新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 13 | 2024年6月20日 17:06 | |
| 28 | 8 | 2023年10月31日 20:33 | |
| 16 | 19 | 2023年11月17日 15:07 | |
| 20 | 7 | 2023年9月26日 05:13 | |
| 13 | 8 | 2023年8月8日 14:09 | |
| 49 | 12 | 2023年8月6日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
2023年モデルのPCXに乗っています。
通勤用途で、SHADのトップケースSH40とネットを付けています。
このたび、PCXでソロキャンプに行こうと思い、ネットで収納アップを調べていました。
サイドバッグ、シートバッグ、タンクバッグをそれぞれ検討中ですが、あまり事例がなく、PCXに何が適しているのか分かりません。
実際に装備している方、お詳しい方、オススメ品があれば是非とも教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25482089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボックスのサイズを大きくしたほうが手っ取り早いと思います。
あとはキャンプ道具をコンパクトなもので選ぶかですね。
操作性も考えると、他に置くのはシート後部くらいでしょうからね。
ヘルメットの収納は考えずに重いものはシート下。軽量だけど嵩張るものをトップケース、それ以外をシート後部またはリュックサックってとこじゃないですかね?サイドバッグは軽量のバイクの場合はあまりお勧めしません。
しかし、SHADのケースも高くなりましたね〜。私も原チャリにSH40載せてますけど、6000円くらいでした。10年以上前の話です。
書込番号:25482109
3点
おはようございます。
モーターサイクリストの今月号が、「極上キャンプツーリング」という特集を行っていて、スクーターで来られている方も紹介しています。
この時期か、春先のキャンプシーズン前のバイク雑誌はキャンプ特集をよく組んでいます。「タンデムスタイル」なら今年の8月号に掲載されています。
近くに大きな本屋さんが有れば行ってみて確認、なければアマゾンなどでバイク雑誌を検索すれば、目的の記事が載っている雑誌が見つかりますよ。
トップケースも容量が40Lあるならば、そのままでいいじゃないですか。PCXだとシート下収納が使えるので問題ないですよ。
それでも不安なら、近くのキャンプ場に行ってバイクで来られている方のパッキングを見るか、お願いしてアドバイスを貰った方が良いかと思います。
書込番号:25482763
![]()
3点
>道野辺次郎さん
ググッてもあまり事例がないですよね。
私も試行錯誤しました。
カブではなく、PCXでロングツーリングをしたいと思い、以下のバッグを実際に付けて北海道などかなりの距離を走りました。
ご参考まで。
【サイドバッグ】
タナックス MFK-187(可変容量38-56L)
【シートバッグ】
ゴールドウイン GSM27000 78L
それぞれ、同類のバッグの中では大きい部類ですが、やってやれないことはありません。
確かに、軽量なバイクなので段差では、バッグの重さが影響してかなりの衝撃になります。カーブもより慎重さが必要です。
でもこれはカブでも大差ないように思います。
取り付けも工夫が必要です。
・サイドバッグは、マフラーやエアクリーナーが当たり易いので、サイドバッグをなるべく上に、下にずり下がらないよう、ベルトを調整します。
調整しきれない場合には、何か堅くて軽い板などを挟んで、サイドバッグをより上に、横に位置付けるよう工夫する。
(サイドバッグサポートが販売されてないので、簡易なものを自作するイメージですね。カブでも自作してる人多いですよね。全部シート上に積むよりも、低重心になります。)
・サイドバッグがボディーに擦れるので、養生テープを張る。
・欲を云えば、リアサスペンションをなるべく良いものにする。
(2本で15000円クラスでは、荷物に対応するものではなく、ドレスアップや車高を下げるものになり、純正より良くならない感じだと思います。
私はアドバンスプロの40000円のものにしましたが、確かにダンパーの効きが良くなり、想定外の重量とはいえ、まあまあマシになったと思います。)
・長時間+段差衝撃は、やっぱりゲルザブが欲しくなります。
数日間、「自分にはスクーターとテントしか居場所がない」と考えると、なるべく快適にしたくなるものです。
ロングツーリングゆえ、やはりそこそこの手間暇とお金はかかるものと思います。
これもまあ、カブも一緒だと思います。
ぜひやってみて下さい。
私はPCXが手放せなくなりました。
書込番号:25482775 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
シートを上げて振り分け荷物で左右にぶら下げる、シュラフ2個ぐらいならぶら下げられる、サイドバッグを左右に取り付けるより自由度が高い。工夫次第ですね。防水バッグに入れておくと雨天もそれなりに対応。
書込番号:25483336
1点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
トップケースにホームセンター箱?を設置されている方もいますね。
それも検討したのですが、SHADは開閉がとにかく便利なので、SH40をそのまま使おうと思います。
ヘルメットの収納は、ハンドル部分にヘルメットホルダーがあるので大丈夫です。
キャンプ用品は小型・軽量化します!
