TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年7月6日 09:10 |
![]() |
3 | 4 | 2010年7月3日 03:00 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年7月2日 15:18 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年7月3日 16:50 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2010年7月22日 02:37 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年6月21日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
現在、B&Wの684をフロントに686をリアに
AVアンプはYAMAHA AX-V465の環境で
主に映画鑑賞6、音楽鑑賞4の割合で使用しています。
いま使用しているスピーカーは後から買い替えたものなので
(AVアンプ購入当初はヤマハ210シリーズで5.1ch環境でした)、
アンプがエントリーモデルのままではスピーカーが勿体ないかなと思い、
追加投資でプリメインアンプの追加購入を考えていました。
しかしAX-V465ではプリアウト端子がない事が分かり、
プリメインアンプ追加購入は諦めて、AVアンプの新調を考えております。
そこで質問なのですが、現在使用しているB&Wの684と686の
組み合わせで、AVアンプをAX-V465からこちらの機種に買い替える
価値はありますでしょうか?
現在使用しているAX-V465を売れば追金3万円程で買い替えができるのかな、
と考えているのですが。
映画についてはおそらく音質向上はするんだろうなーと
何となく想像がつくのですが、音楽を聴く事に関しても
音質向上は体感できますでしょうか?
(ちなみに音楽はMacからAirMac Expressで飛ばして聴いています)
どなたか分かる方、アドバイスをいただければと思います。
0点

ONKYOとB&Wを組み合わせた音が気に入られているという前提で書きます。
このスピーカーセットであれば、少し導入まで時間がかかるにしても、SA608ではなく、少なくともNA1008、出来ればNA5008を持ってくるのが良いでしょう。プリメインも考慮されていたようなので、SA608だと使っているうちにまたすぐ不満を感じて買い換えたくなると思いますよ。
書込番号:11590297
2点



BASE-V30HDXのウーファー(のみ)が手に入りました。
もともと音楽鑑賞でONKYOのD-302Eのスピーカーを使用しておりましたので、そのスピーカーを使用して5.1chを構築したいと考えております。
それで、AVアンプはBASE-V30HDXではなくTX-SA608を購入しようと思っていますが、このウーファーはアンプがないため、TX-SA608では使えないようです。
しかし設置場所の問題でSL-A250などのウーファーは大きくて置けず、どうしてもこのウーファーしか置けません。
そこで、使わなくなっていたミニコンポをウーファー専用のアンプとして使うのはどうか?と思ったのですが、問題ないでしょうか? 接続はどうなるでしょうか?
当方素人ですのでうまく表現できませんが、どなたかご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

一言で「サブウーファー」と言っても、いわゆるシアターパッケージのサブウーファーと、そうでない環境で使うサブウーファーは意味合いが違います。
BASE-V30HDX に付属のサブウーファーは、サテライトスピーカーの小ささを補うという意味も兼ねています。すなわち、本当のサブウーファーではないのです。
実際、大きさを見てみると、BASE-V30HDX に付属のサブウーファーのスピーカーユニットの口径は16cmであり、D-302E のスピーカーユニットと大きさ的には同じです。キャビネットの容積も、外形寸法(幅×高さ×奥行きの積)で比較するとむしろ D-302E のほうが大きいくらいです。
BASE-V30HDX に付属のサブウーファーをつないでも 0.1ch を独立して鳴らせる、という満足感はありますが、それを超えるメリットがさほどないと思います。
> そこで、使わなくなっていたミニコンポをウーファー専用のアンプとして使うのはどうか?と思ったのですが、問題ないでしょうか? 接続はどうなるでしょうか?
つなぐこと自体は特に問題はないでしょう。
BASE-V30HDX に付属のサブウーファーのインピーダンスはおそらく3オームなので、通常のスピーカーのインピーダンスよりは低いです。ただ、これぐらいならば、あくまでも自己責任の使い方にはなりますが、問題ないことがほとんどだと思います。そのミニコンポの機種にもよりますが、新規に買うわけでないのならば試してみれば良いと思います。
接続は、その付属のサブウーファーからどういう線が出ているのかにもよりますが、もしも2本の平行線出ているのならばそれをそのミニコンポのスピーカー端子につなげば良いでしょう。
書込番号:11573671
2点

