TX-SA608
3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年7月22日 23:37 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2010年7月22日 02:37 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年7月21日 12:04 |
![]() |
1 | 14 | 2010年7月19日 16:54 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2010年7月16日 11:50 |
![]() |
0 | 9 | 2010年7月11日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
初心者なのですが、ちょっと教えて下さい。
アンプ TX-SA608
出力元 PC自作
出力元端子 OPT光出力
スピーカー ONKYO D−212−EX
情報が少ないんですが、なんて書いたらいいか・・・
CDもしくは、ゲームの音源をスピーカーから出力した際にごにょごにょと
水の中の様な音しか出ないのですが、つなぎ方が間違ってるのでしょうか?
アンプの設定箇所などありましたら教えていただけるとありがたいです。
マニュアルは一通り目を通したのですが、初心者なもので難しくてわかりません。切り分けでCDコンポなどあればいいのですがない為切り分け不可です。
よろしくお願いいたします。
0点

CDとゲーム以外の音声は正常に再生できるのでしょうか?だとするとPC側の問題可能性は高いです。
書込番号:11656917
0点

CD プレイヤーが無いので切り分けが出来ないのです。
ほかのPCで試して見ます。
ちなみにセンターSPしか出ないって事はないですよね?
車の走行音とかは結構普通に出てました。
書込番号:11659605
0点

>CD プレイヤーが無いので切り分けが出来ないのです
いや、そうではなくPCでのCD再生とゲームの音声だけノイズのみの再生になって、それ以外のPCが発する音声「PC内のMP3ファイルの再生でもクリック音でも何でもいいです)は正常に再生できるかどうかです。
書込番号:11660054
0点

たびたびすいません。
MP3を再生するとボーカルが奥に行ってる感じですね。
もごもごしてます。もごもごというかコンサート上の奥にから聞こえる感じです。
ちなみにアニメとかを動画再生すると台詞が聞こえるときと聞こえない時があります。
ゲームでも、メインの音声は流れるのですが、バックで重なった音に関しては、ビデオを早送りした様な感じぐちゃぐちゃってなってますね
書込番号:11660816
0点

通常ならPCのS/PDIFからはステレオ音声で出力するのですが、何かの加減で5.1ch音声の一部のみ出力してしまっているように感じますね。
場所は特定できませんが、PCカテゴリで同様の症状のスレッドがあったように記憶しています。
自作機のサウンドがオンボードかサウンドデバイスを増設しているか不明ですが、該当機の掲示板で同様の症状の情報があるか探してみたり、サウンド関係のドライバを最新版に更新してみては如何でしょう。
関係ないかもしれませんが、OSのスピーカー設定が5.1chや7.1ch構成に設定しているならステレオに設定してみてください。
書込番号:11661711
1点

なおなお太郎さん、こんにちは。
> CDもしくは、ゲームの音源をスピーカーから出力した際にごにょごにょと
> 水の中の様な音しか出ないのですが、つなぎ方が間違ってるのでしょうか?
もし可能ならばですが、その音をICレコーダーなどで録音して、音声ファイルをどこかにアップロードされると、不具合の原因が特定しやすくなるかもしれません。
文章による描写を拝見する限り、なんとなく音としてはまったくの雑音ではなく、言葉などは言葉として認識できる聞こえかただけど、非常に奥まって聞こえて違和感がある、という感じなのかなと推測しました。
ひとつの推理ですが、アンプのスピーカー出力端子を間違えて使ってないでしょうか?(あるいはアンプのスピーカー設定を間違えて設定していないでしょうか?)
たとえば3ch(フロントスピーカー2ch+センタースピーカー1ch)構成の場合、フロントスピーカーを誤ってサラウンドスピーカー端子等につないでしまったりすると、本来は後ろから聞こえる残響音等がフロントスピーカーから鳴り響くことになります。
TX-SA608 の背面写真
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txsa608/interface.htm
書込番号:11662266
1点

返答ありがとうございます。
口耳の学さんの助言のところ改めてみたところ解決しました。
通常ならPCのS/PDIFからはステレオ音声で出力するのですが、何かの加減で5.1ch音声の一部のみ出力してしまっているように感じますね。
確かに映画で車のエンジン音ははっきり聞こえるのに、台詞が聞けないという状態だったのでサウンドの設定を見たところ、設定の項目がありました。
チェックをはずしたところ解決!!!ありがとうございました
書込番号:11665041
0点



この度テレビ(パナVT2の予定)購入とともにホームシアターにしようと思い、このTX−SA608がAVアンプ候補として挙がっているの
ですが、私はよくPS3で格闘ゲーム(ネット対戦)をするので、液晶、プラズマで発生する遅延をよく気にしていたのですが(ネットでの
ラグはしょうがないとして。)、もしかしたらAVアンプをかますことで遅延が発生するかも、と言う疑問が生まれました。
そこでネットで調べた所、TX−SA608の遅延情報はなかったのですが他のAVアンプでは「遅延は感じない」という結果があり、また
ONKYOに問合せた所「遅延が起こらないとは限らない」という返答でした。
TX−SA608(他AVアンプでもいいのですが)における遅延に関して詳しい方、何かアドバイスをお願い致します。
もし、遅延があるとしたら1〜2フレームくらいなのでしょうか?
ちなみにパナVT2はARC対応とのことなので
PS3→HDMIver.1.4a→TX−SA608→HDMIver.1.4a→テレビ
とつなぎたいと思っています。
AV アンプ遅延を気にするなら映像だけをテレビとダイレクトでHDMIver.1.4aをつないで音声を光ケーブルという手もあるのですが、こ
れだと次世代フォーマットの出力ができなくなってしまうのとTVのリモコンでシアターがシステム連動できなくなるみたいなので・・・。
(音に関しては、ちがいなんてわかるかどうかわからないのですが使用できる環境にあるのに使用しないともったいない気がするも
ので。)
1点

こんにちは。
Wii等のSDゲームをAVアンプでアップスケーリングしてHDMI出力するなら遅延の原因になるかと思いますが、
PS3等からのHD解像度でしたらそのままスルーしますので影響はほぼ無いかと思いますよ。
書込番号:11564548
2点

MCR30Vさん
投稿ありがとうございます!
そうですよね!心強いコメントうれしいです!
書込番号:11568361
1点

キジュさん、こんにちは。
プラズマ板でも質問されてましたがついでなのでこちらに失礼します。m(__)m
ご存知かと思いますが、
遅延の原因は映像信号が入力されてからディスプレイ映し出されるまでの色々な処理によって起きているものですから、一番左右されるのはやはりテレビ側の映像処理速度になりますね。
もし遅延を感じたなら補正系の設定を全て切ることをお薦めします。
ただ実際遅延の感じ方は人それぞれですね。
数フレームの誤差が異常に気になる人もいれば全く気にならない人もいますし、また遅延を感じてもやっているうちに慣れてしまう事もありますので。(;^_^A
因みに私が今使っているモニターでは遅延を殆ど感じませんが、以前使っていたビエラ42PZ70(ちょっと古いですが)ではみんゴルやストW等のタイミング命のゲームですと気持ち遅れを感じました。
一緒に遊んでた友人は全く気にならないと言ってましたが…(笑)
ただ42PZ70でもFPSやTPS、リッジやグランツ等の普通のゲーム?では私も全く気になりませんでしたね。
確か現行のビエラもゲームモードは無かったと思いますがWoooにはゲームモードがあったと思いますよ。
それとWoooには焼き付きリスクを軽減させるための画像を少しずつずらす機能がありますがビエラにはありませんので…、
よろしかったらWoooも候補に入れてみては如何でしょうか!?
書込番号:11568795
1点

MCR30vさん
投稿ありがとうございます!
Woooですか!?今まで考えた事がない機種でしたので、少し調べたのですがWoooのホームページでゲームモードを調べると「画面の明るさを下げて、ゲーム中の目の負担を抑えます。」と書いていました。モデルによって「ゲームモード」の内容が変わってくるのでしょうかね?
書込番号:11575763
0点

キジュさん、こんばんは。
ちょうど私が全く同じ環境(PS3、SA608、50VT2使用)でしたので感想を書いておきますと、とりあえずHDMI/1080p入力→HDMI/1080p出力ではアンプを挟むことでの遅延は発生していないと思います。VT2自体はかなり低遅延(過去のパナ機例から推測するに、2フレないくらいかと、とりあえず体感できない程度)ですので、パネルでの遅延は考慮しなくてもいいでしょう。
ただこのアンプは映像補正やらアプコン出力やらが出来ますので、そうした機能を挟むとやや遅延が発生する可能性が生まれてきます。まあこの映像補正に関してはゲームモードなるものがありますので、それにしておけば問題ないはずです。
またゲームキャプ関係でD端子でも出力することがあり、D端子/1080i→HDMI/1080pのコンバート出力もしていますが、一応こちらでも遅延らしい遅延は感じていませんね。もちろんゲームモード使用ですが、これをPS2などのD端子/480iからの変換や、ゲームモード以外で設定を色々弄ろうとすると、もしかしたら遅延が発生するかもしれません。
…が、基本気にしなくていいと思いますよ。
書込番号:11589604
2点

こんにちは。
私が使用しているのは、ONKYO TX-SA806Xですが、HDMI接続時の映像の遅延について、
簡単な測定方法を思いついたので、実際に計ってみました。
結論から書くと、この機種では1フレームほど遅れるようです。
もちろん、アンプはゲーム用の設定にしています。
AVアンプを使うと分かるのですが、AVアンプは音声情報を除いたデータをTVに送っています。
また、AVアンプの入力と出力は別々にリンクしています。
なので、データの生成や出力時のシンクロで、遅延があることは予測していました。
1/60秒の違いは並べてみたりしなければ認識できないと思うのですが、
アクションゲームでの影響は、あると思います。
ここからは測定方法についてです。
画面とジョイスティックのボタン操作が両方写るようにして、スーパーストリートファイター4(PS3版)の
トレーニングモードのボタン操作をデジカメ(SONY DSC-HX5V)でムービー(AVCHD 1080/60i)撮影。
録画データをPS3でコマ送りして、ボタンが押された後、何コマでキー情報が表示されているか数える。
ボタン操作のスピードやタイミングにバラツキがあるので最短のものを測定値とする。
精度が1/60秒ですが、今回の目的には十分だと思います。
AVアンプの話題から離れてきますが、手持ちの映像機器をいくつか試してみました。
遅延が発生しそうな設定は全てオフです。
ONKYO TX-SA806X + SONY BRAVIA KDL-40F1(VA液晶 HDMI 720/60P)
10コマ後
SONY BRAVIA KDL-40F1(VA液晶 HDMI 720/60P)
9コマ後
SONY WEGA KV-28DX750(ハイビジョンブラウン管 D端子 480/60P)
8コマ後
三菱 RDT222WM(PC用ディスプレイ TN液晶 HDMI 720/60P)
6コマ後
iiyama E2209HDS(PC用ディスプレイ TN液晶 HDMI 720P/60P)
6コマ後
意外だったのが、ブラウン管のWEGAが速くないということです。
アクションゲームにはブラウン管、という説がありますが、結局機種によるのだと理解しました。
ゲーマー用として販売されている液晶ディスプレイだと、もうちょっと速いのだと思います。
ここからさらに余談になってきますが…。
AVアンプ使用時の液晶TVとPC用TN液晶で、4フレーム程度の違いがあることが分かったので
プレイ環境をPC用TN液晶に移してネット対戦をしてみたのですが、これは、明らかに違います。
例えば、スパ4で、見てからの操作が間に合うかどうかが、全く変わってきます。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:11594423
5点

maybexさん
返信遅くなりすみませんでした!
私の今の理想の環境で組んでらっしゃるのですね!うらやましい!
AVアンプにも遅延対策のゲームモードってついてるんですね。勉強不足な為、 知りませんでした。色々な意見参考になりました。 ありがとうございます!
あと、スピーカーは何をお使いですか?お教え願えれば幸いです。
えいていさん
すごく大がかりな作業をしてもらい恐縮です!!
大変参考になりました!1フレームの遅延とわかってスッキリしました。ありがとうございます!
ブラウン管でも8フレームも遅れる機種があるのですね。ブラウン管は遅延があっても2〜3フレームだろうと思っていたのでびっくりしました。
あと、AVアンプ使用時の液晶TVとPC用TN液晶でスパ4でネット対戦をやられたとの事ですが、6フレーム遅延のあるPC用TN液晶でやった時、見てからの操作が間に合いましたか?それとオフライン時は違和感なくプレイできたでしょうか?
もしよろしければお聞かせ下さい。
書込番号:11603131
0点

>キジュさん
スピーカーはフロントにSONYのSS-F6000、センターにYAMAHAのNS-C310、ウーファーにYAMAHAのYST-FSW050で、サラウンドとサラウンドバックは既存のDENON DHT-M370のものを流用といった感じです。
それぞれレビュー済みですので、詳しくはそちらをご覧ください。
(上が簡易的な価格.comレビュー、下がより詳細な私のブログレビューとなります。)
AVアンプ > ONKYO > TX-SA608
【価格.com】
http://review.kakaku.com/review/K0000094902/ReviewCD=326195/
【ブログ】
http://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/onkyoav-tx-sa60.html
スピーカー > SONY > SS-F6000
【価格.com】
http://review.kakaku.com/review/20446511127/ReviewCD=324805/
【ブログ】
http://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/sonyss-f6000-a6.html
スピーカー > ヤマハ > NS-C310
【価格.com】
http://review.kakaku.com/review/20448811358/ReviewCD=324127/
【ブログ】
http://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/ns-c310-0f83.html
スピーカー > ヤマハ > YST-FSW050
【価格.com】
http://review.kakaku.com/review/20448811129/ReviewCD=323510/
【ブログ】
http://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/yst-fsw050-2705.html
もう少し先になるかもしれませんが、暇を見つけてVT2のレビューと上記AV機器全体の総まとめ雑記も書くつもりです。
書込番号:11603265
0点

キジュさんへ
もうスピーカーは決められましたか?
AVアンプカテゴリーなので、ゲームのことばかりでなく、
ちょっとスピーカーのことも書いてみます。
806Xですが、7.1構成で下記の製品を繋いでいます。
フロント B&W 685
センター D-508C
サラウンド D-308M
サブウーファー Victor SP-DW103
設置環境の問題があるので、トールボーイは買えませんでした。
サブウーファーは使い回しです。
同シリーズの方がバランスや相性は良いはずですが、メインスピーカーになる
フロントとセンターのランクを上げるのが費用対効果が大きいと考えてこうし
ています。
サブウーファーは自動電源ON/OFF機能があった方が(普通あると思いますが)、
実用上、楽です。
まぁ、こんな考え方もあると言うことで…。
表示遅延に関してですが、ネットで色々見ると、「遅延」の使われ方も様々のようで、
部分的な処理時間だったり、別機種との比較だったりしています。
前回測ってみたのは、ボタンを押して画面に出るまでなので、ディスプレイの遅延を含んだ、
システム全体の遅延とでも言えば良いでしょうか。
ボタンを押して、2/60〜3/60秒では、PS3から映像信号が出ているかどうか、というタイミングだと
思います。
表示遅延が減ると、操作が間に合うことが増えることは実感できます。
ただ、感触はそう変わらない気がします。
実際、気にならないという意見も多いようですね。
スパ4のネット対戦は最短で、1フレーム遅れているようですが、
違和感は感じられません。
AVアンプはスルーモード・ダイレクトモードのように呼ばれる機能があれば、
直結状態になって、遅延ゼロに出来るかもしれません。
(音はテレビからになるわけですが…)
ここから余談というか、遅延時間を測って自分で分かったことをまとめたくて
書いただけですが…。
(ゲーマーには常識?耳タコかも…)
ゲームの進行に対して画面は数フレーム遅れになりますが、それに反応して
最速でコントローラーを操作したとしても、12フレーム必要だと言われています。
(普通の人間がそれより速く操作するには、予測・偶然が必要?)
格闘ゲームの場合…。
予備動作からヒットするまでが15フレーム程度の技を相手に出されたら、
見てからの対応はそもそも不可能です。
20フレーム程度の技は、映像を見ると、対応できると思えるスピード
ですが、表示遅延が大きいと、ガードすら出来なくなります。
突進技や飛び道具に、対応できる間合いは、短くなっていきます。
攻撃も同じです。
例えば、しゃがみ中K→波動拳に、ウルコンを割り込ませるにはガードを
確認してからでなければ出来ないので、遅延が大きいと(私には)不可能っぽいなと
思いました…。
アクションゲームでも、レースゲームや音ゲー、ゴルフゲームの場合だったら、
するべき操作はもっと早く分かっていることが多いので、数フレーム程度はそれほど
問題にならないと思います。
なんだか長々書きましたが、それでは失礼します。
書込番号:11615007
0点

>突進技や飛び道具に、対応できる間合いは、短くなっていきます。
間違えました…。話の流れ的に、遅延が大きくなると間合いは広くなければ対応できない。です。
書込番号:11619025
0点

maybexさん
返信遅くてすみません。
価格.comレビューとブログレビュー拝見させて頂きました。
幸せそうでうらやましいです!私も早く欲しくなってきましたよ!
でも、購入し設置するのはおそらく来月の中旬〜下旬あたり。欲しい気持ちをがまんして、もう少し調べていきたいと思います。
AV機器全体の総まとめ雑記、楽しみにしています。ありがとうございました!
えいていさん
アンプはTX-SA608で決まりっぽいのですが、スピーカーはまだ決まっていません。
私の家の設置環境もトールボーイはちょっときびしいかも!?と言った所で今、非常に悩んでおります。
置けない時はワンランク上の小さなサラウンドSPにすればいいのですね!
テレビは壁掛けにして、小さなサラウンドSPであればテレビの両横にニッチを作って、そこへ置くように考えていますが問題はないですよね?センターSPも同様にしようと思っています。
あと、サブウーファーの自動電源ON/OFF機能ってあるのですね!BASE-V30HDXがアンプの電源を入れるとサブウーファーも機能する為、「このようなセットで買うしか方法はないのか」と思っていました。
サブウーファーはONKYOのSL-A250かSL-D500のどちらかにしようと思っていましたが、どちらも自動電源ON/OFF機能がついていないので他を探そうと思います。
遅延情報、大変参考になります!
ありがとうございました!
書込番号:11619996
0点

