このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2010年7月20日 22:36 | |
| 114 | 42 | 2010年7月23日 03:36 | |
| 3 | 2 | 2010年7月19日 17:18 | |
| 0 | 4 | 2010年7月9日 08:49 | |
| 2 | 11 | 2010年7月8日 12:56 | |
| 4 | 6 | 2010年7月10日 13:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
PENTAXのk-xとで迷っています。
使用用途は風景や動物(鳥も)の撮影で、ひとの写真や動画は撮りません。
旅行に行ったときに主に使うので、持ったまま一日歩きまわる割に
肩が凝りやすい体質なため、
G2がファインダーもあるのに小さく、軽いことに惹かれました。
右手グリップが立っていて持ちやすいし、
レンズと本体の重さのバランスも良いなと思います。
あとは高いところや低いところからも画面を回せば撮りやすい点、
ファインダーが100%で見た通りの構図が写真になるというのもメリットでしょうか。
ただ、k-xの方がセンサーも大きく、G2は動画メインな感じがすること、
PENTAXの望遠レンズが家にあるためk-xだとレンズキットで済み安いこと、
手振れ補正機能が本体についていること、レンズが買い足しやすいこと、
などではk-xの方に分があると思います。
特に、画質はk-xとG2でどれくらい違うのかが気になります。
お店で訊いたら、「夜景や室内では若干劣るものの、k-xと大差なく使えますよ」
というところと、「やはり結構違いますね…」というところがありました。
色の出方や画質がどのように違うのか、
またそれぞれのカメラの長所短所など、
教えていただけると幸いです。
ちなみに大学生(女)でほぼ素人です;
よろしくお願いします。
2点
http://photohito.com/ここでいろいろなメーカーのサンプルを見れるので参考にどうぞ。
野外(森とか)で動物などを狙うには感度を上げて撮ることが多いでしょうから
少しでも高感度が強いK−xで良いのではないでしょうか。
低感度で風景を撮るのなら両方とも大差なく好みの問題かと。
マクロレンズを使ってとるのならG2の電子ファインダーが使いやすそうですけどね。
書込番号:11652387
0点
連投失礼。リンク先は実際に使われてる方達が投稿されてる写真です。
メーカーのサンプルより参考になると思いますよ。
書込番号:11652394
0点
その店員、お二人の言葉ある意味当たっていると思います。
この2機種は個性が違うので迷いますね。昼間屋外の画質では、ほとんど差はないでしょうが、ダイナミックレンジの広さは、若干、KXに分があるでしょう。
KXは、スーパーインポーズがないので、オートフォーカスポイントは中央1点固定で使うのがベターとなります。KXの魅力は豊富なデジタルフィルターですね。初心者の方は必ずこれで遊んでみたくなりますよ。
スレ主さんは、G2のハードやルックス面にひかれている印象を持ちましたので、それは重視した方がいいと思います。
あと『デジタルカメラマガジン』8月号(本日発売)に各メーカーの比較レビューが載るので参考にしてください。
書込番号:11652547
1点
G2は液晶がバリアングルなので、ウエストレベル撮影が出来る利点はあります。腰の高さと目線だと、腕の疲労が別物なくらい違いますので、重量とともに馬鹿にならないメリットがあります。
なお、お手持ちのレンズがMFでしたら、k-xのファインダで撮影は厳しいと思ってください(別にキャノン、ニコン、オリンパス他でも一緒です)。
廉価デジタル一眼レフは正直、ファインダは構図確認以上の意味はありません。
画質については趣味ですね、ホント。パナが劣る事はありません。純正レンズの性能の高さでお釣りが来ます。
書込番号:11654324
1点
ありがとうございます。
教えていただいたリンクを見ましたが、
「このレベルなら結局カメラの機能如何より撮る人間の腕次第かも?;」
というのが正直な感想でした…
デジタルカメラマガジンも探して見てみます。
書込番号:11655605
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
コンデジでは飽き足らず、味のあるボケに憧れ、一眼デビューを目指しています。
手が小さいのでG2でほぼ固まっているのですが、お値段がちょっと安いD5000も気になっています。
似たような価格、似たような機能…のような気がして。
デジイチは初めてなので、難しい高機能よりも、初心者でも扱いやすいものがいいので、そのあたりを含めアドバイスいただけたらと思います。
0点
>コンデジでは飽き足らず、味のあるボケに憧れ、一眼デビューを目指しています。
D5000
書込番号:11636760
4点
す、すごいですね(汗)
G2のクチコミ掲示板にもかかわらず、D5000が一押しとは!
もしよろしければ、どのあたりがD5000を押されるところか具体的に教えていただけるとうれしいです。
書込番号:11636835
1点
>似たような価格、似たような機能…のような気がして。
・構造がまったく違いますよ
まず
D5000とG2では、映像素子の大きなが違います
D5000はAPSーCなのに対し、G2はフォーサーズです
映像素子が大きい方が背景がボケやすいです
>コンデジでは飽き足らず、味のあるボケに憧れ、一眼デビューを目指しています。
・でしたら映像素子の大きな方を選んだほうがいいです(G2もぼけますが)
それとD5000は一眼レフなのに対しG2は一眼・・・(ミラーレス)です
レフ(ミラー)がないので、ファインダーの形式が違います
D5000がミラーを使った光学式のファインダーなのに対しG2はファインダー内の小さな液晶に映し出したEVF(電子式ファインダー)です
そして、そのミラーの有無によってAFの方式も違います
D5000はミラーを使った位相差検出方式で、G2はコントラスト方式です
位相差検出方式のAFの方が速いです
なのでぼかすために大きな映像素子のAPS−C そして、AFが速く撮りやすい光学ファインダー
と言う事でD5000
D5000が大きく、AFスピードを考えないのならば、最近出たソニーのNEXなんてどうでしょう
APS−C機のミラーレス機なのでコンパクトでD5000のようにボケますよ
ただまだ単焦点などの各レンズラインナップが整っていませんが・・・
という理由から
でぃーごせんです
ボケ量をはじめAFスピード等、トータル性能で言ったらD5000です
ですが、G2の投稿画像などみてボケ方など満足されるのであればG2もありだと思います
どっちもコンデジでは撮れないすんげーーー写真が撮れますよ!
書込番号:11637182
![]()
6点
というわけで、重さや大きさが気にならなければ、私もD5000に一票(笑)
書込番号:11637249
1点
素子云々は置いといてレンズなどの選択肢を考えるとD5000の方が良いと思いますよ。
まだマイクロフォーサーズはレンズが揃ってるとはいえないですし。
でも私が二択で買うなら電子ファインダーが使いやすそうなG2を選ぶと思いますが。
ちなみにニコンユーザーでマイクロでないフォーサーズ(オリンパス機)を使ってます。
書込番号:11637291
0点
NIKON D5000 ダブルズームキット \61200 は
http://kakaku.com/item/K0000030210/
超お勧めカメラと思いますが、将来マウントアダプタを使って
他社のMFレンズ等を使って撮影する時に
非CPUレンズ:オートフォーカス使用不可
露出モードはMを使用可能(ただし、露出計は使用不可★)
なのでG2の方がお勧めかもしれません
タッチパネル等の使い勝手もD5000に無い面白い使い方もありかもです。
マウントアダプタで「オールドレンズを楽しもう」もご参考に!
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
但し、入門機としてデジタル一眼を楽しむならD5000
書込番号:11637358
1点
デジタル一眼レフを「はじめて」と言う人に、ニッコールのオールドレンズを
薦める意味がわかりません。
コンパクトカメラとの差と一眼レフのよさを知ると言う意味で、D5000に一票。
書込番号:11637383
6点
Nikonユーザで多機種使っています。
Pana G1も使っていますが、主には女王と思いこんでいる者に使わせています。バシッ!いた〜。
先にAPS-C機を導入した方が、G2の良さも分かりやすいでしょう。
撮りやすさは断然一眼レフD5000優位です。レンズも多種楽しめます。
書込番号:11637398
1点
コンデジからの第一歩なので、自分のインスピレーションを信じたほうがいいと思いますよ。
詳しいことがわからなくとも、G2を買って写真の楽しさを覚え、次は一眼レフ購入!って
感じでいいと思います。
私も詳しくはわからないのですが、G2のほうが初心者をターゲットにした感じが強いので
とっつきやすいのではないでしょうか?
