PCX のクチコミ掲示板

(20665件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1259スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCX」のクチコミ掲示板に
PCXを新規書き込みPCXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキを強化したいときは?

2010/09/22 21:30(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 べっどさん
クチコミ投稿数:45件 PCXのオーナーPCXの満足度5

通勤での使用をしておりますが、やっと2,000kmをこえました。

全体的にバランスの取れた良いバイクと感じつつも、最近PCXのブレーキにちょっと不満がでてきました。もちろん、ぐっと力をいれれば止まるのですが、もっと楽にきっちりと止まらないかなという思いです。

ネットで検索するとアドレスなどはブログに強化したブログが紹介されたりしているのですが、あまり自分でいじったとこがないのでさてどうして良いものやら・・・。

そこで、ブレーキを強化した人がいればどのようなことをされたのか?また、やってないけど、やるならこんなことをすればいいのでは?というのがありましたら、お教えいただければと考えています。

個人的には、オイルを交換すべき?、ホースをメッシュ入りにすべき?、パッド交換か?、ホイールの口径を上げる?・・・・結局訳が分からなくなっています・・・。

書込番号:11952539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/09/22 22:45(1年以上前)

フロントは油圧ですよね強化は難しいでしょ?

リアが機械式ドラムもそれなりになっているので、

ブレーキオイル交換は空気がかむとはっきりとした差はありますが、

距離にもよりますし、125でメッシュの必要ないのでは?

書込番号:11953101

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2010/09/22 23:51(1年以上前)

リアブレーキはちゃんとつかわれてますか?
コンビブレーキなので、リアブレーキをしっかりにぎらないとフロントの
3POTブレーキのうち1POTがつかえてないことになりますよ。

もしご存知だったらもうしわけないですが、スクーターはリアが重いので、
リアブレーキも積極的につかえば結構制動距離は短くとまれるはずですよ。


比較的軽量なバイクなので、フロントが3POTもあれば大体スムーズにとまれるとおもいますが…


それでも制動力に不満でブレーキを強化したいといっても、コンビブレーキのため、専用品が発売されないと難しいかもしれないですね。いいとこメッシュホースにするだけかもしれないですが、メッシュホースにしてもブレーキタッチがかわるだけで、劇的にかわるわけではないですしね…


書込番号:11953599

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/23 00:11(1年以上前)

こんばんは

特殊なブレーキシステムの様ですので、根本から換えるのはどうかと思いますよ
前後のバランスを崩しかねないですからね

強いて云えば、パットを換えるくらい?
失敗しても、直ぐに元に戻せるし、安価だし・・・・・

書込番号:11953722

Goodアンサーナイスクチコミ!4


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/23 00:47(1年以上前)

オイルを交換してブレーキ強化って、何を根拠に??
そういうシーンならと、思うところはありますが、まずは聞いてみたいです。
ちなみに昔に雑誌「オートメカニック」でテストした事がありますが、ブレーキ液はウーロン茶でも(テストした範囲内では)変わりません。
ラジエータ液にコカコーラは、吹き出したそうです(爆)

書込番号:11953968

ナイスクチコミ!6


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/09/23 07:26(1年以上前)

悩まれるのなら少しずつ交換されては?

パッド、シューだけでもずいぶんと良くなりますよ、比較的安価だし

過去に使ってきた中では前後ともデイトナ製品が良い結果につながりました

次にブレーキアーム、ブレーキローター等

コンビブレーキなんでキャリパー、メッシュホースは専用特殊形状すぎて社外品が無いかも?

書込番号:11954698

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 べっどさん
クチコミ投稿数:45件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/23 07:58(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

オギパンさん、やはりメッシュメッシュまでは必要ないですか。

kumakeiさん、リアブレーキもきっちり握っての話をさせていただいています。やはりコンビの3ポッドのため専用部品が出るまでは難しそうですか・・・。

(ちなみに、車間距離はとっていますが、運転マナーの悪い地域に住んでいまして車線変更でウインカーが出ないのは当たり前、左折右折でもウインカーが出ないこともあるので、加速よりもブレーキが大事に考えているためこのような質問になっています。)

VTR健人さん 根本から帰るとバランスが心配。やはりそうですか。パッド交換からですか、なるほど。

他の方もありがとうございました。

とりあえず、パッドの交換でもやってみようかと思います。

書込番号:11954780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/23 08:14(1年以上前)

 ベッドさん、おはようございます。

 ブレーキに不満があるとの事ですが、以前はオンロードでも乗っておられたのでしょうか?
私は、アドレスV100からの乗り換えのためか、ブレーキに不満はありませんよ。ひょっとしてリアブレーキの遊びが多くないですか?わたしのPCXもほとんどリアがロックしませんでしたので、4〜5回転ほどアジャスタを回して調整しました。

書込番号:11954828

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 べっどさん
クチコミ投稿数:45件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/23 08:24(1年以上前)

グリーーンさん おっしゃるとおりオンロードにのっていました。車格が違うのでブレーキにかけてるコストが違うのは分かっているのですが、・・・。

リアのアジャスターもいじっておりませんでしたので、それもいじってみます。

書込番号:11954860

ナイスクチコミ!1


NSXRHONDAさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 11:31(1年以上前)

以前、2stのリード90に乗っていた時にあまりにもフロントブレーキがふにゃふにゃだったので、ブレーキオイルをDOT5に入れ換えてエアー抜きして遊びなしにした事があります。

その時は握ると簡単にロック状態にもっていけました。

それなりのバイクに乗っておられるみたいなのでオイル代だけですので試してみてはどうですか?
PCXに乗った事はないのでノーマルのブレーキタッチが判りませんが、スクーターしか乗った事のない方やタッチがかなり固くなるのでブレーキコントロールに自信のない方は危ないのでおすすめしません。

それとエアー抜きはマメにする必要もあります。

書込番号:11955765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2010/09/23 20:27(1年以上前)

DOT5は吸湿性が高いので頻繁な交換が必要です、レース以外には使わないほうが良いですね。注意書きが記載されているた時代もあります。水分が混じっていたから交換したらエアー抜きができただけではないでしょうか。
ブレーキオイルに混じってくる水分がパッドから伝わるピストンの熱で気泡を作る危険が多くなります。オイルの沸点より吸湿した水分の影響のほうが怖い、吸湿性がほどほどで耐熱性のあるDOT4で十分ですよ。

オイルの違いでは日常のブレーキの効きには影響がない。圧力が強く伝わるわけではない。
規格で耐熱性は違ってくるのでレースには一般とは違うブレーキオイルを使います。

書込番号:11958356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/09/24 04:48(1年以上前)

タイヤをハイグリップなもの(あるかは知らん)に変えるほうがよほど効果ありそうな気がするな。

書込番号:11960310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/09/24 13:34(1年以上前)

ちょっと前の型のハーレーなんかに使っていたDOT5(シリコーン系)には吸湿性は無いですよ
DOT5.1(グリコール系)は吸湿性が有るので神戸みなとさんの仰っている様にマメな交換が要ります

書込番号:11961590

ナイスクチコミ!2


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/09/24 14:31(1年以上前)

シリコン系ってレース車両とかに使われているやつですよね?
あれって一般的なキャリパー(ブレーキ系統)に使っても問題ないのでしょうか?
ずいぶんと前なんですが4輪雑誌でシール類が痛むとか管理が甘くなれば水分離して水泡ができるとかって読んだことがあります

あとDot5はシリコン系で、Dot5.1はグリコール系ってのは規格で決まっているのでしょうか?

4は全てグリコール系ですよね?


スレ主様、脱線してしまいすいません

書込番号:11961733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/09/24 17:18(1年以上前)

DOTの規格は沸点温度と粘度だけで成分まで規格されていなかったと思いますよ
ただ、一般的にDOT4はグリコール系でDOT5はシリコン系とグリコール系の両方が有るので
混ざらないようにメーカーの分類で5と5.1に分かれていますね

それとシリコン系とグリコール系はシールの材質が違うらしく
ベルリンガーはシリコン系のフルードではそのまま使わないでと書いてたりしますね

書込番号:11962230

ナイスクチコミ!3


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/09/24 18:49(1年以上前)

なるほど、それで一般的な用品店には5.1しか並んでないわけですね

勉強なりますm(__)m


たしかにラジコンのオイルダンパーってシリコンオイル100%なんですけど、シリコン素材のOリングやシール使わないとすぐにボヨンボヨンふにゃふにゃになっちゃいます

書込番号:11962564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/24 22:00(1年以上前)

鳥坂さんは以前、アクアラインの事故の件で暴言を吐いてたので全スルーのつもりだったが、ブレーキよりタイヤというのは間違いないと思う。

ERのタイヤがディアブロ(スポーツツー)からパイロットロード2(ツーリング)に変わったのですが、フロントの制動力はがた落ちでした。ブレーキが効かないので有名なシェルパのように(そこまでひどくはない)、ブレーキ・レバーを握ってもするすると車体が前に出るようになってしまいました。ERはZ750/1000よりフロントブレーキが効くという評判だったので信じていましたが、実際はタイヤの性能が鍵を握っていたようです。

※ 今はブレーキを強く握ることで対応しています。PR2はフロント制動以外には不満はなく、まったりツーリングにはぴったりで、コーナリングの安定性などディアブロからみれば奇蹟のように感じるほどいいタイヤです。

書込番号:11963467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/24 22:44(1年以上前)

追伸
ブレーキが効かないスーパーシェルパは、シェルバの世界では定番の「ベスラ・シンタード・メタル」に変えています。随分改善したと思います。

書込番号:11963746

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/09/24 23:41(1年以上前)

たしかにタイヤは大事なんですが、原二スクーターのリアドラムの制動力ってそのレベルじゃないんですよ

PCXも何度か乗りましたが、ドライでまともなアスファルトであれば純正タイヤすらロックさせれない状態にしばしばなります
ワイヤーを張り切れそうなぐらい引っ張ってもなんです


通勤等の一般走行なら問題ないレベルなんですが、ツーリングなどで下りともなると力一杯握りしめる左手がしんどくて
あるていど乗り馴れてくると、もう少し簡単にロックできるぐらいの制動力が欲しくなってきます

力まずにコントロールできればその方が楽なので走らすことに集中できます

書込番号:11964122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/25 01:26(1年以上前)

neereeさん

私はスクーターは大昔にトゥデイのようなヘボい原付しか乗ったことがありません。確かにアクセル全開レベルのスピードではブレーキは使い物にはなりませんでした。常用30-40km/h想定のブレーキだから仕方ないと思っていました。

下りで後輪制動ということですが、体感するバイクのブレーキ性能は7−8割方、前で決まると思いますよ。実際、ERの後ろはディアブロもPR2も大したことないというか、簡単にロックするのでロックさせないように気をつけています。
※ 長年ブレーキが効かないシェルパに乗っているので、オフも走れるようなシューズで適当にブレーキを踏むクセがついたらしく、教習のCB750も教官が驚くほどロックさせてました。

というか、特に下りでは車体が直進状態の時に前ブレーキ8割、後ろは前輪ダイブしないようバランスを取るようにしてスピードを落とすのが普通だと思います。下りで後輪ロックしたらかなり危ないですよ。重たい後輪側に慣性が働きますから。

そんなスクーターを発売したら怪我するおっちゃん、おばちゃんが続出すると思います。前ブレーキも効き過ぎるバイクは危ないです。握りゴケというやつです。

書込番号:11964630

ナイスクチコミ!0


NSXRHONDAさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 08:56(1年以上前)

DOT5の件で、いつの間にか皆さんより意見が出ていますが、私の場合個人的な経験で回答いたしました。

以前、大型バイク(RC24,RC30等)に乗ってる時もすべてブレーキオイルはモチュール製のDOT5に交換しておりました。

サーキット走行もたまにする為だったんですが、一度入れたら頻繁に交換する事もありませんでしたし、スクーターも最後まで入れっぱなしでした。
当時の流行かサーキットに行くと足がわりのスクーターもみなさんブレーキオイルをDOT5に交換している人が多かったです。
こまめにエアー抜きしてたのは、DOT5に変えると明らかにブレーキタッチが固くなりダイレクト感が増すため少しでもエアーがかむとタッチの変化が大きいからです。



ただ、ここ最近乗ったスクーター(フォルツァ、スペーシー等)は、DOT4のままです。

昔のふにゃふにゃブレーキのスクーターに比べたらしっかりしているので、あえて交換する必要がなかったと言う事もありますが…。

最近、DOT4+というのもありますし、それなりのバイクに乗ってこられたならタッチの変化に気付かれると思います。
(参考程度に、バイク屋に聞いてみても良いかも)


スレ主さんの本題から少しズレた事になって申し訳ございませんでした。

書込番号:11965489

ナイスクチコミ!0


OOSSさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/25 11:56(1年以上前)

>DOT5の件で、いつの間にか皆さんより意見が出ていますが、私の場合個人的な経験で回答いたしました。

貴方はまず液圧動作機構の原理がどう言う物か理解する所から始めるべきです

既出の通り、DOT数は多いほど高耐熱であると言うだけで、熱要因や腐食等のマイナス要素を無視した圧力媒介としてだけならば、
既に実製品の存在しないDOT1や水とすら実用上の差は生まれる要素がありません。

つまり、DOT3やDOT4指定車両にDOT5を入れたからと言って、「交換前から既に咬んでいたエア」等の
阻害要因も無しにブレーキタッチが変わるような事はありえないと言う事です。

