新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2024年12月16日 19:48 | |
| 13 | 9 | 2024年12月22日 05:11 | |
| 15 | 7 | 2025年1月22日 20:57 | |
| 49 | 23 | 2024年9月11日 15:14 | |
| 73 | 24 | 2024年9月14日 16:06 | |
| 8 | 4 | 2024年7月17日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
pcx125 jk05
電源をつけようとキーを回そうとしたら反応がなく全く何もつきませんでした。バッテリー上がりだと思いバッテリー交換、スマートキー電池交換、ヒューズ切れ確認をしましたが直りません。
ハンドルロックもかかっているので少し面倒です。
どうしたらいいのでしょうか。
書込番号:26001222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YK pcx125さん
そこまでされてて、私なら、再度交換した各電池が大丈夫なのか?電圧計で確かめて、(コイン電池も古いストックだと怪しいですし)、オッケーなら、スマートキーの故障を疑いますね。スペアのキーでも試されましたか?
それでも無理なら、車両側のスマートキーの受信機器の故障つまりコンピューター系の故障かな?ダイヤルスイッチ
キーの故障かな?そうなるとお手上げで、ショップに相談で、車に載せられて移動で修理になるかと?
書込番号:26001234
3点
ヒューズは見た目でわからないことがある。
電気系をDIYするならテスター買った方がいいよ。
バッテリーも電圧測ればわかる話だし。
テスターでわからない故障だとどうしようもないからバイク屋ですな。
書込番号:26001513
2点
リモコンのスイッチ押した時のランプの色は何色でしょうか?
赤だったらリモコンがスリープになっています
その場合、鍵マークを長押しすると緑になったら通常通りに使えるようになります
違ったらすみません
書込番号:26001529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リモコンの電源切れてません?
オンになってるならボタンを押せば緑、オフなら赤だったような気がします。
どっちかのボタンを押しっぱなしにしたらオンオフが切り替わったと思います。
壊れたと言う可能性もゼロでは無いので先ずはスペアのリモコンで反応があるのかどうか見る事をすすめます。
書込番号:26002043
1点
>トリオレさんさん
>♪あくちゃん♪さん
>ムアディブさん
>探し物.探し隊さん
PCX125の電源が復活しました。
私と似た現象の方が投稿をしていたので、同じ事をしてみました。昨晩バッテリーを外して、丸一日放置。再度付け直してみると数十秒後スターターの方からカチッと音がして回りが点灯しました。エンジンも無事に始動しました。
親切丁寧な回答をして頂き回答者の皆様ありがとうございました。
書込番号:26002082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
甥っ子のPCXなんですが、3年前に買ってから乗るのは2ヶ月に1度くらいですが真冬でもイッパツでエンジン掛かります!マジェSは冬になると新しいバッテリーでも早朝だとエンジン掛からないけどPCXは凄いですね?何が違うのか教えて下さい
書込番号:25986693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fxdxtさん
エンジンが掛からない
セルは回るけど掛からない
セルが回らず掛からない どちらでしょう?文脈からすると後者と思いますので、それで話を進めます。
ヤマハは何故か寒い朝にセルの回転が遅い書き込みが多いです。
試しに1.75sq位の線をバッテリーマイナスとエンジンのアースポイントに追加して下さい。
ついでに端子を磨くのも更に有効です。
設計が悪いのか経年劣化かは不明です。不具合時にテスターで測ってもアースはゼロボルトなんですけどね。
書込番号:25986725
1点
>何が違うのか教えて下さい
PCXはACGシステムでセル起動と違って、電気をあまり食わないので、バッテリーに優しいのだと思います
https://bike-lineage.org/honda/pcx/jf28.html
書込番号:25986732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fxdxtさん
今どきのFIエンジンなら一発始動が普通だと思います。
むしろFIなのになかなかかからなかったら、どこかにトラブルがあると思った方が良いのではないでしょうか。
バッテリーですが、4〜5年くらいで急にダメになるかもしれません。
私のはホンダの他車種ですが、ある日ツーリングに行こうと思ったら始動しませんでした。
それまでは何の問題もなく一発始動だったんですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
書込番号:25986760
1点
>fxdxtさん
マジェスティSが特にコールドスタート時の不具合が多い車種なだけです。
マジェスティSでもハロゲンライトモデル(2016年式まで)は同様の症状で困っている方が多いです。
LEDライトのモデルからは何か変更されたのか不具合をほとんど聞きません。
同じ様な不具合でも少しずつ違いがあり、セルは回るがエンジンが掛からない、セルが回りエンジンが掛かりそうになるが掛からない、エンジンが一瞬掛かるが直ぐにエンジンストップと車体によって色々あります。
私は2016年式に乗ってますが、エンジンは掛かるが直ぐにエンジンストップのパターンです。
コールドスタート時セルは確り回り、エンジンも掛かりますが何もせずそのままだとアイドリングが下がるタイミングでエンジンストップします。
昔のキャブ車の様にエンジンが掛かった直後にエンジン回転数を2,500〜3,000回転の間で30秒程回した後、アイドリングの様子を見ながら少しずつアクセルを戻すと安定します。
ちなみに強化ハーネス、アース強化、バッテリー交換等試しましたが症状は改善しませんでした。
今は上記方法で安定する為、他の対策はしてません。
書込番号:25986768
![]()
2点
皆さん ありがとうございます!ワタシのマジェSはセルは回るけどエンジンが掛からないです!