私は、デザインでG2に決めました。
これを機に、写真にもっと興味を持ち、最終的には一眼レフを買おうと思えるまでいければ
いいなと思っております。
G2を買ったら、5年くらいは買い替えれないとは思いますが…
書込番号:11637469
1点
激しく動くものを撮影する予定が無く、レンズも買い増しせず、少しでも軽いものがよければ、G2でよろしいかと。少なくともコンデジよりはボケの量は大きいです。
それ以上を望むなら、D5000でしょう。あるいは、キヤノンのX4やペンタのK−xのうちから気に入った機種を選べばいいと思います。
価格的には似たようなものでも、撮像素子の大きさ、AF性能、ファインダー等は機能的にD5000を始めとするAPS−Cクラスの方が有利だと思っています。
書込番号:11637636
4点
僕はG2でも問題ないと思いますよ。
男性で手の大きく体力のある方は
普段使いでもD5000で良いかと思いますが、
手が小さかったり体力的にもって感じであれば
トータルの質量や扱いやすさを踏まえて
G2が面白いと思いますよ。
買ったは良いけど重くて持ち出す
気になれないって事になったら
勿体ないですよ。
ニコンのレンズは素晴らしいものが
多いと思いますし数も多く選び放題だとも思いますが、
μ4/3特にパナのレンズは優秀で
まじめに作られているのが多く
満足度も得られると思いますよ。
僕自身にも言えますが、まずは気軽に撮って楽しみながら
カメラのことを知っていければ良いかなっておもいます。
書込番号:11637799
5点
バリアングル液晶機を狙ってるようなので、液晶を使って色々なアングルで撮るつもりならG2の方が良いと思います。ライブビューの場合D5000もコントラストAFですが、D5000等の液晶を使ってのライブビューAFはとても遅くなります。その点はG2の方がストレスレスで撮れると思います。それにミラーレスですがこのシリーズのEVF自体はとても見やすいです。
問題はやはりレンズですね。パナのパンケーキもNGだとむずかしい。
書込番号:11638092
2点
自分は、キャノンメインユーザですが
純粋に「味のあるボケ」が目的ならD5000の方が良いでしょう
書込番号:11638139
0点
私もG2でもいいと思います。
デジタル一眼の操作に関しては、ほぼ同じですし基礎から学べると思います。
また、コンデジよりもボケはでます。D5000の方が当然ボケますが。
MASA-76さんがおっしゃってますが、
やっぱりカメラは撮ってなんぼなので、気軽に持ち出せて撮影した方がいいと思います。
女性のカメラ仲間がいてD5000持ってる方がいますが、大きくて重いと言ってました。
グリップなどが大きくてしっかり握りこめないそうです。
小さくて軽いG2やGF1やE-PL1をうらやましがってました。
また、ショルダーバックなどに気軽に入れて撮影できない大きさとも言ってました。
男性には男性の女性には女性の独特な価値観などがあると思いましたよ。
書込番号:11638362
![]()
7点
初心者なら外観で決めればどうですか。
同じ一眼でもでかい黒ボディだとレストランなどでは目立ちすぎますよ。
書込番号:11638455
2点
もう少し頑張ってD90がいいと思います。
書込番号:11638482
2点
みなさん、たくさんの意見ありがとうございました。
ニコンが何となく好きで、最初はD5000しか候補になかったのですが、友達がLumixでなかなかいい写真を撮っていたので、売り場に行ってG2を見たときから決心が揺らぎました。
こちらではG2の口コミにもかかわらず、D5000を押される方が大多数でビックリしました。
かなりD5000に傾いていますが、G2で撮った写真がいいと思えたこと、手が小さいこと(大人用のSサイズでもたまに大きいと感じる)、重量に200gの違いがあること、あと、ライブビューの時のAFの速度などをもう1度考えて、結論を出したいと思います。
ここで質問したおかげで、ニコンのすごさを再認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:11638504
0点
おいらも、ちょっと前にの2機種が気になってたので、参考になるスレでした。
ただ、最後の方でD90を進めた意見は、どうだろうか(流れを見てない、空気読めてない。)
通りがかりで、適当にコメントしたとしか思えないし、怒る人もいるのが納得できた。
ちょっと反省した方がいいカモ。
書込番号:11638800
1点
G2ユーザーです。
携帯性とタッチパネル以外で選ぶのであればD5000をお勧めします。
書込番号:11639143
0点
どういう使い方を想定しておられるかによって選ぶべきカメラは違ってくると思います。
ある程度本格的にやろうと思っておられるのであれば様々なレンズが選べるD5000などの一眼レフが良いと思います。
もしくは、普段から持ち歩いて身の回りのちょっとしたものを洒落た雰囲気で撮る、というような使い方にはG2は良い選択肢だと思います。G2ならばパンケーキレンズを追加購入されると片手に収まるくらいの大きさになりますしデジタル一眼の中ではライブビュー機能が俊逸ですから、例えばお出かけ先のテーブルフォトなどには最適でしょう。
どちらを選ばれてもコンデジよりは幅広い写真が楽しめるようになるのは間違いないでしょう。
書込番号:11639179
4点
まだまだ、いろいろなアドバイスがいただけているようでありがたいことです。
初めて店頭でD5000を手にした時、ビビったのが上記のような表示です。
さっぱりわからん…。
私が一眼買っても大丈夫???とかなり心配になりました(汗)
さてさて、いろいろと調べたりしましたが、気になっていた点について以上の様な結論に至りました。
*ライブビュー時のAFの遅さについては、バリアングルやライブビューで取る場面を想像するに、静物のような気がして、それならばAFの遅さも気にならないのではないか。
*重さや大きさが気になり、携帯しなくなるのではないかと心配しましたが、G2だって、そこそこの大きさがあり、D5000の半分の大きさというわけではないのでD5000を携帯しなくなるのも、G2を携帯しなくなるのも同じかなと。
*あと、たぶん主人も一緒に使うと思われますが、主人は私の倍ほどの手の大きさです。なので、G2小さすぎるかも…。
機能の問題等はやはり一眼「レフ」という点で、D5000が上のようですのでせっかく一眼に手を出すなら、一眼らしいカメラにしようと思っています。
あとは買うお店の選定ですね〜。
量販店では2万近く価格が違うので…。
かといって通販でこういう高額のものを買うのもどうかと心配になったり。
もうちょっと悩みます!
みなさん、いろいろとありがとうございました。
*
書込番号:11639213
0点
違うちゅう人もおるべけんど
とても乱暴な言い方をすれば
皮を一枚ずつ剥いでいくと最後に残るのは
G2は「家電」
D5000は「カメラ」
(うわっ反発されそうだねえ)
それぞれの取扱説明書を見るとね、面白いんだな
「カメラの構え方」の項目なんだけど
G2は「コンデジ持ち」を先に、しかも図解入りで詳しく説明してる。
D5000は普通のカメラの持ち方のイラストはあるけんど
「ライブビューの時の構え方」なんて載ってねんだな。
もちろん、どっちも優れたカメラだけんど
根っこが違うと思うだなあ
文化の違いを感じるんだなぁ
機能性能はそんなに違わないし どちらも
撮り手次第で素晴らしい写真が撮れるべけんどね
ま 結局は個人的にEVFに馴染まないだけなんだけんどね=3
昔に比べると随分キレイになったけど やっぱりまだ
違和感を感じてしまうのは 歳のせいなのかねぇ・・・
書込番号:11639306
5点
ソニーのほうが良いかも
ボケ量に関しては
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
を参考にしてください
お勧めは、X4のダブルズームですが
書込番号:11639727
0点
ライブビューモード自体は元々デジ一にはなかったものなので恐らくそうでしょうね。
書込番号:11639787
0点
一眼レフとGF1&G1所有者です。
このパナGシリーズを手に入れてから
一眼レフカメラの出番が全くなくなり
押し入れの肥やしになっています。
ボディー、レンズともカビるのではないかと心配です(笑
高速で動く被写体、超望遠で撮る被写体等の
ケースがなければ、m4/3で充分です。
レンズの選択、撮り方次第でボケも得られますし・・・
初心者にとって、まず
気軽に持ち出せて、手軽に撮れること。
これ、大事です!
一眼レフにはいつでもステップアップできますしね。
そんな者もいることも
ご参考までに・・・・・
書込番号:11642570
7点
イイモノお安く さまへ
G1で撮影した写真になりますが、ご参考になれば幸いです。
私は PEN(istD) → NIKON(D80) → CANON(20D 5D) → OLYMPUS(E-330 E510 E-3) → PANA(G1)
とカメラを購入してきました(現在も所有+フイルムカメラ)が
一台のカメラで満足できれば、こんなに購入しなかったと思います。
現在、よく利用するカメラとして 5D E-3 G1 となり
手軽さを考えると G1 の利用率が高いことを感じています。
カメラもそれぞれの特徴があってどれも良いカメラと思っていますが
私の場合、NIKON F フォトミックを使っていましたので D80 に使っていたレンズを装着したときに
露出計が使えないことを知りショックを受けましたので NIKON のカメラを選択する時には注意してください。
では、カメラライフを楽しんでください。
書込番号:11643329
2点
G2、扱いやすくて滅法良く写りますよ。
ボケはAPS-Cより少ないですが、絞りで一段しか違いません。
一段の差が大きいと取るか小さいと取るかは人それぞれですが、私は言うほど差はないと考えます。
ライブビューのAFを重要視するのでしたらG2で決まりでしょう。
静物でもピント合わせが遅いカメラは苦痛で撮るのが楽しくないですよ。
実は私も以前は同じ考えでE-420を買ったのですが、やはり遅いものは遅いんですね。
特に人物撮るときにピントが合うまでの間の悪さといったら... 時間にして2秒もないんですが、10秒にも感じられました。
ためしにG1を買ったら、これがまたスパスパピントが合います。 それも正確。
E-420は全く使わなくなり、先日とうとう手放してしまいました。
G1はG2に買い換えて、G1でネックだった連写も克服しつつあります。 EVFの見えも改善されました。
水がかかるとことか砂塵が舞う所での撮影でもない限り、私的にはベストなカメラだと思っています。
書込番号:11644136
6点
サイズもGシリーズのほうがD5000より遥かに大きいですしね
>G2はファインダー内の小さな液晶に映し出したEVF
書込番号:11645251
1点
>D5000はミラーを使った位相差検出方式で、G2はコントラスト方式です
>位相差検出方式のAFの方が速いです
G2のAFはコントラストAFとしては最速クラスです。