早速分かりやすい説明をしてくださって、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、付属サブウーファーのインピーダンスは3オーム(70W)でした。
ミニコンポ(onkyo製)のスピーカー適合インピーダンスは4〜16Ωでした。
ボリュームをあまり大きくしなければ大丈夫でしょうか?
サブウーファーの端子は+と−、ミニコンポのスピーカー端子はLとRでした。
「+→R」といった決まりはないのでしょうか?
ミニコンポの入力端子にはLINE(L,R)とDIGITAL INPUTがありますが、
TX-SA608からはどちらでつなげばよいでしょうか?
初歩的な質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11573875
0点

> ボリュームをあまり大きくしなければ大丈夫でしょうか?
(あくまでも自己責任での使い方になりますが)大丈夫だと思います。私は、ボリュームもあまり関係ないと思います。
> サブウーファーの端子は+と−、ミニコンポのスピーカー端子はLとRでした。
> 「+→R」といった決まりはないのでしょうか?
サブウーファーは1チャンネル分しかなく、ミニコンポは2チャンネル分あるので、ミニコンポは L か R のどちらか好きなほうだけを使うことになります。
なお L か R の選択はどっちでもいいのですが、こういう場合は比較的 L を使うことが多いようです。
たとえば L を使うとすれば L の中に + と - の2つがありませんか?その2つをサブウーファーの + と - にそれぞれつなぎます。R にはなにも接続しません。
> ミニコンポの入力端子にはLINE(L,R)とDIGITAL INPUTがありますが、
> TX-SA608からはどちらでつなげばよいでしょうか?
TX-SA608 のサブウーファー出力端子をミニコンポの LINE 入力端子の L につなぎます。R にはなにも接続しません。サブウーファーケーブルとしては赤白のRCAケーブルの白側だけを使えば良いです。
書込番号:11574356
1点

本当に分かりやすく親切に教えてくださり、ありがとうございました。
ウーファーの存在価値がどの程度になるか分かりませんが、教えてくださった方法で試してみたいと思います。
書込番号:11575287
0点



ウーファー(CW200A)をアドオン方式で接続する場合の質問です。
フロントスピーカーが6Ω、CW200Aが4Ωです。
608のスピーカーインピーダンス設定は6Ω、4Ω
のどちらに設定したら良いでしょうか?
0点

CW200Aはアンプを内蔵したタイプですよね?でしたらアンプの設定に影響ないので6Ω設定でいいです。
書込番号:11572762
0点



題名のとおりなのですが、今現在、5.1chを組もうと思っており、boseのAM-10IVとONKYOのD-308シリーズどちらにしようか悩んでいます。
ホームシアターを構築するにあたり重視したいのが、
1位 ゲーム
2位 映画鑑賞
3位 テレビ
です。ホームシアターを取り付ける広さは7畳となっております。
皆様のご意見よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
音質に特段のこだわりがないなら、後はインテリアというか、ライフスタイルとの兼ね合いになりそうです。
AM-10Wはご存じのように小さなサテライトSPで構成されており、あまりスピーカーが部屋で目立つ事はありません。
一方のD-308シリーズでは、シアタースピーカーパッケージとしては小さな方ですが、それでも、それなりのサイズになりますので、スピーカー此処にありと自己主張する事になります。
スピーカーを目立たなくセットするか、それともそれなりの存在感を持ってセットするか。
どちらがお好みですか。
書込番号:11564876
0点

586RA さん
返信遅くなり申し訳ありません。
音質に特にこだわりはありませんが色々とみなさんのクチコミを拝見していると音が硬いとか柔らかいという風におっしゃっていますがそこまでわかるものなのでしょうか?
当方の住んでいる所がなかなかの田舎でして音を確かめられるところがないもので・・・。
あと、ライフスタイルに合わせるのであれば断然、AM-10Wです。
ONKYOのD-308シリーズの方が明らかに音がいい!ということがなければAM-10Wにしたいと思います。ご意見ありがとうございました!
書込番号:11572345
0点

キジュさん。
もし購入されていたら、教えてください。
AM-10IV と TX-SA608の組み合わせで
自動アンプ設定はエラーなく終了しますでしょうか?
書込番号:11574103
0点

Noah'sArkさん
こんにちは。
まだ購入していないのでわからないのですが、そのようなエラーが出るという噂?があるのでしょうか?
書込番号:11575785
0点

一旦サブウーファー部に接続し、各チャンネルの低音をすべてサブウーファーから出力する仕様のため、気にやるところです。
自分は逆にAM-10IV保有しておりアンプを探してますが、マイクで集音するタイプなら大丈夫じゃないかとコメント頂けてます。ただ、口コミなので最後は自己責任になりますが、、、
書込番号:11577462
0点

Noah'sArkさん
そうなのですね。当方、マイクで集音するタイプしか知りませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:11577530
0点



この度テレビ(パナVT2の予定)購入とともにホームシアターにしようと思い、このTX−SA608がAVアンプ候補として挙がっているの
ですが、私はよくPS3で格闘ゲーム(ネット対戦)をするので、液晶、プラズマで発生する遅延をよく気にしていたのですが(ネットでの
ラグはしょうがないとして。)、もしかしたらAVアンプをかますことで遅延が発生するかも、と言う疑問が生まれました。
そこでネットで調べた所、TX−SA608の遅延情報はなかったのですが他のAVアンプでは「遅延は感じない」という結果があり、また
ONKYOに問合せた所「遅延が起こらないとは限らない」という返答でした。
TX−SA608(他AVアンプでもいいのですが)における遅延に関して詳しい方、何かアドバイスをお願い致します。
もし、遅延があるとしたら1〜2フレームくらいなのでしょうか?
ちなみにパナVT2はARC対応とのことなので
PS3→HDMIver.1.4a→TX−SA608→HDMIver.1.4a→テレビ
とつなぎたいと思っています。
AV アンプ遅延を気にするなら映像だけをテレビとダイレクトでHDMIver.1.4aをつないで音声を光ケーブルという手もあるのですが、こ
れだと次世代フォーマットの出力ができなくなってしまうのとTVのリモコンでシアターがシステム連動できなくなるみたいなので・・・。
(音に関しては、ちがいなんてわかるかどうかわからないのですが使用できる環境にあるのに使用しないともったいない気がするも
ので。)
1点

こんにちは。
Wii等のSDゲームをAVアンプでアップスケーリングしてHDMI出力するなら遅延の原因になるかと思いますが、
PS3等からのHD解像度でしたらそのままスルーしますので影響はほぼ無いかと思いますよ。
書込番号:11564548
2点

MCR30Vさん
投稿ありがとうございます!
そうですよね!心強いコメントうれしいです!
書込番号:11568361
1点

キジュさん、こんにちは。
プラズマ板でも質問されてましたがついでなのでこちらに失礼します。m(__)m
ご存知かと思いますが、
遅延の原因は映像信号が入力されてからディスプレイ映し出されるまでの色々な処理によって起きているものですから、一番左右されるのはやはりテレビ側の映像処理速度になりますね。
もし遅延を感じたなら補正系の設定を全て切ることをお薦めします。
ただ実際遅延の感じ方は人それぞれですね。
数フレームの誤差が異常に気になる人もいれば全く気にならない人もいますし、また遅延を感じてもやっているうちに慣れてしまう事もありますので。(;^_^A
因みに私が今使っているモニターでは遅延を殆ど感じませんが、以前使っていたビエラ42PZ70(ちょっと古いですが)ではみんゴルやストW等のタイミング命のゲームですと気持ち遅れを感じました。
一緒に遊んでた友人は全く気にならないと言ってましたが…(笑)
ただ42PZ70でもFPSやTPS、リッジやグランツ等の普通のゲーム?では私も全く気になりませんでしたね。
確か現行のビエラもゲームモードは無かったと思いますがWoooにはゲームモードがあったと思いますよ。
それとWoooには焼き付きリスクを軽減させるための画像を少しずつずらす機能がありますがビエラにはありませんので…、
よろしかったらWoooも候補に入れてみては如何でしょうか!?
書込番号:11568795
1点

MCR30vさん
投稿ありがとうございます!
Woooですか!?今まで考えた事がない機種でしたので、少し調べたのですがWoooのホームページでゲームモードを調べると「画面の明るさを下げて、ゲーム中の目の負担を抑えます。」と書いていました。モデルによって「ゲームモード」の内容が変わってくるのでしょうかね?
書込番号:11575763
0点

キジュさん、こんばんは。
ちょうど私が全く同じ環境(PS3、SA608、50VT2使用)でしたので感想を書いておきますと、とりあえずHDMI/1080p入力→HDMI/1080p出力ではアンプを挟むことでの遅延は発生していないと思います。VT2自体はかなり低遅延(過去のパナ機例から推測するに、2フレないくらいかと、とりあえず体感できない程度)ですので、パネルでの遅延は考慮しなくてもいいでしょう。
ただこのアンプは映像補正やらアプコン出力やらが出来ますので、そうした機能を挟むとやや遅延が発生する可能性が生まれてきます。まあこの映像補正に関してはゲームモードなるものがありますので、それにしておけば問題ないはずです。
またゲームキャプ関係でD端子でも出力することがあり、D端子/1080i→HDMI/1080pのコンバート出力もしていますが、一応こちらでも遅延らしい遅延は感じていませんね。もちろんゲームモード使用ですが、これをPS2などのD端子/480iからの変換や、ゲームモード以外で設定を色々弄ろうとすると、もしかしたら遅延が発生するかもしれません。
…が、基本気にしなくていいと思いますよ。
書込番号:11589604
2点

こんにちは。
私が使用しているのは、ONKYO TX-SA806Xですが、HDMI接続時の映像の遅延について、
簡単な測定方法を思いついたので、実際に計ってみました。
結論から書くと、この機種では1フレームほど遅れるようです。
もちろん、アンプはゲーム用の設定にしています。
AVアンプを使うと分かるのですが、AVアンプは音声情報を除いたデータをTVに送っています。
また、AVアンプの入力と出力は別々にリンクしています。
なので、データの生成や出力時のシンクロで、遅延があることは予測していました。
1/60秒の違いは並べてみたりしなければ認識できないと思うのですが、
アクションゲームでの影響は、あると思います。
ここからは測定方法についてです。
画面とジョイスティックのボタン操作が両方写るようにして、スーパーストリートファイター4(PS3版)の
トレーニングモードのボタン操作をデジカメ(SONY DSC-HX5V)でムービー(AVCHD 1080/60i)撮影。
録画データをPS3でコマ送りして、ボタンが押された後、何コマでキー情報が表示されているか数える。
ボタン操作のスピードやタイミングにバラツキがあるので最短のものを測定値とする。
精度が1/60秒ですが、今回の目的には十分だと思います。
AVアンプの話題から離れてきますが、手持ちの映像機器をいくつか試してみました。
遅延が発生しそうな設定は全てオフです。
ONKYO TX-SA806X + SONY BRAVIA KDL-40F1(VA液晶 HDMI 720/60P)
10コマ後
SONY BRAVIA KDL-40F1(VA液晶 HDMI 720/60P)
9コマ後
SONY WEGA KV-28DX750(ハイビジョンブラウン管 D端子 480/60P)
8コマ後
三菱 RDT222WM(PC用ディスプレイ TN液晶 HDMI 720/60P)
6コマ後
iiyama E2209HDS(PC用ディスプレイ TN液晶 HDMI 720P/60P)
6コマ後
意外だったのが、ブラウン管のWEGAが速くないということです。
アクションゲームにはブラウン管、という説がありますが、結局機種によるのだと理解しました。
ゲーマー用として販売されている液晶ディスプレイだと、もうちょっと速いのだと思います。
ここからさらに余談になってきますが…。
AVアンプ使用時の液晶TVとPC用TN液晶で、4フレーム程度の違いがあることが分かったので
プレイ環境をPC用TN液晶に移してネット対戦をしてみたのですが、これは、明らかに違います。
例えば、スパ4で、見てからの操作が間に合うかどうかが、全く変わってきます。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:11594423
5点

maybexさん
返信遅くなりすみませんでした!
私の今の理想の環境で組んでらっしゃるのですね!うらやましい!
AVアンプにも遅延対策のゲームモードってついてるんですね。勉強不足な為、 知りませんでした。色々な意見参考になりました。 ありがとうございます!
あと、スピーカーは何をお使いですか?お教え願えれば幸いです。
えいていさん
すごく大がかりな作業をしてもらい恐縮です!!
大変参考になりました!1フレームの遅延とわかってスッキリしました。ありがとうございます!
ブラウン管でも8フレームも遅れる機種があるのですね。ブラウン管は遅延があっても2〜3フレームだろうと思っていたのでびっくりしました。
あと、AVアンプ使用時の液晶TVとPC用TN液晶でスパ4でネット対戦をやられたとの事ですが、6フレーム遅延のあるPC用TN液晶でやった時、見てからの操作が間に合いましたか?それとオフライン時は違和感なくプレイできたでしょうか?
もしよろしければお聞かせ下さい。
書込番号:11603131
0点

>キジュさん
スピーカーはフロントにSONYのSS-F6000、センターにYAMAHAのNS-C310、ウーファーにYAMAHAのYST-FSW050で、サラウンドとサラウンドバックは既存のDENON DHT-M370のものを流用といった感じです。
それぞれレビュー済みですので、詳しくはそちらをご覧ください。
(上が簡易的な価格.comレビュー、下がより詳細な私のブログレビューとなります。)
AVアンプ > ONKYO > TX-SA608
【価格.com】
http://review.kakaku.com/review/K0000094902/ReviewCD=326195/
【ブログ】
http://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/onkyoav-tx-sa60.html
スピーカー > SONY > SS-F6000
【価格.com】
http://review.kakaku.com/review/20446511127/ReviewCD=324805/
【ブログ】
http://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/sonyss-f6000-a6.html
スピーカー > ヤマハ > NS-C310
【価格.com】
http://review.kakaku.com/review/20448811358/ReviewCD=324127/
【ブログ】
http://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/ns-c310-0f83.html
スピーカー > ヤマハ > YST-FSW050
【価格.com】
http://review.kakaku.com/review/20448811129/ReviewCD=323510/
【ブログ】
http://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/yst-fsw050-2705.html
もう少し先になるかもしれませんが、暇を見つけてVT2のレビューと上記AV機器全体の総まとめ雑記も書くつもりです。
書込番号:11603265
0点

キジュさんへ
もうスピーカーは決められましたか?
AVアンプカテゴリーなので、ゲームのことばかりでなく、
ちょっとスピーカーのことも書いてみます。
806Xですが、7.1構成で下記の製品を繋いでいます。
フロント B&W 685
センター D-508C
サラウンド D-308M
サブウーファー Victor SP-DW103
設置環境の問題があるので、トールボーイは買えませんでした。
サブウーファーは使い回しです。
同シリーズの方がバランスや相性は良いはずですが、メインスピーカーになる
フロントとセンターのランクを上げるのが費用対効果が大きいと考えてこうし
ています。
サブウーファーは自動電源ON/OFF機能があった方が(普通あると思いますが)、
実用上、楽です。
まぁ、こんな考え方もあると言うことで…。
表示遅延に関してですが、ネットで色々見ると、「遅延」の使われ方も様々のようで、
部分的な処理時間だったり、別機種との比較だったりしています。
前回測ってみたのは、ボタンを押して画面に出るまでなので、ディスプレイの遅延を含んだ、
システム全体の遅延とでも言えば良いでしょうか。
ボタンを押して、2/60〜3/60秒では、PS3から映像信号が出ているかどうか、というタイミングだと
思います。
表示遅延が減ると、操作が間に合うことが増えることは実感できます。
ただ、感触はそう変わらない気がします。
実際、気にならないという意見も多いようですね。
スパ4のネット対戦は最短で、1フレーム遅れているようですが、
違和感は感じられません。
AVアンプはスルーモード・ダイレクトモードのように呼ばれる機能があれば、
直結状態になって、遅延ゼロに出来るかもしれません。
(音はテレビからになるわけですが…)
ここから余談というか、遅延時間を測って自分で分かったことをまとめたくて
書いただけですが…。
(ゲーマーには常識?耳タコかも…)
ゲームの進行に対して画面は数フレーム遅れになりますが、それに反応して
最速でコントローラーを操作したとしても、12フレーム必要だと言われています。
(普通の人間がそれより速く操作するには、予測・偶然が必要?)
格闘ゲームの場合…。
予備動作からヒットするまでが15フレーム程度の技を相手に出されたら、
見てからの対応はそもそも不可能です。
20フレーム程度の技は、映像を見ると、対応できると思えるスピード
ですが、表示遅延が大きいと、ガードすら出来なくなります。
突進技や飛び道具に、対応できる間合いは、短くなっていきます。
攻撃も同じです。
例えば、しゃがみ中K→波動拳に、ウルコンを割り込ませるにはガードを
確認してからでなければ出来ないので、遅延が大きいと(私には)不可能っぽいなと
思いました…。
アクションゲームでも、レースゲームや音ゲー、ゴルフゲームの場合だったら、
するべき操作はもっと早く分かっていることが多いので、数フレーム程度はそれほど
問題にならないと思います。
なんだか長々書きましたが、それでは失礼します。
書込番号:11615007
0点

>突進技や飛び道具に、対応できる間合いは、短くなっていきます。
間違えました…。話の流れ的に、遅延が大きくなると間合いは広くなければ対応できない。です。
書込番号:11619025
0点

maybexさん
返信遅くてすみません。
価格.comレビューとブログレビュー拝見させて頂きました。
幸せそうでうらやましいです!私も早く欲しくなってきましたよ!
でも、購入し設置するのはおそらく来月の中旬〜下旬あたり。欲しい気持ちをがまんして、もう少し調べていきたいと思います。
AV機器全体の総まとめ雑記、楽しみにしています。ありがとうございました!
えいていさん
アンプはTX-SA608で決まりっぽいのですが、スピーカーはまだ決まっていません。
私の家の設置環境もトールボーイはちょっときびしいかも!?と言った所で今、非常に悩んでおります。
置けない時はワンランク上の小さなサラウンドSPにすればいいのですね!
テレビは壁掛けにして、小さなサラウンドSPであればテレビの両横にニッチを作って、そこへ置くように考えていますが問題はないですよね?センターSPも同様にしようと思っています。
あと、サブウーファーの自動電源ON/OFF機能ってあるのですね!BASE-V30HDXがアンプの電源を入れるとサブウーファーも機能する為、「このようなセットで買うしか方法はないのか」と思っていました。
サブウーファーはONKYOのSL-A250かSL-D500のどちらかにしようと思っていましたが、どちらも自動電源ON/OFF機能がついていないので他を探そうと思います。
遅延情報、大変参考になります!
ありがとうございました!
書込番号:11619996
0点

キジュさん
大変遅くなりましたが、返信します。
サブウーファーの情報が間に合って良かったです。
「オートパワー」「オートスタンバイ」と言った機能がある
タイプです。
この機能を使うと、音声信号を受けてから電源が入るので、
音が鳴り出すまでに時間が少しかかったり、映画で静かな場面が
続くと電源が切れてしまったりと言った弱点はありますが、
あった方が便利です。
もちろん、手動で電源を入れることも出来るはずです。
フロントにトールボーイが置けない場合、この価格.comで言えば、
スピーカー・ステレオのカテゴリーから探せば良いかと思います。
私が現在の構成にする前、508Cをセンターにして、308Mをフロントに
していた時期がありましたが、この組み合わせだと、音質に差が
あって違和感を覚えることがありました。
サラウンドは、少し小型・安価なものを使うとしても、センターと
フロントは、同等・同傾向の製品を用意するべきだと思います。
壁掛けテレビに合わせて、スピーカーも壁に設置というのは、
位置・見た目には良いと思います。
(音自体への影響は正直よく分かりませんが…)
壁自体を加工することになると、慎重に行きたいところですね。
それでは。
書込番号:11651790
0点

えいていさん
お蔭様でスピーカーはonkyoの308シリーズで揃えようかと思っています。
ですが、サブウーファーがなかなか決まらず困っております。
もう少し自分で探してみて、どうにもならなくなったら、また皆様の意見を聞きにきたいと思います。
色々と教えて頂き、ありがとうございました!
また見かけるようなことがあれば、よろしくお願い致します!!
あ、あとスピーカーを壁に設置したことによる音の影響が心配なのでこちらの方が先に質問するかもです・・・。
書込番号:11661480
1点



現在ONKYOUのSA-L3を7畳位のスペースで、かれこれ10年位使用しています。
買い換えを検討していますが、未だにアンプの選び方が解りません。
皆さんは基本的に何を軸にしてアンプ選びをされてますか?
ONKYOUファンの方で、お勧めのAVアンプがありましたら教えて下さい。
0点

Uは入りませんw
自分が何に重点をおくかを考えてから質問なさった方が良いと思います。
漠然とオススメになるとピンきりでのレスになり役に立たないと思います
予算は最低限記載なさった方が良いです
数十万するアンプも購入可能なら別ですが…
ちなみにこちらはコストパフォーマンスに優れ、607には無いTHXも使えます
出力が一つなので二つ欲しいのであれば上位機種がよろしいかと思います
書込番号:11523794
0点

オーディオマニアな方ならアンプも音質にこだわりがあるのでしょうが…少なくとも私にはわかりません(;^^
(というより、違いがわかるほど高価なスピーカーを使ってないわけですが)
そもそも、そうした人なら10万以下のアンプは対象外でしょう。
個人的に、この価格帯は音質というよりdb値やAV機器としての機能面を見て決めるのが一般的だと思っています。具体的にはチャンネル数や搭載端子およびその数をはじめ、フロントハイトやフロントワイドといった拡張サラウンドや自動音場補正といったメジャー機能、決め手に細かなマイナー機能(USBやiPodのデジタル接続、HDMIリンクの対応、独自サラウンドetc)といったところでしょうか。今の時期ならHDMI 1.4に対応しているかも選考基準になると思います。
HDMIスルーにおける省電力性だけは△ですが、SA608は同価格帯の中でもそうした機能面を幅広く網羅している機種ですので、それが人気へと繋がっているのだと思います。
書込番号:11527336
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