なにせ車利用しか考えていなかったので、どれも大型なものばかりで…。
サイドバッグは、衣類やシュラフ等、軽量なものを収納しようと思っています。
SH40、昔は安かったんですね…。
カーゴ付のものを買ったので、確か1万7,000円くらいでした。
販売店がサービスで付けてくれたトップケースを、自分でSHADに換装しましたが、使いやすくて最高です♪
>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます。
紹介頂いた雑誌、とても興味ありますね。
今度本屋に行ってみます!
シート下収納は、宿泊に欠かせない医療器具が占有しており、ほぼスペースがないんです。
他に収納を考えてないといけないもので、色々と妄想しております。
>band apartさん
返信ありがとうございます。
画像、ありがとうございます!
すごい!!
商品紹介までして頂いて、大変参考になりました。
実は今日、仕事帰りにバイク用品店へ立ち寄ったところ、なぜかゴールドウィンの同商品(黒色)が1万2,000円で格安販売されていました。
割引券も併用し、1万円弱で買っちゃいました…。
他にキャリングコードやナンバープレートの荷掛けフック等も。
もう後には引けません。
53Lも格安販売しており、かなり迷ったのですが、紹介いただいた画像を思い出して8Lを選択しました。
band apartさんのお陰です。
サイドバッグもband apartさんと同じタナックス製品にしようかと思いますが、いくつか迷っています。
@ マルチフィットサイドバッグL
型番 : MFK−187
容量 : 38〜56L(可変)
価格(AMAZON) : 1万6,055円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-187
※ 大容量でバランス良。カバー付属だが雨に弱そう?
A サイドバッグGT2
型番 : MFK−281
容量 : 30L
価格(AMAZON) : 1万7,004円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-281
※ 材質が1680Dで@よりは雨に強そう。カバー付属。
B ライトスポルトサイドバッグ
型番 : MFK−263
容量 : 30L
価格(AMAZON) : 1万4,560円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-263
※ 防水仕様ではないものの、材質(ターポリン)が水に強そう。カバー別売。
上記3商品で迷っています。
band apartさんが商品選定する際にも上記商品があったと思いますが、どうして@を選ばれたんでしょうか?
良かったら教えてください。
リアサスペンションは、ちょっと(資金的に)ハードルが高そうです…。
とりあえず空気圧を高めにしてチャレンジしようと思います。
>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
工夫、大事ですね。
書込番号:25483452
0点
>道野辺次郎さん
>上記3商品で迷っています。
band apartさんが商品選定する際にも上記商品があったと思いますが、どうして@を選ばれたんでしょうか?
良かったら教えてください。
やはり大容量と、シートバッグを上に積んだままでも、サイドバッグの蓋が横に開くところ、しかも上半分が開くので荷物の出し入れもしやすい、ということでした。
ファスナーで閉めるサイドバッグは、どれを選んでもどのみち中まで濡れるので、濡らしたくないものはビニール袋がいいですね。
ゴールドウイン1万円はナイスですね!
準備も極めて楽しいですね!
書込番号:25483477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>band apartさん
返信ありがとうございます。
マルチフィットサイドバッグLは、可変しなければ比較的薄いのもグッドですね。
私もそれにしようと思います!
防水生地なのに防水と謳われていないのは、そういう理由なんでしょうね。
タンクバッグは、収納容量は増えますが乗降やシート開閉が大変そうなので、とりあえず見送ろうかと思っています。
SHADのSC25が候補だったんですが…。
足短くて股がない(涙)
これら装備で雨が降ったときはどうされてますか?
ゴミ袋とか被せてますか?
書込番号:25484384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中身だけ包むのがスタッフバッグ。リュックを包む防水のリュック(レイン)カバーもあるよ。
完全防水のもあるから価格との見合いです。
モンベルなど有名ブランド品もある。
書込番号:25484558
![]()
1点
すみません。
シートバッグについては重要なことがありました。
「SH40をなるべく後ろ、キャリアのボルト4本が露出するくらいにベースを取り付ける」ということです。
取り付け位置が分かる画像を添付します。
数センチのお話ですが、試行錯誤のひとつとしてご考慮下さい。
書込番号:25485588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、シートバッグを購入されたとのことで心配です。
もう少し補足します。
私の場合、キャリアはちょっと大きめな以下を付けてます。
https://amzn.asia/d/8GWWPmg
中国製の安物ですが、しっかり使えてます。ボルト穴位置の精度が少し??ですが。。。
旧モデル用の表記ですが、JK05でもキャリア取り付け仕様は同じなので問題ありません。
未だ折れたり曲がったりしてません。
SH40をなるべく後ろに取り付ける時は、特に穴開け加工は不要で、SH40付属の金具でOKでした。
取り付けボルトが露出することで盗難リスクが少し増加しますが。。。
お話が後になってたいへん恐縮ですが、このような試行錯誤も楽しんで下さることを祈ります。
書込番号:25485605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッグはもう買ったみたいだから、、、今の季節なら、78Lで収まるように荷物を工夫したほうがいいですよ。
大量に荷物積載するのが趣味って人もいるとは思いますけど、125だと走ってる時間が長くなるだろうし、身軽な方が行動範囲広がると思います。
この季節でも、そんなに高価なものを買わなくても2.5kgで寝るだけキャンプは可能です。(防寒具は最低気温に応じたものを着ていく前提)
テーブル、チェア、ストーブ、ランタン、焚火台、ガス缶を入れても60ℓくらい。
中途半端なもので揃えると全部買いなおしになっちゃうので、一つずつ吟味して(100g単位で削って)買うのをお勧めします。
積載のコツとしては、シートバッグやトランクに重いものを、走行中に取り出すカッパや追加インナーをトップケースに入れると良いです。
トップケースは振動による金属疲労でステーやボルトが折れたりしやすいので重いもの入れない方が良いです。
バッグの外から防水はうまく機能しないので、濡れたら困るものはビニール袋に包んで収納するとよいです。
書込番号:25485727
1点
>神戸みなとさん
色々なものがあるんですね。
ありがとうございます。
シートバッグの上部にも荷物を積載すると思うので、それらが雨に濡れないよう工夫したいなと思っていました。
適したものあると良いなぁ。
>band apartさん
心配頂いてありがとうございます。
そうなんです!
シートバッグを試しに載せたところ、座る部分が酷く窮屈で、こりゃ困ったなーと思っていました!