キジュさん
大変遅くなりましたが、返信します。
サブウーファーの情報が間に合って良かったです。
「オートパワー」「オートスタンバイ」と言った機能がある
タイプです。
この機能を使うと、音声信号を受けてから電源が入るので、
音が鳴り出すまでに時間が少しかかったり、映画で静かな場面が
続くと電源が切れてしまったりと言った弱点はありますが、
あった方が便利です。
もちろん、手動で電源を入れることも出来るはずです。
フロントにトールボーイが置けない場合、この価格.comで言えば、
スピーカー・ステレオのカテゴリーから探せば良いかと思います。
私が現在の構成にする前、508Cをセンターにして、308Mをフロントに
していた時期がありましたが、この組み合わせだと、音質に差が
あって違和感を覚えることがありました。
サラウンドは、少し小型・安価なものを使うとしても、センターと
フロントは、同等・同傾向の製品を用意するべきだと思います。
壁掛けテレビに合わせて、スピーカーも壁に設置というのは、
位置・見た目には良いと思います。
(音自体への影響は正直よく分かりませんが…)
壁自体を加工することになると、慎重に行きたいところですね。
それでは。
書込番号:11651790
0点

えいていさん
お蔭様でスピーカーはonkyoの308シリーズで揃えようかと思っています。
ですが、サブウーファーがなかなか決まらず困っております。
もう少し自分で探してみて、どうにもならなくなったら、また皆様の意見を聞きにきたいと思います。
色々と教えて頂き、ありがとうございました!
また見かけるようなことがあれば、よろしくお願い致します!!
あ、あとスピーカーを壁に設置したことによる音の影響が心配なのでこちらの方が先に質問するかもです・・・。
書込番号:11661480
1点



TX-SA608のカタログを見ていたら、HDMI ver.1.4って出てましたが、その規格に対応していないとテレビなどでPS3などでDVDを再生してもテレビで見たり出来ないのですか?
0点

接続できる機器はHDMI Ver1.4対応に限定されるわけではありません、以前のVerの機器も接続できますよ。
書込番号:11657069
0点

ありがとうございます。多分今使ってるテレビでは1.4に対応していないので、それが分かっただけでも良かったです。後私、今使ってるスピーカーがタンノイの中古で2台セットで5万くらいのトールボーイを使ってるんですけど音楽用途で買ったので映画とかに向いてるか不安なんですが、新しいスピーカー買った方が無難でしょうか?
書込番号:11657155
0点

まずは繋げて再生してから判断されては?音楽再生に適したスピーカーが映画再生でまったく使えないとはならないです。
個人の感じ方で変わってきますから試聴してから決められたらと思います。
書込番号:11657493
1点



本機をHDMIケーブルでTVにつなげているのですが
OSDメニューやHomeボタン、VOLボタン等を押しても
各種表示が出ません。
本機を経由してPS3やレコーダーの映像は問題なく出るのですが。
TVはAQUOSの37GE2でファミリンク非対象です。
TVが古すぎるのでしょうか??
0点

リモコンの「AMP」ボタンを押してから操作していますか?当方606Xですが「AMP」ボタンを押さないと切り替わらないことがあるので。
書込番号:11644894
0点

取説の50ページ、68ページの項目は確認したんですか?
書込番号:11645072
0点

当然、通常のテレビ放送の画面では無く、アンプのHDMI OUT端子に繋いであるテレビの入力にしてますよね?
書込番号:11645081
0点

くろりんくさん
OSDの設定はONにしています。
SETUPボタンを押したら、画面が真っ暗になります。
何かを出そうとしているようですが出ていないように思えます。
書込番号:11645138
0点

606Xでは真っ黒になった後表示しますね。
出力している解像度は変更になるようです。
テレビのリンク非対応は無関係かと思いますが、解像度に対応できないで表示できないのかもしれません。
他にHDMI端子を搭載しているテレビやモニターがあるなら繋げて表示できるか試したいです。
書込番号:11645288
0点

口耳の学さん
他のhdmi機器に繋げてみましたが同じでした。
AQUOSは1080iまでしか対応していないので、1080pのパソコンモニターで試しました。
初期不良なのでしょうか?
書込番号:11645443
0点

テレビとアンプの入力切替をPS3かレコーダーに切り替えてSETUPボタンを押してみても駄目ですか?
書込番号:11645913
0点

もったかさん
駄目です・・・
TVやアンプの電源を入れなおしたりしたのですが出ません
書込番号:11646374
0点

電源の入切ではなくてテレビをPS3のTOP画面にしてアンプもPS3の音が出る状況にしてSETUPを押しても駄目ですか?もしくはテレビ画面とアンプをレコーダーにしても?
私もこのアンプを使っていますが、SETUPする時はテレビ番組画面ではなくて入力切替1HDMI1
(PS3)に切り替える必要があるので、宜しければ試して下さい。
書込番号:11646874
1点

HDMIケーブルの品質は大丈夫ですか?
あまりに低価格のノーブランド品だと不具合がでやすいようですが。
書込番号:11648299
0点

みなさま
いろいろ、助言ありがとうございます。
今からお店に持っていきます。
もったかさん
もちろん、TVの入力切替はしています。
くろりんさん
HDMIのケーブルはメーカーとか意識せずに買っているので
怪しいかもしれませんが、今までHDMIセレクターを利用して
正常に動いていましたので大丈夫と思っています。
書込番号:11648437
0点