古い型のマジェSです友人のも同じくだって言ってますからハロゲンのマジェSはダメみたいですね!ブレーキを何度か握りカチカチするとバッテリーが活性化して掛かる事が有りますが真冬の早朝は予備バッテリーとジャンプスターターを準備してます!
書込番号:25987310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セルモーターにアース線を追加すれば冬場の始動性は改善すると思います。
書込番号:25987722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fxdxtさん
やっぱりハロゲンライトモデルでしたか。
セルが回るがエンジンが掛からないパターンは、皆さんも仰っている通り
●セルモータのマイナスからバッテリーのマイナスにアース線追加
●強化ハーネス(マジェスティS用に製品があります)
ここまではそれ程費用を掛けず作業も簡単です。
それでも改善しない時はバイク屋さんに相談されるのが一番早い近道です。
大概は
●セルモーター交換
●バッテリーを大容量化(バッテリーケースを除去して12Aのバッテリーを強引にのせる)
●純正ハーネスの配線を交換
で改善する事が多いようですが、それなりにお金が掛かります。
書込番号:25988015
1点
私のpcx kf18 は10年目に入りますが一度もバッテリー交換していません。走行47000キロ アイドリングストップ使用 電熱ジャケット使用で酷使しててです。
書込番号:26008697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
走行2万キロこえました
後輪タイヤはそろそろ交換時期でしょうか?
前輪タイヤ(三枚目)はまだいける気がします(>_<)
どなたか教えて下さい。
書込番号:25921877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>けんめいくんさん
スリップサインが見えていますから交換が妥当ですけど雨の日に乗らないとかであれば
もう少し我慢しても良いと思いますよ
前輪はまだ早いですね
書込番号:25921916
2点
返信ありがとうございます(^-^)
通勤で毎日使っているので雨の日バリバリ乗ります。
交換しないといけませんね、アドバイス助かりました!>アドレスV125S横浜さん
書込番号:25921942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんめいくんさん
基本は早め交換が安全ですよね
タイヤの製造年から何年経ってるかな?
前輪は山はあるけど、偏摩耗の段差は出だしてるので、2万キロに一回ペースなら替えておくのもありですね、特にリアボックス付けとかなら
書込番号:25922071
1点
>京都単車男さん
ご丁寧にありがとうございます(>_<)
前輪も時間の問題ですね!純正タイヤに交換となると工賃合わせて後輪だけで16500円(二輪館)なので前後となるとかなりの出費になりますね、安全にはかえられませんが痛いです(((^_^;)
書込番号:25922092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイッヤメーカーの推奨は
「スリップサインが表面に現れる前に新品タイヤに交換をお願いいたします。」
なので既に出ている場合はもう十分使ったと思います
自分はJF84で15000kmで後輪のみ交換しました
書込番号:25922099
2点
>sakura8さん
アドバイスありがとうございます(>_<)
早速あした後輪交換します!前輪はちょっと考えます(((^_^;)
書込番号:25922105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが、当方(JK05)も2万キロ目前で後輪を交換し、昨年末2万5千キロで前輪も交換しました。
タイヤですが、今は純正から弾かれましたがやはりMICHELINは良いタイヤですね。予算の関係で今はIRCに替えてますが、やはりタイヤは早めの交換が1番だと思います。スレ主様もどうかご安全に!!
書込番号:26046846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2代目のPCXのJF56に乗っています。
正常空気圧は、前輪2、後輪2.25です。
先日、前輪のタイヤ交換をバイク屋Aに依頼しました。
何となく以前と比べて違和感があったので、
10日後にガソリンスタンドで空気圧のチェックをした所、前輪には3.5位の空気が入っていました。
また後日、後輪のタイヤ交換をバイク屋Bに依頼しました (先日の事があったので、違うバイク屋にしました)。
そしてまた同じく10日後位にガソリンスタンドで空気圧のチェックをしてもらったら、後輪には4強の空気が入っていました。
普段から、月に1度位の頻度で、ガソリンスタンドで空気圧のチェックをしているのですが、
通常は後輪の2.25が1.8になったり、前輪の2が1.8になったり、といった変化だったので、
タイヤ交換後に、こんなに空気圧が違う事に驚いたのですが、
タイヤ交換後の空気圧は、こんなものなのでしょうか?
それとも偶々2回連続で、違うバイク屋に、おかしなタイヤ交換をされてしまったのでしょうか?
(ガソリンスタンドの方にも質問しましたが、「今は夏で気温が高いからとはいえ、ちょっと高すぎじゃないでしょうか」との事でした)
1点
>keaton3237さん
確かに2.0に対して3.5は入れすぎだと思いますが、でもまあお店では往々にして多めに入れてくれてますね。
たぶんその程度ならタイヤに悪影響はないだろうし、スリップしやすいとかも誤差の範囲程度じゃないですかね?
気にする必要はないと思いますよ。
とか言いながら私はバイクの空気圧には神経質な方ですので、画像のような充電式のコンプレッサーをツーリングの際には積んでいて、気がついたときに調整しています。
クルマのタイヤに比べてバイクのタイヤは空気が抜けやすい印象がありますので、私はツーリングのたびにチェック&補充しています。
書込番号:25879343
![]()
1点
タイヤのビードあげ作業で圧高く無いと無理だったのかな?でも、その後エアー調整するのが、プロだと思いますね。百歩譲って、路面の熱さで空気圧も、入れた時より圧は上がってくると思いますが、そこまでは上がらないと思うので、やはり、入れすぎでしょう。
次は交換時、これこれといったことがあるので、指定の空気圧これこれで、お願いしますと伝えるか、ご自分ですぐ確認するかしたら良いのではないですかね?
書込番号:25879353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>keaton3237さん
>今は夏で気温が高いからとはいえ、ちょっと高すぎじゃないでしょうか
0.5以上は高すぎ、あからさまにハンドリングがおかしいと解るレベル
その上で走行すればさらに0.2位は上がりますから
夏場は気温の関係もあるから高めになりますが、冬場は逆に下がりやすいので.0.2位高めでも大丈夫です
書込番号:25879360
3点
一般的にはタイヤ交換したら空気圧はかなり高めに入ってますね。
前輪指定が2kPaで走行中にスタンドで計って3.5kPaならあり得る数値かなと思います。
私もディーラーやショップでタイヤ交換したり点検に出すと、4輪だと1kPaくらい高く入ってます。
ディーラーやショップの人曰く、空気圧の点検を定期的にする人はかなり少ないそうです。
1年点検すると指定空気圧以下の人が多いそうで、点検後はそれを見越してかなり多めに入れるとの事です。
なので数値が高めなのは基本的にどのバイク屋でもそうだと思います。
(常連さんで空気圧管理をしっかりするのを知っている人なら指定圧で渡すでしょうけど)
まぁ2輪は4輪に比べると空気圧を気にする人は多いと思います。
自分は2輪だと家を出る前に必ず調べますが、4輪はガソリンを入れた時についでに調べるくらいですね。
書込番号:25879370
4点
書いてる方もいますが、タイヤ交換時ビード密着させる意味で高めの空気圧に
設定することは普通にあります。
ただその場合車体に取り付け時にきちんと規定空気圧に戻すのが普通です。
もしくは少し高めにしてるので後日来てもらうか自分で調整お願いしますなど
一言あるのが普通だと思います。
その空気圧は明らかに走行時の温度上昇で上がる空気圧ではないと思います。
自分が行っていたSP忠男浅草店は伝票にアクスルシャフト締め付け時のトルクや、リヤタイヤのナットの締め付けトルク
前後空気圧の数値まで記載されていました。
昔シグナスを新車で購入したとき20年近くぶりのバイク復帰でしたが、納車されて少し走行したとき
なんか足回りが固いなと思いタイヤ空気圧測定したら前後3キロほど(前1.8、後ろ2.0が規定です)入ってたことがあり
納車から半年くらいでメーター速度が動かなくなり見たらメーターケーブルの接続部分が緩んでいて外れかかってた
と言う事がありました。
納車整備に2万近く取ってるのに整備してないのかよと頭来たことありましたが。
書込番号:25879379
2点
まあ、色んなパターンありますよね
入れ過ぎとか、車種ごとに空気圧覚えてなくて2.5ずつとりあえず入れるとこ
スタンドとかは機器の故障や不正確も多い様な
普段は自宅で入れて、丁寧に空気抜きながら微調整しましょう
書込番号:25879427
2点
バイク用品店だタイヤの交換作業を行う前に、空気圧を聞いてきますよ。
標準で良いですか?お好みの空気圧があるならおっしゃってください。
こんな感じて聞いてくれますし作業終了時にピットに呼ばれて目の前で確認してくれます。
今回の場合は親切ではなくてただのミスだと思います。
書込番号:25879439
1点
自分の行っているショップは、事前にシングル用かタンデム用の空気圧にするか聞いてくれます。
書込番号:25879548
1点
沢山のご意見を下さり、まことにありがとうございます。
どれも読ませて頂きました。
やはり、「いくら何でもちょっと高すぎる」状態だったようですね。。
前輪を交換した際ですが、
「換えたばかりなので、ひとかわ剥けるまで、慎重に運転して下さい」
と言われたので、
正直、運転していて、最初から違和感があったのですが、「新品のタイヤだし、しょうがないかな」
と思っておりました。
しかし、10日経っても違和感があったので、
「ちょっと流石におかしくないかな」と感じ、ガソリンスタンドに寄って確認したところ、前輪に2.0ではなく、3.5入っていた事が判明したという経緯です。
違和感の具体的な内容としては、
・前輪の接地感が希薄で、運転していて怖い
・カーブが曲がりにくい
というものでした。
また、そもそも2や2.25が適正なのに、3.5とか4以上だと判明した時には、
タイヤが破裂するんじゃないかと、怖くもなりました。
幸い事故などはなかったのですが、
「新品だから仕方ない」と決めつけるのではなく、
自分の違和感を、きちんと確認してよかったなと思います。
バイクに乗っている以上、タイヤ交換はつきものだと思いますので、
今後も空気圧や、自分の感じた違和感は、軽視せぬよう、気をつけたいと思います。
ご意見を下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:25879589
2点
>keaton3237さん
意外とタイヤの空気圧を気にしない方が多いです。
ブレーキと同じくらいタイヤには気を使っています。
今日もスカイウェイブとシグナスの2台乗りですが空気圧調整をしました。
コンプレッサーを持っているのでコンプレッサーで入れるか、今日はセットが面倒なのでマキタの
充電式コンプレッサーで空気入れ、コンプレッサーで使う旭のゲージボタルで調整しました。
基本気づいたときですが月1では空気圧は見ています。
その空気圧でしたらかなり跳ねる感じがあったように思います。
コーナーも接地感が薄く怖かったのでは?
空気圧はメーカー指定の空気圧で調整しています。
メタボ体系でプチタンデム状態ですけど空気圧は1人用の空気圧で調整しています。(笑)
4キロ位なら破裂することはないですが相当高いので跳ねたり路面の振動をかなり拾うので硬く感じるのでは
と思います。
ダンニャバードさんが載せられてるようなものを持っておけばまめに空気圧も調整できますから
損はないかと思います。
書込番号:25879650
![]()
3点
>鬼気合さん
空気圧は大切ですよねぇ〜(^^)
そういえば、なんですが、私が空気圧に神経質になった経験を思い出しました。
10年以上前ですが数台でツーリングに行った帰りの高速で、先頭のバイクが急に減速してPAに入りました。
「どうもおかしくて・・・」と止めてタイヤを触ると、ヤケドしそうなほど熱かったです。
空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)
あと少し気づくのが遅かったらバーストしていたかもしれない、と思うと恐ろしかったです。
空気圧が高い分にはそれほど危険はありませんが、低すぎるとバイクでもクルマでもバーストの危険があります。
ベテランライダーでも「なんかおかしいかも?」というほど、意外と気づかないものですので、こまめなチェックは重要ですね。
書込番号:25879844
2点
>ダンニャバードさん
その通りですね。
接地してるのはタイヤですからタイヤがやばければ即転倒につながります。
車と違い2輪ですから。
>空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)
スタンディングウェーブですね。
昔はこれを防止するため高速乗る前に2割ほど空気圧上げた方がいいという話もありましたが、規定の空気圧で
問題はないですから。
タイヤの空気圧はその車体を開発するとき時間かけてテストしてのデータに基づき導き出された
というのを聞いたことがあります。
特に2輪は車体を傾けてカーブを曲がりますのでタイヤの潰れ方が車に比べシビアになりますので
空気圧はより重要かと思います。
もちろん乗り心地の好みはありますので1、2割ほどのの増減はありだと思いますが。
書込番号:25879908
4点
>keaton3237さん
はい、最低月一、違和感ある時などチェックして下さい
基本は運行前点検でもあるので、一日の乗り始めは足で前輪踏むやらリアタイや蹴るとかでもいいしパンクチェックも
それと、スタンドでチェックしてるとタイヤが温まった状態でのチェックになっちゃうんで、やはり自宅等冷間時がいいですね
夏から冬に向けてはより慎重にチェックして下さい、温度が下がる空気は縮むです
冬から夏は空気膨張するので空気圧抜け分が膨張でカバーされる部分も
書込番号:25880223
![]()
2点
ありがとうございます。
タイヤの空気圧だけでも、やはり色んな知識が自分は少なかったように思います。
以前、バイクのタイヤの空気圧を少し怠ってしまい、その結果、空気が抜けすぎて軽く転倒した経験があります。
それ以来、1〜2ヶ月に1度は、空気圧を確認できるガソリンスタンドでチェックするようにしています。
低い空気圧はもちろん危険ですし、
かといって高すぎる空気圧も、今回かなり運転しにくいという事が分かりました。
バイクは2輪ですし、自動車以上にタイヤ管理が重要だと感じました。
私はバイクに詳しい訳ではないので、
今回、皆さまが多くの事を教えて下さり、とても助かりました。
ありがとうございます。
また、最初の投稿において不適切な表現があったことを後で読み返して気付きました。
お詫び申し上げます。
書込番号:25880314
0点
>keaton3237さん
空気圧計を持ち歩くのが良いかと。スタンドの空気入れは表示が雑ですし。
これ↓も精度は高くないかもしれませんが、十分かと。バイクに乗る時のカバンに入れてあります。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=A58
差し込み部分が斜めっているので、車種によっては使いにくいかも。
