新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2024年5月9日 14:29 | |
| 66 | 28 | 2024年5月30日 00:21 | |
| 4 | 0 | 2024年4月18日 21:46 | |
| 2 | 0 | 2024年4月18日 21:32 | |
| 8 | 9 | 2024年4月12日 01:32 | |
| 25 | 9 | 2024年4月4日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうですか
大阪は盗難頻発とかバイク業者が盗難してたとか怖すぎます
関東都内でも盗難されますか
アラームつけたくらいだと太刀打ちできませんか
アラーム二個漬けでどうですか
カバーとかめんどくさいのでしたことありませんしする気もありません
v125、リード21、リードex、とか色々125海苔でしたが悪戯や破壊行為こそあれど取られたことはありません
そんなバシバシ取られるんですか?
怖すぎです
教えてください
書込番号:25725119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日中作業着着て、業者がバイクをピックアップしに来たテイで、軽トラに積み込んで持っていく手口もあると聞きました。
大地ロックしたうえにセキュリティ入れていても安心はできないです。
書込番号:25725239
2点
>アラームつけたくらいだと太刀打ちできませんか
アラーム二個漬けでどうですか
振動や傾斜角変化を感知して作動する電子アラームですが、ある方法を使うと一瞬で破壊「無効化」
出来る見たいなので過度の期待は禁物。
>カバーとかめんどくさいのでしたことありませんしする気もありません
上で茶風呂Jr.さんが書いてますが。地面ロック「地球ロック」にキタコのロボットアームを使うのが定番ですが、シートカバーを掛けるのが面倒と感じるなら導入は無理ですかね?
書込番号:25725298
3点
いくら盗難防止対策をしたところでプロの窃盗団に狙われたらどうしようもありません。
コストはかかりますが、盗難保険をオススメします。
書込番号:25725305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一瞬で無効化?!
もしや
emp?
書込番号:25725440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
地区の防犯意識の差というか、近所づきあいの差なんでしょうね。
見かけない人がうろうろしていれば、誰かが注視していて、変な行動をすれば声かけをすぐ行っている。
そうゆう地区は、一般の盗難もほとんどないかと思います。
書込番号:25725621
4点
JK05を買った当初は動画見てても「盗難」の話多くて心配してましたが、3年経っても何事もなく乗っています。あぁ、気が付くとカウルを削られてますねぇ。わざとなのかたまたまなのか。人気車種の宿命と思っていますが心無い輩がいますね。
樹脂パーツの焼けが嫌なので駐輪場は屋内ですし、家ではどんな短い時間でもカバーをかけています。あと社外マフラー付けてますが、こっちも持っていかれません。通勤使いなので、日中に家の前にない(認識されない)というのもあるかもしれません。
保険入ってあとは野となれ山となれなのかもしれません。いろいろカスタムするとその分痛いですが、正直もうここは狙われてしまったら何をしようがなのでしょう。ロックもお守りです。わざわざしているのより、していないの。強いヤツより、弱いヤツと言う感じなのでしょう。そのお守りに高額を出す意味と脱着の手間考えると・・・。と言いつつロックは買ってしまいましたがタンスの肥やしです。
言うて良くも悪くもPCXです。愛着は湧くかもですが長く乗ることでプレミア感はでません。保険入っていればプラスアルファは払うけど色が変えられるくらいの意識で楽しんだ方が良いように思います。そろそろモデルチェンジないかなぁ。
書込番号:25726030
1点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
希少価値ある車種で、スイングアーム裏にGPS取り付けられたというニュース見ました
盗る方もハイテク化巧妙化ですよね
逆に、自分が車体にGPS付けとくのもありかも
書込番号:25726147
0点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
スマートタグを2,3個仕掛けておいてはどうですか?
