FinePix HS10 のクチコミ掲示板

2010年 4月17日 発売

FinePix HS10

裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 FinePix HS10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS10 の後に発売された製品FinePix HS10とFinePix HS20EXRを比較する

FinePix HS20EXR

FinePix HS20EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 5日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月17日

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10 のクチコミ掲示板

(2782件)
RSS

このページのスレッド一覧(全221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
221

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

再生画像の拡大表示について

2010/11/22 21:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:8件

このカメラを購入したいと思っています。
某販売店で操作してみたのですが、撮った画像を拡大表示できませんでした。
S6000fdを持っているのですが、再生時に上矢印?を押せば、拡大できますが同じ操作は出来ませんでした。
この機種での、保存前の拡大表示ではなく、保存後の再生時に拡大表示する方法はありますか?
ご使用中の方でどなたか教えていただけないでしょうか?
購入前に拡大画像の様子を確かめたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:12257559

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/22 21:42(1年以上前)

KOARAクンさん

取説P67にある「再生ズーム」の事でしょうかね?

取説は公式HPでDLして下さい。

書込番号:12257709

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/11/22 21:58(1年以上前)

ダークな人さん、早速の情報ありがとうございました。
一応、取説は見たつもりだったのですが、、、、見逃してました。
しかし本体への表示はもう少し大きくしてくれても、良いと思いますが。

早速、試してこようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12257832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/11/22 22:08(1年以上前)

別機種

再生時ズームボタン

こんばんは。
[ISO][AE]ボタンが再生時のズームボタンになります。

書込番号:12257904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/22 22:26(1年以上前)

KOARAクンさん

「本体への表示はもう少し大きくしてくれても、良いと思いますが。」
 ↓
+を押す度に合計18段階拡大されていきます。
見たい箇所も矢印で移動可能ですのでピンボケ確認には
重宝しています^^;
一度お店で試して下さい。

KOARAクンさんが意図する回答でなかったらごめんなさい。

書込番号:12258072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/11/22 22:28(1年以上前)

スッ転コロリンさん、情報どうも。
販売店でも結構長い時間、いろいろ触っていたはずなのですが、
気が付かなかったです。
この表示、小さいと思うのですが・・・

書込番号:12258099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/22 22:37(1年以上前)

あ、その表示の事でしたか! 
勘違い^^;

かなり小さいですよね・・・
自分も知らずに触っていて偶然見つけました!

書込番号:12258175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/11/22 22:54(1年以上前)

機種不明

[ズームレバー]だってさ

また、こんばんは。

このボタン、撮影済み画像からトリミングして新しい画像を得る時にも使うようです。サポートに2度指摘したにもかかわらず、HS10のWebページでは未だに[ズームレバー]と呼ばれています、[ボタン]でなく。まぁ、そのくらいままこ扱いされてるかわいそうなボタンです。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/feature005.html
[その他再生時機能/トリミング機能]のトコロ

書込番号:12258337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/11/22 23:46(1年以上前)

ダークな人さん、スッ転コロリンさん、書き込みありがとうございます。
このカメラをいろいろ調べましたが、発売当初の不具合もあり、
購入するのはどうか?とも思いましたが、
それ以上に魅力を感じさせるカメラだと感じています。
720mm相当の室内望遠撮影が、手持ちでピンボケしないなら、
入手する価値があるのでは?と思います。

ピンボケ度合いを確かめて、自分なりに満足できれば
購入したいと思っています。
販売店に確かめに行くのが楽しみです。

書込番号:12258735

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影

2010/11/21 18:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:153件

皆様方のアドバイスを元に基本的な物を買い揃えました。
ありがとうございました。

装備が整ったところで撮影ですが 初めはAUTOで撮りまくった方がいいのでしょうか? 絞りの意味すら知らなかったド素人ですが いきなり色んなテクニックを試しながら撮影していったほうがいいのでしょうか?

この前 ここでの書き込みを見て 月を撮ってみたのですが AUTOで撮ったら ただの黄色い丸でした…(笑)

書込番号:12251307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/21 19:36(1年以上前)

こんばんは、細かい設定が分からない時はPモードで露出補正ボタンを押しながら−調整するだけでも何とかクレーターとか写りましたよ。(私も細かい設定は知らない初心者です。)
綺麗に撮りたいとなら、投稿写真に記載されている設定を参考にして試して方が良いと思います。

書込番号:12251553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/11/21 20:22(1年以上前)

こんばんは。

うーん、どう答えたら・・・

仮に[AUTO]と[Mマニュアル露出]、撮れた写真を見て区別が付くかな、つかないだろなぁ、ほとんどは。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11584979
これとそのリンク先の同場所のソレは[AUTO]、他のほとんどは[M]だけど、どうだろう。

仕事のための「モノの存在の記録」は[AUTO]だし、自分の力量では露出を判断しかねるDR400%で撮るようなのは[PプログラムAE]でカメラ任せにするし。

結局、自分にとっては自己満足、「撮っている気分」になるのが[M]なんだろうね。


ド素人を自負する人にはどう薦めたらいいのだろう・・・

いきなり[M]でって言っても失敗写真ばかりじゃ嫌になるだろうし、失敗しないコツを理解してもらうのもタイヘンそうだし。

だからと言って「[AUTO]で十分」と言い切れば、致命的な失敗写真は少ないかもしれないけど、何かもったいないような。

「写真の撮り方の勉強」の視点からは、まず[AUTO]で撮って写真を自己分析、それで納得できればそれでいいし、物足りないと感じたら[シーンポジション]から選ぶとか。もうちょっとアアコウしたいとかあれば、[P]や[S/A/M]って順序だろうけど・・・。

