新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 36 | 2010年10月4日 12:38 | |
| 27 | 8 | 2010年10月4日 12:38 | |
| 27 | 8 | 2010年10月3日 23:28 | |
| 14 | 11 | 2011年3月3日 20:08 | |
| 16 | 18 | 2025年8月28日 17:22 | |
| 8 | 24 | 2010年9月27日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前に、ここのスレで、PCXはレギュラー仕様でFIのためハイオクを使用しても変わらない
もしくはエンジンに良くないと拝見したのですが、ハイオクを入れ試して見た所、エンジン音が、かなり静かになり、走り・加速・エンジンが滑らかになった(走りも軽くなった)ように感じたのですが・・・思い込み・プラシボー効果かなとも思ったのですが・・いや でも確実に変わったなと体感しました。同じような事感じられたかたいらっしゃれば、お聞きしたいのですが・・・よろしくお願いします。ちなみに燃費の方は計測しておりません。(現在走行2600キロです。)
1点
こんばんは。以前、ハイオク車に乗っていましたが・・・。何と言っても、最高のガソリ
ンを使用しているという優越感がありますよね。上等なお酒のようにマイルドになりますね。
ハイオク車 → × ガソリン車 ですが ガソリン車 → × ハイオク でない
の(エンジンに支障ない)なら、お試しもOKでしょう。もちろん、個人の責任ということ
で。
書込番号:12002321
0点
グリーーンさん
>>何と言っても、最高のガソリンを使用しているという優越感がありますよね。
これ、ちょっと違うと思うんですが(^^;)。
でも、オクタン価が高い = 品質がよいと勘違いしている人ってやっばり多いのかな?
書込番号:12002448
5点
皆さん色々ご意見有難うございました。 もう少し様子を見てまた、報告させてもらいます。
書込番号:12002466
0点
ハイオクをプレミアムガソリンと読んでいる以上
…消費者は高級と思うのが普通かも(笑)。
例えると七味と一味の違いみたいなものかしら…???
書込番号:12002793
3点
お二人とも勘違いしてませんか?
最高の”金額”でしょ。
書込番号:12002806
4点
最高の金額ですね、確かに。(^。^;)
…だからプレミアム???
書込番号:12002836
1点
あっ、最高ってそういう意味だったのかな(笑)。
書込番号:12002848
1点
PCXの圧縮比って11.0、結構に高い(大きい数値)ですね。
(同じ125ccでも、アドレス 9.6、シグナス 9.5)
変化を感じ取りやすいのかな?
書込番号:12002960
1点
もし点火時期が遅かったら、いってこいでは?
イニシャルはS/Mなんかにも載ってるかもですが、進角まできちんと載ってる資料って、なさそう、、、
書込番号:12003088
0点
まだハイオクを「燃えにくい」ガソリンと思ってる(表現してる)人がいるか…
燃えにくいガソリンを高回転エンジンに使うって、おかしいって気付かんのかな…
書込番号:12003543
0点
海竹富さん みなさんお早うございます。
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/oil/q0000023293.html
↑↑↑
こんな記事を見つけました。
これによるとレギュラー指定に
ハイオク入れても問題はなさそうです。
意味もなさそうですが・・・・
ただ、混合させるのは良くないようですね。
レギュラー指定にプレミアム入れたいのなら
ず------------------っとプレミアム入れ続けろってことでしょうか?
書込番号:12003749
0点
おはようございます
>レギュラー指定にプレミアム入れたいのなら
>ず------------------っとプレミアム入れ続けろってことでしょうか?
コレは少しオ−バ−な表現ですね
確かに、オクタン価の違いでCPUが点火時期を制御しますが、そんなには時間を要しません
>レギュラー指定にハイオク入れて
フラシ−ボ効果位でしょうかね
連続高回転・高負荷運転の時には幾らか期待・・・・・希望です
家にある軽トラにはハイオク入れてます
H3年式、走行5000km位?、給油は年/1回
ハイオクのおかげかは判りませんが、昨年加速ポンプからお漏らしをした位で、今までキャブレタ−の動作は快調です
気休め程度だとは自覚していますけどね・・・・
>まだハイオクを「燃えにくい」ガソリンと思ってる(表現してる)人がいるか…
>燃えにくいガソリンを高回転エンジンに使うって、おかしいって気付かんのかな…
一般の人には、一番わかりやすい説明だと思いますョ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3
『ハイオクガソリンは燃料そのものの熱量が高い訳ではなく、高出力を得るために圧縮比を高く設定したエンジンで、高温になり自然発火(ノッキング)する事を防ぐためにオクタン価を高めた燃料だからである。』
書込番号:12004043
0点
ここの板でガソリンについての知識も少なからずいただき、また、自分なりに調べもしました。
この手の話題に私も過去に書き込みましたが、最近はどうでも良いことではないかと思うようになっています。
ハイオクガソリンは「燃えにくい」が間違っていようが、ハイオク=高級ではないであろうが、そのほかガソリンに関して諸々のことを承知していようがしていまいが、ハイオクを入れたい人は入れれば良いことです。それで心が癒されるのであれば、なおのことです。
売る方は、大して製造コストが変わらないのに高く売れるので、影で笑っていることでしょうね。
書込番号:12004168
0点
なるほど…なんとなく理屈はわかりました。(^。^;)
オートバイでは、ハイオク使用で障害が出る場合がある…かな?
