
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年7月21日 18:31 |
![]() |
1 | 7 | 2012年3月10日 17:43 |
![]() |
5 | 7 | 2011年10月1日 07:24 |
![]() |
2 | 1 | 2011年8月2日 01:15 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年2月9日 19:48 |
![]() |
19 | 16 | 2010年10月2日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > SLIK > カーボン 723 EXII
こんにちは。
>この商品は「脚のみ」は無いのでしょうか?
通常では脚のみの販売はないみたいですね。
脚のみの販売は上位モデルがほとんどです。
書込番号:14837137
0点

追加です。
梅田フォトサービスではベルボンの脚にスリックの雲台などの組み合わせで販売もしてありました。
問い合わせされてはいかがでしょうか。
梅田フォトサービス
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankixyaku.html
書込番号:14837185
0点

よしとく★さん こんにちは
この三脚別売品は 無いようですね
でも パイプ径25oと同じですが 長さが少し短い SC 303 カーボン が近いかもしれません
SC 303 カーボン
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215623.html
でも 雲台とセットでも 同じ値段の為 脚のみで買うのは あまり意味無いかも知れません
SC 303 カーボン EX
http://www.slik.co.jp/sc/carbon-ex/4906752215654.html
同じ様な機種が 雲台付きでも雲台無しでも 同じ値段と言うことは
もしかしたら カーボン 723 EX SC 303 カーボン EXと同じ価格設定の三脚の為 雲台付きでも雲台無しでも 価格同じの為 雲台無しが無いのかもしれませんよ。
書込番号:14837490
1点

こんにちは。
スリックで、723に相当するカーボンが見あたりませんので、一つグレードを上げて、同じスリックの823PROカーボンは如何でしょうか。
グレードは一つ高いですが、お買い得価格になっています。
脚の径も28ミリと太く、望遠レンズなどの重い機材に、十分、耐えてくれます。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/slik-823proleg.html
書込番号:14837614
1点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 723 EXII
キャノン60D+F値の小さい大口径レンズ(重量が1.5`近くになります)を装着したいと考えています。当の三脚は積載重量は5`で私の希望通りですが、脚の口径が25_と言うのが少し引っかかっています。いろんな資料を見ても脚の口径が28_は必要な気がしています。しかし口径28_以上の三脚を探してみるとかなり値が張ってしまいます(ちなみに予算は3〜4万です)予算や使い道、材質はカーボンでと言う条件をお店の方に話したらこの三脚を勧められました。オーバースペックなら問題無いのですが、スペックが足りないのは困ります。私の希望と推奨された三脚はマッチしているのでしょうか?
0点

こんばんは。
これから、レンズも望遠とかを購入されるとすると、723ではちょっと力不足です。
もうひとつランクアップで823カーボンプロにされたらどうですか?
5万円をちょっとこえて、予算オーバーになりますが…。
今、使えるものでなく、将来も見据えたものを購入する方が、結局は理にかなっていると思います。
書込番号:14246171
1点

こんばんは。
ベルボンのカルマーニュ600番台はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027213.K0000027219
書込番号:14246295
0点

速いご返事ありがとうございます!私も少々スペック不足だと感じていました。何とか予算を増額して再検討してみます。買い替えは嫌ですからね〜ごもっともな意見ありがとうございました。しかし、三脚選びは難しいですね〜三脚に心情的にどうしても予算はかけづらい、どうしてもカメラやレンズの方に目を向けてしまい、おろそかになりがちです。三脚自体そんなに買い換えるのでは無く、長期に渡って使える物ですからそう言う物にお金をかけるべきですね!
書込番号:14246417
0点

こんにちは。
先端の短い広角径、標準径のレンズですと、脚の口径が25ミリでもいけますが、望遠径の長いレンズですと、28ミリ以上必要です。
それで、マンフロットの055CX3、32,000円
055CXPRO3、37,000円は、如何でしょうか。
雲台は、スリックのSH−807、13,600円をお薦めします。
直接、カメラボディに固定するタイプで、クイックシュータイプより安定感があり、しっかりしています。
上記の三脚と雲台の価格と商品が下記のサイトの掲載されています。
梅田フォトサービス
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:14246472
0点

皆さん、いろいろと教えていただきありがとうござうました。ご意見を参考に今週中で購入機種を決めで週末に購入したいと考えています。
書込番号:14246843
0点

どうも
解決された見たいですが、風景撮影用にお考えならやはり確りした三脚が欲しくなりますね。
そんなに買い替える物じゃ無いだけに、それに皆さんボデイ&レンズにはお金かけますが、三脚には余り。。。
ご予算をお掛けに成らないようで。(足下がふらついていたら出来上がる御写真は想像がつきますよね)
でおすすめは カメラ雑詩に出てる様な中古を扱うお店(例えばフジヤカメラ等)なら三脚の状態良い三脚が手頃なお値段
で出ていますね。
以前友人に頼まれ此処でGITZO の3型(旧モデル)とハスキー3Dの雲台を手頃な価格で購入しました。
1ランクもしくは2ランク上の三脚の中古なら購入可能です。
こんな買い方も有ります。
ご参考迄に
書込番号:14247669
0点

こんにちは
やはりこの機種を見送り、ベルボンのGeo Carmagne E645を本日、予算を見直して購入しました。全体的に剛性感が違います。特に付いている雲台の剛性感・操作性が素晴らしいです。APS機を使っている間はこの三脚で大丈夫です。
書込番号:14268572
0点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 723 EXII
昨年PENTAX K-7を購入し撮影を楽しんでいます。
撮影対象は子供、風景が中心ですが、今後のマクロレンズ購入や、夕景、夜景撮影
(頻度はそれ程ありませんが)を見据えて、三脚の購入を検討しています。
レンズはキットの18-55mm F3.5-5.6AL WR(230g)とDA★ 55mmF1.4 SDM(375g)
を使用しています。
ボディ単体は670gですので、合計でも1kg程度の重量です。
PENTAXは軽量の短焦点レンズが多いので、今後も重い機材を乗せる可能性は低いです。
将来的には望遠レンズ(300mmF4レベル)の購入もあり得ますが、その際は三脚も
買足す予定です。
従って、1kg〜2kgの機材を乗せて、普段の撮影(サイクリングや、ハイキング)に
持ち歩けるものを考えています。
そこで、自分なりに下記の候補を考えているのですが、諸先輩方の使用感や
忌憚の無いアドバイスをお願い出来ますでしょうか。
なお、選定基準はサイズ(高さ)、強度(安定性)、価格です。
ちなみに、身長は180cmちょうどです。
候補1
SLIK カーボン 723 EXII
価格、素材、重量は非常に魅力的ですが、センターポールを下げた状態での
高さが低いのでは?と懸念しています。
ご使用の皆様、如何でしょうか?
候補2
Velbon Carmagne G5300III
基本スペックは上記723 EXII と大差ないとの認識ですが、最低地上高が
若干低いのと、全高(EV無)が高そうなので、アイレベル的にストレスを
感じなさそうなのが魅力です。
但し、価格は8千円ほど高いところが迷うところ。
候補3
Manfrotto 294アルミニウム三脚+RC2付き3ウェイ雲台キット
アルミ素材の三脚で、上記2つのカーボン三脚と比べると重量がありますが
その分安定するのでしょうか?
価格は破格の安さで、且つ高さが魅力的です。
最低地上高も高いのが懸念ですが、上の2つと強度、安定性が同等以上で、雲台に
問題無ければとても興味があります。
候補4(番外)
Velbon Carmagne N6325
色々調べている内に行き当たりました。
上記3点とはクラスが異なる(ひとつ上のクラス)かと思いますが、28mm径の
カーボン三脚の中では、破格ではないかと。
正直、同社の上位グレードと比べても雲台、石突以外は目だった差を見つけられません
でした。
素人目にはSLIKのカーボンマスター 823 PRO と遜色無く見えます。
(さすがに言いすぎでしょうか)
思い切ってこちらを購入する事も考えましたが、将来買足す三脚とグレードが
かぶりそうなのと、現状ではオーバースペックぽい点、やはり普段の持ち歩き
には大きく重いのでは?と言う事で番外としています。
ただ、皆様のご意見次第では最初からこのクラスの購入も考えます。
以上、長文となってしまいましたが、自分なりに調べた結果ですので
間違いがあればご指摘ください。
ぜひ良きアドバイス、ご意見をお願い致します。
なお、平日昼間はリアルタイムにお返事する事が難しい点は
お許しください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点

候補3のマンフロット意外を選べばどれも問題なく使えますよ
アルミ三脚は重量が重いがカーボンに比べてしなりますので決して安定するとは言えません
ちなみにどの三脚も300mmF2.8程度なら余裕で許容しますので将来的に買い足す必要も無いと思います
書込番号:13560795
1点

こんにちは。
お使いのK−7、キットレンズ、DA★55oなどの単焦点レンズですと、三脚の脚の太さは25o以上、あればいけます。
DA★300oなどの前に長い望遠レンズですと、もう少し脚の太い三脚が必要になってきます。
でも、当分、望遠レンズは装着されないということですので、重量面での機動性の良さから、脚の太さ25oぐらいの三脚でいいと思います。
候補の中からでは、候補1番のスリック、カーボン723EXUがオススメになります。
センターポールを上げない時の三脚の高さをご心配されていましたが、723EXUのセンターポールを上げない時の高さが、約1401oで、身長180センチですと、カメラのファインダーの高さが、少しお辞儀をした感じの位置になるかなと思います。
ですので、カメラボディの右肩の液晶表示や、昔のマニュアルレンズを装着した場合の絞りリング値などの確認が、丁度、し易い高さのように感じます。
少し低くなりますが、いいこともあります。
それと、三脚は重量がある方が、安定感が出ますが、このカーボン723EXUのセンターポールの下部にフックが付いていまして、それにカメラバックなどの荷物を引っかけておきますと、より重心が下がり安定感が出ます。
候補3と4は、重量的に、2キロを超えますと、持ち運ぶのに、やはり重さを感じると思います。
車の移動でしたらいいのですが。。
候補2も良かったのですが、少しだけ重量が重いのと、センターポールの下部にフックが無かったのと、自分もスリックのカーボン三脚を使用していますので、オススメし易い面がありました。
あと、カーボン723EXUの雲台は、クイックシュータイプの雲台なので、できましたら、直接、カメラボディと雲台と直接ネジでしっかりと固定できるスリックのSH−806や,SH−706のスリーウエイ雲台に、された方がより安定感は増します。
SH−806
http://kakaku.com/item/K0000167672/
SH−706
http://kakaku.com/item/K0000167677/
書込番号:13560878
2点

こんばんは。st_hopperさん
将来的に望遠レンズの購入もあり得るのならばアルミニウム製の頑丈な三脚を
選ばれたほうが良いと思いますよ。
候補3のManfrotto 294アルミニウム三脚+RC2付き3ウェイ雲台キットならば
望遠300mmならば安定してくれると思いますよ。
書込番号:13563026
1点

餃子定食さん
お返事が遅くなり、失礼致しました。
>アルミ三脚は重量が重いがカーボンに比べてしなりますので
早速、ヨドバシで実物を触ってきました!なるほど、体重をかけると
脚が多少しなるようでした。
現状の機材ではそれ程問題はなさそうですが、やはり重さもそれなり
(カーボンと比べればですが)にあったので、先を見据えてカーボン三脚
から選ぼうと思います。
書込番号:13568361
0点

アルカンシェルさん
お返事が遅くなり、失礼致しました。
やはりカーボン素材がオススメですか。実物を触ってきたのですが
高さはちょうど良い感じでした。
雲台について、安定面は正直わからなかったのですが
そもそも3ウェイ雲台に煩わしさを感じてしまいました(汗)
色々触った中では、Velbonのワンストップ雲台に使い易さを
感じたのですが、雲台がVelbonと言うのは邪道でしょうか?
もしくは、最初からVelbonワンストップ雲台が付属するCarmagne N5325を
購入することも考えていますがどうでしょうか。(高さは少し妥協が必要ですが)
書込番号:13568404
0点

万雄さん
お返事が遅くなり、失礼致しました。
皆様のアドバイスを元に、実際に店頭で改めて触ってきました。
非常に選択に迷うところなのですが、安定性=重量のある三脚は
買い足しの際に改めて検討する事にしました。
恐らく、1ランク、2ランク上の三脚にすると思います。
今回は携帯性を重視してカーボン三脚にしようと思います。
候補は今のところカーボン723EXU(雲台変更?)若しくは
Carmagne N5325が価格も近く有力なのですが、別の機種も含め
お勧めは在りますでしょうか?
書込番号:13568418
0点

おはよう御座います。
>>色々触った中では、Velbonのワンストップ雲台に使い易さを感じたのですが、雲台がVelbonと言うのは邪道でしょうか?
いえいえ、いろいろ御自身で触られて、気に入られたのでしたらベストで、構わないと思います。
自分は、ベルボンのスリーウエイ雲台は使用したことがないので詳細なことは分らなく、三脚や雲台は、スペックだけでは判断仕切れない所があるのですが、お持ちの機材から見て、少なくても推奨積載重量が4キロ以上の雲台が欲しい所です。ベルボンの雲台では、PHD−63Qあたりでしょうか。
>>もしくは、最初からVelbonワンストップ雲台が付属するCarmagne N5325を購入することも考えていますがどうでしょうか。
三脚はいいと思うのですが、付いている雲台は、PHD−52Qで、詳細な情報がなく分からなかったのですが、PHD−53Qの下のモデルですから、推奨積載重量が3キロだと思うので、ちょっと頼りなさそうな感じがあります。
※余談で、別の機種での提案ですが、カメラ、レンズがそんない重くないので、自由雲台でも操作にやり難さは感じないと思います。
梅本製作所の自由雲台、SL−60ZSC、精度が良く滑らかな動きで、よく留まります。
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#sl-60zsc
書込番号:13568690
1点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 723 EXII
この三脚を使い始めて半年ほど経ちます。
とても使いやすく満足していますが、雲代でマンフロット ギア付きジュニア雲台 410を使用したらとても使いやすく、雲代のみを変えようかと考えています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、以下の組み合わせでバランスの良さ?には問題がないかお聞きしたく、ご回答いただければ幸いです。
使用カメラ・レンズ:二コンD7000・主に純正の18-105 3.5-5.6(これより重いレンズ使用の見通しあり。重さ600〜1000gほど)
使用環境:スタジオ等、平らで安定した場所
撮影内容:主にポートレートや商品撮り(縦向き、横向きともに半々ほど)
電気屋店員さんにも相談したのですが、頼りない感じでたぶん大丈夫という感じで、物がなくその場で試せなかったので、皆さんの意見を参考にさせていただければと思います。
他に必要な情報があれば記載します。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

わんざわさん、こんばんは♪
マンフロット410ジュニアギアヘッドは、私の感覚では、マンフロット055の様な脚径が28mmクラスの三脚との相性が良い雲台だと思います。 SLIK 723だと、三脚がひと回り小さいですね。
ただ室内で使用されるとの事ですので、三脚の脚を全て伸ばし切らない等の工夫で、何とか使えない事はないレベルだと思います。
一つ注意点は、SLIKの三脚は雲台の取り付けネジが1/4インチなのに対しマンフロットは3/8インチですので、アダプターが必要になります。 それ程高価なものではありませんけれども…。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-H-SA8-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/000000110299903907/
>使用カメラ・レンズ:二コンD7000・主に純正の18-105 3.5-5.6(これより重いレンズ使用の見通しあり。重さ600〜1000gほど)
三脚板の過去レスをご覧いただけるとお分かりになるかと思いますが…三脚・雲台選びにおいては、耐荷重やそれに載せる機材の重さはほとんど参考になりません。 具体的に今後使用されるご予定のレンズ名、もしくは焦点距離を教えていただいた方が的確な助言が付き易いかと思います。
ちなみにギヤ雲台は高価な商品が多い中で、マンフロット405プロギアヘッドの方が比較的安価で固定力や使い勝手などで建築や物撮り関係の方には人気がある様ですが…こちらは試用してみられましたか? もっとも、410ジュニアギアヘッドの倍くらいの値段になりますので、価格がネックなのですけどね(^_^;)
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13324904
2点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 723 EXII
現在ニコンD3100WZKを使用している初心者です。
三脚を購入しようと思っているのですがD3100でも問題なく使用できますか?
使用用途は子供の運動会やお遊戯会、今年の夏には花火を撮りに行きたいと思っています。
予算的に手頃なのとカーボンとゆう響きにかなり引かれています
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