でも、その使い分けの判断基準が分からないから悩むんだろうし。

まぁ、ご自分でイロイロ試してみなさいまし、とでも。


月の写真、投稿されている写真の撮影情報の欄で[ISO感度・シャッタースピード値・絞り値]がわかるから、三日月・半月・満月それぞれの撮影情報を[M]で真似して、手ブレとオートフォーカスに注意さえすれば似たような写真は撮れます、たぶん。なぜ[AUTO]だとマズイのか、その理由に気付くことが大事だと思うけど、今は難しいかな。

<補足>
[シーンポジション]の[夕焼け]の色合いだけは、他のモード、[M]や[カスタムホワイトバランス]の技を駆使してもかなわないようです。

<余談>
上に「写真を自己分析」って書いたけど、これを容易に行なうソフトは付属していないみたいなんだな。付属のMy Finepix Studio はイマイチだし。Canonデジカメ付属の Zoom BrowserEX をメインに使っているけど、これはCanon付属品だからすべの人には薦められないし。複数の写真を一度に並べて表示、比較鑑賞できるソフト、無料ダウンロードソフトがあればいいのだけど。

書込番号:12251758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2010/11/21 20:54(1年以上前)

デビルアイさん 

初めは多くの写真を撮りカメラのポテンシャルを知るべきですね
初めはオート撮影でいいじゃないですか、私も初めは1週間ぐらいは全てオートでした。

多いときは半日で1000枚近くは撮影していました。
1000枚撮影しても気に入った写真は数十枚程度ですが。

その分エネループは予備に4〜8本は持参しています。
フィルムと違って気にせずバンバン撮ってます

撮影した分はパソコンとバックアップの外付けHDDに2重保管してますから
毎回ファイルの移動でデータは空っぽにしていますから、静止画メインなら4GB有れば間に合いますね

オート撮影の検証は、天候による違い(晴天、曇り空)時間帯(夜明け、早朝、昼、午後、夕暮れ、夜間、深夜)の違いがわかれば、好みの写真にしたいかを研究すればいいと思いますよ。

それとデジカメではフォトレタッチソフトで修正ができますからフリーソフトでいいですから2〜3個は使いこなせるようにしたほうがいいです。

個人的にはリサイズは【ViX】、修正、加工には【JTrim】を使用してます。

書込番号:12251960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/21 21:02(1年以上前)

一番良い方法は、ここにその写真を投稿して、一つ一つ理解していけば良いと思います。
AUTOは確かに万能で撮影出来ます。が、、ここで投稿されている良い写真は、カメラを理解している方が多いのです。
その良い写真を作りたいならば、ここでどうしたら良いかを聞くことです。
悪い人はいません。懇切丁寧に教えてくださいます。それを聞いて自分の撮影方法に変えてゆくのが良いと思います。
そうすれば、自然にテクニックも上がると思います。(最初からテクニック云々も無理でしょう)
この口コミのタイトルも、【AUTOで月を撮ったのだけどただの黄色い丸でした。どうしたら皆さんのように撮れますか? 撮り方を詳しく教えてください】
で始めれば良いのでは……。

書込番号:12252021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/11/21 22:15(1年以上前)

ネコのハナ大好きさん ありがとうございます。

とりあえず綺麗に撮れてる写真の設定を真似することですね。
でも 手始めにネコさんのやり方真似てみます。

書込番号:12252564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/21 22:32(1年以上前)

スッ転コロリンさん ありがとうございます。

確かに AUTOで撮ったのかMで撮ったのか 全く区別がつきません… 結局 写真の色合い等 個人の好みがあるわけで 自己満足の世界であるとは思うのですが おっしゃる通り せっかく多機能なカメラを買ったのだから もったいない。
まず AUTOで撮りまくって 自分の写真に自分で足りないと思う物を探したいと思います。
パソコンに対しても完全ド素人なので 全く意味がわかりません…

書込番号:12252734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/21 22:35(1年以上前)

当機種

三脚有るなら三脚使ったほうが楽ですよ。
Pモード露出補正して撮った物です参考まで・・・

書込番号:12252756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2010/11/21 22:43(1年以上前)

機種不明

デビルアイさん 

撮影は凝りだすと無数の楽しみがありますね
今日夜の撮影でホワイトバランスを変えることで色の変化が楽しめました
照明も蛍光灯の昼光色と、電球によっても違いがあって楽しめました。
設定を同じにしてホワイトバランスを変えてみました。

設定はISO 100、F6.4、シャッタースピード3秒

ISOはS9100は80も設定が出来ますが、暗くする設定以外は80は100に比べて
極め精細さは落ちる感じですね、ISOは100固定で使う予定です。

絞りもF11まで絞れますがボケる度合いが多くなり、美しく撮るにはF8が限度のようです
昼間の撮影では光量を落とすにはND、PLを使ったほうがベストかな。


書込番号:12252831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/22 07:34(1年以上前)

Tomo蔵さん ありがとうございます。

とにかく撮りまくることですね。

このカメラのポテンシャルを知ることですか… なるほど。

でも1000枚て凄いですね。
やっぱ それくらい撮らないと わかってはこないんでしょうね。

ただ被写体が子供で まだ小さいから『遊んで遊んで』ばっかりで なかなかカメライジリさせてもらえないんですわ…

書込番号:12254243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/22 07:39(1年以上前)

ノンフィルターさん ありがとうございます。

そうですね。
色んな書き込みを見てたら みなさん丁寧に解説されていて ここは凄くいいなぁ と思います。いっぱい撮って また質問させて頂きます。

書込番号:12254256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/22 07:41(1年以上前)

ネコのハナ大好きさん ありがとうございます。

三脚はあります。これは30倍で撮られた写真ですか?