4輪とPCXを同じに考えてはいけないですよね…。
書込番号:12004170
0点
まぁ自己満足の世界でしょう
レギュラー仕様にハイオク入れても、壊れる要素は在りません
ただ、ハイオク仕様にレギュラーは百害あって一利無しです
今の技術では壊れる事は無いのでしょうが、点火時期の遅角制御で出力・燃費ダウンは免れません
書込番号:12004450
1点
こんにちは。昔、間違って灯油を入れて走ったことがあります。ノッキングが凄くて気づき
ましたが、一応走りましたよ。いつもこんなことしてたら、エンジン壊れるのでしょうが、今
白熱している話題は、エンジン壊れる話ではないでしょう。お金にゆとりがあるのなら、ハイ
オクでもいいのではないでしょうか?ハイオク車→ガソリンは×ですが(実は、お金がなくて
ガソリンを入れたことがあります。)が、ガソリン車→ハイオクでないのなら、OKだと思いま
すよ。もし、あまりに好評なら自己責任で自分も試してみたいです。
書込番号:12005351
0点
>VTR健人さん
今 ってほど新しくもありませんが、
ST185の3S−GTEは面白かったですよ。
レギュラー入れて、過給かかると、2段階でトルクが落ちます。
解説書によると、ノックセンサーが感知すると、まず点火時期を下げ、そのまま一定時間ノックが続くと、今度は過給圧を下げるんだそうです。
乗っていても、ナニをやっているかはわかりませんが、トルクの出方はその通りで、
カカ! うおヤベ!!
ガクン お? なんかエンジンあきらめた がんばれーーーーー!!
すぅ(カピバラさん風) おお? またやる気なくしたの??
って感じです(笑)
こういうのを、みなさんどんな事やってるか、気になりますね。
レグナムVR−4は全然わかんなかったです。
ユーノスコスモの13Bは恐かったのでレギュラー入れてません。
コスモの12Aは捨てるオイル(ただしモノは新品)や灯油とか入れてました(笑) ちょっとだけね。
書込番号:12005559
1点
どうもです。あくまで感覚的なものですが・・・(^^;
わたくしのkawasakiのキャブの4発(ZRX1100R)にハイオクを使うと耐ノックが向上するのか
ノンスナッチが若干下がり燃費がL=1km程度良くなった様に感じます。
でも、空気が薄い高原で雨上がりなど湿度が高い時に始動が神経質になる傾向があると感じます。
今度の車はレギュラーを入れるとハッキリと燃費が落ちて反って燃料代が掛かるるのでハイオク使っていますが、バイクはレギュラーです。
書込番号:12009720
0点
>今度の車
おぉ! ウワサの超〜高級車ですね!
是非、雨の価格comツーリングのお見送りなどに乗って来てください(^^)
ワタクシも欲しくなったので2JZ買いました。1回目なのでハイオク入れてます。が、次はレギュラーでしょう(^^;;
オルガンのペダルは踏みにくいので、燃費だガソリンだ言う前にペダル取り替えないと(笑)
書込番号:12009763
0点
本日PCXを契約しました。
納車は10/3です。
最近は雨も多く、いたずら防止に少しでも役に立てば…とバイクカバーを探してます。
PCXを買ったおかげで財布もすっからかんになってしまったので、純正のバイクカバーでなく、量販店で買えるバイクカバーを探してます。
いまいちどのサイズを買ったらいいかわからないため、バイクカバーでおすすめがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
できるだけ大きいものがいいですよ。
LL とか LLL 。
後々リアボックスつけたりする事を考えると「大は小を兼ねます」。
自分はビッグスクーター用LLのカバーです。
バイク用よりビッグスクーター用の方が形的にしっくりします。
難燃性のものもおすすめです。
しばらく使うなら少しだけいいものを。
5000円〜9000円ぐらいでしょうか。
書込番号:11993932
3点
純正ボディカバーの標準小売価格が6360円。
ドリーム店の常連だと黙っていても2割引で買えますし、買い物上手な人は
本体購入時に純正品なら半額とかサードパーティーの安価なものならタダで
サービスさせたりもします。
量販店で安いものをお探しのようですから、あまり高機能なものは無理かな(^^;)。
サイズはLかLLってあたりで。
書込番号:11994086
3点
私はホームセンターで3,000円台のLLサイズを買いましたが、防塵・防滴だけでしたら充分ですよ。高い物には防火対応品もありますが。
書込番号:11994494
3点
自分はヤマハ(ワイズギア)のEタイプのLサイズを使ってます。
これで素のPCXにピッタリサイズです。
キタコのエアロスクリーンや追加タンデムグリップまでは許容出来そうですが、
純正ウィンドシールドやGIVIスクリーン、リアボックス等は無理そうです。
純正マフラーは樹脂カバーで覆われているので焼けや融けは大丈夫です。
書込番号:11994961
6点
皆さま、色々な意見ありがとうございました。
量販店で探すか、納車時に購入したいと思います。
初心者な自分ですが、どうぞよろしくお願いします!
