FinePix HS10 のクチコミ掲示板

2010年 4月17日 発売

FinePix HS10

裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 FinePix HS10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS10 の後に発売された製品FinePix HS10とFinePix HS20EXRを比較する

FinePix HS20EXR

FinePix HS20EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 5日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月17日

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10 のクチコミ掲示板

(8039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

買ってはいけない?

2010/05/11 11:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:2件

超望遠が欲しくて検討してますけど、あまりにも不具合の報告が多いので躊躇してます
買ったら後悔しますか?
S200とかその他のメーカーの機種にした方がいいでしょうか?

書込番号:11346571

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/05/11 12:09(1年以上前)

買って、人柱になってください。

書込番号:11346612

ナイスクチコミ!5


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/05/11 12:43(1年以上前)

数多くのユーザーが経験している不具合なら、メーカーはリコールとして発表する可能性があります。
購入するならメーカーの対応を見てからの方が良いと思います。

書込番号:11346705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/05/11 13:08(1年以上前)

人柱は十分すぎるぐらい立ってますから私は遠慮します
暫く様子見とさせていただきます

書込番号:11346766

ナイスクチコミ!3


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 FinePix HS10の満足度4 Your Shot 

2010/05/11 13:26(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。
解決済というコトですのでレス不要ですし端的に結論だけ…
お急ぎで必要というコトでなければ
今後安定供給され、初期の不具合等も出揃い解決し落ち着くまで様子見でもよいと思います。
様子見中に他機種に魅了を感じられるかもしれないですがそれはそれで良いと思います。

供給安定されれば価格もまた下がるかとも思いますので、
それらを踏まえてから改めて考えられると良いでしょう!

書込番号:11346812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/11 16:16(1年以上前)

当機種

わたしが撮ったシャガの写真です。残念無念!

書込番号:11347230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/05/11 16:40(1年以上前)

↑の破損した画像は何ですか?

書込番号:11347314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/11 16:40(1年以上前)

「拡大表示出て直ぐレリーズ」すると出るようですね。
ファームアップされるまではこの使用法を避けた方が良さそうです。

書込番号:11347315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/11 17:48(1年以上前)

詳しくは以下のスレッドをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11342705/

「富士フイルム修理サービスセンター」によれば、

>当方でも様々なケースを試しましたが、現状ご指摘の現象
が再現できない状況でございます。 誠に恐縮ではございますが
お手元のFinePixHS10を弊社担当部署にてお預かりし、詳しく動作
の確認をさせていただきたいと存じます。(5/10)

ということで、私のカメラは現在宮城県に行っています。

カメラを送ってから(もう届いたはず)
まだ何の音沙汰もありませんが、
上記のスレッドでは「富士フイルムの対応」について
詳しく報告するつもりです。

書込番号:11347542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/05/11 17:51(1年以上前)

ジャンディ・ガフさん

ご丁寧にありがとうございます。
購入を検討されている人たちにとって、これでは「買えない」ですね。

ファームアップによって解決されると良いですね。

書込番号:11347553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/05/11 19:47(1年以上前)

まったくのド素人ですさん

返信ありがとうございます。
リンク先のスレッドは参考になりました。

リンク先の、啓三郎さんのコメントを見ると初期ロットに多い現象のようですね。
啓三郎さん同様、新品と交換してもらいたい心境だと思います。
早く直って来ると良いですね。

この機種は評価が様々なので、先日ヤマダ電機に行った時に、手に取ってみようと
探しましたが、残念ながら展示してませんでした。他の店に行った時に、また探し
て見るつもりです。

書込番号:11348006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/11 20:22(1年以上前)

車でも何でも工業製品の初期ロットは危険ですね。

書込番号:11348136

ナイスクチコミ!0


やなんさん
クチコミ投稿数:23件

2010/05/12 00:36(1年以上前)

製品レベルの動作試験をお客にやらせてますね。(^^;)

操作履歴・設定をSDカードに書き残すようなデバッグ機能は組み込んであるだろうから、そういったデバッグ機能を公開して、人柱、、、いやモニター、、、、じゃなくてお客様に協力してもらってデバッグしないと収束しないのでは・・・
(不具合発生までの操作・設定が分かれば再現性も高まるはず)

書込番号:11349707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/05/12 01:20(1年以上前)

確かに発売1ヶ月で、ここまで問題があるのは動作検証の基準に問題あるかもしれません?
他の不具合について探していたら、以下のプログを見つけました。

http://tokyotanpo.80code.com/blog/diary.cgi?field=7

書込番号:11349905

ナイスクチコミ!3


念仏路さん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/12 10:46(1年以上前)

☆ インドネシア製
購入するタイミングを見計らっていますが、、、

店頭のサンプルを見ていると、インドネシア製 となっています。
S200、S100は CHINA製 ですね。
HPを見ると、中国には、FUJIを冠した製造する関連会社がありますが、
インドネシアにはありません。 委託して製造している代理店はあるので、
HS10もこのルートなのでしょうか?
子会社でなければ、管理体制も甘くなっている可能性がありますね。

だと仮定すると、、企画・設計は日本で、、現在多く出ているバグの修正を日本で行い
インドネシアに指示して、組み立て、出荷、、、日本を含む海外消費地に空輸 と
このような行程であれば、、購入するタイミングは、毎週チェックよりも、、
1ヶ月以上空けた方が精神的に良いかもしれませんね。
(ソフトのヴァージョンアップだけなら、、到着した日本で行い梱包する、
という手も有りでしょうか)

7月まで待てば、PANAのFZの新機種発表がありそうだし、
SONYのHX1後継もいづれある?
他社の発表を確認してから、という選択もありますが、、
PANA,SONYが、手動ズームのHS10と同程度の規格を出すなら
4万円前後より大幅UPの価格!!!

HS10、、、買う前から、、色々と刺激してくれるカメラです。
一番刺激的なのが、、掲示板です。
閑散としたFZ,HX に比して、ゲーム感覚で楽しまれていますね。

書込番号:11350787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/12 16:05(1年以上前)

たった今、富士フイルム修理サービスセンターから電話があって、問題の概要がわかりました。
すべてのカメラに同じ現象が起こっているようです。原因は不明とのこと。
かなりあわてふためいているようでした。
対策に時間がかかるので、カメラをいったん返却したい、という申し出がありましたが、わたしは拒否しました。(1)個体によって症状が異なるのか。(2)ハード上の問題なのか。(3)ソフト上の問題なのか。これすらわかっていないようでした。(1)の場合は正常な個体との交換、(2)の場合は(場合によっては)返金、(3)の場合はソフトを修正して正常に動くようになった段階でカメラを送り返すように、と要求しました。また、今後のやりとりは電話ではなくメールで行うように要求しておきました。これは証拠を残すためです。以上、簡単ですが、経過報告です。

書込番号:11351625

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サイバーショット HX1と比べて

2010/05/11 11:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

沿線での鉄道写真を主に撮影しているのですが SONY HX1の20倍ズームでは少し物足りず、HS10に買い替えを検討しているのですが、静止画の画質はHX1に比べてどうでしょうか?
もちろん画質には個人の好みもありますし、サンプルを見ればとも思いますが、実際に両機をお使いになられた事のある方がいらっしゃれば、率直な感想としてお伺いしたい次第です。

どちらの画質が良いかという質問では荒れる恐れがありますので、こういう場面ではこのように写るとか、この機種はこのようなシーンが得意などといった感じでも構いません。

またマニュアル撮影では、HX1より詳細な設定が可能でしょうか?

宜しくお願します。

書込番号:11346471

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/05/11 11:32(1年以上前)

このカメラはおしゃまだと思います

買ったばっかりだってぇのに飽きるの早いですね

女もとっかえひっかえしてますか?


書込番号:11346513

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:104件

2010/05/11 13:40(1年以上前)

ありがとう。
お陰で吹っ切れ、無駄金を使わずに済みました。

書込番号:11346833

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

これってバグかな?(Ver.1.01)

2010/05/11 06:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 wata51さん
クチコミ投稿数:25件 FinePix HS10の満足度3 行雲流水 

再生画面中、左の項目を選択した状態(左ボタンを一回だけ押した状態)で
“再生メニュー”から“セットアップ”に移行し、さらにその下に行く(下ボタンを2回押す)、
するとメニュー内に選択項目が何もないページになります。
(唯一2ページ目には「表示比率」という項目が見えますが選択できません)
その後は下にスクロールする限り、何ページにも行けてしまいますよ!

※発生条件:“セットアップ”を2ページ目以降にしておく
(⇒“セットアップ”のページが記憶されたままで“再生メニュー”ページに入ってしまう)

※解除条件:“セットアップ”のページを1ページ目にしておく、
もしくは“再生メニュー”で1ページ目に戻るか、2ページ目の「表示比率」を選択する。

書込番号:11345942

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/05/11 20:40(1年以上前)

こんばんは。

その[再生メニュー]に[表示比率]って項目が見当たらないので説明書106ページを見直したら、[HDMI出力]の時に現われる項目のようですね。

未だアナログテレビなので確かめられませんが、情報ありがとうございました。

書込番号:11348213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/11 21:29(1年以上前)

wata51さん こんばんは

同じような現象が起きるか試しましたけれど、再現しませんでした。(正常な画面です)
私の行ったのは下記の操作ですが、どこか間違っていますか?

再生画面で[MENU/OK]を押して、左ボタンを押してその後下ボタンを押して「セットアップ」に移行する。
さらに下ボタンを何度も押しても「再生メニュー1」と「セットアップ」が交互に出るだけ。
「再生メニュー2」以降にしても同様の結果。

> 再生画面中、左の項目を選択した状態(左ボタンを一回だけ押した状態)で

ということがよく分かりません。

書込番号:11348509

ナイスクチコミ!1


スレ主 wata51さん
クチコミ投稿数:25件 FinePix HS10の満足度3 行雲流水 

2010/05/11 22:16(1年以上前)

こんばんは。
すみません、ちょっと言葉足らずでしたね・・・

再生時のメニューの“セットアップ”を2〜6ページ(=1ページ目以外)にしたまま、「下送り」で“再生メニュー”に入ってみてください。

ぼくの機体は再現率100%です。(ちなみに撮影時のメニューでは発生しません)

書込番号:11348805

ナイスクチコミ!0


ta98n-zさん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/11 22:40(1年以上前)

wata51さん こんばんは

自分も試してみましたが再現出来ませんでした。
後、解除条件の2ページ目の「表示比率」を選択する。についてですが、
その項目がありません…、

書込番号:11348983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/11 23:01(1年以上前)

こんばんは

> 再生時のメニューの“セットアップ”を2〜6ページ(=1ページ目以外)にしたまま、「下送り」で“再生メニュー”に入ってみてください。

と教えていただきましたが、
再生時のメニューの“セットアップ”を2〜6ページ(=1ページ目以外)にしたまま「下送り」をして“セットアップ”のメニューの項目とページが変わるだけです。
一度左ボタンを押すとセットアップになりますが、そこで「下送り」をしても“セットアップ”と“再生メニュー”が交互に表示され、特におかしなページになりません。
わたしのHS10はVersion1.00を1.01にアップデートしたものですが、wata51さんのversionは如何でしょうか?

書込番号:11349113

ナイスクチコミ!1


スレ主 wata51さん
クチコミ投稿数:25件 FinePix HS10の満足度3 行雲流水 

2010/05/12 11:06(1年以上前)

わかりました!カード未挿入時にのみ発生する現象のようです。
PCにデータを移すためにSDカードを抜いていたのでした。

そうだ、操作方法は動画で撮れば、、、と思い友人のカメラを借りました。
http://www.youtube.com/watch?v=hZyRygcu24o

どんの飼い主さん:ぼくも1.00からのファームアップです。

書込番号:11350828

ナイスクチコミ!0


ta98n-zさん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/12 11:31(1年以上前)

こんにちは

wata51さんの動画の通りにすると同じ症状が起こりました。
試しにずっとページを送っていくと99ページ目まで表示があり
100ページでページ数表示が消えました。

ちなみに自分は購入時Version1.01でした。

書込番号:11350897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/05/12 20:08(1年以上前)

wata51さん こんばんは

SDカードの有無じゃなく、連射画像を表示している状態で
wata51さんのいう通り操作すると再現しました。

連射画像意外では再現しないように思います

書込番号:11352364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/12 22:37(1年以上前)

wata51さん アラ35さん こんばんは

通常の画像で動画と同じように操作しましたが再現しませんでした。
アラ35さんの情報から連写画像で試したところ見事ビンゴでした。
良く見ればwata51さんの動画も連写画像の再生でした。
これはバグですよね。

書込番号:11353181

ナイスクチコミ!1


スレ主 wata51さん
クチコミ投稿数:25件 FinePix HS10の満足度3 行雲流水 

2010/05/12 23:44(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

あ、ぼくの場合たまたま連写で撮ったものが本体の中にあったから発生したのですね!
最初はびっくりしましたが撮影には影響がないので全然気にしてません^^

書込番号:11353549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:19件

はじめまして。
この機種の購入を検討してるのですが、気になる点が2つほどあります。

シャッター半押しにしたときに、その時の設定(絞りやシャッタースピードなど)で実際に記録される画像はこんな感じになりますよっていう画像が液晶に表示されるプレビュー機能は付いていますか?

暗めの室内などで人物と背景をバランス良く映すiフラッシュの作例が見てみたいのですが、撮られた方いますか?

書込番号:11344361

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/05/10 21:41(1年以上前)

こんばんは。

ダウンロードできるPDF説明書で「プレビュー」の語句を検索してもヒットしません。

プログラムAE/シャッタースピード優先AE/絞り優先AEで"露出補正"の操作をするとシャッターボタンを押してなくても背面モニターの明るさは変わり、撮れた写真をモニターに表示した時と似たような明るさにはなるようです。正確に同じかは確かめていません。

シャッターボタンを半押しすると、露出補正の設定値に関係なくAF処理に必要な明るさにコンマ何秒か変わり、元の明るさに戻ります。この点でご質問の「半押しプレビュー」とやらとは厳密には違う挙動のようです。

マニュアル露出ではシャッタースピードや絞り値を変えても、明るさは一定で露出の過不足はモニターに反映されません。

フラッシュはわかりません、試してませんので。

<余談>
さっき書き込んだと思ったけどミスしたかな、で、やり直しの再返信。だぶったらご容赦を。

書込番号:11344668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/05/11 12:21(1年以上前)

スッ転コロリンさん、ありがとうございます。

プレビュー機能があると設定を決める(追い込みっていうのかな?)時間がとても早く終わるので、期待していたのですが、残念です・・

書込番号:11346642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ416

返信83

お気に入りに追加

解決済
標準

故障でしょうか?