D3100のWZ-KITは、望遠側が〜300mmでしたよね。ちょっとしんどいかなぁ。。。感度を上げてシャッター速度を確保するようだと、三脚の魅力(使う意味)は半減ですから。
昼間の記念写真などである程度シャッター速度を稼げる状況なら問題ないですが、夜景や花火などだと力不足かな。
予算がどうしてもその辺りまでなら、やはり(毎度の事ですが)アルミのManfrotto 055XPROB+804RC2セットくらいは使ったほうがよろしいかと。
28mmカーボンか30mmアルミくらいの強度・剛性は必要になりますから。
カーボンは、「同サイズで軽く」できるだけで「サイズダウンしても大丈夫」なワケではないです。
書込番号:12626429
0点

花火では300mmは使わないと思いますので、この三脚でほとんど大丈夫だと思います。
書込番号:12630508
2点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 723 EXII
アドバイスお願いします。
以前から三脚が欲しいと思っていたのですが、使用頻度が低いので購入に至っていません。
オマケにもらった数千円の三脚がありますが、先月子供と月を撮ったときに機材が重過ぎて固定しても
お辞儀するし揺れるしで撮影が大変でした。そのとき撮影した月(トリミング有り)UPしときます。
三脚は、お金がたまったら買う物の優先順位上位にあります。(この価格程度だったらとの条件付)
質問です!
以前からカタログを見ていて、VelbonのGeo carmagne E535やSherpa 635など良いなと思っているのですが、
「推奨積載質量」が3kgとなっています。
ところが、この「カーボン723EXU」は、「搭載機材の最大重量」が5kgとなっています。
カーボンの魅力、価格の安さ、搭載重量から本品が現在No1候補ですが、ビックカメラで現物を見ても、
上記VelbonのGeo carmagne E535より安定度が特段優れているとは思えません。
Velbon「推奨」とSLIK「最大」と表記が違っているので両社で基準が違っていると思われますが、
どのように読めば良いのでしょうか?(同等と考えてよいですか?)
例えば上述のように月を撮影する場合に、本品は下記機材搭載で支障なく使用可能でしょうか?
搭載する重量最大となる機材は、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+エクステンダーEF1.4×U+7D(2550g)
です。
0点

こんばんは。
SLIK 700シリーズに、
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+エクステンダーEF1.4×U+7D(2550g)
は少し頼りないかもしれませんね。
SLIKなら 800シリーズあたりがよいかと思うのですが、
もう、813カーボンEXとか814カーボンEXはメーカーホームページには載っていないようです。
高価な823PROとかだと予算オーバーですよね。
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752107522.html
書込番号:11942932
1点

Digic信者になりそう_χさん
貴重な情報ありがとうございます。
>少し頼りないかもしれませんね。
そうなんですか・・・
実質2Kgぐらいで使用しないとダメなんですね。カタログ記載値はあてになりませんね。
各社の実使用可能範囲を客観的に比較したデータとか公表されていないのかなぁ。
>高価な823PROとかだと予算オーバーですよね。
全然オーバーです。
現状、私にとって三脚は必ずしも必須なアイテムではないのでこんなに出せません。
常にこの機材を乗せるわけではないので「少し頼りない」程度(?)であれば何とかなるかなぁとも思います。
オマケの三脚よりは格段に良くなると思っていますが、必須でないだけにいまひとつ踏み切れないんです。
書込番号:11943131
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026812/SortID=11939585/
↑でも書きましたけど、24mm径ってのはエントリー機〜軽量ミドル機で汎用レンズを使う時に使用する三脚です。7D+超望遠なら、30〜32mm径クラスは使用したいところ。
このクラスで一番コストパフォーマンスが高いのは、Manfrotto 055XDBにHasky 3Dヘッド(どうしても予算がなければSLIK SH-807でも・・・)で3万円台中盤くらいかな?
三脚ってのは、載せる機材や使うレンズの焦点距離によって最低限必要なスペック(ボトムエンド)ってのが決まってきます。それを下回るような三脚なら、そう大差は無いです。明らかにブレてるか微妙にブレてるかの違いだけで、ブレてる事には変わりません。
たまにしか使わないとかってのは関係ないのですよ、三脚選びに。
書込番号:11943285
4点

ベルボンとスリックの耐荷重表記ですと、
お察しのとおり、スリックの方が「ハッタリ表記」です。
数値に惑わされることなく、現物触って強いと感じた物を
選びましょう。
で、100-400mmですが、723クラスでは本来は力不足と言ってよいです。
出来ればあと2ランク上の太さの物を使いたいのは山々ですが・・・
月に関して言えば、ヘボ三脚使うくらいなら、IS任せで手持ちでも
よい気がします。
ちなみに723買うんだったら、在庫枯渇気味ですが
探せばまだ出てくる813リミテッドの方が良い気がします。
書込番号:11947116
1点

ばーばろさん
アドバイスありがとうございます。
Manfrottoのカタログダウンロードしちゃいました。
>24mm径ってのはエントリー機〜軽量ミドル機で汎用レンズを使う時に使用する三脚です。
前スレも拝見しました。
2.5kgの機材を乗せるのであれば、耐加重7kg以上の三脚を選ばないといけないということですね。
カタログの表現は非常に誤解を生むと思います。素人的には例えば推奨3kgと書いてあれば
十分使えると思ってしまいます。
>たまにしか使わないとかってのは関係ないのですよ、三脚選びに。
仰ることはその通りですが・・・
オススメの Manfrotto 055XDB+SLIK SH-807 で3万円ぐらいですね。重さも3kgぐらい。
素人目に大げさな三脚の購入は妻の感情を逆撫でるというリスクもありますからねぇ。
もう少し精査しながらお金を貯めて、ほとぼりが冷めた頃に買った方が良いかもしれません。
その頃にはカーボンが安くなる?
書込番号:11947340
0点

不動明王アカラナータさん
>スリックの方が「ハッタリ表記」です。
>数値に惑わされることなく、現物触って強いと感じた物を選びましょう。
先日、ビックカメラで723EXUとGeo carmagneを触り比べてみましたが、安定性は殆ど差がないように感じました。
「この細さで5kgも持つのか。さすがにカーボン。」と感心したぐらいです。
結局、これでは力不足ということなんですね。
>ちなみに723買うんだったら、在庫枯渇気味ですが探せばまだ出てくる813リミテッドの方が良い気がします。
こちらも探して見ます。
話は少し変りますが、クイックシューはダメなんですか?
便利だと思うので、出来れば使いたいと思っています。
これも軽い機材しかダメ?
書込番号:11947434
0点

個人的にクイックシューは好きじゃない為、
殆ど使用経験がありません。
理由は、手元にある三脚が4本、カメラボディが2台、
その他に三脚座付レンズがあったりして、それら全てを
統一したクイックシュー環境にするのが激面倒だからです(^^;
あと、ボディのうち1台はほぼ常時縦グリ装着でして、
こちらのボディはたまにしか三脚に乗せないのですが、
縦グリにクイックシュー付けると持ちにくくてかなわない上に、
三脚に乗せる時は極力縦グリを外していたりするので、
縦グリ外してからクイックシュー付けるとなると、
二度手間どころか三度手間だったりして・・・
(何が言いたいのかって、クイックシューは機材が増えると面倒ってことです)
クイックシューを使う事で、画質に影響があるか?というと、
影響があるという人も居ますし、気にしないという人もいます。
でもまぁ、あるよりは無い方がブレの原因になる要素は減るのは
確かでしょう。でもまぁ、クイックシューもモノ次第って面も
あるかと思いますけどね。
書込番号:11947626
1点

>素人目に大げさな三脚の購入は・・・
うん・・・でもね。私がショーバイで使ってるカメラとレンズよりも大袈裟ですよ?って言ったら、レンズがほしいさんはどんな顔をしてくれるだろう。
いぁ、マジで内容によっては(Nikonユーザーなので)D80+SIGMA 55-200mm F4-5.6DCなんかを持ち出す場合もありますんで。で、商売だと三脚は15〜6年前の055CBを使います。
結局のトコ、三脚って「慣れ」なんですよね。使わないで済まそう、済まそう・・・って(カメラとレンズが進歩してきたのを当たり前のように捉えていて)撮ってきて、イザ三脚を使わなきゃ撮れないってモノに当たってから「どうしよう」って考えてしまうから、「何を基準に選んだらいいのか理解らない」「どうしたらいいのか理解らない」って事になってしまっているのかと。
クルマだって、馬力を上げたらブレーキや車体剛性も上げなきゃいけない。馬力を受け止めてくれるタイヤに替えなきゃいけない。
カメラも一緒。マシンパワーで余裕を持たせたのなら、ソレを受け止めてくれる脚もスペックアップが必要。ゆえに、上位機種・大口径レンズを使うなら、それなりにそれを受け止めてくれる三脚になる、って事です。
クィックシュー
私は「使う派」ですが、やはり剛性で一枚落ちるのは否めないです。ここ(kakaku.com)で定番なのは「アルカスイス」のタイプ(スライディング&スクリュー)かな?私はManfrottoのスプリングタイプを使っていますけど。
シューを統一させるために雲台選びの選択肢が狭まる(というか、事実上なくなる)のに問題が無ければ、かな。フィクスド雲台+クィックリリースプレートという手もありますけど、それだと今度は重量的に負担がかかる(100〜200gくらい?)でしょう。
その辺りの折り合いも含めて、「使う人次第」かなぁ。ヤメロとも言わないですけど、あえて強く薦めもしないです。
書込番号:11947655
5点

不動明王アカラナータさん
>理由は、手元にある三脚が4本、カメラボディが2台、その他に三脚座付レンズがあったりして・・・
うらやましい限りです。持ちすぎの悩みというのも有るのですね。
私の場合は、三脚に載せたり手持ちしたりを繰り返すと思うのでクイックシューがあると便利と思ったからです。
>クイックシューを使う事で、画質に影響があるか?というと、影響があるという人も居ますし、気にしないという人もいます。
以前、どこかのスレでクイックシューは影響あると書かれていた覚えがあるので確認した次第です。
それほど問題ではないということですね。
むしろ雲台が良ければクイックシューでもたいした影響はなさそうと理解しました。
結局良いものを選ぶと高額になっていきますね。悩みどころです。
書込番号:11947691
0点

クイックシュー全部がダメってことではないんです。
でもダメなもんはダメです。
ばーばろさんが書いてますが、アルカスイスのクイックシュー
なんかはダメな訳がない。それって、耐荷重90キロの雲台に
付いてたりするクイックシューですから(苦笑
逆に、手元にあるものだと、昔買ったSLIKプロ340DXの
雲台のクイックシューなんかは、買ってすぐは問題を
感じなかったのですが、次第にガタが出ました。
まぁ、安い物は安いなりの物ってことです。
書込番号:11947766
1点

ばーばろさん
素人のたわごとに丁寧に答えていただき本当にありがとうございます。
>イザ三脚を使わなきゃ撮れないってモノに当たってから「どうしよう」って考えてしまうから、「何を基準に選んだらいいのか理解らない」
>「どうしたらいいのか理解らない」って事になってしまっているのかと。
本当に、こんな感じです。
予算が潤沢にあれば何も悩まないのですが、妻の顔色を伺いながら金額と優先順位を上げ下げしながら悩んでいる姿を想像してください。(書いていて惨めな気持ちになってしまいました。)
>上位機種・大口径レンズを使うなら、それなりにそれを受け止めてくれる三脚になる、って事です。
前スレでも家の基礎の話をされていたので理解はしたつもりです。
⇒金額が一番ですが、収納する場所まで許可をもらわないといけないので、踏ん切りがつかないです。(笑)
>その辺りの折り合いも含めて、「使う人次第」かなぁ。ヤメロとも言わないですけど、あえて強く薦めもしないです。
選択肢としてあまりこだわらないようにします。
不動明王アカラナータさん
即レスありがとうございます。
>ばーばろさんが書いてますが、アルカスイスのクイックシューなんかはダメな訳がない。
>それって、耐荷重90キロの雲台に付いてたりするクイックシューですから(苦笑
絶句!素人の浅はかさを思い知りました。(滝汗)
>昔買ったSLIKプロ340DXの雲台のクイックシューなんかは、買ってすぐは問題を感じなかったのですが、次第にガタが出ました。
>まぁ、安い物は安いなりの物ってことです。
クイックシューで無い方が安全と理解しました。
あまりこだわらないようにします。
書込番号:11947928
0点

レンズがほしいさん&みなさん、こんばんは♪
クイックリリースの話題が出ていたので、少し書き込ませていただきます。
>アルカスイスのクイックシューなんかはダメな訳がない。それって、耐荷重90キロの雲台に付いてたりするクイックシューですから(苦笑
私自身はアルカスイスの雲台(B1)を使用していて、アルカスイスのクイックプレートも扱ったこともありますが…アルカスイス純正のクイックプレートはそれ程良くないです(^_^;)
書き込み番号[11949173]にも書いていますように、アルカスイス「互換」のプレートには大変素晴らしいものがありますが、それ以外のクイックリリースは実用上において性能不足か(仮に性能を満たしている場合でも)大き過ぎて嵩張るかのどちらかですね。
私は三脚を大小4本と雲台を(ビデオ雲台を含め)4つ持っていますが、ビデオ雲台を除くすべての雲台にアルカスイス互換(Really Right Stuff)のクイックリリースを取り付けています。雲台はすべて異なるメーカーの製品ですが、クイックリリースの取り付けに一切問題はありませんでしたよ。このクイックリリースの特徴は、カメラを雲台に直接取り付けるよりも、取り付け剛性が高まるということです。嘘だと思うのであれば、私の三脚関連の過去レスの中から「Really Right Stuff」、「RRS」で検索してみてください。
ちなみに…海外ではアルカスイス互換のクイックリリースがスタンダードになりつつあります。
あと参考までに…こちら↓のスレにもRRS関連の情報がたくさん集まっていますよ(^_^) ちょっと話題があちこちに飛んだりして、長いですけど…(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8604560/
国内でも、アルカスイス互換のクイックリリースはウィンバリー製とジッツォ製(クランプのみ)が販売されています。ハスキーの3Dヘッドのような3-WAY雲台に取り付ける際は…ブレ防止のために雲台のカメラ取り付け面にあるコルク(またはラバーシート)を剥がし、クイッククランプが直接雲台の金属面に密着するように取り付ければ大丈夫です。
文章にすれば長いですが、実際にやってみるのは簡単ですよ。
あと…三脚ですが、使用されるレンズ(カメラも?)の値段に負けないくらいのものを選ばれた方が後々後悔されずに済むと思いますよ。
…とは言うものの、お互い奥様の理解を得るためには苦労しますよね(^_^;)〉
書込番号:11953288
2点

そらに夢中さん
詳細の説明ありがとうございます。
過去スレも拝見しましたが、凄いですね。次元が違いすぎます。
正直、素人の私にはハードルの高い話題です。
クイックシューのキーワードは、「アルカスイス」、「アルカスイス互換」、「RRS」ということで、
今後注目していきます。
>あと…三脚ですが、使用されるレンズ(カメラも?)の値段に負けないくらいのものを選ばれた方が
>後々後悔されずに済むと思いますよ。
>…とは言うものの、お互い奥様の理解を得るためには苦労しますよね(^_^;)〉
皆さんからのアドバイスで言われていることも同様なのだと思います。
ここで色々な情報を得られたので、もう少しじっくり三脚を調べてみます。
どれが良いか調べるのも楽しいですし、お金を貯める(?)期間も取れるので良いでしょう。
これからもアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:11955406
1点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
皆さんから教えていただいた後にヨドバシで見てきました。
並んでいる物の多く(多分売れ筋)はスペック不足と理解しました。
それなりのスペックの物を見るとどうしても高くなってしまいそうです。
また、そのゴツさから収納をどうしようか真剣に悩んでしまいます。
最低でもパイプ径28mm以上の物を選びたいと考えています。
まずは、5・6万円ぐらい貯まるのを待って購入検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11996950
0点

レンズがほしいさん、こんばんは♪
あれから色々と見てこられたんですね。ヨドバシの店頭に並んでいるあんなに沢山の三脚の中でも…レンズがほしいさんが(お持ちの機材に)要求されている性能に達している三脚は、ほんの一握りだけだったでしょ?
それだけ高いレベルの機材をお持ちだという事ですよ(笑)
それから、三脚の収納に関してですが…私は普段このように↓メタルラックに括りつけていますが、このような方法では駄目ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8604560/ImageID=198881/
>最低でもパイプ径28mm以上の物を選びたいと考えています。
できれば…最低でもパイプ径32mm以上の物を選ばれた方が良いかと思います。使ってみると、そこの4mmの差は大きいですよ。
しかし…ジッツォの3型カーボンを機材を入れたバックパックの後ろに括りつけて、フィールドを歩き回っていますが…距離を歩くと、重さがモロに腰に来ます(>_<)
書込番号:11997779
2点

そらに夢中さん
追加でレスありがとうございます。
収納様子拝見しました。
カメラバッグらしきものも多数見られますが、工夫して収納されていますね。
でも、あの三脚は我が家では許されないサイズですね。
体にも悪そうだし。(笑)
もう少し時間をおいて考えます。
書込番号:12002615
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