U字ロックなどしてもチェーンカッターで大抵の物は切られてしまいますし
場所によってはユニック出来て吊り上げて持っても行かれますし
書込番号:25726186
1点
結局、その地域の治安状況によると思いますけど。
神奈川は登録台数も多いし盗難多かったと思います。
東京は登録台数が少ないのかな。
どんな盗難対策も回避手段があるので一個で安全とは言えないですが、相手が窃盗団なのか高校生なのかでも違ってきます。
アラームは、鳴ったら毎回必ずすぐに飛び出ていけるならいいんだけど、普通は10回も鳴ったら「あぁまたか」ってなるだけだし、近所の人にとっては「なんか煩いバイクが置いてあるな」くらいのもん。盗る側もそれをわかってるので、、、
書込番号:25729122
0点
普通二輪免許を9月に取ったこともあって、先日PCXの新車を購入しました。
慣らし運転中であるため、急発進・急ブレーキなどは控えるよう心得ており、ふんわり発進・ふんわり停止はしていますが、
幹線道路などを流れに従っていると、60km/hを超えてしまっているのですが、ついうっかり80km/hに達してしまったりするとやはりバイクに今後ダメージとして蓄積してしまうのでしょうか。
あと、嬉しくて買ってからついあちこち走ってしまったのですが、買って日も経たないうちに長距離を走るのはバイクに負担になりますか。
7点
>tommy.jpさん
なんでアイコン怒っているのかな?
>買って日も経たないうちに長距離を走るのはバイクに負担になりますか。
いやそれじゃあ、慣らし終わらないでしょwww
50〜60kmで1000km位走れば慣らしは終わりと思って大丈夫ですよ
書込番号:25720711
4点
>アドレスV125S横浜さん
あ、失礼しました。。(なぜかアイコンデフォルト怒になってました)
そうですね、走らないとならしが終わらないですねw
車の運転歴が長いこともあってか、車の流れに合わせようとしてしまって、大きい道路とかだと周りが80km/hで走っていると合わせてしまって徐々にスピードが上がってる事があります。
気をつけてタイミングをみて速度は落としますが、やはり50〜60km/h以内が良いのですかね。
書込番号:25720735
2点
>tommy.jpさん
ま、慣らしは説明書読みましょう
初回オイル交換も1000キロで、出来ればギヤオイルも交換推奨
一回で長距離で慣らし、短距離繰り返すよりいいんじゃないかな
書込番号:25720818
2点
>tommy.jpさん
こんにちは。
納車おめでとうございます。
今時の単車、慣らしはあまり神経質にならなくてもいいと思いますよ。
危険がないように、流れに乗るほうを優先させるのでいいと思います。
書込番号:25720835 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
慣らしに関してはいろいろな意見があるので情報を見て自分で判断するのがいいかと思います。
現行の機械ものは良く言われますが制度が昔に比べて良くなってるので慣らしは必要ないという話もあります。
個人としてはそれでも機械なのでバリなどが0というわけではないので慣らしは必要かと思います。
ただ2から300km位急の付くような運転しなければ問題ないかと、
言われてる速度に関しても連続しての巡行はストレスが掛かってくるかと思いますがそんなに神経質
にならなくても大丈夫tかと思います。
新車なので大切にする気持ちは非常に良いと思います。
良くないのは超短距離運転繰り返すのが機械ものにはよくないです。
中には1、2キロの通勤でバイク乗るという方もいるみたいでそういう乗り方がオイルにダメージ与えますし
エンジンが温まる前に止めてしまうのでストレスも掛かります。
あとはまめなオイル交換が長持ちの秘訣かと思いますね。
暖気も走行暖気で走り始めの数キロは飛ばさないようにゆっくりとエンジン温める感じで走行して上げるのが
いいかと。
14年ほど前の話ですが、スカイウェイブ新車で購入時500kmでオイル交換したときの記事です。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-10445728877.html
このころより精度は上がってると思いますがバリなどはやはり出るので最初のころは早めのオイル交換を推奨します。
オイルは純正オイルで十分です。
書込番号:25721116
5点
>京都単車男さん
>BAJA人さん
>鬼気合さん
ご返事ありがとうございます。
色々とアドバイスありがとうございます。なんか安心できました。
長距離についても慣れない車体に負担かなと思ったのですが、短距離より良いとのことで安心しました。
1000kmオイル交換は、やはりマストですよね。一ヶ月点検が先に来ると思うのでその際に必ず交換させてもらいます。
書込番号:25721383
5点
>tommy.jpさん
慣らしはスピードではなくエンジンの回転数を抑えて(レットゾーンの60〜70%位)走行することが重要です。
また慣らしが終わってからもそうですが、オイルが摺動部分に行きわたり油膜が出来るまで数分アイドリングをしてから走り出す。
更には鬼気合さんが言われるようにエンジンが温まるまで高負荷を掛けないことです。ピストンやタペットのクリアランスはエンジンが温まって金属が膨張して適正のクリアランスになり最適な状態になります。
書込番号:25722351
4点
>オイルが摺動部分に行きわたり油膜が出来るまで数分アイドリングをしてから走り出す。
数分も掛かるの?
油圧が掛かって各部にオイルが回るのは5秒から長くて10秒ぐらいかと思ってた。
書込番号:25722410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ドケチャックさん
ならし終えても
私のバイクは暖気2から3分しないとギアがいつまで経っても渋いままで
暖気すれば問題は出ませんね
書込番号:25722453
1点
ktasksさん。おはようございます。
それって油圧じゃなくて油温の問題じゃないんですかね?
あと、コールドスタートもいろんな闇がありますよね。
書込番号:25722483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグナス2型台湾仕様4期モデルFIとスカイウェイブ250タイプMに乗っています。
シグナスは2008年4月登録で16年で28000kmほど、スカイウェイブは2010年1月登録で14年ちょいで27000km
ほど乗っています。
スカイウェイブはISCとかその他もろもろちゃんとしてるのでいいのですが、シグナスは4期モデルは触媒もなく(O2センサーなし)
ISCとかもついていないので、暖気はスローが落ちつくくくらいまで暖気しないとエンストはしませんが被ったような感じに
なることが多々あります。
先日も帰宅時気温23度くらいの暖かな時に駐輪場から出すときエンジンかけて直ぐにアクセル開けたら被ったようになり
進まず少し暖気してという感じでした。
最近のバイクのFIは125クラスでもちゃんとしてるのでそんなことは皆無だと思いますが。
基本アイドリング暖気は必要ないと思いますが、車体によっては必要になる場合もあるのかなと思いますね。
もちろん暖気後も走行暖気でゆっくり温めて走行するようにしていますが。
書込番号:25722520
0点
暖気運転を否定しいませんよ。
自分が乗ってたZRX1200RにFCRキャブを付けてましたが物理的なチョークが無いので暖気は必要でした。
自分が思ったのは油膜が出来るのにそんなに時間が掛かるものなのかと言う事です。
書込番号:25722547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
油温なら
走行続ければ上がるので改善しそうなもんですが
暖気せずに走り出すといつまで経っても渋いのです
走り出す前に暖気するとスムーズになります
何でそうなるのか?
謎です?
書込番号:25722559
0点
買ったバイク屋で暖気は最低でも1分はやってくれって言われたよ
書込番号:25722887
0点
>tommy.jpさん
返信コメントガン無視で書きますが
鳴らし運転 → 80km程度に抑えてればOK 1000kmでオイル交換して、変に鉄粉が多くなければ、以降はオイル交換を忘れずすればOK
暖気 → 水冷はそんな高温にならないので、エンジンかけて10秒程度で油膜復活するからそれだけでOK 不要な暖気は近所迷惑
私のKF30は納車直後から新東名を120km全開走行したり箱根峠超えたりしましたが、3万キロ超えても燃費55.5km超える位好調ですよ
書込番号:25724000
2点
スクーターにミッションはありません。
工作精度の低かった数十年前なら金属粉末が混じるなんて事ありましたが、いまはそんな事ありません。
SR400のシリンダーも、最新型はニカジルメッキされてます。
書込番号:25724017
1点
>NSR750Rさん
もー長くスクーター乗ってませんが
昔乗ったリードSSのミッションオイル交換してた記憶あるけれど?
