、ひょっとするとバラされる運命だったのかな?
raku2010さんにしっかり乗ってもらえるといいですね。
書込番号:11881715
0点
あっ!!RIU3さん気にしないで下さい。思い出して頂いただけで光栄です♪
3台空輸してキャンセルがでた1台を確保してもらえました…他の2台はバラバラかもしれません。。。
1度、国内版のDCTを30分程しか試乗してないのですが…クラッチ操作が無いとこんなに運転が楽なのかと感動しました。Dモードでは右の足元で『カチャ』っと音がするだけでシフトショックは皆無でした。
GSX-R1000も楽しいバイクでしたが…VFR1200もとても楽しめそうなバイクですね(^O^)
書込番号:11883088
0点
raku2010さん。
逆輸入VFR1200FのDCT、これまたうらやましい限りです。
実は私、逆輸入車の購入をバイク屋さんに相談したものの、車検時にバイク屋さんに特殊技能(詳細不明)が必要なため、断られた経緯があります。(輸入専門のバイク屋さんに相談してください、とのことでした。)
逆輸入車は出力173もあり、同じVFR1200FのDCTでも、まったく別の世界観を持つものと、想像しています。
また日本語で書かれたインプレッションを、まだあまり読んだことがなく(私が知らないだけかも)、raku2010さんのレポート、とっても楽しみにしています。
書込番号:11884324
0点
さまよえるスナフキンさん、こんばんは。
購入はドリーム店になります。
CBR1000RRや600の逆輸入車の販売は、本社からストップがかかっているみたいですが、VFRは通達が無いので大丈夫みたいです。
車両は来週の月曜日にドリームに到着して、車検を通す為に加工を加えて…最短で25日か26日に納車予定です(^_^)
上手くレポート出来るかわかりませんが…頑張ってみます。
気軽にお知りになりたい事を質問して下さいね♪
書込番号:11884954
0点
raku2010さん、はじめまして。
もう書かれてしまってますが・・・
逆車がとっても羨ましい です(笑
私も見積だけ書いてもらったのですが、総額比較で中古の250ccスクーターを買えるぐらいの差があったので、萎えました(゜ーÅ)
こちらは、車両は届いているので、登録待ちといったところです。
逆車と国内版の相違点は、私も気になっています。
フルパワー化の際にも参考になりそうです。
レポートを楽しみにしています(^^)
書込番号:11885732
0点
こんにちは。
乗り出しでいくらでしたか?
パニアケース等はセットで購入されましたか?
セットがかなり安いですよね。
それからの値引きはありましたか?
ただいまDCT検討中です。
書込番号:11918519
0点
アラン君元気さん、こんにちは。はじめまして。
DCTを、ご検討中とのこと、是非、お仲間に(^^)
ご参考までに、私の場合ですと、
車両本体 \1,546,000(168万円から\134,000値引き)
スポーツパッケージ \210,000
取付工賃 \14,700
登録諸費用 \21,000(重量税、自賠責は別です。手数料のみ)
でした。
だから、さまよえるスナフキンさんの本体価格は、とても魅力的に思えました。
もし、比較されるのでしたら、スポーツパッケージの取付工賃と登録諸費用は含めて、同じ条件での比較をお勧めします。
でも、一番大切なのは、そのバイク屋さんと「ウマが合う」かどうかです。(^^)
私の場合、これに、自賠責、重量税、任意保険、盗難保険、オイルリザーブ30Lを加算して、トータルが\1,892,570です。
目玉が飛び出たのは、言うまでもありません(笑
書込番号:11918988
2点
アラン君元気さん、Mr.木林さん
乗り出し価格は、税込みで\1,880,000でした。
以下、内訳です。ご参考まで。
なお、オプションを後から追加した関係で、一部の金額が、以前のご報告と違っています。
(用語は注文書のまま)
車両本体価格 \1,338,000
ツーリングパッケージ \200,000
取付工賃 納車点検手数料に含まれる?
ナビゲーション GathersG3 \76,100
HONDA ETC車載機キット \32,400
スポーツスクリーン \18,200
グラスコート \41,455
その他 \3,000(なんだっけ?)
登録届出手数料 \8,103
納車点検手数料 \50,000
消費税 \88,362
自動車重量税 \6,600
自賠責 \17,780
セキュリティ装置 おまけ
カバー おまけ
また、任意保険、盗難保険、オイルリザーブは入っていません。
ちなみに、ほかのバイク屋さんに1社だけ、同じ条件で見積もってもらった結果は、乗り出し価格\2,015,060でした。
書込番号:11921368
0点
お答えありがとうございます。
さまよえるナフキンさんは特に
安いですね。
ホンダドーリーム店で見積もりだして
もらいましたがとてもそんなに安くないです。
うらやましい。
高い買い物ですので・・・・
書込番号:11923740
0点
私がお世話になっているドリーム店では、一見さんでも車両本体で5%オフ
(税込み168万→159.6万)からスタート。買う気を見せれば7%オフ(156.2万)
までは割に簡単に下げてるみたい。
そこから先は下取り車の有無(+状態)やオプションによって、また交渉力
の有る無しによって差が出る感じですすね。
ただ、オプションと書きましたが、スポーツパッケージは元々がバーゲン
価格なので、それを付けたからといって値引きのネタにはりません。
思いのほかいい見積もりが出ているのが6MT車。DCTを見積もらせた後に
迷っているふりして6MTを見積もらせると、春先には考えられなかった価格が。
6MTでも構わない方、DCTの重さ(10kg増)が気になる方はお試しあれ。
店長、ごめんねぇ〜(^^;)。
書込番号:11926161
1点
予てから検討していたVFR1200DCTですが
9月末のツーリングパッケージ販売終了になる前に思い切り契約しました
私としてもパッケージに含まれる品物は
このバイクを購入するとすればオプションで注文する品物だと思い
そうすると定価ベースですが単純に12万円近くも安く購入できる時期を外し
高くつく時期に購入するのはもったいないと決断しました
以下は価格交渉の結果です
VFR1200F DCT
本体価格 1,478,000円(値引−202,000円 値引率12%)
登録諸経費 46,950円(重量税、自賠責含む)
オプション合計 368,660円
オプション工賃 42,525円
オプション値引 −36,135円
総額 1,900,000円(税込)
【取付オプション】
ツーリングパッケージ
ナビゲーション Gathers M G3
ナビ取付アタッチメント他
ホンダアンテナ別体型ETCセット
ETCセットアップ費
ハガー
ツーリングパッケージ自体が別途購入から36%OFFのバーゲン価格なので
それを除外したオプションで値引を計算すれば
オプションに対する値引率は18%相当になりました
ナビのG3も通販で購入すれば定価より1〜0.8万円安く買えそうですが
ナビ、ETC,ハガーを合わせて36,000円値引きがあったということになり
この3点を通販で購入した場合にホンダ純正アクセサリーだと
定価から5〜10%引きが普通のところだと思いますので
今回の見積の値引きのように合わせても36,000円は安くはならないだろう
そう思うのとディーラーでそっくりお願いした方が
今後のディーラーとのお付き合いも考えると良かったと思います
(近畿在住 ドリーム店)
より好条件で購入された方もいらっしゃるでしょうが
参考までに報告します
書込番号:11994844
2点
HMCは、VFR1200F Dual Clutch Transmission の発売を発表しました。
☆メーカー希望小売価格:1,680,000円(消費税抜き本体価格 1,600,000円)
H:「大型二輪スポーツツアラー『VFR1200F Dual Clutch Transmission』を7月29日(木)に発売する。」
国内販売車のDCTは、長いほうの通称名になっています。
Fよりも、約4か月も遅れて発売されることになります。
H:「伝達効率に優れた機構により、燃費性能においても従来のマニュアル・トランスミッションと同等以上の性能を実現している。」
Fと比較して、車両重量が10kg増加していますが、燃料消費率の数値が1.5km/Lアップしています。
H:「価格においても新機構を採用しながらも、マニュアル・トランスミッション車に対して、10万円高とするなど、魅力的な価格を実現 している。」
Fとの価格差としては、購入検討者にわかりやすい理想的な価格設定だと思います。
H:「販売計画台数(国内・年間)400台」
Fの50%の販売計画台数で、Africa Twinの限定販売よりも少ない台数です。 G
4点
VFR1200F DCT の購入を検討しているメンバーからの情報です。
(1) 現在、予約しても車両本体が入荷するのは、8月下旬になる。 (2010-0710)
(2) パーツによって異なるが、ツーリングパッケージを注文しても、すぐにはそろわない。
(例) パニアケース:入荷時期未定 (イタリア製?)
(3) ショップによって異なるが、TPを取り扱っているD店でも、10%程度のディスカウントがある。
本体価格や発売時期のことは、発表の約1か月前から知っていましたが…。
夏、FDで300キロ先の高原のホテルまで移動し、ランチを楽しんでいるライダーは、発表前に先行予約していた人かもしれません。G
書込番号:11614462
2点
Larusさん、ご無沙汰しています。
パニアケースとトップケースはベルギー製(Honda Access Europe)のようです。
さて、ふつうの(^^;)Fを買ってしまった私は、来月、北海道を走ってきます。
過去に倣えば、道内だけで3000km以上走るでしょう。
どんな走りになるか、ワクワクしています。
書込番号:11619831
1点
RIU3さん、おはようございます。
そうですよね。以前、たしかベルギー製だと言われていましたよね。
筋力の問題さえなければ、私もFを選んでいたと思います。
フェリーや飛行機などを利用して、北海道ツーリングを満喫したことがあります。
キャンプ場で、Africa Twinが3台そろい、記念撮影した時のことを思い出しました。
あちらで、何台のFに遭遇されるのでしょうか。 お気をつけて…。 G
書込番号:11629717
0点
Larusさん、こんばんは。
>あちらで、何台のFに遭遇されるのでしょうか。
まったく予想がつきません。
ナンバー付きで走っているFは全国で400台くらいでしょうか。
多くても500は行ってないでしょう。
そんな希少なVFRオーナー、擦れ違ったらUターンして追っかけちゃうかも(^^;)。
馴染みのドリーム店でも、5月半ば以降、Fの契約がパタリと止まったと嘆いてました。
見込み客と思しき人はみな、DCTが出てくるのを待っているそうです。
書込番号:11656666
0点
☆VFR1200F DCT の本体価格と発売時期
【米国でのVFR1200F / DCT のMSRP】
VFR1200F MSRP: $15,999 (*約\1,424,000)
VFR1200F DCT MSRP: $17,499 (*約\1,557,000)
*6月29日の発表時の円相場、「1ドル=89円台」で算出しています。
なお、HMCの2010年度通期の想定為替レートは、「1ドル=90円」です。(2010-0428)
【日本でのVFR1200F / DCT のメーカー希望小売価格】
VFR1200F: \1,575,000
VFR1200F DCT: \1,680,000
VFR1200F / DCT の価格を比較対照すると、米国より高めの価格設定になっています。
Fは\1,400,000、FDは\1,500,000くらいが適当な価格ではと思いますが、推測の域を出ません。
ただし、国内の実勢価格は、16%くらいまでのディスカウントがあるようです。
【日本でのVFR1200F / DCT の発売日】
VFR1200F: 2010年3月18日
VFR1200F DCT: 2010年7月29日
ストラテジーとして遅らせたのか、型式認定取得や生産ライン上の都合などで遅れたのか、
Fよりも4か月も遅れて発売される理由はわかりませんが、理想的な発売時期だとは…。
発表から発売まで約1か月もあり、発表直後に注文しても、納期が8月下旬になるとか、
セールスポイントになっているTPが、すぐにそろわないなどの問題があるのは残念です。
書込番号:11689178
0点
☆VFR1200F DCT の関連情報
発表後、国内のサイトでFDに関する情報が発信されています。
【関連情報】
@nifty バイクライフ (2010-0722)
ホンダVFR1200F DCT試乗インプレッション/その1 開発者インタビュー・操作解説
ホンダVFR1200F DCT試乗インプレッション/その2 排気音・新オーナーズマニュアル
ホンダVFR1200F DCT試乗インプレッション/その3 走行動画
ホンダVFR1200F DCT試乗インプレッション/その4 DCT技術解説
Web Magazine TRACTIONS (2010-0725)
Honda VFR1200F DCT インプレッション - TRACTIONS MOVIE 8
Honda VFR1200F DCT 基本操作説明 - TRACTIONS MOVIE 9
Honda VFR1200F DCT 開発責任者インタビュー - TRACTIONS MOVIE 10
「インプレッション」で、FDでの走行をイメージしたり、「操作説明」でDCTの操作を学習したりできます。
DCTの操作説明は理解しやすく、参考になると思います。
F1チックなMTモードに魅力を感じています。 G
書込番号:11689246
0点
地元の夢店に試乗車が入り、DCT試乗してきました。
一番気になっていた極低速時は半クラッチが良い感じでつながります。
アクセル全閉だとクリープはしませんが、1/8ぐらい開けると半クラッチ状態に・・
Uターン等も楽にできます。
街乗りだと、加速時減速時共に楽々乗れます。
ただし、エンジンブレーキは期待できません。
(Dモードだとシフトダウンは回転数が下がってからしかなりません)
MTモードだと変速は自在ですが、マニュアル車に比べるとボタン操作ですので機械的というか・・変速する感覚が鈍くなるので自由に操れない印象が・・・
慣れの問題かもしれませんが・・・
ATモードだと「キックダウン」しませんので、定時走行時に急加速したいときは自身でシフトダウンが必要です。
あと、試乗して気になったのが発進時の鈍さです。
MTだと回転をあげてクラッチをつなげれば素早く加速できますが、DCTだと低回転時にクラッチを完全につなげてから加速するので出だしは鈍くなります。
以上、試乗した感想でした。
書込番号:11702352
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