また、「エア抜き」すれば「全量」ではないだけで、その作業の性質上必ずフルードは「交換」されています。

「DOT5に変えると明らかにブレーキタッチが固くなりダイレクト感が増す」と言う
貴方の言は思い込み以外の何物でもありません。
一般道では無用なレベルでのハードブレーキング多用した結果のベーパーロックにより
咬んでいるエアが交換で抜けたのをDOTの差と誤認しただけでしょう。

書込番号:11966252

ナイスクチコミ!8


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/09/25 13:08(1年以上前)

ER-6nさん
ツーレポよく読ませていただいています


たしかに、スクーターって万人の物ですからそう言うセッティングなのかもしれませんね
もともとハードブレーキング想定の設計でもないし

あとスクーターはタイヤの選択肢が狭いです
と言うか2輪は4輪に比べれば…

スクーターに限れば
粗悪品<純正レベル<競技用風
の3段階ぐらいな感じですから

ツーリングなどで似たような車重のXR100やAPE100はリアもディスクなんで、BTやTTなんてタイヤでもガンガンロック付近まで減速させれるのがうらやましくて
やはりリアがもうちょい欲しいとこです

私はアドレスツーリングがほとんどなんですが、とりあえず+4cmローター、社外パッド、社外シュー、+2cmアーム、前後競技風タイヤ、これでようやく楽なツーリングになりました
たしかにタイヤの安心感は気持ちのゆとりにつながり、長時間走行の精神的疲労軽減になると思います

書込番号:11966535

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/09/25 13:18(1年以上前)

タイヤの話でスレ主様には申し訳ないですが、8月ぐらいに調べた時点ではPCXはタイヤの選択肢がありませんでした

今は社外もあのサイズが発売されているのかな?
特殊なサイズ(カブをちょい太にした感じ)で泥除け等もギリギリなんで

ただ私の乗った感じでは純正も悪くないレベルのタイヤだと思いました
他のスクーターに比べたらとてつもなく大口径タイヤなんでアドレス等からすれば気持ちの良いグリップ感です

書込番号:11966581

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/25 13:56(1年以上前)

ブレーキフルードの件ですが、私もOOSSさんと同じ様に思います

バイク屋さんにも聞いてみましたが、一般の人ではベーパロックする領域でないと違いは認識出来ないだろう・・・・との事です


また、スクーターのブレーキレバーの遊びを零にした と在りますが、現実的には無理なのではありませんか?

書込番号:11966734

ナイスクチコミ!2


NSXRHONDAさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 14:44(1年以上前)

ブレーキオイルの件は一つの案として、個人的意見を前提として書かして頂いたつもりです。

もちろんブレーキオイルを交換しても変わらないと感じる方もおられると思います。

エンジンオイルにしても純正から高級オイルに変えて、吹け上がりが変わったと思う人もいれば全く変わっていないと思う人もいるはずですので…。


ただ各社からあれだけたくさんの種類が発売されているので、やはり違いはあるとは思いますが。

ブレーキの遊びについては私の書き方が悪かったと思いますが、あくまでもブレーキホース内のエアーを抜くのであってオイルに関係しないブレーキ自体の遊び(ガタ?)までは、もちろんなくなりません。

これはDOT4とか5とかは関係ない調整の範囲の事ですので。


書込番号:11966907

ナイスクチコミ!0


スレ主 べっどさん
クチコミ投稿数:45件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/25 15:04(1年以上前)

こんにちは。

ブレーキフルードの話は、勉強させていただいております。

というのも、オンロードに乗っていたときは知人とサーキットの走行会にも参加しておりましたが、そのたびに知人にブレーキフルードの交換?(エア抜き?)をやってもらっていたのですが、そういうことだったんですねえ。

ということで、次回のエンジンオイル交換の際には、エア抜きもやってもらいます。



書込番号:11966992

ナイスクチコミ!0


OOSSさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/25 17:29(1年以上前)

ブレーキフルードは、温度が上がればベーパーロック領域以前にも
溶解・内包している水分やガス成分がミクロレベルの気泡になり
クッションとなって圧力伝達を微妙に阻害する状況が発生し得ます。

これは一度発生してしまえばいくらかは再吸収されるものの液中に残留し続けるため
本来ありえない「液体が圧縮される」状況が発生します。
普通ホース等の膨れロスの方が大きいから感じる事はまずありませんが。

この状況を指し「フルードの剛性が低い」と表現するメーカーもあります。
吸湿等、劣化していない、かつ、高温に晒されていないフルードであれば
上記の剛性についてはDOT数やグレードに左右されません

>ただ各社からあれだけたくさんの種類が発売されているので、やはり違いはあるとは思いますが。

高DOTのフルードは「剛性を維持できる限界温度が高い代わりに吸水等の経年劣化耐性が低い」のであって
ブレーキフルードの剛性は劣化して下がる事はあっても新品であれば同一のものであり、各メーカーが競っている性能は
「劣化耐性」であって「新品の初期性能」ではありません。

>エンジンオイルにしても純正から高級オイルに変えて(略
圧力駆動液と潤滑油の違いも判らず同じ理屈で括っている段階で話になりません。
反論にすらなっていない事を自覚しましょう、話はそれからです。

書込番号:11967751

ナイスクチコミ!7


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/25 22:06(1年以上前)

なんだかケチョンケチョンに言われてるんでほろ〜します。
ワタクシも理論から入るので、液体の圧力伝達で考えればドットなんとかも、書いたようにウーロン茶も、書かれたような水も、同じだと思います。
しかし、実際水を入れるのは、皆さんやった事あるんですかね??
だから、ドット5なんちゃらを入れられての感想は、何事にも代えがたい貴重な感想だと思うのです。
ただ、単に書かれていても、ふーん書いただけねと思うだけで全然説得力がありません。
ここはひとつ、皆さんの前で、ぶぅ〜ん! キュ!! とブレーキングして差し上げれば、書き込みが本当のものになると思いますよ。
みんな、突っ込まないでね(^^;;

書込番号:11969040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/26 01:09(1年以上前)

ブレーキフルードもエンジンオイルと一緒で同規格でもピンからキリまでということはないんでしょうか。レース用ともなればフィーリングにもこだわるでしょうし、使い捨て感覚のギリギリで規格を通したものやプロ使用のものとか、色々違いがあるのかなーと考えたりします。素人感覚ですが。

neereeさん

私が思うに、スクーターで激走するのはカローラやフィットの量販モデルでスポーツ走行云々というのと同じだと思います。ブレーキもタイヤもスポーツできないでしょう。スクーターも売れている時代ならホンダでいうところの Type S, RS 的な設定もあったかもしれません。

私が今のところスクーターよりMTを選ぶのはアクセルのオンオフでスピード調整ができることもあります。エンブレは第三のブレーキです。最新の250ビグスクだとリニアに走れるモードがあるようですね。

大昔、APE/XRのご先祖様?の50に乗っていました。当時は前後ドラムだったと思います。面白かったです。平地の舗装路でもテールスライドしてました。今はミニモト?用にパーツが豊富にあって改造しやすいようですね。近所の高校生がAPEのマフラーを盗まれたといって怒っていました。しばらくして車体を見なくなったんですが売り払ったのか車体ごと盗まれたのか。

※ えーと、私の方はですね、奈良南部の道に興味というか、なじみのない地理の概略を頭に入れたくて参加も考えたんですけど諸般の事情で手を挙げませんでした。ツーレポ待ってます。

書込番号:11970258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/01 13:57(1年以上前)

解決済みのスレッドに恐縮です。
「湯〜迷人」さまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12460174/ にコメントしましたとおり http://runmaru.com/pcx/disk.html ローター大径化することにしました。

kumakeiさま
右レバー油圧式、左レバー機械式でどうやって後かければ前もかかるコンビブレーキが出来るんだろうって思ってましたがなるほど3ポットの内の上下2ポットを油圧、中1ポットを機械式で圧していたのですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。

ブレーキオイルについてレスなさった皆さま
ブレーキオイルが規格数値で吸湿性まで変わるのは存じませんでした。
4℃の水が沸騰して気体になると容積が約1244倍になるので空気中の湿気をブレーキラインに取り込み易い夏場にオイル交換するのは冒険ですね。
まぁスクーター普通に運転しててサーキット走るSSのようにブレーキローターが800℃にも達するようなことは有り得ませんが、車検整備などの際にブレーキオイルを換えることを考えれば、やはり異常乾燥注意報が出るような冬場にバイクを買うのが正解のようです。
シリコン系とグリコール系を換えるにはキャリパーもホースもマスターシリンダも全て換えてしまわなければならないのが良く解りました。
とても勉強になります。
ありがとうございます。

鳥坂先輩さま
小生もハイグリップタイヤに換えたいのですが、井上ゴム工業タイ国製しか無いのが2011/02/01現状、ディアブロスクーターを輸入してくれるようにピレリに頼んでおりますが梨の飛礫です。
因みにハイグリップタイヤに換えるとブレーキ性能の貧しさが余計に目立つでしょう。
同じ力でブレーキを掛けて制動距離が縮まるとしたらタイヤそのものの転がり抵抗が増したことが原因であって燃費も落ちるでしょう恐らく。
スレ主さまも小生も軽く握って確実に製動力が増すのを目指したいのでタイヤ交換では残念ながら解決しないのです…悲しいことに。

ER-6n.2008@osakaさま
■ディアブロからパイロットロード2に換えて制動距離が伸びたというのは至極納得出来るお話しですね。
Michelinはサイドウォールの変形について並々ならぬ開発ポリシーを持っていてコーナーリングフォースは力強いものがありますが、好燃費を目指してクラウンセンターは変形し難い造りにしてあるようです。
シリカ混ぜ込みコンパウンドだけではエコロジーにも限界がありますので。
接地面の回転方向径が短くなる訳で駆動力制動力が弱まります。
対してピレリはエンジェルSTでも見られるとおりタイヤのクラウン部分を拇指1本で押し込める程タイヤ全体を柔らかく造ってあるので回転方向の変形も強くてハイグリップなのですね。
爆発的な加速や前後ロック寸前の減速を目指すのでなければ縦方向には長持ち横方向には滑り難いMichelinに軍配が揚がりそうです。
スタッドレスサイピングを応用したPR3が楽しみですね。
■「ベスラ・シンタード・メタル」良さそうですね。
GS-Aのローターをブレンボからアルトに換えるので違いがわかるようにパッドはブレンボのままにするのですが、10万km走ったらベスラのパッドに換えてみます。
■PCXもエンヂンブレーキは結構利く印象です。
比較対象がリード100で2ストですから当然なのですが、スロットル戻すとドンドン減速してしまうのに燃費はPCXが倍も良いというのが素晴らしいです。

書込番号:12590745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/02/01 17:17(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

>ローター大径化することにしました。

やりますか。
ライダー又は積載物の「質量」によっては特に効果を感じられると思いますよ。交換後のご感想と写真のUPお待ちしておりま〜す。

書込番号:12591348

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2011/02/01 23:45(1年以上前)

コンビブレーキの作動ですが、真ん中のピストンも最終的には油圧ですよ。

リヤブレーキワイヤの先に”イコライザ”というものが付いていて、そこまではワイヤ式ですが、
その先は油圧です。(真ん中のピストン用のマスターが付いています。)

ところで、本題ですが、軽く握っただけでガッツリ効かせるためには、お金はかかりますが、
マスタのサイズを変更するのが手っ取り早い気がします。
ただし、極端に変えるととんでもないタッチになったりするので、できればチューニングショップ
などに相談されたほうがよろしいかと。

書込番号:12593481

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/02 02:14(1年以上前)

sc160さまフォローありがとうございます。
マスターシリンダ交換は究極の方法ですね。
あんまりカスタムすると譲渡する際に困るのでローター交換の次はパワーレバーに交換する位にして我慢です。
ストッピーしたい訳ではありませんので。

書込番号:12594014

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2011/02/02 08:42(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

レス頂き恐縮です。
私もPCXのフロントブレーキには不満を感じてはいます。
絶対的な制動力ではなく、スレ主さんと同じように握り代:制動力の関係です。
根本的な改善は、やはりマスタ交換しかないと思っていますが、通勤限定の原2にそこまでの
お金をかける気もなく(余裕がないとも言う)、私は現状のままです。
まあ、パッドの交換時期がきましたら、定評のあるものに交換するくらいは考えていますが。

リッタークラスも転がしているようなユーザーから見れば、確かに不満かも知れませんが、
原1からのステップアップ組や、小型限定ユーザーも考慮するとなると、このようなブレーキの
味付けになったのかもしれません。

書込番号:12594416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/03 00:57(1年以上前)

sc160さま
どちらかのスレッドにどなたかが書いていらしたように、リアのアジャスタを遊びが少なくなるように数回転右に廻してみました。
ダメ元で試したのですが、リアが利き始めてから前が利くまでのタイムラグが増した気がします。
ホンとに軽く左レバーに指を掛ければリアブレーキ引き摺って安定して信号待ちの路肩一本橋が楽に出来るようになりました。
ただレバーは遠くなって万人向けの対策ではないのが難点です。
アジャスタブルレバーを着けておいてくれれば良いのですが車輌本体30万未満に抑えるためにはムリな話なのでしょうね。
近々交換するブレーキローターのメーカーらんまるのレバーがパワーレバーになっているので交換を検討します。
それに前後の減り方次第では調整し切れなくなりますし冒険ですね。
コンビブレーキもコンバインドABS位に精密制御しないとホンとは危険な気がします。

書込番号:12598474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/04 19:56(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

レスありがとうございます。
エンジェルSTは柔らかいんですね。今はパイロット・ロード2に慣れてしまったのと、あまり走らないのでブレーキ性能のことは忘れていましたが、絶対的な制動力は安全・安心の要だと思います。

ところで、ブレーキパッドですが、私は予算的なことと、ネットでの評判でベスラにしましたが、お店ではイギリス製のパッドを薦められました。名前をはっきりと思い出せないのですが、FERODO(フェロード)ではなかったかと思います。お店の人はオフ車を走りこんでいる人なので、製品評価は間違いないと思います。

プレーキパッドを交換するときは「イギリス製」で「聞いたことのないメーカー製」のものを選んでくださいね(笑)。

・・・というのは冗談です。プレーキパッドを交換するときは一度、このサイトで質問されたほうがいいですよ。玄人はだしのベテラン・ライダーが集っておられますから。

書込番号:12605729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/05 09:51(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさま
ご助言ありがとうございます。

AngelSTはホイルに組む前トレッドを指で押すとボッコリ内側に凹む程トレッドカーカスがしなやかに変形します。
Pirelliの営業さんニンマリしてらっしゃいましたがアレには驚きました。
スチールベルテッドラジアルでは有り得ないのでテキスタイル、それでも強度を保つためケブラーとかのアラミド繊維じゃないかと…。
ゴムと繊維って意外と相性悪いので、繊維側を極細繊維で覆って毛羽立たせてゴムとの摩擦を増すとか技術的に凄いタイヤなのだと思います…PilotRoad3が減ったら履いてみようかと思ってます。

ローターをブレンボからArthに換えるのでブレーキパッドはブレンボのまま10万kmは走りますが、パッドの銘柄を換える時はプロに直接訊いてみます。
モーターサイクルジャーナリストの幾人かと少しばかり親しくさせて戴いていますので。
どうやら下手なりに怪我しない範囲で七転び八起きの走りをする小生のことを気に入って下さっているようで…ありがたい話です。

書込番号:12608071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

青が好きな方はいませんか?

2010/09/21 20:54(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:190件

PCXのオーナーの皆さん、こんばんは。
以前、赤が好きなオーナーのスレがありましたが、自分は青が好きな者です。
私が知ってるスレ主さんでは、湯〜迷人さんのアルミハンドルウェイト(青)やシャッターキーカバー(青)、NAPOLEONクロス3ミラー(ブルーミラー)がいいなぁと思っています。後、マフラーエンドやリアショックの青をつけている方はおられませんか?純正では、ガンメタ(濃いグレー)、シルバー、ブラウン、レッドの4色なので、トータルバランスを考えながら、そろそろ皆さんのようにカスタムパーツを(安くてよい物を)付けていきたいです。できれば、画像があると参考になります。よろしくお願いします。

それにしてもたくさんのカスタムパーツがありますねぇ。
http://www.endurance.co.jp/honda_parts_pcx.htm

書込番号:11946989

ナイスクチコミ!0


返信する
なっぎさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 PCXの満足度5

2010/09/21 21:54(1年以上前)

グリーンさん

PCXに関するクチコミとは少し路線が違うスレではないかと思うのですが、どうでしょう?

mixiやみんカラなどにPCXのコミュニティがあるのでそちらに参加されて聞いた方がいい気がするのは俺だけでしょうか?

書込番号:11947432

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2010/09/22 13:55(1年以上前)

↑ なっぎさんに激しく同意っ!

書込番号:11950764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/22 15:09(1年以上前)

まあいいじゃないですか。
要はPCXの追加パーツ(ドレスアップ)の話ですよね。
興味あるユーザーには参考になるんじゃないでしょうか。

私も赤が好きなので何も情報提供できませんが、
リンク先を拝見していろんなパーツがあるもんだなと感心しました。
ただ、懐事情もあるので、追加パーツならともかく、交換パーツには手は出せません(笑)

書込番号:11950994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/22 17:53(1年以上前)

こんばんは〜。


あッ、なっぎさん私も入ってます?(^O^)。

書込番号:11951523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/22 18:15(1年以上前)

なっぎさん、東大ナース♪臨床心理士さん、今回のスレはダメですか?
以前、赤で盛り上がっていたかと思うんですが・・・。
何か、話題提供して盛り上げればいいかなぁ?と思っただけなんですけど。

とおるさん
ご理解いただきありがとうございます。例えば、リンク先のドリブンフェイスセットなんて、どのように取り付けるかなんて話題が広がればいいかと思います。例の40`〜60`のもたつきを解消するパーツですよね!たぶん。

青の好きな方のドレスアップしたPCXを参考にしたいです。ご賛同の方はレス下さい。


書込番号:11951611

ナイスクチコミ!0


ekkeさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:12件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/22 19:16(1年以上前)

皆さま こんばんは!

自分も青が好きで何点かパーツも装着してます。

ご参考になるかわかりませんが、みんカラにUPしてますのでご参照を(^^;

なっぎさんが言われるよう、ドレスアップ系の話題はクチコミではどうかと感じますが。。。

書込番号:11951877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/09/22 19:31(1年以上前)

なっぎさん

>mixiやみんカラなどにPCXのコミュニティがあるのでそちらに参加されて聞いた方がいい気がす るのは俺だけでしょうか?

ekkeさん

>ご参考になるかわかりませんが、みんカラにUPしてますのでご参照を(^^;

こんばんは。みんカラというコミュニティがあるんですね。それを知ることができただけでも、収穫です。ありがとうございました。

書込番号:11951951

ナイスクチコミ!0


なっぎさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 PCXの満足度5

2010/09/22 22:20(1年以上前)

グリーンさん、みなさんこんばんは。

俺の個人的な感じ方かもしれないですし、今回のスレがダメと言うわけではないですが・・・

価格.comのクチコミってその製品を買おうとしている人が、ここがいいとか、こんな不具合があるとかメーカーや雑誌のインプレでは分からない部分を実際使っている人のクチコミで知る為に使ったり、自分の使っている製品で不具合が出た時に同じ製品を使っている人に同じような症状がでないかとか対策があるかとか相談するところなのかな?と思っているのでレスさせていただきました。

書込番号:11952905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/22 23:00(1年以上前)

正直、一見つまらない世間話から有益な情報が飛び出したりすることがあるから、どんな話でも良いんじゃないかと思いますよ。
今回の件は特に、パーツ類の値段や購入先などの情報もでるから問題ないでしょう。赤がよくて青がダメな理由が全然わからない。

しかし、グリーーンさん、あなたは叩かれやすい人生を送っていらっしゃるようで、ご愁傷様です。

エナメルバッグで傷がついたと書いて叩かれ。
緊急時に急ブレーキをかける時はオフ車のようにテールスライドさせると言って叩かれ。
青が好きと言っただけで叩かれて・・・

ご同情申し上げます。

書込番号:11953193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/22 23:11(1年以上前)

↑誰かも・・よく叩かれたモンね・・うふ

あたいは叩かれても・・・兵器です
バイク屋でいつも叩かれてます

実際会ったら、普通の人はドン引きすると思います(特に一緒に走ると)・・うふ

書込番号:11953272

ナイスクチコミ!3


なっぎさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 PCXの満足度5

2010/09/22 23:52(1年以上前)

ER-6n.2008@osakaさん

>赤がよくて青がダメな理由が全然わからない。

赤のスレの時見ていなかっただけで、赤がよくて青がダメとは俺は言ってませんよ。

反論してもこのスレがスレ主の立てた意図と違うレスが増えてしまうだけなので申し訳ありませんが・・・

今回自分のレスで不快に感じている方もいるようですので、この場を借りてお詫び申し上げます。
今後このスレはどうなの?と気になるスレがあっても見なかったことにしてレスしないように注意いたします。すみませんでした。

書込番号:11953600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/23 00:01(1年以上前)

スレ違いになるからスルーしようと思ったが(笑)。スレ違いすみません。

タロウさん
あの時は皆さんがKYでした。あれはカワサキ400の宣伝だから、「400もいいね」「昔は400だった」とか適当に話を合わせとけばよかったんですよ。たぶん(笑)。
タロウさんの走り?
一緒に走るならタイヤとブレーキのしっかりしたバイク(又はフロント急制動/ドリフトできる腕)が必要ですね。適当なバイクでついてったらケガします。生命があぶないです。

書込番号:11953660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2010/09/23 05:39(1年以上前)

個人的には、スレ主さんの話題ってクチコミ板でも全く問題ないと思いますよ。

>価格.comのクチコミってその製品を買おうとしている人が、ここがいいとか、こんな不具合があるとかメーカーや雑誌のインプレでは分からない部分を実際使っている人のクチコミで知る為に使ったり、自分の使っている製品で不具合が出た時に同じ製品を使っている人に同じような症状がでないかとか対策があるかとか相談するところなのかな?

確かに、なっぎさんが書かれている内容は理解できますが、それ以外の話題を否定する必要性って判らないですね。
mixiなどのSNSなら許されて、クチコミ板ではNGという明確な根拠でもあれば別ですが。

自分の乗っているバイクのカスタマイズについて意見を聞くのも、同車種の所有者や興味がある人間にとっては
参考になったり共感できたりと、クチコミ板に書き込む意義は充分にあるって思いますよ。

スレ主さんは、今後も気にせずに新しい話題をスレ立てしてください。
残念ながら自分はPCXに全く興味が無いので、たぶんROM専になりますが(笑)

書込番号:11954535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2010/09/23 08:04(1年以上前)

おはようございます。叩かれ易い男です。(笑)というか、自分はボケ役なのでしょうね。元々は、PCXの納車が遅れに遅れて、居ても立ってもいられないときに、この掲示板に出会って、泣き言やら不平不満やらを言って、皆さんから励ましてもらったのが始まりでして・・・。
 PCXの走行もようやく800`と、皆さんの質問に答えたり、突っ込みを入れたりできるわけもなく・・。まだまだ、新参者ですので、いろいろと突っ込まれる方が合ってるのかもしれないです。
 さて、今回のスレ立てに関しても賛否両論ありました。私のスレ立てがハズレにせよアタリにせよ、皆さんから、反応していただければ幸いです。と同時に皆さんも是非スレ立ててみてください。意外と難しいことが分かるかと思いますので。

 ところで、私の質問が棚の上に置かれています。どなたか、マフラーエンドの青をつけていらっしゃる方はおられませんか?確かに前回紹介くださった、シルバーもいいと認めてます。何もかも青にしようと思っているわけではありませんが、青が見てみたいです。

書込番号:11954800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/24 13:37(1年以上前)

ブルーのマフラーエンド

TNK ブレードミラー

グリーーンさん

初めまして、先日PCXオーナーの仲間入りしました、

アルとピピンと申します。

私も青が好きで、色々買い込んでみました。

ミラー・ドリンクホルダー・シャッターキーカバー・マフラーエンド

・ナンバーボルト・ナンバーホルダー・ハンドルウェイト  

本日全て届いたので、取り付けし写真をアップしてみました。

暗所で携帯で撮ったので画像は汚いですが、

参考になれば幸いです。

ハンドルウェイトだけは、硬くて外れなかったので、

後日チャレンジしてみます。


では失礼します。

書込番号:11961598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/09/24 18:10(1年以上前)

アルとピピンさん
 
 おおっと、やりましたネ。待ちに待った青のマフラーエンドではないですか!

 なかなかいいですねぇ。カッコいいです。青が好きな仲間がいて嬉しく思います。

 本当にありがとうございました。とても参考になりました。

 また、スレ立てたり、レス下さいね。

書込番号:11962407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/24 21:55(1年以上前)

こんばんは。今回、青のパーツについてスレしました。私のスレに対して、いつも、批判や

文句を言う方がおられるのですが、これが本当に楽でいいですね。実は自分は突っ込みの方が

得意なんです。でも、そればかりでは話題が広がらないのであえてボケ役をしています。それ

にしてもちゃんと誠意を持って答えて下さる方がいて嬉しいです。もちろん、突っ込みを入れ

てくださる方も。今度は私が突っ込みますので、是非スレ立ててみてください。(笑)

書込番号:11963434

ナイスクチコミ!0


yoshifyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/24 22:07(1年以上前)

こんなPCXに乗っている方も居るようです。
http://2rin-shinjuku-b.blogspot.com/2010/05/blog-post.html

青系のパーツというわけでは無いのでスレ違いかもしれませんが、たまたま見つけたのでご参考まで。

書込番号:11963507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/09/25 13:37(1年以上前)

 yoshifyさん
 
 こんにちは。青のボディペイントですね。情報ありがとうございます。

 以前、黄色のPCXをネットで見たのですが、青は初めてです。

 ボディペイントはお値段が高そうですが・・・

 「B!でご購入の方、定期点検に入れて頂いた方は無料施工中!!」

 が気になりました。

書込番号:11966660

ナイスクチコミ!0


ekkeさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:12件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/25 14:24(1年以上前)

>「B!でご購入の方、定期点検に入れて頂いた方は無料施工中!!」
> が気になりました。

 HP参照しましたが、無料で施工させるのはバリアスコートでは
 ないでしょうか?

 ボディペイントは8万円(脱着込み)と4月18日付けのブログに
 書いてありましたよ。

書込番号:11966840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/09/25 15:01(1年以上前)

ekkeさんへ


 ご返答ありがとうございます。ですよね。ボディペイントが無料のはずないですよね。

 8万円あれば、もう相当ドレスUPできそうです。

書込番号:11966979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

雑誌の記事の信頼性は?

2010/09/18 18:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:591件

今月発売中のモトチャンプに掲載されている内容ですが、

PCXの社外マフラー装着のインプレが掲載されていますが、

その中でリアライズのマフラーを装着したインプレが掲載されてます。

最高速は110`オーバーとありますが、

本当なんでしょうか?

私のPCXですが、

モリワキのマフラーを装着した状態で、
公道ではない所で何度も全開走行しましたが、
108`以上出ません。
少し下り坂でも(目視ではほとんど平行にしか見えません)
108`に達すると、

エンジンはまだまだ回りそうで、速度も120`くらいは出そうな勢いなんですが、
108`くらいで車体がググってなる感じで そこからまったく伸びずに、

ピタッと108`でメーターの針は止まります。

リミッターでも付いてるんでしょうか?
これも固体差によるんでしょうか?

モトチャンの記事ではリアライズのマフラーに変えただけで
110`オーバーって…
これって本当なんでしょうか?

私のPCXはどうあがいてもメーターの針は108`で止まります。

書込番号:11929441

ナイスクチコミ!0


返信する
狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/18 18:45(1年以上前)

以前拝見したオーナーさんのブログに、
リミッターは109km/hで作動する、と書かれてました。
恐らくマフラー交換しただけでは、110km/hの大台は無理なのでは?

雑誌社のデモカーが大台を突破してるとしたら、
タイ仕様をベースにしてるか、リミッターを何らかの方法で解除し、
マフラーの性能をフルにチェックできるようにしてるんじゃないですかね。

書込番号:11929590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:31件

2010/09/18 19:11(1年以上前)

モトチャンプ誌やPCXの性能にケチをつけているわけではないですが、雑誌の記事は…あまり真剣に受け取らない方が良いかもしれないです。

と言うのも、一昔前のバイクブームのときは、サーキットでのタイムが売り上げに直結していたので、雑誌の比較試乗の企画などでは、各メーカーが専属のメカニックを引き連れて市販車とは全く違うセッティングでタイムを競い合っていたそうです。
(勿論、読者には一切知らせずに…)

バイクブームが終わってから、
「今だから話せるけれど、どのメーカーでもそんなことをやっていたし、もう時効でしょう。(笑)」
というような記事を堂々と掲載した雑誌も実際にありました。

いや、読者はきっと覚えていますよ〜!(笑)



書込番号:11929710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件

2010/09/18 19:22(1年以上前)

狂虎さん

ありがとうございます!

そうですね!

私も100`オーバーでじ〜っとメーターを見る事はできませんので、

だいたい108` 109`あたりですね!

110`は絶対に出ません。

しかし、モトチャンの記事では110`ではなく、
110`オーバーって記載されてますからね〜

私のPCXでは絶対に出ないと思います。

もし仮にモトチャンのテスト車両がタイモデルだったり、(最高速はタイモデルも国内モデルも同じと聞いてますが)

リミッターカットをしてるんでしたら、
読者としては、そこのところを説明した記事も詳しく掲載してほしいですね。

じゃないと、少なからず雑誌に掲載されているパーツや記事の影響を受けて、

中にはリアライズを装着するだけで110`オーバーして、
ノーマル時よりも、
格段に速くなると思い込み購入する人もいると思うんですよね。

この110`オーバーって記事が、かなり気になりまして(^_^;)
それとも、記事内容には詳しく掲載されてたのかな?

私は立ち読みでざっと読んだだけですので。

でももし、リミッターカットをしている車両だったり、

何かしらマフラー以外に最高速が伸びる仕様でテスト走行しているのに、

マフラー変えただけで110`オーバーって掲載してたら、

読者側からすれば、
おいおい、

もうちょっとテスト走行した仕様を詳しく掲載してくれよ

じゃないと勘違いさせられるやないか!
って言いたくなりますからね。

一つ間違えると、

この記事ハッタリ記事掲載してるやん

って、リアライズを購入して110`オーバーどころか、

私のPCXのようにメーターの針が108`でピタッと止まると

おかしいなぁ

110`オーバーしないやん
自分のはハズレ固体やったんかな?

って思ってしまう方もいると思いますよね。

決してリアライズを否定している訳ではありませんので、

リアライズを装着しているオーナーさんや、
これからリアライズを購入しようと考えてるオーナーさん

気を悪くしないで下さいね(^_^;)

書込番号:11929764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件

2010/09/18 19:32(1年以上前)

蒼色蒼騎兵艦隊さん
バイクブームの時は メーカーはそんな事までしてたんですね。

でも、テスト結果等の記事はありのままで読者に伝えてほしいですよね↓

いい加減な記事は掲載してほしくないですよ。

ホントに110`オーバーするんでしょうかね〜

リアライズだけを装着してて、110`オーバーしたオーナーさんいましたら、

ここで本当だと伝えてほしいですね(笑)

書込番号:11929813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/18 20:25(1年以上前)

まさるの部屋さん、こんばんは。

私はその本は見てませんが、雑誌の記事はあまり鵜呑みにしない方がいいと思いますよ!

リミッターが付いているとかはその辺は解りませんが(汗)、付いているとすれば、リミッターを解除しない限りは、最高速も何も無いですね〜。

マフラーを変えて変わるとすれば、音量、音質、パワー特性位かな?後はコレが要!見た目ですよ(笑)。

特に馬力が上がる訳でも無いです。


私は、音量はそのままで、ノーマルのデザインに凝って欲しかったな〜。


以上、私個人の意見ですので、気を悪くされないで下さいね。

書込番号:11930047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/18 21:05(1年以上前)

 こんばんは。前レスしましたが、ノーマルでも最高108`でしたよ。

書込番号:11930271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件

2010/09/18 21:09(1年以上前)

ハチがぷすっとさん
こんばんは!

そうですね〜

雑誌の記事は鵜呑みにしないほうがいいですね。

でも、リアライズを装着したら最高速も伸びて110`オーバーって…

PCXはまだまだカスタムパーツが豊富ではないので、

カスタムしたいと思っているオーナーさんもたくさんいると思うんですよね。

だから、みなさん雑誌を見て何かカスタムパーツは出てないかなぁ

って、新しい雑誌が発売されるのを楽しみにしてる方もいると思います。

だからこそ適当な記事は掲載してほしくないんですよね↓

そんな雑誌は絶対に購入しません。

立ち読みですね(笑)

社外マフラーですが、

マフラー交換だけでは絶対にパワーアップはしないと思います。

高速で伸びが良くなれば低速が薄くなったりで…

ノーマルよりも全域
でパワーアップするには、
そうとう駆動系を知りつくした達人か、
ボアアップでしか無理だと私は思っています。

今回モリワキマフラーに変えたのは、

先月の末くらいに、
止まっている所を

突然車がバックしてきてクラクションを鳴らしましたが間に合わず、
私のPCXに当てられちゃいまして(^_^;)

その時に小指の第一関節ほどの傷がマフラー付きまして、

フロントフェンダー、
ヘッドライト、オプションで装着したメッキのフロントグリル、

スクリーン、サイドカウルに傷がつきまして、

相手の保険で全て治してもらったのですが、

マフラー見えない所に小指の先ほどの傷だけだったので、

新品に変えてもらいませんでした。

そのかわり遊び心でモリワキを装着していただきました(笑)

いつでもノーマルに変えれるように、もちろんノーマルマフラーは家に持って帰りました。

乗った感想ですが、
マフラーだけでは速くなった感じがしませんよ(笑)

見た目だけですね(笑)

書込番号:11930282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件

2010/09/18 21:25(1年以上前)

グリーンさん

こんばんは!

グリーンさんのPCXも108`でしたか。

そうですよね!

私も何かの雑誌で最高速は109`と掲載されてるのを見ました。

ノーマルで最高速が108`で、社外マフラーを装着したら109`出ましたって言うんなら、

そうなんや〜

ってくらいの感じですが、

どうしても108`でメーターの針がピタッと止まるのに、

リアライズ装着したら110`→オーバー←?

オーバーって…

110.1`なのか、

111`なのかわかりませんが…

どうあがいても、

気持ち少し下り坂でも108`でメーターの針がピタッて止まるのに、

ほんまかいなっ

って思いますよ(笑)

まぁ、どうでもいいっちゃ

どうでもいいんだけど、

リアライズ装着しただけで110`オーバーがガセネタだったら、

モトチャンの記事の信用性の問題だけじゃなく、

その記事読んでリアライズを購入して110`オーバーしなかったら、

リアライズを購入したオーナーさんは、
リアライズの信用までもなくしかねませんからね↓

ちょっとしたことで
悪い評判ついたりしますからね↓

書込番号:11930390

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/09/19 00:00(1年以上前)

まさるの部屋

雑誌の記事は、スピードガンなどで計っているので、
ある程度は正確かも知れませんが、市販車に付いているメーターは、
あくまで目安にしかならず、正確なところは、何とも言えないでしょうね。

非力な125ccのエンジンでは、追い風、向かい風の影響も、
かなり大きいと思います。

書込番号:11931441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/19 00:01(1年以上前)

えっ!いつの間にか事故ってたんですね。お気の毒様です
m(_ _)m


お身体は大丈夫ですか?。

状況からして、「うわっ、うわっ、わっ」って感じですね?

書込番号:11931444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/09/19 02:20(1年以上前)

まさるの部屋さん

>突然車がバックしてきてクラクションを鳴らしましたが間に合わず

PCX乗りではありませんが、7月末に当方も前に停まっていた車がいきなりバック
してきて、その後ろで待っていた当方のバイクに接触し、軽くこかされました(^^;
カバーやらが色々傷だらけになりましたが、バイクは新品になりました。
怪我がなかっただけでもよかったですね!

書込番号:11932038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/09/19 03:59(1年以上前)

3輪カスタムしたタイモデルに乗ってますが
やはりメーター読みで108km/hあたりで加速が止まります

6%程度の上り下りでテストしたりしましたが
上りに入ってから90km/h台からMAXにもってくことができるものの
下りに入ってもそれ以上は加速しませんでした
パワーが足りないというよりは 2秒に一回程度 軽く速度の落ち込みを感じます

いわゆる原付にあるような速度による点火のリミッターなのか
ECUのマッピングが存在しないためのものなのか
判別する知識がないので分かりませんが
エンジン回転数よりは 速度センサーの値で区切っているような印象があります

PCX関連のブログを書かれている方の情報では後輪側に速度センサーがあるそうですね
一般的な方法で駆動系のセッティングを変えたところで実質的な最高速は変化しないように思えます

モトチャンプの別の記事中ではGPSロガーを元にしたデータを使ってPCXの最高走は101.9km/hになってました
タイヤの履きかえで径を変更すればメーター読みはの最高速はかわらなくても 最高の測定データが記録できることはあるでしょうね
(因みにウチのは3輪になった分駆動の負荷は増えてますが
 タイヤ径は下がってますので実質の速度はメーター読みから一割引き以上になってます)

書込番号:11932178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件

2010/09/19 13:07(1年以上前)

自然科学さん

こんにちは!

モトチャンのテスト車両はスピードガンで計測してるんですか?

スピードガンは正確なんでしたら、

テスト車両はPCXのメーターではないでしょうか?

正確なスピードガンで計測なら110`オーバーは絶対ないと思います。

ハッピーメーターなんで、PCXのメーターで計測してると思いますが…

多少の風くらいなら
最高速には影響ないと思いますよ!

私はゆるい下り坂で走っても強制的みたいな感じで108`以上出ませんでしたから、

リアライズ装着テストコースが多少の下り坂でも、

追い風だったとしてもそれが影響して110`オーバーしたって事はないと思います。

書込番号:11933736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件

2010/09/19 13:32(1年以上前)

ハチがぷすっとさん
毎日ドリプシさん

こんにちは!

細い道路で車がすれ違うのがやっとでして、

車が止まっていたので、すぐ後ろで停車していたところ、

突然バックしてきて
私はボテこけ寸前で踏ん張ったのですが、

サイドカウルとマフラーまでも傷がついちゃいまして↓

体はなんともなかったですが、

バイクに傷かちいちゃいました↓

修理見積もりは15万くらいでしたが、

マフラーをモリワキに変えて、

ヘッドライトレンズ は納期が10月半ばになると言われまして、
長いなぁ〜と思っていたところ、

知り合いに磨いてもらったら1メートルくらいの距離からでも見えないくらい傷がほとんど消えたので、

納期が遅い事もあり
修理するのは止めました。

なので、モリワキマフラーの差額分と
(ノーマルマフラーは高いらしいです)
ヘッドライトレンズの分合わせて4万5千くらい返金してもらいました!

なので、結果的には
ほとんど分からない程度の1センチほどの薄い傷は残ってますが、

モリワキマフラーに変えて4万5千くらい返金していただいたので、

ラッキーだったかなと思っています(笑)

怪我がなかったから言える事なんですけどね。

ハチがぷすっとさんも毎日ドリプシさんも

事故には気をつけてくださいね。

自分が正しい運転をしていても、

相手から当てられる事もありますので。

書込番号:11933846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件

2010/09/19 13:45(1年以上前)

雪見月朋さん

こんにちは!

タイモデルを三輪に カスタムしているんですか!

凄いですね!

費用はけっこうかかったんじゃないですか?

雪見月朋さんのPCXも最高速110`オーバーしないんですね。

雑誌にも掲載されてましたが、

タイモデルも国内モデルも最高速は110`出ないですよね。

私も体をふせようが、ゆるい下り坂であろうが、

どうしても108`以上出ませんでした。

108`に達すると、

何か強制的にググってなりエンジン回転数はまだ余裕がありそうなんですが、

ピタッと108`でメーターの針は止まります。

なのでリアライズに変えただけで110`オーバーはガセネタでしょうね?

それがほんとにガセネタなら、

よくもまぁ、

そんなハッタリ掲載できるなぁと思いまして。

最高速の事なので、
公道で走るには縁のない速度で、

どうでもいいっちゃ
どうでも言い事なんですが、

こうもはっきりと、
110`オーバーって掲載されたら、

気にはなりますよね(笑)

モトチャン編集部に電話して聞きたいくらいですよ(笑)

書込番号:11933900

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/19 19:06(1年以上前)

シグナスX Fiは119キロと書いてありました。
デジタルのメーター読みなので、誤差は・・・
一番良いのは赤男爵の足ダムでチェックしてもうのがいいですね。
http://www.redbaron.co.jp/service/acidm.html

書込番号:11935250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件

2010/09/19 20:13(1年以上前)

nisiiryouさん

こんばんは!

私も全車は09台湾シグナスFIに乗っていましたが、

最高速はメーター読み117`までは確認しています。

駆動系を変えてからは最高速は107`まで確認していますが、
PCXで走行したところでは、
ゆるい下り坂ではメーター読み120`までは確認しています。

PCXも120`は十分出る性能はあると思いますが…

どうしても108`でメーターの針はピタッと止まりますね。

ですが、シグナスも乗っていたので私なりに比較しますと、
PCXの最高速108`まではシグナスよりもPCXのほうが速いように思います。

PCXは40`後半〜60`前半まで少しもたつきがありますが、

60`後半〜70`越えたあたりから急にスイッチが入ったかのように回転数が上がり、
それまでのもたつきが急変したような加速になるところは、
体重が約0.1トンの私でも気持ち良くはしれますよ(笑)

40`後半〜60`前半までのもたつきも、
一般道路でもアドレスやシグナスと比べてもぶっちぎられるほどの差はないと思いますね。

ただ、40`前半くらいで坂道を走ると…
私の体重では…

アクセル全開状態でも、見た感じ体重60`くらいの60歳前後のおじさんが乗ったリード110に普通に追い越されましたからね(^_^;)

それでも70`を越えるとジワジワ伸びてくれますけどね(笑)

ですが、公道ではPCXの最高速まで出れば
十分なんで、

中速の加速のもたつきを解消してくれる社外品の駆動系が発売されれば、

十分すぎる速さになると思いますね!

今日もPCXで走行しましたが、

やはり108`になると、
リミッターが効くのか、
まったくそこから回らないですね。

マフラー装着だけでは110`オーバー、

私はないと思います。

書込番号:11935507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/22 00:33(1年以上前)

雑誌が売れるように・・・
さも・・抜群によくなるように(広告料もらってる)
かくもんです・・
表現の自由の範囲で収まるように。

今時吸気から排気まで、点火も計算しつくされた設計のエンジン、ポン付けで全て性能上がるマフラーなんぞあるわけが無い

書込番号:11948686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:591件

2010/09/22 13:33(1年以上前)

保護者はタロウさん
こんにちは!

確かにマフラーポン付けでは全域にわたってパワーアップはしないですね。

実際にシグナスもPCXもマフラー変えただけではパワーアップは体感できませんでした。

高速の伸びはマフラーによってはよく伸びてくれますが、

低中速は駆動系を変えないとだめですね。

雑誌の記事ですが、
もちろんメーカーから広告料をいただいてるので、

良い事を掲載するのは分かりますが、

出もしない速度域まで掲載するのはどうかと思いまして。

タイモデルも国内モデルもPCXの最高速は109`なのですし、

私のPCXも108、109`辺りで、ゆるい下り坂でも強制的な感じでメーターの針がピタッと止まりそれ以上絶対に出ません。

マフラー変えた事で低速が若干太くなるとか、

高速の伸びは素晴らしいって言う表現なら分かりますが、

出もしない速度域、
110`オーバーはちょっと言いすぎじゃないかと…

一つ間違えると、

ハッタリを掲載している事になりますからね↓

書込番号:11950677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/01/01 23:41(1年以上前)

まさるの部屋さん

私のPCXはメーターよみですが、111km出ましたよ。
完全ノーマルです。
スロットルはハーフ以下なので、まだまだ出そうな気がしましたが
リミッターが作動したみたいに、ピッタリと出ません。

ちなみに、リアライズのイグジストを注文しました。
最高速アップは期待してませんが。。。

書込番号:12448308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディガーニッシュについて

2010/09/15 07:51(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:55件

いつもお世話になっています。
今回はボディガーニッシュの件で情報お願いします。

ボディガーニッシュの取り付け(貼り付け)を検討しています。
ご自身で貼り付けを行った方いますか?
その際の注意点などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:11912143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/09/15 09:12(1年以上前)

ひげオヤジ8さん こんにちは

特別有りませんが、貼り付ける前に貼り付け面の脂分等をクレンジングしお日様で少し温めてから貼られた方が良いと思いますよ。

書込番号:11912324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2010/09/15 22:25(1年以上前)

湯〜迷人さん、いつもありがとうございます。

ぬるま湯等での拭き取りでも大丈夫ですかね。
プチドレスアップがんばってみます!

書込番号:11915903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/09/15 23:17(1年以上前)

こんばんは

>ぬるま湯等での拭き取りでも大丈夫ですかね。

貼り付け面にはワックス等の油脂が無い方が良いと思いますので、触れるくらい熱めの温度でも大丈夫かと思います。完全に水分を拭き取ってから貼って下さい。
エンジンオイルの交換等出来る限りご自身でトライした方が楽しいですよ。

書込番号:11916320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2010/09/23 14:51(1年以上前)

ボディーガーニッシュの取り付け(貼り付け)、無事終了しました。
湯〜迷人さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:11956636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シートカバーについて・・・

2010/09/14 23:17(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:29件

シートカバー ラフ&ロードMB7560について知りたいのですが・・・
使用されている方、乗り心地、使用感、サイズ(S,M,L)等いらっしゃれば、教えて頂きたいのですが・・ よろしくお願いします。

書込番号:11910922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/09/14 23:33(1年以上前)

[11806905]にも記載されてましたが、MB7560は、オフ車・スリム用では、ないのでしょうか!?

書込番号:11911065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/09/15 04:11(1年以上前)

夏休み夏休みさん

仰るとおりMB7560はオフ車用となっております。
ただ、バックレストから先が細くなっているPCXにピッタリです。凸こんな形。
私の場合MB7560取り付け用のヒモを外し純正のメッシュカバとシートの間に挟み込んで使っています(MB7560の端はバックレストで押さえています)が今年のような猛暑の中でもお尻に汗を殆ど汗をかかずに済んでおりますし、冬場はシートの冷たさを感じなくて済みそうです。

実は最近上記にプラスして2cmの厚みがある低反発ウレタンシートもプラスしました。シートの上にMB7560を敷きその上にウレタンシート、そして純正のメッシュシートカバですが。この場合はMB7560が無くても良いかもしれませんね。これで尻痛対策は万全です。

書込番号:11911877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/09/15 08:22(1年以上前)

カエユメさん 湯〜迷人さん

解りやすい回答ありがとうございました。実は尻痛対策で悩んでおりましたので
手ごろな価格で開放されると思うとたすかります。
しかし、さらに低反発パッドも入れられたのこと もう万全ですね!
情報ありがとうございました。

書込番号:11912206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

連動ブレーキシステムについて

2010/09/09 20:12(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:190件

こんばんは。PCXの特徴的な装備と言えば、アイドリングストップ・システムですが、他に連動ブレーキシステムがあります。左ブレーキを操作すると、前輪ブレーキも作動するというものです。これは、後輪のロックを防止するための装備でしょうが、どの程度の作動があるのでしょうか?もし、ご存知の方がおられましたら教えてください。

書込番号:11884740

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2010/09/09 20:41(1年以上前)

価格コムで聞くよりお客様センターかバイク屋にきいたほうが早いのでは…

ちなみに連動ブレーキはPCXの特徴ではなくホンダ車の特徴だとおもいますよ。

ついでにHPにしっかり書いてあるの読んでください
http://www.honda.co.jp/PCX/equip/brake/index.html

書込番号:11884884

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/09 20:45(1年以上前)

別にロックを防ぐ機構ではないのだから、ロックを防ぐためと言うのはおかしいのでは?
前後のバランスを調整できない
#右手を握り足す方向では調整できますが、前輪をゼロには出来ない
#右手を握り足したとして、結果としてどんなバランスになるか、直感的に理解しにくい
ので、極限のブレーキはやりにくいのではないかと思っています。
証拠としては、白バイはそのシステムが外されています。

書込番号:11884912

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/09/09 20:46(1年以上前)

グリーーンさん

以前、リードに乗っていました。
基本的には左右のレバーを、同時に操作するように指示が出ています。
ホンダの小型バイクのブレーキは、本気で走る為にはパワー不足ですが、
パニックの時や雨の日には、ライダーを転倒から守ってくれます。
バイク初心者にも、優しいセッティングだと思いますよ。

書込番号:11884916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2010/09/09 21:09(1年以上前)

こんばんは。早速の返信ありがとうございます。

kumakeiさん、HPのUPありがとうございます。読みましたが、イマイチぴんときません。

かまさん、後輪のロック防止ではないのですね。極限時では、後輪をロックさせて事故回避ということができませんから。

自然科学さん、連動ブレーキシステムはホンダ車の特徴なんですね。昔、タクトに乗って以来(もう何十年前じゃ?)のことですから知りませんでした。

 感覚的には、左ブレーキのみを作動した時、前輪ブレーキも作動しているというのがわかりにくいです。左ブレーキの力加減に比例して前輪ブレーキも作動するのでしょうか?

書込番号:11885043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:9件 PCXの満足度5

2010/09/09 21:24(1年以上前)

バイクよりクルマの方が馴染みのある自分的には、
前後連動って別に違和感ないですけどね。

バイクもやっぱり基本的には
前輪ロック→舵切れない
後輪ロック→スピンモードになり易い
ってことで、前後連動させて姿勢を安定させる考え方なのでしょうか?

白バイの非連動って、後輪ロック使ってターンするから?

書込番号:11885137

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2010/09/09 21:28(1年以上前)

前後連動ブレーキ搭載のバイクのフロントブレーキは大体3POTブレーキです。
後輪ブレーキを動作した場合、3POTのうち真ん中の1POTだけブレーキが動作します。

前輪ブレーキを動作した場合、一番前と一番後ろの2POTが動作するという仕組みです。

なので前輪の3POTブレーキをフルに使うためには前後のブレーキをかける必要があります

書込番号:11885158

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/09 21:30(1年以上前)

ロック防止の効果はありませんよ、ABSじゃないんですから

自転車からスクタに乗り換える人は、左手ブレーキしか使わないから、
それじゃ危ないという事で左手ブレーキだけでも前ブレーキが
少し効くようにしました、というだけの事ですよ、
これホンダが公式に言ってました

VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたら
フロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります
白バイでは外されてるというのも納得です

これ、雨とか濡れた路面なら転倒まっしぐらシステムとしか思えません
私的にはトンデモブレーキだと思いますが、ホンダはやめませんねえ

書込番号:11885170

Goodアンサーナイスクチコミ!9


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/09 21:30(1年以上前)

自然科学さんのリンクでは、これ
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/crea_SCOOPY/200101/010.html
は無さそうだったので載せておきます。

ストッパーにより前輪制動が制限される、って、そんなややこしい、、、
ってゆーかそれイコライザーぢゃないぢゃん(笑)

書込番号:11885174

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Manionさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/09 21:39(1年以上前)

以前はシルバーウイングのABS付きに乗ってました。
シルバーウイングはコンビブレーキシステムが標準装備ですが、見栄を張ってABS付きにしました。でも6年間のりましたが、ABSが効くようなシチュエーションはほとんどありませんでした。
PCXはコンビブレーキのみですが車体も小さく、多少ロックしても制御可能だと思うので不安はありません。

ちなみにグリーンさんの言う、「後輪のロックを防止するための装備」って言うのはABSではないのですか?
PCXのコンビブレーキがロック防止になっているとはおもっていませんでしたが?

書込番号:11885230

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2010/09/09 21:52(1年以上前)

>VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたら
フロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります
白バイでは外されてるというのも納得です

コンビブレーキはMT車には相性がわるいですね…
昔ブラックバードが発売してたころ、DSCをはずす人が多かったみたいですね。

ただスクーターはフロントとリアのブレーキの力配分が50:50くらいが理想なので、
コンビブレーキは相性がいいように感じます

書込番号:11885304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/09 22:12(1年以上前)

コンビブレーキはアンチロックとか大それたものでなくフツーに使う人が安定して減速できるように考えられて作られたもの。おばちゃんのパニックブレーキがちょい安定します。

kumakeiさん の言うように振り回したら違和感ありますね。
後輩のVFRかりてツーリング行ったら違和感あった、それなりにズボラが効くんでしょうがあたいには要らない装備

書込番号:11885430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2010/09/09 22:15(1年以上前)

こんばんは。自分の疑問としては以下の二人の心境なんですよ。

みっくんさんの  
>前輪ロック→舵切れない 後輪ロック→スピンモードになり易い

はらへったにょーさんの 
>VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたらフロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります

コーナー時や極限時に、思いもよらず前輪が効きすぎたり、危険回避ができないのではないか?と

皆さんのアドバイスであまり気にする必要はないのかなと安心してきてはいます。

また、manionさんの
>シルバーウイングのABS付きに乗ってました。
と言うのも凄い。二輪でABSという感覚は自分にはありませんでした。

 今まで、アドレスV100で下駄のように乗るばかりで、バイクを見入ることがなかったと反省しています。いろんなことに興味を持っていきたいです。皆さんのレスはとても勉強になり有難いです。

書込番号:11885446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/09 23:30(1年以上前)

グリーーンさん、こんばんは。(^o^)/

私的には…極低速時のコントロールが(特にリアだけ引き摺って乗りたい時などは)
とってもしにくいです…コンビブレーキ。(^_^;)

極限状態は未経験なのでわかりません。…私が引き出せないだけですが(汗)。

書込番号:11885907

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/09 23:35(1年以上前)

今度、前で急ブレーキかけてあげましょう( ̄ー ̄ニヤリ

書込番号:11885932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/09 23:42(1年以上前)

ひゃ〜!かま_さんに苛められる〜(ノ><)ノ

書込番号:11885981

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/09/10 00:12(1年以上前)

グリーーンさん

左手だけブレーキレバーを握った場合、
前ブレーキは1/3だけ働くシステムではなかったでしょうか?

左手だけでは、前サスが沈む程は、効かないのかも知れませんね。
試乗した時には、そこまで分りませんでした。すみません。

書込番号:11886163

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/09/10 00:13(1年以上前)

前を行く車両が急ブレーキをかけても安全に止まれる車間距離を保って走りましょう。
制動時に車体が不安定にならないよう、路面状況にも注意を払いましょう。
轍やマンホール、橋の継ぎ目の鉄板、砂や落ち葉などは要注意です。
以上、急で強いFブレーキで転倒こいたおバカさんより。

脱線ご容赦ください。m(_ _)m

書込番号:11886168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2010/09/10 00:35(1年以上前)

グリーーンさん、若干、割り込みですいません。私はフロント・リアを同じ位で制動すると、うねるようなフィーリング(うまく表現出来ませんが)を感じています。過去のコンビブレーキのスレも参照しましたが、分かりません。気のせいでしょうか?

書込番号:11886276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2010/09/10 18:03(1年以上前)

皆様、今日もお疲れ様でした。ようやく週末ですね。
さて、慣らし(500km)も終わり、質問するばかりでは申し訳ありませんので
早速、急制動の実験をやってみました。皆さんのPCXも同じかと思われますが、
工場出荷時での左ブレーキの遊びが若干多いのではないでしょうか?思いっきり
左ブレーキのみを作動させるとタイヤがロックされますが、わずかに鳴く程度です。
その際の右ブレーキの作動はまだうまくつかめませんでした。どなたかのレスに
期待したいです。万一の極限時に、急制動では間に合わないとき、後タイヤをロッ
クさせて、危険回避するのですが、そのためには左ブレーキの遊びを少なくする
必要があるでしょう。(左ブレーキレバーの遊び:10〜20mmとなっています。)
もちろん、ロックしやすくなるため責任は負え兼ねませんので、悪しからず。

 ただ、右ブレーキの作動がよいので、原2にしては制動距離は短いように感じ
ます。極限時の事故回避については、それぞれのバイクのフィーリングをつかん
で、一瞬の判断で行動しなければなりません。
 結論としては、まだまだ乗りこむ必要がありますが、左ブレーキ時の右の作動
は、それほど意識する必要もないのかなとは思います。ただ、コーナー時に速い
スピードで入りこみ過ぎて、左ブレーキをかけた時の右の作動については、まだ
実験してないのでよくわかりません。これも、どなたかにバトンタッチ致します。

書込番号:11888818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/10 19:44(1年以上前)

私も今日意識して左ブレーキだけとかかけてみましたが…
ノーズダイブかなりしてますね。前も結構効いてるみたい…。(^_^;)

前パッド&後ろシューの減り具合で前後のかかり方のバランスが変わるのかも?(^。^;)

書込番号:11889179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件 PCXの満足度5

2010/09/10 20:15(1年以上前)

こんばんわ。

2スト・ニーハン・レプリカ・MTから、乗り換えの者です。

MTから乗り換えなんで、いまだに右ブレーキが強く、信号ストップ時は、
結構、フロントダイブ気味です。
(気持ち、右足が踏ん張ってます。ある意味、右足ジレンマです。)


ただ、前方の4輪車が急にウインカーを点滅させて、右左折の時は、
コンビブレーキのありがたみを実感します。
(あくまでも、個人的な所感です)

今も心掛けているのは、“自転車に乗ってるんだ!”
(以前まで、右手・右足がブレーキだったので)
って、自分に言い聞かせてます。

このスレは、参考になります。
色んな方が、PCXに乗り換え、新規購入の方が色んな情報を出してくれるので、
大変ありがたいです。

色んな意見の方が、いらっしゃいますが、 個人的な所感はこんなところです。

回答になっていなくて、すみません。

書込番号:11889316

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2010/09/10 20:20(1年以上前)

>急制動では間に合わないとき、後タイヤをロックさせて、危険回避するのですが、

急制動で間に合わないのにロックさせて回避って…
どういうテクニックなのかすごくきになります…

多分自分ならそういう場面はきっと事故ってしまいますねorz

書込番号:11889336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/10 20:45(1年以上前)

そのあたり…実は私も気になってました。(^。^;)
…強制方向転換するっていうことでしょうか?(汗)

書込番号:11889440

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/10 20:56(1年以上前)

スキール音を出して、相手をビビらせてどかせる。
というのは何度かやった事はあるのですが、それでどくのは相手も注意力と判断力がないと…
最後は、甲府バイパスで飛び出して来たお姉ちゃんにやったのですが、なぜか車内で爆笑してました。
君、自分の運転わかってない…
アホらしいのでそれ以来やってません。

ところで皆さん(年中さんRIU3さんタロウさん除く)の運転が見てみたいのですがどの辺を走っているのですか?
自然科学さんあさってはすみません。機会はうかがっています。

書込番号:11889496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/10 21:02(1年以上前)

kumakeiさん

>どういうテクニックなのかすごくきになります

 こんばんは。早速の返信ありがとうございます。テクニックなんてものではなく、真っ直ぐいったらぶつかると思った時は、後タイヤをロックさせ、横スライドして逃げるか止まるだけのことです。
というか、極限時に思いっきりブレーキを掛けると、必ずタイヤがロックしてしまいます。アドレスV100の時は何度も経験しました。もちろん、実験などはできません。タイヤも磨り減るし、何よりこける可能性もありますから。(笑)
 やはり、左ブレーキのタッチが大切なので、その際、右ブレーキも効いたらどうなるんだろう?と心配した次第です。ただ、PCXはタイヤも大きいので横スライドはできないかもしれませんが。

書込番号:11889519

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2010/09/10 22:20(1年以上前)

>後タイヤをロックさせ、横スライドして逃げるか止まるだけのことです。

教習所でならったと思いますが、ロックさせたほうが制動距離は伸びるとおもうんですが^^;
恐らくですがフロントブレーキをロック寸前までつかいきったほうが確実に制動できると思います。

どちらかというとタイヤをロックさせて制御することを考えるより、しっかり車間距離をとったり、周りの車の状況をしっかり把握して急制動しなくてはいけない場面にならないようにすることのほうが大切だと思います。

書込番号:11889947

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/10 22:26(1年以上前)

そのためにも、しっかりと皆さんの走りを見なくてはいけませんね。
また、見せられる走りでなくてはなりません。

書込番号:11889984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/09/11 07:21(1年以上前)

 おはようございます。昨日のレスは蛇足です。もちろん、みなさんにお勧めできるものではありません。

kumakeiさん
>教習所でならったと思いますが、ロックさせたほうが制動距離は伸びるとおもうんですが^^;

かまさん
>また、見せられる走りでなくてはなりません。

 お二人の言われる通りです。安全運転が一番です。急制動をかけなければならない場面を作らないことが大事ですね。

 ただ、子どもの頃、自転車で二輪ドリフトなんて言って、後タイヤをロックさせて遊んでいませんでしたか?そんな経験があって、横スライドして止まれるのだと思います。一番怖いのは、前タイヤがロックされることです。100%こけます。

書込番号:11891514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/11 08:50(1年以上前)

>教習所でならったと思いますが、ロックさせたほうが制動距離は伸びるとおもうんですが^^;

サーキットの高速走行ならともかく、一般公道の速度なら細かい操作しているよりも、素早く強くブレーキかけて後輪はロックさせたほうがトータルで制動距離は短かいですね。
前輪はロックし続けると転倒するのでブレーキ力はかなり加減します。

書込番号:11891752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/09/11 09:01(1年以上前)

おはようございます。たった今、子どもを部活に送るためにタンデムしてきたところです。コーナー進入速度70`で左ブレーキを掛けましたが、違和感なく曲がれました。また、陸上競技場での駐車場で急制動の実験をしてみました。かなり右ブレーキ(前タイヤ)の制動が大きく、制動距離も短くて、PCXのブレーキはとても優れていると感じました。ただし、腰が浮き上がり前に飛び出しそうになるので気をつけてください。帰りはMAXスピードも調べました。80`までの伸びがスムーズでその後は落ちますが108`でまずまずでした。(アドレスV100は90キロでした。)
 また、左ブレーキのみの作動に対して、右のブレーキも制動していることが、止まる直前の音を聞いていると分かります。
 コンビブレーキは、初心者や普通の運転をされている方には有効なようです。私は、昔からスロットル全開でMAXを極めようとする癖がありましたので、ここらで態度を改めたいと思います。たくさんの方に、お付き合いいただきましてありがとうございました。

書込番号:11891800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/11 14:14(1年以上前)

すみません。80`までの伸びがよいと書きましたが、正確には100`までです。80〜100`までが特によいです。タコメーターは付いてないですが、回転数がグンと上がるような感じです。100`からは惰性で伸びる感じでしょうか?もっとうまく表現できる方がおあられましたら、あと説お願いします。

書込番号:11893028

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2010/09/11 22:52(1年以上前)

>サーキットの高速走行ならともかく、一般公道の速度なら細かい操作しているよりも、素早く強くブレーキかけて後輪はロックさせたほうがトータルで制動距離は短かいですね。

ちょっと脱線してしまうのですが、このメカニズムがよくわからないのですが…
ロックしたほうが短くとまれるなら教習所でもロックさせて止まることを推奨すると思うのですが…

あと以前、ホンダのCBR1000RRのコンバインドABSの動作デモを見たことがあるのですが…

その時
@プロが乗車して、ABS未搭載車で後輪をロックさせて止まる
Aプロが乗車して、ABS未搭載車でロックさせないで止まる
B会場にいた一般の人が乗車して、ABS装着車両でフルブレーキして止まる
の3パターンがありましたが制動距離の短さの順番は
B<A<@
でした。

keromoochoさんのおっしゃってることが本当ならこの順番はB<@<Aとなるとおもうのですが。

書込番号:11895408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8164件Goodアンサー獲得:762件

2010/09/11 23:19(1年以上前)

ちょっとMTとスクーターは別けた方が^^;

スクーターはリア重量やリアモーメント大きいんで急ブレーキ時はためらわずロックするくらいにモーメント殺して、その後コントロールという意味と思いますが^^

スクーターの場合低速ではロックしたままの方が制動短いってデータもあります^^

ちょっと前輪除外して書いてますが。ページにもある様に前後操作が基本だし、前後ともロック手前でコントロールするもんだし

前後別がいいですね^^

しかし、右手故障中なんですが、こういう時あって欲しい(笑)
身勝手だ(笑)

要はアイドルストップみたいにオンオフ選択出来りゃいいんですけどね^^

書込番号:11895604

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/11 23:48(1年以上前)

タイヤが1点で熱を吸収できる範囲ではロックさせたほうが止まるデータみたいですね。
高速からだとロックで1点で熱を伝え受けるより全周で受けたほうが容量でかい…(と価格comメンバーから教わりました)

ワタクシは超まったり派なのでそんなに高速からのブレーキではないので、本気が必要な時は後輪はロックです。
スキール音や急ブレーキで年中さんに嫌がらせする話とは別で(笑)

しかし、皆さんの実践のブレーキのご披露

誰も言いませんね…

あ、京都さんはご無理なさらぬようm(_ _)m

書込番号:11895791

ナイスクチコミ!2


OOSSさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/12 00:17(1年以上前)

車格(特に重量)による差はあるもの、二輪で「ロックさせた方が止まる」速度域なんぞ
路面コンディション最良状態でも原付法定速度にすら届きません
接地面負荷の関係上その速度域は確実に上である四輪ですら
40km/h以下だと言われるのですから

こと生命に関わる領域の話に軽挙妄動レベルのシッタカ発言は許されるものではありません。
リアはロックと言うよりギリギリ浮き上がるほど微妙にフロントをハードかつロックさせない制動すると言うのなら分からない事もありませんが

書込番号:11895971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/12 00:28(1年以上前)

そもそもの話で恐縮ですが…PCXってリアロックします?(^。^;)

いや(汗)もちろんわざとリアの荷重抜けば出来るんですけど(汗)。

普通に急制動時はリアタイヤに向かって尻押し付ける姿勢になると思うのですが…
どうやってもロックしないんですよね…私のPCX…。(^_^;)


書込番号:11896032

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/12 00:31(1年以上前)

4輪で乾燥路での境目は80km/hと記憶しているのですが…
雨で40、雪で20、氷で10。だいたいですが。
妄想はよくないですね。ホントに。
実践が楽しみです!

書込番号:11896044

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/12 00:45(1年以上前)

えー リアロックしないの?
それは本当に危険に会ってないからぢゃ??

効かないアドレスV125でも、こないだの夏の北海道に行く途中で前橋で対向車にUターンされ前をふさがれ、ほぼ100km/hからのフルブレーキング。お前こっちの速度読んでねーだろボケ!
あいやとにかくブレーキブレーキ!
後輪はロックしてました。前輪はコントロール。
止まった時は少々斜めになってました。

PCXは前後ブレーキだからリアロックさせると前もロックでぶっ飛んぢゃうかなぁ?


あ、いや、まったり走りましょう(^^;;

書込番号:11896128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/12 00:53(1年以上前)

100km/hからフルブレーキングはしたことないんで…わからないですが…
とりあえず今まで一度もロックしたことないですね…。(^。^;)

シグナス乗ってた時はリアロックはわりと遭遇しましたけど…。
フロントキュィッ!ってのも…(笑)。

書込番号:11896165

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/12 01:14(1年以上前)

やっぱりやめたほうがいいかもですね(^^;;

書込番号:11896262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/12 02:58(1年以上前)

あくまでも急制動等減速はFブレーキどれだけ握れるか・・・がメイン
リアはロック寸前の方が姿勢コントロールが楽だがさじ加減が難しいのも事実
リアロックさしたら車体まっすぐでないとアウト

書込番号:11896510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/12 07:50(1年以上前)

>PCXは前後ブレーキだからリアロックさせると前もロックでぶっ飛んぢゃうかなぁ?

かまさん、コンビ・ブレーキでは「3POTのうち真ん中の1POTだけブレーキが動作」なので前輪ロックはないんじゃないですか。

>リアロックさしたら車体まっすぐでないとアウト

タロウさん、というか、保護者さん?
オフ車乗りとは思えない。普通、スレ主のグリーンさんのように後輪をスライドさせて横向きに止まるでしょう。

私は若い頃、グリーンさんと同じく、いざという時は横向き停車する体勢でしたよ。ブレーキのないスケートでは必ず横向きに氷を削って止まりますが、バイクはどうなんでしょうね。オフロードではスケートと同じ原理で横向きの方が安全な気がします。というのは重量がずんずん前後タイヤ同時にかかるから。

ABS付バイクで真っ直ぐに止まるのがベストなんでしょうけど、元々ブレーキ、タイヤがプアなノーマルバイクだと路面摩擦を利用した方が制動が短いとかはないですかね。ERはタイヤ替えたら前輪制動力がかなり落ちたんですが、やっぱりフロント制動がベストなのかな。

という私は「車体まっすぐがベスト」を受け入れない頑固おやじ?

書込番号:11896944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/09/12 08:55(1年以上前)

 皆様、おはようございます。なぜかは知りませんが、盛り上がっていますね。
この掲示板では、データ上ではわからない、オーナーが乗ってみて、使ってみての意見が欲しいところですね。理論ではなく、実践といったところでしょうか。
 今、後輪ロックの話題になっているようですが、教習所では教えてくれるわけはないですよ。危なくて。スケートの例を挙げていますが、まさにその感覚です。ロックさせるだけでなく、横滑りさせる必要がありますね。対象物や人を傷つけないとまり方ですが、本人は二の次になりますのであまり勧められる止まり方ではありませんけど。

書込番号:11897147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/12 09:54(1年以上前)

>サーキットの高速走行ならともかく、一般公道の速度なら細かい操作しているよりも、素早く強くブレーキかけて後輪はロックさせたほうがトータルで制動距離は短かいですね。

kumakeiさん
自己レスです。
テストコースはあらかじめブレーキをかける位置が決められているからいいのですが、
公道では不意の急ブレーキが発生し、とにかく早く強くブレーキを掛けることが重要になる。
0.1秒でも早く強くブレーキを掛けて、できるだけ初速を殺し、ぶつかるまでの停止距離を少しでも稼ぎだしたい。
そうなるとガツンと強くブレーキをかけることになるので、タイヤは当然ロックするのだがリヤはそれでよし、そのほうが早くブレーキが効きはじめるのだから。
ロックしないようにジワ〜とブレーキかけてると、障害物を発見してからブレーキが効くまでの時間/距離が長くなって結局、停止距離は長くなる。

もう一つ、ロック寸前のブレーキが良く効くというが、公道パニック時に実際それができるのか極めて疑問。下手すりゃゆるゆるブレーキになりかねない。それなら上記と合わせて最初からリヤはロックさせたほうが確実に効く。
その意味でパニック時のABSは有効なので、ABSはオススメします。
リヤブレーキロックはオススメいたしませんので。

>keromoochoさんのおっしゃってることが本当ならこの順番はB<@<Aと
テストではそうなるかもしれませんが、上にも書きましたが、テストは公道パニックブレーキとは条件が違うので、あまり参考にならないと思う。
また、何km/hでテストしたのか知りませんが、バイクの場合はだいたいはフロントブレーキ(のレバー)が効くのではないでしょか。

オートバイ誌が行ったCBR1000RRのテストでは、停止距離はABSなしのほうがABS付より数m短かかったですね。(ライダーK16)
この手のテストは乗り手によって結果が変わりますから。


>リアロックさしたら車体まっすぐでないとアウト
なので実際はロックしっぱなしというほど単純ではなく、途中でリヤブレーキ緩めたり当て舵切ったりするのは自然な動作になりまする。

>後タイヤをロックさせ、横スライドして逃げるか止まるだけのことです。
自分もこれやったことありますね。

書込番号:11897388

ナイスクチコミ!1


Manionさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/12 09:54(1年以上前)

以前TZR250に乗っていた頃、前方のタクシーがウインカー出さずに急に車線変更し、80q/hrからフルブレーキングしたことがあります。後輪がロックし斜めになりながら止まれたと安心しかけたところ、ハイサイドで逆向きに転倒しバイクから飛ばされました。タクシーは何事も無かったかの様に客を乗せてそのまま立ち去り、残された私は通行人に手を貸されて起き上がりましたが、縁石に当たったフロント部はフォークが曲がり最悪の自損事故となりました。
そんなトラウマがあり前車シルバーウイングではABS付きにしましたが、やはり車間距離を取って安全運転がBESTですね。
バイク歴30年でいくつかの事故を経験しましたが、フルロックで痛い目に遇ったのはこの1回だけです。

書込番号:11897389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2010/09/12 19:11(1年以上前)

かま_さん

>PCXは前後ブレーキだからリアロックさせると前もロックでぶっ飛んぢゃうかなぁ?
 
 こんばんは。私は↑これが怖くてレス立てたんですよ。実験結果、そこまでの作動はないことが分かりましたのでご報告しておきます。

書込番号:11899750

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2010/09/12 22:02(1年以上前)

>ロックしないようにジワ〜とブレーキかけてると、障害物を発見してからブレーキが効くまでの時間/距離が長くなって結局、停止距離は長くなる。

そんなじわーっとブレーキかけてては間に合わないのは当然かと思います…
そんな時のために、ロックさせずにバイクの制動能力を引き出すことはバイク乗りとして必須の能力なんじゃないかと思います。
だから教習所や免許センターで行う試験項目に急制動があるのだとおもいますよ。


>一つ、ロック寸前のブレーキが良く効くというが、公道パニック時に実際それができるのか極めて疑問。

僕は逆にこのコメントに疑問をもちます…
一般公道はどこでもドライできれいなアスファルトの上ってわけじゃないですよね?
雨ふってるかもしれない、白線の上をはしってるかもしてない、落ち葉が沢山落ちてるかもしれない、路面に砂がまかれてるかもしれない、…

一般公道でって話をするならそこら辺も含めてかんがえるのが普通かと思います。
一般公道の様々な状況を踏まえて安定して止まれる方法がロックさせずに止まるってことなんじゃないでしょうか…


>ロックしっぱなしというほど単純ではなく、途中でリヤブレーキ緩めたり当て舵切ったりするのは自然な動作になりまする。

バイクのリアブレーキは制動力より姿勢制御の意味合いのほうが大きいと思います。自分もそう思いますし、教習所でもそうならいました。
そのブレーキをロックしっぱなしにならないよう調整するなんてことやってる暇があったらフロントブレーキに集中したほうが確実に制動距離縮められるとおもいますよ…


ロックさせたほうが早く止まれる。ただしロックしっぱなしはではなくブレーキゆるめたり…ってどう考えても矛盾してるようにおもえるんですが…(オフロードなんか走る時だったら話は別ですが)





書込番号:11900770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/12 22:33(1年以上前)

>公道では不意の急ブレーキが発生し、とにかく早く強くブレーキを掛けることが重要になる。
0.1秒でも早く強くブレーキを掛けて、できるだけ初速を殺し、ぶつかるまでの停止距離を少しでも稼ぎだしたい。
そうなるとガツンと強くブレーキをかけることになるので、タイヤは当然ロックするのだがリヤはそれでよし、そのほうが早くブレーキが効きはじめるのだから。

後輪がロックするの理由はこれ

書込番号:11900996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/12 23:12(1年以上前)

kumakeiさん
えーと、条件次第なんでしょうけれど、自動車教習所の教官曰く▼車の制動距離はロックしている方が短い。▼ABSのメリットはコントロール(ロックしていると左右に逃げられない。制動距離より危険回避の方が大事)。

恐らくバイクもそれほど変わらないように思います。私の理解では・・
▼バイクの場合は後輪より前輪のブレーキが重要、但し前輪をロックさせると、進行方向からずれた場合ほぼ回復不能(上手な人はまっすぐブレーキングしてジャックナイフ?)。▼後輪はロックしてテールスライドしてもリカバリ可能なのでロックするまでしっかり効かせてOK(ハイサイドには注意)。▼上の理解がスクーターにも適用可能かどうか多々疑問(ニーグリップ効かないのにどうやって立て直す??)

20代前半の頃50ccで前輪ロック→ガードレール激突・前輪フォーク曲げを経験して以来前輪ロック恐怖症に・・・(併せてコーナーの浮き砂の怖さを思い知りました)。そんな私は未だにリアブレーキはフルブレーキできても前輪ブレーキは自信なしです。だから制動距離は結構長いはず(中型の教習時には教官に「もっとフロント使ってー」と結構言われました)。

かま_さん
私は香川県の高松で走ってます。うどんは安いしおいしいです。関東からだとオーシャンが一番便利でしょうが上のようなていたらくですのでお見せするようなものはありません・・。雨も(当然雪も)ほとんど降らないし道もいいから、ウインカー上げない四輪ドライバーの多ささえ我慢すれば(最初はめちゃビビります。1〜2回経験すれば、雰囲気で反応できるようになります)ライダーには天国です。

書込番号:11901288

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/13 01:54(1年以上前)

とおるさん、レスありがとうございます。
高松(四国)は、瀬戸大橋が出来た時に行きました。
うどんは、味が薄かったような(^^;;
実は山に行ってないので四国の醍醐味はわからないのですが、海沿い一周派のワタクシとしては、四国はほとんど街なので、個人的にはもういいや…と。
なので北海道ばかり行っています。
ただ当時は価格comバイク板(カメラ板すら)がなかったので、今なら価格comで四国に行くのもアリかもですね!
オーシャンというのはフェリーでしょうか?
昨年九州からフェリーで帰ってきて懲りたので、行くなら自走かな(^^;;

書込番号:11902061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/13 02:23(1年以上前)

正式にはオーシャントランスという会社の、オーシャン東九フェリーというフェリーです。
九州−徳島−東京航路ですから、九州−東京ならおそらくそれに乗られていると思います。
ちなみに偶数日と奇数日で船の仕様が違ってまして、確か偶数日は全席2等寝台だったはずです。若干値段が高くなりますが、ベッドだとマットがあるので快適ですよ。
http://www.otf.jp/casual/index.html

うどん、薄味でしたか。そもそも濃い味では無いと思いますが、瀬戸大橋開通頃だと、第二次うどんブームと言われた頃のようですし、高かろうまずかろうの頃だったかもしれませんね。(あまり駅前においしいうどん屋はありません)残念です。

ちなみに香川県民にうどんのウマい店の案内を所望すると、人によりますが一日6玉くらい食べる羽目になりますので(5〜6件はしごします)あらかじめそのつもりでお越し下さい(笑)

横道にだいぶそれてしまいましたね。すみません。

書込番号:11902112

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/13 04:11(1年以上前)

どうもご説明ありがとうございますm(_ _)m
新門司から、四国で止まり、有明の船だったのでそれだと思います。
船内は旅人っぽいかたが見つからなかったのでなんとも…
新門司でも価格comに書き込みしたのですが反応無かったです。九州の価格comメンバーはたくさんいらっしゃるようなのですが。
うどんは時期が悪かったようですね。
5〜6杯ですか(^^;; ワタクシ少食なので、一杯でお腹いっぱいです(笑)
毎週のような関東の価格comツーリングが大食い系になっているようで、まったくついていけていません。
昨日も行われた、関西の京都・奈良ツーリングが缶コーヒーみたいなので、打診しているところです。

書込番号:11902237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/13 18:24(1年以上前)

こんばんは。ナイス口コミ数と返信数の合計が100件を超えました。50件行けばいいかなと思っていただけにうれしいです。今までで最高数です。ただ、今うどんの話になっているので(実は私もうどん好きなんですが)話を元に戻しますね。私は、元々はオフロードが好きで、ヤマハDT125をリアを流したり、ウィリーやジャンプをしたりして乗っていました。アドレスV100も2サイクルで瞬発力があるのでウィリーができていましたね。ヤマハDT125は、学生のころ乗っていましたが急な左折車に跳ねられ、車体は折れ曲がって廃車に。私は、10mほど飛ばされましたが、前方宙返りをして生還しました。もちろん、傷だらけにはなりましたが。

 とおるさん
>上手な人はまっすぐブレーキングしてジャックナイフ?

 ジャックナイフやウィリー走行は曲芸ですよ。プロでない限り、いやプロでさえ、極限時に実行する方はおられないでしょう。逆に、極限時だからこそできたりして(笑)

 一般的には、リアロックは急制動の距離が長いとされていますが、体験上、うまく止まることができればABSよりも短く止まる事だって可能だと思われます。ただし、うまく横スライドして止まれたと思っても、反発力が生まれるので、タイミングによっては、Manionさんが体験されたような恐い目にあってしまうでしょう。

年中無休ライダーさん
>そもそもの話で恐縮ですが…PCXってリアロックします?(^。^;)

 前レスしましたが、リアブレーキの遊びが多くないですか?わたしのPCXもほとんどリアがロックしませんでしたので、4回転ほどアジャスタを回して調整しました。

 結論はもちろんでませんが、極限時における人間の力は見捨てたものではありません。PCXを手足のように扱えるようにしたいですね。

書込番号:11904354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/09/14 00:04(1年以上前)

ブレーキの事に関しては他の方にお任せして…

四国のうどんの味が薄いとの事ですが、基本的に関東人は濃口、関西人は薄口なので
東日本方面の方からしたら薄いと感じるでしょう。
でも西日本人からしたら普通です。
当方は関西在住なので関東の濃口は食えたもんじゃありません…。

書込番号:11906476

ナイスクチコミ!0


yoshifyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/17 23:00(1年以上前)

なぜこんなに議論が白熱しているか分かりませんが、
静止摩擦係数と動摩擦係数を考えれば一目瞭然では?
(理論より…と仰るスレ主様には恐縮ですが…)

静止摩擦係数>動摩擦係数(一般に静止摩擦係数の7割程度)ですから、
ロックする制動力の7割程度以上あれば、ロックしない方が制動距離は短くなります。
ロックする寸前が一番ブレーキが効くのですが、ロックした途端に7割程度の制動力になってしまいます。

みなさん仰る通り緊急時はそんなシビアなコントロールできる余裕はないと思いますが、
8〜9割を目指せば十分なのでロックして姿勢が崩れるリスクを負うより良いのでは?と思います。

書込番号:11925815

ナイスクチコミ!2


yoshifyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/17 23:20(1年以上前)

>keromoochoさん

CBR1000RRの話で教えていただきたいのですが、
「停止距離はABSなしのほうがABS付より数m短かかった」
というのはロックした状態での話でしょうか?

一般にABSはブレーキOFFになる時間が短時間ですが有りますので、
ロックさせないで限界までブレーキを使用できる人はABSを効かせるよりも制動距離は短くなります。
でもロックしてしまいますと前述の通り途端に制動力が落ちますのでABS効かせるほうが短くなります。
ABS付の車両でもロックしなければ普通のブレーキと同じ動作ですので、
ロック寸前ブレーキを目指し、万一ロックしてしまったらABSに任せるということも可能ですから安心感はありますね。

制動距離は
  ロック<ABS<ロック寸前ブレーキ
となりますので、ロックしてないのであればkeromoochoさんの話もkumakeiさんの話も矛盾しないのではないでしょうか?

書込番号:11925950

ナイスクチコミ!0


yoshifyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/17 23:23(1年以上前)

上記、不等号の向きを間違えました。

正しくは
  ロック>ABS>ロック寸前ブレーキ (制動距離)
です。すみません。

書込番号:11925969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/18 00:22(1年以上前)

yoshifyさん
ロックしたほうが制動距離が短いか長いかはスピードによります。
その境は乾燥路で4輪の場合
OOSSさんは、40km/h
かまさんは、80km/h
とおっしゃっています。
とおるさんさんの自動車教習所の教官曰く▼車の制動距離はロックしている方が短い。だそうです。
「ロックしている方が短い」という人は、実際にロックでブレーキテストをしたことがある人でしょう。
逆の説の人は、実際にロックでブレーキテストなどしたことないでしょ。
この話終わり

書込番号:11926325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/18 01:05(1年以上前)

こんばんは。

話の流れに乗っているかどうか解りませんが。


トレーラーの、横っぱらに突っ込んだ時の事ですが。

私の場合、ぶつかる時って、必死のパッチでブレーキをかける事しか出来なかったです。


タイヤをロックさせるとか、させないとかは、止まれると判断出来て考える余裕がある時だけだと思います。


2輪の場合は、ロックさせると転倒する可能性があるので、基本的にはロックさせない方が、いいのではないでしょうか?


コンビブレーキは、今までバイクに乗り慣れている人なら、ついてない方が自然かもしれないですね。

私は、付いてる実感がまだないです。

書込番号:11926537

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2010/09/18 03:34(1年以上前)

四輪はロックしたほうが早くとまれるというのは、確かに昔教習所の教官がいってましたし、
車の急制動で体感してるのでわかるのですが…

二輪は話が違うと思います…

車の場合
・ロックするタイヤは4本
・バイクより1つのタイヤの接地面積が格段に大きい→地面との摩擦力は大きい
・車重があるので全部のタイヤにそこそこトラクションがかかってる。
という条件があるのでロックさせるのが有効なのだとおもいます。


バイクの場合
・フロントロックしたらこけるのでリアタイヤのみのロック
・車のタイヤにくらべたら設置面積はかなり小さい
 →地面との摩擦力は車のタイヤとくらべると段違いで少ない
・車重が軽いうえに急ブレーキ中は加重がフロントにかかる。 
 →リアは通常時よりトラクションがかからないのでさらに地面との摩擦力が落ちる

地面との摩擦力が弱い構造(タイヤ)や状況(フロント加重)で後輪ロックさせて、弱い摩擦力をつかって制動することは本当に有効なのでしょうか?
ただ転倒する危険性を増やしてるだけに感じます。

こう考えると4輪のタイヤロックと2輪のタイヤロックはあまりにも状況が違うので、
車の話をあてはめるのはちょっと疑問です。


これは推測なのですが、車のタイヤロックが有効なのは、加重のかかるフロントタイヤを転倒の心配なくロックさせることで地面との強い摩擦力がえられるからじゃないでしょうか?

書込番号:11926887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8164件Goodアンサー獲得:762件

2010/09/18 03:52(1年以上前)

誰もずっとリアロックさせたままって言ってないと思うけど。

パニック時一瞬ロックさせるとこまでで、後は緩めるや調整するっしょ。

リアのモーメント殺してフロントに制動荷重のりきったらリアはほぼ不要だし。

けどスクーターはタイヤにもよるけどリア荷重大きいからリアが浮く程フロント効くよりフロントが滑る方が先かな。

低速でわざとジャックナイフでもせんかぎり。

なので単車よりちょいリアも重要。

摩擦係数だけで決まるシンプルなもんじゃないっすよブレーキは^^;

サスやら荷重とかモーメント抜いたらそうかもしれんけど。

書込番号:11926902

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2010/09/18 04:32(1年以上前)

>誰もずっとリアロックさせたままって言ってないと思うけど。
自分もそうだとはおもってます。ただ…


>▼車の制動距離はロックしている方が短い
>恐らくバイクもそれほど変わらないように思います。私の理解では・・
>後輪はロックしてテールスライドしてもリカバリ可能なのでロックするまでしっかり効かせてOK(ハイサイドには注意)。

>ロックしたほうが制動距離が短いか長いかはスピードによります。
>その境は乾燥路で4輪の場合

とあったので一つ意見をのべさせてもらいました。


>けどスクーターはタイヤにもよるけどリア荷重大きいからリアが浮く程フロント効くよりフロントが滑る方が先かな。

スクーターはリアにエンジンがついてるものが多いので自分もそうだとおもいます。実際リアブレーキ多用しますし、単車よりリアブレーキがよく効くとおもいます。


>摩擦係数だけで決まるシンプルなもんじゃないっすよブレーキは^^;
確かにハイグリップタイヤだったら…とかサスの動きが…とか他にも沢山要素はありますが、
ブレーキやタイヤが摩擦をして止まるという基本的な考えでの話なので。

書込番号:11926925

ナイスクチコミ!1


yoshifyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/18 23:31(1年以上前)

keromoochoさん 
二輪の教習所でロックしてブレーキかけたことはあるのですが、ロックしない時より制動距離は伸びました。
50km/h程度からのフルブレーキだったからでしょうか?
不勉強でわからないのですが、なぜ速度によって変わるのでしょうか?
教えていただけると幸いです。

京都単車男さん
>摩擦係数だけで決まるシンプルなもんじゃないっすよブレーキは^^;
仰る通り、サスやモーメントといった要素がありますので、摩擦係数だけでは語れないですね。
前後の荷重配分も重要ですね。

ただ最終的に地面に設置する部分を考えると、タイヤと地面の間の摩擦係数とそこにかかる荷重で制動力が決まりますからロックすると伸びてしまう様に思います。

書込番号:11931245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/19 08:25(1年以上前)

yoshifyさんへ
 
まだ、悶々とされているようですね。スレ主として申し訳なく思います。下記URLを参考にされるとよいかと思います。ただし、理論編ですよ。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212485582

書込番号:11932596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/19 08:28(1年以上前)

 急制動の実践編はこちらです。私は、まずは自転車で練習する事をお勧めします。


 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011948905

書込番号:11932608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/19 09:31(1年以上前)

>二輪の教習所でロックしてブレーキかけたことはあるのですが、ロックしない時より制動距離は伸びました。50km/h程度からのフルブレーキだったからでしょうか?
何回やったの?
バイクはFとRのブレーキが別なので、最初は誰でもRがロックすると怖くなってFブレーキを強く握れないのです。
練習が足りませんね。

>不勉強でわからないのですが、なぜ速度によって変わるのでしょうか?
理論…ここ参考のこと

>タイヤが1点で熱を吸収できる範囲ではロックさせたほうが止まる
>高速からだとロックで1点で熱を伝え受けるより全周で受けたほうが容量でかい…(と価格comメンバーから教わりました)

理論はをいくら勉強したところで実際にやってみないと確信は持てませんよ。
(バイクだと超危険なのでくれぐれも実験は4輪をお勧めします)

書込番号:11932817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/19 09:50(1年以上前)

そう言えば、昔どこかでバイクに足がいっぱい生えて、転倒しないようにしたバイクで体験出来る映像をどこかで観たような…。

書込番号:11932877

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/19 12:31(1年以上前)

引用されちゃった(^^;;

先日、摩擦力はF=μNだから、タイヤの幅には関係ないと書いたら、ゴムには当てはまりませんと、ワタクシの掲示板にご指摘頂いちゃったので(^^; またボロが出るので書かなかったのですが、、、

ロックしたほうが良い場合は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5051599/
ですでに仮面ライダー2号さんが説明されてます。
説明では砂利道になってますが、まぁ、少なくともそういう場合はあると、、、

http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
から、種別:出願、文献番号:2005-245962 を入れて [照会]  で [リスト] で
特開2006-224946 の日産の特許が見れますが、
ロックさせたほうがいい場合の説明(請求項はその制御方法みたいですが)があります。
その中のグラフを添付しますが、ロックしてもそんなに急には下がらないみたいですね。

ご指摘は受けますが(^^; 今とっても忙しいので、返答は遅れますm(_ _)m

書込番号:11933572

ナイスクチコミ!1


yoshifyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/19 20:02(1年以上前)

keromoochoさん 
>タイヤが1点で熱を吸収できる範囲ではロックさせたほうが止まる
>高速からだとロックで1点で熱を伝え受けるより全周で受けたほうが容量でかい…(と価格comメンバーから教わりました)

流石keromoochoさん!そこなんですよ、そこが分からないのです。
容量というのは熱容量のことでいいのですよね?
1点で熱を吸収できる範囲では…というのはタイヤが熱ダレするまでは…ということですか?



グリーーンさん 
ありがとうございます。
リンク先のベストアンサーで紹介されていたテストデータを拝見したのですが、
テストライダーが各6回テストして、
 ・ABSを効かせた場合の平均制動距離
 ・ABS無効にし、且つロックさせない範囲で制動した場合の最短制動距離
の比較の様ですね。(英語なんで読み間違えてたらご指摘ください)
ロックさせた場合の情報は無かったですが、車種によりABS有無で制動距離が
長くなったり短くなったりするってのは興味深いですね。
てっきりプロの方がテストしたらABSよりも短くなるものだと思っていました。



かま_さん
オフロードの場合はくさび効果というのがあるのですね。
舗装路でも多少はあるのかもしれませんね。

またグラフを見る限りでは滑る寸前〜滑り始めが制動力が大きいように思えましたのでいろいろと調べてみましたが、下のページによると滑り率15〜20%あたりが一番制動力が大きいそうです。
このページによるとロック(滑り率100%)ではだいぶ低下する様ですが、雪道では低下が少ない様ですので路面状態が悪い状況ではロックした方が短くなるのかもしれませんね。

勉強になりました、ありがとうございます。

http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/carele/07/carele07b.html

書込番号:11935474

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCX」のクチコミ掲示板に
PCXを新規書き込みPCXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

PCX
ホンダ

PCX

新車価格帯:379500379500

PCXをお気に入り製品に追加する <1026

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング