新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年7月1日 18:21 | |
| 11 | 9 | 2025年6月30日 19:13 | |
| 35 | 33 | 2025年7月12日 01:48 | |
| 8 | 12 | 2025年6月28日 18:14 | |
| 1 | 2 | 2025年6月9日 00:43 | |
| 4 | 6 | 2025年5月28日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
暑さ対策してますか?
最近、PCX用に「メッシュシートカバー」を購入しました、私は。
【最新】PCXにおすすめの夏の服装や暑さ対策グッズは?
https://yunikoro.com/recommended-motorcycle-summer-gear-for-pcx/
夏のバイクの暑さ対策まとめ!【ヘルメット・メッシュ・水分補給】
https://pcxgo.jp/heatstroke/
【表面温度は70℃】猛暑で暑くなったバイクシートはメッシュシートカバーで対策!
https://moto-camping.com/sheettemperature/
書込番号:26226097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCXに「クーラーボックス」を載せてみました。
リアボックスの容量を増やそうかと思いましたが。
コンビニやスーパーでお買い物したとき、今までは駐車場でリアボックスに入れてました。
皆様、コンビニなどで購入した商品はどうしてますか?
参考にしました:
バイクにおすすめのクーラーボックス7選!【固定する3つの方法】 | PCXでGO!
https://pcxgo.jp/cooler-box/
4点
載せた物がソフト型の「クーラーボックス」なので、食パンなど柔らかい物を入れて強く締め付けると変形してしまいます。
それで、「クーラーボックス」のフレームを固定する事にしました。
リアボックスに結束バンドでループを設置しました。
フレーム直付けの取っ手を短いベルトで締め付けました。
前後左右の揺れが抑えれて、安定してるように感じました。
書込番号:26219023
1点
>HARE58さん
クーラーボックスの中に折り畳みコンテナとか入れられては?
自分はフラットフロアの車種なのでクーラーバックなどをフロアやコンビニフックやフロアフックにですかね
けど、冷凍食品とか夏場の持ち帰りで融けるとか、お気持ちはよくわかります
原付二種は実用性も大事派です^^;
書込番号:26219066
1点
>京都単車男さん
「折り畳みコンテナ」思い付きませんでした。検討してみます。
ソフト型の「クーラーボックス」は断熱性能が良くないので。
「冷凍食品」はドライアイスと一緒に「保冷バッグ」に入れてから、この「クーラーボックス」かリアボックスに入れてます。
書込番号:26219134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HARE58さん
冷凍食品は二重ですか^^シンプルかつ効果抜群ですよね
ドライアイスも高騰で近所のスーパー有料化に^^;
使わない時はクーラーボックスは畳んで収納なんですかね?
それなら折り畳みコンテナや流しの棚みたいなので足折れるやつでフレームとかキッチンや洗濯干しけいなど応用できそうなの色々ありますよ、多分
書込番号:26219166
0点
>HARE58さん
自分は船釣りにバイクで行くのでバイクにクーラボックスを積むのは永遠の課題みたいなもんで、色々気になる商品試してきた経緯がありこういう書き込みは大好きです。
バイクに積む関係で保冷力、軽さ、容量のバランスの良い商品が気になり色々試しました。
1.ダイワのソフトクーラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TKNSMTG
インナーとアウターの二重構造でソフトクーラーの中では水入れても漏れない優秀なやつです。自分は15Lと26Lもってますが、釣りやキャンプにちょうどいい使い勝手です。
15Lだとリアボックスに収納可能で丁度いいです。
2futerfoxクーラーボックス
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4NRTG57
EVA素材をつかったハードクーラーとソフトクーラーの中間のようなクーラーボックス。見た目の割に軽くよいですが、バイクに積むのにはデカく若干難儀します。
類似品で小型のやつがあるのでこちらがおすすめ(若干高いのが難点だが正直これがほしいです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDSZKMSR
3ワークマンの真空コンテナ
https://workman.jp/shop/g/g2300066193011/
あまり容量ないですがハードクーラなんで保冷力は高いです。
リアボックスにいれてツーリング先で精肉や魚介類かって帰る際に何回かつかってます。使ってるリアボックスが直方体なので収まりが非常に良いです。
個人的にはダイワのソフトクーラーが保冷力とサイズ感のバランスが良く一番気に入ってます。
書込番号:26219603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>京都単車男さん
「ドライアイス有料化」の件、困りますね、こちらでは「冷凍食品」の購入頻度減らして対応します。
ソフト型のクーラーボックスなので、畳むことは出来ますが、必要な時だけ、そのまま載せてます。
車のトランクから折り畳みコンテナを出してPCXに載せてみたのですが、PCXには大きすぎます。
>kumakeiさん
情報ありがとうございます。
「ワークマンの真空コンテナ」も良さそうですね。
書込番号:26219700
0点
以前は、400Xに釣用のクーラーボックスをリアキャリアに括りつけていました。
一応、ジェットヘルメットなら入って蓋も締まりました。
書込番号:26221283
0点
私はこれ↓
https://e-mot.co.jp/icemule/urban/
のクリアーを
買ったのですが
失敗でした
クリアーでは中の物が黒色では
アッチッチになり意味なかったです
銀の袋を中に入れて使ってます
書込番号:26222890
0点
>kumakeiさん
「ワークマンの真空コンテナ」の小さな方を買ってみました。
メットインボックスには、横倒で入りました。
ソフト型のクーラーボックスに入れる事が出来ました。
わずかなスペースがクーラーボックスに残りました。
書込番号:26225175
2点
本日、プラグ交換しました。PCXは無茶苦茶楽なので助かりました。他のメーカーも見習ってもらいたいです。本題ですが、走行距離15000キロ。今まで、差し当たって別に問題なし。セルのかかり具合もいつも一発始動。DXのプラグに交換。交換後、いつもよりもエンジンのかかりがいいような気がします。今回の交換は15000も走ったのでそろそろ交換かなと思い交換しました。別に不都合があった訳ではありません。プラグを交換しないと何か問題が起きるのでしょうか。あと実際のところ、20000キロ位での交換でも問題ないのでしょうか?
1点
角もギャップも飛び火性や着火性に影響しますし、「持つ」ことと、点火系の負担少なく着火することとは同義ではありません。最初は多分、パーシャルでのツキが悪くなったりしてくると思います。
現代のインジェクションエンジン(燃調や進角の電子制御・コイルやバッテリーに余裕)なら消耗や貴金属電極の影響が古いキャブ車より小さいのは事実だと思いますが、スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう。失火して初めて気付くのかも。
書込番号:26218439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大昔のポイント点火方式だとそもそも構造的に安定した点火を得られなかったけど、そこから点火方式は劇的な進化をしてきました。なのでプラグギャップが摩耗で少々広がってもパワーで押し切り点火するようになりました。
自分もプラグが好きで「ギャップを広げたり狭めたり」いろいろ試してきましたが、元の点火系がしっかりしていると摩耗したプラグでも不具合が出づらくプラグ本体は長寿命ってなイメージです。
*1万キロ走ったプラグを見てもどこが摩耗したのって感じです。
>そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
ん?って事はムアディブさは感じ取れるんだ。
自分はそれって不良じゃなくて正常だから感じ取れないって思いますが・・・
古い話ですが日産L型エンジン車ってターンフローエンジンなんですよね。
プラグの電極が開いた側を混合気の流れに向けると燃焼が良くなると言われ、プラグの外側に1本ずつマジックで電極の開き位置を書き、締め付け角度を調節して全気筒向きを揃えた事があります。*たくさんプラグが必要
やってみたけどパワーの差は感じませんでしたが、アイドリングは安定した気がしました。
あと点火系で明らかに効果があったのが、プラグコード方式からダイレクトイグニッション方式への改造。
これはたぶん誰でもわかると思います。
バイクはZRX1200R「改」エンジン内部をいじっててFCRを換装。気難しいエンジンでしたがダイレクトイグニッション方式への改造することによってアイドリングの安定とアクセルをグイっと開けた時の息つきがなくなりました。
*アイドリングを500回転まで下げてもエンストしません。
そうそう少し気になったので・・・
ムアディブさん
>コイルは電流を一定にしようとする性質を持っていて、飛ばなきゃ電圧あがるんですが、当然電圧上がるとあちこち漏電の可能性が、、、
>多分、トランジスタも飛んじゃう可能性があるので、動いててもケチると点火系傷めます。
謎のECU死とか起こるかもね。
そんな事例があるのですか?できればリンクお願いします。
書込番号:26218445
1点
>コピスタスフグさん
「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」の意味がイマイチよく分かりません、スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?
書込番号:26218603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」
これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ
書込番号:26218663
2点
>オニオンフライさん
>アドレスV125.横浜さん
>スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?
>これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ
すいません、言葉足らずでしたね。
>スクーター
>アクセルOFF→パーシャル
↓
小排気量のスクーター
アクセルOFF→パーシャルの繋ぎのアクセル開度がごく小さい(燃料が薄い)領域
ということです。アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。
>角が落ちて来ていて変え頃でしたね
↑
つまり、こういうことです。接地電極の支柱側の中心電極が消耗して斜めに減っています。ギャップが広がっているので今は接地電極の先端近くで飛び火している状態かと。そろそろです。
書込番号:26218882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
「アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。」
ますます意味がわかりません、何が言いたいの?
書込番号:26219420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
「接地電極の支柱側の中心電極が消耗して斜めに減っています。ギャップが広がっているので今は接地電極の先端近くで飛び火している状態かと。そろそろです。」
電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ、支柱側が消耗してたらいずれ反対側で仕事します。
書込番号:26219438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラグの摩耗状態。
1,250cc4ストローク2気筒 12800キロ使用。まだまだ使えそう。不具合は感じない。予防整備。
2、125cc4ストローク 単気筒 冬場の始動性に期待して購入。結果変わらず。アース線追加の方が効果があった。
3、125cc4ストローク 単気筒 排ガス規制で燃調薄目。ノーマルプラグとフィーリングパワー変わらず。
んー。プラグは奥が深い。
書込番号:26219469
0点
>オニオンフライさん
あなたが何が言いたいのか分かりません。
>支柱側が消耗してたらいずれ反対側で仕事します。
>接地電極の先端近くで飛び火している状態
同じことかと。
>電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ
ならばプラグ交換は一生しなくて良いですね。
書込番号:26219569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JF81ですが1万km走行時にMotoDXプラグに交換しました。何か不具合があったわけではありませんが
スパークプラグも消耗品の一つと考え交換しました。トラブルが起こってから交換するより定期的に交換すると
安心して乗れます。
書込番号:26219816
1点
>コピスタスフグさん
とにかくパーシャルの事を説明願います
>電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ
ならばプラグ交換は一生しなくて良いですね。
あくまでも「通り道がある限り」電気は飛んでると思います
自分は小さな雷だと思ってるので落ちる場所探してると思いますよ
その通れる道が無くなって失火しだしたら交換だと思ってます
てか限界まで使った事あります?
書込番号:26220327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
>とにかくパーシャルの事を説明願います
↑上を読みましょう。
>「通り道がある限り」電気は飛んでると思います
ギャップが広がると、中心→接地電極間では飛ばなくなります。つまり、着火出来ないということです。「通り道」とは?説明願います。
>てか限界まで使った事あります?
当然、ありません。逆に、限界まで使われたものは沢山見てきていますが。
書込番号:26220499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
つーか、何が言いたいの?
「俺様は失火するまで使ったぞ!偉いだろ!」ってこと?
予防整備は点火系を守ることになります。これ↓を読みましょう。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/repair/245696/
書込番号:26220511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>つーか、何が言いたいの?
「俺様は失火するまで使ったぞ!偉いだろ!」ってこと?
定期的に替えてたあなたよりそれ以上使ってきた人の意見です。
耐久性なんかネット調べやメーカー指定でモノ言ってるあなたより色々と言えますよ、プラグの突然死で押して帰った事もありますからね
書込番号:26226213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オニオンフライさん
>プラグの突然死で押して帰った事もありますからね
ご苦労さん。
書込番号:26226221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プラグの突然死
どーいう状況?原因は?
書込番号:26226225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あなたより色々と言えますよ
何を?そこに、苦労話以外の付加価値はあるのか?
書込番号:26226328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オニオンフライさん
>耐久性なんかネット調べやメーカー指定でモノ言ってるあなた
キミは俺の何を知っているんだ?
書込番号:26226663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラグを交換しないと何か起きるか。まず性能が落ちて、始動、加速、燃費が悪くなる。どんどん悪化して最終的には始動しなくなる。耐久性で意味するのは、1つは品質的な性能の低下でもう1つは物理的な故障ですね。
小排気量の単気筒では体感しやすいけど、7000kmでの交換で新品との違いはわかる。NGKノーマルプラグとMotoDXプラグの違いは、タイム測定しないとわからない程度。ただ性能の低下については、おそらくMotoDXの方が緩やかに思う。MotoDXはノーマルの値段倍、耐久性倍だから、プラグ交換期間を延ばせることぐらいがメリットかと。
書込番号:26235289
0点
ナビアプリ 使ってますか?
前の車では、ポータブルナビを付けてました。
今回のPCXでは、ほぼナビいらずの分かった道しか走らないので要らないと思ってました。
スマホを社外品のロングバイザーにテープ止めしてみました(臨時的な使用なので)。
バイク用のアプリ「MOTTO GO (パイオニア)」をインストールしてみました。
アプリの設定に「50cc〜125cc」の選択肢が有るので、無駄に高速道路に成らず良いかも。
画面を見ずに、音声案内だけで目的地に着きました。
これなら、スマホをライディングジャケットに入れたままでも大丈夫かな。
参考にした記事:
【2025年最新】バイク用ナビアプリ徹底レビュー!MOTTO GO・Blucap GO・ツーリングサポーター、どれが最強?
https://kage-moto.com/comparison-navi-app/
1点
>HARE58さん
こんにちは。
私はバイクもクルマもナビはもっぱらGoogleマップナビ一筋で、他社製にほとんど浮気したことがないのでわからないのですが、MOTTO GOは良さそうですか?
一度使ってみようかな?
Googleマップナビの良さは、
1.完全無料で使える
2.地図データが常に最新
3.渋滞や道路規制などの情報が早くて正確
4.それらを加味して、裏道を含む最速ルートを案内してくれる
5.到着予想時刻が驚異的に正確
などです。
よく言われるデメリットの、「こんなん通れるんか?」ってな狭小ルートもバイクなら問題ありませんし・・・
近年はオフラインマップデータも充実していて、完全に圏外の場所からでも目的地の検索や設定ができるようになり、便利になりました。
昨日は圏外の山奥でハイキングした後、最寄りのすき家を検索してルート設定できたのはちょっと感動しました。
MOTTO GOなどのナビアプリはどんな感じですか?
書込番号:26204678
0点
自分はYahooナビとかGoogleですね。
バイク専用は使った事はないです。
書込番号:26204703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はツーリングサポーターを使用しています。バイクはPCX125とMT-03を所有しているので排気量に合わせた設定によってルート設定が出来るので重宝しています。
特に原付2種の場合高速道路や自動車専用道路が走れないので誤って進入する心配が無いので安心して使っています。
バイク用のアプリ「MOTTO GO (パイオニア)」も同様の機能があるようなので興味がありますが価格的に変わらなければツーリングサポーターを使いツズ蹴るつもりです。
書込番号:26204748
![]()
2点
以前はPCX125に乗っていました。
現在は250ccに乗り換えましたが引き続きツーリングサポーターをプレミアプランで使用しています。
ツーリングサポーターの良いところ
・原二のみ通行禁止の道路、逆に通行可能な道路の判別(126cc以上と区別して案内)
・二輪車自体が通行禁止の道路について終日×なのか曜日によって×なのかの判別
・簡単に走行ログが記録でき、後でツーリングルートを振り返ることができる
googleマップやヤフーカーナビの怖いところは獣道に案内されるところも怖いですが
自動二輪(もしくは原二)が進入禁止の道路はまったく関知せずルートを案内するところですね。
万が一警察が取り締まりをしていたら違反切符きられます。
普段から確実に道路標識を見落とさずに進入禁止を判断できる人は良いでしょうか私は無理なのでナビ頼りです。
毎月料金がかかるので使用頻度によっては高く感じると思います。
私は天気がよければ毎週末ツーリングに出かけるので年間プランで購入しています。
書込番号:26204771
![]()
2点
まだこれ↑を使っています。胸ポケットに入れたスマホと併用で、気ままなツーリングには十分。
一時期タブレット(NEXUS7)にMapFanを入れて付けていたこともありましたが、回転角センサーが壊れました。スクーターにはスマホホルダーを付けてたまにGoogle Mapで使っていますが、(使い方が悪いのかもしれませんが)大まかな現在地が分かりにくいので道程の進捗目安を掴みにくい点が不満です。
Nav-uは必要な情報がシンプルに大きく表示されるという点で捨て難い。経由地と目的地の距離・到着時刻、広域表示だと現在の大まかな位置が、詳細(概ね100-300m)表示だとカーブのRが分かり易く(速度調整や抜きどころ・抜かれどころが分かって)重宝。革グローブでも操作出来るし、日射があっても(特殊な液晶かつ情報量が少なく道路や字が太いので)見える。Bluetoothトランスミッターに繋いでインカムに音声を入れて案内も聞ける。先週末は梅雨前の最後と思い鳥海山と道の駅を10ヶ所入れて420km走ってきました。
地図は10年前なので新しい道路は案内しません(一般道を選びがち)し、測位も若干甘く設定もサクサクとはいきませんが、前日に入れておけば良い。
最近のバイクに増えてきたスマホ連携でメーターにシンプルに表示するやつが単体で発売されるのを待ちつつ、それまでこれが壊れないことを祈るこの頃です。
書込番号:26205478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCXは乗ってないんですけどね。以下ツーリング前提で。
スマホナビは電力食うので、給電なしだと実用性に欠けます。
あと、pcxも単気筒だから振動でカメラが壊れるかも。
最近の流行りはこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CY9CTHDY/
小型なら規制が反映されるツーリングサポーターかMotto Goだと思いますけど、使ったことないからどっちがいいかはわかってないです。
Google Mapは高速と有料道路不使用は指定できますけど、排気量の指定とは違いますからね。箱根なんか550ccとか変な規制だからどうにもならんし。
小型は乗ってないのでGoogle Map使ってますけど、理由は検索の容易さです。
ナビはどれも面白くないルートを生成するので、面白くなるようにツーリングマップル見て自分でWayPointを組み立てる必要があります。(自分的には)
つまりツーリング中に度々WayPointを投入して、さらに、ガススタやスタバの寄り道設定をするわけですけど、一番大事なのが「音声でなんでも検索できる」ことになります。
これがほぼ一発で決まるのがGoogle Mapだけ。
WayPointは決まってるので、単なる移動の区間は渋滞回避など自動機能がうまく働くならその方が良い訳です。
Google Mapは、ユーザの移動情報を元に、旅行時間や渋滞状況をリアルタイムで計算しているので、どの渋滞対応ナビより正確で情報の遅れも少ないです。
逆にGoogle Mapを信じないで知っている道を行くと、事故で動かなくなった、、、なんてこともありました。
30万円のカロナビもクルマに積んでますけど、この2点がダメダメでほぼ使ってません。ユーザ数少なすぎて情報の質が悪いです。
(Motto Goはパイオニア、、、)
というわけで、多分自分が使うなら併用か使い分けかなぁ。
違うルート示したときにどうするかが問題だけどw
余談:
基本的にナビは合理性だけでルート検索するので、ナビにツーリングの目的地を入れると、つまらない道を延々と走らされがち。
youtubeとか見てても、延々と幹線道路走って距離稼ぐとか観光地に行くだけの人多いですよね。
バイクは道路がコンテンツと思うんですけどね。
ぜひ近くの峠を走ってみてください。
書込番号:26205794
0点
>ムアディブさん
ご紹介のスマホホルダー、フル装備で凄いですね。ちょっとそそられます。(^^ゞ
ただワイヤレス充電機能はこれから夏場に掛けては使わない方が良いですね。
直射日光が当たるとただでさえ熱暴走しやすいスマホですから、さらに熱を持ちやすいワイヤレス充電はNGです。
クルマ用のもやっぱり加熱するので私はケーブル抜いて使ってました。(今は別のを使用中)
Googleマップナビの件、同感です。
うんうんとうなずきながら拝見しました。
Googleマップですが、「高速不使用」、「有料道路不使用」で検索すると、結構楽しい道を案内してくれませんか?
走り慣れた長距離ルートでも、途中にへんぴな場所を経由地に追加すると思いもしない快走ルートを案内してくれたりして、「こんな楽しい道があったんだ!」と感動することが多いです。
Googleマップのおかげで発見できた快走ルートは数え切れないほどあります。クルマに付いてるディーラーオプションナビでは一生見つけることができなかったような道を、バイクでいつも楽しませてもらってます。(クルマではちょっと・・・なルートも多いですけれど(^0^;)
このルートも目的地+経由地1箇所か2箇所程度ですが、すごく楽しめました。
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?si=lH5BHcUoupUg6jzl
書込番号:26205831
0点
皆様、ありがとうございます。
バイクナビ(2輪用ナビ)では「ツーリングサポーター」ユーザーが多いようですね。
「ツーリングサポーター」、お試し出来なかったので、「MOTTO GO (パイオニア)」を試してみました。
音声案内だけで、目的地に行けたので、バイクにスマホを設置するのはペンディングです。
しばらく「Google Map」(サブのスマホ)と併用してみます。
書込番号:26207387
1点
自分はNAVITIMEツーリングサポーターを使っています。
月額340円の時代からの継続利用なので今でも340円/月です。
新規だとMottoGOと同じくらいの費用がかかります。
MottoGOはCarplayやAndroidAutoに標準対応なのがいいですね。
スマートモニターと連携もできます。
ツーリングサポーターはオプションで、しかも一度解約して契約しなおさないと使えません。
今の料金の安さを失いたくないのでこのまま継続利用します。
今後の改善に期待です。
書込番号:26215500
0点
みなさんこんにちは。
自分で探すのが困難なルートが無料のGoogleマップで発見できるのはダンニャバードさん
のおっしゃる通りですね、私が一番助かったのは最寄りの圏央道ICまで幹線道利用は物流
大型トラックが多くいつも渋滞して1時間近く要したのが、地元民以外まず知らない農道
とか裏道ばかりのちょこまかルートで約30分に短縮されたことです。
ツーリング目的地までのルートはまずPCでGoogleマップのオプションを高速・有料使用
不使用でいろいろ調べ、ストリートビューでも確認してから決定したルートをナビ用の
アンドロイド端末に転送してます。
端末はメルカリで3000円のアンドロイド9でSIM無しテザリング運用してます。起動時は
PINロックかけてますのでSAPAや道の駅での食事休憩中でもスマホホルダー(1000円台)
から外さず付けっぱなしでお気楽です。
では失礼します。
書込番号:26216166
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
Googleマップ、使い込まれてますね。同感です。
事前のストリートビューでの確認は私もちょくちょくしています。
いつのまにかストリートビューの範囲ももの凄く広範囲になり、よほどの林道でもない限りはデータがありますね。
今日も紀伊半島の山奥に走りに行く予定ですが、「こんな細道まで?」と驚いたら、なんと自転車で撮影してる場合もあるようです。(画像)
あと、バイクナビ用のスマホも同じくです。
私はいつなくなってもショックじゃない古いiPhone7に日本通信の月額290円のSIMを入れています。
もちろんしっかりとセキュリティーロックは掛け、SIMカードもロックを掛けています。
万一紛失した場合は、すぐにiOSの紛失モードをONにすれば、悪用されたりする可能性もまずないと思いますので、私も基本的にバイクに付けっぱなしです。
便利ですよね。(^^)v
書込番号:26216817
0点
話には出てきてないが、ヤフーカーナビは経由地設定すると、ルートから外れるとリルートしてくれない。そのまんま。
Googleマップも良いんだけど、都市高速を使わないオプションとか、使いたくない有料道路指定できれば良いんだけどなあ。
書込番号:26223197
1点
質問させてください。
jf28の後期(esp)に乗っています。
アイドリング中に異音が鳴り出しました。カタッカタッのようなカチカチのような。
マフラーの付け根辺りからのような気がしますが確かじゃないです。
何が考えられますか?走行には問題でてないです。
情報
pcx125jf28後期
60,000km
オイル交換1ヶ月前
マスターシリンダーアッシー交換済み3ヶ月前
ベルト交換去年
バッテリー交換2年前
プラグ交換一年前
エアフィルター交換一年前
書込番号:26204562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドリングで鳴るなら、車体をくまなく見て回ればいいんじゃないですかね?疑わしいところを触ってみるとかですね〜。
なにかしら共振してる可能性もありますね。
書込番号:26204571
1点
ありがとうございます。明るいところでよくチェックしてみます
書込番号:26204585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラレコのカメラケーブルが長すぎて、カメラ取り付け後に、ぐるぐる巻いてシート下のメットインに置いてました。
巻き取った余剰ケーブルをメットインから出して、フレーム(※ スクショ、オレンジ色の丸部分)に括り付けるようにしてみようかな。
※ スクショはYouTube(2)の8:44です。画面中央下のオレンジ色の丸部分です。
ドラレコを取り付けて、余ったカメラケーブルの処置は上手くいってる?
「MITSUBA EDR-21GA」や「Daytona Mio」などで、PCXにはカメラケーブルが長すぎるような。
YouTube(1)
PCX'21(JK05)外装の外し方&ドラレコの取り付け - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rp7xciyqMik
YouTube(2)
新型PCXカウル外し方・取付け方!ほぼ全部脱着動画!!【8BJ-JK05・8BJ-KF47】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e8Ez9cKTN38
0点
>HARE58さん
ADV160にEDR-21を付けましたが、サイドカウル内側(フレームとの間)にスペースがあるので、そこに押し込んでいます。逆にフロントはそのままだと微妙に短い感じだったので、延長した分が余計に余ってしまいました。端子部が曲がらないのでかさばるんですよね。シートを上げると、後ろ側のグラブバー支持部からごちゃっとしているのが見えてしまいますが、気にしません。
書込番号:26183869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
「サイドカウル内側(フレームとの間)にスペースがある」、PCXもスペースがありました。
ドラレコの本体はメットインボックスに設置したいので、穴をあけてケーブルを引き込む予定です。
書込番号:26185513
0点
>HARE58さん
EDR-21はメットインスペースの後端(ETCとの競合でそこしかなかった)にベルクロで貼り付けようとすると、高さ(ケーブルがシート裏に当たる)と幅(横向きにするとケーブルのテンションで剥がれそう)が微妙に収まらないため、少し前方にオフセットして低い位置に付けられるようなブラケット(1mm厚アルミ板)を自作しました。
今考えると(写真の向きであれば)前方・下方に十数mmずつ本体をオフセット出来れば良いので、木片などをメットイン後端に貼り付けてそこにベルクロで本体を付ければ簡単だった(見た目は別にして)と思います。
写真の左(ETC)の位置なら付けやすいと思いますし、SDカードの取り出しも本体を外さずに出来ると思います。
書込番号:26185746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
右側、コルゲートチューブ3本(前カメラ、スイッチ・GPS、電源) |
左側、コルゲートチューブ3本(前カメラ、スイッチ・GPS、後カメラ) |
メットインボックスの後ろ右側に開けた穴からケーブルを引き込みました。 |
>コピスタスフグさん、参考にさせて頂きました。
カメラケーブルを右側フレームと左側フレーム(左側は途中でUターンして長さ調整)に沿って配線しました。
メットインボックスの後ろに穴を開けてケーブルを引き込みました。
書込番号:26190500
0点
>HARE58さん
>途中でUターンして長さ調整
なるほど、その手がありましたか。
前側2本(GPSがないのでカメラとスイッチの2本)はフレームに沿って通すのにコルゲートチューブを巻いたままでは太さが収まらない箇所があったため、バッテリー横より後ろ側は巻いていない分多少収まりが良かったのかも(電源線は細いので巻きました)。サイドカウル後端近くはカウル下側から見える位置のため、解けないように養生と結束が吉ですね。
書込番号:26190535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
メットインボックスの中が、スッキリしました(とぐろを巻いてたケーブルが隠れたので)。
充電器接続用コネクターを追加しました(しばらく走れない時は、バッテリーのカバーを外して充電器を接続してたので)。
社外品のロングバイザーなので、中央にカメラを設置できるスペースが有りました。
書込番号:26193467
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









