2010/05/10 10:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

機種不明

HS10で撮った写真

たびたびこんな写真が撮れるのですが、これって故障ですか?
対処法をご教示下さい。(写真は20%に縮小している他は手を加えていません。)

書込番号:11342705

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2010/05/10 10:43(1年以上前)

メモリを交換してもそうなります?
メモリ書き込み時の問題もあるので、他のメモリでも
試してみてください。

書込番号:11342735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/10 10:51(1年以上前)

まこと@宮崎さん
レスありがとうございます。

SDカードを別のものに差し替えたり、フオーマットし直しても同じ現象が起こりました。

書込番号:11342753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/10 11:25(1年以上前)

カメラの液晶画面で再生した時は?

正常なら、データ転送経路を疑うことも必要です。

ケーブル経由なら、端子・ケーブルなど

カードリーダー経由なら、リーダーの接点・リーダー自体・リーダーのケーブル&端子など

どうでしょうか?

それらにも異常なければ、購入店に問い合わせてみては如何でしょうか?

書込番号:11342831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/10 11:40(1年以上前)

機種不明

HS10で撮った写真2

さすらいの「M」さん
レスありがとうございます。

カメラの液晶画面では再生不能。
パソコンに直接SDカードを差し込んで見ると
ソフトによっては読み込み不能。
Corrupt JPEG data: premature end of data segment
という表示が出ます。
上の画像は読み込めるソフトがあったので
それで加工し、サイズを小さくしたものです。
こうすればどこからも再生できるようになります。

なお、同じパソコンに別のカメラで撮ったSDカードを差し込んで閲覧すると
問題はまったく起こりませんし、問題の画像を撮ったSDカードを別のカメラで
使っても問題は起こりません。SDカードの問題でも、データ転送経路や
パソコン側の問題でもないと思います。

メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。

書込番号:11342865

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:41件

2010/05/10 13:48(1年以上前)

まずは、JPEGファイルが壊れてるんでしょうね。

原因が HS10 の故障の可能性はもちろんありますが、メーカーのサポートに連絡
する際に以下がはっきりしている方が話が進み易いですよ。

1 SDカードのフォーマットは HS10 自身でした?

2 フォーマット後、他のカメラやパソコンで書込アクセスしてない?
(HS10 をUSB接続したパソコンから書込操作するのも該当)

3 撮影後、SDカードを抜いたりパソコンに接続する前に再生しても異常?

4 「たびたび」と言うからには、正常な画像もある?


1 と 2 は、取説に記載されていたと思います。
違反が即不具合につながるとは限りませんが、メーカーはサポートしてくれないかも。

取説に従った上で、上記3 が複数の SDカードで発生するなら、サポートに強く
言えると思います。

書込番号:11343177

ナイスクチコミ!3


啓三郎さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/10 13:52(1年以上前)

私の場合もまったく同じ症状がでました。特に「ねらい撮りズーム」で立位置画面のときは100パーセント画面3分の2がグレーの状態でした。発売すぐの購入でしたので、池袋のフジサービスセンターへ持ち込み、まだ10日しか使っていないのでということで、即交換でした。ちなみに、ボディナンバーは何番でしょうか? 私のは、40番台で交換したのは、800番台でした。

交換してからは、今のところ順調です。

書込番号:11343186

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/10 14:01(1年以上前)

偲射蔀鴫さん
丁寧な説明ありがとうございます。

>1 SDカードのフォーマットは HS10 自身でした?
HS10でやりました。

>2 フォーマット後、他のカメラやパソコンで書込アクセスしてない?
(HS10 をUSB接続したパソコンから書込操作するのも該当)
していません。

>3 撮影後、SDカードを抜いたりパソコンに接続する前に再生しても異常?
これはたしかめていません。

4 「たびたび」と言うからには、正常な画像もある?
>正常な画像が半分以上あります。


通販で買ったため、サポートセンターに連絡して、カメラを「着払い」で送りました。
そのため3は確かめられなくなりました。


勁三郎さん
レスありがとうございます。

わたしの「取り扱い方」が原因でないことがわかりました。
カメラの製造番号は現物を送ってしまったため正確には覚えていませんが
かなり若かったと思います。たぶん140番くらい。

書込番号:11343198

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件

2010/05/10 14:41(1年以上前)

いずれにしても話題の絶えないカメラですな。ある意味注目度2位じゃなく1位かも?

書込番号:11343297

ナイスクチコミ!5


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/05/10 18:12(1年以上前)

内蔵メモリに保存した場合はどうですか?
同じ症状なら本体の故障ですね。

書込番号:11343804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/05/10 19:35(1年以上前)

当機種

ナイショの写真

こんばんは。

ご愁傷さまのお仲間ができて、うれしいですって不謹慎!

[11271263]の(4)にも書いたけど、その時点で3種類のSDカードで不具合。その後、新たに購入した"Pana クラス4 2GB"でも、撮影直後、メモリカードに書き込みをしているハズのタイミングで画面が固まって電源OFF操作すら受けつけない不具合も発生。

不具合の発生って言っても総撮影数の1%にも満たない微々たるモノ・・・って、そんな問題じゃない。

フジに問い合わせたメールの返事は「実機を見なければわからない」って、そりゃそうだろう。

「カメラが暇になる梅雨になったらヨロシク」ってカメラ屋には伝えてあります。


投稿写真は機能満載のHS10の説明書にも書いてない隠れた機能「カメラ自動認識プライバシー保護機能」の働いた写真、汚いモノやプライバシーがわかるモノは写らないように、下半部を自動で見えなくしてくれてます。これはI/Oデータのクラス4 2GB SDカードだったかな。

書込番号:11344079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/10 20:06(1年以上前)

機種不明

HS10で撮っちゃ写真3

わたしの場合、問題が発生する頻度は(全体では10%くらいですが)
最後は50%程度になりました。これでは使い物になりませんよね。

書込番号:11344201

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/11 04:31(1年以上前)

私にも同様の現象が出ました。ただ、いろいろ試してみた結果、
「撮影画像表示」の設定で「画像拡大チェック」を選んでいて、
写真を撮影した後、「画像拡大チェック」の状態で連続してシャッターを切ると、
「画像拡大されていた写真」データが破損するようです。
この写真は、カメラの「再生表示」には一応表示されますが、拡大も何も出来ず、
パソコン等で再生すると、みなさんが投稿されているような、写真の下にノイズが入ってます。
念のため、私の所有するHS10以外に、ビッグカメラ店頭の展示機でも試してみましたが、同様の現象が再現しました。

書込番号:11345896

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/11 05:26(1年以上前)

ピグさん

ご教示ありがとうございます。
重大なバグがあったわけですね。
わたしも、ある時点以降は常に「拡大表示」モードで使用していました。

それにしてもサポートセンターの人よりも一般の使用者のほうが問題に詳しいとは、
困ったカメラですね。

サポートセンターのレスポンス(まだありませんが)があったら、このスレッドで報告します。
わたしのカメラは今頃、宮城県のサポートセンターに届いているはずです。

ピグさん、ほんとうにありがとうございました。
すっきりしました。

書込番号:11345915

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/11 10:10(1年以上前)

当機種

検証したら私のHS10でも出ました。
拡大表示出て直ぐレリーズすると出るようです。

書込番号:11346322

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2010/05/11 19:53(1年以上前)

@なんでもいいから1枚撮影する。
A撮影した写真をプレビューする。
Bプレビューした写真を拡大表示する。
C拡大表示した状態でシャッターを押す。(2枚目撮影)
D再度プレビューをすると1枚目に撮った写真が破損してる。
と言うやり方でいいんだよね?
何度も@〜Dを実戦してるんだけど1枚目も2枚目の写真も全くバグらない。
ちなみに初日にHS10を購入して現在ファームは1.01です。
やり方が間違えてたらご指摘願います

書込番号:11348029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/11 20:02(1年以上前)

セットアップ→撮影画像表示→画像拡大チェック

にセットしたあとで、

一枚撮影後すぐに(たぶん画像拡大が行われている最中に?)
電源スイッチを切ったり、もう一枚撮影すると、この現象が起こるようです。

現物のカメラが手元にないため、メニューの順番が多少異なるかも知れません。

写真を撮影した直後に「画像を拡大してピンぼけかどうか点検する」モードに不具合があるようです。

書込番号:11348059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/11 20:10(1年以上前)

連続投稿ですみません。

わたしはS200EXRももっているのですが、このカメラの場合は

画像拡大表示モードにすると、拡大が完全におわるまで電源が切れないようになっています。
またシャッターを連続して押しても、二枚目の写真が撮れないようになっています。

この「安全装置」(ファイルを壊さないための)が働いていないのだと思います。

書込番号:11348092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/11 20:13(1年以上前)

前に出来たことが出来ないのは

カメラ作りが「ずさん」になったからではありませんか?

「初期不良」と言っていられない

富士フイルムのカメラ作りの信頼性を揺るがす深刻な事態だとおもいます。

書込番号:11348102

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/05/11 20:31(1年以上前)

こんばんは。

壊れたJPRGファイルが保存される不具合の、再現検証ありがとうございます。

小生の不具合も、[セットアップメニュー]の[撮影画像表示]が[画像拡大チェック]の時、そんな気がします。

SDカードフォーマット、設定の[リセット]、電源OFF。再度電源ON、[画像拡大チェック]にして[AUTO]モードで数枚、"画像拡大表示"されて10秒ほど、あるいは1秒ほど経て次を撮影など試してパソコンでチェックしましたが再現しませんでした。

さらに短い間隔で続けて撮影とかの条件が必要なのかもしれません。

再現条件の手掛かりがわかれば、メーカーも対処してくれると期待しましょう。

<余談>
この[撮影画像表示]で秒数や[画像拡大チェック]をするってのは今まで使っていたのCanon機からは違和感をおぼえたトコロです。Canon機は、撮影後もシャッターボタンを押し続けていると、その間ずっと撮影済み画像を表示続けるコトができて、じっくり気の済むまで眺めることができたのですが、それがなくて。

それで[画像拡大チェック]で間に合わせようとコレに設定していました。独自の機能もいいけど他社の便利機能も採用して欲しいです。

書込番号:11348173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/11 20:48(1年以上前)

こんばんわ、まったくのド素人ですさん

ちなみにファームウェアバージョンアップはされたのでしょうか?
私の場合、発売前に予約して購入した機種でその時は1.00のもので1.01にファーム
アップしました。ただファームアップで改善される内容はAEブラケット撮影の歪みと2コマなんチャラという2項目だけのものに対してだけだったように思います。

それで自分のファームアップバージョン後のHS10で11348059]まったくのド素人ですさんが教えて下さったようにやってみましたが例のような画像にならず、全く問題なかったです。

もしかしたら、ファームアップバージョンで2項目以外のことも改善されている可能性があるかもしれませんね。

書込番号:11348250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/11 20:55(1年以上前)

ashitagaaru7さん

レスありがとうございます。

わたしのカメラは買ったときから1.01になっていました。
もし1.00特有の現象だったらサービスステーションの方もすぐ教えてくれたと思います。

「画像拡大チェック表示モード」でも同じ現象が生じないカメラがあるということは、
他の条件が絡まっているか、あるいは、個体によって異なるのか、サービスステーション
の方が突き止めてくれることを祈っています。

書込番号:11348296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/11 21:05(1年以上前)

そうでしたか。もしかしたらと思ったものですから。

いろいろと期待して購入されたHS10だったように思いますから、その残念さは
大きかったと察します。 

改善?(修理)されたHS10が一日でも早くお手元に届くことを願っております。

書込番号:11348362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/11 21:27(1年以上前)

まったくのド素人ですさん ごしゅうしょうさまです。

でも、元気なHS10がすぐに届くでしょうから。そしたら大いに楽しんで下さい。 このカメラ、本当に楽しめますから。

かんすじのは、大丈夫みたいです。症状は出ませんでした。 まったくのド素人ですさん のここでの情報、感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:11348497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/11 21:44(1年以上前)

ashitagaaru7さん
かんすじさん

ありがとうございます。

S200EXRと比べて画質が劣ると予想していたのですが、
案外綺麗に撮れたので大変喜んでいました。

その矢先だったので、ちょっとショックでした。

「故障」が直ってカメラが戻ってくる日を楽しみにしています。

書込番号:11348606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2010/05/11 21:48(1年以上前)

先ほどの自分のやり方が間違えていたためまったくのド素人さんの
書き込みどおりに操作し検証をしてみました。

セットアップメニュー→画像拡大チェックに設定→1枚目を撮影→プレビュー拡大表示→
その状態でシャッターを押し2枚目を撮影→プレビューを見たけど撮影した2枚
とも画像や操作に何の異常も見られませんでした。

本体は先ほども書いたように初期ロットをファームアップしたver1.01です。
ちなみにメモリーはTeam社のmicro SDHC 16GBのClassEにSDHCのアダプター
を付けた物を使用しています。
ファームをVer1.00から1.01にアップした機種には発生しないとか個体差が
あるとか特定には至りませんがまったくのド素人さんのHS10はもちろん
一刻も早く全ての機種から不具合が取り除かれればいいですね!

書込番号:11348637

ナイスクチコミ!2


ta98n-zさん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/11 23:30(1年以上前)

当機種
当機種

ノイズと湾曲@

ノイズと湾曲A

皆さんこんばんは

今さらですが自分も試してみました。
100%ではないですが自分のも再現してしまいました…、
ですが自分のはピグさんさんの
>「画像拡大されていた写真」データが破損するようです。
ではなく新たに撮影した画像がおかしくなってました。
またこれまで皆さんが投稿された画像とは少し違う感じなんですが…

まぁ普段は撮影画像表示をOFFにしてるので実害はないのですが
メーカーの対応を待ちたいと思います。

書込番号:11349313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2010/05/12 00:41(1年以上前)

こんばんは

撮り方がよく分からなかったので試していなかったのですが、皆さんが書かれているとおりにやってみましたが、私のHS10には異常は出ませんでした。

何度かやってみましたが、とくに問題なし。


私のもピグミージェルボアさんのように、ファームアップで1.01になったHS10ですが、それが関係している…??


とにかく、症状が改善されるといいですね。

書込番号:11349726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/12 01:32(1年以上前)

ピグです。
スレ主さんや私と同様の現象が再現する人としない人がいるようですね。
個体によって差があるのかどうかは分かりませんが、私の環境は、

・内蔵メモリでも再現する(私の個体&ビッグカメラの展示機とも)
・メモリは、富士フィルム純正8GのSDHCカード(クラス4)使用
・「画像拡大チェック」以外の設定では今のところ再現していない
・ファームは購入時よりv1.01。現在もそのまま使用           です。

>スッ転コロリンさん
>"画像拡大表示"されて10秒ほど、あるいは1秒ほど経て・・・

とありますが、私の場合はせっかちですので、「"画像拡大表示"される前に!」
「今、まさに拡大表示しようとしている時に!」このタイミングで、
次の写真撮るぞー!とシャッターボタンを押しまくると再現し易いように思います。
私が上記方法で試すと、再現の頻度はおおよそ3〜5割位です。

もし、再度再現を試みられるのでしたら「拡大表示が出る前」にシャッターボタンを
連続して押し込んで、その結果、再現したか否かを教えて頂ければ幸いです。

このカメラは、賛否両論あるようですが、私自身は、かなり気に入っています。
今後のファームアップ等でこの不具合も早く改善して頂ければと思っています。

書込番号:11349942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/05/12 02:52(1年以上前)

こんばんは。

[11349942]ピグさんさん、それ、まずいっすよ。また別の不具合を誘発しちゃった。

説明書28ページにインジケーターランプの説明があります。幾つかの点灯パターンがあるけど、これによると緑のLEDの点灯、または点滅、あるいは橙色との交互点滅なら撮影ができると読み取れます。つまり一瞬でも緑色が光ったらO.K.。

パソコンの液晶モニターに向かって[AUTO]モードで試しました。シャッターボタンは半押し待機しない一気全押しです。

緑LEDを無視した素早いシャッター全押しを何度か(10回以上かな)繰り返すと、ついに下半分が灰色のソレが背面モニターに現われました。ばんざい!!

緑点灯しない、点灯タイミングのコンマ何秒か前とおぼしきくらいにシャッターボタンを押してもシャッターは切れないようです。

緑が見える直前、あるいは緑が光った感じたその瞬間、シャッター全押しすると、シャッターが切れた後、緑と橙の交互点滅が10秒ほど待っても消えません。これが別の不具合、怪しい挙動です。以前にも一度ありました。シャッター半押しすると消えます。

以前、どのくらいの短い時間間隔なら撮れるのかシャッターボタンを繰り返し押して試していた時、画面が固まって電源OFFの操作すら受けつけなくなりました。(電池を再装填して復帰)

どうも、このあたりにいろんな不具合が隠れているようです。


あらためて背面液晶モニターの表示経過を確認すると、
撮影直後は、1秒弱の真っ暗。
その後、撮影画像と思われるモノが0.5秒ほど表示
その後、中心部に白い枠が0.5秒ほど撮影画像に重なって表示
そして画像拡大チェック画面になります。


・・・と、ここまで書いて緑と橙の交互点滅したまま放置していたHS10を手にして点滅を止めようとシャッター半押ししたら、自動電源OFFしたかのようにモニターは真っ暗に。そして再度電源ONしても真っ暗のまま。

最後の手段、電池(エネループ)を抜いて再装填、電源ON・・・・、でも真っ暗のまま。気分はちょ〜真っ暗。



気分を改めて、別の充電済みエネループに取り替えて電源ON。・・・良かった復活したみたい。

たまたま電池の残量不足と重なったのかもしれないけど、不具合の再現方法やLEDインジケーターランプとモニター画面の関係はもう検証しません、たぶん。

みなさまにお節介。試さない方がイイかも。

書込番号:11350090

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2010/05/12 03:25(1年以上前)

怖いカメラですね。いつ壊れるかわからない。
買ってがっかり。

書込番号:11350129

ナイスクチコミ!5


ta98n-zさん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/12 05:58(1年以上前)

おはようございます。

スッ転コロリンさん
>電池(エネループ)を抜いて再装填、電源ON・・・・、でも真っ暗のまま。
これはかなり怖いですね^_^;
でも復帰されてなによりです。

色々と試していたら[11349313]の事象が再現率100%になりました。
@AFをわざと外し(AFフレーム 赤、AF警告アイコン出没)一枚目撮影。
 シャッターが切れるまで少し時間がかかり撮影後EVF/LCDの左上にP処理中と表示され
 撮影画像表示までけっこう時間が…(この一枚目は正常)
A撮影画像がEVF/LCDに表示されてる間にシャッター全押し
 (この時撮影した画像がおかしい)
以上で自分のHS10では再現率100%になりました。
その後Aを繰り返すとずっとおかしな画像が撮れ続けます。
それと撮影画像表示ですが1.5秒・3秒でもその表示時間帯内にAをすると
やっぱりおかしかったです。
ただ自分の場合は他の方のように半分がグレーになる画像は撮れず
[11349313]の投稿画像のようにノイズまみれのものばかりでしたし、
スレ主さんとは違いカメラ本体での再生は可能ですし拡大も出来ます。
なんか同じような実は違う別のバグですかね…

っても通常こんな撮り方しませんよね…^_^;

後、個体差があるかもですし場合によってはこれ以上ひどい事も
起こらないとは限りませんのでマネしないで下さい。

書込番号:11350225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/12 05:59(1年以上前)

当機種

カメラでは下のほうまで・・・

何度も々もやってみて

(^。^;)フウやっとでましたねぇ。

普段困ってなかつたので、このまま使い続けます。

ファームアップに期待。

書込番号:11350226

ナイスクチコミ!2


ta98n-zさん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/12 06:36(1年以上前)

度々すみませんm(_ _)m

[11350225]の付け足しですがモードはPプログラムです。
A絞り優先でも「A処理中」と出た場合は同様の事が起こりました。

書込番号:11350264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2010/05/12 06:54(1年以上前)

私のも再現しました.
「画像拡大チェック」にして撮影して,拡大表示を開始したらすぐにシャッターを連続して
何回も押していたらすぐに再現しました.

問題の画像をカメラで再生すると,一瞬全体を正常に表示してから下半分がグレーに
なるような表示でした.一瞬でも表示されるので,一応全体の画像データは保存されているようです.
同じファイルをパソコンで表示したら,上半分しか表示しませんでした.
また,カメラでの表示とパソコンでの表示は,下半分の表示内容が違うようです.

書込番号:11350284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 09:43(1年以上前)

皆さんに

こんなに ここのクチコミが騒がしくてとても楽しく思います。

●アナログカメラならこんな事不具合などと主張すればその人は、馬鹿かちょっとおかしい人と言われそうですね。
シャッターを押したとたんに絞りをぐるぐる回したり、フィルムを巻きながらシャッターを押したり、絞りを動かしながらシャッターを押すなど、考えられない事をしてる。おまえはカメラを使う資格はない!! きえちまえ!!
なーんて言われそう。

かんすじも、ちょっと考えたのですが、皆さんの不具合と称して書いていらっしゃる事は、そんな事、ひょっとして??

●このカメラ、動く部分は少ないけれど、CPU、メモリ、電源、周波数、そんなものに限りがあって、しては行けない事、そんな事で不具合と言っているのでは??

●パソコンでも次から次へとクリックすれば変になり、しまいにはフリーズして動かなくなります。
電源を途中で切ったり入れたりすれば、次に電源いれてもまともな立ち上がりはしなくなります。
それでも根気よく待っていれば、うまく立ち上がり正常な作業がやっと出来る。
やはり、CPU、メモリ、電源、周波数、ハードディスクが命令にパニックになるからでしょう。

●そんな扱い方を、まとも だとはだれも言ってはくれません。

ここには、カメラを持ってもいない人たちが、騒ぎを楽しむために書き込んでいらっしゃる人も大勢います。
●読む人は、少しうたぐって読まなければいけないでしょう。

●パナソニック、ニコン、ソニー、他のカメラでもガシャガシャパチパチとやれば症状は同じなのかも知れません。

HS10ではやりましたが、それ以外のカメラでは恐ろしくてやれません。

●正常な扱いでの不具合を不具合とクチコミに発表した方が良いのではないでしょうか。
パソコンのようにフリーズしても、再電源入力すれば正常に立ち上がる。それが本当の正常と言えるのではないのかなー。………。

書込番号:11350627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 10:05(1年以上前)

いくつかの不具合あるいは初期不良事象が混在して書き込まれている
可能性はあるけど、スレ主さんは「通常使用で」発生しているみたいだけど?

だいたい所有している方々で発生条件を検証しているのは情報共有(もしかしたら
メーカーさんにも)として有意義。

少なくとも、他人の言葉のように書きながら、実は自分の考えている毒を吐き出す
ような卑劣な書き込みより100万倍は役に立つね。

書込番号:11350689

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 10:10(1年以上前)

ほら、He nickel yah!さん みたいに……。

書込番号:11350701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/12 10:17(1年以上前)

かんすじさんへ

わたしに対する言いがかりですか?

わたしは愛用しているS200EXRと同様の使い方をして
おかしな画像(壊れたJPG)が撮影の半分近くを占めるようになったので
故障ではないかとあわててスレッドを立てたのです。

以前書いたように、
S200EXRでできていたことが、このHS10ではできなくなった
としたら、それはメーカーの「手抜き」ではありませんか?

ユーザーを「不具合のテスター」として利用するのは許し難いと思います。
富士フイルムのカメラを愛用してきただけに、裏切られた思いです。

いまはメーカーのアフターケアに期待しています。
メーカーはまず不具合を認め、それを公表し、対策を立てるべきです。
自動車なら「リコール」になって当然だと思います。

書込番号:11350716

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 10:26(1年以上前)

まったくのド素人ですさん 

かんすじさんへ わたしに対する言いがかりですか?
って?
かんすじは まえのクチコミで きちんと感謝しますと言ったはずです。
その、かんすじに対して勘ぐりすぎではないのでしょうか。
それでも、うたぐり、勘ぐるのなら、仕方有りませんが。

書込番号:11350733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 10:33(1年以上前)

追加   He nickel yah!さん が、HS10を……??????????????????????
無限に??????????????????????????の人がチャチを入れている。
それを まったくのド素人ですさん が喜んでいる…????????????????
と、取られてしまいますよ。

書込番号:11350751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 10:43(1年以上前)

かんすじさん

ご自分の書き込みと、僕の書き込みを良く読んで、それでも僕が

>ここには、カメラを持ってもいない人たちが、騒ぎを楽しむ
ために書き込んでいらっしゃる人も大勢います。

と思われたならば、仕方ありませんね。(初書き込みですし)
でも、僕おかしな事、言ってますか?
他人から自分に向けられた毒には敏感でも、自分が吐いた毒で
他人が傷付くのには無頓着なんですね。

書込番号:11350773

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 10:44(1年以上前)

ほらね

書込番号:11350783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/12 10:57(1年以上前)

かんすじさん、このスレッドを荒らすのはいい加減にして下さい。

He nickel yah!さんの次の書き込みは(このカメラを持っているかどうかにかかわりなく)「まとも」だと思います。

>いくつかの不具合あるいは初期不良事象が混在して書き込まれている
>可能性はあるけど、スレ主さんは「通常使用で」発生しているみたいだけど?

>だいたい所有している方々で発生条件を検証しているのは情報共有(もしかしたら
>メーカーさんにも)として有意義

かんすじさんの次の書き込みは「まとも」だも「有意義」だとも思いません。とくに「まったくのド素人」にとっては。

>アナログカメラならこんな事不具合などと主張すればその人は、馬鹿かちょっとおかしい人と言われそうですね

大衆化したデジカメについては、「素人でも安心して使えるようにする」のがメーカーの使命でしょう? 「素人の使い方」を責めるのは本末転倒ですし、かんすじさんの議論は、「メーカーの不始末」を「覆い隠す」のに役立つだけです。かんすじさんのようなとらえ方は「まったくのド素人」としては許し難いのです。今後このスレッドには書き込まないで下さい。お願いします。

書込番号:11350807

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 11:04(1年以上前)

まったくのド素人ですさん

その書き方で、まったくのド素人ですさん のクチコミを、半分疑うように感じてきてしまいました。 かんすじは、荒らす事でなく、そういう考え方も正当ではないのでしょうか?と、語っただけです。 まったくのド素人ですさん そのクチコミ、格好悪いですよ。

書込番号:11350825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/12 11:20(1年以上前)

まったくのド素人ですさん
He nickel yah!さん

症状が出たのは事実であり、誰もウソやデマだとは思わないです。
少なくとも、このスレだけを見て、あなた方がアラシともは思わないでしょう。
傍から静観していられない状況になりつつありますが、ここはヒートダウンで行きましょうよ。
誰かの予言通りにこれ以上進まないように、願っております(悲)

書込番号:11350868

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 11:30(1年以上前)

さすらいの「M」さん

了解しました。退散します。
スレ主さん、ほか検証チーム(^^)の方々、スレ汚しごめんなさい。

かんすじさん

この不具合はきっと、メーカーから何らかの改修が出るでしょう。
その時にもう一度冷静になって、ご自分の書き込みを読んでみましょう。
メーカーや製品自体を過度に貶すような発言はほとんどなく、善意の検証だったのに、

極端な部分の抽出で申し訳ないが、
>馬鹿かちょっとおかしい人
>カメラを使う資格はない きえちまえ
>そんな扱い方を、まとも だとはだれも言ってはくれない

メーカーが不具合を改善したとき、「まともな扱いでも画像が壊れる」ことを、
どう自分で消化し、発言を振り返るのか。

今後も書き込みを楽しまれるのであれば、受け手側への配慮が必要ですよね。
僕の発言に配慮がないって? そりゃあ、「毒をもって毒を制す」 ですよ。(^_-)-☆

書込番号:11350894

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/12 11:49(1年以上前)

まったくのド素人ですさん。

ついに出てきましたね。
上の方で、ごろにゃんさんが仰っていた有名人が。
この書き込み番号です→2010/05/10 20:19 [11344265]

自分の無知を棚に上げ、分けの分からんことを書き込み勝手に正当性を訴える不思議な人です。
この人が出てくると、間違いなくスレッドが荒れます。

書込番号:11350944

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/12 11:59(1年以上前)

団塊の世代X氏 さん

ありがとうございます。
ごろにゃんさんのレスの意味がようやくわかりました。
「かんすじ」という人の書き込みは今後無視することにします。
でも「ひいきの引き倒し」という言葉がありますよね。
わたしはF710に「一目惚れ」して以来、一貫して富士フイルムのカメラを使ってきました。
富士フイルムのカメラの発展のためには、「率直な指摘」をすることこそが大切だと思います。

書込番号:11350967

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/12 12:09(1年以上前)

ごろにゃんさんのレスとそれに対するわたしの質問が消されましたね。
誰かが削除依頼を出したのでしょうね。

書込番号:11350989

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 12:40(1年以上前)

まったくのド素人ですさん

>カメラを送ってから(もう届いたはず)
>まだ何の音沙汰もありませんが、

どうですか、その後、連絡有りましたか、修理でも、なんでも、いつ届ける等、連絡は必ず有るはずですが。 まったくのド素人ですさんは、嘘つきと半分疑っています。

>ということで、私のカメラは現在宮城県に行っています。
と有りますが宮城県には何も有りません。確かめる電話をしようとしたのですが何も有りません。電話番号が分かりましたら教えてもらえませんか。 よろしくお願い致します。

書込番号:11351107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/12 12:45(1年以上前)

名古屋サービスステーション、仙台サービスステーション、広島サービスステーションをご利用いただいておりましたお客さまは、富士フイルム修理サービスセンター(宮城県)へ宅配便でお送りいただくか、お買い上げ店にお持ちいただくようお願いいたします。

やはり悲しいです(泣)

書込番号:11351130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/12 12:50(1年以上前)

当機種

消された画像、壊れたファイル

自分のことは棚に上げてバッカじゃないの。
鏡を見て自分の行動をよく考えてご覧なさい。
これ以上応答するつもりはありませんが、嘘だと
思われるのも癪なので。

以下は、サポートセンターからのメールの一部です。
ちなみにカメラを送って以来、サポートセンターからは何の応答もありません。
「受け取りました」というメールくらいあってもいいはずなのに。
これもわたしが不信感を募らせている理由の一つです。
富士フイルムは「致命的な欠陥」にあわてふためいているのかしら?

> 現象が改善しない際は製品を
> 拝見しご案内を差し上げたいと存じます。
> 誠に恐縮ではございますが、下記弊社担当部署まで宅配便の送料着払いにて
> ご送付をいただけましたら幸いです。
>
> <お送り先>
> 〒989-5501
> 宮城県栗原市若柳字川北中文字95−1
> 富士フイルム修理サービスセンター宛
> 電話番号 050-3786-1040

書込番号:11351153

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/12 12:58(1年以上前)

まったくのド素人ですさん

「ひいきの引き倒し」・・・正にそのとおりだと思います。

ボクもフジノンレンズが好きで、銀塩クラッセはデジ一と併用で今でも使用しています。
APS-Cか3/4のセンサーを搭載した、クラッセDの発売(勝手に妄想)を密かに待ち望んでいます。


かんすじさん

皆さんの笑いものになるし、参考にもならないレスやめたらどうですか。


書込番号:11351186

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 13:04(1年以上前)

で、連絡はまだ?

書込番号:11351196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 13:12(1年以上前)

富士フイルムは「致命的な欠陥」にあわてふためいているのかしら?
それは言えてるかも知れない。
「致命的な欠陥」にが見あたらなくて、とか?

書込番号:11351219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/12 13:14(1年以上前)

かんすじさん

疑っているのでしょう。自分で電話して確かめれば。

同年代と思われますが情けない。
こういう人間にはなりたくないものだ。

書込番号:11351225

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 13:43(1年以上前)

>パソコンのようにフリーズしても、再電源入力すれば正常に立ち上がる。それが本当の正常と言えるのではないのかなー。………。

これに食いついて来たから、変だなっと、思っただけです。普通は食いつく文章じゃないからねー。
まったくのド素人ですさん 早く直るといいね。 (まだ半信半疑ですけど)
扱いにはいります。 またねー。

書込番号:11351302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/12 15:59(1年以上前)

たった今、富士フイルム修理サービスセンターから電話があって、問題の概要がわかりました。
すべてのカメラに同じ現象が起こっているようです。原因は不明とのこと。
かなりあわてふためいているようでした。
対策に時間がかかるので、カメラをいったん返却したい、という申し出がありましたが、わたしは拒否しました。(1)個体によって症状が異なるのか。(2)ハード上の問題なのか。(3)ソフト上の問題なのか。これすらわかっていないようでした。(1)の場合は正常な個体との交換、(2)の場合は返金、(3)の場合はソフトを修正して正常に動くようになった段階でカメラを送り返すように、と要求しました。また、今後のやりとりは電話ではなくメールで行うように要求しておきました。これは証拠を残すためです。以上、簡単ですが、経過報告です。

書込番号:11351609

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/12 16:23(1年以上前)

このスレッドも長くなりましたし、一部「荒らされている」ので、別のスレッドを立てることにしました。みなさんありがとうございました。

次スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/#11351668

書込番号:11351669

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix HS10の満足度2 Nimfa Photoroom 

2010/05/12 16:49(1年以上前)

以前にも似たような症状ありましたよね。
その時はCCD交換でしたよ。
http://fujifilm.jp/important/20051003/index.html

自分はF700のリコール該当番号外でしたが、のちに症状が出て、SSに送ってみたら即交換してくれました。序でに、当時SS持ち込み限定で受け付けていた「1G以上のメモリー使用可」のファームアップもしてもらい、帰ってきたら動作が格段に速くなってました。
今もなお新品同様! 大切にコレクションしています(笑)

HS10は、自分のは今のところ正常ですね。というか、全然使ってませんから不具合も出るわけないですが(笑)

書込番号:11351745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/13 01:25(1年以上前)

当機種

三機種あります

拘るカメラマンさん

スレ主さんはあちらに飛んだようですので(--)(__)

σ(^_^)にも三台あります、電池補充しておこうかな。

700は同じく交換してもらいました。

誰もみてないと良いのですが(──────┬──────__──────┬──────)

書込番号:11353992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/13 08:29(1年以上前)

冉爺ちゃん さん

見てますよ。わたしもF710は二台持っています。数年前、F710に偶然出会ってデジカメ(コンデジ)の世界に入りました。CCDの不具合による交換も体験しました。予備機が必要だと痛感して、もう一台購入しました。当時は、それほどこのカメラがすばらしいと感じました。F100も(「暗すぎる」という)世評とは違い、風景を撮るカメラとしてはすばらしいカメラだと思いました。わたしは根っからの「富士フイルム(はにかむ)ファン」なのです。富士のカメラ以外は使ったことがありません。一部の方には「アンチ」だと誤解されたようですが、とんでもない。富士フイルムにもっと頑張って貰いたいのです。では、さようなら。わたしは、ここには二度と登場しないでしょう。

書込番号:11354507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2010/05/15 11:43(1年以上前)

拘るカメラマンさん>以前にも似たような症状ありましたよね。その時はCCD交換でしたよ。
 あれは、発症したら嘘つき呼ばわりさんでも理解できる(はず??)の症状となります。
 F30の不具合が今回と同様の経過でした。
 通常では不具合は発生しなくて、xD type-Mがよく発症する、いや type-Hでも出た、何で専用メディアのはずのxDでこんな不具合をだしてしまうのか等々騒がれました。 結局連射時に発生するとのことで改善ファームで対応完了しました。
 嘘つき呼ばわりさんのように、状況が理解できなくて個別不良としてしまうと、改善はするわけのない初期不良交換を繰り返すことになりユーザー、メーカー共に馬鹿らしいことになります。
 当然最後はファームアップで対応終了でしょうけど、今回は、本完了?まで何回かのファームアップがありそうな?
 今回の件はとくに製品の完成度が低く、すでに一回目のファームアップがあり、他の不具合と思われるものも含めて対応に追われていると思います。
 製品の開発終了前のバグだし作業の時点て製品として出荷し、購入者参加型の最終バクだしの真っ最中だと思います。
 普通のユーザーは、完了するまで購入は避けといたほうがいいと思います。

 

書込番号:11362732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/05/15 11:49(1年以上前)

私はこの機種を買おうと思っておりましたが販売してもらえませんでした
誠意ある対応をして下さるキタムラでの話です

書込番号:11362746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/15 12:12(1年以上前)

どこでもうってるよ。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001001001004-001001001

書込番号:11362812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/19 10:51(1年以上前)

すみません
前回、扱いにはいります と書きましたが、
あつかい【扱い】とは辞書には
計らい 取り扱い 取り計らい 仕方 遣(や)り方 仕打ち 処理 処分 処置 処遇 善処、等の意味があります。
なんでも良いのです。今やってる事から別な事を始める。とか、今から本腰入れて始めるからよけいなことはOFFするぞ。等の使い方が有ります。 商店、水商売、問屋、などで使っていたので、簡単な言葉なので自然に書いてしまいました。 今やってる事から別な本作業を始めるぞ。の使い方が多いようです。
かんすじの場合は、別な事始めるからクチコミ出来なくなるからねー。と、言う意味で使いました。意味不明だった方にはごめんなさい。m( _ )m

書込番号:11379734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/21 10:16(1年以上前)

最初の問題提起の画像はパソコンのメモリ故障ですね。ほかの方々の似たような症状もすべてパソコンのメモリ問題です。

書込番号:11387840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2010/05/21 10:43(1年以上前)

パソコンのメモリが故障していたらパソコンは起動しないから,問題の画像は表示できませんよ.
というか,問題のJPEGファイルを添付して投稿しているのだから,見えてる画像が変というなら
見ているあなたの環境が変ということになります.
リサイズ処理に失敗しているというのなら別ですが.

問題の画像はカメラ本体の表示でも確認できていることなのに,それをパソコンのメモリーが
原因と言うなんて...

書込番号:11387897

ナイスクチコミ!1


ちづこさん
クチコミ投稿数:17件

2010/05/21 13:09(1年以上前)

カメラオタクさんの発言は完全な間違い。意図的なら「嘘」ですね。
メーカーはすでに(カメラを送ったユーザーには)「不具合」を認めています。
今はまだ一般にアナウンスしていないだけ。販売価格が落ち込むことを恐れているのでしょう。

でも、早くアナウンスしないと、メーカーも「嘘つき」と呼ばれかねませんよ。

書込番号:11388211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2010/05/22 01:47(1年以上前)

わーい、新たなる不具合発生!
今度は手ぶれ補正が暴走してファインダー内が船漕ぎ状態。
設定的には手ぶれ補正は撮影時のみにしてたんだけど、撮影時じゃ無くても
ちょっとぶれただけで端までセンサーが移動、また中央に戻るを繰り返して
フレーミング不可。端まで行って瞬時に中央に戻る場合も有ったので電子補正が
暴走してたのかも?その他の設定はFINE、プレビューはOFF、連写5枚/sec、
マニュアル露出の設定をカスタムに記録して使用。手ぶれ補正の設定をOFFにしても
症状は変わらなかったので、電源OFFでリセットかけて復帰。やっぱこのカメラだめだわ。
早くリコールしてくんないかな。

それから今日は、初めて温度警告マークも登場。これからの時期さらなる祭りになりそうな悪寒www

書込番号:11390618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/05/22 09:08(1年以上前)

不具合続出で昨日返品しました。夏まで様子を見ることにしたいと思います。メーカーがHS10の度重なる不具合について早急にアナウンスすることを望みます。

書込番号:11391227

ナイスクチコミ!0


comcom221さん
クチコミ投稿数:2件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度1

2010/05/22 09:17(1年以上前)

不具合がファームupだけで直る不具合なら買っても良いんだけど。

この問題が発覚してから二週間も富士のアナウンスがないので、躊躇してます。

あと、この勢いだと三万円割れしそうなので、富士のアナウンスと価格動向を見て決めます。

書込番号:11391248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2010/05/22 11:08(1年以上前)

カメラヲタクさん >最初の問題提起の画像はパソコンのメモリ故障ですね。ほかの方々の似たような症状もすべてパソコンのメモリ問題です。
 キタムラの福岡天神店の店頭にありましたので、不具合が発生しないか試したところ簡単に発生しました。 PCは無関係です。
 撮影した画像全部に症状には出ませんけど、三枚に一枚は画像が壊れていました。
 画像は内容が壊れているわけで、PCのメモリの不具合の要因のひとつではありますが、PC関係なしで発生する、HS10で多数報告されている現状、他のカメラで類似報告が一切ないわけですけど?
m319さん >パソコンのメモリが故障していたらパソコンは起動しないから,問題の画像は表示できませんよ.
 メモリが完全に動作しないのであればそうですけど? 一部が正常に動作しない場合も多々あります?  メモリを不具合をテストするプログラムは完全にメモリが動作しない場合は起動できませんが、起動に支障がないメモリ不具合状況ですと起動してテストを行い不具合を発見できます。
 わたしは、ドライブ間で写真データを"移動"して、vixで内容を見たらサムネイルは正常ですが、内容が壊れていたことがあります。 サムネイルを取り直すと壊れた内容のサムネイルとなりました。
 移動中にメモリ不具合で壊れたと推測されます。
 "移動"だと"削除"ではありませんので、ゴミ箱に残っていません。
 そのため メインマシンをメモリをECCのマシンに移行しました。
 また、"移動"ではなくコピー後に内容を確認して元を削除しています。
comcom221さん >不具合がファームupだけで直る不具合なら買っても良いんだけど。
 普通はファームアップでの対応のはずなんですが、メーカーが一切情報を出しませんね。 普通に店頭にありますが、注意はありませんが、不具合を確認することができる状況です。
 問題の量が多くて整理/対応がまとまらなくて公表しないのでしょうね?
返品しました.さん >不具合続出で昨日返品しました。夏まで様子を見ることにしたいと思います。
 これがベターだと思います。 ほしかったら不具合対応後にだいぶ安くなってから購入するのが賢いのでは?
 また、普通のユーザーの方は"ファームアップ"の必要がありますので下記のリスクや手間と費用がかかることを頭にいれといたほうがいいです。
1.ユーザーでのファームアップは自己リスクとなる。
 失敗して壊したら、メーカーは有償修理での対応はしてくれます。
2.メーカーでのファームアップがあるがお金がかかる。(今回の場合)
 心配な方は、メーカーで作業料のみ無償で行ってくれます。
 一回目のファームアップもおかしな画像を生成する不具合ですが、リコールとはしなかったために、現在のファームアップは送料等が必要です。
 ファームアップの回数分お金と手間が必要となるわけです。


書込番号:11391604

ナイスクチコミ!0


ちづこさん
クチコミ投稿数:17件

2010/05/22 11:31(1年以上前)

別スレにファームアップの情報があります。

書込番号:11391689

ナイスクチコミ!2


ちづこさん
クチコミ投稿数:17件

2010/05/22 14:00(1年以上前)

来週、富士はHS10のファームウェア1.02を発表? 別スレにドイツ語の情報とその英訳を紹介しておきました。

書込番号:11392159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/05/22 21:42(1年以上前)

ちづこさん

情報ありがとうございます。不具合が解消されていることを望みます。
これで安心して使えるようになるといいですね。

書込番号:11393830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/05/23 10:05(1年以上前)

ファームアップでいくらか改善されても「有料ベータ版」である点は変わらないかも知れんな。

書込番号:11395911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/05/23 11:08(1年以上前)

「人柱」大量投入後、良い機械が出来てから買った方がいいようじゃな。

書込番号:11396173

ナイスクチコミ!0


ちづこさん
クチコミ投稿数:17件

2010/05/23 21:49(1年以上前)

「まったくのド素人です」さんが報告したのと同じ不具合が
本日海外の掲示板(下のリンク参照)で報告されています。

この現象の海外での発覚は、「まったくのド素人さん」の報告よりも
二週間遅れのようです。ということは、1.02のファームでも改善されていない?


レス書き込みの日時 3:38:25 AM, Sunday, May 23, 2010 (GMT)
書き込んだ人は米国人のようです。

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1012&thread=35390278

書込番号:11398896

ナイスクチコミ!1


ちづこさん
クチコミ投稿数:17件

2010/05/23 21:53(1年以上前)

ちなみに米国人のレスのタイトルは「重大欠陥(serious failure)」

ド素人さんは先見の明がありましたね。

書込番号:11398925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/01/06 23:01(1年以上前)

現在のファームでは直っているんですか?

書込番号:12471733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2011/01/07 00:04(1年以上前)

こんばんは。

親スレッド[11342705]の不具合はファームウェアVer1.02で修正されたようです。

HS10 ファームウエア修正内容
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/hs10firmware/download001.html

書込番号:12472192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/01/07 00:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。
買うことにします!

書込番号:12472461

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ117

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4
当機種
当機種

今日は、走ってくる新幹線を真正面から30倍ズームで撮影してみました。これは正直撮るのが非常に難しいです。自分の腕の下手さもあって100パーセント中95パーセントはボツでした。何しろ風も強く、いくら手振れ補正が強力といってもゆらゆら揺れるファインダーの中で走ってくる新幹線を捉え続けるのはとても難しいです。斜め前などの角度でしたら比較的、楽なんですけどね。

で、再生モードで撮った画像を確認して見たら アレレレ 何じゃこれは?
家に帰ってきてPCでも見てみましたが、新幹線の進行方向に電柱や線路下の物が傾いてしまっているではありませんか、アップさせて頂いた画像をご覧になれば一目瞭然かと思います。
2枚共同じ感じでしょう。また良く見ると新幹線の窓も逆方向に傾いています。

これは一体どういう現象なのか、HS10ユーザーの拘るカメラマンさん、スッテン転ころりんさん、お判りになられたら教えて頂けますか? かんすじさんは何日かお留守のようですし。

書込番号:11339962

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/05/09 17:49(1年以上前)

こんにちは。

>これは一体どういう現象なのか、

ローリングシャッターという現象です。
http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php

書込番号:11339999

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/05/09 17:50(1年以上前)

ashitagaaru7さんこんにちわ♪

表題の件、『フォーカルプレーンシャッターによる動体歪み』ですね。
CMOS特有の現象です。下のリンクが参考になるでしょうか。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/highframe.html

書込番号:11340001

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 FinePix HS10の満足度4 Vision42's Photo Garage 2 

2010/05/09 17:58(1年以上前)

CMOSの原理的なものですから仕方ありません。
ちなみにトイデジカメなどではこれを逆に応用して、
レリーズ時にわざとカメラを揺らして「ぐにゃり写真」に仕上げるのが
一部のマニアの間で流行っています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00503411086/SortID=9446876/

書込番号:11340028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/09 18:10(1年以上前)

F2→10Dさん、お早い返信有難うございます。

>ローリングシャッターという現象です。

CMOSセンサー搭載のカメラ特有の現象ということが分かりました。
参考になるサイトを載せて頂き感謝です。

一部の高額なデジタル一眼では対策がなされている機種もあると書かれていますが、HS10は価格的にもそのような技術はプログラムされているわけもないので別の方法で何か手立てを高じられる余地はあるのでしょうか?

書込番号:11340078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/05/09 18:13(1年以上前)

こんにちばんは。

その現象を体験したことはないのですが、(CCDではなく)CMOS画像センサーの他のデジカメでゆがんで写っているのはWebの写真で見たことがあります。

原因は、画面の上と下で露光のタイミング(光を電気に変換するタイミング)が時間的にずれてしまうことのようです。

・・・とココまで書いていたら既に返信がありましたね、[11339999]F2→10Dさんの返信など。

例写真では、垂直に立った柱の上部が露光されて、それから時間が遅れて下部が露光されます。流し撮りでカメラは右から左に動いているので柱の下部は上部より右寄りに、結果斜めに傾いて写ってします。・・・との事だと思います。

書込番号:11340084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/09 18:54(1年以上前)

ashitagaaru7さん 昨日何回も消されちゃったのであらためてごめんなさい。前の新幹線の件は距離と角度によっては1/300秒くらいで大丈夫とわかったので。
それにしても結構歪みがわかりますね。1/1200ということはそれくらいからメカニカルシャッターではないということかな。シャッター項目を見るとメカニカルシャッター併用と書いてあってS200も一緒みたい。
10枚/秒といってもソニーのそれとは根本的に違うってことか。
フレアやゴーストの多いレンズといいフジらしくないね。
脱線申し訳ないけど、フレアやゴーストはフジのレンズにはほとんどない、あんた知らないの?ばか?と消されたクチコミで言われた。
でも「満足♪」のこの写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11327682/ImageID=641128/
や、PHOTOHITOの
http://photohito.com/photo/550902/
この写真を見て誰がそう思う?
30倍まで要らないからそういうところだとか、今回のシャッターの件だとかに拘りを持って欲しかったよ。
はっきり言って残念に思う。

書込番号:11340227

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/09 20:21(1年以上前)

こんばんわ、☆キス・デ・ガール☆さん、Vision_42さん
参考になるサイトを載せて下さり、有難うございました。

>フォーカルプレーンシャッター現象
解りました。(おおまかには)=ローリングシャッター現象ですね。

トイカメラではこの現象を利用して遊べるとか、面白く楽しくと自分も思いたいのですが、今はチョットそんな気分になれないのが正直な気持ちです。

書込番号:11340543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/09 20:40(1年以上前)

こんばんわ、スッ転コロリンさん (ニックネーム間違えててゴメンナサイ。)
もう、遅いですよ。3人の方に先を越されてしまったじゃないですか(笑)
いえいえ、ご返信有難うございます。

スッ転コロリンさんはこのCMOSセンサー特有のフォーカルプレーン現象はご存知だったのですね。自分は今回初めての体験だったのでアレレレとビックリして自分のHS10がおかしくなったのではと錯覚してしまった感じです。CMOS特有の現象としてフレア現象については多少知っていたのですが、勉強不足でした。ただこの現象、被写体だけが傾くならまだしも何故、被写体以外の物が傾くのか(正確に言ったら被写体は逆方向に、被写体以外の物は被写体に対して前方向に傾くのか)頭の余りよくない自分には腑に落ちない所でもあります。

今回の件で大変、勉強になった半面、うれしいような悲しいような複雑な気分です。それはひとつには自分だけの機種ではなくてよかったこと、HS10だけの欠点ではなかったこと(COMSセンサー搭載のカメラの殆どが該当すること)あとはHS10をこの先どのように使っていけばいいのかなというところですね。

書込番号:11340616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/09 21:02(1年以上前)

こんばんわ、朝焼夕焼さん ご返信有難うございます。

>30倍まで要らないからそういうところだとか、今回のシャッターの件だとかに拘りを持って欲しかったよ。
はっきり言って残念に思う。

私のスレの内容で朝焼夕焼さんの心を傷つけてしまっていることを正直、申し訳ないと思います。ゴメンナサイ。
言い訳になるかもしれませんが、自分もこのHS10を購入してようやく1ヶ月近くになろうとしていて撮影を含め、カメラのメカ的なこともあまり知らない中での使用でした。以前はパナソニックのFZ28を使っていましたがコンパクトデジカメの延長線で使っていたにすぎません。でもHS10を購入してから何か使いづらいカメラだなと思いながらもFZ28では味わえないような感覚を知りはじめ30倍ズームの撮影やいろいろな設定で写真を撮ってみたい衝動に駆られて連休中も専らHS10を持ってあちこち撮影に行っていました。今回のCOMS特有のローリングシャッタ現象はびっくりさせられましたが、この件だけでHS10の魅力が全て失われたなどとは微塵にも思っておりません。癖を知りながらそれを何らかの形でカバーできるようにHS10の一人のユーザーとしてこれからもいろんな撮影にチャレンジして行きたいと思っております。

書込番号:11340711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/09 21:31(1年以上前)

ashitagaaru7さん さん こんばんわ
対策方法は、ISO を上げて、シャッタースピードを上げる事、200キロの経験がないのでどこで止まるか分かりませんが、HS10は1/4000まで使えます。 試しに1/4000秒で止まるか止まらないか、試し撮りして下さい。
あと、別な方法は、逆にシャッター速度を下げて流し撮りで、周りを消す。真横に近い角度なら新幹線は綺麗に撮れるはずです。
あと、メカニカルシャッターは1/1000以下なので(ものによっては1/200もある)なのでそれ以下で撮影する(富士のメカニカルシャッターの使用方法が分からないので何とも言えない……電子シャッターをONしてからメカニカルシャッターを使う方法なら良いが……富士に問い合わせ聞いてみると良い)。
(出先からのクチコミです)  バイチャ (--)/"

書込番号:11340843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix HS10の満足度2 Nimfa Photoroom 

2010/05/09 21:34(1年以上前)

あ! ただいま夜勤中でして、携帯なので簡単に書きますね。といっても、もう解決してますねf^_^;

一眼レフの殆どに使用されてます縦走り式のシャッターだと、デジタル、フィルムに関わらず、少なからず起きている現象です。

幕速度。つまりはストロボ同調速度が遅いカメラほど顕著に出ます。

HS10にはどんな構造のシャッターが付いているのか知りませんし、CMOS云々などは、アナログ人間の自分には解らない領域ですf^_^;
なにせ見たままと写真とで相違する部分は様々ですよね。
身近なとこで、313-5000の電光表示。あれをデジ一で撮りますと、シャッター速度1/400だと普通に写り、 1/500だと表示がバラバラになるなど・・・

仕方がない事と思います。

書込番号:11340867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/09 21:44(1年以上前)

拘るカメラマンさんの
他社のネオ一じゃ撮れない画像(笑)[11333584]

これが使えそうな気がする。
拘るカメラマンさん、どうですか。(返事は終わってからでいいですよ)

書込番号:11340919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/05/09 21:50(1年以上前)

こんばんは。

回避策ですが、カメラを縦持ちすると(被写体における)上下の露光タイミング差が出ないような気がします。縦構図が嫌なら、狙い撮りズームアップで縦長フレーム(枠)にしてカメラ自体は縦持ちすると画面は横になって写るような・・・、ぁぁややこしい。

まぁ、現実的とは思えませんけど。

書込番号:11340957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/09 21:57(1年以上前)

こんばんわ、かんすじさん

何日か留守にするとおっしゃってたから、アレッもう帰って来られたのかと思ったら、出先からの返信だったのですね。わざわざすみません、有難うございます。

>対策方法は、ISO を上げて、シャッタースピードを上げる事、200キロの経験がないのでどこで止まるか分かりませんが、HS10は1/4000まで使えます。 試しに1/4000秒で止まるか止まらないか、試し撮りして下さい。

HS10はシャッタースピードが1/4000秒まで使える設定になっていますが、今日もMモードでシャッタースピードをいろいろ上げてみましたが、F値を下げようとしてもF値が5.6までなので(望遠域ではF値は5.6以下にはならない設定)この数字が今日のような晴れの天気、順光では1/1200秒までが精いっぱいでした。それ以上にしようとすると赤い表示に変わってしまいますから。でもISO感度、今日は100にしての撮影でしたから、次はそれ以上に上げてやってみます。

富士のメカニカルシャッター、自分もよく判らないのでまた調べてみます。

前後しますが、シャッタースピードを下げて流し撮り的な撮影ですか? 今日も実際やったのですが、30倍ズームではホントにホント難しいですよ。めげずに次回も再チャレンジ?

とはいえ、今回のような場面での撮影はごく稀なケースかと思います。200キロのスピードを出して通る新幹線を30倍ズームでそれも正面でドンピシャで撮るなんて。しかも手持ち撮影ですよ。斜め前の撮り方なら特有の現象も殆ど見られず、大多数の方でも安心して撮れると思いますが。今回のは私の無謀な設定だったかなとも少し、反省をしている次第です。

書込番号:11341004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/09 22:10(1年以上前)

こんばんわ、拘るカメラマンさん
夜勤中でしたか、わざわざお仕事中にご返信して下さり有難うございます。

拘るカメラマンさんにとっては今回のような現象は許容範囲内だった感じですね。

自分にとっては初めてのことだったので少し戸惑った部分があったことは否めませんが、撮影設定に少々無理があったかなとも反省しています。ただ今回の件でHS10(COMS機種)でこのような撮り方ではこういった現象が出るとわかっただけでも大変勉強になりました。

書込番号:11341077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/09 22:25(1年以上前)

こんばんわ、スッ転コロリンさん
ご返信、有難うございます。

>カメラを縦にしたり、或いは狙い撮りズームアップで縦長フレーム(枠)にして・・・・。

すごい発想ですね。でもある意味理に適っているようにも思います。今でも厳しいから大丈夫かなぁ。30倍ズームで新幹線を正面からですよ。でも倍率を下げた状態で徐々にやってみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:11341162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix HS10の満足度2 Nimfa Photoroom 

2010/05/10 05:50(1年以上前)

お早う御座います。只今帰宅しました。

F2→10Dさんのリンクを拝見しましたら、デジ一やフィルム一眼レフのフォーカルプレーンシャッターと、同じような現象が起きているようですね。

一眼レフのフォーカルプレーンシャッターの場合だと、フラッシュ同調速度以下のシャッター速度なら、シャッターが全開になるのでこの現象は出ないです。

ただ、一眼レフのフォーカルプレーンシャッターでスリット(隙間)が走査するのと、CMOSの映像信号の走査とでは、わけが違うかもしれません。。

書込番号:11342263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/10 07:01(1年以上前)

おはようございます。拘るカメラマンさん
夜勤のお仕事疲れなのにご返事下さり有難うございます。

今回のこの件、COMSセンサー搭載のカメラ特有の現象ということなのでHS10だけの欠点ではないことが確認できたことに対してはとても喜んでいます。デジタル一眼カメラでも起きる現象なのですから。HS10のこれくらいの部分なんてどうってことないと自分に言い聞かせつつ、今後も場面設定を変えて30倍ズームの撮影をしていきたいと思っています。

書込番号:11342333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/10 09:46(1年以上前)

自分は鉄道撮影用に購入を考えていますが、
CMOS特有の現象ということですが、
CCDを使っている FinePix S200EXRならこのような現象はないと考えていいでしょうか?

現在パナのFZ50を使って、流し撮りなどしていますが、
このような現象がなく調べてみたら、CCDでした。

やはり、動きがあるものを撮るときには、CCDのカメラの方がいいことですね

書込番号:11342614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2010/05/10 10:50(1年以上前)

ashitagaaru7さん ご丁寧にどうも。
八木っちさん CCDは関係ないみたいで良かったね。
調べてみるとP100も10枚/秒(6枚まで)、CMOS電子シャッター併用とのこと。
SX1ISは何枚撮れるんだがわからないけどやっぱり電子シャッター併用って書いてある。
FH25は電子シャッターでメカニカルシャッター併用って書いてある。
この辺は今回の現象に関わるかの明記はないものの、たぶんHS10と同じなのかな。
明記してあったのはHX1。これは違うみたい。電子シャッターの有無はよくわからないけど。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/feature_1.html#L1_50
ソニーか。嫌な感じ。

書込番号:11342747

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/10 10:57(1年以上前)

>富士のメカニカルシャッター、自分もよく判らないのでまた調べてみます。

「メカニカルシャッター併用」ということは、センサーによる電子シャッターを使って
スミア防止灯のため補助にメカニカルシャッターを使っています。
CMOS機でもソニーのHX1等は電子シャッターではなく、メカニカルシャッターを
使っているようです。

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/feature_1.html

書込番号:11342767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/10 20:45(1年以上前)

こんばんわ、朝焼夕焼さん,じじかめさん

メカニカルシャッターについて参考になるサイトを載せて下さり有難うございます。
しかもこれはライバルに充たるソニーHX1のものですね。HX1は1年以上前に発売された機種なのにこのような技術を搭載していたのですね、ソニー恐るべし。でもどうしてフジは1年後に発売したHS10にこの技術を全面的に搭載しなかったのかな。仕様にはメカニカルシャッター併用と記してあったけど、じじかめさんによるとフレア現象を抑えるためだけに使われるらしいとか。電子シャッターが何パーセント位の割合なのかよく解らないけど。コストの問題か?それともCMOSセンサーもソニーからの技術供給だからプライドとして避けたのかな?疑問が残ります。ならばメーカーに聞けか? 今、知ったところでどうにもなりましぇんてか。

書込番号:11344397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/10 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種




こんばんわ、今回の自分の質問スレに対しての自分なりのまとめを報告させて頂きます。

・この現象はCMOSセンサー搭載カメラのフォーカルプレーンシャッター=ローリングシャッター現象ということを知り、色々な方のご意見を通して自分なりに納得させてもらいました。

・HS10固有のものでなくデジタル一眼カメラでも同じような現象が出ることで一先ずホットしました。

・同じCMOS搭載カメラでもメカニカルシャッターを搭載したカメラではこの現象は起きないこと。

書込番号:11344493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/10 22:14(1年以上前)

すみません、[11344493]のスレですがまだ続きがあります。編集するボタンを書き込みボタンを押してしまいました。自分のミスだけど何か書きにくいなぁ。

まとめの続き、ソニーのHX1はメカニカルシャッターを搭載しており、あのような現象は現れない。1年前に出た機種を評価するかたちだけど良い物は良いと認めたい。しかし、HX1の後継機種はもう出さないとかの情報もある。HS10はソニーCMOSセンサーの技術供給を受けて搭載しているようなのでメカニカルシャッターも全面的に搭載すればよかったのに。HS10の仕様ではメカニカル併用と記してある。じじかめさんによればこれはフレア現象を抑える目的のためだけとか。CCDセンサー搭載カメラではあのような現象はメカ的に全く出ない。しかし撮像素子の流れはCMOSに傾いているようなのでいずれCCDは極一部の機種に限られるのではないかと推測する。だから、何って? あんまり突っ込まないで下さい。

今回の自分のHS10での撮影でこの現象が顕著に表れたことは極限られたシチュエーションだからだったと思うこと。(高速で走る新幹線を30倍ズームで正面から撮った。)
この撮影状況を説明すると線路正面から約100M離れた位置、約180度両側の線路が見通せる場所、実際は何箇所か部分的に線路が隠れてしまう建物があった。で、線路に近いと線路に伝わってくる音で新幹線がやってくると判り、それなりの準備ができる。しかし、100M離れているとそれが全く聞えない。180度の視界があっても片側だけを注意して見ていれば新幹線が来ることに気付くが、上り下りを撮ろうとすると前以って音が聞こえないのだから気付いたときはもう遅しになる。線路手前に幾つかの建物があるとファインダーで捉えていても部分的に消えるので(新幹線の速度に合わせて流せばいいが30倍ズーム時ではかなり困難でまたファインダー内に入ったなと思ったらシャッターチャンスを逸してしまうなど。)
くどくどと長ったらしくなってしまったが、要するにこのようなシチュエーションで撮影する人は極少数の方ではないかと。だからHS10(HS10だけの問題ではない)であのような現象が出たからといって特別悲観する必要はないと。

アップした画像は望遠端をあまり使っていないものです。つまり上記に書いた条件でない限りは正面でもあのような現象は限りなく出にくいと思います。画像をご覧になれば納得されるでしょう。3枚目は流し撮りでの撮影です。この画像でも出ていませんね。

最後に自分は決してシャッタースピードに拘る人間ではありません。アップした画像はプログラムオートで撮っています。(だいたいいつもこのモードが多い)シャッタースピードは1/2000秒になっています。撮影のポイントをおおまかに掴めば誰でもいい写真が撮れる、ある意味それがHS10の実力と言いたいのです。またこれは大きな声で言いたい部分でHS10の5軸手振れ補正は秀逸でライバル機種に比べてかなりのアドバンテージになっていると思います。それが証拠に最初上げた画像(歪みは関係なく)新幹線の輪郭がはっきり捉えられている。30倍ズームでの撮影であることをお忘れなく。この秀逸さは他の場面でもその威力を惜しむなく発揮してくれると思います。まだまだこれからも30倍ズームを使ってHS10での
撮影を楽しむつもりです。かなりまとまりがなくなりましたが、これで今回の自分の質問スレは終わらせて頂きます。御静聴有難うございました。

書込番号:11344838

ナイスクチコミ!1


20050715さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/15 07:39(1年以上前)

スレ主さん

他のスレで読みましたが、最初の書き込みの1枚目の写真は、流し撮りではないのですか。カメラは三脚などに固定ですか。

この原因は「動体歪み」ということになっているようですが、これは文字通り動いているものに発生する現象ですから、新幹線に動体歪みが起こるのは理解できますが、背景に動体歪が起こるのは理解できません。カメラも背景も動いてないのなら何か他の原因があるのだと思いますが。

書込番号:11362009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/15 10:13(1年以上前)

当機種

30倍ズーム三脚仕様

こんにちは、20050715さん
ご返信有難うございます。

実は、別スレでハンマー56さんの返信の中で自分の画像についてO−MTさんからも疑問の
声があったので確認すべく先ほど三脚を使用して30倍ズームで撮ってみました。また、私のこのスレの中で自分なりに疑問を投げかけていたことに誰も答えて下さらなかったので確認できて改めて良かったと思っているところです。

>ただこの現象、被写体だけが傾くならまだしも何故、被写体以外の物が傾くのか(正確に言ったら被写体は逆方向に、被写体以外の物は被写体に対して前方向に傾くのか)頭の余りよくない自分には腑に落ちない所でもあります。

20050715さんとO−MTさんが仰る通りアップした三脚での画像を見る限り(三脚を使用しても撮影的には厳しいことに変わりなくファインダーで捉えて撮るのが難しいのでタイミングを見計らって連写してその中からたまたまうまく撮れたものの一枚です。)被写体以外のものは歪むことなく写っています。しかし、新幹線の窓はやはり傾いていることが確認できます。(CMOS特有のローリングシャッター現象)

ちなみこのスレでの最初にアップした画像2枚は手持ち撮影で置きピンでシャッター半押し状態で迫ってくる新幹線を捉えながら置きピンをした位置に来た時にシャッターを切ったものです。30倍ズームでの撮影ですので自分としては流したつもりはないのですが、結果としてほんの少し進行方向にカメラが動いてしまったと思われます。何度も言いますが決して流し撮りではありません、おそらく30倍ズーム手持ち撮影では誰もが同じような画像になると思われます。

20050715さんとO−MTさん 自分としても疑問を払拭でき改めて感謝いたします。

書込番号:11362411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/24 01:40(1年以上前)

遅スレごめんなさい。
これ見ると1/2000以上で新幹線は止まるようですね。
1/2000以上の電子シャッター速度が新幹線の速度に対して、ローリング現象を分からない程度に抑えているようです。
それと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11397351/
にカキコミしたのですが、メカニカルシャッターは1/1000以下だと感じています。
1/900で撮ればローリングシャッター現象は無いと思っています。
新幹線の速さでは止めることは出来ないと思いますが、ローリングシャッター現象を
なくすにはその1/1000以下が有効と思います。

書込番号:11400167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/24 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SS1000分の1秒

SS2000分の1秒

SS1200分の1秒@

SS1200分の1秒A

こんばんわ、ノンフィルターさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11397351/

この書き込みでご自身多少不安があったので確認のためとお気持ちお察し致します。

それから、

>にカキコミしたのですが、メカニカルシャッターは1/1000以下だと感じています。
>1/900で撮ればローリングシャッター現象は無いと思っています。

上記の数字は何を根拠にされて言われているのでしょうか?
取説にはメカニカルシャッター併用とだけしか書かれていませんし。(不親切ですね)
参考になるか判りませんがそれぞれのSSの画像をアップしましたのでそれらを見て
判断して下さればと思います。

でも、最大望遠端で1/1000のSSで撮った画像はないので近いうちに試してみようかとも
思っていますので多少、日にちを下さいね。

また、ノンフィルターさんにおいてもいろいろ試されて上記のご自分の言われていることが確認できましたらお手数でも都合の良い時に教えて下されば大変うれしく思いますのでどうぞ
よろしくお願いします。

書込番号:11402923

ナイスクチコミ!4


20050715さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/24 21:31(1年以上前)

スレ主さん。

お礼が遅くなりましたが、わざわざ三脚で実験していただきありがとうございます。[11362411] おかげさまで現象がよく理解できました。しかし連写を使っているとはいえこれだけタイミングよく撮れるということはかなりの腕前と推察いたします。

直前の書き込み [11402923] の4枚の写真ですが、ズームアップするほど動体歪が起こってますよね。これはズームアップするほど画面上の相対的な新幹線の速度が上がるからであって、シャッター速度の問題ではないと思います。

書込番号:11403198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/24 21:36(1年以上前)

スミマセン
経験からと自分のHS10使用して
1/100位〜1/1000位=までハイブリッドシャツター
と確信していたのですが……・・・

もう少し勉強してきます。 スミマシェーン  チョットマッテネ   ネ

書込番号:11403229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/25 10:07(1年以上前)

さすらいの「M」さん[11404134]がここまでカキコミしてくれました。
 
>CMOS電子(電気)シャッターでも、メカニカルシャッターを併用します。
>メカニカルシャッターを使用すると、高速で動く被写体を撮影する時、
>一般的な電子シャッター方式で起こる歪み(ローリングシャッター現象)が出ない。
>この時、CMOS露光中に、メカニカルシャッターが並行して作動します。
>高速で移動する被写体に対して、メカニカルシャッターが有効なのです。
その前に
>と言う事は、メカニカルシャッター優先、と、電気シャッター優先が、シャッター速度により変わると言う考えで良いのでしょうか
と書きましたが

まとめ
>一般的な電子シャッター方式で起こる歪み(ローリングシャッター現象)が出ない。
それは私の経験だと1/100位〜1/1000位までメカニカルシャッター優先と思ったのです。
だからその間(1/100位〜1/1000位まで)はローリングシャッター現象が出ない。
と思っています。
((1/1000以上の機械シャツターは電気的容量や寸法で実現が難しい。電子シャッター方式(ローリングシャッター現象が起きる)はたやすく1/1000以上ができる))
でも
私だけが感じただけなのか分からないので……
↑これが問題なのです。

スッ転コロリンさーん (ここ見ているかな?)
あなたなら沢山撮ってるし、詳しいから、感じていませんかーーー。? ? ?

ほかにもどなたかいませんかーーーーー

書込番号:11405500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/05/25 11:30(1年以上前)

このカメラを所有しておりませんが、参考までに…

『フォーカルプレーンシャッターによる動体歪み』は、シャッターの仕様にかかわらず
高速処理のためセンサー情報の順次読み出しを行うCMOSカメラ特有の現象です。
センサー全情報を一括で読み出すCCDカメラでは、この現象は決して起こりません。

超高速メカニカルシャッターの採用や、高性能画像エンジンの搭載による読み出しの
さらなる高速化は、同現象を「起きにくくする」だけで抜本的解決には至っていません。

現在CMOSでも全情報の同速読み出しを可能にする技術(グローバルシャッター)の
開発が進められています。これが実用化するまでは、皆様が工夫されているように
撮影方法を選ぶことで、同現象を気にせず楽しめると思います。

書込番号:11405704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/25 18:45(1年以上前)

☆キス・デ・ガール☆さん 
有り難うございます。いつもクチコミ参考にさせて頂いてます。

>現在CMOSでも全情報の同速読み出しを可能にする技術(グローバルシャッター)の開発が進められています。これが実用化〜

すごいですね。さすが☆キス・デ・ガール☆さん、そのめがねの厚さはダテではないですね。

この情報、私たちにも見れる場所に有るなら教えていただけませんか。是非のぞいて見たいものですから。

しかし、CMOSでも全情報の同速読み出しが出来たら、革命になりますね。

書込番号:11406979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/05/25 20:00(1年以上前)

> ノンフィルターさん

私は全くの素人ですので、センサーの構造等、専門的な話題は他の方にお任せします。
海外サイトで噂レベルですが、サムスンがグローバルシャッター搭載CMOSセンサーの
開発にすでに成功しており、次世代レンズ交換式ミラーレス機種に採用するという記事が
あります。
http://photorumors.com/2010/03/30/new-samsung-sensor-with-global-shutter/ (英文)

同サイトにはパナソニックの新μ4/3機にも同様の機構が採用されるとの記事もあります。
スチルカメラへの動画機能の搭載がほぼ必須となりつつある現状において、動体歪みの
問題の解決は至上命題として各社取り組まれていることと思います。画質や処理速度を
重要視しない業務用撮影機器ではすでにグローバルシャッターは実用化されていますが、
スチルカメラへの採用にはまだまだ課題が多いようです。

書込番号:11407262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/25 20:28(1年以上前)

☆キス・デ・ガール☆さん
有り難うございます。
サムスン、すごいですねぇー。
パナソニックの新μ4/3機が搭載となると面白いですね。
サムスンじゃぁぁ……。と、なるけど、パナソニックとなると大分違いますよー。
これは、楽しみが増えそうです。
お答えくださり、有り難うございました。感謝。感謝。感謝 m(_ _)m

書込番号:11407376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/05/25 20:44(1年以上前)

こんばんは。

[11405500]ノンフィルターさん、いきなりハナシをふられても・・・。本音、自分の無知・理解のなさをさらけだすことになりそうでね。

「ローリングシャッター」ってのは初耳だし、Web検索、Wikipediaの「シャッター(カメラ)」の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)
あたりまでは理解できても

[11400580]さすらいの「M」さんがリンク紹介してくれたSONYの「フォーカルプレーンシャッタとは」の解説
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/focalplane.html
になると、「なにこれ!?」ですよ。

CCDのページにCMOSセンサーがあることは別にしても、「フォーカルプレーンシャッタとは」のタイトル文書の最後に
『CMOSセンサの露光方式を「フォーカルプレーンシャッタ方式」と呼んでいます(他には、ローリングシャッタと呼ばれることもあります)。』
・・・は頭がスパゲティーか糸こんにゃく。

自分的解釈では・・・

そもそも機械的シャッターの"露光"時間調整と電気撮像素子の"感光"時間(とタイミング)制御を同じような用語で語ろうとすることが、理解できませ〜ん。

フォーカルプレーンシャッター(Focal Plane/焦点面)はレンズシャッターに対することでしょう。先のリンクではその対にはグローバルシャッターみたいな仮想の概念的なソレを使っているし。

ローリングシャッターっては、この文章を書く前に思い巡らして、初期のファクスに使われていたのか円筒ドラムに原稿を貼り付けてスキャン(走査)するそれみたいな、あるいはスリットを設けた円筒を回転させてフィルムや感光紙に露光するような、そんなことかなと思うものの、事実はわからないし。

古典的カメラの世界に電気屋が入ってきた頃から、用語が混乱してきたのかも。「ラチチュード」が「ダイナミックレンジ」や「S/N比」と混同されてきたみたいに。

と言うモノの、古典的カメラの世界の用語も変なのは同じ。露光"時間"をシャッタースピード"速さ"と呼んだり、光の量を加減する絞りは数値が大きくなると暗く(光の量が少なく)なったり。初めて目にする耳にする人には、魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界であることは同じかも。

・・・てなことで、議論に参加する以前、用語の認識でおじけづいてしまいます。


<本題のない言い訳>

いくつかのWebページを見ても理解できないのが、上のリンクで言う「グローバルシャッター」、以下のリンクの「全画素同時一括露光」はCMOSセンサーではできないのかって点。

SONYのCMOSセンサーについてのページ
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html

これを見ても、CMOSセンサーの読み出し方法の図中には「ライン露光順次読み出し」とあり、「全画素同時一括露光・順次読み出し」はできないみたいだし。

これはムービー用のCMOSセンサーのハナシでコンデジの静止画は別、『コンデジの静止画用のCMOSセンサーなら、メカニカルレンズシャッターで「全画素同時一括露光」して、シャッターが閉じた後で「順次読み出し」』できても良さそうに思うけど、そう書いてあるWebページは見当たらないし。

この点「全画素同時一括露光ができる」と明確に判明しないと、勝手な<本題>独演会が開けません。

<余談>
Webをうろうろして見つけた以下の情報、これらがHS10に使われているのではと勝手に憶測しています。

SONYのWeb版ソニー半導体最新技術情報誌
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/index.html
の「CX-PAL Vol.83 (2010.2)」のふたつの記事

民生用デジタルスチルカメラ向け高速・高感度CMOSイメージセンサ : IMX050CQK
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol83/pdf/imx050cqk.pdf

"Exmor R"対応 第2世代高速イメージングシステムLSI : CXD4122GG
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol83/pdf/cxd4122gg.pdf

CXD4122GGの解説の中で「プログラム用RAMと画像RAMを共用するので開発が困難だった」とあり、これがHS10の画像が壊れる事に関係していたすると、LSIそのものの不具合なら全品回収修理、フジの独自機能を盛り込んだソフトウエアのバグならフジの技術者が不慣れなため、あるいはソニーに外注したので修正に時間がかかったとか。修正ファームウェアで直ったのなら、前者ではなかったと言うことで良かったね。・・・と、勝手な憶測。

もちろん、「コレを使ってます」とも「コレが原因」とも、根拠ある情報を見たことはありません、念のため。


『本当は「全画素同時一括露光ができる」のにそれを解説したWebページが見当たらないだけ』と仮定すると・・・

・知らないのが小生だけで本当は衆知の事実である。
・初期に広まったCMOSセンサーを用いた静止画デジカメがフォーカルプレーンシャッターの一眼レフだったので、メカニカルシャッターのないムービー用のCMOSの動画ゆがみ(ひずみ?)の原因を「フォーカルプレーンシャッター方式」と絡めたこともあって、デジカメ静止画CMOSは「〜はできない」と間違って広まった。
・レンズシャッターのコンデジにCMOSセンサーを採用したのはつい最近でページが間に合わない。(トイカメラやケータイのCMOSセンサーデジカメはメカニカルシャッターがあるのかな、ないのかな?)

・・・なんてことがあるのかなと、わからないまま妄想しています。

小生のとんでもない思い違いでしたら、優しく示唆してくださるとありがたいです。

スレ主ashitagaaru7さんの意図された方向とは違うハナシになってましたらご容赦を。

書込番号:11407450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/25 22:00(1年以上前)

皆さん、こんばんわ、

画像の歪み原因であるローリングシャッター現象、或いはブレーンシャッター現象等々
あるようですが、残念ながらメカ的なことや数式的なことについては頭の悪い自分には
よくわかりません。そういう点ではスッ転コロリンさんやノンフィルターさんには大変
敬意を表します。(お世辞抜きに)

今回の件についてというかHS10の取説にあるようにメカニカルシャッター併用という事柄についてサポートにメールしましたので後日返信が来たらまた報告させて頂きます。自分としては何らかの方法で改善できることを願っています。ただ、余り芳しくない内容でしたら報告しないかもしれないのでその時はあしからず。

尚、ソニーのHX1は仕様欄には書かれていませんが、HX1のサイトで速い動きに対して歪まない画像を紹介したメカニカルシャッターを謳ったところが出ています。全域でこのメカが有効に使えるのかは定かではありません。参考までに。

書込番号:11407866

ナイスクチコミ!2


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/26 00:01(1年以上前)

>『コンデジの静止画用のCMOSセンサーなら、メカニカルレンズシャッターで
>「全画素同時一括露光」して、シャッターが閉じた後で「順次読み出し」』できても良さそうに思うけど

 この考えはあっています。皆さん、「電子シャッターとメカニカルシャッターの併用」という言葉に
シャッター秒時によってメカと電子シャッターを使い分けているように考えているようですが、
コンデジの場合は、CCDあるいはCMOSのクリアという動作によって露光を開始し、シャッターを
閉じることによって露光を終了し、その後に信号を読み出すという動作を行うので
「電子シャッターとメカニカルシャッターの併用」という表現になります。

 なので、じじかめさんの言う「センサーによる電子シャッターを使ってスミア防止等のため
補助にメカニカルシャッターを使う」というのは半分あっていて半分違います。スミア防止等のため
シャッターを閉じることはあっていますが、補助的ではありません。
(ただし、補助的にシャッターを閉じるカメラもあります)

 それと、コンデジのシャッターはフォーカルプレーンではありません。絞りの近くに置かれた
ギロチンシャッターです。いわゆる、レンズシャッターの閉じ動作と考えてください。

>・初期に広まったCMOSセンサーを用いた静止画デジカメがフォーカルプレーンシャッターの一眼レフ
>だったので、メカニカルシャッターのないムービー用のCMOSの動画ゆがみ(ひずみ?)の原因を
>「フォーカルプレーンシャッター方式」と絡めたこともあって、デジカメ静止画CMOSは「〜はできない」と間違って広まった。

 正解ですね。理解できないといいながらもなかなか鋭い洞察で感心しました。

 それと、スレ主さんの写真の場合、連写で撮影されたのではないでしょうか。このカメラには前後撮り連写という
機能があるので、連写時は電子シャッターのみで露光されているのでしょう。なので、ローリングシャッターひずみが
発生していると思われます。連写でなく、単写で撮影すればひずみがなくなりませんか?。

 新幹線と、周りの風景が逆方向にひずんでいるので、バグかとも思いましたが、流し撮りで、かつ、カメラが新幹線の
速さに追いついていない場合、風景は後ろに流れて、新幹線は前に進むので、写真のようなひずみになるのでしょう。

書込番号:11408788

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/26 11:24(1年以上前)

当機種

カメラのヤツ、目が回って面食らった状態

M.H.さん
クチコミ有り難うございました。
ここまでの道のりは長かったです。M.H.さんのおかげでやっと決着が付きました。
ありがとうございます。

●結果発表
連写のみに起こる現象です。
M.H.さんの言っている
◎連写時は電子シャッターのみで露光されているのでしょう。なので、ローリングシャッター現象のひずみが発生している。
◎単写で撮影すればひずみがなくなる。

私も連写、単写の違いには気付きませんでした。

●皆さんも自分が良くお使いになる、設定で試し撮りをして下さい。
●ほとんどの設定で連写に限り、ひずみが出る。と、思いますが、試し撮りして確認して下さい。
●もしも、違いが有るなら、お手数でもHS10の皆さんのためにカキコミをお願い致します。

●テスト方法
@各自の設定で、連写 (単写調べは単写) に設定。
A何か、水平とか、垂直とか、まっすぐな被写体にピンを合わせます。
Bカメラをくるっと回すと同時に連写のシャッターを切って下さい。
(回転速度はシャッター速度が速ければ、速く回転させて下さい)
結果、私のような写真になるか ? ?
単写でもなるか ? ?

M.H.さん 本当に有り難うございました。

書込番号:11410083

ナイスクチコミ!2


20050715さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/26 11:54(1年以上前)

ノンフィルターさん 

レンズの光軸を中心にして回転させるという実験をされたのですね。

連写と単写の差がよく分からないのですが、両方の写真を載せていただけますでしょうか。

書込番号:11410163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/05/26 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1)1/500秒

2)1/4000秒

3)1/1000秒、10fps7枚連写の3枚め

こんばんは。

[11408788]M.H.さんありがとうございます。

HS10のCMOSセンサーはメカニカルシャッターとの併用で「全画素同時一括露光」できるような雰囲気なので、ソレが働く単写では動体ゆがみは起こらず、センサーの電子シャッターによる露光時間制御でソレが働かない連写では動体ゆがみが起きるとの認識になりました。

それでも最高速の1/4000秒でもメカニカルシャッターが働いて「全画素同時一括露光」できているのか確かめてみました。

[11410083]ノンフィルターさんのテスト方法は"眼からうろこ"の驚きでした。新幹線は走ってないし、カメラを横に素早く振りながら垂直な柱を捉えるのは難しそう・・・と実現可能な検証方法に悩んでいたので。

シャッター半押しでカメラを縦構図に構えた後、時計方向に回しながら全押し。3)連写は縦構図からさらに反時計に方向に戻した所から回して連写開始。

1)1/500秒
2)1/4000秒
3)1/1000秒、10fps7枚連写の3枚め

1/4000秒でも動体ゆがみはないようです。厳密な検証には"1/4000秒連写"も試せば良かったと気付いたのは家に戻ってからでした。これは他の人におまかせ。

書込番号:11411721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/05/26 20:50(1年以上前)

スッ転コロリンさんこんばんわ♪

大変分かりやすい実証実験、ありがとうございます。
実験結果に無理矢理ケチをつけようなどというつもりは全く持っておりませんが…
1枚目・2枚目の画像とも、ドアの角や廊下の壁のスリット等の直角部分が、右方向に
見て分かる程度に倒れこむように変形しているような気がするのは私だけでしょうか?

書込番号:11411834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/05/26 21:51(1年以上前)

機種不明

4)1/500秒回転グリッド重ね

またこんばんは。

[11411834]☆キス・デ・ガール☆さん

撮影直後の背面モニターだけで、単写はまっすぐ、連写はゆがんでいることがわかったので、パソコン画面では十分な検討はしていませんでした。

1枚め、単写1/500秒のオリジナル画像を、水平垂直が出るように回転処理、グリッド線を重ね表示したままWindowsの画面コピー。コレをグラフィックエディターに貼り付け、JPEGにしました。フリーソフトのGIMP、表示倍率50%です。左上の灰色市松模様はオリジナル画像では画像範囲外だった領域です。

これで見る限り、ドアや廊下の壁のスリット部もすっきり直線のようですが・・・。見ているトコロや視点が違うのでしょうか?

書込番号:11412149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/05/26 22:19(1年以上前)

スッ転コロリンさん、見やすいように画像の加工までしていただいて申し訳ありません。
挙げていただいた画像を見る限り、私の目の錯覚だったという結論でよいと思います。
回転軸の水平・垂直を維持できるような実験方法があれば、画像の後処理も必要なく、
実験の精度も向上すると思います。回転ではなく水平方向で動体を追う実験ならば、
三脚があればできるかもしれませんね。お手数をお掛けしたこと、再度お詫びします。

書込番号:11412317

ナイスクチコミ!2


20050715さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/26 22:52(1年以上前)

スッ転コロリンさん

実験ご苦労様です。おかげさまでよく理解できました。

メカニカルシャッター付きの CMOSデジカメが全て動体歪み対応というわけではないと思うのですが。このカメラは単写ならば動体歪み対応しているわけですね。これは大きなセールスポイントだと思うのですがなぜカタログにそう書かないのでしょうね。

書込番号:11412535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/26 23:23(1年以上前)

上で 知らないうちに 出された者ですが...
ひとことだけ。

同じ裏面照射型CMOS搭載のソニー機では、10コマ/秒の高速連写できますが、
その際、メカニカルシャッターを使っていると明記しています。
しかも、高速移動している被写体を歪ませないためと。
これと違いがあるのでしょうか?わたしは無いと考えています。

以上

書込番号:11412727

ナイスクチコミ!2


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/26 23:37(1年以上前)

ノンフィルターさん 

 私のつたない知識がお役に立てて幸いです。

ashitagaaru7さん 

 なかなか面白い写真をありがとうございます。おかげでいい勉強になりました。

スッ転コロリンさん

 撮影、お疲れ様でした。カメラを回転させて撮るとなかなか面白い絵になりますね。

 これでHS10は連写は電子シャッターであることがよくわかります。
単写の場合、高速シャッターは電子シャッターかもと考えていましたが、
写真を見る限りでは全速メカシャッター併用のようです。
 SONYがどのような技術でメカシャッターによる10コマ/秒の高速連写を
実現しているのか興味のあるところです。

20050715さん 

>このカメラは単写ならば動体歪み対応しているわけですね。これは大きな
>セールスポイントだと思うのですがなぜカタログにそう書かないのでしょうね。

 コンデジとしては当たり前の構造かと。逆にCMOSであるがゆえに
連写時に動体ひずみが起こるほうが問題で、動体歪み対応とうたえば逆に欠点を
持つことを宣伝するようなものになると思います。




書込番号:11412819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/05/26 23:47(1年以上前)

度々申し訳ありません。

単写なら無条件に動体歪みが起こらないと結論づけるのは早すぎは
しませんか?同一条件・異なる条件で複数回実験を行い、起きやすい
条件と起きにくい条件を整理したほうが、より有意義なスレになると
思います。

一般的なメカシャッターではセンサー面を上から下に露光を行い、
CMOSの情報読み出しは上から下に順次行われます。地面に対し
垂直な線の描写に動体歪みの影響が強く出るのはこの上下の走査に
タイムラグが発生するためです。

静止画撮影ではありえない撮影方法ですが、シャッタースピードが
不十分な状況で水平方向に素早くパンしたり、水平方向に高速で
移動する動体を撮影すれば、動体歪みは避けられないでしょう。

書込番号:11412877

ナイスクチコミ!2


20050715さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/27 00:12(1年以上前)

> コンデジとしては当たり前の構造かと。逆にCMOSであるがゆえに
> 連写時に動体ひずみが起こるほうが問題で、動体歪み対応とうたえば逆に欠点を
> 持つことを宣伝するようなものになると思います。

このスレを見て初めて「動体歪み」という言葉を知ったくらいなので詳しいことはわかりませんが、私の理解では、CMOSコンパクトデジカメには以下の4種があると思っています。

1. メカニカルシャッターを持たない CMOSコンパクトデジカメは高速動体を写すと動体歪みが起こる(場合がある)

メカニカルシャッターを持つ CMOSデジカメには次の3種がある

2. 動体歪みが起こる
3. 単写時は動体歪が起こらず、連写時は起こる
4. 単写時も連写時も起こらない

この理解は間違っているでしょうか。

書込番号:11413018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2010/05/27 19:16(1年以上前)

こんばんは。

[11412877]☆キス・デ・ガール☆さん、言われてあらためて思い巡らしたのですが・・・

HS10の連写もどきはいくつもあります。

連写モードは、連写・前後撮り連写・ズームアップ3枚撮り・AEブラケット。
連写モードとは別の、アドバンストモードの連写重ね撮り。
連写ではなく単写の範疇の5軸ブレ補正(電子式ブレ補正)も瞬時に複数枚の画像を合成しているようです。

ズームアップ3枚撮りは実質は1枚だけの単写のようです。
AEブラケットはその挙動から単写の3枚連続。
5軸ブレ補正は、それと感じさせない素早さから「全画素同時一括露光」中に複数枚を撮影、1枚1枚は実質はセンサー電子シャッターの感光制御かと思います。動体ゆがみが写るような気もします。

と言うわけで、単写・連写だけで判別するのは安易過ぎたと思います。が、「全画素同時一括露光」を判別の理由にしていることを理解できれば、上記のさまざまなシーンもソレに基づいて判別できるかと。もしソレとは違う挙動が認められたら、それから考えましょう。

これらが☆キス・デ・ガール☆さんがご懸念の点であるとは断定はではませんが思いつくままに。

連写の1/4000秒を試さなかったのは慎重さが足りなかったと思います。シャッタースピードに較べてカメラの回転が遅すぎると仮定しても、ゆがみは写りませんから、たぶん。それで他の人におまかせします。

書込番号:11415676

ナイスクチコミ!3


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/27 22:13(1年以上前)

20050715さん
>1. メカニカルシャッターを持たない CMOSコンパクトデジカメは高速動体を写すと動体歪みが起こる(場合がある)

 いわゆるトイデジカメのような安物はともかく、普通のコンデジではメカニカルシャッターが無いものは
 まずないでしょう。

>2. 動体歪みが起こる

 これは、2つの場合があります。
 ひとつは今問題にしている現象で、CMOSの電子シャッター機能を使って撮影した場合、
もうひとつは、一眼レフのようなレンズ交換式のデジカメでフォーカルプレーンシャッターを
持つもので、高速なシャッターを切った場合です。
 後者の場合はCMOSだけではなくCCDでも起こりえる現象です。

>3. 単写時は動体歪が起こらず、連写時は起こる
>4. 単写時も連写時も起こらない

 コンデジ前提で話をしますが、結局、これは露光時にメカニカルシャッターを使っているかどうかによります。
HS10は連写時には電子シャッターのみで露光しているのでローリングひずみが発生し、、SONY機の
場合は連写時でも毎回メカニカルシャッターを閉じているのでローリングひずみが発生しません。
 これはどちらがいいというのではなく、機能から来る選択(HS10の場合は前後撮り連写機能があるので
電子シャッターのみで露光していると思われます)による、特徴の範囲でしょう。

 実例は知りませんが、低速連写(秒3コマ程度)ではメカニカルシャッター併用、高速連写では電子シャッター
のみで露光というカメラがあっても、おかしくありません。

 あと、スッ転コロリンさんが書いているように単写のふりをして、実は複数回撮影してる場合は、電子シャッター
のみで露光している場合もあるので、この場合は動体ひずみが出る可能性が大きいですね。

書込番号:11416515

ナイスクチコミ!3


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/27 22:26(1年以上前)

☆キス・デ・ガール☆さん 

>一般的なメカシャッターではセンサー面を上から下に露光を行い

 これは勘違いをされていますね。センサー面を上から下に露光を行うのは一般的なコンデジで使われる
メカシャッターでは無く、一眼レフのようなレンズ交換式のカメラに使われる、フォーカルプレーン
シャッターの場合です。

 一般的なコンデジでは絞りの位置に置かれる、ギロチンシャッターがほとんどです。この場合は
センサー面を一括で露光します。

>単写なら無条件に動体歪みが起こらないと結論づけるのは早すぎは
>しませんか?

 一般的な単写なら、スッ転コロリンさんの画像で十分判断できます。ただこのカメラの場合
いろいろな機能があるようで、一度に複数枚撮影する場合がありそうです。この場合は
電子シャッターのみで露光している可能性が高いので、動体ひずみが起こるかもしれませんね。

書込番号:11416602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/05/28 09:53(1年以上前)

M.H.さん、間違いの指摘、ありがとうございます。

M.H.さんはこの手の知識に深いとお見受けしましたので、後学のため教えていただけますでしょうか?

@ギロチンシャッターというのは言葉通りのイメージでよいのでしょうか?スリットではなく
幕が上から下に下りるようなイメージでしょうか?

ACCDは電子シャッターでも動体歪みが起こらないので、メカシャッターは必要ないと思うのですが、
現行機にもメカシャッター搭載のものがあるようです。フリッカー防止だけが理由ですか?

スレ主様、横レス大変申し訳ありません。

書込番号:11418482

ナイスクチコミ!2


20050715さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/28 11:48(1年以上前)

M.H.さん 

ご回答ありがとうございます。

> いわゆるトイデジカメのような安物はともかく、普通のコンデジではメカニカルシャッターが無いものは
> まずないでしょう。

そうなのですか。このスレッドを見ていて、CMOSデジカメでは単写の場合でも動体歪みが起こるのが普通で、一部高級機種だけが動体歪み対策をしていると思っていたのですが、そうでもないということですか。

メカニカルシャッターがあるからといって動体歪み対策をしているとは限らず、メカニカルシャッターがあっても動体歪みが怒る機種もあるということですか。

書込番号:11418835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/05/28 12:07(1年以上前)

当機種

ギロチンというか、庭バサミ?

☆キス・デ・ガール☆さん、
手元にS社の某カメラのシャッターユニットがあるので、写真を載せます。
このカメラの場合、2枚羽で、庭バサミのような形です。
2枚が閉じる方向は、左右からか、上下からか、はたまた斜めなのかは、
バラバラになっちゃってるんで、ちょっと分かりません。
いくつかコンデジをばらしましたが、一枚羽のシャッター(それこそギロチン)
もあったかも。
横レス失礼いたしました。

書込番号:11418871

ナイスクチコミ!4


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/28 21:44(1年以上前)

☆キス・デ・ガール☆さん 

>@ギロチンシャッターというのは言葉通りのイメージでよいのでしょうか?スリットではなく
>幕が上から下に下りるようなイメージでしょうか?

 おおむね間違いありません。絞りの位置で遮光すると閉じた面積に応じて、画面全体が
暗くなります。ようは絞りを絞るのと同じです。

 グリのグラタンさんがいい写真を上げてくれましたが(どうもありがとうございます)
真ん中の丸い部分が固定の絞りで開放の絞り径を決めています。その奥に見えるのがシャッターの羽根です。
このユニットの場合は羽根が2枚あって、ちょうどはさみのように閉じたり開いたりします。
 また、シャッターのよっては1枚羽根のもあります。それこそ、ギロチンで光路を切るようなものです。

 ついでに書くと、左下の黒いシートはNDフィルターで、その下にある絞り羽根に貼られています。
左上のコイルの下の辺りに回転軸のお尻が見えますが、この軸を中心に上下に動いてNDフィルターを
出し入れします。このユニットを使ったカメラの場合、仕様上は2段階の絞りで表示されていると
思われますが、実際はNDフィルターを入れたり出したりすることで、絞りを切り替えています。
 1枚羽根のシャッターの場合はこれと同じようにしてシャッターを閉じます。


>ACCDは電子シャッターでも動体歪みが起こらないので、メカシャッターは必要ないと思うのですが、
>現行機にもメカシャッター搭載のものがあるようです。フリッカー防止だけが理由ですか?

 フリッカーではなく、スミアの防止ですね。スミアについては説明が大変なのでWikiなどで見て
ください。それと、普段はCCDを遮光する役目もあります。シャッターで光路を閉じておかないと、
強い光が入ってCCDが焼けたりCCDのカラーフィルターが変色したりする可能性があります。

書込番号:11420786

ナイスクチコミ!2


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/28 22:20(1年以上前)

20050715さん 

>CMOSデジカメでは単写の場合でも動体歪みが起こるのが普通で、一部高級機種だけが
>動体歪み対策をしていると思っていたのですが、そうでもないということですか。

 これは私の勝手な想像ですが、メカニカルシャッターを使っているのは、動体歪み
対策というわけではなく、単に今まのCCDを使った場合と同じ構成をとっているだけだと思います。
そのほうが、今までと同じ鏡筒とか制御が使えるからです。

 SONYの場合も動体歪み対策で連写時にもメカニカルシャッターを使っているというよりも
単に、単写と連写で同じ露光制御をしているだけかもしれません。

>メカニカルシャッターがあるからといって動体歪み対策をしているとは限らず、
>メカニカルシャッターがあっても動体歪みがおこる機種もあるということですか

 今までにも書いてきたように、動体歪み対策のためにわざわざメカニカルシャッターを
つんでいるわけではなく、結果的に、メカシャッターを併用して露光しているから動体歪み
が起こらない/機能の都合で電子シャッターのみで露光しているから動体歪みが起こる、
ということが起こっているのだと思います。

書込番号:11420970

ナイスクチコミ!2


20050715さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/29 00:24(1年以上前)

M.H.さん 

回答ありがとうございます。

理由はともあれ、多くのCMOSデジカメがメカニカルシャッターを搭載していて、メカニカルシャッターを搭載しているCMOSデジカメでは動体歪みは起こらないということですね。

よく分かりました。

書込番号:11421752

ナイスクチコミ!2


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/29 22:16(1年以上前)

20050715さん 

>理由はともあれ、多くのCMOSデジカメがメカニカルシャッターを搭載していて、メカニカルシャッターを
>搭載しているCMOSデジカメでは動体歪みは起こらないということですね。

 これはちょっと早合点です。

 メカニカルシャッターを搭載している=動体歪みは起こらない

 ではありません。メカニカルシャッターを動かしているからといって本来のシャッターとして
使っているかどうかは定かではありません。なので、正確には

 メカニカルシャッターを使って露光動作をしている=動体歪みは起こらない

 です。その一例が、このスレに出ているHS10です。
 あと、一眼レフのようにフォーカルプレーンシャッターを搭載しているカメラも別です。
こちらはCMOS搭載コンデジとは別の理由で動体歪みが発生する場合があります。

書込番号:11425772

ナイスクチコミ!1


20050715さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/29 23:29(1年以上前)

コメントありがとうございます。

[11413018] の書き込みは以下のように訂正すべきですね。

CMOSデジカメには次の3種がある

1. 動体歪みが起こる
2. 単写時は動体歪が起こらず、連写時は起こる
3. 単写時も連写時も起こらない

動体歪が起こらないものは必ずメカニカルシャッターを使用している。

書込番号:11426200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/05/30 11:43(1年以上前)

遅くなって申し訳ありませんが、グリのグラタンさん、M.H.さん、資料画像のアップ&解説、
どうもありがとうございました。ND絞り機ならではの機構など、大変参考になりました。

書込番号:11427945

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix HS10
富士フイルム

FinePix HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月17日

FinePix HS10をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング