新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 30 | 2010年10月25日 22:33 | |
| 6 | 22 | 2010年10月15日 02:13 | |
| 2 | 4 | 2014年3月20日 12:51 | |
| 2 | 5 | 2010年10月13日 22:44 | |
| 5 | 15 | 2011年12月29日 10:37 | |
| 13 | 12 | 2010年10月3日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一昨日バイク屋でPCXを買って昨日即納車してもらいました(*^^*)
まだ30kしか乗ってないのですが質問します(O.O;)
左ブレーキを凄い軽く握って停まろうとするとタイヤから少しですがキーキー音がする(T_T)
他のPCXも鳴りますか?
後、左ブレーキを握るとセルは回るのですが右ブレーキを握るとセルが回らないのですが皆さんのPCXも同じ構造でしょうか?
それとも接触不良(・・;)?
1点
>後、左ブレーキを握るとセルは回るのですが右ブレーキを握るとセルが回らないのですが皆さんのPCXも同じ構造でしょうか?
取説P27に記載されておりますけど、「左」ブレーキを強く握った状態でないとセルは回りませんよ。
書込番号:12069482
1点
っあ(゜ロ゜)
本当ですね(・・;)
書いてありましたorz
キーキーいうのは何なのでしょうかね┐('〜`;)┌
ウェイトウェイトローラー変えた方居ますかぁ?
加速どのぐらい良くなったか感想を聞きたいのです(*^^*)
書込番号:12070430
0点
間違っていたらごめんなさいですが・・・聞こえるのは前輪・後輪?
左ブレーキを握りますと後輪だけではなく前輪にもブレーキが掛かります(コンビブレーキ)、その際前輪のパットとディスクローターが擦れる作動音じゃないでしょうか? 購入間もない時期ですとブレーキに当たり(馴染み)が出るまでもう暫く音がするかもしれませんけど、これは異常ではありません
書込番号:12072030
0点
私も購入後すぐに後輪からキーキーと異音がした為販売店に相談したところ、ブレーキシューの当たり所の関係で鳴るとの事でした。暫らく様子を見ていましたが、改善が見られないので、シューの交換をしていただきました。外した物を見るとかなり片減りしていました。
一度販売店にご相談なされてはどうでしょう。
書込番号:12077612
0点
返信ありがとうございます♪
馴染むまでですかぁ(・・;)
ちょっと不安なのでバイク屋には一言言っておこうと思います(*^^*)
ウェイトローラー変えた方は居ませんかぁ?
書込番号:12080130
0点
いいですねぇ(*^^*)
ほしい(笑)
今日初燃費計りしました♪
結果は100Kでリッター34Kという・・・
ハズレエンジンかな(゜ロ゜)
書込番号:12082712
0点
スレ主さん おはようございます
>結果は100Kでリッター34Kという・・・ハズレエンジンかな(゜ロ゜)
余程ブン回さないとこの数字は出ないような気がします。
満タン方での計算だと思いますけど、次回も同じような数字でしたら購入店にご相談した方が良いかもしれませんね。もともと完全に満タンではなかったとか?
書込番号:12087312
1点
燃費はガソリンの入れ方で驚くほど差が出ますよ。
有人スタンドでギリギリまで入れて、セルフで適当に入れるとかなり悪い数字になります。
書込番号:12089777
0点
今晩は返信ありがとうございます(*^^*)
納車しですぐにセルフで満タンにして100Kでまたセルフで給油して計算しました(T_T)
でも少し理由はわかりました(笑)
ずっとタンデムでしか乗ってなかったのと暖気をし過ぎたかなぁと考えてます(・・;)
後、最高速が97Kまでしか出ないです・・・(゜ロ゜)
主は0,08tぐらいなのですが重すぎるからですかね?
書込番号:12089895
0点
その100kmって…ちょこちょこ数キロずつ乗っての結果でしょうか?(^_^;)
それならば充分あり得る数値だと思います。
私も仕事で近場をちょこちょこ寄って回ることが多いと30後半位になります。
あと最高速ですが…メーター読みですよね?
正常なら97km/hっていうことはないと思いますね。マフラーとか駆動系は純正の状態でしょうか?
私は体重75sですが100は越えますよ。タンデムでも100は出ます。
書込番号:12090262
0点
本当ですか(T_T)
いゃ50Kはまとめて乗って残りは通勤12K・4です・・・
駆動系は全てフルノーマルですよ(・・;)
ミラーとカチアゲしか改造はしてないです(;_;)
後80キロからの加速が凄い遅い感じがします・・・
500m直線でメーター読みで97ぐらいしか出ません( ̄▽ ̄;)
皆さんのPCXは108kまでちゃんと出ますか?
後なんメートルぐらいで108Kに到達しますか?
書込番号:12090719
0点
エンジンはむしろ80km/h位が一番パワフルなゾーンだと思います。
なんとなく駆動系のナラシがうまくいってないような……。(^_^;)
書込番号:12090762
0点
あ…カチアゲってマフラーでしょうかね?
ならばマフラーが原因の可能性の方が先ですね。(^_^;)
書込番号:12090799
0点
まだ本領発揮してないと言うことですかね(・・;)
一様まだ納車から130Kしかのってないです・・・
今すぐにでもプーリーとウェイトローラーとトルクカムを変えたい感じです(笑)
書込番号:12090812
0点
なるほど…了解です。
まだまだ全然ナラシ済んでないですねぇ(笑)。
時期尚早です!…はっきり言って(笑)。
100km余りでは、エンジンはともかく駆動系のナラシも済んでない距離と思います。
最高速チャレンジはもう少し走ってからやった方がイイかも…(笑)。
たまには長距離走って充分に温めるのも大事のような気がします。
書込番号:12090893
2点
やっぱり(笑)
自分は馴らし耐えられないので100Kでやめて500Kでオイル交換するつもりです(*^^*)(笑)
書込番号:12091024
0点
今日70kプチツータンデムで走って給油2,28Lって・・・
リッター30って・・・
ヤバくないですか(・・;)
悪すぎでしょ・・・
平均70〜80キロで走ってましたorz
バイク屋に行くべきですかね?
書込番号:12092031
0点
おはようございます。(^o^)/
今日って(汗)…今朝?…早起きですね。(^。^;)
タンデム…70〜80km/h…早朝…でおそらく、全開加速?
…燃費悪くなる条件は揃ってます…。
でも30km/Lは悪すぎますね〜。(^_^;)
バイク屋に行った方が良いかも知れませんが…
乗り方に問題アリなので…それ直さないと…。(^。^;)
125ccにとってタンデムは結構キツイことですよ。
以前私も駆動系壊したことあります。(^。^;)
書込番号:12092177
0点
当方は夜仕事してるので終った後に女とプチツーに行きました( ̄▽ ̄;)
いゃいくらなんでも30はやり過ぎです(T_T)
フルスロにはしてませんよorz
八分ぐらいです(^-^;
PCXの前にシグナスXに乗っていたのですが同じ様に乗ってリッター25Lでしたよ・・・( p_q)エ-ン
対して変わらない・・・
書込番号:12092221
0点
トルクカムをタイ製に変えるだけで最高速と加速はあがりますか(*^^*)?
それともウェイトローラーとプーリーも一緒に変えないとダメですかね(;_;)
それと最高速はCDIのリミッタ−がかかってるんですかorz?
書込番号:12100943
0点
おはようございます。(^o^)/
タイ仕様トルクカムで中間加速は確実に良くなりますよ。最高速は変わりません。
発進〜40km/h位までの加速は、
私的にはノーマル時の方が微妙に良かったと思っています。
ウェイトローラーは私は今アドレスV125K7用の17g×6を使ってます。
アクセルガバッと開けて直線路の競争で速くなる
…というより…
コーナーリングやアップダウンを含めた全体の加減速がクイックになる分速くなる…
という感じですね。(^。^;)
最高速は109km/hも出れば充分ですよ(笑)。高速道路乗れないし。
書込番号:12101495
2点
40以上がよくなるんですか(*^^*)
ウェイトローラーもやはり変えた方がいいですねぇ( ̄▽ ̄;)
現時点で108k出ないです(T_T)
トルクカムは6000円ぐらいするんですかね^-^;
工賃的なのはいくらぐらいするものなんですかね(;・д`)
書込番号:12103327
0点
工賃は勿論バイク屋によってでしょうが…
駆動系パーツの中で一番高いのは間違いないです…。(^。^;)
ちなみに私は5000円でやってもらいました。
書込番号:12103448
0点
PCXを買った個人店に電話してみたところ6000円と言われました(゜ロ゜)
安いほうかなぁ(*^∀^*)
タイ製のトルクカムも6000円位だからあわせて12000かぁ( ̄▽ ̄;)
書込番号:12103519
0点
ノーマルトルクカムに13gのウエイトローラーにしています。例の加速の谷も無くスムーズにリミッターまで行きます。ただ燃費はリッター当たり5キロ程落ちました。全く燃費を気にした乗り方はしていませんが、この状態でもリッター38キロは行きます。
異音がするそうですが、ひょっとしてブレーキを引きずってるんじゃないですか?最高速が出ないのもそのせいでは?
書込番号:12111083
0点
返信ありがとうございます(*^^*)
一様エンジン起動して暖気してるときは後輪回ってるんでブレーキ引っ張ってるって事は考えずらいですね(;_;)
バイク屋に聞いた所まだエンジン内のバリが取れてないから燃費も悪いし加速,最高速が出ないらしいです(;・д`)
書込番号:12111142
0点
タイ仕様のトルクカムです。
ウエイトローラーは12gにしています。
マフラーは変えてません。
低速域での加速力はかなりあがりました。
坂道でも普通に加速していきます。
フルノーマルの状態だと減速して30km/hぐらいに落ち込んで
そこから再加速するのにどうしても不満を感じたので変えてからは
ストレスを感じることもなくなりました。
燃費は悪くなりました。
リッター40キロですね。
高回転になり音もうるさくなりましたしPCX自体の負担も大きくなって
そうな印象です。
書込番号:12115028
0点
前スレで皆様のご意見を参考に、ナビポーチを購入し、販売店にグローブボックスへの電源設置の依頼をしたのですが、時間がかかるから用品屋でやってもらってくださいということでした。
今日、大きな用品屋に行ったのですが、工賃込みで15,000円かかる上、穴を開けるので防水上問題があること、バッテリーがあがる心配があることを指摘されて帰ってきました。
夢が途絶えた感じです。
あきらめた方がいいのでしょうか?
でも、皆さん問題なく使っていらっしゃるんですから大丈夫ですよね?
0点
スレ主さんはこの手の改造は初心者でいらっしゃいますか?
残念ながら、純正ではない何かを取り付ける場合は必ずリスクを伴う物なのです。
そのリスクを承知した上で皆さん改造しております。自己責任というやつです。
配線を通す穴が開けばそこから水が入る可能性は必ずあります。
バイクにとって想定外の電力消費が発生する訳ですから、
バッテリーに余計な負担がかかります。
PCXの場合、カウルをある程度外さないとグローブボックスの加工が出来ません。
30分では終わらないでしょうから、その工賃は妥当だと思います。
この改造で何か問題が起きても、
誰も責めず自分の責任で対処する覚悟が決まりましたらご自由にどうぞ。
書込番号:12053660
1点
この方のサイトを参考にされると良いと思います。
http://steam.blog12.fc2.com/blog-entry-356.html
グローブボックスへの穴あけの必要はありませんし、
電源はキー連動のハーネスから引けばバッテリー上
がりを心配しなくて済みます。
ただ、フロントカウルの取り外しは手間がかかります
ので、そこをご自分で出来れば問題ないと思います。
書込番号:12053661
![]()
1点
こんにちは
どの様な用品店に行かれたのか判りませんが、所詮は用品を売るお店・・・取り付けに関しては???
購入したバイク屋さんは行かれましたか?
私はアドレスですが、自分で取り付けました
フロントカウル内のホ−ンの電源から配線を分岐させて、足元のボックス内に出しました
ホ−ン電源は、キ−OFFで電源が落ちるので、繋ぎっぱなしでもバッテリ−上がりはしません
コネクタ−接続で、安物のシガ−ソケット【398円】を繋いでいます
私は常に電源を必要としない・・・・遠出の時のナビ接続のみに使用
使わない時には、外せるので邪魔にならないです
洗車で濡れても、乾かせばOKです
ナビ使用中の雨の場合は、ナビ自体が防水で無いので、全て撤収
要所要所で内臓バッテリ−で稼働させて凌ぎます
エ−モンのコネクター・シガ−ソケット・穴を開けた際に使ったグロメット・・・・
全て合せても、1000円未満・・・・かな?
実働、30分?〜1時間未満
アドレスでは1年、他のバイクでは3年、一度もトラブルは無いですよ
それと、シガ−ソケット類で『防水性』と云われる方もいらっしゃいますが、殆ど無意味だと思います
常に水が掛かるならともかく、日常的に雨や水に当たりませんよね?
純正のハンドルに付いているスィッチや、市販されている後付のスィッチ等の裏側・・・・見たこと在ります?
防水処理なんて施されてはいませんよね?
水が掛かっても、直ぐに抜けてしまえば、そうそうトラブルには発展しませんよ
書込番号:12053682
![]()
1点
行動圏のPCXメンバーを集めてみては。
最近ではブログ(←バイク名)やTMAXがよく活動されてます。
過去にはアドレスV125が10数台集まった時に参加した事があります。
その場で意見交換や相談から、作業も出来ていいですよ。
書込番号:12053823
1点
pink boyさん こんにちは
グローブボックス内にシガーソケットを治めるのでしたら防水上問題ないでしょう。また、キーON連動のアクセサリーからの電源供給でしたらグリップヒーターでも同時使用しない限りバッテリー上がりも問題ないかと思います。
さて、取り付け・配線作業ですが購入店に持ち込み教えてもらいながらやったらきっと無料?で良い勉強になるかと思いますし、自己責任とは言え側にショップの方がいれば安心ですね。私は自分でPCXを素っ裸にしておりますけど良い勉強になりましたよ。
書込番号:12053840
![]()
0点
外で使うんだから防水の方がいいんじゃねえの?まあソケット部分は防水じゃないけど、自分は大丈夫だからといって他人にも勧めるのがよくわからん。頭固いのか?
これが原因で壊れても責任もくそもないからか?主さん、知り合いで詳しい人いないのかい?
電源は基本、キーオンで電源通っている所に+を繋ぐか、ヒューズから電源を取る方法もある。どちらにせよカウルが外せないと辛いよ。
書込番号:12054087
1点
My Fair Lady さん
ありがとうございます。
僕は、この手は全くの初心者です。
確かにリスクは伴いますね。
自己責任でやってみます。
書込番号:12054284
0点
ムルテイさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
これならできそうですね。
自信がわいてきました。
バッテリー上がりの心配もないですね。
やってみます。
書込番号:12054299
0点
VTR健人さん
ありがとうございます。
4年間問題なしですか。
それなら安心ですね。
1,000円以内で付けられたなんてすばらしいですね。
僕の行ったところは、2,000円以上のもの1点しかなくてそれにしました。
VTR健人さんのように気を遣いながら使っていこうと思います。
書込番号:12054364
0点
素っ気ないアドバイスでごめんなさい。
自分でいじっても滅多にトラブルには見舞われません。
ただ、何かあったときになってこの認識がないと、
周囲からクレーマー扱いされてしまいますから・・。
上手くナビが設置出来るといいですね!
書込番号:12054381
0点
かま_ さん
ありがとうございます。
mixiのコミュニティとかにははいっているのですが、行動圏ではまだかんがえたことがありませんでした。
近場に仲間がいれば情報交換ができていいですね。
書込番号:12054388
0点
湯〜迷人さん
前スレでは大変お世話になりました。
今回もありがとうございます。
グローブボックス内なら防水上問題ないですよね。キーON連動ならバッテリー上がりも心配ないし。安心しました。
湯〜迷人は素っ裸にしたんですか。それなら何でもわかりますね。
僕も湯〜迷人と同じDホルダーを買ってきました。ただ近くに南海部品がなくてB02が入手できないんです。スレ違いですがレーダーをハンドルに固定させるいい方法はマジックテープしかないでしょうかね。
書込番号:12054421
0点
サド太郎 さん
ありがとうございます。
ソケットは防水のがありませんでした。
グローブボックス内だから大丈夫だと思うんですけど。
知り合いに詳しい人がいないんですよ。
部品を持って販売店に行こうと思っています。
書込番号:12054445
1点
My Fair Lady さん
たびたびありがとうございます。
全然大丈夫ですよ。
みんなに勇気をもらいました。
明日決行します。
書込番号:12054453
0点
pink boyさん
おはようございます
決行の日を迎えたようですね。
成功を願っております。
余談ですけどPCXのパーツの値段は発売後直ぐの7月に値上がりしておりますが、このパーツリストはショップにて受注販売されています。でも気になる部分数枚分でしたらホンダの客相からFAXサービスを受けることが出来ますよ。何度か利用しましたけどこのサービスのお陰で随分助かっております。
>レーダーをハンドルに固定させるいい方法はマジックテープしかないでしょうかね。
ハンドル固定ですとパーツが限られてきますし、B02の場合はレー探との取り付けに加工も必要です。それでしたらメーター付近に車に取り付けるように吸着盤で付けてみたら如何でしょうか。その際、吸着盤が完全に付くスペースの確認とハンドル周りが干渉しないかを確認してレー探を選ぶ必要が有ろうかと思います。また、一般的なレー探でしたら脱着もワンタッチかと思います。
書込番号:12057147
0点
湯〜迷人さん
たびたび本当にありがとうございます。
パーツリストはホンダの販売店で入手可能ですか。
今度頼んでみます。
レーダーは吸着板の利用を検討してみます。
助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:12057240
0点
>パーツリストはホンダの販売店で入手可能ですか。
ホンダの特約店であれば(特約店以外でも?)取り寄せは出来ます。上にレスしました通り7月に部品代の値上げがあったのですが、今販売しているパーツリストは旧価格のままの可能性がありますので購入するのなら改正版が出てからにした方が良いと思いますよ。先月末ホンダに確認した際は旧価格版しかありませんでした。
書込番号:12057400
0点
バッチョクで電源くんとかはどうですか?一応防水のソケットですし。
ナビで、ギャザーズM(ZUMO600)とか10万でつけるなら別ですが。
SONYのNV-U35を付けるのがベストですね(機種に問題が少しあるけど)
書込番号:12058092
0点
NV-U35に言及されたので、一言。
Gathers M(zumo660)がベストと思慮します。
NV-U35は、次善の策です。
防水仕様・電池動作(PCXのバッテリーに負荷を掛けない)・自転車用ホルダ
(PCXにも使える)などから、簡単に取り付け使用出来ました。
Gathers Mは、二輪用に開発されているので、耐振・耐水・耐塵性能、電池稼働
時間、Bluetoothなどにアドバンテージがあります。
書込番号:12060910
0点
HARE58さん
ありがとうございます。
ZUMOは高いので断念しました。
おかげさまで今日作業することができました。
書込番号:12060965
0点
皆様のおかげさまで無事作業を終えることができました。
レーダーは発注しましたが、納期に10日間かかるそうです。
とりあえずレーダーを付けましたが、順調に作動しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:12061033
0点
Cafe 59さん
ありがとうございました。
電源くんは知りませんでした。
ヘッドホンから音声ガイドが聞こえる機種としてNV-76UVを選びました。
ZUMOはいいのですが値段の点で無理でした。
書込番号:12061849
0点
皆様、いつも楽しく拝見し、勉強させていただいております。
当方も今週末、やっと納車が決定しました。
とりあえず、最初にミラー交換を検討しており、様々な方のブログ等を拝見させて頂いていますが、
一つ気になることがあります。
一部の方は、新保安基準に適合していないものを付けておられる方もいらっしゃいますが、これは合法なので
しょうか?
以下のページは、二輪自動車に関する新基準を示していますが、原付2種に関する告示を調べることができま
せんでした。
http://www.posh-faith.co.jp/newmr/newmr.html
PCXはミラーに衝撃緩衝装置が付いてることから新基準が適用されているものと考えておりましたが、
DEYTONAのカタログのミラーの紹介ページには
「平成19年1月1日以降に製作された自動車(自二輪車及び軽二輪車)に備える後車鏡は、下記の規定に
該当するものは保安基準適合外となり、公道での使用、および車検には対応できません。」
との記載があり、原付2種に関しては言及しておりません。
原付2種に関する告示をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。
0点
zxackさん
国土交通省の保安基準
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/kokujitou_index.pdf
こちらの原動機付自転車の後写鏡に付随する部分にあります。
目を通しきれていませんが、
細目告示別添が二輪と同じ物になっているようですので、
恐らく原付2種も同様かと思います。
原付は車検が無いので、実際に事故等で対象部分が問題視されない限りは
誰にも指摘されないから特に記載が無いのでしょうかね?
書込番号:12047133
![]()
1点
二輪の原動機付自転車も二輪の自動車と同じ技術基準が適用されます。
詳しくは、国土交通省>自動車交通 から
http://www.mlit.go.jp/jidosha/index.html
>自動車ユーザーのみなさまへ>保安基準等
と進んで、11ページの保安基準64条の2(後写鏡)を参照してください。
別添の技術基準は、二輪自動車と同じものです。
書込番号:12047146
![]()
1点
>>My Fair Ladyさん
>>城峯竜胆さん
回答ありがとうございます。
当該pdfファイルは見ていたのですが、最終改正が2006年なので「日付が古いなぁ」と
思っていました。
よくよく考えてみると、法律は適用前に公布、施行されるものですし、現在国交省
のwebに
現在掲載されているものですので、現行法令なのは確かでしょう。
まぁ、官庁のwebでは、古いコンテンツも多々見かけますが(ノω`)
違法改造車にするのはいやなので、購入するミラーは新基準適合品にしておきます。
TANAXのエーゼットスリーミラーが現在のところ第一候補です。
書込番号:12053471
0点
原付二種のミラーの基準は原付自転車の保安基準を確認するといいです。ネットで検索すると出てくるはずです。
国土交通省の所を見ると2輪自動車となってますが2輪自動車とは軽2輪、小型2輪のことを指すので原付自転車一種、二種は除外される見たいです。
なので、原付自転車は後方50メートル確認出来ればいいはずです。
書込番号:17324194
0点
G66723さん はじめまして!
私はキタコのリアショック(青)を装着しております。
※[11553507]にて書き込み
ノーマルで約4000キロ走行後に交換しました。
個人的な感想ですが、乗り心地は非常に良くなりました。
特に60キロから上で、スムーズな走りと安定感を得られたと感じております。
また、コーナーも安定し、ノーマル時よりセンタースタンドも擦らなくなりました。
交換後2000キロを走行しましたが、乗り心地に変化はありません。
車高(足付性)はノーマル時と変化はありません(自由長310mm)
交換の価値有りのパーツだったと感じております。
書込番号:12030184
0点
はじめまして!
青でも赤でもありませんが、サスを変えていますので。
手前味噌ですが、レビューの方を参照して頂ければと思います。
YSS G+シリーズ302の310mm(PCX用)にしています。
結論から言わせていただくと、確かに違いますが、
純正のものも走って行く内に若干馴染んで
来ますので、しばらく使ってから交換の方がいいかと。
カスタマイズONLYならヤフオクで見かける1セット6000円ぐらいの
激安?ものを試してインプレして頂けるとありがたいです...;)
[台湾FORSAとか?]
自分のは調整のせいか純正より足付きがよくなった感じがします。
足付きを考えられるなら、300mmぐらいにしてはいかがでしょう?
あまりローダウンしてもPCXの14インチの良さが活きない感じがします。
書込番号:12036396
1点
ekkeさん
キタコのリアショック(青)、良いですね。
40km以上で走行すると30mmほどの道路の凹凸でも、私のPCXはシートを突き上げ
るような挙動をします。
キタコのリアショックは、この突き上げるような挙動も改善するのでしょうか?
書込番号:12050924
0点
HARE58さん こんにちは!
自分の感想として、ですが 納車当初は凸凹時に跳ねる印象がありました。
3000キロ使用したあたりからは、「跳ねる」というよりフワつく
感じで、上下の揺れが続く感じ。。。
上手く表現できていないと思いますが(^^;
ノーマルより、速度があがっての安定感があると感じているので
突き上げは減ったと思います。
HARE58さんが感じている挙動が同じかどうかは
正直、はっきりとわかりませんが、交換による効果はでると思います。
ご参考になるといいのですが。。。
それと、キタコのリアショックですが、まだ品薄の状態が続いているようです。
※キタコのHPから在庫参照から見ると、赤もあるようです。
書込番号:12054011
0点
ekkeさん
有難うございます。
見栄えと、乗り心地について、このキタコのリアショックに心が傾いています。
赤色も良いですね。
(在庫照会2では、「該当する検索データが存在しません」です、今後、購入
出来ると良いのですが)
書込番号:12055867
1点
PCXにナビとレーダーを取り付けたいのですが、当方初心者で電気配線のことは全くわかりません。販売店では取り付けしてくれないでしょうね。どんな部品を買ってどのようにつけたらいいのでしょうか。ナビは他のスレに出ていたカロのエアナビにしようと思います。大きさに制限はあるでしょうか。それと防水はどんな対処方法をしたらいいのでしょうか。
どうかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
バイク量販店にシガーソケットが売ってる。取り付けもしてくれるよ。ハンドルに取り付けるか、雨の日も使いたいならフロントボックス内につけてもらえばいい。
防水はジプロックで十分…
書込番号:12008951
1点
おはようございます
ここではレー探についてカキコしてみます。
電源の配線についてはご自身で出来ない場合はご説明しても難しいと思いますので購入店等に依頼してもらった方が確実です。レー探に関してはグローブボックス内に治めたシガーソケットから電源供給(配線は購入店にて)を受ける方法と、配線無しのソーラータイプにする方法が有ろうかと思いますがワンボディタイプが良いでしょう。どちらも軽いんで重さの問題は無いかと思います。バイク専用でない場合は雨対策が必要になりますけど、大雨の場合は外す、または大きめのチャック付きビニール袋で覆うくらいでしょうか。
取り付け位置に関してはハンドルバーの左側がベストです。ネズミ取りのレーダー波は向かって左側から狙い撃ちしますので・・・。取り付け方法は私の場合、南海部品WebカタログP224に載っている(上段中央)PB02(プラ製)の一番上をフラットにカットしナビの底に強力なマジックテープで貼り合わせております。バイク専用にするのなら接着剤で貼り合わせた方が脱落防止のストラップレスに出来ますね。
http://www.nankaibuhin.co.jp/10_ebook/webt/wysiweb_win_viewer.html
Webページを表示させる場合一番下の欄に224ではなく225と入力しその隣の「go」をクリックするとP224が表示されます。
法定速度を遵守するのが一番ですけど最近のレー探は心強いですよ。過信は禁物ですが。
書込番号:12008979
1点
うけけ・・・さん、湯〜迷人さん、早速のご回答ありがとうございます。
ナビは付属の吸着版で取り付けられるものなんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:12009084
0点
pink boyさん
>ナビは付属の吸着版で取り付けられるものなんでしょうか。
別スレにsony nav-uをフロントメータパネル裏(メーターの直ぐ上)に吸着盤で取り付けている方がいますが、T05の場合試してみればお分かりかと思いますけど取り付けられても角度が合わず実用的ではありませんし、取り付け面もフルフラットじゃないのとT05の自重が他社のモデルよりも重たいのでお薦めでしません。遮光用のバイザー付きナビポーチだとハンドル中央付近のワイヤーケーブル等に簡単に取り付けられますし脱着も楽です。レー探と共通ですが、グローブボックス内に治めたソケットからハンドル中央付近に開いている穴から電源ケーブルを出せば見た目もスッキリですよ。T05・07の場合は本体の右側に電源がありますので電源ケーブルは穴の右側から出しておくと良いでしょう。
書込番号:12009169
![]()
1点
「電源」
電源はヒューズを介してバッテリより直接取る方法もありますが、ナビ程度なら
アクセサリーポジションが有ればそこで、無ければイグニッションオンの位置で
電源が供給される様にした方が使い易いです。
一番簡単なのは市販の防水ソケットにヒューズを介したDCケーブルを作成しておき、
イグニッションオンの位置で常時電流が流れる線より、クリップで挟んでプラス側
の電気を貰う。(マイナス側はフレームよりアース)
レーダーはソーラー式もありますが、ナビ用の電源を確保する必要があるのであえて
拘る必要はないかも・・・
作業は基本的な知識があれば難しくありませんが、自信が無ければお店に依頼する様
お勧めします。
「本体」
ナビの取付けは市販の専用取付キットや汎用の金具を工夫して取付けますが、しっかりと
取付けないと脱落の恐れもあるので自信が無ければお店へ依頼をお勧めします。
レーダーは軽いのでわたくしはマジックテープで取付けています。
書込番号:12009493
![]()
1点
ナビとしては?だけど
ユピテルのYERA(イエラ)にレーダー探知用OP-CR50IIを取り付けたらナビ+レーダーになるよ。
書込番号:12010506
![]()
1点
湯〜迷人さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
ポーチを検討してみます。
書込番号:12011168
0点
うっかり!権兵衛さん
コンパクトでいいんだけどすでにレーダーを持っています。
ありがとうございます。
書込番号:12011210
0点
皆様のおかげで楽しいバイク生活が送れそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12011237
0点
PCXはハンドルが露出しているので、ナビを取り付けやすいですね。
ZUMO550を取り付けるため、私の場合はハンドルポストに取り付けるベース
(アルミニウム加工品)を金属加工会社に特注しました。3,500円で作って
くれるそうで、思いの外安くZUMOを取り付けることが出来そうです。
それくらい思い切ったことも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12029737
0点
migsis1さん
すごいナビがあるんですね。気に入りました。
migsis1さんはどの位置に取り付けるのですか。
僕も特注のベースが欲しいのですが、どういうところでどのように言ったら作ってもらえるでしょうか。
僕は千葉県在住です。
よろしくお願いします。
書込番号:12033010
0点
取りつけベースですが、町工場のようなところで、個人依頼の一品物でも歓迎と
いうところに依頼すればたいていの物はリーズナブルのに作ってくれますし
素人レベルの図面だとしても、必要な情報が伝われば問題なし、嫌な顔されることも
ありません。
端材(余っている材料)OKとすれば安くなります。今回はその効果で、厚み1cm指定
でしたが0.8cmの端材があるとのことだったので、現物優先でそれを使ってもらったとき
の価格です。
ついでに電源についての情報です。
内部配線にアクセサリー用コネクターがあり、なぜかZUMO550のコネクターと形状が
一緒で差し込むことができてしまうので(ZUMOはホンダ仕様ではなく汎用仕様)
キーONで電源供給、という配線が簡単に終わりました。
書込番号:13954255
0点
PCXのオーナーの皆様、こんばんは。ようやく週末がやってきましたね。
さて、今回のお題は、グローブボックスの利用の仕方についてです。単純に言えば、文字通りグローブを入れるボックスなわけですが、ここの掲示板をご利用の方は、何か有効利用されているような気がしています。私は、まだグローブを使用していないので、タンデム用のカッパや車体拭き用のタオルなどを入れています。あまりスペースもありませんが、何かこれはといった物(最大荷物1.0Kg)がありましたら教えてください。是非、参考にしたいと思います。あまり、バイクにウンチクがあるわけでもないのに、話題を盛り上げようとするのに限界を感じる今日この頃です。今回のスレもハズレかもしれませんが、よろしくお願いします。
(取説より)
ж 貴重品やこわれ易いものは入れないでください。
ж 洗車時等、内部に水が入ることがあります。大切なものを入れる場合はご注意ください
0点
PCXのグローブボックスは、バイク用のグローブが入らない内寸なので、
利用価値無しとしていました。
ですが、少し遠くに行くときは、ナビを使うので、グローブボックスに、
充電池(SANYO KBC-L2A)を滑り止めマットに包んで入れています。
多数のブログで、グローブボックスに、シガーソケットを入れているのを、
拝見しました。
なので、シガーソケット接続をしようとしました。 しかし、私は、
アイドリングストップを多用しているので、PCX本体の充電池に負荷を
掛けない外付けの充電池接続を選択しました。
(でも、有効なバッテリー上がり対策が施せれば、シガーソケット接続を
施工します)
書込番号:11998371
2点
私もレビューに写真を貼らせて頂いておりますとおり、2連のシガーソケットを埋め込んで使っていますけど、ナビ・レー探使用時でもエンジンの始動は一発でOKですしISも全く問題が有りません。ただ、この先付けようとしていましたグリップヒータはナビを多用する関係で断念しましたけど。
書込番号:11998658
![]()
2点
おはようございます。お二人の利用法はさすがといった感じですね。
HARE58さん
>ナビを使うので、グローブボックスに充電池(SANYO KBC-L2A)を滑り止めマットに包んで入れています。
湯〜迷人さん
>2連のシガーソケットを埋め込んで使っていますけど、
確かにグローブボックスは防寒用グローブが入る程のスペースはないですね。
それにしても、湯〜迷人さんは、どこまでも進化されておりますが、どんなカスタムをされるのですか?ペイントの色も興味あります。
スレ主でありながら、別レスですみません。
書込番号:11998775
0点
私もグローブボックスの中にナビ用の電源を入れようと思っています。
(サインハウスのミニUSBケーブル)
10月22日納車なんでまだ画像はないですが、一応完成予想図はブログの記事にUPしています。
もしよろしければ見てください。
http://ameblo.jp/setting-mania/entry-10654846406.html
PCX納車されたらグローブボックスのふたを加工する予定です。
書込番号:11999855
1点
新製品大好きさん、レスありがとうございます。納車待ち遠しいですね。
私は、走行1000キロ突破しましたので、先程、オイル交換してきましたよ。
グローブボックスに、携帯と財布を入れてみましたが、これもありでしょう。特に、携帯は今
までに2度も落としたことがある(落下防止用にのびるストラップをつけていたのに関わら
ず)ので、気をつけたいところです。
書込番号:12000061
1点
グリーーンさん こんばんは。
あげあしを取るようで申し訳ないのですが。。。
>(取説より)
>ж 貴重品やこわれ易いものは入れないでください。
>グローブボックスに、携帯と財布を入れてみましたが、これもありでしょう。
取説のとおりでいうと、財布や携帯などは入れないほうがいいと思います。
ボックスですが、半分閉まったような感じで、ちょっとした振動で開いてしまう
事がありました。(急いで閉めたりした時でしたが)
気づかずに走行したり、大きな振動で一気に。。。というのも考えられるので。
自分はタオルくらいしか入れてないので、あまり役にたつ情報は書き込めませんが。。。
書込番号:12001759
1点
ekkeさん、こんばんは。レス有難うございます。
痛い所を突っ込んでこられましたね。確かに取説違反になるでしょうね。
ただ、今日部活の送迎のために、スポーツウェアでタンデムしたのですが、風の影響で、携帯
が飛んでいきそうでしたので避難場所としてはよかったですよ。もちろん、普段の使用には
防犯上よくないですけど。もう少し、奥域があるとよいのですが・・・。
書込番号:12001807
0点
グリーーンさん、こんばんわ。
私も、グローブボックスは、バイク用のグローブが入らないし、通勤での使用なのでそれほど何かを入れる必要もないということより、利用しておりませんでした。
が、夏前より日差しがきついのでサングラスを買って使用し始めたところ、これを収納しておくのにちょうどいいんですね。
リアボックスをつけてない私にとっては、収納の狭いPCX本体にヘルメット、グローブ、合羽を入れた上にサングラスの収納ケースをさらに入れるのが困難でしした。さらにその収納ケースに入れるのがけっこう面倒でしたが、その手間も省ける。
サングラスが結構な値段しますので貴重品といえば貴重品ですし、こわれやすい?のかもしれませんが・・・。
書込番号:12003509
![]()
1点
新製品ダイスキさん
私は、追加加工しないで、写真1のようにグローブボックスのヒンジ付近から
ケーブルを中に入れて、ブレーキやホーンスイッチ等に繋がるワイヤハーネスに
沿わせて外に出して使用しています(写真2)。
通常は写真3のようにケーブルだけ残して片付けています。
ハンドルバーに取り付けるオプション品を購入して、ナビを付けていました。
ですが、音声案内だけでOKなので、付属の吸盤を使用して、速度等の表示モード
にしています。
(欠点は、吸盤を外したら、よく拭き取らないと吸盤の跡が残ることです)
ナビや充電池にストラップ用の孔があるので、ストラップを付けて、落下を防止出来ます。
※ 確実に固定されているバイクナビには、ストラップは不要ですが。
書込番号:12003608
![]()
3点
おはようございます
HARE58さん
私もナビ購入当初(カロ社T05)フロントメーターパネルに吸盤取り付けを試みたのですが、取り付け後の視認性が悪い(角度が合わない)のとメーターその物を完全にブラインドしてしまうため断念し、今は突然の雨と走行時の防塵対策用にナビポーチに入れて使用しております。電源ケーブルの取り回しは私も同じようにフロントメーターパネルとリアメーターパネルの間から出しておりますけどこれが無加工で一番スッキリした配線のようですね。
余談ですが、グローブボックス内に2連のソケットを忍ばせて1個はレー探につないでおりますけど昨日ネズミ取りに遭遇しセーフ。これ1回でレー探の元が取れました(笑)
書込番号:12003688
1点
HARE58さん、こんにちわ。
情報&写真ありがとうございます。
すごく参考になりました。
写真1の場所の加工してみようと思っております。
サインハウスのケーブルなんですがカール部分が結構無駄に長くて大きいので、ブレーキやホーンスイッチ等に繋がるワイヤハーネスから出さずに不使用時はグローブボックスに収納しておける方法を考え中です。
今の予定ではふた加工をやめてグローブボックス下部の加工をする方向に変更しようと思っております。
写真のおかげでどこを改造すればいいのかイメージできてとってもうれしいです。
本当にありがとうございます。
書込番号:12004812
0点
こんばんは。今回は、グローブボックスの利用の仕方について質問させていただきました。今回、わかったことは、グローブ入れに使っている方が意外と少ないということです。やはり、スペースがちょっと小さいようですね。私は、ノーマル使用ですので、参考とはなりませんでしたが、今後取り付けようと予定されている方にはとても参考になってよかったです。レスしてくださいました方々、どうもありがとうございました。
書込番号:12006943
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













