FinePix HS10
裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
日増しに寒くなっていく今日この頃です。
最近、早朝の川沿いをカメラを持って散策したりしています。
するとレンズの内部が曇っていることが何度かありました。
このような場合、内部なので拭くこともできずに困ってしまいます。
すぐに曇りを除去する方法というのはあるのでしょうか?
またレンズ内部が曇らないように、事前に何か対処する方法があればそれも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12249480
6点

何らかの原因で内部に水分が侵入したようですね。
曇ると言うことは、内部の水蒸気が過飽和の状態になっているか、レンズが冷えて結露していると言うことですから、当面の対策としては、カメラを冷やさないことでしょう。
あと、使わないときは防湿処理した空間で保存しておくことしかないと思います。
処理を怠ると、レンズにカビが生えるので注意してください。
書込番号:12249598
4点

フィルターを付ければ曇るのはフィルターで吸収されます、レンズまでは曇らないと思います
色を付けたくないなら保護プロテクタータイプのフィルターでも付けてください。
書込番号:12249602
3点

たぶん結露でしょうね。
急激な温度変化を避けるように、カメラバッグなどに入れた状態で外気温に時間をかけて慣らすなどの工夫をされてください。
書込番号:12249644
4点

もう1点。
ズームの度にレンズ内部の空間体積が変わっていますので、当然空気の入れ換えが起こっていることが考えられます。
暖かく乾燥した部屋でひたすらズーム操作を行えば、内部の湿気を追い出すことが出来るかもしれません。
書込番号:12249888
8点

こんにちは。
既に指摘がある通り"結露"でしょう。原理としては「冷たいレンズが暖かく湿った空気にさらされる」ことが原因です、たぶん。
伸び縮みするズームレンズは、体積が変化する分、ドコからか内部に外の空気が出入りします。湿った空気が冷たいレンズと触れると結露(露付き)します。あるいは、湿った空気が内部に残ったままレンズが冷えると。
「早朝の川沿いを散歩してレンズが曇る」のは・・・
(川沿いは関係なく)散歩前の室内の暖かい湿った空気が内部に残ったまま散歩中にレンズが冷えてしまう。
あるいは、川沿いの湿った空気の中でズーム操作して湿った空気が内部に入り、その後レンズが冷えてしまう。
・・・など考えられますでしょうか。
対策は
カメラを冷やさないこと。屋外運搬時はケースに入れて持ち歩く。クルマではわずかに暖房して温めておく。
カメラを屋外の冷気にさらす時は、湿気が多くなければ問題ありませんが、湿気の多い中でズーム操作をしたら、レンズを外気よりも冷たくしないようにする。
<机上の論としては、湿った空気が内部に入ったら、湿っていない空気に置き換える、湿っていない所でズーム操作を繰り返してカメラ内部を換気すればイイようにも思いますが、違うような気もします、感覚的には。>
屋外で冷たくなったカメラを車内や室内に持ち込む時は、車内や室内の暖かい湿った空気がカメラに触れないように外でビニール袋などに入れて持ち込む。
カメラの電源を入れたままにしておけば、電気回路は発熱しますから撮像素子や電気(電子)回路基盤の結露防止には役に立つかもしれません。レンズには・・・。
温室などにカメラを持ち込む際もご注意を。綺麗な花に浮れていると後で泣きを見るかも。
書込番号:12249916
5点

暖かい室内から急に寒い場所にもって行くとレンズに結露(曇り)が発生してしまいます
これは時間がたたないとどうすることもできませんので
早朝撮影する場合前日の夜のうちにカメラをベランダなどに置いといてカメラをその撮影する気温に合わせておきましょう
カメラを裸で置いておかなくてカメラケースごとで構いませんよ
書込番号:12250070
1点

もっぱらリスナーさん
Tomo蔵。さん
kuma_san_A1さん
スッ転コロリンさん
餃子定食さん
みなさんご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
よくお見かけする方々の名前がずらーっと並び、レスして頂けてとても嬉しく思っています。
とても参考になりました。
早朝の川沿い散策時、朝靄のような霧のような感じでかなり湿度が高そうでした。
そんな中でのズーム操作で湿気がレンズ内部に入ってきていたんですね。
しかも早朝で寒くレンズは冷えているという、最悪な状況が揃ってしまったのかもしれません^^;
大別すると「カメラを外気にゆっくり慣らす」というご意見の方と、「カメラを冷やさない」というご意見の方がおられるようです。
初心者でよくわからないのですが、「カメラを外気にゆっくり慣らす」というのは外気並みに”カメラを冷やす”ということですよね?
だとするとこれら2つのご意見は矛盾しているように思えるのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:12250417
1点

>外気にゆっくり慣らす
これは今回のケースの場合は誤りです、表面に結露する場合はこの対処方法も有りですが、今回の場合はレンズ内部の水分が問題になります。
外気との換気がされず、内部の水蒸気量が一定と仮定すると、水蒸気の飽和点より気温(レンズ内部の温度)が下がった場合は温度変化の緩急に係わらず確実に結露となって現れます。
カメラ本体の温度を高く保てない場合は、内部の水分を取り除く以外に曇らせない対処方法はありません。
自信はないのですが、個人で出来る対処方法としては、除湿器の吹き出し口で内部の空気の入れ換えを試みる位しか思いつきません。
これについても、思いつきであり改善する保証はありませんし、他の問題が起きる可能性もありますので、試みる場合は自己責任でお願いします。
書込番号:12250775
5点

また、こんにちは。
そこらの概念、お悩みのことだと思います。暖かいあるいは冷たい、何を基準に話しているかってことです。
「露点温度」ってのをWeb検索してください。Wikipediaだと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E7%82%B9%E6%B8%A9%E5%BA%A6
つまり結露の起こる温度より高かければイイわけで、低いとまずいわけです。急激な温度変化が悪くて、ゆっくりなソレならイイのでもありません。
夜間、屋外にカメラを放置して外気温に馴染ませるのはとてもマズイと思います。気温が一定であれば長時間放置しても露点温度以下になることはありませんが、現実には夜間は温度が下がり夜半・明け方には露点温度を下まわることはしばしばです。夜露が降るのはコレです。カメラに夜露がついては大変です。
寒い屋外から暖かい室内へカメラを持ち込む場合、暖かい室内の湿った空気が冷たいカメラ(レンズ)で冷やされて結露します。そこで屋外でカメラをビニール袋にいれて室内へ持ち込み、中が室温と同じになったら取り出します。現実にはカメラ内部までをも室温と同じにするには時間を要しますから、ゆっくり馴染ませる、つまり「急激な温度変化を避ける」と言われているのだと察します。
室内外の温度差があっても、室内の湿度が十分に低ければ、室内の空気が冷たいカメラで冷やされたその温度がその湿度での露点温度より高ければ結露は起こりません。しかし現実には露点温度値を把握するのは難しいですから、念のため、ビニール袋でゆっくりと馴染ませることになります。
ひとつの目安としては、窓ガラスが結露しているような時は上の配慮が必要でしょう。
「早朝の川沿いを散歩してレンズが曇る」ってのは体験ありませんし、希な事例かとも思います。それ故、脳内シミュレーションするしかないのですが。
カメラを持ち出してから曇りに気付くまでを、くわしく思い出して検討してみてください。
書込番号:12250782
2点

通常の使用で内部まで曇ることはありません。(極端な温度差は別)
空気の温度うんぬんより内部に水滴が入っているのでしょう。カビやレンズコーティングに影響しますから分解して拭くことをお勧めします。
軽度のうちなら乾燥した暖かい部屋で、カメラの全てを解放して24時間扇風機(ドライヤー)の前で(風が回るように時々角度を変える)干しておけば大丈夫だと思います。
滝などの撮影で水滴がかかる場合など、シャッターを押す直前までビニール内でセットするようにして下さい。
使用後には前記の用に乾燥させてお使い下さい。
雨の中の撮影、雪の中での撮影も同じようにお気を付け下さい。
濡れ場を好んでの撮影ならば防滴カメラが有りますので(防水カメラをお使いになる方もいらっしゃいます)それをお買いになることをお勧めします。
あと、
工夫としては、フイルターに工夫して、透明カメラレインコートを使っている方もいらっしゃいます。
http://www.signonline.co.jp/online/list/c2_c_10045000_0.html
これがいいんじゃないかな……。
書込番号:12250908
0点

もっぱらリスナーさん
スッ転コロリンさん
ノンフィルターさん
レスありがとうございます!
結露が起こる要因、また対処法等についてはみな様のご説明でよく理解できました。
これからは気をつけたいと思います。
皆様のご説明によりますと、レンズの内部に水分が入ってしまっているということですね。
今まで時間がたてば曇りは元に戻るので楽観的に考えていたのですが、
一度レンズ内部に入ってしまった水分は容易には取り除けないのでしょうか?
このままだと危機的状況になってしまいますか?
とりあえず除湿器は試してみようと思います。
ノンフィルターさんは分解をお勧めして下さいましたが、初心者の自分にはちょっとそこまではできそうにありません^^;
書込番号:12251511
2点

ゆっくりとした温度変化で密閉していなければ換気もされますので結露も防げますし、結露した場合でも時間とともに乾燥します。
くれぐれも密閉しないように。
書込番号:12251606
2点

上記の方法が急なときにも作れるので便利です。(投稿された画像を使用して書き込みました)
台風の大荒れ雨風の中の景色。 撮りたいと思いませんか……??。
(風雨の強いときはそれなりに丈夫にして下さい)
この方法は使用後は捨てることが出来るので気が楽、便利です。
この方法でもレンズを上に向けて、レンズフードに水を溜めないこと。
カメラ本体型(目玉用窓付き)、頭スッポリ型、体全身スッポリ型、全身と三脚スッポリ型と、
状況や用途に合わせて作ることが出来ます。(工夫して作ってみて下さい)
yellowfairyさん も 荒波撮影で使用してみて下さい。
使用後のカメラメンテが楽にすみます。
書込番号:12251619
1点

astro.bozuさん こんにちは
私の経験では一度入った湿気(水滴)はなかなか抜けません。分解と言うことを書いたのは、それほど危険だという意味です。
レンズばかりでなく、さび等々あらゆる面で影響します。安易に考えず速急に乾燥させることか大切だと思います。
風の弱い除湿器の自然乾燥ては、ちょっとなー って、思います。
(ドライヤーをお使いの場合は温度に注意して下さい。カメラ内部のグリス等、流れてしまっては後の祭りですから)
まあ、人様のカメラですから(私が使用していないの意味)、実際の状況は良く分かりませんが……。
書込番号:12251709
2点

私の意見が伝わっていないと思うので、(書き方が下手なので)
軽度だとして、分解せずに
カメラの全てを解放(キゃっぷ開けたまま、電池ふた開けたまま、メモリーふた開けたまま、接続ふた開けたまま、ストロボものばし、レンズをのばす、時々縮める)して、
強風の中にカメラを置けば、カメラ内部に多少でも風が回り水分が蒸発して出るだろう。
と言う意味です。
書込番号:12251832
1点

またまた、こんばんは。おじゃまのついで・・・
川からうっすら蒸気が立ち上るような状況、「これぞ写真」ってシーンですけど、その時、そこは湿度100%、そこの気温は原理的に露点温度を下回っています。(露点温度以下だから蒸気(湯気)が立ち上がります)
ここではカメラの温度がそこの気温より1度低くても結露します。温度差の程度は問題ではありません。
仮にその川に向かうまでが気温9度、川岸は川の暖かい水で暖まっていて気温10度だとすると、川岸に着いた時のカメラ内部(レンズ)の温度は9度のまま、ここでズーム操作して湿度100%で10度の外気をカメラ内部に吸い込むと、内部で結露します、机上の論では。
このような状況では、カメラを少し暖かい(暑くなくても)所に放置してカメラが結露した時の10度以上になれば結露は蒸発してなくなります。9度以下でも内部の露点温度10度の湿った空気が、露点温度がその温度より低い乾いた空気に入れ代われば結露はなくなります。
実際の状況はわかりかねますが、脳内シミュレーションとしてはあり得ます。
書込番号:12251931
2点

スッ転コロリンさん
あり得ません。
脳内シミュレーションとしてはあり得ます。は間違いです。
(ごめんね)
蒸気の中で写真を撮ってもレンズ内が結露したことは有りません。
(風呂に持ち込んで実験してみてください)
それに結露した場合は水滴になってレンズ内に定着します。次に温度変化が有れば結露になります。まずレンズ内が乾燥することは無いでしょう。乾燥させる工夫が無ければまず無理だと思います。
書込番号:12252208
1点

質問に端的に答えるなら。
事前にしておくこと?
コンデジにわざわざ防湿庫なんて備えてないかもなので、タッパーに乾燥剤とカメラを放り込んで放置。
これからの季節特に移動中とか。
カメラを裸でぶら下げているのでなければ、カメラバッグに使い捨てカイロを一緒に入れて持ち歩き保温。
結露してしまったのを早く解消するという場合も、レンズを温めてやるのにカイロ使えます。
書込番号:12252680
5点

話を単純に整理すると…、
暖かい空気が急に冷まされると、結露します。
部屋の中の空気が、窓ガラスに冷やされて室内側が結露している原理ですね。
なので、レンズは暖かくが理想ですが、それよりもレンズ内の空気を外気温と同じにする事が重要です。
よって、時間をかけてカメラを外気温まで冷やすのは、理に適っています。
>風呂に持ち込んで実験…
逆です。
風呂場の高温多湿な空気をレンズ内に吸い込んでから、急に外の寒い所へ行くと、結露します。
強靭な防滴設計がなければ、死んでしまいそうな実験ですが…。^^;
ちなみに、分解は絶対にしてはいけません。
密閉せずに普通に使っていれば、水分は抜けるハズです。(FinePix HS10のズームなら、空気の出入りも激しいと思いますので…)
書込番号:12256867
3点

皆様いろいろとコメントして頂きありがとうございました!
goodアンサーは端的に具体的な方法を教えてくださったnanashiJAPANさんのコメントと、
整理してわかりやすく説明してくださったカメ新さんのコメントにさせてもらいました。
ですがそれまでの皆様のコメントもとても参考になりました。
ありがとうございました。
これからどんどん寒くなるので、結露には気をつけましょうね!
書込番号:12257289
2点

いずれにしても、そのレンズに100%の能力はありません。
このたびは御愁傷様でございます。
レンズにはホコリ、水分、煙などが入らないようにゴムパッキンで防護してあります。
(このHS10のレンズの動きがスムーズでないのはこれにあります)
一度入った水分が簡単に抜けることは有りません。
レンズに水分が入ったと言うことは、微粒子のゴミも入って結露時にレンズに付着したままです。
まともなレンズに戻るはずが有りません。
私からは、御愁傷様でございます。としか言いようがありません。
次回のカメラは、優しく、大切にかわいがってください。
御愁傷様。
書込番号:12261621
0点

>するとレンズの内部が曇っていることが何度かありました。
この状況は貴方だけのカメラに起こることでしょう。 ……か?
他の人のカメラにも起きているのでしょうか。
私が思うには、貴方だけのカメラが、同じような状況に持っていくと起きる事だと思いますが?
多分、これからも同じような状況で(他の人のカメラでは起きないのに)つねに起きると思います。
皆様にお聞きします。
このように
●レンズの内部が曇ることが何度かありました。
と経験なさった人はいらっしゃいますか?
書込番号:12261923
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2018/04/29 10:36:18 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/26 22:27:24 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/25 8:50:08 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/20 19:21:31 |
![]() ![]() |
7 | 2015/10/10 14:31:18 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/14 20:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/16 0:02:33 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/12 20:57:29 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/30 0:07:31 |
![]() ![]() |
4 | 2014/06/23 21:44:24 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





