
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年5月16日 11:54 |
![]() |
74 | 19 | 2010年5月15日 11:13 |
![]() |
137 | 27 | 2010年5月25日 18:18 |
![]() |
46 | 24 | 2010年5月15日 13:33 |
![]() |
8 | 4 | 2010年5月15日 12:18 |
![]() |
1242 | 153 | 2010年8月10日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
説明書では薄枠タイプのPLフィルター(58mm)が使用可能と書いていますが、それ以外を使うと問題が発生していますか?
特にPLフィルターは結構高いですし、できれば標準で済ませたいんですが・・・。
それとこのカメラ、ビデオ撮影するとなん箇所も映像の乱れが生じていますが、ほかの方もそんな症状が発生しているんでしょうか?
買ったばかりだと言うのに、もう買値以下になってますね。
1点

こんにちは、ケンコーの標準PLフィルターを使用しています。
ワイド端ではやはりケラレが発生してしまいますね。。。
なのでフィルターを使って撮るときはちょっとズームしています。
(画像の左側上下端のほうがケラレの量が多いようです。)
書込番号:11363496
2点

元祖豆腐屋さん
数年前、ROWAから買った
RW-PL58を直接取り付けて
24ミリで撮影した写真です。
見切れはありません。
ただし同じ品番を販売しているかは
確認していません。
書込番号:11363974
1点

ありがとうございます
近所のカメラ屋さんでエライ高いことを言われたものでビビってしまったんですが、
薄枠PLフィルターがネットで安いものがあり発注出来ました。
書込番号:11364332
1点

薄型フィルターには前ネジのないものもありますが、
前ネジが切ってあるか確認したのでしょうか?
書込番号:11367111
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

買ってがっかりさん
疑問なんですが投げ売りと言うのはどう状況になったら
投げ売りと言う言葉が使われるのでしょうか?
投げ売りが当てはまる定義を教えて下さい。
書込番号:11360625
5点

買ってがっかりさん
ピグミージェルボアさんの言うとおりですね。教えて頂けますか??
書込番号:11360930
2点

価格のサイトですので、
ひとりだけ情報を知りつつ「なってきましたね。」と言われても・・・。
書込番号:11360953
2点

投売り(なげうり)は、辞書的には「小売店が不良在庫を償却する目的で赤字覚悟で商品を売り出すこと」。
ただし、スレタイでは「投げ売り状況」と括弧をつけて、「文字通り」ではなく「比喩的に」言ってます。ここでの真意は、
レスにあるとおり、「壮絶な価格引き下げ競争が始まったようです」。
今晩は秒刻みで価格が下方に推移してますよ。
もうしばらくすれば、三万円台半ばに突入するのでは?
夏前に二万円台に突入する可能性もありますね。
S100FSは生産終了まで5万円前後、S200EXRは4万円前後をキープしてました。
HS10はF200EXRやF70EXRのような価格推移(急カーブの落ち込み)をするのでは?
書込番号:11361007
3点

そんなに安くはなってないようですが。
気に入らないならオークションで売り払ってください。
書込番号:11361191
5点

ずっと3万円台をキープすると予想します。
新規開発の部分が多く、原価回収が困難だと思いますから。
書込番号:11361221
4点

4万円の物が約1ヶ月で1,000円ほどの値下がり(価格.comの価格で)なんて
今の時代家電ではごく当たり前の世の中なのにわざわざスレを立てるなんて
買ってがっかりさんは何を買ってもストレスが増すばかりで幸せになれませんよ!
月日が経てば初値の半額なんて珍しくない時代ですから!
そもそも買った物の価値観を相場でしか判断しないなら物ではなく株やFXなど
投資にお金を使った方がいいですよ!
書込番号:11361374
7点

>壮絶な価格引き下げ競争が始まったようです。
なるほどね、そうなんだ、投売りしたらしたで安く買えていいじゃん
スレ主さんは、このカメラの機能とか画質とかの不満ではなく
高い金額で買ったことをがっかりしてるんですよね
もう少し待てばよかったねwwは〜〜い残念
書込番号:11361394
6点

数点のお店が価格競争してるだけだと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000095293/pricehistory/
楽天は全くと言っていいほど下がってませんよ。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/HS10/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-100083/f.1-s.2-sf.0-st.A-v.2
買ってがっかりさん しかしナイス数が多いですね?
書込番号:11361396
2点

壮絶かどうかは関係する電気屋ではないのでわかりません><
ただ価格競争してるのはよくわかります。
また投売り状況かどうかも電気屋ではないので自分はわかりません><
>買うのをもう少し待てばよかったかな。
誰かが言ってました。買おうと思った時が買い時だと…、
カメラに限らず家電は少しづつでも発売から日にちが経つにつれて値段って下がるものですよね?(例外もあるかもですが)
今まで購入したものもそう思ってたのでしょうか…、
ちなみに他のカメラは?っと思ったので少し見てきました。
COOLPIX P100
発売日→\43,469 一ヵ月後→\38,922
サイバーショット DSC-HX5V
発売日→\37,680 一ヵ月後→\34,633
FinePix HS10
発売日→\39,800
このスレ立ての真意がよくわかりません><
書込番号:11361406
7点

値段が下がってこれから買う人は幸せですね、大騒ぎするのはおかしいね。時間とともに下がるのが当たり前でしょ。
何かこの製品にけちをつけたいだけではないのですか。私はいい商品で買って満足しています。ソニーもニコンも先を越されたので、開発陣は刺激受けているはずです。
書込番号:11361464
5点

このカメラに粘着してる連中って何なんでしょうね〜
ハッキリ言って気持ち悪いです。
書込番号:11361512
7点

数が出回って取り扱い店が増えて〜新規参入店が売る為に千円程”安く出して
他は500円前後の値下げと言うだけの感じでは?
書込番号:11361719
1点

価格に変動がなければ当サイト価格COMの存在意義が問われますよ・・・
(いつでも定価・・・)
書込番号:11361762
2点

スレ主様
そもそも、投げ売りは、在庫仕込んで、
思うように販売できなかったから
原価スレスレで販売して、在庫を現金に
変えるのが目的です。
(原価スレスレでも売れない場合は、赤字処分もあり得る)
価格コム上位の店は、現金問屋系ですから
在庫持たず、受注してから在庫仕入れる場合が
多いです。価格コム上位の価格が
このカメラの仕入原価近辺です。
だからと言って、無理な赤字販売する必要もなく
値段が3万円台前半になるのは、すぐには
あり得ません。
書込番号:11361896
1点

どうでもいいこと書くからこうなるんですよw
今の気分は、ワニが群がる池にでも落ちたみたい?
書込番号:11362020
2点

買ってがっかりさん
このカメラに対して、嘆くためだけに、新たなHNつけたのでしょうか?
ホントに買った人なのか?それとも...
量販店が値下げしない限り、普通は投げ売りとは言わないでしょう。
書込番号:11362285
2点

私も「買おうと思った時が買い時」派です。
発売直後は価格が高い代りにより早い時期に最新技術の恩恵にあずかれます。
充分待つと、価格が下る代りに次機種の影がちらついたり発売されてたりします。
現在の HS10 の状況は、そのサイクルから逸脱してないと思いますが?
ところで、スレ主さんは、現在のハンドルネームを今後 HS10 以外の板でも使われるおつもりですか?
書込番号:11362300
5点

いえいえ、これだけレスが付いたことで彼も満足なのでしょう。
この板限りのHNでの釣り人なのですから。
ここは賑わってますから、つい入れ食い状態になるのでお互い気を付けましょう♪
書込番号:11362622
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今日撮った数十枚の内の1枚のみおかしな事になっています。ワンコが水溜りに飛び込んで遊んでいるショット、水が壁状になって滝つぼに入っているような写真になっています。
Pオートで特に何もせず写した1枚、他の写真は異常なし、話題の途切れないおもろいカメラですね〜、ま〜あきが来なくて楽しいんですが。
1点

こんばんは。
単なる目の錯覚だと思います。
水面に向こう側の景色が映っているところにワンコが飛び込んで、
ワンコの周りだけ水面が荒れたので景色が消えたわけです。
映っている景色(多分木々)は当然逆さまになりますので壁のように見えてしまうのでしょう。
書込番号:11359841
18点

目の錯覚じゃありません。水面は奥の方までは無いんです。だから映りこむ事もなし。
同時に写した後の写真は普通に写っています。
書込番号:11359985
1点

正常な写りのモノを同時に貼らないと、比較し辛いです。
書込番号:11360010
13点

皆さんの、おしゃるとおり 正常に映っています、水面の反射映像です
書込番号:11360039
14点

何でも変みたいに思えてくるのでしょうね。
次は心霊写真シリーズでも出てくるかな?
書込番号:11360064
10点

ガンドッグさん.
さすらいの「M」さんの仰るとおり
前後の映像を並べて見せて頂けませんでしょうか。
この一枚で他人は判断出来ません。
書込番号:11360156
9点

心の目で見るんです。
自分には普通によく映ってる写真に見えますが。
書込番号:11360366
5点

右側上部の水面には樹木が逆さまに写っていますし、
首輪の上部の水面には円状の輪っかが見えますし、
私の目には正常に見えるのですが。
是非、この写真の前後の画像が見たいです。
書込番号:11360650
5点

スレ主さんは「水の無い所に水面の様なものが写った」とおっしゃる訳ですね?
そこには、何があったんですか? 対岸の草地や道ですか?
まず、それが勘違いで無い事を他の写真等で示さないと、憶測を超えたレスは難しいと思いますよ。
書込番号:11362238
3点

>だから映りこむ事もなし。
水面に対して垂直に見下ろしているんでもない限り、対岸側にある物が映るでしょう?
普通に写っているようにしか見えませんが…。
書込番号:11362255
3点

水面に人の顔が映り込んでいるとかだったら、かなり怖いかも。
書込番号:11362328
2点

確か、スレ主さんは、眼鏡を掛けていて、銀塩カメラは熟練者という遍歴をお持ちですよね?
この画像と前後の画像の解析についても、プロ並の識別眼を発揮されているのだと信じます。
ですから、他の画像も御見せください、出し惜しみしないで。
書込番号:11362351
3点

皆さんから目の錯覚だと言われればそんな気もしてきましたが、今日再度、別のワンコと同じ場所へ行って見ました。水の壁のように見える場所は岸になると思われるんですがね〜
3m四方くらいの小さな水溜りです。
書込番号:11363019
1点

やはり写真は普通ですよ。
最初のは48.5mmだから、水面の一部を切り取っているだけです。
今回アップした写真はそれぞれ7.1mmと14.3mmです。
長い方で比較しても約3.4倍、短い方だと6.8倍にもなりますからね。
書込番号:11363096
7点

>今日撮った数十枚の内の1枚のみおかしな事になっています。
同じ日に撮った写真を掲載したほうがわかりやすいと思います。
書込番号:11363194
8点

> 水の壁のように見える場所は岸になると思われるんですがね〜
私には、水面があるべき場所*にも*見えます。
手間をかけてもしっかり検証しようと思われるなら、以下の条件が良いと思います。
1 カメラの位置と高さは、前回と同じ。(極力正確に)
2 カメラを向ける向きも、前回と同じ。
(ワンちゃんは目的の被写体じゃ無いので、狙わないでください)
3 上記 1・2 が、前景の草等で確認できる。
(前回写真を持参し、撮影位置の微調整)
# 万が一メーカーに持ち込む羽目になった時は是非とも必要です。
4 焦点距離は、前回よりややワイド寄り。
(同じとワイドの2枚でもOK)
5 ワンちゃんに関しては、一旦無視していいでしょう。
(いる/いない、同じ犬/違う犬、ポーズや位置、移動方向と速度)
ここまで条件を揃えれば、前回写真の問題位置に水面があるか陸があるか一目瞭然です。
草の様子が変らないうちが勝負ですね。
書込番号:11363767
2点

>水の壁のように見える場所は岸になると思われるんですがね〜
犬と池の大きさ、切り取った範囲から考えると、岸が写る方が異常だと思うけど…。
書込番号:11363863
2点

まぁ、単なるネタですな。スレ主殿のユーモアとして捉えておきましょう。
皆さん、マジレスしすぎるとスレ主殿の胃に穴が開きますぞ。
ここはやんわりと、生暖かく見守ろうではありませんか。
ところでスレ主殿、本当に摩訶不思議な現象が起こるものでございますなぁ。
ついでに私も不思議写真を貼り付けておきまする。
これは一体何でしょう。標高1377mの伊吹山頂で撮った謎の飛行物体です。
季節は晩秋。もちろん虫や鳥などは全く生息していません。
雲間に高速で飛行している竜のような巨大生物に見えませんか?
書込番号:11364961
3点

Lonely Strangerさんの写真は、石像怪獣を退治するために飛来した「仮面の忍者赤影」です。
本題ですが、質問自体が本気なのか冗談なのか断定できないケースはとても多いです。
もしも本気の場合、「いっしょに楽しもう」みたいなレスが付くと、質問者さんは
どう感じるでしょうか?
それに比べて、本気を装って冗談する人の胃やパンツに穴が開いても、私は何とも思いません。 善意の回答者の時間を盗む悪人なのですから。
書込番号:11366416
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今日は。
ISO感度を頻繁に変えての撮影って、フィルムカメラでは出来ないデジカメの長所ですよね。 どうもそれを HS10 ではを生かし切れていないという気がしています。
こうだったら良いなという希望をまとめてみました。 みなさんは、どう思われますか?
ちなみに私は HS10 と Dimage7 以外のデジカメは廉価機しか知りません。
AEモードの P・S・A・M って、フィルムカメラそのままですよね?
中身を見ると、このうち P モードだけで感度設定にオート(上限付)が可能です。
しかし、絞り・シャッター速度・感度それぞれ独立にオートかマニュアルか指定したくないですか? (どういう操作設計が良いかは、また別の話)
例えば動く物を撮る時、ブれ止めの為に絞り開放の A モードにしたとします。 そのとき、シャッター速度と感度はうまく調整して欲しい場面がありませんか?
このとき、絞り・シャッター・感度それぞれにオートの上限と下限が指定できれば使える幅が広がると思います。
上の例だと、「ブれ止めとは言っても、1/1000もあれば十分」なら、被写体がそれ以上明るければ感度が下がって画質が上るという設定が可能ですね。
上限=下限の設定はマニュアルポジションとして使えますしね。
いかがなものでしょか?
2点

>絞り開放の A モードにしたとします。 そのとき、シャッター速度と感度はうまく調整して欲しい場面がありませんか?
え〜と・・・仰るようにAモードで絞りを開放にしたとします。するとカメラは適正露出を得る為にSSを決定しそのSSが稼げる感度を設定します。
・・・つまりうまく調整してくれているんですけど・・。
言いたい事はそういう事じゃないのかな・・?
そういう意味で聞かれてるんじゃなかったらゴメンナサイ^^;
書込番号:11355945
1点

ありがとうございます。
> ・・・つまりうまく調整してくれているんですけど・・。
取説を見ても、実際に操作しても、Aモード(絞り優先モード)にすると ISO 感度は固定値しか選択できません。
つまり、ユーザが絞りと感度を指定して、シャッター速度だけカメラが決めるのが現状の A モードです。
そうでは無く、感度とシャッター速度をカメラが決めるモードが欲しいというお話です。
勿論、現在の A モードを廃止して「マニュアル感度設定不可」に変えて欲しい訳ではありません。 感度オートも選択できる局面を増やして欲しいという話です。
勘違いしてるのは、私?
書込番号:11356040
1点

ニコンで言うプログラムシフトのようにコマンドダイヤルを回すことでシャッター速度(又は絞り)とISOの組み合わせを変更出来れば便利かも知れませんね。
私としてはその前にISO一定のPモードでSSとAの組み合わせをコマンドダイヤルで変更出来る機能をまず付けて欲しいと思っています。
書込番号:11356077
1点

>Aモード(絞り優先モード)にすると ISO 感度は固定値しか選択できません。
・・・え?固定値のみというのは例えばISO400なら400のみ??そんなはず無いですよね^^;
>つまり、ユーザが絞りと感度を指定して、シャッター速度だけカメラが決めるのが現状の A モードです。
との事ですので一応感度を指定できるんですよね?ひょっとして100、200、400・・といういくつかの感度しか指定できないという事を仰ってるんでしょうか?
書込番号:11356110
1点

>Aモード(絞り優先モード)にすると ISO 感度は固定値しか選択できません。
ISOオートやオート800等が使えず、どれかのISO値に設定が必要ということではないでしょうか?
書込番号:11356281
1点

あぁ・・すみません。
なんとなく仰りたい事が解った様な気がします(たぶん)。
つまりAモードを選んだ際に絞りはユーザーが決めるけど残りの感度とSSは上限・下限はある程度の範囲でユーザーが設定するからその中でカメラが2項目ともオートで決めてくれ・・ということですか?
書込番号:11356303
2点

偲射蔀鴫 さん
今晩は。
>そうでは無く、感度とシャッター速度をカメラが決めるモードが欲しいというお話です。
適正露出を保持しつつ、低感度でノイズの少ない画質が欲しいという気持ち良く分かります。
ISO感度は決まった、絞り値も決まった、適正露出のSSは1/○○○だ・・・此れはカメラが演算できます。
絞り値は決まった、適正露出になるISO感度とSSを決めろ。・・・此れはカメラには無理です。(ISO感度とSSどちらを優先させるかカメラには判断できないからです。)
そのためにPモードがあり、絞り値とSSの組合わせが一定のアルゴリズムで設定されているから、ISO感度を変化させ適性露出を得られる分けです。
文章と表現力に乏しいレスですが分かって頂ければ幸いです。
書込番号:11356304
3点

偲射蔀鴫 さん
おっしゃりたいことは良く解ります。
私は1日も使用していませんが、ISO400の画質が思った以上に悪いので、ISO200までしか使用したくないと感じました。
個人的には、画質のこともありますので、ISO100、200とかが選択できれば良いと思いました。
書込番号:11356495
1点

この画像を撮影したときの意図ですが、
@ ある程度は奥までシャープに写って欲しいから、絞りはF8にしておこう。(自ら設定)
A ブれ止めとは言っても、シャッター速度は1/125秒もあれば充分だ。(自ら設定)
B 上記設定での適正ISOを決めてくれ。(カメラが設定)
上記の設定 (MモードでISOオート)でも、要は同じことじゃん?
(^◇^)
書込番号:11356514
2点

ありがとうございます。
雑用係3さん
なるほど。 プログラムシフトと言うのも良いですね。 P モードの絞りとシャッター速度に欲しいって、本当のそうですね。
# しかし、おぼろげに使った事ある記憶が... 前使ってた Dimage7 にもある機能だったりして。 (汗)
オフマスターさん
HS10 の P モードは感度に
AUTO(3200) AUTO(1600) AUTO(800) AUTO(400)
6400 3200 1600 800 400 200 100
のうちのいずれかを選択します。
同じく A モードは、
6400 3200 1600 800 400 200 100
しか選択できません。 ユーザが選択するもので、自動的には変りません。 絞りと同列のマニュアルだと理解しています。
これに、P モードと同じ AUTO 4種も追加して欲しいというのが、私の希望の第1段階です。 (上限・下限の話は、第2段階)
団塊の世代X氏さん
おっしゃっている事は判っているつもりです。
しかし、Pモードは 絞りとシャッター速度の両方をカメラが決めます。
これは、実現済ですが、考え方は同じでは無いでしょうか?
さらに、Pモードでは感度もオートにする事ができます。 (現在の HS10 ですでに出来ています) そこから、絞りだけマニュアルにするのが無理というのも、想像し難いですね。(もちろん、現在のソフトの小修正で実現できるかどうかは話が別です)
このスレッドの冒頭にも書いた様に、デジカメでは「絞りやシャッター速度と同列に感度もしょっちゅう変えるもの」と言う意識改革が必要だと思っています。
実は Dimage7 を使ってた頃(ほとんど 10年前) から不満でした。
そろそろ、期も熟したかと思ったんですがね。
書込番号:11356547
1点

拘るカメラマンさん
はい、Mモードにも Sモードにも、ISOオートを追加して欲しいです。
現状では、PASM の4種のうちでは Pモードだけでオートが選べます。
Aモードは、単なる例なんですよ。
逆に、PASM以外の撮影モード(アドバンスとかシーンポジションとか)では、フルオート以外選択できません。
シャッター速度も絞りも強制オートのシーンポジションでは感度だけマニュアルにできても意味が薄いですが、特殊機能である「連写重ね撮り」とか「動体キャッチ」とかは A・S・M とも組合せたいですね。
書込番号:11356588
1点

こんばんわ。
試行錯誤されていますね。
私は、必要なことと思います。
正直メーカーによって操作性や機能の違いがあるので
であるからこそ、みなさんメーカー選びに迷うのですよね。。
あっちをとればこっちが取れず・・・・
レンズ交換式一眼へステップアップへの良い機会になったのでは?
これを機にぜひぜひ。
そんな貴殿にはK−7なんかがおすすめ(?)
AF性能もおそらくHS10よりは同等かそれ以上でしょうし
プログラムシフトの操作性・設定の幅はかゆい所に手が届く感じかな。
おじゃましました。
書込番号:11356638
2点

つまり、全てのモードでISOオートが使えれば問題は解決と言うお話しですね。
書込番号:11356665
4点

Pモードでプログラムシフトを使い、絞り値を優先させる方法では駄目ですかね。
Dimage7 ボクも使っていました。
MINOLTA GTレンズ、出来の良いレンズでしたね。
画像が残っていましたので駄作を一枚ペタリ。
書込番号:11356879
1点

偲射蔀鴫 さん
全く同感です。
ISO感度オートがあることは買う前から判っていたので
使い始めてAモードでは使えないことを知り、愕然としました。
なんで?と悩んでしまいましたね。
私に言わせれば技術者のミスか手抜きですね。
デジ一のサブに使いたいのでこれが出来ると便利なんですがねぇ。
出来ればISO上限とシャッター速度の下限が設定できる方法で!
おっと、ISOの上限は既に出来ていますので後はシャッターの下限を
選べるようにしたうえで実現して欲しい。
書込番号:11356926
2点

なるほど。簡単に言うと眠れる森さんの仰った事に尽きるというわけですね。
デジカメ全般への希望として共感できます。
HS10は今でもハイコストパフォーマンスなのでこれ以上望むのも酷かも知れません。
HS10のプログラムシフトの操作性は分かりませんがダイヤルなどで容易に設定を変えれるなら自分でISO設定するのもそう大変じゃないと思うんですが・・。
書込番号:11356977
3点

オフマスターさん
先ほど、HS10の取り説をさっと読みましたがISO感度の変更は液晶左にISOボタンがあるので
それを押しながら、右手親指付近にあるダイヤルを回せば変更可能(デジ眼と同じ)です。
ですから、大変ではないと思います。
書込番号:11357146
4点

眠れる森さん
有難うございます。
う〜ん・・そうですかぁ。
両手が必要となると少し煩わしいと感じるかも知れませんね。
左手はレンズを支持したまま右手だけで操作を完結できればベターなんですが。
そうなると偲射蔀鴫さんがそういう想いを強くしたのもより理解できます。
ほぼプログラミングの問題でしょうからニーズが強まれば各モードにおいてのISOのオート化もそう難しくはないと思いますのでコンパクトなデジカメと違ってこのカテゴリーの機種はこの先そうなっていくと良いですね。
書込番号:11357348
2点

オフマスターさんへ
フジのカメラはPモード以外ではISOオートは使えないと思います。感度は任意で設定しなくてはなりません。^^ S1500を使ってましたが、これはISOオート(400上限)に設定してもフラッシュ撮影をしたときに、勝手にISO800まで上がったりします。 ちょっと納得がいかない設定ですね。メーカーに問い合わせしたところ、『ISO400上限では露出がアンダーになる時は800まで上がるようになってます。』とのこと… 何のための“上限設定”じゃ! だったらAモードやSモードでもISOオートを設定したら?と問いかけると『今後の商品展開の際に検討させていただきます。』だと…^^; フジのカメラは大好きで何台も使ってきましたが、この設定だけは変更されませんね。 ISOに対する考えだけはマニアックすぎるよねぇ…
書込番号:11357696
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
動体キャンセル撮影で撮影時間を20秒にして試し撮りしました。
10回くらい試したのですが、1度だけ3枚目から5枚目の撮影が1秒以内に終了してしまう(連射でした)という不具合が起きました。
色々、不具合が出てくるカメラですね。
1点

XV1600さんこんにちは
動体キャンセル撮影で撮影時間を20秒にして試し撮りしました。
10回くらい試したのですが、1度だけ3枚目から5枚目の撮影が1秒以内に終了してしまう(連射でした)という不具合が起きました。
色々、不具合が出てくるカメラですね。
ほんと、色々と出てきますよね不具合が・・・このカメラには
書込番号:11355494
1点

スレ主さん、こんにちは。う〜ん、いろいろ?出てくる感じですね^_^;
残念ながらデジ物はこの機種に限らず、こういうコトはまま有るコトなので個人的には驚きませんが、製品としては問題ありますね。
自分の使い方では今のトコロ、とりわけの不具合はありませんが、こういろいろ出てくると安心して使用できるモノとは言えませんね。
自分は様子見ながら使用しますが種々の不具合の顛末を注視したいと思います。
書込番号:11355624
2点

安物買いの銭失い歴55年さん
嘘はドロボウの始まりって言葉知ってますか?
書込番号:11362820
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/#11342705
(故障でしょうか?)の続きのスレッドです。
たった今、富士フイルム修理サービスセンターから電話があって、問題の概要がわかりました。
すべてのカメラに同じ現象が起こっているようです。原因は不明とのこと。
かなりあわてふためいているようでした。
対策に時間がかかるので、カメラをいったん返却したい、という申し出がありましたが、わたしは拒否しました。
(1)個体によって症状が異なるのか。(2)ハード上の問題なのか。(3)ソフト上の問題なのか。これすらわかっていないようでした。
(1)の場合は正常な個体との交換、(2)の場合は(場合によって)返金、(3)の場合はソフトを修正して正常に動くようになった段階でカメラを送り返すように、と要求しました。
また、今後のやりとりは電話ではなくメールで行うように要求しておきました。これは証拠を残すためです。以上、簡単ですが、経過報告です。
20点

大勢の人が、なってないと言っているのだから、取り替えればすむこと。
まったくのド素人ですさんは、ただ困らせて喜んでいる人にしか見えないよ。
やっぱり、嘘なんでしょ。
嘘つきめ!!
書込番号:11351714
9点

昨日は「他人の画像に手を加えて捏造」した人までいましたよね。
書込番号:11351752
6点

報告追加です。
サービスステーションの人は「こちら(ステーション)のカメラにも同じ現象が生じた」と言っていました。どうやら、ある条件下では(ある一定の設定、操作をすると)すべてのカメラのJPEGデータが壊れるようです。これは「重大欠陥」といってさしつかえないと思います。今、大丈夫な人も、「せっかく撮った写真がいつか壊れる不安」を抱えることになりますから。メーカーは早くこの不安を一掃して下さい。
なお、わたしに対する誹謗中傷は今後一切無視します。
わたしの「疑問」がなければ、メーカーはこの欠陥に気づかなかったようですし、ファームアップや無償交換という対策もずっと遅れたのではないでしょうか。
わたしは昔からの富士ファンですが、「ひいきの引き倒し」派には賛成できません。コンセプトがいくらよくても、「信頼できるカメラ」でなければ使い物になりません。根拠なく人を「嘘つき」呼ばわりするような人には一切応答しません。
書込番号:11351753
27点

まったくのド素人ですさん
どーしても話が見えないのてす。
真面目に聞きますから真面目に聞いてください。
答えるのがいやなら無視でもいいですけど。
ピグミージェルボアさんが
@なんでもいいから1枚撮影する。
A撮影した写真をプレビューする。
Bプレビューした写真を拡大表示する。
C拡大表示した状態でシャッターを押す。(2枚目撮影)
D再度プレビューをすると1枚目に撮った写真が破損してる。
と言うやり方でいいんだよね?
何度も@〜Dを実戦してるんだけど1枚目も2枚目の写真も全くバグらない。
と言うことはどーなんですか?
他にも大勢の人が同じこと言ってますが?
嘘なら、みんなを納得させる返事は書けないと思っています。
納得できることを真面目に書いてください。 そうすれば信用できますから。
書込番号:11351798
3点

スレ主さんは、この症状が個体差で有れば交換をメーカーに申し入れてるのですから、撮りかえれば済むと言う意見とは同委では無いでしょうか?
交換申し入れを拒否してるのは、フジの方に読めますがね。
特定の条件で出るから不都合では無いと言うのはあまりにも短絡的意見だと小生は思います。
両社の言い分を聞いてる訳では無いので 贔屓目の意見かとは思いますが、フジのアフターは、昔から悪いのも事実ですからね。
書込番号:11351816
12点

真面目な質問だと考えて応答しますが、
るいふさんは、私が立てた前スレをきちんと読んでいませんね。
わたしは「そういう操作ではない」とはっきり答えていますし
他の方も何人か指摘しています。事実確認をきちんとせず、
また他の人の話をちゃんと聞かずに「嘘つき呼ばわり」するのは、ちょっとね。
私が前に書いた答
セットアップ→撮影画像表示→画像拡大チェック
にセットしたあとで、
一枚撮影後すぐに(たぶん画像拡大が行われている最中に?)
電源スイッチを切ったり、もう一枚撮影すると、この現象が起こるようです。
現物のカメラが手元にないため、メニューの順番が多少異なるかも知れません。
写真を撮影した直後に「画像を拡大してピンぼけかどうか点検する」モードに不具合があるようです。2010/05/11 20:02 [11348059]
あとは前スレの「グッドアンサー」をよく読んで下さい。
すべてのカメラで写真ファイルが突然壊れる「可能性」があるようですよ。
これは致命的欠陥だとおもいます。
書込番号:11351824
22点

携帯でも特定の条件でのみエラーが出たということでファームUPがあったりしますから
カメラでもファームUPとかがあってもおかしくはないでしょう。
僕もフジファンでしてFinePix2900Zの時代から数台使っています。
早いところ、改善されればいいですよね。
書込番号:11351839
6点

バッファーメモリーや、電源管理の不具合なような感じですね。
書込番号:11351842
3点

まったくのド素人ですさん
とても誠実な方とお見受けしました。
>「信頼できるカメラ」でなければ使い物になりません。
仰るとおりですね。”二度と再現しない情景を切り撮る”のがカメラですよね。
この板には数人、変な人が出没するので気になさらずにして下さい。
書込番号:11351876
23点

まったくのド素人ですさん ご返事ありがとうございます。
真面目に返事して頂いたことで誠意を認めることができました。信用することにします。
私も家に帰ったらためしてみます。
でも、かんすじさんにかみついたのは間違いでしたね。
もう少し柔らかなふんいきで話せば私も嘘つき呼ばわりしなかったのに。
かんすじさんの言っている、パソコンの話〜。が間違ってるとは思えなかったので、
かみついたときにまったくのド素人ですさんは変だと思ってしまったのです。
かみつくのでなくお話をすればよかったのに。と思っています。
富士がとのように対処するのか待ちましょう。
前回も時間がかかったから二週間くらいは待たされるのでしょうね。
書込番号:11351882
2点

私も症状でました。
1.セットアップ2の撮影画像表示を画像拡大チェックをON
2.一枚写す
3.液晶モニターに拡大画像が出たらすぐ、シャッターを押す
4.再生して見ると
5.さきほどの画像が上3分の1残して後はノイズだらけ
拡大画像時にOKボタンを押して、次の撮影したときは、異常なし
書込番号:11351901
11点

るいふさん
ありがとうございます。
かんすじさんの件は「ド素人を馬鹿にするような発言」に聞こえたので
カッとなってしまい、言葉が過ぎたかもしれません。
このカメラ、ファイルが突然壊れる点以外は満足しているのですよ。
画像の質もド素人にとっては上々ですし(S200EXRやS100FSほどではないにしても)
何よりも三十倍の望遠は魅力です。ヒグマの写真とか、ナキウサギの写真を撮るには
最高だと思って買ったのです。でもファイルが壊れる「可能性」が少しでも残っていれば
旅行(登山)に持って行く気にはなれません。
早く直ってくることを期待します。
書込番号:11351913
20点

ほら また 嘘つきがでた。全然違うこと言ってるの
にこにこしじみ汁さん
このようなひとが大勢いて困りますね。
まったくのド素人ですさん
ご苦労様です。変なのが大勢いるから頑張ってね。
私はスルーします。さよーなら またお会いしましょう。
書込番号:11351930
2点

ファイルの壊し方(笑)は、
にこにこしじみ汁さんの言うとおりなんですが。。。
「偏見」もここまでくると、救いようがありませんね。
るいふさん、ぜひ、おうちで実験してみて下さい。にこにこしじみ汁さんのレスをよく読んでね。
かんすじさんもるいふさんも、人の話をきちんと聞かない
(気に入らないレスは色眼鏡をかけて、ねじ曲げるか、見るのを拒絶する)のは、
本当に困ったことです。これでは「建設的な議論」ができませんよね。さようなら。
書込番号:11351948
24点

まったくのド素人ですさん
また何か変なこと言ってますね。
1.セットアップ2の撮影画像表示を画像拡大チェックをON
2.一枚写す
3.液晶モニターに拡大画像が出たらすぐ、シャッターを押す
4.再生して見ると
5.さきほどの画像が上3分の1残して後はノイズだらけ
これだけで症状は出るのですね??
書込番号:11351998
2点

団塊の世代X氏 さん
レスありがとうございます。
>”二度と再現しない情景を切り撮る”のがカメラですよね
そのとおりだと思います。誰かさんが言うように「リセットすれば、再起動する」としても
「データが永久に失われてしまう」のでは(パソコンに限らず)使い物になりませんよね。
前の「糸巻き状の歪み」とは質的に異なる「致命的な欠陥」だとわたしがいうのは、まさにその点です。
書込番号:11352012
21点

るいふさん。
何回も同じことを言わせないで下さい。その件は前スレで「解決済み」です。
たとえば、以下のレスを参照。
>私のも再現しました.
「画像拡大チェック」にして撮影して,拡大表示を開始したらすぐにシャッターを連続して
何回も押していたらすぐに再現しました.
問題の画像をカメラで再生すると,一瞬全体を正常に表示してから下半分がグレーに
なるような表示でした.一瞬でも表示されるので,一応全体の画像データは保存されているようです.
同じファイルをパソコンで表示したら,上半分しか表示しませんでした.
また,カメラでの表示とパソコンでの表示は,下半分の表示内容が違うようです.
2010/05/12 06:54 [11350284]
書込番号:11352027
18点

こんにちばんは。
富士から電話があったんですか。
【壊れたJPEG】の不具合、さらに「撮影直後のシャッターボタン操作とJPEG画像保存処理のタイミングの不整合」の可能性を示唆して、連休前、サーポートにWeb送信メールで問いあわせたのだけど、返事は「実機を見なきゃわからない」の決まり文句。
「不具合を認識しているのか、していないのか返事を」と書いてたけど、これには返答はなし。
電話番号も知らせているハズだけど、なんで連絡がないんだろう。初めてのフジ機、「一見さんお断り」なのかな、すねちゃいそう。
連休も開けて、修理持ち込みや価格コムに限らずあちこちで不具合報告やサポートへの問い合わせが殺到して、やっと重大さに気付いたのかな。
カメラの不具合はサポートの責任ではないけど、不具合が技術部門に伝わらないのは組織の欠陥。そもそもWeb送信メールに512文字以内の制約を付けてる点で、ユーザーの声をちゃんと聞く気はなさそうだな。
フジに限ったことではないけど「問い合わせへの返信の転用二次使用お断り」なんて言ってるコト自体、情報隠しととらえられてもしょうがないな。トヨタの例は教訓になってないのかな。まぁカメラで人が死ぬようなコトは滅多にないだろうけど。
他にもいろいろの小生のHS10、梅雨まで保つのかな?
・・・と、少しは愚痴もこぼしたい、このスレを借りて。
書込番号:11352071
19点

スッ転コロリンさん
連休前に不具合を指摘されていたのですね。わたしが「初めて」ではなかったわけだ。
クレームの「プライオリティ」を潔く明け渡します(笑)
おそらく、わたしの指摘が「まじめに取り上げられた」のは
「カメラをすぐ送りつけたこと」プラス「価格.comで大騒ぎしたこと」
これが勝因かな(笑)
このカメラの「改善」に貢献できるなら、「人柱」になる覚悟です(笑)
書込番号:11352117
21点

まったくのド素人です さんへ
有用な情報を提供してくれているのに疑われるとは心外ですね。
メーカーも現時点で認識(確認)している不具合一覧とか、画像が壊れる等の重大な問題が発生する操作などを公開すべきだと思います。
不具合にて大切なシーンを撮り逃して泣く人を出さないようにするのもメーカーの責任かと思うのですが・・・。
書込番号:11352120
20点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