アンプの取説50ページを参照し、HDMI入力端子に接続してある再生機器をすべて外してみて、表示が出るかは試したんでしょうか?
アンプの取説68ページを参照し、モニター側の設定を確認したんでしょうか?
テレビの取説の操作編116ページの設定がすべて自動になってるなら、手動で設定をかえてみてもダメでしょうか?
書込番号:11648879
0点

アンプと実際に表示ができなかったPCモニタ、HDMIケーブルをお店に持っていきました。
持ち込んだアンプをお店で繋いでも同じ症状だったので「初期不良」となりました。
また、展示されていたSA608で持ち込んだPCモニタを同じく持ち込んだHDMIで繋いだら
正しく表示できました。
お店に在庫がないとのことで、届くのが来週末になるそうです。
皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:11649456
0点



現在、オンキョーのオーディオ用のスピーカーを持ってます(インテックシリーズに使われていた2本で5万円程度のものです)。
今回プラズマテレビの購入を考えてますが、せっかくなのでこのスピーカーを生かしたいと思い新たにAVアンプの購入を考えましたが、店員さんにその旨を伝えた所「オーディオ用は2.1チャンネルでAVアンプは5.1とか7.1で信号が違うので、かえって音声が聞き取りにくくなったりする可能性がある」と言われました。
将来的にブルーレイも購入しますので映画鑑賞、CDで音楽鑑賞もしたいと思っていますが、
テレビ、映画鑑賞と音楽鑑賞両方を一つのスピーカーで楽しむというのは無理があるのでしょうか?
今回このスピーカーを生かすことは難しいでしょう?
0点

サラウンド再生とステレオでの音楽再生の両立は難しい面があるのは事実です、映画鑑賞が主目的なら5.1chシステムがいいですし、音楽鑑賞が主ならステレオシステムでの再生をお勧めしたいです。
スレ主さんが音楽再生にどれだけ拘りがあるかでも変わってきますね。
書込番号:11625713
0点

巨鯉さん。こんにちは
店員さんがおっしゃったのは、ちょっと変だと思います。
おそらくその方が言いたかったのは以下の趣旨だと思います。
「2Ch、つまりフロントステレオスピーカーのみで、最近の5.1ch録音などの映像コンテンツを再生するとセリフが聞き取りにくい場合がある」
5.1ch録音などでは、セリフを別途録音し、センタースピーカーから出力されることを前提にしています。この為2Chではそのセリフの部分をステレオスピーカーの出力に合わせて出力することになるため聞きにくくなるのだと言うことです。
5.1chや7.1chとステレオの変換はAVセンターや、TVがやることで、このあたりの技術は十分成熟しています。
コンテンツのチャンネル数とスピーカーの数を合わせると言うことは、オリジナルのコンテンツをより忠実に聴きたい、また臨場感を増したいと言うことで、音質という点では気になさる必要はないかと思います。
ですので、オーディオ用のスピーカーだから聞き取りにくくなるというより、センタースピーカーを設置すれば、そのようなコンテンツではセリフが聞き取りやすくなる。といったくらいに考えられるのが宜しいかと思います。
最近のAVセンターは、2CH専門のプリメインアンプと比較して音質も向上してきていますので、入門と割り切れば映画鑑賞とCD鑑賞の共用はよいと思います。
ですので、とりあえず本機(TX-SA608)を購入なさって、それに今お持ちのスピーカーをつないでステレオ環境(2Ch)で構築されても何ら問題はありません。
その状態で映画環境を充実させたいのであれば、センタースピーカーなどを追加されればよいでしょう。
スピーカーに不満が出てきたのであれば、サラウンドスピーカー(リアスピーカー)はさほど音質に貢献しませんので、フロントステレオスピーカーとして使っていたスピーカーを更新し、現在のスピーカーをサラウンドピーカーにするのがよいと思います。
センタースピーカーについての注意点は、できるだけフロントステレオスピーカーと同じメーカーの同じグレードにすることです。
違うメーカーの場合、音づくりの違いからセンタースピーカーを導入すると違和感が出る場合があります。
書込番号:11625719
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
店員さんの説明が釈然としなかったので質問させていただきましたが、
髭じいさんのご説明で納得いたしました。
店員さんからはシアターラックなどを勧められましたが、
即決しなくて正解でした。
ちなみにセンタースピーカーを繋げた場合、音楽鑑賞の際はセンタースピーカーの
音だけ出さないようにすることはできるのでしょうか?
また展示品処分で旧機種の607が35,000円程度で売っていましたがいかがなものでしょうか?
旧機種でも大きな差がなければ、電器店を回って在庫も探してみたいと思います。
書込番号:11625900
0点

巨鯉さん。こんにちは
CDは通常ステレオ音声ですので、センタースピーカーは使われません。
大丈夫です。
607と608の違いですが、THXの対応度と回路の更新が主な点で、こだわるのであれば最新の608でしょうが、聞き比べてみて分からないのであれば安い607でも良いと思います。
まあ、ONKYOのスピーカーをお持ちとのことでONKYOと思ってらっしゃると思います。607と608は映像系雑誌の同一価格帯にて高評価を受けていますのでそのままでも良いかとは思いますが、好みは人それぞれですから同じグレードの他のメーカーのAVセンターについても聞き比べされてはどうかと思います。
書込番号:11626026
0点

ありがとうございます。
予算関係もあるので、とりあえずセンタースピーカーは後から考えてみたいと思います。
オンキョー以外でもお勧めのアンプも教えていただければ幸いです。
書込番号:11626083
0点

先日、TX-SA608を購入し、手持ちの ONKYO INTECと繋げて使用していますが、非常に快適に使用しています。音もクリアで、普通のお家のリビングで聴くには十分だと思います。
使用状態は、SONY W5とブルーレイを繋いでいますが、TX-SA608からプリアウトでA-905FXのMAIN INに繋いでプリメイとパワーアンプの構成にしてD-212EXのフロントスピーカーに繋いでいます。あと、センタースピーカー(D-308C)はTX-SA608に繋いでいます。
予算の都合で後から買われても問題ないと思いますが、センタースピーカーの有り無しは大きいと思うのと、ある程度スピーカーグレードを揃えないとフロントスピーカーに音負けしてしまいバランスが悪くなると思います。
この状態でしたら、CDやレコードなどは普通にINTECのステレオ環境で聴けます。ピュアオーディオ機能がありますが、通常のCDは、やっぱり専用CDプレイヤー→オーディオアンプの方が音の立ち上がりや力強さは一日の長があると感じました。
サブウーハーとサラウンドスピーカーは今回予算の都合で購入していません。
個人的には、サブウーハーよりサラウンドスピーカーの方を先に少しずつ揃えたいなというのが思いです。この辺りは、観るものと住宅の使用環境で優先順位は変ってくると思います。
書込番号:11631194
0点