書込番号:12254262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/22 12:01(1年以上前)

機種不明

Pモード f5.6 1/400秒 ISO100 ±0 126mm

このカメラに限った話ではありませんが、私はまず最初にP(プログラムオート)で、画面左下に表示される水色の数字を見て、どんな場面でどんな数字が表示されるのかを確認しながら撮ってみる、というのをおススメしたいところです。

この機種では2種類の数字が表示されますが、左がシャッタースピード(例えば100、と表示されれば1/100秒)、右のfが付いてる数字が絞り値(f2.8、など)です。大雑把に言って、明るいところでは数字が大きく、暗いところでは小さくなります。その組み合わせは、撮影後にもexifデータとして残るので、PCにデータを移してから後でも確認できます(プロパティの詳細タブ等で)。

写真そのものと数字の組み合わせを見ながら、どんな時にどんな数字が出るのかを経験するのは、後々にS(シャッタースピード優先)やA(絞り優先)を使いたいと思ったときの下地になりますので、おススメです。
あと、Pモードで数字を見ながら+/−(露出補正ボタン)を押しつつコマンドダイヤルを回すことで、シャッタースピードの数値が変化すると思います。このカメラの場合、写真全体を暗く撮る時にはシャッタースピードが速く(80-->100、など)、逆に明るく撮る時には遅く(80-->60、など)なることが多いです。その辺りから、シャッタースピードや絞りと、出来上がる画像の関係を見ていくとよいのではないでしょうか。ISO感度は、いろいろお好みもあるでしょうけれど、とりあえずAUTO400辺りを私はおススメしたいです。

ついでに、シャッタースピードが15とか8とか遅くなってくると、手ブレ警告表示が出てくると思います。室内や夕暮れ時などにはシャッタースピードもかなり落ちますので、そんな時どこまでのシャッタースピードなら(自分の撮り方で)手ブレを出さずに済むか、という限界を学ぶのにも、ある程度数字に馴染んでおくといいように思われます。

なんて言いながら、私もこの機種は買ったばっかりで、しかも自分の立てた質問スレの宿題をまだ片付けてないんで、よそ様のスレにちょっかい出してる場合じゃないんですけどね。お互いこのカメラと長く上手に付き合っていけるよう、頑張りましょう。なんて。

画像は30倍ズームで撮ったもののトリミングです。等倍で表示されるといいんですが。

書込番号:12255007

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/22 15:23(1年以上前)

別機種

FZ30+TCON17/トリミング

月撮影のポイントは「スポット測光」だと思います。
露出は絞り優先(A)がいいのですが、Pモードでも撮れると思います。
スポット測光なら、露出補正なしでいけます。

書込番号:12255776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/22 19:06(1年以上前)

やぶしうさん ありがとうございます。

Pのモードですか なるほど。
どういう環境の時に どんな設定で撮影されてるか覚えて それを応用していったらいいてことですね。
難しく考えすぎて カメラが嫌いになったら嫌だから 徐々にステップアップしていきたいと思いますよ。
ところで この月はテレコンとか使わずのHS10純粋な30倍ズームでの撮影ですか?

書込番号:12256735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/22 19:11(1年以上前)

じじかめさん ありがとうございます。

色んな撮影方法があるんですねぇ。
みなさんが言われること 一つ一つ試して 自分の腕を磨いていきます。

書込番号:12256760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:10件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/22 20:12(1年以上前)

デビルアイさん今晩は。
私のアップした写真は30倍テレ端で撮っています。
やぶしうさんやじじかめさんの様にトリミングはしてません。
>パソコンに対しても完全ド素人なので 全く意味がわかりません…
と書かれてますがPCにて加工やトリミングが苦手なのでしょうか?
HS10には「ねらい撮りズーム」という機能があります。(説明書51Pを見てください。)
その機能を使うと若干ですが被写体を大きく撮ることが出来ます。
私もクチコミを見ながらいろいろ参考にしています。
いろいろ試しながら楽しんでください。(^0^)/

書込番号:12257133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/22 23:13(1年以上前)

ネコのハナちゃん大好きさん ありがとうございます。

まんま30倍なんですね。それなら僕も練習すれば撮れますね。

僕はパソコンが苦手というか 全く興味がなかったので パソコンに対しての知識はゼロです…

書込番号:12258490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/23 00:46(1年以上前)

今更気づいたんですが、ケータイからの投稿だったんですよね。上では読みにくい長文で大変失礼しました。月の画像はテレコン無しの本体望遠端(126mm=換算720mm)で手持ち撮影です。測光モードはスポット測光で、露出補正ナシ(±0)です。1.7倍テレコン(ソニー製)も持ってて、使ってみましたが、無くてもいいかも?という気がしてます。お互いゆっくり慣れていきましょう
(^^

書込番号:12259153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/23 06:56(1年以上前)

やぶしうさん ありがとうございます。

何をおっしゃいますやら。長文説明 有り難く思っております。
そうですか 何も付けなくても あれだけの写真が撮れるんですね。ド素人の僕には素敵すぎるカメラです。
とりあえず ガンガン撮って慣れていきます。

書込番号:12259902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ内部の曇りについて

2010/11/21 11:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 astro.bozuさん
クチコミ投稿数:18件

日増しに寒くなっていく今日この頃です。
最近、早朝の川沿いをカメラを持って散策したりしています。
するとレンズの内部が曇っていることが何度かありました。

このような場合、内部なので拭くこともできずに困ってしまいます。
すぐに曇りを除去する方法というのはあるのでしょうか?

またレンズ内部が曇らないように、事前に何か対処する方法があればそれも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12249480

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/11/21 12:11(1年以上前)

何らかの原因で内部に水分が侵入したようですね。

曇ると言うことは、内部の水蒸気が過飽和の状態になっているか、レンズが冷えて結露していると言うことですから、当面の対策としては、カメラを冷やさないことでしょう。

あと、使わないときは防湿処理した空間で保存しておくことしかないと思います。

処理を怠ると、レンズにカビが生えるので注意してください。

書込番号:12249598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2010/11/21 12:12(1年以上前)

フィルターを付ければ曇るのはフィルターで吸収されます、レンズまでは曇らないと思います
色を付けたくないなら保護プロテクタータイプのフィルターでも付けてください。

書込番号:12249602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/11/21 12:21(1年以上前)

たぶん結露でしょうね。
急激な温度変化を避けるように、カメラバッグなどに入れた状態で外気温に時間をかけて慣らすなどの工夫をされてください。

書込番号:12249644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/11/21 13:16(1年以上前)

もう1点。

ズームの度にレンズ内部の空間体積が変わっていますので、当然空気の入れ換えが起こっていることが考えられます。

暖かく乾燥した部屋でひたすらズーム操作を行えば、内部の湿気を追い出すことが出来るかもしれません。

書込番号:12249888

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/11/21 13:24(1年以上前)

こんにちは。

既に指摘がある通り"結露"でしょう。原理としては「冷たいレンズが暖かく湿った空気にさらされる」ことが原因です、たぶん。

伸び縮みするズームレンズは、体積が変化する分、ドコからか内部に外の空気が出入りします。湿った空気が冷たいレンズと触れると結露(露付き)します。あるいは、湿った空気が内部に残ったままレンズが冷えると。

「早朝の川沿いを散歩してレンズが曇る」のは・・・

(川沿いは関係なく)散歩前の室内の暖かい湿った空気が内部に残ったまま散歩中にレンズが冷えてしまう。

あるいは、川沿いの湿った空気の中でズーム操作して湿った空気が内部に入り、その後レンズが冷えてしまう。

・・・など考えられますでしょうか。

対策は

カメラを冷やさないこと。屋外運搬時はケースに入れて持ち歩く。クルマではわずかに暖房して温めておく。

カメラを屋外の冷気にさらす時は、湿気が多くなければ問題ありませんが、湿気の多い中でズーム操作をしたら、レンズを外気よりも冷たくしないようにする。

<机上の論としては、湿った空気が内部に入ったら、湿っていない空気に置き換える、湿っていない所でズーム操作を繰り返してカメラ内部を換気すればイイようにも思いますが、違うような気もします、感覚的には。>

屋外で冷たくなったカメラを車内や室内に持ち込む時は、車内や室内の暖かい湿った空気がカメラに触れないように外でビニール袋などに入れて持ち込む。

カメラの電源を入れたままにしておけば、電気回路は発熱しますから撮像素子や電気(電子)回路基盤の結露防止には役に立つかもしれません。レンズには・・・。

温室などにカメラを持ち込む際もご注意を。綺麗な花に浮れていると後で泣きを見るかも。

書込番号:12249916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/11/21 14:02(1年以上前)

暖かい室内から急に寒い場所にもって行くとレンズに結露(曇り)が発生してしまいます
これは時間がたたないとどうすることもできませんので
早朝撮影する場合前日の夜のうちにカメラをベランダなどに置いといてカメラをその撮影する気温に合わせておきましょう
カメラを裸で置いておかなくてカメラケースごとで構いませんよ

書込番号:12250070

ナイスクチコミ!1


スレ主 astro.bozuさん
クチコミ投稿数:18件

2010/11/21 15:29(1年以上前)

もっぱらリスナーさん
Tomo蔵。さん 
kuma_san_A1さん
スッ転コロリンさん
餃子定食さん 

みなさんご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
よくお見かけする方々の名前がずらーっと並び、レスして頂けてとても嬉しく思っています。
とても参考になりました。

早朝の川沿い散策時、朝靄のような霧のような感じでかなり湿度が高そうでした。
そんな中でのズーム操作で湿気がレンズ内部に入ってきていたんですね。
しかも早朝で寒くレンズは冷えているという、最悪な状況が揃ってしまったのかもしれません^^;

大別すると「カメラを外気にゆっくり慣らす」というご意見の方と、「カメラを冷やさない」というご意見の方がおられるようです。

初心者でよくわからないのですが、「カメラを外気にゆっくり慣らす」というのは外気並みに”カメラを冷やす”ということですよね?
だとするとこれら2つのご意見は矛盾しているように思えるのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:12250417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/11/21 16:55(1年以上前)

>外気にゆっくり慣らす

これは今回のケースの場合は誤りです、表面に結露する場合はこの対処方法も有りですが、今回の場合はレンズ内部の水分が問題になります。

外気との換気がされず、内部の水蒸気量が一定と仮定すると、水蒸気の飽和点より気温(レンズ内部の温度)が下がった場合は温度変化の緩急に係わらず確実に結露となって現れます。

カメラ本体の温度を高く保てない場合は、内部の水分を取り除く以外に曇らせない対処方法はありません。

自信はないのですが、個人で出来る対処方法としては、除湿器の吹き出し口で内部の空気の入れ換えを試みる位しか思いつきません。

これについても、思いつきであり改善する保証はありませんし、他の問題が起きる可能性もありますので、試みる場合は自己責任でお願いします。

書込番号:12250775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/11/21 16:57(1年以上前)

また、こんにちは。

そこらの概念、お悩みのことだと思います。暖かいあるいは冷たい、何を基準に話しているかってことです。

「露点温度」ってのをWeb検索してください。Wikipediaだと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E7%82%B9%E6%B8%A9%E5%BA%A6

つまり結露の起こる温度より高かければイイわけで、低いとまずいわけです。急激な温度変化が悪くて、ゆっくりなソレならイイのでもありません。

夜間、屋外にカメラを放置して外気温に馴染ませるのはとてもマズイと思います。気温が一定であれば長時間放置しても露点温度以下になることはありませんが、現実には夜間は温度が下がり夜半・明け方には露点温度を下まわることはしばしばです。夜露が降るのはコレです。カメラに夜露がついては大変です。

寒い屋外から暖かい室内へカメラを持ち込む場合、暖かい室内の湿った空気が冷たいカメラ(レンズ)で冷やされて結露します。そこで屋外でカメラをビニール袋にいれて室内へ持ち込み、中が室温と同じになったら取り出します。現実にはカメラ内部までをも室温と同じにするには時間を要しますから、ゆっくり馴染ませる、つまり「急激な温度変化を避ける」と言われているのだと察します。

室内外の温度差があっても、室内の湿度が十分に低ければ、室内の空気が冷たいカメラで冷やされたその温度がその湿度での露点温度より高ければ結露は起こりません。しかし現実には露点温度値を把握するのは難しいですから、念のため、ビニール袋でゆっくりと馴染ませることになります。

ひとつの目安としては、窓ガラスが結露しているような時は上の配慮が必要でしょう。

「早朝の川沿いを散歩してレンズが曇る」ってのは体験ありませんし、希な事例かとも思います。それ故、脳内シミュレーションするしかないのですが。

カメラを持ち出してから曇りに気付くまでを、くわしく思い出して検討してみてください。

書込番号:12250782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/21 17:26(1年以上前)

通常の使用で内部まで曇ることはありません。(極端な温度差は別)
空気の温度うんぬんより内部に水滴が入っているのでしょう。カビやレンズコーティングに影響しますから分解して拭くことをお勧めします。
軽度のうちなら乾燥した暖かい部屋で、カメラの全てを解放して24時間扇風機(ドライヤー)の前で(風が回るように時々角度を変える)干しておけば大丈夫だと思います。
滝などの撮影で水滴がかかる場合など、シャッターを押す直前までビニール内でセットするようにして下さい。
使用後には前記の用に乾燥させてお使い下さい。
雨の中の撮影、雪の中での撮影も同じようにお気を付け下さい。
濡れ場を好んでの撮影ならば防滴カメラが有りますので(防水カメラをお使いになる方もいらっしゃいます)それをお買いになることをお勧めします。
あと、
工夫としては、フイルターに工夫して、透明カメラレインコートを使っている方もいらっしゃいます。
http://www.signonline.co.jp/online/list/c2_c_10045000_0.html
これがいいんじゃないかな……。

書込番号:12250908

ナイスクチコミ!0


スレ主 astro.bozuさん
クチコミ投稿数:18件

2010/11/21 19:29(1年以上前)

もっぱらリスナーさん
スッ転コロリンさん
ノンフィルターさん

レスありがとうございます!

結露が起こる要因、また対処法等についてはみな様のご説明でよく理解できました。
これからは気をつけたいと思います。

皆様のご説明によりますと、レンズの内部に水分が入ってしまっているということですね。
今まで時間がたてば曇りは元に戻るので楽観的に考えていたのですが、
一度レンズ内部に入ってしまった水分は容易には取り除けないのでしょうか?
このままだと危機的状況になってしまいますか?
とりあえず除湿器は試してみようと思います。

ノンフィルターさんは分解をお勧めして下さいましたが、初心者の自分にはちょっとそこまではできそうにありません^^;

書込番号:12251511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/11/21 19:50(1年以上前)

ゆっくりとした温度変化で密閉していなければ換気もされますので結露も防げますし、結露した場合でも時間とともに乾燥します。
くれぐれも密閉しないように。

書込番号:12251606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/21 19:52(1年以上前)

機種不明

カメラ用レインコートの作り方

上記の方法が急なときにも作れるので便利です。(投稿された画像を使用して書き込みました)
台風の大荒れ雨風の中の景色。 撮りたいと思いませんか……??。
(風雨の強いときはそれなりに丈夫にして下さい)
この方法は使用後は捨てることが出来るので気が楽、便利です。
この方法でもレンズを上に向けて、レンズフードに水を溜めないこと。
カメラ本体型(目玉用窓付き)、頭スッポリ型、体全身スッポリ型、全身と三脚スッポリ型と、
状況や用途に合わせて作ることが出来ます。(工夫して作ってみて下さい)

yellowfairyさん も 荒波撮影で使用してみて下さい。
使用後のカメラメンテが楽にすみます。

書込番号:12251619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/21 20:11(1年以上前)

astro.bozuさん こんにちは
私の経験では一度入った湿気(水滴)はなかなか抜けません。分解と言うことを書いたのは、それほど危険だという意味です。
レンズばかりでなく、さび等々あらゆる面で影響します。安易に考えず速急に乾燥させることか大切だと思います。
風の弱い除湿器の自然乾燥ては、ちょっとなー って、思います。
(ドライヤーをお使いの場合は温度に注意して下さい。カメラ内部のグリス等、流れてしまっては後の祭りですから)

まあ、人様のカメラですから(私が使用していないの意味)、実際の状況は良く分かりませんが……。

書込番号:12251709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/21 20:34(1年以上前)

私の意見が伝わっていないと思うので、(書き方が下手なので)

軽度だとして、分解せずに
カメラの全てを解放(キゃっぷ開けたまま、電池ふた開けたまま、メモリーふた開けたまま、接続ふた開けたまま、ストロボものばし、レンズをのばす、時々縮める)して、
強風の中にカメラを置けば、カメラ内部に多少でも風が回り水分が蒸発して出るだろう。
と言う意味です。

