
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ビューファインダーについて | 4 | 10 | 2012年6月14日 12:53 | 
|  AVCHD動画撮影できなくなりました。 | 2 | 3 | 2012年3月16日 22:26 | 
|  飛行機の撮り方 | 17 | 12 | 2011年11月6日 22:05 | 
|  今更ですが・・・。 | 0 | 7 | 2011年10月31日 15:15 | 
|  セピア色っぽくなるのですが | 0 | 4 | 2011年10月5日 10:48 | 
|  1280×720/60p、センサー出力30コマ/秒 | 68 | 48 | 2011年10月2日 13:36 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット
初めまして。
中古でG2のボディを買いましたGF1持ちです。
老眼を感じるようになり、GF1の液晶ではつらくなりました。
あっていると思っていたピントが外れていることが多々・・・。
別付けのGF1ファインダーと悩みましたが、G2が1万そこそこでバッテリーなどの互換性の魅力から、今更ながらG2をゲットしました。
そして、驚いたのがビューファインダーと液晶の荒さ、反応の遅さです。
FG1より劣るとは思っていなかったので・・・。
それは言っても仕方がないので単なる愚痴なんですが・・・。
愚痴の方が長くなってしまいましたが、本題は、このビューファインダーの色合い等の調節は出来ないのでしょうか。説明書を見ましたが載っていなかったもので、あきらめてはいますが、念のために質問させていただきました。
悪い印象でのスタートとなりましたが、これからG2の優れたところを見つけていこうと思います。
 0点
0点

G2ってEVFとしてはパナで一番反応よくなかったかな?
G3でちょっと改悪されたけども…
その部分でG2に不満が出るならEVF自体と相性わるいのかも?
色味は個人的にはあまり気にしてない部分だからわからない(笑)
書込番号:14619714
 1点
1点

色の濃さと明るさの調整のみです。
>液晶の荒さ、反応の遅さです。----
GF1と同じに感じますけど。暗所では反応は遅くなります。
書込番号:14619726
 1点
1点

>あふろべなと〜るさん
そうなのですか、知りませんでした。こういうものなのですね。
調整でかなり良くなりました。
一眼のようなものだと思い込んでいたもので・・・。
使えそうです。お騒がせいたしました(汗
>うさらネットさん
おかげさまで調整が出来ましたので、GF1との差もなくなりそうです。
前の方がかなり偏った調整をしていたようで。
納得しました。お騒がせいたしました。
書込番号:14619914
 0点
0点

慣れると、OVFよりも使いやすくなりますよ。最初違和感があるかと思いますがマクロ撮り等
どんどん使って、仕様に慣れてみてください。薄暗い室内や、水族館など威力を発揮します。
書込番号:14620261
 0点
0点

こんにちわ^^
D700&D7000のサブ機にG2使っています。
使い方は、純正レンズは一切使わず、アダプターを介してのオールドレンズ専用ボディにしています^^
軽量サブ機にはGRD3を持ち歩いているのでG2にはそういう役目をさせています。
ファインダーに関して言えば、この液晶を初めてみたときは違和感すごかったですよ(笑)
ですが、細かいピントを合わせるのが苦手な年齢になってくると、この有難味は色とかいう問題よりも、
まず、ワンプッシュでファインダーから目を離さないで拡大表示、ピントを追い込めるって事です。
特にオールドレンズ、マニュアル操作になるのでこの重要性は計り知れないものあり助かってます。
液晶モニターに関していえば、他のカメラ等もそうですが撮った写真の簡単な確認出来ればいいやとしか思ってないので重要視していません^^
添付写真はすべて canon FD レンズで撮ったものです^^
オールドレンズを楽しむ前提として、やはりEVF無しでは考えられません♪
ps:中古でG3も安くなってきてるので、乗り換え密かに考えてます(笑)
  パナ25mmf/1.4も気になりだしたので^^;
書込番号:14621148

 1点
1点

 パナ25mmf/1.4は フルサイズと比較するとさほど暈けませんがやはり1.4の明るさと言うこともあってマイクロとしてはかなりいい感じです。フルサイズですとかなり絞りますし・・
とはいっても、シグマ50は開放から使えますし、暈け量を求める人はノクトン25oを求めるのも
ありかと思います。
書込番号:14629715
 0点
0点

私もGF1からGF2、G3買い増してますが、背面液晶に関しては、GF2、G3よりもGF1のほうが見易いと思ってます。
原因は、おそらくタッチパネル化により、液晶のコーティング?が変わったせいだと思ってます。
特にGF2の液晶は見にくい。
最近発売のGF5は、展示機で見る限り見易くなったように思います。
G2のEVFはわかりませんが、G3は見易いほうだと思いますよ。
書込番号:14630221
 0点
0点