ご回答ありがとうございます。
できれば型番ではなく名称での説明ですと有難いです(汗)。
オンキョーのセンタースピーカーですとそれ程高くないので
購入は可能かもしれないのですが、置き場所はラックの中で
大丈夫でしょうか?
ステレオのスピーカーとテレビをボードに載せる関係で幅150cmの
ボードを買わなくてはならず、スペース的に結構厳しい状況です。
センタースピーカーのお勧め機種はどのあたりでしょうか?
書込番号:11631318
0点

巨鯉さん、こんにちは。
> 今回プラズマテレビの購入を考えてますが、せっかくなのでこのスピーカーを生かしたいと思い新たにAVアンプの購入を考えましたが、店員さんにその旨を伝えた所「オーディオ用は2.1チャンネルでAVアンプは5.1とか7.1で信号が違うので、かえって音声が聞き取りにくくなったりする可能性がある」と言われました。
その店員さんの真意は分かりませんが、5.1 → 2.1 へのチャンネル数の減少という観点で考えた場合、音声が聞き取りにくくなる原因としては、センターチャンネルがなくなるためよりも、リアチャンネルがなくなるため、ということが大きいと思います。
もしもリアチャンネルがあれば、音は左右方向と前後方向からなる2次元で展開できます。たとえセンターチャンネルがなくても左右のスピーカーがあれば、それから合成してセンターチャンネル相当の音を作り出すことが可能です(いわゆるファントム再生)。
しかし、もしもリアチャンネルがなければそのような2次元での表現ができません。あくまでも左右の1次元での表現にとどまります。後ろから聞こえるはずの敵の雄叫びと、前から聞こえる主人公のセリフが混じって、左右のスピーカーから聞こえてきます。この状態にセンタースピーカーを加えた場合、センタースピーカーからは主人公の声だけが鮮明に聞こえるかもしれませんが、リスニングポジションに座って聞く人からすれば左右のフロントスピーカーから敵の雄叫びが聞こえてきます。敵が真後ろから攻めて来ていれば、敵の雄叫びが正面から聞こえてくることになり、結局主人公のセリフと混じって聞こえてしまいます。
主人公のセリフはたしかにセンタースピーカーからは明瞭に聞こえてくるかもしれませんが、それは聴く人がセンタースピーカーに近づいて耳を近づけて聴いた場合だけです。普通はそのような視聴のしかたはしません。したがって、センタースピーカーを追加したからと言って、セリフが明瞭になる、という効果はそれほど期待できません。
センタースピーカーは、複数人が同時に視聴する際に、ど真ん中のベストポジションに座れなかった人にもセリフが真正面から聞こえるという効果はあります。しかし、リアスピーカー(サラウンドスピーカー)かセンタースピーカーかという選択ならば、私は最初に書いたような複数人の役者のセリフが前後で混じらない効果を優先して、リアスピーカーを選択したほうが効果が高いと思います。そのつぎは現状のままにするという選択肢です。そのつぎの選択肢としては、センタースピーカーを追加するという手もあるとは思います。
あくまでも私の見解にすぎません。
書込番号:11631809
0点

巨鯉さん、失礼しました。
>>できれば型番ではなく名称での説明ですと有難いです
AVアンプ(フロントスピーカーのプリアウト端子)→オーディオアンプ(メインイン端子)→フロントスピーカーの接続です。これでオーディオアンプがパワーアンプとして使えます。
AVアンプ(センタースピーカー)→センタースピーカーの接続です。
スピーカーグレードは、個人の好みによると思いますので実際音を確認されて納得された方が良いと思います。また、先のレスにもありますが、音の表現方法には各メーカーでこだわりがあると思いますのでメーカーは揃えた方が無難だと思います。
置く位置は、ラックの中で良いと思いますが、TVの中央、両サイドのスピーカーの真ん中になるように置いた方が良いと思います。
書込番号:11632790
0点

巨鯉さん。こんにちは
同クラスで対抗馬となると以下のあたりかと思います。
DENON AVR-1911:回路がディスクリート構成
PIONEER VSA-920:このクラスとしては珍しくネットワーク対応
YAMAHA AX-765:多彩な音場のメニュー
音質の評価については、実際に聞き比べをしたわけではないので詳しい方にお任せします。
でも、結局は巨鯉さんの好み次第なので、実際に聞かれるのが一番だと思います。
アンプに関する、各メーカーの音作りは、以下のような感じです。
ONKYO 良くも悪くもフラットで、原音そのまま。
DENON 音のボリューム感を優先する音作り。低音が他社と比較して膨らむ。
PIONEER 感じとしてはONKYOに近いが、高音にこだわりか
YAMAHA 繊細さ、最近はイコライザーの多彩さに目が行きがち
ただし、これは私が見聞きした範囲ですので、人によって感じ方が違うかもしれません。
書込番号:11633140
0点

皆様ありがとうございます。
正直よくわからなくなってきました(汗)
基本的には「テレビ本体の音声より、今あるスピーカーを活用したほうが
いいのではないか?」という発想からAVアンプの購入を考えました。
ですので質問を更に絞って、
@テレビ本体の音と、アンプを買って今あるスピーカーを活用するのとどちらが良いか?
Aまた今あるスピーカーの活用が良い場合、シアターラックと比べた場合どうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:11634261
0点

巨鯉さん。こんにちは
@テレビ本体の音と、アンプを買って今あるスピーカーを活用するのとどちらが良いか?
これは、設置をきちんとすれば、テレビのスピーカーよりオーディオスピーカーの方が良い音を出します。
TVのスピーカーよりステレオスピーカーの方が作りに余裕がありますので、自然な低音がでて音のバランスがとれます。音を大きくしたときに顕著です。
Aまた今あるスピーカーの活用が良い場合、シアターラックと比べた場合どうか?
これは、微妙だと思います。オールインワンという魅力はありますが、好きな音色のスピーカーを選べない。買い換えとなると高くつくなど、シアターラックの導入には慎重になさるのよいと思います。
今お持ちのスピーカーとシアターラックのどちらがよいかは、対象の機種にもよりますし、巨鯉さんの目指す方向性にも関係します。
以下のどちらかで決めればよいと思います。
・シアターラック
買ったらもうこれ以上スピーカーについては悩みたくない。
音楽鑑賞より、手っ取り早く映画鑑賞の質を高めたい。
それほど音楽鑑賞にこだわりがあるわけではない。
・現在のスピーカー
とにかく安くすませたい。
どちらかというと音楽鑑賞にこだわりたい。
今後スピーカーの買い換えで、音質にこだわりたい。
書込番号:11634411
0点

やはり音楽鑑賞を考えるとシアターラックはやめたほうが良さそうですね。
明日からの三連休は電気店めぐりをしてきたいと思います。
髭じいさんを始め皆様お忙しい中長文によるご説明本当に恐縮すると共に、
私自身にも新たな知識を得ることができ大変感謝しております。
来週あたりまた質問するかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:11634720
0点



まったくの素人です。お教えください。
今回、部屋を直すことになって、オーディオ用にスピーカーを昔ながらに置きたいと思いました。
で、壁から吊るせることもあって、「JBL 4312M2」を取り付けることは、先に決めました。
そこで、使用方法なのですが、CDの音楽を聴くことと、テレビの音声とDVDの音声をこのスピーカーから流したいのです。(テレビのスイッチを入れたら、勝手に音が流れるようになればいうことはないのですが。。。) テレビやDVDはサラウンドとかは考えていません。この2個のスピーカーが鳴ればいいのです。
その程度なのですが、そんな時この「TX-SA608」は機能なりバランスとしていかがなものなのでしょうか?
今1番に挙がっているので、せっかく買うならこんなのかなと思う程度で、もっと安くでこんなので十分と言うことなら、それに越したことはありません。お教えください。
それともうひとつ、最近のこれらのアンプには昔のレコードのターンテーブル(針で鳴らすやつです)を繋ぐことは出来るのですか? できない時は、別にどんなアンプや機材がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

弓矢さんこんにちは。
サラウンドを考えない2chのみならばAVアンプを使う意味(デコード能力やサラウンドプロセッサや映像回路や多チャンネルアンプの必要性)は殆ど無いのでプリメインアンプをご検討下さい。
最近はDAC内蔵でデジタル入力も出来るプリメインアンプ(A-5VLなど)も有ります。
なお、レコードプレイヤーを直接繋ぐにはフォノイコライザー(又はフォノアンプ)をアンプがプレイヤーに内蔵している必要が有ります(単体のフォノイコライザーもありますが)。お使いのプレイヤーに対応(MMかMC)した物をお探し下さい。
ちなみにTX-SA608にはフォノイコライザーは搭載していないようで、上位機種からの搭載のようです。
書込番号:11603616
0点

ありがとうございます。そうですか。
プリメインアンプで十分なわけですね。レコードプレーヤーのことは別にして。
で、もう少しお教えください。
価格を見たのですが、プリメインアンプの「A-5VL」の方が「TX-SA608」より高額のようです。「JBL 4312M2」のスピーカーに対しては、どちらにしてもこれくらいのクラス(価格)のものがバランス的にはいいのでしょうか? あるいはもっと安いお勧めがありますか?
また、同じくらいの価格であれば、プリメインアンプとAVアンプのどちらがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。ありがとうございます。
書込番号:11606274
0点

弓矢さんこんにちは。
TX-SA608とA-5VLの定価は同じですよ。
一般的に価格のバランスはプレイヤー:アンプ(プリメインアンプ):スピーカーは3:3:4が良いと言われています。
AVアンプは先のレスにも書きましたが2ch再生には不要な回路が有るので同価格帯のプリメインアンプと比較するとチャンネル当たりのコストが低いですのでアンプとしての性能は1/2〜2/3程度と言われています。ですので
2ch再生だけでAVアンプを使うのはコストパフォーマンスが悪くお勧め出来ないのです。
A-5VLより一ランク下のアンプでも良いと思いますがテレビのアナログ音声出力の質を考えるとデジタル接続出来る機種の方がテレビの音質は良いと思います。
A-5VL以外のお勧めはケンウッドのR-K1000位しか思い浮かびませんが音の好みは個人差が有りますので試聴をお勧めします。
個人的には4312M IIとの相性はどちらも良いと思います。
R-K1000はAVアンプ的な機能(自動音場補正やClass Aなど)が有るのでなかなか良いと思います。
書込番号:11607300
0点

弓矢さん。こんにちは
JBL 4312M2であれば、さらに下のクラスでも「価格的」にはマッチすると思います。駆動能力に不足はありません。
ただし、アンプとスピーカーの組み合わせは、人によって好き好きです。
以下にいろいろ書きますが、ある程度アンプを選んだ後は、お店でJBL 4312M2(無ければJBLのスピーカー)とつないでもらって、自分の好きなCDを再生してもらい、好みかどうか確認されることをお勧めします。
弓矢さんが必要とするアンプの機能は以下のような感じでしょうか?
1.JBL 4312M2をスピーカとし2Ch出力のみでよい。
2.TV音声出力をつなぎたい。
3.CDを再生したい。
4.レコードプレイヤーとつなぎたい
1については、今時のプリメインアンプであればどのような機種でも大丈夫です。
2は、TVとどのようなケーブルでつなぐかです。
おすすめは光デジタルケーブル(もしあれば同軸デジタル)です。無い場合Lineケーブル(RCAケーブル)でつなぐことになります。
3は、すでにCDを再生するプレイヤーがあると言うことでしょうか? CDプレイヤーによって、ケーブルのおすすめは変わります。光デジタル、同軸デジタル、Lineのどれかです。
4が問題で、レコードプレイヤーのカートリッジはMMとMCの二種類あり、MM/MC両対応となるとおそらく最安がA-5VLとなります。MMカートリッジ対応の機種は安く購入できます。
MCカートリッジの場合、昇圧用フォノアンプか、ヘッドホンアンプを別途購入してプリメインアンプとレコードプレイヤーとの間に入れます。この方法を持ちいる場合、1〜数万円別途かかります。
A-5VLを購入するか、安いプリメインとフォノアンプあるいはヘッドホンアンプを組み合わせるかは、好み次第ですし、どっちが安くつくかはちょっと解りません。
以上で、MMカートリッジタイプのレコードプレイヤーをつなぎ、安くしたいとなると
マランツ PM5003、ONKYO A-973、DENON PMA-390SE
あたりになります。
ただし、これらはすべて入力端子がLine端子ですので、接続はすべてLine端子となります。
少し値段を上げて、ケンウッド R-K1000-N、ONKYO A-5VL、SONY TA-F501では光デジタル、同軸デジタルが選択できます。
MCカートリッジであれば、上の機種とフォノアンプあるいはヘッドホンアンプを組み合わせるか、以下の機種以上でMM/MC両対応の機種を選びます。
ONKYO A-5VL、DENON PMA-1500SE
ただし、PMA-1500SEはLine入力端子のみです。
まず、レコードプレイヤーがどちらのカートリッジか確認されることをお勧めします。
解らない場合、機種とカートリッジを書き込めば解る方がいらっしゃるかもしれません。
後、機種の選択に迷った場合、お好みの音楽を提示されると良いです。
JBLのスピーカと言うことでパンチの効いた迫力のある音がお好みではないかと思いますが。
書込番号:11607342
0点

みなさん、本当にありがとうございます。
いろいろ考えたのと、まずレコードプレーヤーを確認しようと思ったのですが、「ヤマハ」なんですが物置の奥らしく、今日のところは発見できませんでした。ただ、針の箱が見つかったんですが、、、「MG-10-audio-technica」と「SHURE M95ED」と書かれています。これではわからないですよね。
それと発見できても、大昔の機械なので動くかどうか、不安です。(断念する可能性もあります)
そこで、いろいろ考えたのですが、、、つなぐスピーカーは「JBL 4312M2」を左右2台だけですが、テレビは「パナソニック
VIERA TH-P50V2 [50インチ]」を予定しているのと、手元にLDプレーヤー「CLD-R5」があるのと、まだ機種は未定ですが「CDプレーヤー」と「ブルーレイレコーダー」を考えています。そうなると、
「AVアンプ」の方がいいですよね??? (そう思うのですが)
もしAVアンプとなった場合、この「ONKYO TX-SA608」はいかがなものでしょうか?
テレビの音は聴きたいです。映画はよく観ます。CDも聴きます。ロックとジャズがほとんどです。
すいません、ややこしい質問で。
こんな場合、「ONKYO TX-SA608」で十分でしょうか? あるいは他にお勧めはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
それと、CDプレーヤのお勧めも、あればお教えください。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
書込番号:11608754
0点

>「MG-10-audio-technica」と「SHURE M95ED」と書かれています。
>これではわからないですよね。
これだとMMタイプですね。
少なくとも他の方が書かれているように、SA608はフォノイコが内蔵されていないので、
別途購入が必要になります。
AVアンプかプリメインアンプかということであれば、スピーカーを増やすのでなければ
プリメインで十分だと、個人的には思います。
書込番号:11609001
0点

弓矢さんこんばんは。
先のレスの意味は理解されてますか?
たびたび言いますがスピーカーを二本しか使わず追加するつもりが無いのならプリメインアンプをお勧めします。
お勧めのCDプレーヤーをとの事ですがコンパチプレーヤーをお持ちなので慌てて買う必要は無いと思います。またエントリークラスの物だと大差無いと思います。
書込番号:11609420
0点

弓矢さん。こんにちは
さて、他の方もおっしゃっているように、スピーカーの本数を2本以上にすることがないのであれば、AVアンプより、プリメインアンプの方が良いのです。(最近の高級機は若干変わってきてはいますが)
映画などの映像コンテンツにAVアンプが向いているという先入観がおありのようですが、それは映画などで臨場感を高めるために音声をドルビー5.1チャンネルなどのように、複数のスピーカーを鳴らすための機能を持っているからです。
残念ながら2Chのみとなると、それが徒となって、無駄な機能にスペース、電力、お金を使うことになります。また、筐体の中に余計な回路があると言うことは無駄なノイズも増えると言うことです。
以上のように、今後スピーカーを増やして臨場感を増したいのであればAVアンプをおすすめします。レコードプレイヤーをつけるにはフォノアンプかフォノ端子のあるヘッドホンアンプを別途用意する必要があります。それであればTX-SA608は良い選択だと思います。
2chのみで良ければ、お話を聞く限りではMMカートリッジのようですし、ロックやジャズがお好きということですので、私ならDENON PMA-390SEをおすすめしたいと思います。
私は現在A-5VLを使用しており、ONKYOの製品が良いことは解っていますが、メーカーの特徴として、どちらかというと繊細でナチュラルな指向をしていますので、今回弓矢さんへの一押しにはしないです。
参考までにプリメインアンプとAVアンプの接続の違いを構成例で示します。
#プリメインアンプの場合
BDプレイヤー→TV→プリメインアンプ ←レコードプレイヤー
LDプレイヤー→ ←CDプレイヤー
#AVアンプの場合
BDプレイヤー→ AVアンプ → TV
LDプレイヤー→
CDプレイヤー→ ↑
レコードプレイヤー→フォノアンプ
書込番号:11610312
0点

みなさん、ありがとうございました。
理解できました。
「プリメインアンプ」を探すことにします!
また、お聞きするかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございます。
書込番号:11612994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