トップケースを目一杯下げて、シートバッグのスペースを確保するんですね。
設置しているリアキャリアは以下のものです。
キジマ
リアキャリア PCX125/150/160/e:HEV 10Y-
210-215
https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N00138.html
これはPCXを購入した販売店で、別のトップケースと一緒に設置してくれたものです。
あまりに使いにくかったので、SHADのSH40に自分でなんとか換装しました。
結構強引だった記憶があります。
リアキャリアとSH40のベースも、下げる余裕は全然なかった気がします。
目一杯下げるなら、リアキャリア自体を適したものに換えないとダメですかね…。
うーん、困った。
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
荷物も厳選したいと思います。
◯ チェア = ヘリノックス チェアワン
◯ テーブル = ヘリノックス テーブルワン
◯ シュラフ = ナンガ オーロラライト450DX
◯ マット = VENTLAX インシュレーターマット8cm
◯ コット = VENTLAX 2WAYコット
これらが不足しているギア類で、検討中のものです。
他はだいたい揃っています。
書込番号:25486131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>band apartさん
今更ですが、改めて教えてくださいませ。
私も同じ構成で、
⚫︎シートバッグ ゴールドウインGSM27000
⚫︎サイドバッグ タナックスMFK-187
ですが、PCXとシートバッグやサイドバッグの荷紐を連結するアイデアがありません。
どのように固定されてますか?
とりあえず荷描けフックを取付しようと思っていますが、どうも強度が足りないような気もします。
良かった回答お願いいたします。
書込番号:25780313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年の3月に新車で購入しましたが、冬の間雪の降る土地なので12月から2月頃まで乗らないで車庫に保管しておく予定ですが、その際の注意点等教えてください。バッテリーの管理とかタイヤの空気とか。宜しくお願い致します。
書込番号:25470641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
放置じゃなく管理する気があるなら。
バッテリーは月一で補充電、タイヤの空気圧も気になるなら月一で入れるにこしたことはない。
ということで充電器と空気入れが必要ですね。
充電の電気がとれないなら、バッテリーは外して自宅内で保管でしょうがたまに補充電。
埃がつかないようにボデイカバーを掛けると良いな。
書込番号:25470660
4点
燃料タンクの錆びを防止するために、満タンに入れておく。
ここで聞くよりは、まとめてあるページを読んだ方がいい。
書込番号:25470746
4点
>ゆたんおじさんさん
三ヶ月くらいですよね?
なら、満タンと、月一エンジンかける、クーラントの濃度注意くらいでいいんじゃ
書込番号:25470848
5点
PCXではありませんが、同じホンダ車で数ヶ月間全く乗らない、なんてこともありますが、私の場合は全く問題ありません。
キャブ車だと久しぶりのエンジン始動は手間がかかることもありますが、FI車ですから一発始動です。
バッテリーもそれほど放電しないんじゃないでしょうか。
3〜4年ごとに交換してたら保管時の補充電も必要ないような気がします。
空気圧チェックは乗るときに行えばOKです。
ガソリンは満タンで保管が良さそうですね。(^^)v
書込番号:25470898
7点
3ヶ月くらいだったらバッテリーとガソリン満タンにしとけばあと大丈夫だおもいますよ。
充電器なければ半日くらいツーリングいって帰りにガソリン満タンにしてあと保管でも大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:25470957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
バッテリー上がりを心配なら、トリクル充電が出来る充電器に接続したままが安心ですよ。
バッテリーに専用のコネクターを接続しておけば、冬ごとの配線も楽です。
私はハーレーに乗っている時に購入した純正品を使用していますが、アマゾンには3000円ぐらいで同じ機能の充電器が有ります。
https://www.amazon.co.jp/SUPER-NATTO-%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%89-BC-GM12-V-%E5%85%A8%E8%87%AA%E5%8B%9512V%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E2%96%A0%E3%80%90%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98%E5%B1%9E%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91/dp/B00YQW4946/ref=sr_1_1_sspa?adgrpid=60105191904&hvadid=665591081664&hvdev=c&hvlocphy=1009298&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=8155410571656766352&hvtargid=kwd-298810698621&hydadcr=27298_14701207&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%2B%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&qid=1697753923&sr=8-1-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&th=1
書込番号:25470959
2点
皆様、返信ありがとうございました。新潟の雪深い地域なので、一度雪が降ってしまうと中々消えず、バイクに乗るのが難しい感じです。なので途中で乗るのは難しい感じだと思うので、教えて頂いたガソリン満タン、バッテリーの補電、タイヤの空気圧チェックを行いたいと思います。雪の間は乗れず残念ですが、春に乗るのを楽しみに管理しておきます。ありがとうございました!
書込番号:25474491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆたんおじさんさん
閉まっているみたいですが、新潟で冬季乗らないのであれば2週間に1回程度、エンジンをかけて3分位暖気しておけば大丈夫だと思います。PCXは寒い時期に長期放置すると、偶にエンジンが不調になり、中々かからなくなりますので。
書込番号:25486411
1点
先日ドライブベルトを交換したのですが40キロくらいの速度で走るとベルトからヒュルヒュルヒュルと音がなっています。そんなに大きな音でもないのでスズムシの鳴き声かと最初思いました。
まだ交換して50キロくらいなのですが原因は何なんでしょうかもう少し走れば音は消えますかね?
書込番号:25460538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分で交換したのなら、カバー開けてナットがちゃんと締まってるか、ウェイトローラーやスライドピースの磨耗、ベアリングのガタが、無いか見て下さい、お店で作業したのなら、確認して貰った方が良いです 自然に良くなる事は多分無いと思います。
書込番号:25460624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NISSAN大好きさん
>ウェイトローラーやスライドピースの磨耗、ベアリングのガタが、無いか見て下さい
ベルトの交換後に出た音と何の関係があるんですか?
>まさる11さん
取り敢えずベルトがプーリーに咬み込んでいないかを確認するくらいしか今は無いでしょうね
組みなしをして音が消えるかもしれないし、馴染むまで音がするかもしれないし
しばらく、様子を見るしかありませんね
書込番号:25460772
1点
コメントありがとうございます!
お店でやってもらったので暫く様子を見て改善しないならお店に相談して見ようと思います。
書込番号:25460815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます!
自分で駆動系のカバーは開けられないので
お店で確認してもらおうと思います。
走る分には加速も走りも問題ないのでベルトが馴染んで音がなくなると良いのですが。交換して丁度100キロくらいですがもう少し様子を見てみたいと思います。
ちなみにベルトは純正品を付けてもらいました。
書込番号:25460823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさる11さん
あまり神経質になり過ぎないでね
書込番号:25461423
0点
>まさる11さん
書込番号:25462063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=19116175/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%97%e9%92%8e
この方の音と同じですね。ちょっと聞き取りにくいですが
自分も一緒の音なので分かります。
鈴虫の鳴き声の様な小高い音なのでかなり耳障りなのです。
これまで60000キロ走行して居てもこんな音鳴ったことは無かったのですが。
お店でまた見てもらえる事になりましたが直るか心配です。
書込番号:25465692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさる11さん
まさか一度もプーリー交換していないことはないですよね?
書込番号:25465770
2点
コメントありがとうございます!
プーリーは一度も交換していませんね(汗)
書込番号:25465803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一番よく使う部分が摩耗するので4万キロ位が寿命です。
金尺を当てると凹んでいるのが分かります。普通の店は交換を勧める筈ですけど。
書込番号:25465825
1点
プーリーとの摩擦で音がしているのは間違いと思います。
明日お店で確認してもらいます!
プーリーを新しいのに変えれば音がなくなりますかね!
書込番号:25465836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6万キロプーリー無交換なら回転数が高く2割ほど燃費悪化していたと思います。
交換したら直るかどうかは保証できませんが全て新品、組み付けミスなしなら
他に打つ手が無いと思います。
書込番号:25465852
![]()
0点
>まさる11さん
6万kmも走っているならトルクカムのグリス抜けの確認とかやる事満載じゃん
プーリー、プーリフェイスも変えた方がいいよ
音とは関係なく消耗品だから
書込番号:25467055
![]()
0点
ベルトを交換してもらったお店にもう一度見てもらいましたが音は確認してもらったんですが原因は特定してもらえませんでした。
音がどうしても気になる様ならプーリーも交換して見てはと言う感じでした。
走りの方は問題ないので安心して乗って下さいとおっしゃっていたのですがね
プーリーも交換時期とか全く分からずに乗っていました。でも燃費は特別悪くなった実感はないんですよ。
アベレージも52キロくらいですし。
プーリーが劣化すると他に悪影響になることありますかね?