PIC FUNさん
やはり違和感をもたれる方もいらっしゃるのですね。
非常識な質問をしてしまったのかと思ってしまっておりました。
でもなんでも慣れでしょうから、何とかなりそうです。
薄暗いところでの撮影が多いので、がんばって練習してみます。
どうであれ、撮影は飛躍的に改善しました。
(なによりカメラを構えていてもさまになってる気分です)
esuqu1さん
私も老眼きました。
なにより、MFのピントあわせが劇的に楽になりましたから、それだけでも買い増ししてよかったとおもっています。バッテリー切れの心配もなくなりましたし(^^;
どの写真も素敵ですね。私も練習しなければ〜。
レンズは
LUMIX 14mm-140mm
LUMIX  20mm/F1.7 
OLYMPUS ズイコー9mm-18mm
というオーソドックスなラインナップです。
14mm-140mmのレンズも重宝しているのですが、動画はまずとらないので
もうちょっといいものはないかと思案している毎日です。
1.4とは明るいのですね。
いっそのこと、一眼にアップしたいのですが、レンズも買い直すかとおもうと、マイクロから逃れられそうにありません〜。
アキラ爺さん さん
機種によって詳細ながらも違いがあるのですね。
GF1の液晶はずいぶんと見てきたので、G2の画面を見たときにはやっぱり違和感を感じたのですよね・・・。気のせいでもないたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:14630379
 0点
0点

PIC FUNさん
ノクトン25mmは非常に気になってます(笑)
じつわ、フォクトレンダーはデジ一でノクトン58mm、ウルトロン40mmと使っていました。
ツァイスのマクロプラナー50mm追加した時点で、ウルトロン40mmは手放したのですが
D700,D7000とノクトンのタッチは非常に気に入ってます^^
ですが、M4/3用まで高額出して・・・・とは思えないので、ニコンアダプターを買い
ノクトン、実質116mm換算になりますが使ってます^^
50mm域の魅力はあるのですが、それはD700で味わってるからいいかなと^^
f/0.95って驚異的な明るさは魅力感じますがね♪
シグマは30mmf/1.4持ってますが、やはり背面タッチパネルを使い楽に写してみたい気が(笑)
ってことで、20mmや25mmが非常に気になってるんです^^
書込番号:14679429
 0点
0点

一眼行くなら、ファインダーが見やすい機種がいいですよ。
エントリークラスの機材から入ると、ピントあわせがやっかいで仕方ありません(^^;
私も目にあわせて機材が変わっていったかも知れませんがD90よりもD7000の方が見やすく
D700は更に見やすくマグニファイアつけてピント追い込んでいます。
D7000は液晶モニター使って花撮りは追い込んだりしてます。
でも使いたいレンズがどれかによって変わってきますので、デジ一機種選びは悩みますね。
ちなみに参考で貼りますが、ある程度はレンズ次第って差貼っておきますが
片や数十万もするセットの写りと、G2中古+父形見レンズの超安物セットで差・・・・
私はそんなに差を感じていないんです(笑)
もっと大きな風景とかの写真とかで差が出てきますね、スナップで開放条件のボケは変わりません(^^;
書込番号:14679496
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
困っています。
G2でAVCHD動画撮影できなくなりました。
動画モードでもAモードとかでも、AVCHDを選択すると、録画ボタンを押しても撮影開始してくれません。
MOTION JPGで録画すると普通に録画することができます。
メモリーカードも一度空にしてみましたが、撮影できずです。
何か助言あれば教えてください。
 0点
0点

カードを G2本体でフォーマット(初期化)してもダメですか?
書込番号:14289928

 1点
1点

セットアップから設定リセットを行ってみたらどうでしょう?
書込番号:14290844
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
昨日は、入間基地で航空祭があったのでG2+45〜20mmを
持って飛行機の撮影に行ってきました。何カ月か前に、
デジタルカメラマガジンに、G2のAFスピードが7Dより
早い測定データが載っていたので、何の心配もなかった
のですが、撮れた写真は惨憺たるもので、がっかりしま
した。
PモードとAモードで撮りましたが、それ以前にピントが
合わせられませんでした。
マニュアルフォーカスの場合:
フォーカスリングを触ると拡大表示されますが、望遠レ
ンズを使用している時は、対象を見失しないがちとなり
ます。また、拡大から通常の表示にシャッターを押すと
戻りますが、タイムラグがあります。という理由でマニ
ュアルフォーカスの利用は無理でした。
飛行機の飛ぶ航路はあらかじめ分からないので、置きピ
ンも成功しませんでした。
AFCの場合:
まったくAFが追いつきません。ボケ画像しか見えないの
で、見失うことになり使えませんでした。
AFSの場合:
合焦することもあるのでこのモードが一番ふさわしいと
思いました。それでも飛行スピードが速いせいか、ボケ
た写真しか撮れませんでした。
どのようにすれば、見れる写真が撮れるのか教えてくだ
さい。G2、G3もしくはミラーレスを使う方法でお願いし
ます。私の見た範囲では、ミラーレスのカメラは、オリ
ンパスの1台だけでした。
よろしくお願いします。
 1点
1点

昨日、私も入間基地の航空祭に行きました。
曇り空、ガスが少し出ていたので、AFのピントあわせが
難しかったです。
MFで撮ると航空機を追いやすかったですが、ピントが
うまく合わせられませんでした。
書込番号:13722802

 1点
1点

G2のEVFがどのようなものか知りませんが、
まずは撮りまくってフレーミングの表示ラグを体感することですかね。
機体をフレーミングできないことには撮影そのものが出来ないと思うので。
自分はまだ銀塩1V HSですが去年の入間を張っておきます。
撮影データ
SS 1/800
AV F8
LENS 400mm(実際には100-400mm F5.6Lのテレ端)
フィルム RDP III(ISO100)
AF AIサーボ(他社機のAF-C)
それではエンジョイフォトライフ。
書込番号:13722883

 4点
4点

天候が悪かったので皆さん苦戦したようですね
G2のダブルズームは持っていますが動きものはあんまり得意ではありません
子供の自転車乗っているところ撮っても連写だと外す場合が多いですから航空祭に持って行こうなんて考えたこともないです
G2でも晴れていたら、もっと歩留まりは上がったとは思いますが、やはり航空祭の展示飛行は一眼レフだと思います
お役にたてず、すみません
書込番号:13723092

 2点
2点

おはようございます
今から仕事さん
すごい人でしたね。中央の通路は足元が見えない押し合いへし合
いで、何か起これば将棋倒しになるかと心配でした。
今から仕事さんは多分OVFで撮影されたと思いますが、それもピン
ト合わせが難しい天候だったということですね。ちょっと救われる
気持ちになりました。
スキンミラーさん
やはり青空だと写真が映えますね。撮影データも参考になります。
G2のEVFですと望遠側では、ピントを外すとボケボケ状態になり
ほとんど見えなくなって、それ以上追えなくなります。一瞬で
飛び去ってしまいます。広角側ではまだましでした。
Frank.Flankerさん
やはり動きものは苦手なカメラでしょうか。合焦スピードは手持
OVFカメラより早いので、楽勝かと思って行きましたが、とんでも
ない誤算でした。ファインダーの違い、いろいろなタイムラグの
違いなど全体の機能の差で、撮影対象の向き不向きを判断しない
といけないことが分かりました。
皆様、リプライありがとうございました。
書込番号:13723889
 1点
1点

うまく撮れていると思います。
と思ったら200mmでの作例はないですね?あるいは「45-20mm」が原因?(冗談ですが)
書込番号:13724089
 1点
1点

じじかめさん こんにちは
>「45-20mm」が原因?
アー本当ですね。気がつきませんでした。(*^.^*)
でも最後の4枚目は200mmですよ。
さらに200mmの写真を掲示します。さらにボケボケとなります。
ヘリとか大型機のが撮りやすかったです。
サムネールで見ると四隅の角が暗くなっていることに気がつきました。
500枚を超えてバッテリーの残量はなくなりました。
よく撮ったものです。
先のを含めすべてリサイズのみしております。
書込番号:13724243
 2点
2点

san2006さん こんばんは。
D7000のスレから来ました。
今年の入間は終始どんよりとしていて残念でしたね。
雨が降らなかったのがせめてもの救いでしょうか。
作例はいずれもしっかりとピントが来ているのではないでしょうか。
あれだけ日光が出ていないとコントラストが落ちてどうしても眠い感じになってしまいますね。
私は現像の際に空を明るくし、必要に応じてトリミング致しました。
書込番号:13727368
 2点
2点

柚子麦焼酎さん こんにちは
現像前後の写真は分かりやすくて参考になります。
私もやってみましたがやはり苦しいですね。
柚子麦焼酎さんのようにはなりません。やはりぼけ
ているようです。
天気も災いしましたが、高速で動くものの撮影は
難しいですね。普段は静物の撮影中心ですが、この
ような他流試合(?)をすると刺激になってよい
です。
ありがとうございました。
書込番号:13728465
 0点
0点

san2006さん、こんにちは
GH2ですが、私も入間行ってきました。(初めての航空際撮影です)
やはり、曇りでさえない写真が多いです。(ただ、これは一眼レフも共通と思います)
カメラを振るような動体撮影は、ミラーレスAFCでは無理(Nikon1は可能かも)と分かり
ましたのでもっぱらAFSでの撮影です。(MFなど試そうとも思いませんでした^^)
望遠では確かにピントが外れることがあり、その場合、ブルーインパルスを追うことは
難しかったです。
今回試さなかったのですが、設定で試すとすれば、プリAF(通常OFF)をC-AF(常時ピント
合わせを行う)にしてどうか、くらいでしょうか。
あとは、柚子麦焼酎さんの言われる通り、SILKYPIXでの現像で多少改善できると思います。
→私の方では、露出補正、偽色抑制、輪郭強調、ディティール強調を掛けて見たところ多少
 マシになりました。
添付は、GH2+140mm+EXテレコンで撮影したもので、上記のような現像処理をしています。
(RAWだと、バッテリーとメモリ残量が減るので、Jpeg画像に現像処理しています^^)
書込番号:13729991
 2点
2点

どさゆささん こんにちは 
 
1枚目の写真迫力あります。4枚目の写真はグッドタイミングですね。
私も撮りましたが広角にしてやっとでした。記事番号[13728702]
> カメラを振るような動体撮影は、ミラーレスAFCでは無理(Nikon1は可能かも)と分かり
> ましたのでもっぱらAFSでの撮影です。(MFなど試そうとも思いませんでした^^)
私も後半は、AFS固定でとりました。
飛行機撮影を望遠でMFするはすさましかったですよ。(笑
拡大機能を切る方法はないですよね。(一応使用説明書読みましたがありません)
> プリAF(通常OFF)をC-AF(常時ピント合わせを行う)にしてどうか、
  くらいでしょうか。
この機能は知りませんでした。G2にもあるか使用説明書調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13730292
 0点
0点

san2006さん、
カスタムメニューの中に「MFアシスト」という項目があると思います。
これをオフにすれば、フォーカスリングでの拡大表示はなくなるはずです。
その上に「AF+MF」という項目があると思いますが、これも便利な機能です。
シャッターボタンの半押し状態でフォーカスリングを操作すると、MF状態に
なるというものです。
近づいてくる機体にAFでピントを合わせて、MFで微調整する。
これが出来るようになれば、便利な機能かもしれません。
すごく難しいとは思いますが。
書込番号:13731249
 1点
1点