書込番号:11999217
1点
はじめまして。
私はホンダ純正のウインドシールドとリアボックスを取り付けていて、またタイヤまで全て隠れるカバーが良いので、ホンダ純正の3Lを使っています。しかし、これでもまだ高さが少し足りない感じです。
ホンダの純正ボディカバーの、Lと3L両方の画像を載せておきます。
書込番号:12001802
8点
スレ主さんへ
お節介かとは思いますが、一度このスレを「解決済」にしてみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
つまらないことですが、これ一つで後々の諍いの芽を摘めるので便利です。
ヤマハのカバー類は定価高いけど実売半額程度だったりするのでリーズナブルな感じです。
書込番号:12002842
2点
遅レスですが、カバーは大きめを、そしてカバーメクレ防止で車体を止めるバンド付き
が良いです。(消耗品なので数年で新しいものに交換です)
書込番号:12009761
0点
人事異動により 電車通勤からバイク通勤に変えようとかんがえているのですが
雨や風などを、直接受けて通勤はつらいと思い 最初屋根付きの原付の購入を
検討したのですが とても高額で この金額で50cc購入は・・・
とういうことでPCXを購入してルーフシールドをつけることを検討しています。
気になるのが、違法性ともし事故を起こした時 しっかりと保険がおりるのかです。どうなんでしょう??
5点
http://www.frp-zorro.com/
http://aioinc.jp/kakusyu.aspx
製造メーカーが詳しく教えてくれますよ。
知り合いは250クラスに取り付けて居ますが何も問題有りません。
書込番号:11989024
4点
まぁぴぃさん
できるだけ面積の小さな物を付けるように、オススメします。
お住まいの地域にもよりますが、保険以外にも、
風の影響を甘く見ないように、ご注意くださいませ。
書込番号:11993466
4点
キャビーナ90ccに乗ってますが風の影響は殆ど考慮する必要はないです。
ただ、紹介されていた内の下の会社のは支柱が細く見えるのでそこが心配です。
125cc以下なら、構造に関しては全長&全幅を超えず高さ2M以下ならば違法でないし、構造変更届けも必要ありません。
125cc以下で変更届けが必要なのは排気量だけです。
それは、課税額が変るので必要なだけで、
もし、125cc以下が全部同じ税金だったなら排気量変更届けも必要ないでしょう。
ただ、保険会社がどう受け止めるかは分からないので、保険会社には確認して下さい。
書込番号:11995536
4点
measさん、自然科学さん、仮面ライダー2号さん ありがとうございます^^
違法性に関しては、大丈夫みたいですね^^ それよりも 屋根をつけた時の
安全性のほうが大事ということですね^^ 後は、保険の面ですね 入れることは
入れるみたいなんですよね〜というか処理上そこまで見ないみたいですね^^;
気になるのは、事故を起こしたときその屋根を付けていたことが原因であったら
その保険は、しっかりと保障してくれるのか・・ その状況によるのかもしれませんが・・
保険会社に確認してはみたのですが なんとも正確な答えが返ってこないので・・・というか
わからないみたいでした・・・ 結構レアなケースなんですかね〜違う保険会社でも聞いてみようかと思っています。あってはいけないんですが もし事故があったとき保険がおりないなんてことは・・それこそあってはならないので・・
書込番号:11999587
3点
イタリア ADIVA製 AD200/125 もしくはAR200/125は?
参考
ttp://www.goobike.com/bike/stock_8500269B30100208001/
書込番号:12001724
2点
これも有りました。
マラグーティ biog roof 160ie/125ie
ttp://www.malaguti.jp/blog_roof.html
書込番号:12001930
2点
うっかり!権平さん。情報ありがとうございました!いろいろな
屋根つきの物があるんですね!!特にAR125がとても気になりました。
金額的にもPCXに屋根を付けるのとあまり変わらないですし。自分が気にしている
ことは解消されますし・・ とても気になります。ただあまりにも情報がないので
怖いですね^^; クチコミはないし・・アディバでスレッドたててみようかと・・
やっぱホンダって偉大ですね^^ ホンダっていうだけで凄く安心感ありますし
燃費もいいですし・・・とても悩んでいます・・・長々すみません
書込番号:12007557
1点
>イタリア ADIVA製 AD200/125 もしくはAR200/125は
アディバは屋根が細いので、バイザーをつけないと確実に肩から上腕は濡れます。
また、屋根を畳んでリヤボックスに仕舞うと殆ど収納スペースがなくなります。
アディバのコピー商品のアドミラルには注意して下さい。
アディバも割と故障が多いのですが、アドミラルはかなり酷いとの情報もあります。
>マラグーティ biog roof 160ie/125ie
こちらは現車確認してないのでハッキリとは言えませんが、
FRP工房ZORROの屋根に割と似ているのでこちらなら雨でもあまり濡れないと思います。
http://frp-zorro.com/
書込番号:12008073
2点
身長がぎりぎり150cmの私の手ではハンドルからブレーキレバーまで遠くて操作が大変です。
そこで質問なのですが、小さい手の人用に初めから距離の近いレバーはありますか?
それとも可変?調整?レバーを購入すれば改善できるのでしょうか?
教えてください。
あと同じようなライダーの人がいたら足先ツンツン対策を一緒に考えましょう!
2点
身長が同じ位の友達がいるんですがその子がやっている対策でよければ・・・
1.ハンドルの角度を変える
ハンドルステーを外すと角度を変えられるのでちょっと手前にしてみる。
やりすぎると操作性に問題が出てくるのでほどほどにお願いします。
2.ブレーキをパワーレバーに交換する。
パワーブレーキだと曲がり具合が通常のブレーキより大きいのでブレーキ操作が楽になる。
ただし、握りすぎるとブレーキが利きすぎる事があるので注意したほうがいいですよ。
今見たところPCX対応のパワーブレーキはXRTってメーカーのやつしかなさそうですが、そのうち純正品に似たやつがバイクショップに出てくると思いますので一度交換してみるのもいいかも。
形状が見たい場合は”PCX パワーブレーキ”とかで検索すると出てきます。
3.足が届きにくい時はシートのアンコ抜きを行う。
私の友達はこのやり方でハーレーを乗りこなしてますよー
後、ハンドル自体を自分のポジションに合うものに交換っていう荒業もありますけど、これはどれをやってもしっくりこなかった時にする事をお勧めします。
書込番号:11976617
0点
足先ツンツン対策とは、停車状態では爪先程度しか接地しないという意味ですよね。
これは、足(下半身)の柔軟性と筋力をトレーニングで上昇させることで、かなり楽に感じるようにはなりますよ。
お金を掛けたくなければ、上記のような方法もあります。私は身長165cm、体重55kg程度の体形ですが、200kg程度の車体ならば爪先でも余裕ですよ。
書込番号:11976816
0点
pussyXさん>
はじめまして、
ハンドルとブレーキ間が広い為に、指が届かないという事ですよね。
それでしたらレバーを可変レバーか固定でも手前になっている物に交換すると指が届きます。
足がツンツンと言うのは爪先立ちですよね。
それは本来であれば車高を少すか、シートのアンコを抜くなどして、足がきちっと届くようにしないと、急なときに転倒することになりますから是非どちらかを行ってくださればと思います。
現状の状態ではどちらも安全に走行するという状態に至っていないので、気をつけて乗ってください。
書込番号:11977112
4点
pussyXさん
こんにちは
レバーは形状の違う指の届く物に交換すれば改善されます。
足つきは登山靴風の厚底1.5〜2cmぐらいの物で
結構違いますよ。我が家の奥がOFF車に乗る時はこの方法です。
書込番号:11977498
2点
むむぅぅ、それにしてもスゴいハンドルネームだこと。
いくらなんでも私ゃとてもご挨拶できません(^ ^;)。
書込番号:11978596
4点
ブレーキレバーを交換する前に、
ノーマルレバーを手前側に曲げてみてはどうでしょう?
ゆっくり負荷をかければ折れないので、
レバーを交換するつもりなら、ダメもとでチャレンジする価値はあると思いますよ。
ちなみに、昔乗ってたバイクのレーバー、立ちゴケしたときに曲がったのですが、
良い感じに曲がって指をかけやすい形状になりました。
まぁ、曲げた拍子に折れる可能性もありますので、
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:11980296
1点
皆さん回答ありがとうございます、pussyX改め権田原為蔵です。
10minutemailから登録したのですがIDとパスワードを保存していなかったために別アカウントを急遽作成した次第です。
・ハンドルの角度を変える
これは直ぐにでもじっこうできそうですね、ありがとうございます。
・ブレーキレバーの交換
商品の詳細情報も教えていただきありがとうございます。大変助かります。
アンコ抜きと、厚底ブーツも安全に乗る上では必要ですね。
アルミレバーなので曲げるのはちょっと怖いですが、新しいレバーを買ったら試しにやってみたいと思います。
皆さんからの返信大変参考になりました、本当にありがとうございます。
>RIU3さん
pussyXはPCXの語感から取ったので他意はありません。
書込番号:11983085
1点
@の状態で普段乗っていまして
Aのように後ろのお饅頭におしりをつけるとハンドルが遠くて体勢がきつかったんですが
今回アドバイスいただけたのでBのようにハンドルを近づけて運転したいと思います。
Cのようにお饅頭が前後に移動できればベストなんですが、ないものねだりすぎるのでやめておきます。
PS250が羨ましいです><
pussyXでログインできませんので、解決済みにすることができなくなってしまいましたが、
皆さんからの暖かいアドバイスにより私自身は問題を解決することができるようになったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11983133
0点
リーチが足りないだったら、もう少し手前に来るようなハンドル交換は駄目なんですか?
バイクパーツショップで相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11983239
0点
バレリーナでは信号待ちなどで停車中に不安定で心配ですよね。
お察しします。
お勧めなのはリアブレーキを軽く掛けた状態でスロットルを僅かに開けて、つまりトラクションが掛かった状態でブレーキで減速すると安定して極低速走行が可能になりますので真っ直ぐバランスを取って停止直前に足をつきたい方に半分尻をずらして脚を長くする方法です。
両方の爪先で支えるよりも自重でバランスを取っているバイクから半身をずらしてベタ足片脚で支える方が安定します。
足の出し方は出来るだけ前方に、これはふらついた時にスロットルを開けて僅かに前進すれば立て直し易いからです。
更に進行方向に爪先が向いているよりも爪先を開いた方が安定するのは直ぐ経験して戴けると思います。
逆に走行中は爪先を真っ直ぐ前方に向けるだけで自然に膝が絞れて安定します。
あと路面ですね。
轍(わだち)の底に入って山の上に足をつけば楽ですし、色々工夫なさって下さい。
かく言う小生は両親のお蔭で身長180cm有りますがシート高930mmで300kgもあるオフロードバイクに乗っているのでこれらを体得するまではかなり立ちゴケしました。
色々お試し下さい。ご安全に。
書込番号:12510277
0点
RUNMARUスペシャルビレットブレーキレバーセット http://runmaru.com/pcx/brakeleber.html
左右セット¥4,400こちらを着けました。工賃¥3,150でした。一旦アルマイト加工してから削り出している感じです。
Rを深く取ってありますので長さは純正品と然程変わりませんが、トライアル用のショートレバーのように軽い力でかけることが出来る気がします。
書込番号:12735234
0点
私、PCXに乗り出して現在走行2500キロなのですが1000キロの点検、オイル交換あたりからエンジン音が大きくなった気がし、2000キロで今度は自分でオイル交換(ホンダ指定のオイル)をしたのですが、やはり力強く少しひびく様なトルク音が、スピード40キロ位まで聞こえそのあとは、風の音で聞こえなくなるといった感じです。最初(走行500キロ)あたりまで皆様おっしやるように静粛性にとんでいると、感じていました。このような経験をお持ちの方いらっしゃれば教えていただきたいのですが・・・よろしくおねがいします。
1点
FIですからね、気温やアクセル開け方でも燃料濃さちがうし、慣れてアクセル開ける様になったんでは?
書込番号:11975235
1点
京都単車男さん さっそくの返事ありがとうございます。確かに日によってエンジン音のばらつきがあり、アクセルも1000キロをこえたので、以前よりは開け気味です。
書込番号:11975356
0点
自分もちょうど最近1000km初回点検してきましたが、
確かに以前より音が少し変わった感じはしますね。
より中低音というか心地よい音です。
自分は標準マフラーで十分。
50〜100ccぐらいの強制空冷スクータ(一括りにはできませんが、、)
によくある"ビーン"という軽い音はあまり好きではないので、
"ドドドド"というPCXの中音は乗っていて少し力を感じます。
実際よく700~800mぐらいの峠に行きますがパワーで特に困った事はないです。
静粛性はアイドリングストップ時にとても感じますよ(^
書込番号:11975512
2点
海竹富さん、おはようございます。(^o^)/
私のも確かに慣らし終了したあとの方がイイ音になった気がします。
PCXに限らずアタリがついてきたバイクは音が変わるんで…
私的にはPCXも同じように考えていましたが…。
以前シグナスに乗ってましたが…
PCXの方がエンジンの(カムとかの)機械音は比較にならないくらい静かです。
あと駆動系の音も…。
その分、吸排気系の音が大きくて…
差し引きでトータルの騒音値が低くなっている気がします。
シグナスの時は社外マフラーでしたが…
エンジンのメカ音が大きくマフラー音が聞こえづらかったので…
PCXの音のバランスは個人的には気に入ってます。o(^-^)o
書込番号:11976171
1点
kuroneko Aさん 年中無休ライダーさん
アドバイスありがとうございます。
考え直したら、私も、慣らし運転の時は50キロ以上出してませんでした(笑)
今度、ハイオクを試して見ようかと思っています。
書込番号:11977709
0点
梅竹富さん、こんばんは。
私は、まだ走行距離900`の者です。
慣らしはかなりおとなしく運転されたようですね。
走行スピード80`〜100`では、さらにパワーUPのPCXを体感できますよ。
ただし、明らかに燃費は悪くなるとは思いますが・・・。
書込番号:11978441
1点
グリーンさん はじめまして
最近は走れるところ(公道以外)ではアクセル全開で走ることもあるのですが、速度は(ぬぬわ)よりまだ加速しているようにおもうのですがメーターは(ぬぬわ)でピタッととまります(笑) ありがとうございました。
書込番号:11978896
0点
燃料は、指定された物を入れた方が良いと思いますよ。レギュラー指定にハイオクでも悪くはなんないですけど、性能は変わらないと思います。ちなみに、ハイオク指定にレギュラーだとエンジンに問題が生じるらしいです。
書込番号:11979735
1点
…ハイオクお先に試しております(笑)。
パワー感、燃費は全く変わりませんでした。(^。^;)
エンジン音は静かになりました。
意外に思ったのはハイオク満タン一回分終了後、
レギュラーに戻した時にパワーUP!ノイズもUP?(笑)…みたいな気がしました。
エンジン内部がキレイになったのかもしれない…かも(笑)。
私のPCX…8000km超ってこともあるかも…。
書込番号:11979851
2点
海竹富さん、こんにちは。
スレの本題ではない質問ですみませんが、、、
以前から色々なところを覗いていて、今まで恥ずかしくて聞けなかったのですが、ぬわわとかぬぬわとか、何か数字の隠語なのかと思ってるのですが、
文字単体ずつで結構ですので、「ぬ」と「わ」の数字を教えていただけないでしょうか?
かなり恥ずかしいのですが、これ以上知らぬは一生の恥を通したくなくなったもので、、、
よろしくお願いします。
書込番号:11981629
1点
ぬわわ は キーボードのひらがなで、キーの ぬ の同じキーにある数字見て下さい^^;
ってか伏せ字や隠語禁止なんですけど^^;
堂々と書けばと思います。
本題ですが、ちょっと脱線して、当たりがあるなら、やっぱ慣らしは関係してくるという事ですね^^
まあ、慣らしMT車程気を遣う事もないですが^^;
書込番号:11981654
3点
京都単車男さんありがとう!私も気になっていました。
でも、(ぬぬわ)はいかないでしょう。
私のPCXは、(ぬわゆ)どまりでしたけど(笑)
書込番号:11982478
1点
ぬぬわ…一瞬だけいったことありますよ(笑)。
なが〜い下りでです。スロットルを半開位でぬわわ位まで持っていけた時かな〜(笑)。
書込番号:11982528
1点
ぬわわキロ?まだ、出した事はないです。
なぜなら、捕まるのが怖いからです。(笑)
それに、もう皆さんが試しているので…。
本題ですが、やっぱり慣らし運転が終わって、スロットルをかばっと開ける用になったから音が、うるさくなったような気がします!
私もいい音と思いますよ。
秋の交通安全週間です!皆さん気を付けましょう。(だったよね)。
書込番号:11983286
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。先程ヘルメットのことを忘れていましたので、内装の耳パッドの所にスポンジをいれボリュームを出してみました。そのまま走りにいくと、また違った感じでしたが、エンジン音は、やはり最初のころとちがいました。あとは・・・オイル添加剤かな(笑)とか思っています。
書込番号:11984406
0点
京都単車男さん、こんにちは^^。
通りすがりの私に、貴重なヒントをありがとうございます^^。
今まで気付かない自分が恥ずかしいですが^^、おかげさまでスッキリしました。
海竹富さん、スレに余計な質問でお邪魔してしまったことをお詫びいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:11986104
0点
インターネットが登場する以前の電話回線を利用したパソコン通信時代からこの手の表現はあって隠語だけではなく言葉遊び的な要素でみかかなどの数字以外での用語もありました。
書込番号:26275656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCXの情報を探していて思わず10年以上前の書き込みに反応してしまいました。すみません(^_^;)
書込番号:26275659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
500キロ超えまして ぼちぼち急加速し始めました。20q〜60q位の急加速時に、ゴゴゴ(感覚的にパンクして走った感じの軽いもの?上手く表現できませんが…)という振動をシート下から体感します。動力伝達に関するものでしょうか?あるエンジン回転数を超えると、ゴゴゴ、が始まるようです。バイク屋さんにはまだ行ってませんが、考えられる原因を教えて頂ければ幸いです。
0点
カンポコライダーさん、こんばんは。(^o^)/
走行500kmということのようなので…
クラッチのあたりが、まだしっくりきてないだけかもしれないですよ。
しばらく様子みてもいいかも?
書込番号:11968036
1点
そうですね。
一度タンデムもしてみて下さい。
それで音が鳴らないなら私とまったく同じ症状ですよ。
私も、今以上音が鳴るようでしたら、
販売店で一度シート下から後ろのカウル等ばらせるヵ所をばらしてもらおうかと思っています。
PCXのエンジン、マフラーの音は静かに感じませんでしたか?
私はかなり静かに感じましたけど(^_^;)
前車シグナスをけっこういじってたのもあるとは思いますが…
書込番号:11968063
0点
年中無休ライダーさん 確かにアクセルをガバーっとあけはじめたばかりです。クラッチの関係もあるかも知れないんですね。ありがとうございました。
書込番号:11968071
1点
まさるの部屋さん ありがとうございます。納車までの三ヶ月、PCXのスレを見て、期待が膨らみ過ぎていたかも…。ただ、私的には、スーパーカブの静かさに比べると、明らかに違うような…って感じです。
書込番号:11968155
0点
音の件ですが…
音自体はかなり静かだと思います。機会あれば他人に乗ってもらってみてください。
マフラーの反響音みたいなのが低周波で出ているので…
ヘルメット被った状態だとエンジン音が大きく聴こえますよね…(笑)。
私は『周囲へは静かに…ライダーへは聴かせる』HONDAの工夫かと都合良く思っていましたが…(汗)。
書込番号:11968228
0点
カンポコライダーさん、こんばんは。
私の場合で、恐縮ですが、先日キタコのステップボード(アルミ)を取り付けた後に、坂道を登っている途中に、私的に「ゴモゴモゴモッ」とステップボード辺りから音がするような気が…?。
気にし過ぎのように、思いますが…?
書込番号:11968391
0点
年中無休ライダーさん 確かにPCXのアイドリングは低音気味で静かです(カブは高音気味で静か)。ただ、PCXは走り始めると、激変します。「周囲へは静かに、ライダーへは聴かせる」…思わず それもありか!と笑ってしまいました(失礼)。
書込番号:11968397
0点
ハチがぷすっとさん 音というより ゴゴゴ って感じの振動なんです。 明らかなゴゴゴ という異音を感じる訳ではないのです。バイク屋さんに見て貰う前に、感覚的な事で質問したのが まずかったかも知れません。皆さん、すいません。
書込番号:11968493
0点
アラ(゜∇゜;)…私、そんな面白いこと言いました?
…楽しんで頂けたなら幸いですけど…。(^_^;)
書込番号:11968588
0点
理解不足でスイマセンです。
音や振動の表現は、文章では非常に難しいですね。
気になる事は、バイク屋さんで確認してもらった方が良いかと思いますよ。
その方が、現実味があります。(^O^)
「こんなもんです!」と、あっさり言われるかもしれないですが…。(私も言われました(笑))。
書込番号:11968600
0点
ハチがぷすっとさん ありがとうございます。先ずは、バイク屋さんで見て貰ってからにします。
年中無休ライダーさん 毎度 肩の力をぬいた文章は、いいですね〜。「聴かせるホンダ・PCX」 キャツチコピーに最高ですね(笑)
書込番号:11968773
1点
はじめまして。いつも参考にさせて頂いております。
私も40位からの加速時にシートの
下あたりから振動が不規則にありました。
シート内をタッピング(コンコン)していったところ
バッテリーカバーの勘合が良くないらしくカパカパでした。
そのため、カバーの縁に隙間テープを張ってみたところ
今のところ解消しております。
バッテリー室内の予備コネクタも遊び気味でしたが、
それはそのままです。
なお、この件は販売店にも伝えてあります。
参考になりますでしょうか。
書込番号:11968917
0点
まこらさん ご指摘の事もバイク屋さんに見て貰います。動力伝達がらみ?と思ってましたが、まこらさんのような事もあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:11969236
0点
カンポコライダーさん
はじめまして。8月から乗り始め、走行2700kmを超えたところです。
自分のはエンジンが冷えているときの加速時に似たような感じてす。
アクセルをジワーっと開けると問題ないのですが、ちょっと勢い良く開けるとそんな感じです。
完全に暖まった状態だと、殆ど気にならなくなります。
ただ、駆動系からの振動というより、エンジンそのものが振動していて、マフラーカバーか
メットインケースか判りませんが、大きな樹脂部品と共振しているような感覚です。
ですので、エンジンが完全に暖まるまでは、ゆっくりアクセルを開けるようにしています。
書込番号:11969577
0点
こんばんは。
私のPCXも「ガガガッ」やら「ダダダッ」やら色々やかましですよ(笑)
ホンダに見せても「こんなもんですよ^^」ってな感じです。
特にベルトの打音?なのかな 駆動部からは「ダダダッ」ってうるさいです。
減速中で40km以下くらいでたまに「ガガガッ」って聞こえますし・・・
PCXって静かなイメージでしたけど結構やかましいバイクだと思います(私のは)
適正な寸法のベルトに変えたら少しは静かになるのかな?ってたくらんでますよ。
まぁ気にしたら負けだと思って毎日かわいがって乗ってます。
書込番号:11969844
1点
sc160さん 道のたんぽぽさん 愛車の振動の具体例をありがとうございます。500`を超え、アクセルをガバーっと開け始めたら…質問の振動?を尻から感じ始めた次第(それ迄は皆無でした)。PCX以外では、同様の振動を感じた事はありません。先ずは、バイク屋さんに見て貰って、何らかの原因が分かりましたら後日、報告させて頂きます。
書込番号:11970000
1点
まさるの部屋さん 今日、タンデム走行してみましたが、やはり尻の下からゴゴゴ的な振動を体感しましまた。同乗者も体感しましまた。音ではありません。まさるの部屋さんとは症状が違うと思えます。バイク屋さんで見て貰って、暫く様子を見てみます。
書込番号:11973916
0点
カンポコライダーさん
こんばんは!
タンデム走行でもシート下からの異音は止まらなかったんですね。
じゃあ私とは違うところが鳴ってるんでしょうかね?
私も一人で乗っていると、
毎日ガガガッ ガシャガシャってけっこう大きな音で聞こえてきます。
車が一台くらいしか通れない路地を走ると、
エンジンやマフラーの音より大きな音で聞こえてきます。
なので路地はあまり走らないようにしています。
歩行者にも絶対に聞こえるくらいの音なので…
だけど、私の場合はタンデムをしたら異音は聞こえないんですよね。
センタースタンドでエンジンかけて60`くらいまで回しても聞こえないですし、
販売店の整備士の方に乗ってもらってもまったく聞こえないとおっしゃるんですよね。
嫁さんが一人で乗っても聞こえないって言うんですよ(^_^;)
まさか体重が約0.1トンある私だけ乗ったら異音が鳴るってバカな話しはないですよね(^_^;)
なので、私もこの異音に困っています。
異音が我慢できないのではなく、
私だけが聞こえるみたいなので、
しかもけっこう大きな音なので、
どうにかして、どこから音がしているのか探したいんですが…
カンポコライダーさんも、
みなさん色んな症状を報告してくれてますので、
一度販売店で見てもらってみてはどうでしょうか!
私も次のオイル交換の時にでも、もう一度見てもらおうと思います。
書込番号:11977743
0点
まさるの部屋さん 厄介な振動音ですね。自分は 他人にも聞こえそうな音、という訳ではないのですが、個人差はあるにせよ、気持ちいいわけはないですよね。何らかの対策で 音がなくなれば良いですね。自分も週末にバイク屋さん行ってみます。ご報告出来そうな事があればいいですが…。
書込番号:11977888
0点
カンポコライダーさん
こんばんは!
異音を気にしながら乗っているんで、
めちゃくちゃ聞こえるんですよね(^_^;)
この異音がなければほんとに良いバイクなんですけどね。
私もみなさんが報告して下さった事を頭に入れて、
次のオイル交換の時に整備士さんに見て確認してもらおうと思います。
カンポコライダーさんも異音の原因が分かれば、
また報告お待ちしてますね!
私も近いうちに原因が分かると報告いたしますので(笑)
書込番号:11978307
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