書込番号:25724063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん.
ミッションオイルって言いますよね。
変速機能がない。なのでファイナルギヤの事を言ってるんじゃないですか?
ヤマハ、スズキ、ホンダはギアオイルですね。
書込番号:25724071
2点
スクーターの場合は「ギアオイル」とよく言いますね。ミッションオイルというのは古い言い方じゃないかな。
ホンダウイングで交換してくれって言うと「しなくて大丈夫ですよ」って言われる奴です。
書込番号:25724436
1点
ま、ピストンの膨張とか考えるときりないですね
今どきは精度がとか言ってる人、整備してる?
PCX、目の前で金属粉比較を見せて納得した人もいます
ミクロ単位で同一加工や組付けなんか同一性出ません
作ってるメーカー自体慣らし推奨なのに
書込番号:25726156
4点
間違えて消してしまいました
突然アイドリング回転数が上昇し
警告灯が点灯してしまいました。
調べた所エラーコード29で
IACバルブのカプラの緩み接触不良
IACバルブ又は関連回路の故障
と書いてあったので、新品のIACバルブを取り寄せ交換しました。
エラーリセットを行いキーONすると警告灯は消えましたが
エンジン始動すると再び警告灯が点灯しエラーコード29になり
アイドリングも高いままです。
ハーネスの断線も疑いましたがその場合キーON時点で警告灯が点灯するはずなので恐らく違うかと思い
色々試した結果キーON後アクセルを全開まで何度か回し
その後エンジン始動するとたまにアイドリングが正常になり
エンジンを切って再度始動するとまたアイドリングが高くなる
現象が起き
スロットルボディが原因ではないかと疑っております
雨が降りそうだたったので作業中断しているので
明日スロットルボディを取り外し清掃しようと考えていますが
その他に考え得る原因に心当たりのある方いらっしゃらないでしょうか。。。
4点
突然アイドリング回転数が上昇し
警告灯が点灯してしまいました。
調べた所エラーコード29で
IACバルブのカプラの緩み接触不良
IACバルブ又は関連回路の故障
と書いてあったので、新品のIACバルブを取り寄せ交換しました。
エラーリセットを行いキーONすると警告灯は消えましたが
エンジン始動すると再び警告灯が点灯しエラーコード29になり
アイドリングも高いままです。
ハーネスの断線も疑いましたがその場合キーON時点で警告灯が点灯するはずなので恐らく違うかと思い
色々試した結果キーON後アクセルを全開まで何度か回し
その後エンジン始動するとたまにアイドリングが正常になり
エンジンを切って再度始動するとまたアイドリングが高くなる
現象が起き
スロットルボディが原因ではないかと疑っております
雨が降りそうだたったので作業中断しているので
明日スロットルボディを取り外し清掃しようと考えていますが
その他に考え得る原因に心当たりのある方いらっしゃらないでしょうか。。。
書込番号:25704875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCX125 JF56
マフラー排ガスの臭いとオイル漏れについて。
長くなりますがご意見をお願いいたします。
本日、夜勤へ向かう際に気づいたのですが
止めている自宅ガレージにPCXのものと思われるオイルがバイク下に極少量落ちていました(2〜3cm濡れているような湿った跡)
指で触ると若干ヌルっとしたのでオイルで間違いないと思います。
薄暗かった為、ドレンボルト付近を手で触ったりしましたがオイルは付いていませんでしたので、そのまま出勤しました。
走りには何の異常もなく快調でしたが20分程走って信号待ちの際に、いつもは感じない排気ガスの臭い(私は嫌いな臭いではない)がぷーんとしました。他のバイクか車だろうと思い会社へ到着し、自分のバイクだと気付きました。ただ、白煙等はありませんでした。
オイル量をチェックしようと思いましたが、ゲージが固く指では開けられなかったので断念。ってといった状況でございます。そこでご意見をお願い出来たらと思い投稿させて頂きました。
まず、排気ガスの臭いがする原因は何が考えられますでしょうか?今までは気にならなかったので臭いがし出したのは間違いないです。
あとはオイル漏れが気になります。ちょうどセンタースタンド辺りでした。エアクリは1.5カ月程前に交換しており、エアクリ付近からのオイル漏れはありません。
オイルドレンパッキンは2回目使用ですがドレン付近はオイル付いていませんでしたm(_ _)m
PCX125 JF56 2017年式
走行52700km オイル交換2000kmごと。
書込番号:25679648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイト3さん
不燃ガスを再燃する為にエアークリーナーに送る
キャタライザーのホースが抜けてるか 破れているのでは
ないでしょうか。
書込番号:25679732
1点
>ナイト3さん
ブローバイのホースが一番くさいけど
排気漏れや、プラグの緩み、パッキン類と色々あるので、明るい昼間に懐中電灯持ってよく見てみましょう
書込番号:25679769
1点
>v125のとっつあんさん
キャタライザーとはマフラー内部のことですか?無知ですみません。今朝、オイル漏れ確認した所、バイク下部からチューブ管?みたいなのが1本出ていてそこに1滴オイルが出ていました。あの管(ホース?)はなんですかね??
書込番号:25679989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
帰宅後パッキン類は確認した所恐らく大丈夫そうでした。
オイル量も適正で、排ガスの匂いも昨晩よりマシでした。
なんだったのかなと更に気になりました^^;
書込番号:25679991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイト3さん
密閉されているとガソリンがインジェクションに流れなくなるので
ガソリンタンク上部には空気穴が開いていて給油の時に取説の上限より
多く入れてしまうとカーブなどで車体を寝かしたときなどに空気穴から
ガソリンが漏れてしまいます
漏れたガソリンが車体を汚さないようにチューブで地面に落とす構造になっているので
オイル漏れではなくガソリン漏れですね。
書込番号:25680052
![]()
2点
>v125のとっつあんさん
確かにガソリン満タンにした後にこの症状でした。結構パンパンに入れてしまったのも自覚あります(^◇^;)ガソリン入れ過ぎたら排ガスの臭いがキツくなるというか変化する場合ありますか?
あと自宅のガレージに付いているシミは明らかにエンジンオイルの用に思い、まだシミが残っています。
そのガソリンオーバーフローした際のチューブからオイルも出たりするんですか?
書込番号:25680434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイト3さん
走行中にチューブから出たガソリンは地面に落ちずに走行風で
車体下後方に霧状にかかるので
熱くなったマフラーにかかり蒸発する際にガソリン臭がすることが有ります
地面に落ちるのは信号待ちなど止まっている時です オイルが混じることは無いです
オイル漏れが気になるなら 定期的にオイル量を確認するか
バイク屋で見てもらうしかないです。
書込番号:25680576
1点
>v125のとっつあんさん
なるほどですね。排ガスの臭いは今夜はありませんでした。
やはりガソリンなのか…でも漏れていた地面を触った感じは完全に臭いも感触もオイルなんですよねm(__)m
オイル量をこまめにチェックしながらバイク屋さん探してみます〜m(__)m
書込番号:25680760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リヤサスのオイル漏れはないでしょうか?
書込番号:25695921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現モデルのPCXを新車で買いました。
店員さんはフルフェイスは普通のデザインならはいる?みたいなざっくりした説明で分かりにくく、ネットでは色々かいてあり良くわかりません。
自分はフルフェイス、システムヘルメットを購入したいと思ってます。
ネットでは
ヤマハ ゼニス YJ21がメットイン出来ていると書いてありましたが、メットイン出来ていますか?
またWINS CROWN HELMET ウインズ デュアルバイザー MODIFY X システムヘルメット
はホームページではメットイン出来ると書いてあったのですが、だれか持たれている方居られますでしょうか?
もしよろしければ、ご教示お願いします。
書込番号:25673449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぶっちゃけ言えば現物合わせしか無いと思います。
ツーリング先で他人にお願いするとか、バイク屋で試させてもらうとかですかね〜。正直同じメーカーの同じ製品でもサイズが違えば帽体のサイズが違うものもあります。私の経験上ではシステムヘルメットというのは構造上どうしても大きくなりがちです。
ヘルメット販売店に行って店員に頼めばメットインを試させてくれる場合もありますので、相談してみてはどうですかね?
まぁ、高速を乗ることも無いPCXみたいな街乗りバイクはジェットが便利で安全だと思いますけどね〜。
書込番号:25674016
3点
>やむのさん
基本的に帽体の大きいXL以上はまず入らないと思った方が良いです。
Mサイズなら多くの物が入りますが、Lサイズは高さが無いものに限られてきます。
売り物のヘルメットに傷が付く恐れがあるので、店員(お店)さんも全商品を試せるわけでもなく、
たまたま持っている情報からしか説明できないので、ざっくりになります。
前にNapsで店員さんにお願いして購入候補を3型PCXでいくつか試させてもらったことがありますが、
フルフェイスは全滅でしかたなくジェットにしました。
書込番号:25674067
2点
>やむのさん
自分はヤマハ ゼニス YJ21のL所持していてメットインできます。
書込番号:25674984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>やむのさん
インカムを取り付ける場合、ヘルメットの左側のサンバイザー開閉する器具の横にヘルメットと内装の間に挟むグリップで取り付けると、ヘルメットをメットインに入れるとたまにインカムが外れる場合があります。
サンバイザー開閉する器具の横のヘルメットの下から2cm
ぐらい上に両面テープで貼り付けると外れにくいです。
書込番号:25675277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やむのさん
百聞は一見にしかず
Youtubeなど実装テストなど見れば参考になるのでは?
「pcx ヘルメット 収納 」で検索
https://www.youtube.com/watch?v=i9AeLEmzeEI
ちなみに私のリード110は高さ25cm以内くらいだったので
ウインズジャパン WINS JAPAN A-FORCE RS JET typeC ドライカーボンモデル
首が痛いので軽いものを買って見た。
実装は他のモデルで行ったが、MとかLとかにかかわらずがウィンずの帽体サイ
ズはみんな一緒ということだった。
書込番号:25675390
3点
>やむのさん
ヘルメットのインカムの取り付け位置です。
最初はヘルメットと内装の間に挟むグリップで取り付けたけど、メットインに出し入れしてるとたまにインカムが外れるので画像の位置に取り付けました。
書込番号:25675901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
遅くなり申し訳ありません。
種々のアドバイスありがとうございます。
最終的にウインズのフルフェイスをホームページを信じて購入し、無事収まりました。
ヘルメットは解決したのですが、サイドミラーの調整がほとんどできない事をしり、色々無知をさらけ出しています。
書込番号:25684471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やむのさん
サイドミラーなら調整幅が大きい社外品を買って付け替えればOKですよ。
ブレーキもパーキング機能無いですから社外品に交換か後付けです。
乗ってみると「こうあって欲しい」という気付きが沢山あると思いますが、それは無知ではないです。
誰もが一様にしてそう思うのですから。
だからこそ、カスタムパーツというのが存在するのです。
書込番号:25685247
3点
>首輪の人さん
ありがとうございます。
トリシティはサイドミラー調整ガ幅広かったのですが、PCXはそこは考えてませんでした。
ありがとうございます😊
社外品も踏まえて考えてみます。
書込番号:25686694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