m319さん こんばんは
さっそく試してみました。
「MFアシスト」:off
「AF+MF」:on
で、拡大表示(MFアシスト)なし、シャッター半押し状態でMF
ができることを確認しました。
少しピントの山が確認しにくいですけど、高速移動体を望遠で
撮影するにはこの方がよいです。明日は走る自動車を被写体に
練習してみます。
お書きになった通り、飛行機の場合は遠方の微調整で済みそう
なので有効な方法だと思います。
どうもありがとうございました。
Goodアンサー使い果たしておりつけられなくてごめんなさい。
書込番号:13732012
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
夫婦でG2を買って半年が過ぎ、どうにか手に馴染んできたところです。
−−久しぶりに訪れた、このコーナーも忘れ去られそうな下の段になってしまいましたネ。(苦笑) −−
<それにしてもボディーが小さい割りにボタンが多くてあちこち触れては設定が変わってしまい未だにアレレッ?と戸惑うことが続いていますが(苦笑)それでも基本は前名機FZ30-50と変わらないので楽しませて貰っています。
さて、今回は撮影後の画像取り込み(PCへ)の件なのですが、諸先輩方のご意見をいただければと思い書き込みました。
【質問】
1. 撮影後の画像はどのようにPCへ取り込まれていますか?
2.  動画はどのように取り込み管理されていますか?
【質問の背景】
私も今年"爺さん"になり、息子夫婦に孫の写真を撮ってくれと言われて動画を少し撮り始めました。
その動画からスナップ写真(静止画)をプリントしようとして初めて付属のPHOTOfunSTUDIO を
インストールしたのですが・・・。
とたんにPCへの取り込みに凄い時間が掛かるようになってしまいました。(涙)
<もともとLumix系のカメラからPCへの取り込みは時間が掛かっていましたが、今回は我慢の限界を越えています。>
しかも以前に撮った動画フォルダーからはPHOTOfunSTUDIO は使えないようですし・・・?
静止画をプリントしても粒子が粗いようで、とても使い勝手が良くないような気がしました。
設定や使い方が悪いのかもしれませんがマニュアルも不親切で???。
今更との感もありますが皆様方の良い知恵を授けていただければ幸いです。
 0点
0点

初めまして
私も、孫の写真や動画を撮ってます
当方は、以前はDVD/BRに書き込みをしてましたが、かなりの枚数になるので
現在は、外付けHDDに保存してます(保存をしたらPC内から削除してます)
外付けHDDの利点は、撮影日時やタイトルがPCで一目で判り管理しやすいからです
それと当方は、PHOTOfunSTUDIOはPCに入れてないです
PCが重くなる為
それと、PCのメンテをしてますか・・・?
書込番号:13644446
 0点
0点

静止画はSDから直接エクスプローラを使ってPCに取り込んでます。G2ではPHOTOfunSTUDIOは使っていません。PHOTOfunSTUDIOは重くて使い物になりません。印刷はプリンター付属のソフトを使っています。
人に写真を渡す場合は、外部媒体(CD、DVD、USBメモリ等)で渡すか、インターネット上の写真共有サイトを利用して渡してます。
動画はDIGAに取り込むか、静止画と同じ方法でPCに取り込んでます。いずれにせよ、管理にPHOTOfunSTUDIOは使っていません。
但し、GH2のAVCHD動画(1920×1080)は普通のPCソフトでは見れなかったので、DIGAか「PHOTOfunSTUDIO 6.0 BD Edition」を使っています。これは見るためだけなので、管理に使っている訳ではないです。
動画からのスナップ写真は解像度が悪いので、印刷したことはありません。印刷ソフトの問題では無いと思います。
書込番号:13644548
 0点
0点

wandelさん
カードリーダーでエキスプローラーから取り込みをして。
観覧は、そのソフト使ってるけどな。
書込番号:13647292
 0点
0点

KNByALPINAさん 
早速のご返事ありがとうございます。
そうですか・・・PHOTOfunSTUDIOはお使いになっていないのですネ。
"孫"は身内だけで可愛いものですから、ついつい撮ってしまいます。(苦笑)
私も以前はCDにバックアップを取っていましたが、10年位前でしょうか?
欠陥HD(富士通製)の餌食になり<使用していたPCはSONY>バックアップ前の
貴重な山の写真をパーにしてしまいました。
そり以後は、内臓HDを二重化して更にLAN接続で共用外付けHDに保存しています。
PCのメンテはそれ様のS/Wを使っています。
XPの2台は定期的(月一度)にディスク・クリーンアップとデフラグを新しい7機はスケジュールしておくと自動でやってくれます。
ここでお聞きしたのは処理速度では無くて転送速度のことでした。
ROCTさん
ありがとうございます。
やはりPHOTOfunSTUDIOはお使いになっていないのですネ。
>静止画はSDから直接エクスプローラを使ってPCに取り込んでます。
私も今までズ〜っとそうしてきたのですが・・・今回、動画のこともありメーカー純正?のS/Wを使ってみたらあまりにも使いにくかったので参考までにお聞きしてみました。
宣伝ではムービー一眼と称してあたかも動画から静止画が撮れるような印象だったので
チョッと期待してしまったのかもしれません。(冷や汗)
皆さんが使っていないのであれば安心して今まで通りのやり方で使って行きます。
カメラ自体に不満なわけではないので・・・。(笑い)
nightbearさん 
ありがとうございました。
私も元通り直接読み込む方法に帰ります。
書込番号:13648410
 0点
0点