書込番号:25880381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>keaton3237さん
充電式のコンプレッサーを持たれるのもいいですよ
気が付いたときにすぐ充填出来ますし今なら数千円で十分使えるのがありますから
書込番号:25880402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご連絡ありがとうございます。
皆様が教えてくださった充電式のコンプレッサーや空気圧計について、正直なところ存じ上げませんでした。
これまでは、バイクのタイヤに対応する先端が曲がった空気入れの機器を探して、月に一度ガソリンスタンドで空気圧を確認し、空気を入れていました。(バイクのタイヤの空気入れは、ガソリンスタンドに設置されている様な大きな機器を使うものだと思い込んでいたので…。)
確かに、Amazonなどでも販売されていますね。出先でも役立ちそうですし、非常に便利そうですので、購入を検討してみたいと思います。
そもそもはタイヤの適正な空気圧を知りたくて質問したのですが、良い物も教えていただき、本当にありがとうございました!
書込番号:25881297
0点
>keaton3237さん
充電式コンプレッサー、是非おすすめします。
私の購入したものはもう販売終了してますが、似たような商品は山ほどあります。例えば、
https://amzn.asia/d/9sSK70O
どれも中華製品で当たり外れもあると思いますが、レビューを見て良さそうなものを選ばれると良いと思います。
私のはもう3〜4年使ってますが問題ありませんし、空気圧センサーもかなり正確で、最初はエーモンのエアゲージで確認していましたが、もうその必要はないです。
ただ意外と大きくて重いことと、作動音が大きいことと、吐出量は少ないので充填に割と時間がかかることは覚悟してください。
少し手間ですが普通のエアゲージを購入し、自転車用の空気入れで充填するという方法もあります。
それならうるさくないですしね。
https://amzn.asia/d/bOTE0rL
https://amzn.asia/d/jjwAGqm
書込番号:25881478
2点
業務使用ならなんですが
個人でバイクや車数台くらいなら
高圧タンク付きの自転車空気入れみたいなのが好きですね
手にフィードバックあるので、バルブやなんかの違和感あれば得られるので
初心者さんはこういうのから始めた方が良いかもです
書込番号:25881526
5点
始業点検しない人なんだね・・・
プロだろうが素人だろうが、他人がいじったあとは調べたほうがいいね。
書込番号:25885700
0点
違和感あったのなら、早々に点検すべきでした。
整備の直後は整備不良の事故が起こりやすいですw
バイクはマネージメント遅れてて、Dラーでも簡単にミスしてるし、明らかに作業ミスなのに保証もしません。(某出荷台数1位が自慢の系列)
足回りは実は一番リスク高いんですが、タイヤはバイク屋が利ザヤ乗せすぎてて非実用的なため、用品屋にやらせますよね。用品屋はもっと作業品質低いですから。
もうそれに懲りて、タイヤは自分で交換してますw
ネットで買って自分で交換すればとても安くつくし、信頼性も抜群。
あと、ブレーキもミスすると危ないんですが、ブレーキ触らせてツーリング中に脱落とか、アルアルなので要注意。
ABSとか複雑性も増しているので、マニュアル見ずに適当にやっちゃう「手ルクレンチ派」とか要注意です。
>鬼気合さん
スタンディングウェーブなら数秒でバーストしますよ。
>543210aさん
今はやらないね。非合理的なので法律から消えました。
ボリコレ好きなんだろうけど、せめて調べてからやりましょう。
書込番号:25886295
1点
>ムアディブさん
>用品屋はもっと作業品質低いですから。
そうですか?
作業風景は周りから丸見えですし、養生もしっかりしてます。
自分は逆に1番丁寧な作業をしているなと言う認識です。
作業後のユーザーと一緒に締め付けトルクの確認も好感が持てます。
書込番号:25886373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はタイヤ専門店が一番、値段もまあまあ腕もいいし、最終確認も他の人が空気圧や閉め忘れ、アライメントやチェーンなどチェックします
まあ、店による、ですよね、二輪のタイヤ専門店も少ないし
個人的には昔からジャパンタイヤセンターほぼ一択
>keaton3237さん
近所で評判のお店探すといいですよ
個人的には整備中や整備後に確認入れていかない店は好きではない
まあ、これも担当者で変わったりあるんでなんだけど、確認無しが許される店もねえ
安い賃金で忙しいのもわかるけど^^;
書込番号:25886537
2点
久しぶりの投稿です。jf56に乗りはじめて、あっと言うまに9年の月日が経ちました。基本は通勤に使用していますがたまに中距離ツーリングをしています。いろいろな場所に連れていってくれ、たくさんの思い出を作ってくれました。しかし、そろそろ乗り換えを考えています。齢55歳…10年乗ったら65歳…PCXに乗るには歳が行ってしまったのではないか?おとなしくリード125に乗り換えた方が良いのではと考えています。スタイルはPCXの方が好きです。皆さんの周囲に60歳を越えてPCXに乗られている方はいらっしゃいますでしょうか?
7点
スクーターは安定性が悪く横風にも弱いので疲れませんかね。
一日1000Kmは無理でしょう、北海道でトライして2日しか達成できませんでしたが(高速道がない時代)マシンはVFR400R。
休憩はGSでの給油が食事のみ。
書込番号:25861418
3点
今年の4月にPCX(JK05)を納車したアラ還暦の者です。
スマートなスタイルだと思いますが、「若者向け」と言う程ではないと感じています。
私は「小さくてキビキビ走り、フルフェイスが入るスクーター」が好みなのですが、
該当する車両がないので昔から憧れていたホンダ車を選択しました。
走りも良く、装備が充実していて満足していますが、個人的にはフラットフロアが欲しいです。
書込番号:25861426
![]()
12点
>茶々丸21さん
まったく車種違いですが、私の愛車も同じくらいの年数乗ってますし年齢もほぼ同世代です。
PCX、ぜんぜんまだまだいいじゃないですか〜!
もっとスポーティーなバイクでも全く違和感ないお年ですよ。
高速のSAなんかでバイクの集団がいるといつも観察してしまうんですが、颯爽とスーパースポーツに乗ってやってきた集団。
ヘルメットを脱ぐまでは若々しくてカッコいいんですが、脱いだら結構なお年でビックリ、なんてことは日常茶飯事ですね。
そういう風景を見るたびに、自分が50代半ばで「もう年齢的に・・・」なんて言い訳にはできないと痛感します。
50台はまだまだ若輩です。10年後の60台でもまだまだ若い!
自分好みのカッコいいバイクに乗りましょう〜!
書込番号:25861477
8点
>茶々丸21さん
>スタイルはPCXの方が好きです。
この一文で答えの9割以上決まっているような気がします。
リード125もってますが、普段の足としてはPCXより上ですが趣味の道具としては若干物足りない気がします。
PCXは来年あたりモデルチェンジの噂あるので新型登場までちょっと様子見しながらがゆっくり車種選ぶのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25861503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
バイクは特に見た目の好き嫌いが大事なんでお好きならいくつになってもいいかと。
私はPCXのデザインは嫌いではないけど、基本的にオートマに乗れないのであがりのバイクはカブ予定です。
ご自分が好きなら年齢気にしなくていいでしょう。
ただし体力的に乗りやすいサイズがいいでしょうね。
その点でもPCXは問題ないですね。
書込番号:25861857
![]()
4点
>NSR750Rさん
ご助言ありがとうございます。ただ自分の使用割合は、通勤7割、遊び3割のため、通勤バッグとレインスーツが収納できるスクーターが必須なんです。
書込番号:25862526
2点
>RCオミさん
画像ありがとうございます。
オイル交換ついでに、バイク屋でホワイトのPCX見ていますが、やはりカッコいいです。
還暦でもイケますか!!(笑)
自分はリアボックスを付けていないので足は後ろから回して乗っています。PCXに乗り換えるまえはシグナス(3型)に乗ったいたのでフラットフロアの便利さ楽さは分かります。いま、フラットフロアで自分好みのスタイルのスクーターがなくて…
書込番号:25862538
5点
>ダンニャバードさん
50代はまだ若輩者ですか(笑)
筋トレして、せめてPCXに似合う体型を維持したいと思うようになりました。
年齢関係無く好きなスクーターに乗りたいと思うようになりました。
後押しありがとうございます。
書込番号:25862544
2点
>kumakeiさん
PCXは新型出るんですね。
円安の影響でお値段も上がりそう。
でも新型に乗りたい気持ちも大きく…
悪魔のささやきです(笑)
書込番号:25862548
2点
>KIMONOSTEREOさん
自動車学校で古いスカイウェイブに乗りましたが、重くてしんどかったです。
通勤が7割の自分には、125〜160ccのスクーターが体力的にも一番ですね。
またスクーターはキャンプ道具もけっこう積めるし便利です。
自動車専用道路に乗れるPCX160にも触手が動きますが、子育てが終わるまではガマンです。
書込番号:25862576
0点
>茶々丸21 さん
>還暦でもイケますか!!(笑)
バイク乗りも高齢化しているので、全然問題ないと思いますよ。
気に入ったバイクを購入することをお薦めします!
>フラットフロアで自分好みのスタイルのスクーターがなくて…
フラットフロアは「リード125」がありますが、スタイルが好みでないのと
コンビブレーキは許容できないのでパスしました。
昨年のモデルチェンジに期待したのですが、残念ながらマイナーチェンジでした。
書込番号:25862648
1点
触手はちょっと、、、食指ね。
なんの年齢制限?
カッコウの話してるなら、本人以外、スクーターの車種で年齢気にしてる人なんていないと思うけど。
日常の足ですよね。
重さなら気にしなくても取りまわせると思いますよ。
そんなことより、最後の1〜2年を気にして8〜9年の間<不本意なバイク乗るんですか? 取りまわせなくなったら早く切り上げたらいいだけでは?
スクーターが好きって言うのは別に批判するつもりはないですが、、、
>通勤7割、遊び3割のため、通勤バッグとレインスーツが収納できるスクーターが必須なんです。
使う割合じゃなくて、何を重視するかで決めたほうがいいですよ。
それと、その程度の荷物ならトップケース付ければよいだけだと思いますけど。
MT 250ccにトップケース付けて、着替えとカッパと靴とバッグを入れてましたけど別に困ったり不便は無かったです。
駐輪場で着替えてライディングウェアとブーツはトップケースに。メットはメットフォルダー。
ケースは取り外し可能なようにステーを選んであるので日帰りツーリングなら外していけます。
キャンプのときは、シートバッグと併用して1週間超のロングも可能です。
車重134kgなので取り回しはスクーターと変わりません。
高速はファミリカーの流れに乗るくらいは問題ありません。
高速も通勤も実用的に使いたい、歳食って重いバイクNGっていうならむしろMTをお勧めしますけど。
書込番号:25862772
1点
>茶々丸21さん
私は還暦も見えてきている58歳です。でまだまだ乗れるかなってことで、カワサキのW800に乗ってます。
でも昨年はもっと大きな奴に乗っておりさすがにきつく感じ乗り換えました。
60台前半まではこれに乗って、仕事を引退したらハンターカブかなと思ってます。
私はオフローダーではありませんが、整備された道路より苔むした狭道などを走るのが割と好きです。もちろん晴れた日だけですけどね。なのでデカすぎるバイクでは厳しいので、割と手軽なサイズてことでW800にしました。自分でもこういうバイクに乗るのは初めてで年食ったなぁ、、って思う今日この頃です。
PCXは以前通勤用に購入を考えました。スクーターにしては跨るデザインがいいなと思いました。
結局は、スクーターのような形をしたカブのことを知り、それにしました。
PCXほどのパワーはありませんが、実際通勤には十分な動力性能です。何と言っても燃費が良いです。
普通に往復20kmくらいを通勤で使って55km/Lです。結構アクセル回してです。ツーリングだと70くらいです。
難点はシングルエンジン+車体剛性のせいでしょうか?振動が多めです。通勤では問題ないですが、ツーリングは200kmが限界です。100kmくらいが快適。
現在も販売されてますので、紹介しておきます。スクーターでいうとリード125と同じくらいのサイズ感だと思います。
小さいけどヘルメットくらいは入るスペースがシート下にあります。
https://silverback-mc.co.jp/AFS125MSFHTH
現行はライトがLEDになっており、私のハロゲンより明るくてよさげです。
積極的にお勧めはしませんが、燃費を期待するならコレです。通勤でもゆったり走れば60行くと思います。私はスタートダッシュする性格なので、、、ちなみに50切ったことは1度もありません。オイル容量は0.6lなので経済的です。フィルターはありません。
書込番号:25862934
0点
還暦過ぎて初年度のJF84購入しました(MTバイクと2台持ちです)
2か月ほど前に入院して10kg近く体重が落ちて戻らないせいでPCXですら重く感じるようになってます
さて本題ですけど高齢者は色あせた原付に乗ってるイメージです。PCXで十分でしょう
個人的にはベスパはおしゃれな気がします
書込番号:25863075
1点
私はPCXを所有していませんが、出先(バイク屋含む)では60代の所有者も結構いますよ。
年齢を気にすることは無いと思います。
自分の体力に合っていれば気に入ったものに乗った方が良いですよ。
私ははYZF-R7とADV150を手放してリード125(JK12)と入れ替えました。
グロム(JC92)を残したので、マニュアル車とスクーターの2台体制になりました。
リード125を選んだ理由は四輪の代わりになる下駄感覚としてです。
PCXは走行安定性も良いし、取り回しも良いのでまだまだ乗ることができるのではないでしょうか。
他人の目を気にする必要はないですよ。
そんなことを言っている自分も同世代ですけども。
書込番号:25863371
![]()
2点
>RCオミさん
またまたの登場&後押しありがとうございます。
PCXが気に入っているので、PCXを第一候補としてじっくり検討します。
書込番号:25863694
2点
>KIMONOSTEREOさん
またまたのご助言ありがとうございます。
9年ほど前にPCX(jf56)を買う頃も価格com を覗いて情報を仕入れていました。
その頃から参考にさせていただいていました。
通勤メインの使用のため、シフトチェンジが少ないスクーターを今回も選択しようと考えています。
PS.W800カッコいいですね。うらやましいです。自分には大型をとる技術、体力、資金がありません(笑)
書込番号:25863709
0点
>sakura8さん
先輩がハーレーを降りて白のベスパ(150)に乗られています。手首を痛めシフトチェンジが辛くなってきたとのことでした。とてもおしゃれです。ちょっとだけ借りてみましたが、ほぼフラットフロアで乗り降りも楽で運転も楽しめました。
先輩は趣味で乗られていますが、自分は通勤のための足なので、信頼の日本メーカーと思っています。
日本メーカーにも、125〜160cc のネオレトロなスタイルのおしゃれなスクーターを出して欲しいです。
書込番号:25863744
1点
>ThinkHatさん
60代のPCX、ユーザーをたくさんご存じなんですね。
安心して購入出来ます!!
それに誰も自分のことなんて見てないですね(笑)
もともとバイクには興味が無かったのですが、結婚して子どもが生まれ、クルマの2台体制を1台にするために小型二輪の免許を取りました。最初は節約のためにでしたが少しづつ楽しくなり普通二輪の免許まで取りました。しかし相変わらず乗っているバイクはPCXのままです。その意味では自分も4輪代わりです。子どもから手が離れたら、趣味として楽しみたいです。
書込番号:25863771
0点
>ムアディブさん
ご助言ありがとうございます。
毎日、渋滞の通勤に使用するため、シフトチェンジが煩わしいと思いました。最初の通勤車(シグナスX)を買うとき、カブも検討しましたが、操作の楽さを優先してしまいました。よくバイクとスクーターは違うと聞いています。その意味では自分はバイク好きではないのかもしれません。乗り始めたきっかけが節約のためにだったですし(笑)
それでも休日にふらりと一人きれいな景色を見に行ったり、友人とツーリングもどき?をするのは楽しいです。
今の自分には125ccスクーターがベストだと思いました。
子育てが終わったら、ステップアップして趣味のバイクも楽しみたいと思います。
書込番号:25863837
2点
短い期間にたくさんのご助言を頂きありがとうございました。
熟慮しましたが今の自分にはPCXが一番だと改めて思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25863842
1点
>茶々丸21さん
>自分には大型をとる技術、体力、資金がありません(笑)
まぁ、限定解除ですから20歳くらいの頃に仲間と勢いで取得しましたからねー。ハッキリ言ってへたっぴだった私が取得できたんでバイク屋の親父とか驚いてましたね。なので、お金は2万円くらいしかかかってません(1980年代)。
なので20台の頃に培った技術と経験でなんとか誤魔化しながら現在に至ります。
お金のほうは自動車のほうで贅沢しないのでそれで節約ですかね。
今もエブリイという軽バンに乗ってます。自動車税5000円なんで自動車界の小型バイクですね。
PCXってたしかハイブリッドとかありませんでしたっけ?あれも面白いですね。
スクーターは縁がなさそうですが、ホンダのX−ADVの125版があったら欲しいかもです。
私は先に書いたように苔むした道とか好きなんで、フロントタイヤは17インチ以上が欲しいです。スクーターは小径ホイールばかりですよね?それもネックなんです。
とにかくお好きかつ、技術的にも経済的にも無理がないものならご自由にってとこですね。
書込番号:25863852
1点
>茶々丸21さん
私も55歳で新車のJF81乗ってます。今な所問題なく走れてますが、駄目になって買い換えるなりまたPCXを買うと思いますよ。会社の3歳年上の同僚も同じPCX乗ってますし、大丈夫ですよ。
書込番号:25866122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘルメット被っていれば外からは年齢はわからないw
PCXの中央の出っ張りに乗り降りのときに足が引っかかるようになったら乗り換えをおすすめしますw
書込番号:25890607
4点
2023年式JK05についてバッテリーボックス内に赤いケーブルが2本(6pinと2pin)出ていると思いますが、
これはどういった用途で使うものなのでしょうか?
ドラレコ等をつけたいのですが、オプションケーブルをかましてACC電源をここから取れたりするのでしょうか?
4点
赤い端子はサービスチェックカプラで基本メンテナンス時に使用する端子なので電源取りには使わないほうが良いかとおもいます。
電源取り出して何したいのかにもよりますが、メーター裏に電源取り出し用のコネクタが準備されているのでそちらを利用するのが無難かとおもいますよ
書込番号:25814387 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>mabo126さん
電源取りに使う物ではありません。
普通の作業で使う事は無いでしょう。
書込番号:25814738
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















