
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 13 | 2010年8月14日 12:09 |
![]() |
1242 | 153 | 2010年8月10日 06:01 |
![]() |
10 | 14 | 2010年8月9日 14:52 |
![]() |
8 | 3 | 2010年8月4日 20:13 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2010年7月27日 10:35 |
![]() |
6 | 2 | 2010年7月21日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
店員さんも私と同様に、富士フイルムのスーパーハニカムCCDファンでした。しかし、本機はソニー製裏面照射CMOSセンサ搭載。富士の廉価版も他社製正方CCD搭載なので、言うなれば本機も邪道な製品なのかもしれない。いろいろ話をしているうちに、720mmの超望遠を特別必要としていないのならば、富士フイルムファンとして買うべきものではないというのが結論であった。それならソニーやリコーのコンデジのほうが写りが断然いいくらいだ。ユニークなカメラであることは確かだが、なぜ自社の素晴らしいセンサではなく、流行りとはいえ他社製のセンサを搭載せねばならなかったのか納得がいかない。同感であった。この店員さんは無謀に売ろうとせずに、客の気持ちを悟ってくれたのだ。大したものです。
胸のつかえが取れた感じだ。私も迷っていたのがこのセンサのことだったのだ。
富士フイルムのファンとして買うのをやめた。
9月に発売されるF300のように、満を持して自社製技術のかたまりでネオ一眼を発売することを期待します。
(購入している人にはごめんなさい。あればあったで楽しく遊べるカメラだとは思います)
2点

少しだけ興味があります。
写りが断然いいソニーの機種ってなんですか?
機種を選んで画像を2回クリックで拡大
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画質重視ならデジ一どうでしょう。
書込番号:11750917
1点

商売っけのない店員ですね
客の気持ちを悟ってくれたというより、自分のうんちく語って自己満足してただけのように思える
店員としては失格でしょう(笑)
書込番号:11750974
9点


HS10に、
>ユニークなカメラであることは確かだが、なぜ自社の素晴らしいセンサではなく、流行りとはいえ他社製のセンサを搭載せねばならなかったのか納得がいかない。
単純に大型センサー(1/1.7〜2/3型 スーパーCCDハニカムHR)用の、超高倍率ズームレンズが(市販製品用として)出来なかっただけだと思います。
S200EXRのレンズは、焦点距離 f=7.1mm〜101.5mm (35mmフィルム換算:30.5mm〜436mm相当)、開放F値 F2.8(W)〜F5.3(T)の14.3倍ズームレンズです。
それでいて、現在売れ筋の小型一眼レフより大きいサイズです。(一眼レフ用同等レンズはないため、レンズ部は別)
もし、このような大型センサーに、他社並みの20〜24倍ズームレンズを付けるとなると、レンズは巨大になります。
S6000fd〜S200EXRまでの、大型センサー付き、デジ一風カメラが、それほど売れたとは思えません。
このボディに、さらに巨大な高倍率ズームを付けたら…、私個人は面白いと思うし、マニアの人たちは飛びつくでしょう。
ただ、販売数量は上記機種より、さらに落ち込むでしょう。
試作品でも良いから、x20〜24倍ズーム付きS200EXRを、S200EXRの現在の価格.com最安値と同等の価格で売ってくれないかな−。
書込番号:11751271
1点

自己満足の世界になるのではないでしょうか?
センサーがうんぬんもわかりますが、
自分にとって必要であれば買いましょう。
いらないのであれば、買う必要もなし。
いまどき、部品も含めオールイン同一メーカーで作っているでもないので気にしません。
また、一眼レフのようにレンズが交換できるわけでも無いので、
別にメーカーを選んで買うことはないかと私は思っています。
自分にあった、機能や画質、大きさで選んでいます。
それによって撮れる喜びを得るほうが、自分にとって幸せとなりますから。
書込番号:11751472
4点

ソニーの裏面照射CMOSは明るい昼間の画質はそれほどでもないという評価がありますが、富士のこの機種はその点は富士の画像処理技術でうまく処理されているのではないでしょうか。
ハニカムセンサーが絶対だとは思いませんし、CMOSの高速性を生かした特殊な撮影が出来ることなどこの製品には良い面も多くあります。
メーカーとして自社技術にとらわれず、良いものは他社製であっても取り入れて製品作りする富士の姿勢は高く評価されてしかるべきでしょう。
ソニーの裏面照射CMOSの良いところは、その高速性と高い高感度特性です。
その特徴を生かして作られたこの機種を必要とするなら購入すれば良いし、必要としないなら他の製品を選択すべきでしょう。
書込番号:11751567
6点

このカメラは、興味あるけど、私もセンサーが気になって買えませんでした
おじさんなんで、
フジ=フィルム→センサー
なんて、勝手に思ってるんで
店員さん…
確かに店員としては、失格だけど、ヨドバシがまだ新宿にしかなかった頃は、こんな店員さんがいっぱいだったな
ヤマダじゃないんだからいいじゃない
書込番号:11751875
2点

皆様の貴重なご意見ありがとうございます。まだまだ発展途上の裏面照射CMOSセンサー。これからも改良が進むことと思います。また、富士フイルムのスーパーハニカム(+EXR)についても、私を含め未だにファンがたくさんいます。素晴らしい技術だと思っています。
店員さんが商売っ気が無いとのご意見もいただきましたが、客の意図をキチンと聞いてましたし、値引き交渉にもキチンと応じてくれて、33,000+P11%−3,000(どんなカメラも下取り)ですので、現金払いは30,000円でさらにポイントが付きます。さらに、2GBカードや販促品もつけると言ってました。決して商売を忘れているわけではありません。価格ドットコムの最低価格よりもはるかに安く、お買い得です。
書込番号:11752184
1点

>よすみんさん
画質の比較のサイト大変参考になりました!
ありがとうございます!
ど素人の私なりに見比べてみると、ネオ1眼?のジャンルでは、
Z35(Z38?)>HX1>HS1>SP-800UZ
の順で画質はいいような気がします。
ただ、HS1の色合いは他機種と比べて、白っぽく暗いように感じます。
小さい画像では、ミラーレス機と比較しても気になりませんが、拡大するとかなりの差が
ありますね。
ただ、マネキンの画像の真ん中の上のほうにある女性の写真に関しては、NEX、G2の画像が
ぼけぼけなのに対し、HS1は汚いながらも細かく再現されているのは何故でしょうか?
時計や、本の文字は圧倒的にミラーレス機が綺麗なのに、写真だけはHS1のほうがはっきり
見えているのは、素人の私には不思議です…
書込番号:11756709
1点

↑すいません、HS1でなく、HS10の間違えです…
書込番号:11756718
0点

確かに並べて比較すると、その差は歴然ですね!
あさってから家族で2泊3日の旅行に行きますので、それ用のカメラとして買っちゃいました。過度な期待は持たないようにしますが、後日厳しいレビューをさせていただきます。富士ファンとして…(汗)。
書込番号:11759079
0点

>ラジオの王様さん
購入おめでとうございます!
様子見の感じでしたが、買っちゃいましたか。
こういうのは勢いも大切ですし、待って悩んでいるのも精神的にキツイですよね。
私は、運動会までにカメラを購入する予定ですので、もう少し悩みます。
一応、G2>HS10>F300>FZ100の順ですが、価格的にHS10になる可能性は高いです。
レビューお待ちしております!
書込番号:11759281
0点

そうなんですよ、1週間も悶々としてました(アホ?)。
さらに、先日安さにつられてIXY930ISを買ったばかり(さらにアホ?)。レビューも掲載してます。やはり、24mmスタートのデジカメは楽しい! 結局、33,000円−3,000円(何でも下取り)+p12%(3,600分)+おまけパナ2GB(クラス4)での購入です。店員さんの頑張りに拍手です。 名機S6000fdを所有しておりますので、それとの比較もしてみます。630万画素の古いデジカメですが、画質抜群のCCDを搭載しておりますので、いいライバルかも??
書込番号:11760828
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/#11342705
(故障でしょうか?)の続きのスレッドです。
たった今、富士フイルム修理サービスセンターから電話があって、問題の概要がわかりました。
すべてのカメラに同じ現象が起こっているようです。原因は不明とのこと。
かなりあわてふためいているようでした。
対策に時間がかかるので、カメラをいったん返却したい、という申し出がありましたが、わたしは拒否しました。
(1)個体によって症状が異なるのか。(2)ハード上の問題なのか。(3)ソフト上の問題なのか。これすらわかっていないようでした。
(1)の場合は正常な個体との交換、(2)の場合は(場合によって)返金、(3)の場合はソフトを修正して正常に動くようになった段階でカメラを送り返すように、と要求しました。
また、今後のやりとりは電話ではなくメールで行うように要求しておきました。これは証拠を残すためです。以上、簡単ですが、経過報告です。
20点

大勢の人が、なってないと言っているのだから、取り替えればすむこと。
まったくのド素人ですさんは、ただ困らせて喜んでいる人にしか見えないよ。
やっぱり、嘘なんでしょ。
嘘つきめ!!
書込番号:11351714
9点

昨日は「他人の画像に手を加えて捏造」した人までいましたよね。
書込番号:11351752
6点

報告追加です。
サービスステーションの人は「こちら(ステーション)のカメラにも同じ現象が生じた」と言っていました。どうやら、ある条件下では(ある一定の設定、操作をすると)すべてのカメラのJPEGデータが壊れるようです。これは「重大欠陥」といってさしつかえないと思います。今、大丈夫な人も、「せっかく撮った写真がいつか壊れる不安」を抱えることになりますから。メーカーは早くこの不安を一掃して下さい。
なお、わたしに対する誹謗中傷は今後一切無視します。
わたしの「疑問」がなければ、メーカーはこの欠陥に気づかなかったようですし、ファームアップや無償交換という対策もずっと遅れたのではないでしょうか。
わたしは昔からの富士ファンですが、「ひいきの引き倒し」派には賛成できません。コンセプトがいくらよくても、「信頼できるカメラ」でなければ使い物になりません。根拠なく人を「嘘つき」呼ばわりするような人には一切応答しません。
書込番号:11351753
27点

まったくのド素人ですさん
どーしても話が見えないのてす。
真面目に聞きますから真面目に聞いてください。
答えるのがいやなら無視でもいいですけど。
ピグミージェルボアさんが
@なんでもいいから1枚撮影する。
A撮影した写真をプレビューする。
Bプレビューした写真を拡大表示する。
C拡大表示した状態でシャッターを押す。(2枚目撮影)
D再度プレビューをすると1枚目に撮った写真が破損してる。
と言うやり方でいいんだよね?
何度も@〜Dを実戦してるんだけど1枚目も2枚目の写真も全くバグらない。
と言うことはどーなんですか?
他にも大勢の人が同じこと言ってますが?
嘘なら、みんなを納得させる返事は書けないと思っています。
納得できることを真面目に書いてください。 そうすれば信用できますから。
書込番号:11351798
3点

スレ主さんは、この症状が個体差で有れば交換をメーカーに申し入れてるのですから、撮りかえれば済むと言う意見とは同委では無いでしょうか?
交換申し入れを拒否してるのは、フジの方に読めますがね。
特定の条件で出るから不都合では無いと言うのはあまりにも短絡的意見だと小生は思います。
両社の言い分を聞いてる訳では無いので 贔屓目の意見かとは思いますが、フジのアフターは、昔から悪いのも事実ですからね。
書込番号:11351816
12点

真面目な質問だと考えて応答しますが、
るいふさんは、私が立てた前スレをきちんと読んでいませんね。
わたしは「そういう操作ではない」とはっきり答えていますし
他の方も何人か指摘しています。事実確認をきちんとせず、
また他の人の話をちゃんと聞かずに「嘘つき呼ばわり」するのは、ちょっとね。
私が前に書いた答
セットアップ→撮影画像表示→画像拡大チェック
にセットしたあとで、
一枚撮影後すぐに(たぶん画像拡大が行われている最中に?)
電源スイッチを切ったり、もう一枚撮影すると、この現象が起こるようです。
現物のカメラが手元にないため、メニューの順番が多少異なるかも知れません。
写真を撮影した直後に「画像を拡大してピンぼけかどうか点検する」モードに不具合があるようです。2010/05/11 20:02 [11348059]
あとは前スレの「グッドアンサー」をよく読んで下さい。
すべてのカメラで写真ファイルが突然壊れる「可能性」があるようですよ。
これは致命的欠陥だとおもいます。
書込番号:11351824
22点

携帯でも特定の条件でのみエラーが出たということでファームUPがあったりしますから
カメラでもファームUPとかがあってもおかしくはないでしょう。
僕もフジファンでしてFinePix2900Zの時代から数台使っています。
早いところ、改善されればいいですよね。
書込番号:11351839
6点

バッファーメモリーや、電源管理の不具合なような感じですね。
書込番号:11351842
3点

まったくのド素人ですさん
とても誠実な方とお見受けしました。
>「信頼できるカメラ」でなければ使い物になりません。
仰るとおりですね。”二度と再現しない情景を切り撮る”のがカメラですよね。
この板には数人、変な人が出没するので気になさらずにして下さい。
書込番号:11351876
23点

まったくのド素人ですさん ご返事ありがとうございます。
真面目に返事して頂いたことで誠意を認めることができました。信用することにします。
私も家に帰ったらためしてみます。
でも、かんすじさんにかみついたのは間違いでしたね。
もう少し柔らかなふんいきで話せば私も嘘つき呼ばわりしなかったのに。
かんすじさんの言っている、パソコンの話〜。が間違ってるとは思えなかったので、
かみついたときにまったくのド素人ですさんは変だと思ってしまったのです。
かみつくのでなくお話をすればよかったのに。と思っています。
富士がとのように対処するのか待ちましょう。
前回も時間がかかったから二週間くらいは待たされるのでしょうね。
書込番号:11351882
2点

私も症状でました。
1.セットアップ2の撮影画像表示を画像拡大チェックをON
2.一枚写す
3.液晶モニターに拡大画像が出たらすぐ、シャッターを押す
4.再生して見ると
5.さきほどの画像が上3分の1残して後はノイズだらけ
拡大画像時にOKボタンを押して、次の撮影したときは、異常なし
書込番号:11351901
11点

るいふさん
ありがとうございます。
かんすじさんの件は「ド素人を馬鹿にするような発言」に聞こえたので
カッとなってしまい、言葉が過ぎたかもしれません。
このカメラ、ファイルが突然壊れる点以外は満足しているのですよ。
画像の質もド素人にとっては上々ですし(S200EXRやS100FSほどではないにしても)
何よりも三十倍の望遠は魅力です。ヒグマの写真とか、ナキウサギの写真を撮るには
最高だと思って買ったのです。でもファイルが壊れる「可能性」が少しでも残っていれば
旅行(登山)に持って行く気にはなれません。
早く直ってくることを期待します。
書込番号:11351913
20点

ほら また 嘘つきがでた。全然違うこと言ってるの
にこにこしじみ汁さん
このようなひとが大勢いて困りますね。
まったくのド素人ですさん
ご苦労様です。変なのが大勢いるから頑張ってね。
私はスルーします。さよーなら またお会いしましょう。
書込番号:11351930
2点

ファイルの壊し方(笑)は、
にこにこしじみ汁さんの言うとおりなんですが。。。
「偏見」もここまでくると、救いようがありませんね。
るいふさん、ぜひ、おうちで実験してみて下さい。にこにこしじみ汁さんのレスをよく読んでね。
かんすじさんもるいふさんも、人の話をきちんと聞かない
(気に入らないレスは色眼鏡をかけて、ねじ曲げるか、見るのを拒絶する)のは、
本当に困ったことです。これでは「建設的な議論」ができませんよね。さようなら。
書込番号:11351948
24点

まったくのド素人ですさん
また何か変なこと言ってますね。
1.セットアップ2の撮影画像表示を画像拡大チェックをON
2.一枚写す
3.液晶モニターに拡大画像が出たらすぐ、シャッターを押す
4.再生して見ると
5.さきほどの画像が上3分の1残して後はノイズだらけ
これだけで症状は出るのですね??
書込番号:11351998
2点

団塊の世代X氏 さん
レスありがとうございます。
>”二度と再現しない情景を切り撮る”のがカメラですよね
そのとおりだと思います。誰かさんが言うように「リセットすれば、再起動する」としても
「データが永久に失われてしまう」のでは(パソコンに限らず)使い物になりませんよね。
前の「糸巻き状の歪み」とは質的に異なる「致命的な欠陥」だとわたしがいうのは、まさにその点です。
書込番号:11352012
21点

るいふさん。
何回も同じことを言わせないで下さい。その件は前スレで「解決済み」です。
たとえば、以下のレスを参照。
>私のも再現しました.
「画像拡大チェック」にして撮影して,拡大表示を開始したらすぐにシャッターを連続して
何回も押していたらすぐに再現しました.
問題の画像をカメラで再生すると,一瞬全体を正常に表示してから下半分がグレーに
なるような表示でした.一瞬でも表示されるので,一応全体の画像データは保存されているようです.
同じファイルをパソコンで表示したら,上半分しか表示しませんでした.
また,カメラでの表示とパソコンでの表示は,下半分の表示内容が違うようです.
2010/05/12 06:54 [11350284]
書込番号:11352027
18点

こんにちばんは。
富士から電話があったんですか。
【壊れたJPEG】の不具合、さらに「撮影直後のシャッターボタン操作とJPEG画像保存処理のタイミングの不整合」の可能性を示唆して、連休前、サーポートにWeb送信メールで問いあわせたのだけど、返事は「実機を見なきゃわからない」の決まり文句。
「不具合を認識しているのか、していないのか返事を」と書いてたけど、これには返答はなし。
電話番号も知らせているハズだけど、なんで連絡がないんだろう。初めてのフジ機、「一見さんお断り」なのかな、すねちゃいそう。
連休も開けて、修理持ち込みや価格コムに限らずあちこちで不具合報告やサポートへの問い合わせが殺到して、やっと重大さに気付いたのかな。
カメラの不具合はサポートの責任ではないけど、不具合が技術部門に伝わらないのは組織の欠陥。そもそもWeb送信メールに512文字以内の制約を付けてる点で、ユーザーの声をちゃんと聞く気はなさそうだな。
フジに限ったことではないけど「問い合わせへの返信の転用二次使用お断り」なんて言ってるコト自体、情報隠しととらえられてもしょうがないな。トヨタの例は教訓になってないのかな。まぁカメラで人が死ぬようなコトは滅多にないだろうけど。
他にもいろいろの小生のHS10、梅雨まで保つのかな?
・・・と、少しは愚痴もこぼしたい、このスレを借りて。
書込番号:11352071
19点

スッ転コロリンさん
連休前に不具合を指摘されていたのですね。わたしが「初めて」ではなかったわけだ。
クレームの「プライオリティ」を潔く明け渡します(笑)
おそらく、わたしの指摘が「まじめに取り上げられた」のは
「カメラをすぐ送りつけたこと」プラス「価格.comで大騒ぎしたこと」
これが勝因かな(笑)
このカメラの「改善」に貢献できるなら、「人柱」になる覚悟です(笑)
書込番号:11352117
21点

まったくのド素人です さんへ
有用な情報を提供してくれているのに疑われるとは心外ですね。
メーカーも現時点で認識(確認)している不具合一覧とか、画像が壊れる等の重大な問題が発生する操作などを公開すべきだと思います。
不具合にて大切なシーンを撮り逃して泣く人を出さないようにするのもメーカーの責任かと思うのですが・・・。
書込番号:11352120
20点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
[11718940]にてオートフォーカス(AF)について漠然とした問いがありましたので、ココにあらためて。
購入当初、ピントが甘く感じて、HS10のAFは精度が悪いんじゃないかと思っていた事もあるのですが、確かめてみるとAFが悪いのではなさそうでした。コレについては以下のリンク先を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11281401
じゃ、ピン甘の原因は・・・
「世界初光学30倍マニュアルズーム」でしょう。光学技術だけでは実現できなかった高倍率ズームをデジタル処理で補って世界初の製品化のレベルに達した、「富士の基準」ではね。
デジカメWatchの「富士フイルム、2010年秋モデルの「FinePix」新製品発表会」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382131.html
この中に「これまで仙台にあったデジタル部隊と、大宮のレンズ部隊が合体した開発体制」とあります。
機種は違いますが、HS10もそうなんでしょうと勝手に憶測。ただ、「富士の基準」がピクセル等倍鑑賞をするユーザーとは異なっていただけ。
近日発売のPanasonicの高倍率ズーム機は換算25〜600mmの24倍ズームに抑えている(?)ことからも、30倍ズームはちょっと冒険し過ぎたのかも。
・・・だけじゃあんまりなので、続く、たぶん。
<補足>
まったくの個人的主観です。
2点

甘いような画像は手ぶれ補正に電子式補正をプラスするとそうなる可能性もあるのかもしれないですね〜。
書込番号:11720136
2点

んでつづき。
まぁ、甘ピン(ピン甘?)が気になるのは望遠側だろうということで・・・
余裕があれば、[シャッターボタン半押し〜AF合焦サイン確認]を2度以上繰り返しましょう。既にやっている人も多いんじゃないかと思うけど。
そのズーム焦点距離・撮影距離での最初のショットは、どうも挙動が不安定な気がします、特に[ブレ防止モード:撮影時]だと。
AF処理が完了する(成功でも失敗でも)まではシャッターが切れない(露光されない)ようになっているのだけど、これなら間違いないと思う被写体でもハズしちゃうことがあります。
例写真は、広角側で雲を撮っていて突然現われた飛行機を望遠側で撮ったモノ。[AFモード:センター固定]でAF枠に捕らえて合焦サインが出た事を確認したハズだけどボケボケ、いやになっちゃう。
望遠側で遠距離の被写体をずっと狙っている時は、こんなことはないようです、念のため。
・・・なんてコトをダラダラ続けるのもメンドーだな。またつづく、かもしれない。
1)換算720mmボケ写真
リサイズのみ
<ひとりごと>
[11720136]からんからん堂さん、「手ぶれ補正に電子式補正をプラスするとそうなる」は起こります。[11254827]
[11720386]のお写真、換算96mm/F10、どこにもボケの問題はなさそうだけど??? ダイナミックレンジ400%???
書込番号:11723707
1点


虫撮りマクロでしたか。
今のペースだと来週あたりにはソレにたどり着きそうだったけど前倒ししちゃうか。
HS10に限らず、ほとんどのコンデジではピントが背景に抜けるシーンでしょう。
悪あがきするなら・・・
ひとつ
何度も試みる。ソレより手前にある別のモノでAFしてカメラのピント位置を手前にずらしておいて、それからターゲット被写体を狙い直す。
ふたつ
背景が10cm後ろにあるなら、背景にAFしてAFロック、それからカメラを10cm後退させる。([11724227]の写真のシーンでは不適)
みっつ
背景が単調になるように構図を工夫する。できなければ撮らない。
よっつ
これを書いていて思いついたこと。[フォーカスモード:AF-C](コンティニアスAF/説明書61ページ)でトンボの停まっている葉っぱ、背景に惑わされないトコでピントを合わせて、そこからトンボまで葉っぱに沿ってAFエリアをなめるようにずらす。
その前に
説明書117ページ、[撮影画像表示:拡大]にして活用しましょう。ピンボケとわかったら何度でも撮り直し。
まずは"対策"を、ピントが背景に抜ける"理屈"はのちほど。
2)無策のマクロ
換算137mmマクロ、WB:日陰
明るさ調整、リサイズ、輪郭補正
"悪あがき"した写真ではありません。あったので、ただ。
書込番号:11724959
1点

スッ転コロリン様。
今日撮影して来たのですが・・2)無策のマクロ・・蝉の蛹の抜け殻だと思うのですが
この写真が無策? どうしてですか? そう言われると私の写真なんか恥ずかしくてUP
できません。
ちょうど今は忙しい時間帯なのでしょうか? ’画像を処理できませんでした’
ちょっとグサッと来たので次回に・・いつになるやら
書込番号:11727829
0点

こんばんみ
ピントを合わせるのってイマイチ苦手です
とーーくのうっすらとした景色にピントが合いにくかったり、
めらめらと陽炎が邪魔をして?たり..
青空に飛び回る鳥になっかなかピントがあわなかったりと
こまめに
ピントを合わせるエリアを設定して
ピントを合わせる方法の組み合わせを設定する
時間が...いざって時にないですよね。
書込番号:11728975
1点

一夜明けて懲りずにまたまた撮影して参りました。
最初に。いい加減なHS10などと、このカメラを侮辱した事を反省しております。
いい加減だったのは、私のこのカメラへの認識不足と理解の浅さです。富士の開発者の
方々に改めて ごめんなさいm( )m。
さて、今日はUPできました。
左から被写体までの距離を説明しますと 0.7〜1m 3.5〜4m 1.5前後 1.5〜2m です(概ね)
その他、WBに関しては、今日日陰 昨日オート(と記憶)でした。
私としましては、まぁ大体ピント来てるんじゃないの!?との判断です。
スッ転コロリン様。
悪あがきも捨てたもんじゃないですね。よっつ が、今日の撮影条件では効果的ではなく
全て外してしまいましたが、機会があればまた試してみたいですね。
本日UPしました写真は、皆様の観賞に堪えない物ばかりなのは承知しておりますが、
質問した以上はそれにお応えするのが私の責務(そこまで考えてない?)と思えばこそこれら
の写真を掲載する運びになったのですが・・。 独り相撲ですかね?
書込番号:11731334
0点


yellowfairyさん
赤つぶれだけでなく、デジカメのディティールの深さがフィルムに比べて無いのは根本的な問題のようで、そのためにHS10にもダイナミックレンジの設定があるようです。
露出をアンダーにして撮影することでも、幾分改善できそうです。
書込番号:11732529
1点

撮造様。有難うございます。・・って私のスレではないのですが・・。
そうですよね!ダイナミックレンジをいじって・・なかなか撮影技術が身につきません・・
ダメですねぇ〜私は・・ひとつの事に夢中になって、過去勉強した事柄が疎かになってて・
・言われてみればその通りですね。 ありがとう!
書込番号:11732826
0点

「コントラスト検出式」と言われるコンデジのオートフォーカス(AF)が背景に抜けてしまうこと
「狙っている"主被写体"より"背景"の方がコントラストが大きいから」で簡単に済ませてしまってもいいのだけど・・・
「コントラスト検出式」は、フォーカス用のレンズを遠距離から近距離へ移動してAFエリア内の「最明部と最暗部の明るさの差が最も大きくなった(コントラストが大きくなった)距離をAF距離とする」ということで
草や葉っぱを背景に虫や小鳥がいるシーンでは、
背景は緑の草葉に暗い影、背景にピントが来た状態では暗い影が最も暗くなります。虫や小鳥にピントが合って明部が明るくなる度合より、背景の暗い影が暗くなる度合の方が大きければ、背景にピントが来た方がコントラストが大きくなります。
・・・ってのが背景にピントが抜けるシーンの説明でいいかと思います、さまざまなシーンがある中の一つの例として。
他に・・・
赤色や白色の花びらを背景にした黄色の雄しべ雌しべで"しべ"でなく花びらにピントが抜ける事も多いです。
コンデジのAFは、撮像素子の単色、HS10では赤色画素だけでAF処理している気がします、AF補助光が赤色であることからも。赤い光では白色も赤色も黄色も同じ明るさ、コントラスト検出しにくくなります。で、"花びらとしべ"よりは"花びらと背景"の方が明暗差が大きい、コントラストが強いと判断してピントが"しべ"でなく花びらの縁に合ってしまいます。
実際のデジカメが上記のような「明暗差だけの簡単なコントラスト検出式」なのか、それとも「輪郭エッジのくっきり度」なども考慮しているのか、ホントのことはしりません。
たくさんの撮影の経験からAFピントが抜けやすいシーン予想できるようになれば、理屈うんちくよりもためになるでしょう。
既にこのスレッドを立てるきっかけになった方の興味は別のことに移っているようですので、これにてスレ閉めします。
<補足>
AF抜けを意識して撮ることがあれば、
[HS10で気楽にショット]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/
[HS10 の個人的疑問解消の試し撮り]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/
あたりにその説明付で書き込み・写真投稿するかもしれません。
書込番号:11735736
1点

お願いです!スッ転コロリン様。少し待って下さい。
マクロとスーパーマクロに関して重大な勘違いをしてた模様です。
このHS10のマクロ望遠端での最短合焦地点は 1m80cm〜2mである事がつい今
理解できました。そして、60〜70cmの近さで、約400mmの望遠合焦を確認した
ところです。(被写体は無機物です)
このHS10のAF方式は、位相差方式ではなくコントラスト方式なのですね?
花の白トビや色滲みについての原因は究明できておりませんが、私見では、色よりも発色
に影響されている様に思えます。(ベニトンボの色滲みも同じ)
これは超私見なのですけれども、どうも植物や昆虫は私達の可視光線外の色を発していて
それが元で、特にセンサーサイズの小さいカメラでは 物体 を正確に認識できてないので
はないかと、直感でそう思います。何故なら、今日、ハイビスカスを偶然にも撮影する機会
がありまして、5枚程撮ったのですが、そのどれも色滲みがなく花びらの立体感もあるから
です。(高山植物は色温度が高く南方系の植物は色温度が低い?)
もう一度お願いしますm( )m これに懲りずに教えて下さいませませ!
書込番号:11736175
0点

スッ転コロリン様。
本日は朝から雨でして外で写真を撮る環境にはない(個人的に)ので室内で ひとつ ふたつ
の練習をしております。 よっつ につきましては今後の課題とさせてください。
昨日同様被写体からスケールを伸ばし720mmで固定での撮影でして、被写体の奥に広い
壁(ベージュ色に藍色の細かな花模様 被写体から20cm)と手前20cmに深緑のガラス
瓶を置きまして、約1m80cmから2m20cmの間で練習。結果、AF−Sで
シャッターボタンを半押しした状態を維持して合焦地点まで移動(+,-20cm)すれば良好な
フォーカスが得られるというものでした。(その時の写真は掲載しません)
720mmの最短合焦地点が、普通の望遠では約4m30cm。マクロでは約2mである事
が解りましたのも スッ転コロリン様 に質問したお陰です。
これ以上の質問はあなたを困らせるだけなのでいたしません。
とにかくフィールドワークあるのみ。画拡いっぱいの糸トンボを撮りたいのですが、急がな
いと、トンボ達の恋の季節が終わってしまいますね? ありがとう!
書込番号:11739103
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
日本語版は[総合カタログ]かペラペラ1枚モノの[新製品のご案内2010年3月]しか見たことがないのだけど、英語版のPDF版カタログがありました。
富士グローバルサイトのHS10
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/s/finepix_hs10/
上記からダウンロードできるPDF版カタログへの直リンク
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/s/finepix_hs10/pdf/index/finepix_hs10_catalogue_01.pdf
購入の記念にどうぞ、みなさま。
<余談>
ペラペラ1枚モノの[新製品のご案内2010年3月]を撮ってみました。キッチリ複写を意図したモノでない事を明確にするためわざと傾けています。撮った後でISO感度にびっくり。
換算60mm、オートホワイトバランス、ISO感度:AUTO(3200)、プログラムAE。リサイズのみ。
1点

まったくスッ転コロリン様にかかると・・。
デジタリーなカメラ解説もそうですが・・いい加減なHS10(おっと、こんな事言うと
すかさず「どこがどういい加減なのですか?」と返って来そうで怖い)を徹底的に調べて
やるぞ!みたいなマニアックさが伺えますね。それでも文章には知的に可愛いく思える
のが、あなたですよね。
お暇でしたら私宛てに、どうしたらAF機能をよりシャープに使えるか御教示下さいませ。
アバウトな質問に、より多角的な回答を宜しくお願いします。 カタログは要りません。^^
書込番号:11718940
2点

ポジティブ yellowfairyさん って、ほんとに楽しい人ですね。
ねぇ、スッ転コロリンさん。
アバウトな質問に、より多角的な回答を是非お願い致します。
書込番号:11719193
3点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
ここの、口コミ掲示板にスレした直後に、メーカーからの返信がありまして、今後の製品開発の参考にさせて頂くとの事でした。
解かりやすく言いますと、HS10では星空は撮れませんとの事でしょう。
私の勉強不足ですね。仕方ありません。ちょっと悔しいですが・・・
ここにスレ出すのは怖いなと思っていたんですが皆さん親切で助かりました。
少しだけスッキリしました。私飲兵衛なので、明神さんの夜景三脚モードは明日確かめてみます。皆さんありがとう。
3点

こんばんは
前回のスレ見る子と出来ませんでしたが、長時間露出が出来ないと言うことでしょうか。
書込番号:11681373
1点

こんばんは。
このスレッド、新規に書かれると、何の話だか分かりませんね。
マニュアルモードについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11680503/
上記に、返信で書かれると、良かったのでは?と思います。
フジのHS10、私も購入の有力な候補だったのですが…。
先レスのなかで、
>他のメーカーのネオ一眼と呼ばれているカメラのマニュアルモードもこんなものですか?
と有りますが、オリンパスでは、最長8分(8秒ではない)も可能です。
ただ、あまりお勧めはしません。
HS10が購入候補の1台なのも、SP-550UZの画質やAF性能が悪すぎ、見切りを付けたからです。
たぶん、その後の機種も、大きくは変わっていないと思います。
星空や花火など、撮影条件が悪い場合、デジタル一眼レフをお勧めします。
晴天屋外での記念写真など、撮影条件が良い場合、コンデジ(ネオ一眼を含む)とデジ一との差は少ないですが、撮影条件が悪くなればなるほど、デジ一の優位性が増します。
同じデジ一同士でも、入門機と上級機との差も出てきます。
上級デジ一は高価ですが、中級機、あるいは中古機なら、ずいぶんと安価になっています。
思い切って、デジタル一眼レフに、ステップアップされたらいかがでしょう。
書込番号:11681771
6点

こんちわ、本格的な写真を撮るなら、やはり交換レンズが使用出来る一眼デジカメ
ですね、ボケ効果を狙った花とか人物などでも、ボケ具合がぜんぜん違いますもの
でもこのカメラも良いです、なにせ広角24ミリから望遠720ミリ風景から野鳥撮影
スナップ万能カメラですね、ただもうひとつ突っ込んだ写真は一眼デジカメに成りますね
書込番号:11682799
2点

やはりセンサーが小さなデジカメですから、昼間専用かもしれませんね?
書込番号:11683402
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