wandelさん
他にソフトが有るんやったら
使ってみたらどうかな?
書込番号:13648719
 0点
0点

今晩は、wandelさん
>そり以後は、内臓HDを二重化して更にLAN接続で共用外付けHDに保存しています。
当方は、外付けHDDのみ保存
>XPの2台は定期的(月一度)にディスク・クリーンアップとデフラグを新しい7機はスケジュールしておくと自動でやってくれます。
7・3台を使用してるが、毎日クリーンアップ・デフラグしてます
それと、画面上すべて(ゴミ箱以外)のアイコンをフォルダーをマイドキメントへ
>転送速度のことでした。
転送速度は、写真77枚・動画42分位は3〜5分
使用してる機器:無線ルーター BUFFALO・HDD BUFFALO(LS-V2.0・LS-QV8.0)
無線HDDだと、転送速度の限界があります。
書込番号:13653835
 0点
0点

10日程旅行に出かけたいました。
信州の紅葉は今年はチョッと・・・と言う感じでしたがお天気に恵まれて
1000枚以上の写真を撮ってきましたので又PCへ取り込んで管理してゆきます。
PHOTOfunSTUDIOを上手に?使われている方はいらっしゃらないようなので
今までどおりに利用せずやって行きます。
ありがとうございました。
書込番号:13703151
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
本物の初心者ですみません。
室内での写真ですが、PやAやS では同じしぼり、同じSSでもiAやパーティモードよりセピア色が強く暗くなります。
どうしてなのですか? 教えてください。
 0点
0点

iAやパーティモードでは室内という判断をカメラがしますので、
WBホワイトバランスが、人間が補正してみるのと同じように、カメラが補正して撮ります。
ですから、見た目に近くなるかと思います。
一方P/S/Aでは自動でWB調整はしますが、十分な補正ではないために、
光源色に近い絵を出すかと思います。設定はAWB(自動白バランス)ですね。
書込番号:13581860
 0点
0点

>PやAやS では同じしぼり、同じSSでもiAやパーティモードよりセピア色が強く暗くなります。
こんにちは
PやAやS の時は、ホワイトバランスは自分で設定しますが、何に設定されましたか?
A_オートでしょうか。
室内では、蛍光灯とかのプリセットを使われた方が良いです。
暗くなるのは、露出補正をします(プラスに振ってください)。
その上での 評価ですが、PC モニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルの統一が大事です。
いずれにしても、万全では有りませんので、WB BKT とかいろいろ用意されている訳です。
色の好みも 人それぞれなので、画像調整ソフトで明るさも含めて最終調整が普通です(RAW)。
書込番号:13581904
 0点
0点

ホワイトバランスはオートになっています。
いろいろいじって設定を変えてやってみます。
ありがとうございす。
書込番号:13582508
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
1280×720/60p、センサー出力30コマ/秒
ちょっと意味が分から無い部分があるので、
これについての質問です。
30コマしか出力しないのに60Pで記録する理由は?
実際、パソコンのプレイヤーでも30フレームで再生されますし、
ワザワザ増やす理由はあるのでしょうか?
一応、店員さんにも聞いてみましたが、
「普通の30フレームより滑らかさを出す為」とか言っていました。
本当なのでしょうか?
また、その店員さんに、
60フレームで再生するにはどうしたらいいのかを聞きましたが、
返答はありませんでした。
ナゼ、このようなプログレッシブ記録をする必要があるのか?
その点が疑問です。
 1点
1点

お詫びと24p60i動画について
デジタルカメラの30p60iはデジタルTVで再生し、HX9Vの60pで
撮り、確認したら30コマ/秒でした。
24p60iのDVD動画は60コマ/秒です。
http://www.youtube.com/watch?v=7PgYVLxGfuE
24pの動画をデジタルTVで再生すると2コマ、3コマ、3コマ、2コマの
繰り返しでした。
ちなみに、SPLASH Proの1080i→1080pで
再生すると30p 60iは60コマ/秒でした。
書込番号:13512150
 1点
1点

デジタルTVで放送している映画も60コマ/秒で再生されています。
前回と同じように、TVをHX9Vの1920X1080 60pで
撮影し、TMPEGで静止画の連番切り出しを行い、これらの静止画を連番で
読み込み 1920x1080 30pで動画を作り、YOUTUBEにアップ。
http://www.youtube.com/watch?v=ce-qMWFd1NM
書込番号:13539554
 1点
1点

今から仕事さん
スレに対してのレスの場を間違えていませんか?
当方の質問は・・・
30コマのセンサー出力で60iが実現出来ているのですか?
に対してですよ?
この場で24フレームの事に対して疑問を提示したつもりはありません。
書込番号:13540714
 2点
2点

>「今まで誤解を招く記載をカタログにしていた事」と
「1280×720/60p、センサー出力30コマ/秒」って書いてあるんでしょ。何をどう誤解するのでしょうか。
SONYみたいに「センサー出力30コマ/秒」と書かずに60iと書いてあれば誤解するでしょうけど。だから大問題になり、SONYも慌てて追記することになった。
逆に、SONYの追記で「センサー出力30コマ/秒」と記述したということは、こう書けば普通の人は意味を理解できるということです。
私からすれば、きちんと書いてあるのに意味を理解できないあなたがpoorとなります。
書込番号:13541014
 7点
7点

 どこまでも道祖神さん 
すいません。
カタコリ夫さんの24p60iの返信です。
24p60iは60コマ/秒です。
書込番号:13541676
 2点
2点

どこまでも道祖神さん
貴方のご質問は確かにセンサー出力30コマの60i記録って?という問題だけだったとは思うのですが、GH2等で採用してる24コマ出力の60i記録も根本は同じ事です。30コマ出力60i記録を理解していない人には24コマ出力60i記録も理解できません。貴方のように知らずに買ってしまった人や、貴方と同じような疑問を持った人がこのスレを読む可能性だってあるわけですから話題がズレてるとも思えませんが?
ただDVDの件は また話が違うかもしれませんね(笑)
今から仕事さん
書き方の問題だけだとは思いますが、センサー出力30コマの60iデータをレコーダーに持っていきHDTVで再生させると、データ自体は60pになるはずです。ただ1コマ目と2コマ目が同じ絵になるので「実質30pと同じ」…という意味で書いてきました。
同じようにGH2等24コマ出力60i記録のAVCHDデータをレコーダーに持っていった場合は、データ自体は60pになるのですが その中身は2コマ3コマの繰り返し。それであたかも24pのような質感を出しています。
映画のDVDの件はすいません知りませんでした。これは映画をDVDやBD化して販売する際に中間コマ補間をして見やすくしているのでしょうかね?でもその映画本来の質感とは違ってきてしまいますよね。
勉強になりました。ありがとうございました。
スレ主さん。スレ違いの話題失恋致しました。
書込番号:13542044 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>スレ違いの話題失恋致しました
失恋はしていませんでした…「失礼」致しました(笑)
書込番号:13542082 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

スレ主さん
すいません。最後です。
カタコリ夫さん 
GH2 24p動画とGH1の24p60i動画をデジタルTVで再生すると全然違います。
24pは3コマ、2コマ、2コマ、3コマ繰り返し、再生します。
GH1の24p60iはDVDと同じように60コマ/秒です。
下にサンプルを載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=13541931/
書込番号:13542541
 1点
1点

ハテ?
何で“再生”の話になってるのでしょうか?
その昔、ソニーの NEX の動画で「センサー出力30コマ/秒、記録60コマ/秒のインタレース」の件で、ここ価格コムのスレッドも荒れに荒れたことがありますが、なぜかその時も個別の環境に依存する「再生の話」が出て問題が複雑化したことがあります。
それは「再生技術」の話であり、カメラの能力とは無関係です。カメラ本体の話をしているときに普通は「RAW現像ソフト」の話は出しません。それと同じですね。
スレ主さんの [13540714] の発言(不満)も当然でしょう。
ただ、この問題に関しては うーたろう4さん の [13541014] の発言でケリが付くでしょう(書き方はきついかもしれませんが)。
更に言えば、現状の再生環境のことを考慮していない「AVCHD の規格そのものの問題」とも言えるとは思いますが。
インタレースを強要する AVCHD の規格の問題ですね。ブラウン管ディスプレイが消滅した今、プログレッシブも規格の中に取り込むべきだったと思うのです(案の定 60p が追加されました)。
・・・とは言え、GH1 では 24p をわざわざ 60i にして記録していたわけで、規格を作る側もカメラを作る側もちょっとおかしいですよね。「60i という誇大広告をしたかった」って思われてもしょうがないと思います。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
書込番号:13544475
 0点
0点

うーたろう4さん
アナタのように「機器とかに詳しい人」なら、
なんの問題も無い事であり、選択も本質も分かるのでしょうが・・・
無知な人がビデオカメラで普通に普及している、
「AVCHD基準」を信じていたとして、
ビデオカメラでの「静止画」の貧弱さを嘆き、
静止画を優先した「カメラ」にAVCHD規格の動画撮影が出来る!となったら・・・
誰でも「そのカメラが欲しい!」となるのでは?
>京都のおっさんさん 
あなたの意見に完全な同意は出来ませんが、
下記の事には賛同します。
>・とは言え、GH1 では 24p をわざわざ 60i にして記録していたわけで、
>規格を作る側もカメラを作る側もちょっとおかしいですよね。
>「60i という誇大広告をしたかった」って思われてもしょうがないと思います。
ソニーとパナソニックがAVCHDの規格を作ったのなら、
「それに順ずる機種」を作るのが本当です。
でも・・・
この事に分け隔てをしているメーカーは、
「カメラ」と「ビデオカメラ」を分ける事に「限界」を感じているのだと思います。
どのメーカーでも、
「カメラ」と「ビデオカメラ」は別部署であり、
それぞれ「利益を上げる為」に努力していただけ・・・
それが「同じに扱われる事」を想定してなかっただけだと思います。
>今から仕事さん、カタコリ夫さん
繰り返しますが・・・
GH2の事を言いたいのならGH2の掲示板で書いて下さい。
何度も言いますが・・・
メーカーが設定したAVCHD規格を使って、
その「規格には満たない機種をカタログで騙して販売している事」が、
「紛らわしい!」と言っているだけです。
書込番号:13544515
 1点
1点

>何度も言いますが・・・ 
>メーカーが設定したAVCHD規格を使って、 
>その「規格には満たない機種をカタログで騙して販売している事」が、 
>「紛らわしい!」と言っているだけです。 
自分が調べる努力もしないで購入したからそうなってしまったんでしょ?
それを規格に満たないとか騙してるとか書かれたらメーカーもまったもんじゃないですね(笑)もう一度このスレを始めから読み直して見て下さい。理不尽に怒ってるのが貴方だけ…ということに気付けますか?
貴方はAVCHD規格はやめたほうがいいでしょうね。パナソニックだけじゃありません。ソニーもオリンパスも同じですから。
貴方の主張が正しいのなら各社騙している事になります。
書込番号:13544924 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

あっそれと…
貴方のご購入されたG2に関してだけ書きます。
G2はmotionJPEGでも撮れますね?勿論30pです。
そこからもわかるとおりG2の実力は720/30p止まりです。そしてそれはPCで運用するか カメラ本体で再生させる もしくはメディアプレーヤー類で再生させるかしかありません。それまでのルミックス(コンデジ含む)はそれしか方法が無かったのですよ。
パナソニックは その720/30p動画を簡単にレコーダーに無劣化ダビングできるようにしてくれたわけです。そのための策が「AVCHD規格にあわせる」だったわけですよ。
貴方のように「紛らわしいから余計なことするな!」という人と、それを「有難い仕様だ」と思う人…どちらが多いでしょうね?
一言でAVCHD動画…といってもシャッタースピードや絞りの動き等まだまだビデオカメラとデジイチ動画の「動画の質」は違います。
それが気になる人は始めから動画専用機のビデオカメラとスチル専用のデジイチを使い分けるべきです。
一緒になっているから便利…と楽をしたいなら その仕様をよく調べたうえで、納得して買うべきですね。
大半は「調べればわかる事」です。
書込番号:13545255 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>パナソニックは その720/30p動画を簡単にレコーダーに無劣化ダビングできるようにしてくれたわけです。そのための策が「AVCHD規格にあわせる」だったわけですよ。
「AVCHD という規格がおかしい」ということですね。AVCHD の規格に 720/30p があれば何も問題は無かった。
センサー30p出力なんてデジカメ界においてはスタンダードですからね。AVCHD というものが、フレームレート 30p のまま変換せずに載せられない規格である以上「このカメラには紛らわしいから AVCHD は採用すべきではない」という意見は私もありだと思います。
スレ主さんは一言も「AVCHD のレコーダー」のことは書いておりませんし。
>「紛らわしいから余計なことするな!」という人と、それを「有難い仕様だ」と思う人…どちらが多いでしょうね?
どちらが多いかは知りませんが、少数派だからとその意見を排除する考えはおかしいと思います。
もちろん「意見そのものに対する反論」ならオッケーです。
書込番号:13545560
 1点
1点

京都のおっさんさん
>「AVCHD という規格がおかしい」ということですね
>AVCHD の規格に 720/30p があれば何も問題は無かった
その通りだと思います。
>「AVCHD のレコーダー」のことは書いておりませんし。
このスレのはじめの方で「AVCHD=滑らか動画」という勝手な思い込みであろう店員さんの話がありましたが、私は「それはウソです。」と書きました。じゃ何故AVCHD採用してるの?と言う問いに対しての私の答えとしてレコーダーの話を出したまでです。ぶっちゃけレコーダー運用しないのならG2がAVCHDliteであることのメリットは無いし、仮にスレ主さんがレコーダー運用しないのであれば何故AVCHD採用のカメラ選んだの?と思います。
>少数派だからとその意見を排除する考えはおかしいと思います。
排除してるわけでも反論してるわけでも無いですよ。どちらが多いか?をメーカーのマーケティングは解っていて、その結果の仕様だ…と思うわけです。
書込番号:13545715 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ぶっちゃけレコーダー運用しないのならG2がAVCHDliteであることのメリットは無いし、仮にスレ主さんがレコーダー運用しないのであれば何故AVCHD採用のカメラ選んだの?と思います。
これはビデオ系(AV系)の人々の「おせっかい(余計なお世話)」ですね。
AVCHD の「デジカメ(パナソニック製とソニー製ということになります)」を購入する人は、みんな AVCHD 対応 AV機器を所有していますか? そんなわけはないでしょう。
パナやソニーのデジカメ動画に期待している PCオンリーの人もたくさんいるはずです。そういう人にとっては AVCHD なんてメーカーのエゴ(お仕着せ)ですよ。
スレ主さんの主張の根幹は「60i詐称するな」です(よね?)。
更に言えば「詐称しなきゃならんのであれば AVCHD なんか使うな」ですよ。
私もパナの言う
60p記録(センサー出力 30コマ/秒)
ってのはおかしい書き方だと思いますね。
だって(ハーフHD の)AVCHD が 60p であることなんて「規格で決まっていること」ですから。
それをわざわざ表記する意図は、ユーザーを煽るため、だと思いますね。
書込番号:13548766
 0点
0点

>パナやソニーのデジカメ動画に期待している PCオンリーの人もたくさんいるはずです。
そうですね。
でもPCは持ってるけど ハイビジョン動画はスムーズに再生出来ないスペック…という人もいるとおもいますよ。
>そういう人にとっては AVCHD なんてメーカーのエゴ(お仕着せ)ですよ。
G2動画をAVCHDliteだけにしてしまったら、それは家電メーカーであるパナソニックのエゴかもしれません。だからモーションJPEGでも撮れるようにしているのでしょう。
そもそも30pとか60pなんて知識もなく また気にもせず、ただ簡単にハイビジョン動画がレコーダー管理できる…というということでG2動画を楽しんでる人もいると思います。モーションJPEGだけだったとしたらカメラ再生しか方法のない人だっているでしょう。そういった人にとってはAVCHDliteは便利な付加価値だと思いますけどね。
私もG2/GF1は使ってきましたが、私の場合は時にはAVCHDlite、時にはモーションJPEG…と用途によってモード変えて使ってきました。「搭載していないよりは搭載していたほうが有難い」とおもいましたけどね。
60p記録なのに30コマの動き表現しか出来ないなんて騙しだ!という「知識もコダワリもある人」は スペック欄に書いてある意味もおわかりになるのでは?
その書き方自体がわかりやすいかどうか?は疑問だとおもいますけど、NEX発売当初のSONYと違ってパナはTZ7発売当初から同じ記載をしてるわけですから…
まぁ色んな意見があっていいとおもいますので京都のおっさんさんの意見に対して否定も肯定もしませんが、私はそう思います。
書込番号:13549769 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

京都のおっさんさん 
>スレ主さんの主張の根幹は「60i詐称するな」です(よね?)。
>更に言えば「詐称しなきゃならんのであれば AVCHD なんか使うな」ですよ。
そのとおりです。。ですが。。
当方は、この機を使用し、
静止画での最高な画質とハイビジョン60フレームでの記録と、
「映画的なハイビジョン録画」の24フレームでしか演出できない、
「絵の雰囲気」についての質問です。
しかしながら、
この疑問に「再度の返答」を求めているのにもかかわらず、
「24フレーム撮影にての利点と作例」は頂いておりません。。
再度、書きますが・・・
「24フレーム」を好きで有効利用している人達の「作例」と、
作品が見たいです。
このスレにコメントし、
「24フレーム動画」に対してご指導してくれた方々が無反応なのは、
なにしらの理由があるのでしょうか?
それとも・・・
一眼レフ、カメラ初心者への「たんなる苦言」だったのでしょうか?
カメラのエキスパートさんに、
「無知な初心者が尋ねる事」はダメなんですか。。?
名指しはしたくはないですが・・・
「24フレームが好き」と言いカメラの設定説明をしていた人のコメントと作例が欲しいです。
古い記録方式で「現実味から離れている空間を表現する24フレーム」を、
どのように、スペシャリストは利用しているのですか?
このスレもムダに長くなって、
他の方にご迷惑をおかけしていますが・・・
「私の考えを否定しバカにするだけの返答」だけなら納得もしましたが、
「24フレームの有効利用方法がある!」というなら・・・
確かにAVCHDの「偽りの規格には疑問はありますが、
実機を所持し、「24フレーム」へのその利用方法を知りたいだけです。
書込番号:13572558
 0点
0点

どこまでも道祖神さん
>「映画的なハイビジョン録画」の24フレームでしか演出できない「絵の雰囲気」についての質問です。
ん?この質問ってありましたっけ?逆に「24pの話ならGH2の板でやってください」と書かれていたと思うのですが(^_^;)
いや、私は24pには全く興味がないのでGH2でも60i以外は撮影していないのですけどね…
ただ、今から仕事さんがご自身でGH1板にスレを立てられています。その検証結果によると
センサー出力24コマ/秒の60i記録(GH1)であれば、液晶テレビのIP変換技術で中間フレームを作成し、秒間60コマの動き表現にすることが可能のようですね。同じ条件で再生しても センサー出力30コマ/秒の60i(G3等の60i)は中間フレーム作成はされないようで、結局は秒間30コマの動き表現しかできないようです。
ちなみに記録データがプログレッシブの場合はIP変換されないはずです。G2に関して言えば どちらにしても秒間30コマの動き表現しかできませんよね。
IP変換とはいえ、実際には記録されていない時間軸の絵をTVのデジタル技術で「作り出す」わけで、それが可能不可能か?もその解像度もHDTVに依存するわけです。はじめからセンサー出力60コマで記録されている60iのほうが解像度は上だと思いますね。
ただ、ビデオカメラのような滑らかな動き表現が目的なのであれば、GH1の60i(センサー出力24コマ/秒)というのも1つの選択肢なのかもしれません。
秒間24コマの映画のような動画を好んで撮られている方々の意見は、GH2板かEOS板に新たにスレ立てされたほうが色んな意見がもらえるかもしれませんよ。
書込番号:13573178 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

…と書いておきながら、私の知ってることだけ追記しておきます。
インターレースで記録したデータをHDTVでプログレッシブに変換するよりも、はじめからプログレッシブで記録した方が、解像度は上のはずです。
PCでの編集考えた時も同じですよね。
だからあえてプログレッシブ記録できる機種を好む…という方はいらっしゃると思います。それが24コマであれ60コマであれ…
書込番号:13573200 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

カタコリ夫さん 
すいません、当方がごちゃまぜになってしまいました。
すでにベストアンサーも選んでおり、終わった「話」で、
いまだに、このスレで返答があるとは思ってはいませんでしたので。。
先ほど書いたのは、
GH1への質問に対しての返答です。
G2に対しては、
「センサー出力30コマが迷惑な表記」だと言いたかっただけです。
肝心のGH1への質問には返答は無いみたいですが。。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:13573708
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 






 

 


 
 















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 





























































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