書込番号:12251832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/11/21 20:50(1年以上前)

またまた、こんばんは。おじゃまのついで・・・

川からうっすら蒸気が立ち上るような状況、「これぞ写真」ってシーンですけど、その時、そこは湿度100%、そこの気温は原理的に露点温度を下回っています。(露点温度以下だから蒸気(湯気)が立ち上がります)

ここではカメラの温度がそこの気温より1度低くても結露します。温度差の程度は問題ではありません。

仮にその川に向かうまでが気温9度、川岸は川の暖かい水で暖まっていて気温10度だとすると、川岸に着いた時のカメラ内部(レンズ)の温度は9度のまま、ここでズーム操作して湿度100%で10度の外気をカメラ内部に吸い込むと、内部で結露します、机上の論では。

このような状況では、カメラを少し暖かい(暑くなくても)所に放置してカメラが結露した時の10度以上になれば結露は蒸発してなくなります。9度以下でも内部の露点温度10度の湿った空気が、露点温度がその温度より低い乾いた空気に入れ代われば結露はなくなります。

実際の状況はわかりかねますが、脳内シミュレーションとしてはあり得ます。

書込番号:12251931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/21 21:29(1年以上前)

スッ転コロリンさん 
あり得ません。
脳内シミュレーションとしてはあり得ます。は間違いです。
(ごめんね)
蒸気の中で写真を撮ってもレンズ内が結露したことは有りません。
(風呂に持ち込んで実験してみてください)
それに結露した場合は水滴になってレンズ内に定着します。次に温度変化が有れば結露になります。まずレンズ内が乾燥することは無いでしょう。乾燥させる工夫が無ければまず無理だと思います。

書込番号:12252208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/21 22:28(1年以上前)

質問に端的に答えるなら。
事前にしておくこと?
コンデジにわざわざ防湿庫なんて備えてないかもなので、タッパーに乾燥剤とカメラを放り込んで放置。
これからの季節特に移動中とか。
カメラを裸でぶら下げているのでなければ、カメラバッグに使い捨てカイロを一緒に入れて持ち歩き保温。
結露してしまったのを早く解消するという場合も、レンズを温めてやるのにカイロ使えます。

書込番号:12252680

Goodアンサーナイスクチコミ!5


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2010/11/22 19:31(1年以上前)

話を単純に整理すると…、


暖かい空気が急に冷まされると、結露します。

部屋の中の空気が、窓ガラスに冷やされて室内側が結露している原理ですね。


なので、レンズは暖かくが理想ですが、それよりもレンズ内の空気を外気温と同じにする事が重要です。

よって、時間をかけてカメラを外気温まで冷やすのは、理に適っています。


>風呂に持ち込んで実験…
逆です。

風呂場の高温多湿な空気をレンズ内に吸い込んでから、急に外の寒い所へ行くと、結露します。

強靭な防滴設計がなければ、死んでしまいそうな実験ですが…。^^;


ちなみに、分解は絶対にしてはいけません。
密閉せずに普通に使っていれば、水分は抜けるハズです。(FinePix HS10のズームなら、空気の出入りも激しいと思いますので…)

書込番号:12256867

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 astro.bozuさん
クチコミ投稿数:18件

2010/11/22 20:41(1年以上前)

皆様いろいろとコメントして頂きありがとうございました!

goodアンサーは端的に具体的な方法を教えてくださったnanashiJAPANさんのコメントと、
整理してわかりやすく説明してくださったカメ新さんのコメントにさせてもらいました。

ですがそれまでの皆様のコメントもとても参考になりました。
ありがとうございました。

これからどんどん寒くなるので、結露には気をつけましょうね!
 

書込番号:12257289

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

機種選定に迷っています

2010/11/17 20:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

デジカメの購入に迷ってます。どなたか知恵をお貸しください。
使用目的というか購入の動機は子供の撮影です。
シーンは屋外で昼間の自転車レースでだいたいですが時速40から50キロくらいで走ってくるのを撮影できたらいいなと思います。今までにコンデジは2台買いましたが、旅行などで記念写真を撮るなど激しく動く被写体を撮ったことがありません。
おそらく1度買ったら5年くらいは使うと思うので充電式の専用電池ではないものをと思って乾電池対応のものを考えています。
今自分の中で候補として挙がっているのは、HS10とカシオのEX−FH25、オリンパスSP-600UZですが、実機をカメラ店で見ても絞り切れません。
他の機種でもいいので、一番使い勝手がいいか使用目的に適したものがあれば教えてくください。

書込番号:12231883

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/11/17 20:57(1年以上前)

自転車レースという早い瞬間を撮るわけですから、カシオのFH25がいいです。1秒間に40枚の撮影ができます。そしてその画素数がハイスピード撮影ができて900万画素で残すことができるんです。ですからわたしはFH25をおすすめします。

書込番号:12231933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/11/17 21:08(1年以上前)

ひろジャさん 早速のご回答ありがとうございます。
イメージどおりの写真がうまく取れるかどうかわからないんですが、シャーターを押すタイミングというかレスポンスは実際どうなんでしょうか。それが一番わからないんです。
今使っているのだと5年前くらいのコンデジですが、シャッター押して一呼吸してから撮影されていたので(ちょっと大げさですけどね)。

書込番号:12231996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/11/17 21:10(1年以上前)

5年前のカメラは、シャッタースピードが遅いということですか?

