新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 33 | 2010年6月4日 22:45 | |
| 110 | 21 | 2013年5月26日 18:17 | |
| 11 | 3 | 2010年5月11日 22:36 | |
| 4 | 21 | 2011年4月30日 19:54 | |
| 444 | 50 | 2025年4月13日 20:07 | |
| 13 | 12 | 2010年5月12日 08:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、バイク屋さんに遅れて入荷したキタコキャリアを取り付けて頂きました。
取り付けて頂いた結果、画像のような状態です。
綺麗に円形(もしくは楕円形)に穴が開くものと思っていましたがギザギザ・・・
触るとガラスが割れたように切れそうで危ない・・・
かなりショックでした。
「カウル裏に穴開け型があるが、穴を開けるとこんなものです」とはバイク屋さんの弁
「そうですか・・・」と引き上げてきましたが、みなさん「こんなもの」なのでしょうか
1点
ついでに、取り付け後のスペース(すき間)が全体バランス取れていないのも
気になりますね。
この隙間はキャリアの左右で同じくらいなのでしょうか?
書込番号:11405215
0点
私も自分で明けました。しかし、塗装が円よりも大きく割れてしまって後悔していた
ところです。再度カバーを購入し、ショップで穴明け加工も頼もうと思ってました。
最初からショップに依頼しておけば、無駄な出費が防げたのに・・・。と後悔してました。
私の場合、純正トップボックスベースでしたので、ベースと本体とのカラーにブーツを
履かせるので、塗装の我が丁度隠れるのでこのまま装着することにしました。
案外難しいので、自分で穴明け加工するときは細心の注意が必要です。
※しかも、カバー外す時にツメも一ヵ所割れました。
書込番号:11405613
0点
りょうぱ4649さん、画像をありがとうございます。
凹みではないので削りやすいようにではないですが、位置はわかるようにマークをつけて(金型を軽く削って)あるんですね。
レスにもありますように、穴が対象になってない、というか中心が微妙にズレてる事もあるので、
自分でやる場合はまず小穴を開け、一度バイクに戻し、下のタップを見て中心を決め直してから本物の?穴を開けます。
書込番号:11405667
0点
穴開け用のマーキングは純正ボックスベースのスペーサー用のもので
それに沿って開けてしまうとキタコキャリアには穴が大き過ぎます
その店の不勉強の現れと認識すべきでしょうね
なお、バリは放置しても軟らかいので危険は一切ありません
美観上は問題ですが。
どうしても何とかしたいなら
カバーの新調(部品代6,550円、ただし加工を依頼する店が同じでは元の木阿弥)
箱付けが目的ならボックスベース購入してキャリアは個人売買で費用回収
(ボックスベースなら隙間埋め用にスポンジの円筒が付属してるので隠せます)
と言う二択でしょうね。
書込番号:11406035
0点
通常、ホールソーと言う工具を使いますので丸くしかあきません。
バイク屋さんなので、ホールソーの事は知っているはずです。
ちょうど良いサイズがなかったので、エイヤーでやってしまったのでしょう。
それか、途中で刃物がセンタードリルから緩んでガタガタになり
手仕上げでごまかしたのでしょう。
仕上がり具合とクレームは想定の範囲で言い訳も考えていたのでしょう。
これに懲りて、刃物を用意するかと。
書込番号:11406542
1点
ホンダは説明書が出回ってないのですが、ヤマハのワイズギヤの説明書には、「ホールソーまたはステップドリルで」なんて書いてありますね。
ワタクシは素人なので(^^;; 持ってないので書いたようにリーマーやヤスリですが、それでもスレ主さんの写真ほどにはひどくなりません。
スレ主さんはホントにご不満なのでしょうかね??
ワタクシが不満に思って、自分で出来なかったら、お返事いただけたらすぐに「ヤスリで整えに来てください!お願いします!!」って泣きついちゃいますけど…
書込番号:11406804
0点
>ホンダは説明書が出回ってないのですが
出回ってないと言われる割には、こんなもの持ってたりするんですが
ご覧になれば解る通り、リアボックスベースの取説です。
冒頭に「最大積載量1kg」とありますが、これは純正ボックスの自重が2kgあり
ベースの規定耐荷重が3kgのためです
で、キタコキャリアも耐荷重は3kg(金属溶接部品のため許容キャパはもっとあるでしょうが)
ボックス付けるとなると法定的にはどちらでも同じ重量だけしか積めないと言う事になるんですねこれが
書込番号:11407087
![]()
2点
おおぉ〜 これはこれは! ありがとうございます。
純正はものすごく太いカラーとブーツがつくのですね(笑)
書込番号:11407162
0点
どらむすこ!さん
>※しかも、カバー外す時にツメも一ヵ所割れました。
せっかくの新車なのに残念でしたね。
グラブレールカバーの取り外し方ですが、写真のようにボディー外側に
押し出すようにして外すと爪を折る可能性を下げられますので、次回は
試してみてください。
書込番号:11408154
1点
☆りょうぱ4649さん
ありがとうございます。私もサービスマニュアル持ってますので、図の通り
作業しましたが、個体差なのか固着していたのか、なかなか外れませんでした。
で、リムーバーで強引にハズしたら割れました・・・。
先ほど、GIVIのBOXを無事装着しました。
車庫の定位置に入れると、お尻が出てしまいます。
書込番号:11410021
0点
皆様
ご意見、ご提案様々頂戴しましてありがとうございます。
本来であればお一方ずつお礼を申し上げるべきですが、正直このような多数の回答を頂けるとは思っておらず、恐縮ですがまとめてお礼とさせて下さい。
さて、投稿しました背景の1つに程度について気にしすぎかも(この程度が一般的なのかも)と考えておりました。
同情頂いた旨を差し引いても「プロとしては少し加工技術レベルが低い」のが客観的なご意見の多数と受け止めました。
次にホルソなるもので穴開けをするのが一般的である主旨のご意見を頂戴しました。
私もバイク屋さんには仕上げがショックである事をお伝えすると共に「マニュアルや説明書に穴開け工具での加工指定はなかったのですか?」と伺ったのですが「ありませんでした」との回答でした。
しかし、OOSSさんが投稿頂いた樹脂ベースの説明書にはホルソ(太さ指定)やヤスリで仕上げる等細かな説明が記述されている事に驚きました。
キタコキャリアにも同じような記述があるのではないかと思い、取扱・取付説明書をどなたかお持ちであれば、お手数ですが投稿もしくは御確認を頂けないでしょうか?
今回の私の部位は、もう一度バイク屋さんに「なんとかならないか」と相談したい(せめてギザギザの危ない部分の解消を依頼)とは思いますが、私以外に数名の方がキャリアやヘッドレストを入荷待ちと伺っており、同じような仕上げになると気の毒ですので、バイク屋さんには最善策をお伝えしたいと思います。
書込番号:11411654
1点
いや、バイク屋さんはホールソーやリーマのことは知っていますって。
ちょうど良い刃物径が無かったのか、やったけど位置をずらして開けてから楕円になったのか
削っていて回りが欠けて広がりすぎたのかです。
クレームを付けられるのも分かっていたし、言い訳も考えてあったはずです。
いわば、無知や後術不足だけが起こした作業ではないんです。
一事が万事で、その他の作業も同じようなことをしているでしょうし、その様な方に
意見やアドバイスをしても迷惑がるだけです。
あなたが出来ることは、ネットでオーナーのことを考えて作業をしないバイク屋だと口コミ
で注意を促すことです。
作業した穴が普通だとしているなら、バイク屋の住所や店名を公開しても良いと思いますが。
書込番号:11411739
1点
結局ご自身のバイクをキレイにしたい気持ちは無いのですか?
説明書をアップしてもバイクは何も変わりませんよ。
書込番号:11413243
0点
素人レベルの仕上げです。
私、金属加工で穴あけを5年間やっていました。
金属でさえ、開いた穴の面取りなどの処理(バリ取りは当たり前、面取りとは穴の内側をキレイに削ること。)を行なうものです。
そのバイク屋は腕が悪いというより、ちゃんと仕事をやってません。
今後、相手にしない方がよろしいかと。
私もマフラー取り付けボルトが落ちてしまったので、通りがかりのバイク屋に駆け込んだところ、そこいらのボルトで止めただけで¥1000取られたことあります。(YAMAHA車)
本来は専用ボルトを使用する箇所なのに。
しかもYAMAHA YSP店で。
もちろん、二度とその店は利用することはありません。
カタログだけは取りに行きますが。
書込番号:11417865
0点
取説については購入者が持っていないというのが不思議ですが、
店舗用なのでしょうか?
お店の対応についてはメーカーや販売会社の相談センターに
相談してみても良いかもしれません。
やり取りを録音しておくと後で確認も出来るし、便利です。
最近知ったのですが私の携帯にもボイスレコーダー機能が付いていました。
スレ主様が素敵なバイクライフを過ごせるよう願っております。
書込番号:11418268
0点
仕上がりの程度については、かなり微妙な出きだとは思います
ホンダ純正の取り付け要領を参考に、キタコ製のキャリヤを取り付けた
ステ−の形・位置が微妙に違うので、ホ−ルソ−で開けた穴とのずれを棒やすり等で修正した
って所でしょうか?
所詮、社外パ−ツですからね、取り付け具合のスッキリ感は純正のほうが上かと思います
実際、純正パ−ツのブ−ツやカラ−は『下穴との隙間を隠す』『がたを無くす』が目的でしょうからね
『たら』『れば』になってしまいますが、純正部品を選んだら良かったのに・・・
とも思ってしまいます
書込番号:11418316
0点
VTR健人さん
> 所詮、社外パ−ツですからね、取り付け具合のスッキリ感は純正のほうが上かと思います
あの写真を見る限り、純正云々では無く明らかに技術の問題だと思います。
いわゆる「やっつけ仕事」と言われても仕方ないレベルで、到底プロの仕事(お金をいただく)レベルではないです。
> 『たら』『れば』になってしまいますが、純正部品を選んだら良かったのに・・・
ボックス取り付けが目的でしたら純正の「リアボックスベース」はありますが、純正部品で「キャリア」は無かったと思いますが、勘違いでしょうか?
今回の件、スレ主が純正品を選択しなかったことが問題のように聞こえますが、自分は違うと思います。
このような技術レベルのショップに任せてしまったことが間違いだったのでしょうね・・・。
書込番号:11418931
1点
りょうぱ4649さん
仕上がりに関しては、かなり微妙だと書いてますョ
>「やっつけ仕事」と言われても仕方ないレベル
私も、そのレベルだと思いますョ
>純正品を選択しなかったことが問題のように聞こえますが・・・
そう聞こえてしまったのなら、言葉足らずでしたね・・・・申し訳ない
もしも、純正だったら・・・
付属のブ−ツやカラ−で隠れるので、そもそも今回のような問題が表面化しなかったのではないか?
と云うことです
だからといって、見えない所で手を抜いても良い と云うことではありませんが・・・
もしかしたら、PCXでのキタコ製キャリヤの取り付けは、今回が始めて?の作業だったのかも知れません
お金を頂く以上、初めてだから・・・・・ってのは言い訳にしかなりませんが、人間である以上、初めての作業と100回目の同じ作業で、仕上がりに『差』が在るのは仕方の無いことだと思います
「リアボックスベース」と「キャリア」に関しては、完全に私の思い込みです
キャリヤ→ボックス の用途しか考えておりませんでした
それと・・・・
もしも、私が今回と同じ内容に遭遇したら・・・・
私なら、間違いなく受け取りません
『不満があっても受け取る』と云うことは、『納得をした事』だと思うからです
後から、話を蒸し返すのも嫌だし、後々お互いが気まずくもなるのも嫌ですしね
書込番号:11419149
0点
>仕上がりの程度については、かなり微妙な出きだとは思います
若者言葉のビミョーってやつですか?
ちょっとわかりにくい表現ですね。
私もスレ主さんのPCXに施された加工はいまいちだと思いますが
このようないい加減な作業をするオートバイ屋は結構多いようにも感じます。
客の預かりものに汚れた手で触ったりとか、、
とは言えあきらめろって言うつもりはありません。
スレ主さんにはまともなオートバイ屋が増えるように行動を起こしてもらいたいと思います。
書込番号:11426037
0点
皆様、様々ご意見・アドバイス頂きましてありがとうございました。
カウルにガラスコーティング(←オススメです)までして綺麗に大切に乗っているのですが、
それゆえに穴開け部分だけが不憫で仕方なく、バイク屋さんに相談してきました。
結果、新たにパーツを取り寄せて(練習した後に)再チャレンジして下さる事になりました。
初めての機種で、カウル裏の穴型に沿って楕円穴を開けねばと思っておられた事など、皆様から比べても知識やスキルの面では及ばないようですが、スキル向上に私もお付き合いしようと思います。(今回は作業を見つつ、元の木阿弥になりそうなら、最悪自分でしようかと・・・ ならば失敗しても納得ですし)
尚、ホンダモーターサイクルジャパン様にKitacoリアキャリア説明書を送付頂きました。
FAX受信しましたので画像での掲載は断念しますが、穴開け加工については要約以下3点の記述がありました事をご報告致します。
・ボルト位置のマークがあるので穴開けする
・ドリルをゆっくり回す(←ちゃんと書いてました!しかし穴サイズは書いていない)
・穴のサイズを順に大きくするとクラックし難い
書込番号:11452279
0点
白PCXを納車連絡待ちです。
最近、ショップで売約済みのPCXを見せてもらったときに、店長からアイドリングストップ機能についての説明を受けました。
その際、「アイドリングストップ機能はあまり使わない機能です。通常はオフ設定でいいでしょう。」と言われました。
少々ドキッとして理由を尋ねますと、しょっちゅう交差点で止まるような環境なら有効かもしれませんが、田舎を走る場合は元々燃費のいい車なので、大して変わらないとのこと。
また、すでに赤PCXを手に入れた友人に聞くと、「店主からバッテリーに影響があるので、アイドリングストップ機能は使わないほうがいい、と言われた」と言っていました。
彼は最初アイドリングストップ機能を使っていましたが、今は使っていない模様。
どこを走るか、どのように走るかで、使う/使わないが決まってしまうのかな、と思いますが、一応PCXは「アイドリングストップがウリ」ですので、すでに手に入れた皆様がどのようにこの機能をお使いなのか、参考までに教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
6点
私は使ってます
やはりPCXの売り機能なので使わないともったいないかな〜
と思ってます
それにエンジン止まってると振動ないので楽です
バッテリーの寿命にどの程度影響あるのかわかりませんが
アイドリングストップ使わなくても、だめな時はダメだと思うので(^^ゞ
ただ信号待ち時間が短い場所だと使うの微妙かな〜とも思ってます
かっぱの弟さんの環境だと
逆に信号少なければバッテリに与える影響も少ないかなとも思ったりして^^
書込番号:11381220
6点
かっぱの弟さん、こんばんわ。
私も使ってます。田舎でそんなに渋滞はないですが、アイドリングストップがうりだから、ただそれだけの理由で使ってます。
ちなみに私の買ったところでは、「キックが無いのでバッテリーを早めにかえるようにしてくださいね」とは言われましたけど、そこまでのことは言われませんでしたねえ。
書込番号:11381505
2点
私は使ってます。まだ新車なのでバッテリーの心配はしてません。通勤メインで使用しておりますが、信号待ちで、すぐに発進するタイミングの時は、軽くアクセルを空吹かしするとエンジンは止まらないですよ。
書込番号:11381507
3点
かっぱの弟さん、皆さん、こんばんは。(^o^)/
私もずっと使いっぱなしです。埼玉〜東京都下の市街地をメインに使用してますので…
たぶん一日当たり40回以上はストップ&始動してます。
まさにアイドリングストップを使うべき環境かと思いますが…
ツーリングや通勤オンリーの方で機能OFFにしていれば…一日の始動は5〜6回?
でしょうから…始動回数にかなり差が出ることになりますね(笑)
今後どうなるか?変化があればレポします…(^-^)/
書込番号:11381700
7点
私も常にONです。
たまにシート下に大きな荷物を入れると、スイッチが入らず
ストップしません。
燃費もですが、単発のアイドリング時の振動は大きいので、
慣れてしまえばアイドリングしている間の振動が気になります。
書込番号:11382025
3点
買ってから20日ぐらいで、500km走行して常にアイドリングストップ機能ONです。今のところ問題ないですね。取説には,半年に1回バッテリーを点検して下さい書いてあります。バッテリーが弱くなったら自分で充電すればいいかなと思うで、これからも常にONですね。
書込番号:11382678
5点
私も、アイドリングストップを使用してます。
確かに、バッテリーへの影響が気になってましたが、長い信号で右左折待ちの時は、信号の変わるタイミングをみてウインカーを出したりしてます。これで少しはバッテリーの消費が減るかと・・・(笑)
あとは、ウインカーをLEDに変えるのも検討中です。
元々、燃費は良いみたいですが、せっかくの機能ですし、環境への配慮を考えたら、使用するのも良いかなと。まぁ、そんなにエコな生活はしてませんけど(笑)
書込番号:11382843
2点
PCXオーナーではありませんが、自分だったら引っかかった信号の待ちが長そうならON、すぐに青に変わりそうならOFFと、交通の流れを先読みして臨機応変に使うと思います。ただ、疲れてたりして、いちいち面倒くさかったら、基本OFFのままでしょうネ。
書込番号:11384413
2点
使ってます
まだ良くも悪くも実績が無いのに「バッテリーに影響がある」と平易に言う手合いは
クレアスクーピー他の50cc採用時代の不具合経験から過剰に心配しているか
構造・諸元に関してまるで不勉強かのどちらか、あるいはその複合です
まず発電容量が50ccに採用された当時とは段違いの308W:5000rpm(アイドリング時でも100W確実に発電できるスペックです)
バッテリー容量も当然50ccのそれと比べて大幅にUP
インジェクション化と始動時のデコンプ機構の作用や加速時充電制御等による大幅効率化
等々、かつて50ccで採用されていた頃とは安定性が比べ物になりません
また、バッテリーが弱ればアイドリングストップからの再始動ができなくなると言い募る人も居ますが
それ以前にキーONからの最初の始動こそが一番どうにもなりません
一度始動すれば水温他のアイドリングストップ作動条件到達までに
多少なりとも充電されて電圧復帰しますが、もしそれでも再始動困難な電圧であれば
アイドリングストップは自動的にOFFになる安全回路の設定がされています
アイドリングストップがどうだと言うより、保持充電や再生充電を行うコンディション管理機能を持った
充電器を購入し、保管時にメンテナンスでもしておいた方がバッテリーについては余程確実でしょう。
燃費においても某雑誌のテストデータによれば都市部stop&go多用環境下で
OFF36km/l→ON43km/lの差が出ていたとの話ですし
「使わない手は無い」と言って支障無いでしょう。
書込番号:11384658
18点
使ってます!
理由は、自然でストレスなく・・・
燃費が良くなるなら・・・
エコかな・・・
バッテリーに対しての不安は・・・
アイドリングストップを使っても使わなくても?
バッテリーは消耗品と割り切ってます
書込番号:11384776
5点
かっぱの弟さん、皆さん、こんばんは。(^^)/
00SSさんのご説明で、より安心して乗れそうです…ありがとうございます。m(__)m
私の場合はバッテリーよりもモーターの寿命を多少心配といえば心配していますが(笑)…
使用条件からどのくらいの耐久性を見込んでいるか?わかりませんけど…
3〜4万km走ったくらいでオシャカになるってこともないだろうと
勝手にタカをくくっています。(;^_^A
始動する時の『感じ』も通常のセルと違い、瞬時に火が点くし…
圧?負荷?を感じないというか回り方も良いですし…
まぁ未知なので…なんの根拠もないんですが…。(;^_^A
書込番号:11385130
3点
一般的なセルモーターと耐久性において混同した誤解が横行していますが
ACGスターターには可動する電気接点が存在しません(一々書くと長くなりすぎるので「整流子」で検索してみましょう)
チェーンやギアが咬み合うような構造も存在しません
通電・始動に際して物理的に消耗する要素が全く無いのに消耗・耐久性を心配するのはナンセンスです
厳密には永久磁石を使用しているため磁力減衰はありますが
仮にそれが問題になるレベルであるなら他のあらゆるバイクに経年による
発電低下トラブルが発生していて該当部品が定期交換指定化されてないとおかしい事になります
普通はコイルの焼損起こす方が先ですから、しかもその主原因はレギュレーターの故障等による過電流のような
経年より個体差・突発要素の方が大きいものですし。
(当然経年劣化が進行するほど発生リスクの上昇はありますが)
かつての50cc車両採用時のトラブルの主原因は
「キャブ仕様であった事に起因するカーボン堆積他のエンジンそのものに日々累積されていくタイプの不調化要因」ですから
あの当時の車両であっても整備知識を持った人が正しく管理していればトラブルは滅多な事では起きなかったはずです。
書込番号:11386538
6点
OOSSさん
>もしそれでも再始動困難な電圧であれば
>アイドリングストップは自動的にOFFになる安全回路の設定がされています
取説を読む限り、そう言う回路は無いようです。
なので、半年に一度ホンダ販売店でバッテリーチェックをする様に明記されてると思います。
書込番号:11386777
4点
>取説を読む限り、そう言う回路は無いようです
それについてはちょっと他書籍と混同していたようです、失礼しました。
が、どうであれ「アイドリングストップから再始動」以前にエンジンかからなくなりますからあまり意味はありませんね
一応サービスマニュアル持ってますし、四輪の方ですが整備士免許も持つ身ですので
大ハズレな事を言っているつもりはありません。
バッテリーの点検と言っても、密閉型MFバッテリーでは(バッテリー単独については)
「車両から外して開放電圧と負荷電圧(要専用器材)を測る→低い場合補充伝の後同様」以外
プロでもやれる事ありませんから
気になるならキーON導通の回路に市販の電圧計でも組み入れておけばいいでしょう
12.4V≦ONにした時の電圧<エンジンかかってる時の電圧<15.5Vの図式が成立しているなら概ね正常と判断できます
書込番号:11387057
3点
OOSSさんの書き込みを見て、なんか安心って感じです。
バッテリーがどうの書いてありましたが、発売されてまだそれ程経っていないし、
それが原因で大変な目にあった方がいないのも事実。
心配しすぎるってのもどうなのだろう…と思っていました。
私の父は通勤にForzaに乗っていまして、年2〜3万kmいくので、
エンジンO/Hやらパーツ交換やらをしていました。
Forzaも旧型から新型まで乗りつぶしてきてます。
が、このPCXを知ってからは興味出たらしく、この間、Forza下取りでPCXに変えるとのことでした。
車重も軽いし、取り回しやすい、すり抜けや移動が楽で保険なども安くと考えて乗り換えるそうです。
ただ、Forzaの変速できるシステムは捨てがたいとのことでしたが、
この間、PCXが走ってるのを見て、アイドリングストップしてるのを見て、
変速システムよりもそっちの方が興味惹かれたそうです。
バッテリーや他の問題は、常に整備をしていれば問題ないことだと思いますし、
メーカーがそういうところを考えずに出してるわけないはずです。
何か問題があって事故などになったら、メーカーを訴えれば済むわけで…
いらぬ心配をせず、バイクの機能を活かして楽しんだ方がよいのでは?
と思いました。
書込番号:11387148
4点
アイドリングストップはバッテリーに負担がかかるの(劣化)しますね。
アイドリングストップでガソリン代が浮いた分バッテリーの交換時期が早くなります。
しかしバッテリー純正で買うと1万円前後しますがネットで同じ規格を検索すると2000
円くらいで売ってますよ。(勿論新品です)再生品ではありません。
バッテリーの価格って1万円もだせば小型トラックのバッテリー買えますよ(12V 75Ah)。
私は仕事でトラック乗ってますがせいぜい1万円です。(バッテリー屋で買ってます)
原チャリ〜125cc程度や多少排気量の大きいバイクのバッテリーなんて2000~
3000円前後です。
あとはバイク販売店の儲けです。
書込番号:11387671
6点
本題ではありませんが・・
バイク用のバッテリーって4輪用と比べたら販売数も少なく、また小さいがゆえに工程も細かくなり非常に作りにくいものなんです。
手間が掛かる上に販売数が少なくなるから当然原価も上がります。
サイズ・重さの割りに高いんです。
当然、取替え補修用のバッテリーは利益率がいいのは確かでしょうが、バイク屋がそんなに儲かっている訳ではないと思います。
日本の会社の2輪バッテリーもほとんどが外国生産(中国など)となってますが、完全外国製(日本メーカーの会社と関係のない)であれば2千円程度からありますが、明らかに品質が違いあたりはずれが大きいです。
書込番号:11393406
3点
皆様、コメントありがとうございました。
積極的に利用している様子がうかがえます。
アイドリングストップのキーはやはりバッテリーですね。
バッテリーは取り出しやすい位置にあるので、バッテリーキーパーなどでメンテナンスしやすいですね。(リード110は前面にあって大変ですが、PCXはシート下から取り出せますね)
納車したらまず「常時ON」から始めてみたいと思います。
多分慣れてくると「市街地ON」「郊外OFF」になりそうですが。
書込番号:11403221
4点
なんだか酷くデタラメな内容が目に止まったので、今後読む人のために指摘しておきますね
>「アイドリングストップから再始動」以前にエンジンかからなくなりますからあまり意味はありませんね
これは大間違いです
この機種はアイドルストップ中に、減光はするもののヘッドライトが点きっぱなしなんですよね
したがって長時間ストップしているとバッテリーの電圧が下がって再始動に失敗します
実際そういう事例が沢山出ていますね
要するに、出発時は平気でもアイドリングストップからのバッテリートラブルは充分起こりうる、と言うことです
HONDAはなんでこんな仕組みのバイクにキックペダルを付けずに出したんでしょうかね???
本当に理解に苦しみます
キック抵抗の重い大排気量マシンならともかく、付いてて当り前のような原付二種マシンで、しかもこれだけバッテリーが上がりやすいモデルでキックペダルを付けないなんて
ちょっと言葉は悪いですが、本当にアタマがおかしいとしか思えませんね
それほど不可解極まりない酷い仕様ですよね、これって
今は社外品で後付けキックペダルのキットが出てるようですが、とっととHONDAが標準装着するべきでしょう
いや本当にビックリです
書込番号:16169017
8点
こんにちは
通勤で往復15kmほどですが、アイドリングストップ使い続けて約2年半になります。
2年半で走行は9千km弱ですが、信号待ちで振動が無いのが快適ですね。
気になるバッテリーですが、まだ充電チェックすらしてない状態で問題無いです。
発売間もない頃、確かにバッテリー問題のトラブルがここにも投稿されてました。
なので、定期的にバッテリーをチェック出来る方なら問題なく快適に活用出来るのではないでしょうか^^
余談ですが、PCXで味をしめて車もアイドリングストップ付きのノートにしました。
ノートよりPCXのほうがリスタートがスムーズですw
書込番号:16180102
2点
PCXの白を納車待ちです。
納車までにいろいろ情報を集めています。よろしくお願いします。
子どもの送迎用(比較的短い距離です)に常時ヘルメットを2個シート下に収納したいと考えています(1個は自分用です)。
その場合、半キャップのヘルメットなら2個入るのではと考えました(子供用のヘルメットは小さめのサイズ(XS)を、自分用のヘルメットはMサイズ)。
実際にシート下に2個収納している方はいないでしょうか?
アドバイス等よろしくお願いします。
0点
ひげオヤジ8さん、おはようございます。(^^)/
半キャップ大人用二個入ります。ただしホント半キャップらしいヤツ…
セミジェットみたいなのならどうかわかりません。(;^_^A
お子さん用のならおそらく問題なく入るのではないかと思います。
プラス、カッパ位なら十分収納できます。
書込番号:11346177
![]()
0点
昔、使用していた半キャップ+半キャップ(つば無し)は入ります。
が、2つとも使用してません。私もタンデマー(主に娘)もジェットを使用しています。
短距離なら安全ですか?事故らない確証はないでしょう?半キャップでは、頭や顔を守れませんよ。
可愛い娘さんなら、ジェットくらいは着用させて上げませんか?。
メットフックもあるし(雨天時はダメですが)や、キャリアケースを装着するとかした方が、良いのでは?
(私はタンデム様バックレスト装着でケースは装着していません。)
安易に利便性を優先しない方が良いと思いますが・・・
スレから脱線したので、話しを戻します。
半キャップ2つ以外は入りませんよ(セミジェット+半キャップもダメです)
では、失礼しました。
書込番号:11346937
![]()
11点
年中無休ライダーさん
情報ありがとうございました。
ぬわわさん
厳しくかつ貴重なご意見ありがとうございました。
ぬわわさんのご意見に賛同されている方も多数いらっしゃいますね。
確かに利便性よりは安全性重視(特に子どもの)ですよね。
納車までにはまだ時間があるので、お二人の意見等を参考にいろいろと考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11348949
0点
シルバーウイングからの乗換えでPCXの納車待ちです。
小学生の娘とプチツーリングに行くのが楽しみですが、ノーマルのPCXでは娘を後ろに落としてしまいそうで心配です。そこでキタコのタンデムバックレストを考えていますが、実物を見たことが無いので良し悪しがわかりません。また私の地元のバイクショップからも取り付け方法の異なるオリジナルのタンデムバックレストが発売されており、今後は各社から発売されて来るかも知れませんが、実際に取り付けられてタンデム走行されている方のご感想をお聞かせ下さい。
参考URL
http://db.datanext.co.jp/4DCGI/WEB_BikeParts_View?ST=N&BikePartsCode=0434-420100423-501
1点
Manionさん、こんにちは。私はキタコのバックレスト装着しています。
娘さんは小学何年生なんですかね?
タンデムシート部は見た目より前後が長いので、装着してもあまり密着感はないですね(特に小さい子)。とは言え、私の娘(中2)は装着してると安心感が全く違うと言ってます。
あと、装着するとバックレスト分高くなりますので、乗降時(特に乗車時)が乗りにくいと言っています。
デザイン的には、装着するとリア側にボリュームが出るし、バックレスト部のグラブバー(ステンレスパイプ)がハンドル回りのメッキ部とバランスが取れて良いですよ(^^)
書込番号:11339415
![]()
0点
早速のレスありがとうございます。
腹ペコラパンさんのタンデムツーリングベルトには驚きです。
何台もバイクをお持ちの方には最高ですね。乗り降りは大変ではありませんか?
ぬわわさんもレポートありがとうございます。
キタコのバックレストは一番気になっている商品ですが、4ヶ所の穴開けに少し抵抗があります。私の最初のリンク先の商品は、後方2ヶ所の穴開けと前方はシート下のボルトに止めるタイプのようです。バックレストの位置はキタコより前方に寄っているようですので、座面のスペースはやや狭くなりそうです。
ちなみにウレタン無しのバックレストもありました。
http://db.datanext.co.jp/4DCGI/IT_P_Shop_U_BikeParts_View?ShopCode=0434&BikePartsCode=0434-420100423-502
書込番号:11339646
0点
Manionさんこんにちは。
自分もメットインが狭いのとタンデムで落とさないように、バックレスト付きのトップボックスを付けるつもりです。
自分の場合、DIYでやっつける予定でボディーへの穴開けは済んだのですが、その他もろもろ手配中です。
一般的には、リアボックス&リアボックスベース(08L42-KWN-000)で、GIVIなどでバックレスト付きですと背中が痛くなさそうですね。
書込番号:11354482
0点
りょうぱ4649さんの使用しているボックスベースはGIVIのものですか?
それともホンダのものですか?
ホンダの物にGIVIは付くのでしょうか?
素人の質問ですみません。
書込番号:11355353
0点
Manionさんこんにちは。
ベースですが、納期がかかるとの話なので手作り?というか特注と言うか・・・、半自作してます。
足:φ16のステンレスパイプを4本。
プレート:200mm角、3mm厚のステンレスに穴開け加工。
(板金やさんに作ってもらっています。先ほど図面の確認したので、たぶん4〜5日で出来そうです。)
あとはステンレス、M10のボルトを4本
こんな感じで組立を考えています。
たぶん、材料費は4千円程度の予感。
ヘルメットの口コミじゃなかったっかな、ホンダのベースにGIVIのボックスを付けた方が居たと思いますが。
ボックスは、取り付け自由度が高いので、キャリアでもベースでも、たいてい大丈夫ですよ。
GIVIは説明書がダウンロードできますから、一度見てみると雰囲気がわかると思いますよ。
書込番号:11356002
![]()
0点
りょうぱ4649さんありがとうございます。
半自作ですか〜・・・、私には難しそうです。
完成したら是非画像もUPして下さいね。
りょうぱ4649さんの書き込みを見ていたら、タンデムバックレストよりGIVIのBoxの方が
良い感じがしてきました。
書込番号:11356224
0点
難しいのはカウルへの穴開け位ですよ。
自分は電動ドリルで下穴を開けてから、先をヤスリに付け替えてやったら小一時間で出来ました。
裏側にガイドラインがあるので、それほど大変ではなかったですよ。
パイプはセキチューで購入してカットしてもらいました。
そうそう、先ほど書いたボルトですがM10ではなくM8でした。
ベースの図面はうまくいったら公開させて頂きますね。
GIVIは、バックレスト付きのE300を購入したんですが、タンデマーの希望でもう少し大きめのを物色中です。
書込番号:11356813
0点
りょうば4649さん
色々と参考になります。他車用ですが、ホンダ純正クルージングバックレストが時々ネットで安く出ますので、この辺も無理やり付かないかなと考えています。
ただ私のPCXの納期がまだまだなので、バイクが届いてからパーツの調達をしたいと思います。PCXはかなり売れているようですので、ここ数カ月で新製品も出そうですね。
書込番号:11371879
0点
自己レスです。
こんな派手なバックレストを見つけました。参考までに。
http://wiruswin.com/pcx/sp_parts/sp_parts_pcx_tandem_backhold_bry.html
書込番号:11492077
1点
wiruswinのタンデムバックレストを購入しました。納期までかなり待たされましたが、リヤカウルに穴を開けなくて良いのでとても気に入ってます。
飽きて外す事になっても穴が開いてないので、気が変わりそうな方には良いかも。
書込番号:11780831
0点
Manionさん
こんばんは。
>wiruswinのタンデムバックレスト
私も小さい子供を乗せるためにこれを買おうと考えております。
2段の奴ですか?
もし良かったら、バイク全体の横からの写真を見せていただけませんか?
どうも既存の画像はアップばかりで、引きの画像が見当たらないもので。。
書込番号:11780997
0点
>さっぷんさん
私のは1段の物です。
2段の物は安定が良さそうでしたが、取り付け後の写真が無くイメージがわかないので、
購入する勇気が出ませんでした。
1段の物で良ければ写真UPしますよ。
書込番号:11789750
0点
>Manionさん
有難うございます。
2段は250ccについているのを見ましたが、
ものすごいボリュームで正直・・・な感じでした。。
でも、ボックスは小さい子供は横に落ちそうなイメージもあり
安全には代えられないかと悩んでおります。
1段の使い心地はどうですか?
是非、1段の全体写真をみせていただきたいです。
お時間のあるときで結構ですので宜しくです。
書込番号:11790003
0点
>Manionさん
初めまして。現在PCXの納車待ちをしている者です。
納車に際してWirusWinバックレスト付タンデムバーの装着を考えております。
そこで質問があるのですが、装着後にシートが閉めにくくなった、あるいはきちんと閉まらないなどの症状は出ておられませんでしょうか?
バイク屋にて装着希望の旨を伝えたところ、「他車の話ですが、WirusWinのバックレストを取り付けたところシートが閉まらなくなった方が過去におられたので慎重に考えてください。」と教えていただいたので非常に気になっております。
よろしくお願いします。
書込番号:11817174
0点
>バイク屋にて装着希望の旨を伝えたところ、「他車の話ですが、WirusWinのバックレストを取り付けたところシートが閉まらなくなった方が過去におられたので慎重に考えてください。」と教えていただいたので非常に気になっております。
私のバックレストは純正ですのでそんなことはないのですが、最初からPCXのシートは閉まりづらく感じておりますのであり得るお話かもしれませんね。
書込番号:11819440
0点
>mattsun11さん
WirusWinの商品は取り付け部分がシートの下で、そこからステンレスのパイプ部にステーが伸びています。
すなわちステー部分がボディーとシートの隙間を通る事になります。
シートを閉める際には1回では半ロックの状態になりますが、タンデムの座面付近を手でグッと押し込んでやれば小学生の娘でも閉められます。
キタコの商品はシートに全く干渉しないのでシートの開閉は問題無いと思いますが、WirusWinの商品はこの部分だけが少し気を使う所です。
ただキタコのようにリアカウルに穴を開けなくて済む所と、ステンレスパイプがボディーから高すぎずに平行のラインになるので、個人的には気に入っています。
書込番号:11823342
0点
WirusWinのタンデムバックレストです。
φ32でクッション部はラージサイズです。
携帯の画像でイマイチですがUPします。
キタコよりかなり低めの取り付け位置になります。
書込番号:11826650
0点
>湯〜迷人さん
PCXのシートは元々閉まりづらいのですね。ありがとうございます。
>Manionさん
丁寧な解説、更には写真まで貼っていただきありがとうございます。
やはりWirusWinのタンデムバックレストはスタイルがいいですね。
コツをつかめば大丈夫といった感じですかね。
お二方、返信ありがとうございました。
書込番号:11831015
0点
はじめまして。私もPCXのタンデムバックレストを考えおりWirusWinが一番しっくり感
じたので、取り付けたバイク全体のイメージや取り付け方法を調べていたのですがなかなかハッキリ分かる画像がありませんでした。
Manionさんのアップされた画像をみてやっと全貌が見えました。感謝です。
書込番号:12622458
0点
私も同じやつ付けました。
もともとPCXのシートは閉まりがわるいのですが、これを付けてもさらに悪くなるなどはありませんでした。
剛性もあり、非常に気に入っています。
書込番号:12954972
0点
今日契約しました。私が買ったバイク屋さん曰く (最近のバイクは、慣らし運転必要ないよ!それより暖気運転の方が大事だよ。)って言われたのですが…
あんまり慣らし運転に気を使う必要ないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんけど 先輩方のご意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。
18点
同じく!!
上記で非難された慣らしの仕方ですが、コレまでにエンジン・ミッション関係のトラブルは皆無です
現保有車が約4万キロ、前保有車が4.5万キロ
用途は、ツ−リングとたまにサ−キット
さすがに、アドレスでサ−キットは無いですが絶好調です
>軽負荷で上までキッチリ回すのが熟成されたエンジン
なら、高負荷・高回転はいつになったら使えるの?
書込番号:11343011
2点
鳥坂へ
>私はてっきり、全部アルミエンジンだと思ってたよ。
アルミエンジンだと公表してる証拠もないので鉄と書きました
アルミエンジンだと思っててよかったね、揚げ足取りですか?楽しい?
>小型スクーターに慣らし運転が必要ではないという理由は、スクーターのエンジンはメーカーがリッターバイクほど精密に作ってないということと
あなたがた慣らし不要派の人の決め台詞に「最近のバイクは加工精度があがってるから慣らし不要」というのをよく見ます、だったらリッターより精度の悪いPCXは尚更慣らしが必要じゃないんですか?言ってる事矛盾してませんか?
語るに落ちたな
>たかが1分の暖機運転で壊れてしまうような近所付き合いを改善したほうがいいと思うよ。
だったらその改善方法をここに書いて下さい、私はそんなめんどうな事より
停止暖気をしない、たったこれだけの方が遥かに簡単に思えてなりません
仲のいい近所付き合いなら尚更やかましいアイドリング音ひびかせてたくない
と普通は思うものだと思うのですが、仲のいいご近所なら騒音ひびかせてもいいとでも?
きみってさあ、思いつきやはったり、無知が多すぎやしないかね
えらそうな物言いする前にちょっと反省したらどうですか?
書込番号:11345888
28点
みみぼんさんへ
バイク乗ってますが?
あなたにバイク買えない人など言われたくないですね
逆にあなたが買えない人で、たんなるやっかみですか?
あなたって可愛そうですね、公の掲示板で人の嫌味しか言えない心の持ち主
なんですね、可愛そうだから許しますよ、そうやって嫌味言って悦に浸ってて下さい
>乗ってたら他人が暖機してるのを楽しそうには見えないよなぁ。
ツーリングとか行くと結構見かけるんですよ、ずーっと暖気させてる人を
何が楽しくてずーっと暖気してるんだろ?とマジ思うのですが
酷いのだとチョーク引いてエンジンガンガン唸らせてるのもいますよ
まあバイクもってないみみぼんさんには解らない世界ですよね、失礼しました
書込番号:11345891
9点
はらへったにょーさん落ち着いてくださいな(_・Д`)ノ~~
慣らし運転(暖気含む)する派、しない派様々だと思いますが 人それぞれの考え方なので やはり 考え方自体を非難するのは間違いですし、否定するのもイケナイ事なのでは?
あくまでも自己責任でお願いします!
書込番号:11346179
2点
PCXのスレですよね…。125の庶民的な大量生産車ですから…。(;^_^A
このスレだけでもこれだけ様々な捉え方される方がいらっしゃるんですから、
メーカーもそれを想定して造っているんじゃないでしょうか?(^o^;
私…楽観的かな?(笑)
書込番号:11346200
7点
慣らしや、暖気どうこうで耐久性や性能等が左右されるような品質のバイクは、
日本のメーカーは作ったりはしないと思います。
むしろオイル交換や冷却水をチェックなどの定期的なメンテのほうが大切だと思います。
書込番号:11346507
1点
> はらへったにょーさん
> ツーリングとか行くと結構見かけるんですよ、ずーっと暖気させてる人を
ツーリングで暖機?
アイドリングさせてるのはよくある光景ですがツーリング中に暖機は見ないし自分はしないです。
もしかしてアイドリング=暖機だと思ってますか?
> 酷いのだとチョーク引いてエンジンガンガン唸らせてるのもいますよ
何が酷いんですか?
アイドリングはケシカラン!チョークを引いて回転数を上げるなんてトンデモナイってことですか?
はらへったにょーさんの過去のクチコミを見ると購入相談の人へ様々な車種を勧めてますね。
あまりに車種が多様すぎて実際に所有してるとは思えません。
試乗したクチコミはありましたが、購入したクチコミが見つかりません。
欲しくて試乗したり調べたりしたけど買ってないってことじゃないのですか?
ツーリングに行かれるとのことですが、その時の車種は何でしょうか?
書込番号:11346533
5点
総合すると、気の持ち方次第ってことですかね?
まあ慣らししといた方がバイクにやさしいような気がするでしょ?
スレ立てる位気になるんだから、しといた方が自分自身にいいと思いますね。
書込番号:11356668
4点
5月12日にガンメタのPCXが納車されました。一応気持ち程度に昨日までの2日間(走行距離30km程)だけは、ちゃんと暖気して、急加速もせず、制限速度+αぐらいの慣らし運転をしていました。しかし、今日からは暖気なし、急加速の通常走行にしました。PCXの動力性能を堪能しています。(タイ仕様なので加速性抜群です。)私には1000kmも大人しく走る事など到底出来ません。その分OIL交換は早めにしようと思っています。慣らし運転に特に基準は有りませんし、我が社の製品はタイ工場製でもそんなに低品質では無いので、慣らし運転をしなかった=直ぐ壊れると言うことは有りません。もちろん買ってから一生慣らし運転を続けていれば、多少は長持ちすると思います。人の言動を気にせず、自分の気の済むまで慣らし運転を行えば良いと思いますよ。
書込番号:11360283
2点
我が車の製品は・・・って 言っといて タイ仕様!?
まだ正規輸入はないでしょ?
社員が平行輸入を買う・・・。 オーナーズマニュアルを守らない・・・。
ホンダは景気がいいのか?
書込番号:11364298
3点
ツーリングで暖気→休憩所 で 仲間と話に夢中になってる人達
チョーク引いてエンジン唸らせる→ チョーク引いてエンジンかけたけど引いたまま アクセルを回す?
見ないことも無いか。
書込番号:11364341
3点
>>我が社の製品
これはmaskedrider_jpさんの勤めてる会社の、ホンダ以外の製品の事では?
タイ製は低品質では無いという事を言いたかっただけだと解釈してますが…
バイク以外にもありますからね。
書込番号:11364603
2点
maskedrider_jpさんの「我が社の製品」という言葉の解釈は、Victoryさん
がおっしゃる通りでしょう。
それと、最近ホンダの新しいバイク(1200cc)を買ったのですが、慣らしについて
エンジン回転数などの細かい指示はなく、「500kmを走行するまでは急発進、
急加速を避け控えめな運転をしてください。 」ってなことがチラッと書いてある
だけで拍子抜けしました。
書込番号:11366075
2点
本日納車されましたので さっそく20キロ程走行しましたが やはり想像してた通り最高でした。(笑)
慣らしするつもりが 周りの流れにのる為に80キロも出してしまいました…
一応急加速等は、してませんが少しショックでした。(苦笑)
書込番号:11368110
0点
先輩方の色々なご意見ありがとう ございました。
今日走行距離100q超えたので 一応慣らし終了とします。
書込番号:11373158
0点
和俊君さん、さっそく乗っていらっしゃいますね。
安全運転で楽しいライディングを。
書込番号:11378664
2点
和俊君さん
私は一昨日新車(発売日)を購入して今日で2日目です。
私の購入したバイク屋さんは、慣らし&暖気は必ずしてくださいって言われましたよ。
しかも1000km。今朝もみんなふっ飛ばしてる中、我慢しながら60kmたまに70kmでがんばってきました。
1000キロまでいっしょにがんばりましょう!
書込番号:14559744
1点
ま、ある程度の年月、いろいろな車種で、自分でオイル交換して、1000キロくらいの一回目と次回、抜いたオイル目視してる人は
必要性はっきり目撃してるんじゃないかな
金属粉の混ざり方が全然違いますからね
お店任せだと、ネット記事ばかりで自分の目で実感はしにくいから仕方ないですけど
書込番号:19488151
3点
タイヤの皮むき、ディスクとパッドのアタリ、だけでも結構距離要ると思うけど
初期も定期も説明書通りでいいんじゃね
勝手なネット記事知識派が多過ぎ
慣らしせんでも壊れんよ
メーカーもお客様のお車を長期間快適にご使用頂く為にってとかの表現や文言載せてるよ
書込番号:26145469
0点
現在、リード110を所有しています。
PCXの購入を検討しているのですが、リードと比較して加速性能は体感出来るくらい優れているのでしょうか。特にゼロ発進です。
今のリードだと体重53キロの妻とのタンデム時に非力さを感じます。ある程度速度が乗れば問題ないのですがそれまでが…後ろの車が気になってしかたがありません。
もう一つはメットインに関してです。
アライのラム3とプロファイル共にMサイズはどこにも干渉せず収まるのでしょうか。
それから熱はいかがですか。リードでは熱に悩まされてますので気になります。
現車は見たのですが売約済みな為、跨ぐどころか触らせてもくれなかったので確認できませんでした。
よろしくお願いします。
1点
残念ですがヘルメットは1個しか収納出来ません。
書込番号:11333781
1点
質問の仕方が悪かったですね。
2つ同時ではなくです。今は夏がジェット、それ以外がフルと使い分けてますので、それぞれがしっかり入るか、という意味です。
失礼しました。
書込番号:11333803
1点
苺ロシアさん、おはようございます。m(__)m
速さについてはリード110より速いようです。
私はリードと直接比較したことはないですが、
アドレスK9とほぼ同等くらいの加速で、高速域はややPCXの方が上でした。
ただし、発進加速…『タンデムで』必ず車に煽られないか?と言えば…
そこまで速くはないと思います。そこはやはり125ですから…。(^◇^;)
熱については全く気になりません。
シグナスとの比較ですがトランク内にこもる熱が明らかに少ないです。
メットについては、別にスレがありますので…参照されて下さい。
書込番号:11333908
1点
苺ロシアさん、はじめまして。
参考になるか分かりませんが、、、 私も一応、リード110からの買い替えなので、少しだけ。
出だしの加速ですが、乗った感覚で少し早いと思います。
リードも昨年9月に慣らしをしましたが、同様に慣らしをしてる感覚でも、PCXは「もう60キロになっちゃってる」という感じの差がありました。
他の方が言われている通り、もしかするとリードよりPCXの方がハッピーメーターだとすると、一概には言えませんが、、、でも全体的に早いのと、音もいいかな?って思います^^
それから、60キロからの加速はかなり違うと思います。
苺ロシアさんのもっとも希望するところが積載量にある場合は絶対にやめたほうがいいと思いますが、バイク自体のスタイルが気に入っているとしたら、タンデムのしやすさや、燃費、加速感、どれも後悔しないとおもいます^^。
ただ、長距離乗ると、リードよりおしりが痛くなるのは間違いないような気がします^^。
あと、、全く個人の感じなんですが、、、カーブを曲がる感覚が、リードよりも、その前に乗っていたZZ−Rに近いような、、、そんな気分も味わえるような気がします。
(ちなみに、私はそれほど運転上手ではないので、本当のバイク乗りの方が見た場合、馬鹿者って言われてしまうかもしれませんが、、、何かこう、リードから乗り換えて、リードになかったバイク全体で曲がるという感覚がありました)
書込番号:11334586
1点
>PCXの購入を検討しているのですが、リードと比較して加速性能は体感出来るくらい優れているのでしょうか。特にゼロ発進です。
本日、秋葉原周辺の昭和通で二人乗りのリードと信号待ちになりました。
通常のスタートでは、他のバイクも含めて群れの伸び具合は皆さん一緒でしたよ。
リードの二人乗りの方が苦しそうな雰囲気というのもありませんでした。
昭和通のあの辺りは、どのライダーの方も若干飛ばし気味な雰囲気です。
リードを運転した経験は無いのですが、PCXはスタートからまったりな雰囲気です。
ですので、ご質問のゼロ発進の部分はリードと大差ないのかも知れません。
ツーリング等の少し長めの走行では、まったりなPCXの方が楽そうな気がします。
回さなくてもスピードに乗っていたというか。
ガァ
書込番号:11335465
1点
アライのプロファイルならXLでも シート裏側に若干干渉したのですが 入りましたよ。
ただ自分はヘルメットに傷が付くのが嫌で ジェットに替えましたケド。
ジェットでMなら ほぼ入るのでは?
書込番号:11335818
1点
年中無休ライダーさん
アドレスと同等の加速性能があれば自分としては十分だと思います。それでも煽られる事もあるでしょうが確実に減ると思います。
メットインの熱問題とヘルメットの件とても参考になりました。今後はもう少し過去のスレもチェックしてみます。
赤好きんちゃんさん
以前はリードにお乗りでしたか!おかげさまでかなり具体的な内容を知ることができました。
使い勝手ではリードに軍配が上がるのでしょうが、タンデムの快適性を重視し、かつファミバイ特約の範囲内ですとPCX以外ないと思っております。
CHANOMIZUさん
そうですか。他車とあまり変わりませんでしたか。自分が後ろを気にしすぎているのかも知れませんね。ただどうしてもあのプレッシャーに勝つ事ができません。ヘタレなのでしょう。
ガムリン01さん
XLで干渉しつつも入るのであれば当然Mサイズはいけますね。リードですとラム3は干渉なく入るのですがプロファイルは全く入る気配すらありません(笑)
あとは干渉の具合ですね。あまりギュウギュウだとちょっと…
おかげさまでPCX購入がより現実的になって来ました。
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11336089
1点
タンデムでの加速性能を重視するなら、125はやめたほうがいいと思うよ。
水冷なのもあり、PCXは比較的マシな気がするけど。
書込番号:11339575
1点
同じく、リードからの乗り換えで土曜日納車しました。
2日だけの感想ですが、
15ccの差だけではないです。
圧倒的に出足が違います。
約3kg・mのトルク差だと思います。
アイドリングストップは使えますね。
もっと、だるいモノかと思ってましたが、
いいレスポンスです。
書込番号:11341280
1点
報告です。
本日PCX契約してきました。納車は今月末か来月上旬の予定です。
タンデム重視の為キタコのタンデムバックレストをオプション追加しました。
試乗はおろか実車チェックすらまともにしてないので未知数な部分が多いですが今は納車が楽しみです。
ライコネン1017さん
仰る通り125でタンデムは役不足ですがファミバイ特約なる庶民の味方に甘えた生活ですから…限られた範囲内で最善な方法をとりたかったわけです。
ブラレクさん
そんなに違いましたか!やっぱり人によって随分違うのですね。自分としては積載能力以外はリード同等以上だと感じています。
返信いただいた皆様。
敢えてグッドアンサーは選びませんが、コメント頂いた全員が参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11343773
1点
>苺ロシアさん
あくまでリード110との比較です。
マジェ250と比べると、たるいですよ
書込番号:11348826
1点
ブラレクさん
250と比べてしまえば確かにそうでしょうね。以前フェイズに乗った時には圧倒的なパワー差に驚かされましたから。
今から納車が楽しみです。
書込番号:11350530
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