エントリークラス一眼レフのキットレンズや非超音波モーターレンズが相手ならばほとんど同じ、もしくは場合によってはG2の方が速いでしょう。
書込番号:11645719
4点
イイモノお安くさん、はじめまして。
ここの口コミに質問をしてつい最近G2のダブルズームキットを購入したchoco-oneと申します。
解決済みとなっていますが、いろいろな方のご意見が続いているようなので参加させてください。
>味のあるボケに憧れ・・・という気持ちになるというのは素晴らしい感覚をお持ちなんだと思います。
ペンタックスK7とG2を使っていますが・・・。
・ボケ・・・レンズによりますがそれほどの差があるとは感じません。
・ピントのスピード・・・G2のコントラストAFの早さと正確さに驚いています。
・使い勝手・・・どちらも優れていますが、G2は液晶のタッチパネルでいろいろ操作ができて便利です(とてもよく考えられてます)
D5000は使ったことがありませんので分かりませんが、多分どちらを購入されても満足できるのではと思います。
ニコンには素晴らしい交換レンズ群がありますがその内の何本を使うことができるのかと想像すると、沢山あるからこちらがいいという意見には賛成できません。
それよりも使う主体であるご自身の感覚を大切になさってください。
使い込むことで不満足な点がでてきたらまたステップアップなさればよいのだと思います。
ダブルズームキットの写真を参考に載せておきます。
書込番号:11648199
3点
ライブビューがあまり使い物にならない機種でんなこと言う度胸が凄い。
>D5000は普通のカメラの持ち方のイラストはあるけんど
>「ライブビューの時の構え方」なんて載ってねんだな。
ある意味自ら文化も歴史も否定してるかと。
書込番号:11652446
2点
まあ、ご覧のようにミラーコンプレックス、ってのはなかなか厄介だったりします。
ですが、申し訳ないですがデジ一眼のファインダはピントを合わせるためのモノではありません。構図確認用です。G2のLVFは画素数がかなりあるので、MFモードでもかなり良い所までピントを追い込めます。(トドメにピント位置拡大が出来るので、アダプタ使用のMFレンズでもピント歩留まりはずば抜けて高いです)
技術の発展はたかが3年前の常識も通じません。
レンズ交換による表現の広がりを狙っているのでしたら、APS-Cとフォーサーズに差は実質有りません。システムをどのように構築するか、使い心地が良いか、完全に主観で決めて良いです。
(因みに私は銀塩カメラでミラー付きの撮影は楽しむ事にしています。ファインダ倍率、マット面が別物です。)
書込番号:11654359
3点
>ライブビューがあまり使い物にならない機種でんなこと言う度胸が凄い。
なんだか曲解しちゃってるねえ
どちらが優れてる、劣ってる、なんて一言もいうとらんのだが。
「取説の記載に考え方の違いを感じる」、それだけの話なんだけんどなぁ・・・
書込番号:11657212
1点
D5000の説明書にも一応構え方のイラスト入りでライブビュー撮影の説明があります。記載の内容はG2が縦位置の説明もあるなど若干詳しいですが根本的な違いはありません。
ただし、G2はファインダーでも背面液晶でも基本的にまったく同じ感覚で使える上に表示が自動切り替えされるのに比べD5000などの一眼レフはライブビュー性能はいろいろな意味で劣りますから、G2のようにファインダーと液晶を使った撮影の併記はできません。一眼レフはその構造上、ファインダーを使った撮影をまず説明せざるを得ないのです。
つまり、ニコンがライブビューに対してどんな考え方を持っていたとしても従来の一眼レフの構造に引きずられたカメラを作っている限りはそういう説明書にならざるを得ません。これはメーカーの考え方の違いというよりは性能の差が説明書に現れたということなのだろうと思います。曲りなりにもバリアングル液晶を売りの一つにしているカメラがライブビューを軽視しているはずがありません。軽視はしていないけれど、その性能上G2ほどは前面に押し出せないということでしょう。
仮にニコンが将来G2と同レベルのライブビュー性能を持つカメラを出せたならば、G2のようにファインダーと液晶の使い方を併記するだろうと思います。
書込番号:11657520
5点
*******************************
スレッド内に明らかに誤った情報がありますのでご注意下さい!
*******************************
スレッドを解決済みにされてますが、大きな勘違い発言がありますので
ここで訂正しておかなければなりません。
>D5000はミラーを使った位相差検出方式で、G2はコントラスト方式です
>位相差検出方式のAFの方が速いです
それは一眼レフの中での話ですよ。
一眼レフのレンズというのは位相差AF用に造られているわけです。
そのレンズを使ってコントラストAFをやろうとするから無理があるのです。
パナのコントラストAFは最初から想定して専用に規格化されています。
ピントを探しに行く時も速く、戻る時も誤差なく戻るようにレンズが設計され、
ミラーレスの欠点とされていたAFスピードはもはや逆転されているのです。
その根拠としてデジタルカメラマガジン8月号の70頁を参照下さい。
各社の主力モデルの実力判定が総評としてランク付けされていますね。
G2のAF速度はトップクラスで、D5000の上位機種D90をも上回っています。
これは両機を実際に使ってみれば体感できることですね。
なぜG2を触ったことも無いような方が質問に答えているのでしょうか?
きちんと比較もできない方が他にも数人見受けられますよ。
安易に誤った情報を広めるのは無責任としか言いようがありません。
スレ主さんはここでの情報を鵜呑みにせず、店で直接調べて下さいね。
書込番号:11657836
15点
>ピントを探しに行く時も速く、戻る時も誤差なく戻るようにレンズが設計され
日経エレクトロニクスの記事によれば、ピント移動用のレンズの質量がLEICA-Dと比較して桁違いに軽量化されているのだそうです。
LEICA D 14-50の30gに対し、G VARIO 14-45はなんとたったの1g! 軽量化はフットワークに直結するわけで、従来レンズを流用する他社カメラでは全く勝ち目が無いのが見て取れます。
DCMにはAF速度は控えめに(14-42 or 14-45を指して)0.3秒と言っているとありましたが、同本に正確な時間らしきデータが載っていたので転載します。
14-45 0.25sec(W) 0.23sec(T)
45-200 0.22sec(W) 0.50sec(T)
14-140 0.20sec(W) 0.35sec(T)
7-14 0.25sec
20 0.32sec
45 0.32sec
書込番号:11658426
4点
ご指摘ご尤もです。
すっとぼけてますが恐らくご承知でしょう。
書込番号:11665639
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
マイクロフォーサーズはファインダーがEVFだからスポーツ、動体などの連写は目をつむる感じで被写体を追うのが難しくないですか?
パナのFZ-28を使っていますが連写は動体を見失いがちで難しいです。
やはり光学ファインダーのほうが見やすいし動体連写も簡単です。
ただし動画は1眼レフより気楽に撮れます。
0点
ようやく改善されました。
ただし速度が若干遅くなります。
書込番号:11603005
2点
やはり1眼レフのように確実に被写体を追いながら連写するのは1眼ミラーレス機では無理ということですね。
動画は問題ないのですが、その点今後改良の余地は有ってもそうと時間が掛かるし1眼レフの光学ファインダーようにはいかないと思います。
書込番号:11649540
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
DMC-GF1では、2009年モデル ディーガDMR-BR550へのAVCHD/AVCHD liteの再生/保存対応なのですが、DMC−G2WではディーガDWR-BR-550への再生/保存対応は出来ないのでしょうか?仕様表に載っていないもので確認できかねております。
何方かご存知の方が居られましたなら、ご教授お願い致します。
0点
>●ディーガ、AVCHD/AVCHD Lite再生/保存対応機種(現行機種)
>BWT3000、BWT2000、BWT1000、BW880、BW780、BW680、BW970、BW870、BW770、BW570、BR580、
>BR570、BR670V、XP200、XP25V
G2発表当初の現行機種のようですが、当時在庫の有ったであろう(?)旧機種も含めた微妙な書き方ですね(笑)
基本的にAVCHD(Lite)運用に関しては、DIGAの#50世代と#70世代とでは大きな差はありません。
違うのは「画面表示ボタン」を押した時の表示方法の違いと ダビング後の編集機能の違い(連結が#50ではできなかった?)位のはずです。カードスロットからの直接再生もできますし、ダビング〜BDAVの作成も無劣化高速で可能だと思いますよ。
私はBW770なので 実際に550で確認したわけではありませんが、ビデオカメラ板の常連さんで850や550でAVCHDLiteの再生確認された方もいらっしゃいますから まず問題ないと思います。
店頭にSDHCを持参して G2を試し撮りさせてもらい、自宅のDIGAで確認されるのが間違いないんですけどね(^^;
ちなみにG2のHPには
>●G2で撮影されたAVCHD Lite動画は、AVCHD対応機器(ビエラやディーガなど)で再生したとき、
撮影時の日付情報は表示されません。
とありますが、実際にはカードスロットからの(SDHC)再生時に限り表示できます(再生設定の字幕表示をONに設定)。HDDからの再生やそこから作成したBD(BDAV)の再生時は表示できません。
SONYのNEX5だと、カードスロットからの再生時(再生設定で字幕ON)、HDDやDIGA作成したBDからの再生時(「画面表示」ボタン)共に表示できます
余談でした^^;
書込番号:11601139
![]()
0点
そういえばGF1には対応機種に載ってるんですよね?であれば問題ないですよ。
GF1とG2での AVCHDLiteの違いは、上記「撮影日時字幕データ」の有無のみです
書込番号:11601149
0点
詳しく教えていただきまして有り難うございました。
確認できて安心致しました。機種の移り変わりが激しい時代に生きるもの宿命なのでしょうか、便利さには恩恵を受けているのですが、時代のスピードについて行く事には、不便を感じている今日この頃の自分であります。
即答で詳しいアドバイスを戴ける事も時代の恩恵なのでしょうね。ありがとうございました。
書込番号:11602445
0点
AV機器は わずか半年で「型遅れ」になる時代ですからね・・・
全然関係ないですが・・・HNに共感を覚えました(^^;
書込番号:11602549
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2W ダブルズームレンズキット
先日、旅行に行きましてG2+45-200mmの組み合わせで撮影してきました。
ですが45-200mmでは被写体を大きく写すことが出来なかったため
300mmから400mm位までのものがほしいなと思ったのですが現在のラインナップにはありません。
色々考えた挙句、他のマウントレンズを使うよりもテレコンを使った方が、
AFも使えるしリーズナブルだと思ったのですが
実際に45-200mm+テレコンの組み合わせで使ってらっしゃる方いますでしょうか?
いらっしゃればオススメの商品を教えて頂きたいです。
(レンズの性能が落ちるのは承知しています。)
よろしくお願い致します。
1点
マイクロフォーサーズ用のテレコンバーターは出ていませんので、コンバージョンレンズを使う事になろうかと思います。
下記のURLをご参考にして頂ければと思います。
http://www.toda-seikoh.jp/products_screw_mount.html
画質の劣化を問題視しないのであれば、2倍でも良いかもしれませんね。
書込番号:11590407
![]()
0点
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
テレコンは、オリンパスにありますが使えないようです。
MFならシグマにもレンズがあります(マウントアダプタ使用が、AFで使いたいなら
オリンパスの70-300しかないようです。(パナからも同様のレンズが発売される予定のようですが)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902_312633.html
書込番号:11590421
0点
画像ソフトを、使う方法も有ります(必要部分を切り取ります→拡大)。
書込番号:11590423
0点
出るまで待つか、望遠用途で一眼レフ買うか
書込番号:11590451
0点
使えるテレコン無いようですけど、基本的にテレコンって
あんまりイイものじゃないですよ。
F値がものすごく落ちますし、AFも効かなくなるか、劇的に精度が落ちるかです。
何を撮るのかにもよりますが、少しでも動いてるものを撮るとなると、
F値低下でシャッター速度が落ちて被写体ブレも目立つようになりますし、
そもそも解像力も出ませんしね。
それに手ぶれ補正も効きが甘くなるor効かなくなるので、
テレコン無しで撮ってトリミングした方が好結果になることが多いと思います。
書込番号:11590509
![]()
0点
G1+TCON-17で使っています。
一眼を持って行くのが面倒な時はこの組み合わせです。
最近ほとんど一眼を持ち出していませんが・・・。
↓昔のG1のスレですが・・・。(この時私は若かった。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=9871145/
書込番号:11590651
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
小海老様の過去スレが大変参考になりました。
さらに小海老様に質問なのですが過去スレにあった
望遠側の焦点距離200mm+TCON17の組み合わせで撮影された際ですが
たとえ晴天時でも三脚必須でしょうか?
撮影の際、徒歩移動が多いのでなるべく機材を減らしたいんですよ。
よろしくお願い致します。
書込番号:11591865
0点
へっこき先生さん
こんばんは。
動き物でなければ、晴天時でも手持ちで大丈夫かと思います。
ただ、三脚はあった方が良いかと思います。
私はテレコンを使うのは、ほとんどプロ野球観戦の時なのですが
三脚はさすがに無理なので、一脚を持って行きます。
>撮影の際、徒歩移動が多いのでなるべく機材を減らしたいんですよ。
大変良く分かります。
なので最近、一眼は置き去りです・・・。(涙)
書込番号:11593500
![]()
1点
パナから300mmまでのズームが出るのを待つのが一番幸せと思います。
(銀塩で言う600mm相当ですからね、幾ら手ぶれ補正があってもそろそろ手持ちの限界が来るような…)
書込番号:11595803
0点
小海老様ご返信ありがとうございます。
私もTCON17を購入して手持ち撮影してみて厳しければ
三脚or一脚を使用してみます。
boronekochan様ご返信ありがとうございます。
100−300mmを待つのがベストなんでしょうが
それなりの価格なんでしょうね・・・
5万以下であれば是非購入したいと思います。
書込番号:11596875
0点
300mmまでの望遠ズームは、かなり一般向けに売りに出しますし、値段も実売だと5万は早々に切ると思いますよ。
オリンパスの無印フォーサーズ用300mmズームは既に3万ですし。(手ぶれ補正が無いので、値段的にはOKでもあまりお勧めしたくは無いですが)
書込番号:11599282
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
スズメの涙ながら、ボーナスがもうすぐ出るので、表題の2機種で悩んでいます。
GH1はG2よりセンサーが上だとか、若干、高感度に強いらしいのですが。
静止画だとGH1は緑かぶり?よりの画質でG2の方が自然?らしいのですが、そんなに違うものなのでしょうか?
動画はあまり撮らないので重視してないのですが、これからハマるかも知れないので微妙です・・・。
新しい物好きなのでG2の新しいエンジンHD2、超解像技術、あまり使わないかも知れないけど、タッチパネル等々にひかれつつもGH1の格上感にもひかれています。
デジタル物は後発の方が良いというのは、本当でしょうか?
GH1だとキャッシュバックやっているので、14-140キットだとお得感はありますが、G2もWズームで今の価格だと、かなり安いので余計に悩んでしまいます。中望遠は使う機会も多いと思いますので、レンズ交換無しでいけるのでGH1もいい・・・。
皆様のご意見をお聞きしたく投稿しました。
1点
私なら自分でもGH1を使ってみたいので。
もっと大きな理由は、買えるうちに高い方という考えがあります。
廉価な方はいつでも買えます。
書込番号:11580792
![]()
1点
うさらネット さん
返信ありがとうございます。
なるほど!そういう考え方もあるのですね!
やはり、いろいろな方の考えがあるので聞いてみるものですね!
高い物の方が、一般的にはより高性能と言う事ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:11580904
0点
G1,GH1,G2と新しくなっており,G2はいろいろと改良されているので
G2が良いのではと思います.
動画を優先されるのなら,現時点ではGH1が良いでしょう.
秋頃まで待てるのであれば,いつ発売されるか分からないGH2を待つのもありでしょう.
予算を考えないのであれば,とりあえずG2Wを購入して,GH2が発売されるのを待って
GH2Kを購入して,14-42, 45-200, 14-140mm と ボディ2台構成が便利ではないでしょうか.
私は,G2 と GH1に 14-140と 45-200 を着けています.
レンズ交換無しでいろいろと撮影できるのは便利ですよ.
ただ,内部バッファーが一杯になるまで連写するような人の場合は,
G2は撮影可能枚数が少なくなっているようなので不満が出るかもしれません.
この場合はG1の方が良いみたいです.
ワンショット撮影がメインであれば,気にしなくても良いでしょう.
書込番号:11585430
![]()
2点
m319 さん
返信ありがとうございます。
そうですよね〜新しい方がやはり改善されてるんですよね!
G2の方が静止画に力を入れてそうで、良さげかな!
2台体制ですか!どちらかというと2台目はGF1を考えていたもので・・・。
GH2も出はじめは高そうですよねー。
お店で両方いじくり回して、気に入った方を決めたいと思います。
参考になる意見、ありがとうございました!
書込番号:11588259
0点
本日、午前中に近くのケーズに行き、両方いじくり回してGH1 14-140レンズキットを購入して参りました。
通販も考えましたが、初期不良などの事も考え決めました。
本革純正ストラップ、フィルターと液晶フィルムを付けてもらい95,000円でした。
キャッシュバックがあるので実質85,000円ですね!
在庫の残り1個でした。キタムラも行きましたが、GH1どころかパナの一眼すら置いてなかったです・・・。
決め手となったのはやはり、高倍率ズームレンズと、持った感触が自分にはしっくり来た、と言う感じでしょうか!
G2にこのレンズがセットであれば、また違っていたかも知れませんが。
しばらく見ないうちに、G2Wズームの値段って急に5,000円位上がってませんか?
いろいろ参考になる意見、ありがとうございました!
書込番号:11607579
0点
あれ!今、写真を見たら日付がとんでもない事に・・・。機種は昔のニコンのクールピクス3700です。久しぶりに電源を入れ撮ったらこんな事に 笑
愛着があり、なかなか手放せません!いいカメラです 笑
うさらネットさん、m319さん改めて参考になる意見、ありがとうございました!
書込番号:11607625
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