書込番号:12232009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:43件 CTU 

2010/11/17 21:11(1年以上前)

AFの追従しないコンデジでいくら連写しても、残念な画像を量産するだけな気もします(^_^;)
できればエントリーモデルでもいいのでデジイチのWズームキットがいいですね
コンデジ(ネオイチ)だったらAFが追従する機種(FZ100)とかAFが早くレスポンスのいい機種の方がいいかと・・・

書込番号:12232023

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2010/11/17 21:13(1年以上前)

ひろジャさんへ
撮影の場面にもよるんでしょうが、遅く感じました。ちなみにそのカメラはニコンでしたが裏の液晶が表示されなくなって処分してしまいました。

書込番号:12232035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/11/17 21:21(1年以上前)

遅く感じないと思います。でもどれくらいかは家電量販店やカメラのキタムラで確かめてください。それに写真がイメージ通り撮れないというのを書かれていましたけど、5年前のカメラに比べれば画質は本当に良くなっているのでイメージ通りに撮れるんじゃないかと思います。わたしの経験ですと、2年前にカシオのZ100を買って今年の2月にカシオのH10を買ったんですが、画質がたった2年前の機種に比べて違うなと思いました。

書込番号:12232062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/11/17 21:23(1年以上前)

CTUロス支局長さん ご教示ありがとうございます。
デジイチはパーツにコストがかかりそうなので考えていません。
今日カメラ店の店員さんによると追尾のAF機能も被写体の距離があまり激しく変わるとついていけないかもしれないと言ってました。コースの中でコーナーあたりで待っていることができれば一番いいんでしょうがそんな場所は人気が高くて場所取りがなかなか難しかったりするんです。

書込番号:12232073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:43件 CTU 

2010/11/17 22:32(1年以上前)

>追尾のAF機能も被写体の距離があまり激しく変わるとついていけないかもしれないと言ってました。

だからこそデジイチをススメたんですが・・・
詳しい他の人からのレスを待ちください<(_ _)>

書込番号:12232572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/11/17 22:45(1年以上前)

この機種を持っていますが、動く物は余り得意ではないと思います。

AFが合った頃には被写体が動いてしまっていますので通常の撮影では難しいかと・・・

MFと前後撮り連写を使えば、あるいは対応できるかもしれませんが、自信を持ってお奨めは出来ません。

候補の他の機種の詳細は分かりませんので論評できませんが、ご希望の機能を有するのはAFの早いデジイチか、F300EXRくらいでしょうか。

書込番号:12232646

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2010/11/17 23:24(1年以上前)

もっぱらリスナーさん アドバイスありがとうございます。皆さんのご意見を参考にもう一度カメラ屋さんで実機をもったイメージで決めてきます。それほど急いではいないのですが、思い立った時が買い時だと思いますので。
流れ的にはカシオのFH25になりそうです。実売価格もそちらのほうが5000円ほどは安かったので。

書込番号:12232920

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/18 15:45(1年以上前)

近づいて来る被写体のAFは難しいと思いますが、横から撮れば何とかできる気がします。
(撮影する距離にもよりますが)

書込番号:12235584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/11/26 19:56(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございました。結局ビックカメラでカシオのFH25を購入しました。まだ思ったタイミングの撮影はできていませんが、意外ときれいに追尾式のAFも働いてくれるようです。

書込番号:12279303

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 液晶保護フィルム

2010/11/17 07:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:153件

昨日300円の安いフィルムを貼ったのですが かなり見にくくなりました。
エツミやハクバの物をお使いの方も やはり多少は見にくくなるのでしょうか?

書込番号:12228859

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/11/17 08:32(1年以上前)

こんにちは。

私は\100ショップ・ダイソーの保護フィルムしか、使った事はありません。
どんな高価なフィルムでも、完全透明のフィルムは存在しないので、いくらかは見難くなると思います。

私は液晶画面で”画像を観賞する”事はしません。
大体の露出確認や、写っているかいないか程度の用途では、ダイソーフィルムでも十分です。

書込番号:12228957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/17 08:58(1年以上前)

影美庵さん ありがとうございます。

やはり高い物でも見にくくなるんですね。

それよりダイソーには そんな物まで売ってるんですね。
物色しに行きますわ。

書込番号:12229034

ナイスクチコミ!2


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/11/17 09:55(1年以上前)

> エツミやハクバの物をお使いの方も やはり多少は見にくくなるのでしょうか?

これは液晶に使用されているパネルの質にも大きく左右される部分なんです。

FinePixHS10自身を所有していないので、液晶パネルの質を確認できないのですが、
品質の芳しくない液晶に高性能な保護フィルムを使用すると見やすくなることが
知られています。

特に昔の反射防止コートの施されていない液晶に、近年の高性能な保護フィルムを
使用すると表面反射が減り、増透効果によって明るくなる場合もあるんです。

最近はダイソーにも反射防止コートを持つ保護フィルムが登場していますが、
性能的にはハクバの保護フィルム(エツミは未確認です)の方が遙かに高性能であり、
見易さを重視するならこちらの方をお薦めいたします。

最初にも申しましたように、液晶パネルの質に左右される部分でもありますので、
元から高性能なパネルが使用されていれば、見易さが低下する可能性もあります。

書込番号:12229200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2010/11/17 10:08(1年以上前)

Kazu-Aさん ありがとうございます。

なんせ初めてのデジカメ購入で この液晶が良いのか悪いのかは わかりませんが 晴天下では見にくいとの書き込みを数件見たことがあります。

書込番号:12229243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4 休止中 

2010/11/17 12:45(1年以上前)

ハクバ製を好んで使っています。

100円ショップ(ダイソーではなく)のものには、透過性の悪い変なものも置いてあります。
私も購入したことがあります。あれはダメですね。

書込番号:12229805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/17 12:56(1年以上前)

うさらネットさん ありがとうございます。

100均は当たり外れがあるんですかねぇ…
ちょっとストレスになるしハクバかエツミに買い替えてみようかな…

書込番号:12229841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:43件 CTU 

2010/11/17 13:02(1年以上前)

私も影美庵さんと同じで私も100均フィルムばかりですね
単に液晶画面に傷が付かなきゃいいと思ってます
液晶はだいたいの色合いと露出を確認するだけですので
フィルムに1000円近く出すのがバカらしく思えてしまいます(スミマセン)
どうしても100均にサイズがないときはエレコムのような300円くらいの汎用品を使ってます

晴天下では高級品を貼っていても大して視認性は向上しないと思いますけど・・・
3型92万ドットの液晶を持つデジイチにエツミの1000円弱の専用フィルム貼って使ってますが、晴天下では見にくいです
最近のはもっと良くなったのかな・・・?