プーリー交換して音が消えるなら即取り換えをしたいですが変らなかったら我慢して乗るしかないですね
プーリーが
書込番号:25473691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交換後1000キロ走行しましたが相変わらず音はヒリヒリ鳴っていますがちょっと馴れては来ましたが来年プーリー等も交換して貰いたいと思います。
書込番号:25493888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答者に対するコメントは要らない、私は色々な可能性に対してコメントしてるだけ。
書込番号:25496265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさる11さん
納車時からこの音に悩んで、2万5千キロ乗りましたが未だに聞こえてます。JF81系は駆動部の樹脂カバーが無いモデルなんで、この金属音みたいなのが響きまくってる車体が多いですね。道路を歩いている時に100m後ろからでも聞き分けられます。やっぱうるせえなあってw これはプーリー・ベルト交換しても治りません。何がラグジュアリーじゃっちゅうねん。
書込番号:25509151
3点
>sky400さん
DUNLOPだったような・・・
書込番号:25433868
3点
ミシュランからIRCにかわったはずですよ
書込番号:25433934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2023年式の160ccの方は未確認ですが、125ccはIRC採用ですね。
2021年新型発売当初、125ccはミシュラン、160ccはIRC、だったと記憶しています。
ハイブリッドは、、、分かりません。
書込番号:25435017
![]()
3点
>かに食べ行こうさん
>kumakeiさん
>You Know My Name.さん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
皆様からの情報では、IRCのようですね。
承知いたしました。
IRCの評判は色々あるようですが、燃費と耐久性重視のようです。
書込番号:25435555
3点
>sky400さん
井上護謨IRCはオフタイヤ評判良いですね…
もう15年も前になりますでしょうかオンロード250クラスのタイヤでトレッド剥離ありましたが即改善されたようでした…
PCXのサイズはとても良く出来ていると思いました…
新しい内はどれでも当然滑るのですが滑り方が穏やかなので怖くはありませんでした。
フロントブレーキ性能が弱くて前輪をロックさせられませんでしたのでブレーキローターを大径化して
皮剥き後のタイヤのグリップ性能と吊り合うようになりました…という具合で基本性能悪くないと思いました。
3千q程走りましたら結構グリップするようになりまして驚いた記憶があります。
書込番号:25436737
![]()
2点
2023年式6月納車の160ccは「IRC」です。昨日確認したので間違いないです。
書込番号:25437106
![]()
1点
>ViveLaBibendumさん
>komcomさん
おはようございます♪
ご返信ありがとうございます。
160ccは、IRCなのですね。
承知致しました。
書込番号:25438063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
pcx125のリヤタイヤの変形について
質問なんですがjk05で買って約1年半
走行約9500km
リアキャリアありで毎日乗っていますが
リヤタイヤの真ん中から見て右側がえぐれています。
原因や乗っていて問題無いでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25366032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SSS5555さん
すり抜けをして走ってますか?
もし、そうなら普通です。 路肩はかまぼこ状になっているからです
それ以外なら、上記以外の要因なので解りません。
書込番号:25366041
2点
アドレスV125S横浜さんと同じ意見ですね。
道路は真ん中が盛り上がり左右に傾斜が付いて雨水を端に排水する構造になっています。
道路の端ばかり走行してると右側が摩耗する可能性は十分にあるかと。
空気はまめに測定していますか?
ハンドルがとられない様であれば乗ってても問題はないように思いますが。
書込番号:25366208
1点
>SSS5555さん
私もPCXでリアタイヤの片減り経験があります。
私が乗っていたのはJF28後期なので同じ原因かは分かりませんが、リアサスの固定ナット(上側)が左右で明らかに締付トルクに違いがあり同じトルクで締め直したら改善した事があります。
普通に走る、曲がる、止まるに違和感が無ければ片減りしてても問題無いです。
書込番号:25366221
2点
すいません訂正です。
サスのナットを締め直しただけでなく、同時にシグナスのサスに交換してました。
リアサスを交換した際に同じトルクで締め直してます。
なのでリアサスが悪いのか締付トルクが左右で異なっていたのが原因なのかは不明ですが、交換後はタイやの片減り改善しました。
書込番号:25366238
2点
写真の撮り方ですかね。
左右対称のパターンではないので、たまたま右が目立つ位置で撮れてるんだと思いますが、左も同じように凹になってるように見えます。
溝が無いところで撮ってみてください。
書込番号:25366974
1点
すり抜けしまくりですたしかにそうですね
ありがとうございます
書込番号:25367504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もjk05で全く同じ症状(というかより酷かった)でバイク屋さんで聞いてみたら空気圧が低いとこうなると言われてました。
空気入れてもらったのですが翌日には空気圧が1.6kgまで減っててエア漏れを疑いましたがエア入れたあと石鹸水でチェックしても漏れが確認出来ず毎日エア入れるのも大変なのでタイヤ交換しました。
タイヤ自体の問題かと思いましたが
n_kazoさんの話を聞いてサスの不具合でタイヤが偏摩耗しているのはあり得そうだなと思いました。
書込番号:25375491
0点
純正品のベルトとかローラーとかの寿命って、だいたい何万キロ使えそう?
急加速、急発進なし、かなりマイルドな乗り方、峠や坂道もあんまり走らないです
8年前に純正品に変えてから4万kmそのままの状態でずっと使ってますが、まだ大丈夫?
書込番号:25363560 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ユーザーズマニュアルには2万キロ毎に交換と書いてあったと思いますよ。
寿命と言うなら切れるまでといえるかも知れませんが。
書込番号:25363566
8点
ベルトはゴムだし経年硬化もあるし摩耗もする、ローラーもスライドピースも樹脂使ったりありますし
丁寧なアクセルでも20000-32000キロで交換かなと思いますよ、消耗品です
書込番号:25363657
6点
>のりすけ(ベ)おじさんさん
良くベルトが持ってますねwww
バイク屋には駆動系の部品は置いてないので緊急時は用品店で頼むようになりますよ
そろそろ、駆動系は一式交換した方が良いと思いますが
もしかしてエアクリのエレメント何かも交換してませんか?
書込番号:25363854
5点
はい、タイヤとブレーキ関連は見た目で分かるので交換済ですが、それ以外(冷却水とオイル交換は自分でやってます)はなーんにも交換してません笑
エアクリのエレメントも8年前に駆動系交換したとき以来、何も弄ってません笑
そのため、走行中は異音や振動など、何か変化が起きてないか常に気を配りながら運転してはいますけどね
マニュアルだと2万キロが交換目安なんですね
自分でも驚きましたが、倍以上走っちゃってます笑
書込番号:25364117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>のりすけ(ベ)おじさんさん
異音や振動が出る前にするのがメンテ、出てからなら修理になります
ずっと丁寧に走っておられるので気が付かないかもですが、急加速等ハード目に走ってみるとベルト滑ったりするかも
急なトラブルが一番怖いのでメンテしましょう駆動系も
切れたら事故や転倒、マシンに酷いダメージとか起こる事もありますし
書込番号:25364545
6点
2ストのアドレス110では2万キロを目安にベルトの交換でしたが、亀裂も無く綺麗なものでしたね。
35000キロで知人に譲った時ベルト交換とブレーキパッドの交換が必要だと伝えていたんだが。
神戸の山麓バイパスの布引トンネルを出た天王谷料金所付近から救援依頼があった。私の軽4トラックに積んでバイク屋直行でした。
エンジンは回ってるが走り出せんという、料金30円を支払って出ようとすると走らんという症状。
壊れるまで整備点検などしない方なのでさもありなんかなと思うが、トンネル内だとうかつに救援などいけないと注意をしたよ。
PCX150もこの知人に譲ったが懲りたようでちゃんと点検を受けてるそうだ。
壊れて困ってから修理、困らないように事前点検交換修理、どちらを選ぶかは乗り手次第ですね。
ブレーキパッドもすり減って音がひどいというのでみたらパッドが外れかけでローターに引っかかってる状態という方もいた。
パッドが減るとブレーキフリュードも減ってきます、これがパッドの限度の交換サインですね。
10万キロで交換指定の4輪のタイミングベルト、無視してたら切れてバルブの突き上げで廃車になったとこぼす人もいたな。
書込番号:25364812
3点
しかしバイク整備の工賃も年々高くなってるんですね。
価格コムで評判が良い2りんかんに聞いてみたところ、おおよそ4万円はかかるとのこと。
純正品のベルト、ローラー、プーリーがセットになった商品が2万円くらいしますので、自分で作業できる方や工具を揃えておられる方は絶対にDIYした方が良い工賃費だと感じました。
私も自分でやってみようかな、と思ってたり。
書込番号:25369782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2りんかんの評判が良い????
必要もないメンテを、仮にやらなかったら重大な事故が起こるかのように説明してくる、2りんかんやぞ????
スレ主は無駄に高っかい工賃を払いたいんかwww
書込番号:25370182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それにしても純正品の耐久性は恐ろしい物がありますね。主様の乗り方も丁寧で寿命も延びたのでしょう!
さて、本題ですがご自身でパカパカ開けて確認する環境にない場合は、取説などを再度確認して推奨値内にしておきましょう。トラブル=死活問題なのが2輪ですから。まして駆動系。ベルト切れると怖いですよ。
メンテをケチるならケース内の部品でゴム樹脂製を主に交換されてください(金物のプーリーやフェイスは段付き摩耗などなければ多分平気です)
ベルトとウェイトローラー&スライドピースが最低限ですね。これらならドライブ側しか開けないし部品代も安いです。
今後もシッカリなら金属部品とドリブン側を。
上記プラスでボス、プーリーassy,クラッチassyですね。
ここまでやるとそれこそ高額になります。
マニアックな話も含みますが、駆動系などの摺動部品は燃費と同じで、乗り方や環境(体重、走行環境)で大きく変わります。ので、本来は厳密に言うとメーカー推奨値も限界ではありません。
分かり易いのがベルトですが最小ベルト幅”があるはずです。ノギスがあれば素人でも計れますので調べてみてはいかがでしょうか。
摩耗して細くなったベルトは、絶対的な強度も落ちますし、変速比や変速幅も変えてしまいます。
ゆっくり摩耗劣化していく部品のフィーリングは気づきにくいので新品交換したら驚くかも知れませんよ。
書込番号:25370421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大蒜大王さんの言われる通りですね
メーカー推奨は安全に乗る目安で限界値書いてあるわけでもなく
丁寧に乗られてても段差とかでトラクションやテンションかかったりなどありますからね
安全第一です
書込番号:25370723
2点
>大蒜大王さん
ベルトの場合は幅が基準値以上でも、細かいヒビ割れから突然粉砕する事があるみたいなので、安全重視するようであれば推奨距離で交換が良さそうです。世に言う強化ベルトなんか6000キロでスパーンと吹っ飛びますから(体験済)
書込番号:25371780
0点
>のりすけ(ベ)おじさんさん
何かしらのトラブルが発生するまで、使って見てくださいな。
その後、ご報告をお待ち申し上げます。
多くの方に良い情報となるでしょうw
書込番号:25372693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