デジイチやネオイチにはファインダーがあるので、日中の屋外での撮影にはファンダーの方が見やすいです

書込番号:12229866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/17 13:14(1年以上前)

CTUロス支局長さん ありがとうございます。

エツミのフィルムは 夜に部屋の中で蛍光灯の下で見た時に貼ってるか貼ってないか わからないくらいの透明感はありますか?

書込番号:12229921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:43件 CTU 

2010/11/17 16:27(1年以上前)

どうなんでしょう・・・
室内蛍光灯下で使ってる分には特に見辛いとは思いませんし、全く問題なく使えてますよ
ただ、カメラ買って電源入れる前にフィルムを貼り付けてしまったので
貼った事による視認性の低下についてはよくわかりません
最初からこんな感じ!と言う思いで使ってますので・・・(^_^;)

書込番号:12230680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/17 16:36(1年以上前)

CTUロス支局長さん ありがとうございます。

なるほど… 僕は貼らない状態で電源を入れて 生の液晶画面を見てから貼ったので 見にくいと言うか 解像度が悪くなったと言うか…
たかが1000円 されど1000円…

書込番号:12230706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/17 17:41(1年以上前)

 
 私もそうだし、みんなそう感じてるのよ。

液晶の上にフィルムを貼ってガードしているんだから仕方ないんじゃないですか?

気に入らなければ、外からの光をシャットアウトするのよ。

私の様にする? 液晶モニター確認用ルーペ いい仕事してくれるわよ^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11473048/

書込番号:12230945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/17 17:54(1年以上前)

yellowfairyさん ありがとうございます。
何ですか これは?

どうやらフィルムを貼る以上 どうしようもない問題のようですね…
おとなしく諦めます…

書込番号:12230993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/17 18:40(1年以上前)

当機種
当機種

デビルアイ 様

液晶画面を見るとき、yellowfairyさんが
いわれているように、外光をよけて
どう見るかが大事なのです。液晶画面を
痛めないための保護フィルムとしてなら
100均でで十分だと思います。
私も100均です。
画像を参照して、気になるなら外光遮断の
道具を使用してみてはどうですか。
別のコンデジに取り付けて便利に使っています。
HS10にはファインダーがあるので私は使っていません。
興味があるなら delkin.com で検索してください。




書込番号:12231236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/17 21:45(1年以上前)

しょぼくれ遠目さん ありがとうございます。

いろんなパーツがあるんですねぇ。
でも自分的には手軽さを欠きそうなので フィルムで我慢します。

書込番号:12232215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/11/19 20:48(1年以上前)

今日 エツミの保護フィルムを頼んでたのが届いたので 貼ってみると 安物とは大違いの見易さでした。 感じ方は人それぞれでしょうけど 僕的には満足です。
色んな御意見ありがとうございました。

書込番号:12241384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚選び

2010/11/16 21:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:44件

三脚の購入を考えています。

条件としましては、
@価格は1万円前後(丈夫な物が良いのは分かっていますがとりあえずこの辺りで)
A主に撮影するものは風景・家族写真など
です。

色々と見ていますが候補としましては
@ベルボン・・・ULTRA LUXi L(水準器、ウルトラロックが気に入っています)
ASLIK・・・スプリントPROU 3WAY
BSLIK・・・プロ 330 DXU
CSLIK・・・プロ 330 EZ(フリーターンが気になります)
ぐらいを考えています。

皆様のご意見をお願いします。

書込番号:12226707

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/16 22:20(1年以上前)

機種不明

ultraluxil_manual4

>@ベルボン・・・(水準器、ウルトラロックが気に入っています)
縮長390mm 最低高190mm 三段開脚 は便利ですよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html

>BSLIK・・・プロ 330 DXU
 ウレタングリップが移動に邪魔。必要なし 縮長596mm 地上最低高308mm

このどちらかですねぇ。 私ならベルボンULTRA LUXi L ですね。

書込番号:12227148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/11/16 23:30(1年以上前)

私はULTRA LUXi Lを持っていますが便利ですよ。
とにかく縮長が短いのが便利。この高さになる三脚でここまで短くなるのはないですね。
この長さ、ちょっとしたバッグにそのまま入れられてしまいますので、持ち運びがすごく楽なんです。

ところで、
サイドティルトハンドルを特注品に変えた
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000885694/index.html
これ、付属の収納ケースに入れるのにいちいちサイドティルトハンドルを取り外さなくて良いので便利です。

サイドティルトノブ単品でも売っています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001076731/index.html

書込番号:12227713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2010/11/17 18:30(1年以上前)

ノンフィルターさん
明神さん

お返事ありがとうございます。

ベルボンに決めようと思います。
ついでにサイドティルトノブも合わせて購入します。

ありがとうございました。

書込番号:12231188

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix HS10
富士フイルム

FinePix HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月17日

FinePix HS10をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング