新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2010年6月11日 21:57 | |
| 1 | 0 | 2010年6月11日 19:00 | |
| 2 | 1 | 2010年6月10日 16:51 | |
| 15 | 33 | 2010年6月4日 22:45 | |
| 11 | 13 | 2010年6月3日 11:13 | |
| 2 | 5 | 2010年5月30日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
馴染みバイク屋へ、梅雨入り前の点検に行ったんですが、ひと目で気に入り、
衝動買いで、店頭の展示車を購入し、本日納車になりました。
免許を取って、2スト・ニーハンのレプリカしか乗車経験がなく、
その上、PCXの予備知識もなく、スクーター乗りになりました。
バイク屋で、いろいろ説明を聞きましたが、今までのバイクと違い、
メンテのこととかの説明もなく、?って感じです。
販売されて間もないことや、納入台数も少ないことを、
百も承知で、お尋ねします。
“ここだけは、気をつけて!!!”見たいなアドバイスがあれば、
ご教示下さいます様、お願い致します。
1点
こんばんは
>“ここだけは、気をつけて!!!”
簡単にスピ−ドが出ます、出し過ぎに注意しましょう!
後は新型車ですので、暫くは悪戯や盗難に気を付ける位でしょうか
普通に!? 二輪車の経験があれば、やるべき事を普通にやっていれば、何ら心配は無いと思いますよ
書込番号:11469685
2点
ありがとうございます。
ただ単に、自転車にエンジンが付いてると思えばいいのですが、
バイク屋から帰るだけで、手足に緊張感があり、ドキドキです。
イタズラ・盗難、気を付けます。
書込番号:11469981
1点
こんばんは、BUZZLIGHT-BEERさん。
ご購入おめでとう御座います!^^
>2スト・ニーハンのレプリカしか乗車経験がなく
いやいや、2スト・レプリカに乗っておれば、すぐに慣れて便利さを実感出来ると思いますよ。
注意点は、VTR健人さんが仰るように、注目度が高い新型モデルなので、盗難にはくれぐれも注意して下さい。
あとは、取扱い説明書に記載の走行距離時にエンジンオイルの交換だけは、確りしていれは良いかと思います。
2ストはエンジンオイルの補充だったので、エンジンオイル交換という考えが無かったので、うっかりし易いかもしれません。
エンジンはエンジンオイル交換を規定の走行距離時に、確りと行えば問題ないと思いますよ。
自分のスペーシー125は、オイル交換は規定通りしていますが、それ以外はそろそろ?と自分が感じた時に交換という
アバウトな取扱いですが、今年で12年目ですがなんら問題なく走っていますよ。
(スペイシー125が丈夫みたいですが・・・)
書込番号:11471393
2点
うはぁー さん
ご教示ありがとうございます。
購入、予定外。
今までのスクーターの概念、想定外。
諸事情で、PCX生活の開始は、来週なんで、
今のうちに、ご指摘の通り、悪戯・盗難対策をします。
歳も歳なんで、そろそろ落着いたバイクと思ってましたが、
スクーター = オバチャンの足代わり (あくまで私の所感です。 すみません。)
って思ってましたので、こんなスクーターがあるとは...正直、びっくりです。
ここは、田舎なんで、そんなことは無いと思いたいですが、
馴染みのバイク屋も、“注目度は、ここ最近でNO.1なんで...”と
言ってたので、十分気を付けます。
車と一緒で、オイル交換するんですね。
お叱りがあると、覚悟してましたが、ほんとにド素人と同じで、すみません。
書込番号:11473684
1点
マニュアル車からオートマ車への移行について私も経験談書かせていただきます。
VMAXを手放してからブランクがありアドレス125を購入しましたが、お店からガソリンスタンドまでいくときが緊張しました。
その原因は,ニーグリップと半クラが使えないという感覚がわからなかった事です。
超低速や止まる寸前のアクセルワークに戸惑いました。
慣れるまでは無理せずに低速では早めに止まる方がいいかも知れません。
と書きながらもガソリンスタンドから家に帰る頃には慣れました。
書込番号:11480829
2点
貴重な経験談、ありがとうございます。
加減速するときに、反射的に両手両足が、動こうとするし、
ブレーキ性能が良くなっている?のか、単に馴れてないのか、
ギュッと止まるし。
言われる通り、なるべく低速で馴れようと思います。
まだ、100キロくらいなので、慣らし運転の間は、
オートマ車になれて、PCXライフを満喫するつもりです。
このスクーター、他のスクーターに比べて、ホイール径が大きいせいか、
コーナリングの重心移動が、思ってたよりスムーズで、ラクチンです。
2スト暴れ馬と、おさらばして正解です。
書込番号:11482826
1点
PCXのエンブレムを はずそうと思っていますが、
両面テープだけなのか、もしくは位置決めのピンかなにか
あるのかわからないので、わかる方がいれば
教えていただきたいのですが。
宜しくお願いします。
1点
4月納車で現在走行距離が950KMです。速度が30〜40Kの間で下部よりビビビと異音が発生します。何かが共振しているような感じ?です。みなさんのPCXもしますか?ちなみにしないときもあります。。
1点
その内消えるだろうと思って気にしていませんが
私のPCXも走行距離が1000kmを越えた辺り位から
同じような異音がしますね〜。
書込番号:11477540
![]()
1点
先日、バイク屋さんに遅れて入荷したキタコキャリアを取り付けて頂きました。
取り付けて頂いた結果、画像のような状態です。
綺麗に円形(もしくは楕円形)に穴が開くものと思っていましたがギザギザ・・・
触るとガラスが割れたように切れそうで危ない・・・
かなりショックでした。
「カウル裏に穴開け型があるが、穴を開けるとこんなものです」とはバイク屋さんの弁
「そうですか・・・」と引き上げてきましたが、みなさん「こんなもの」なのでしょうか
1点
ついでに、取り付け後のスペース(すき間)が全体バランス取れていないのも
気になりますね。
この隙間はキャリアの左右で同じくらいなのでしょうか?
書込番号:11405215
0点
私も自分で明けました。しかし、塗装が円よりも大きく割れてしまって後悔していた
ところです。再度カバーを購入し、ショップで穴明け加工も頼もうと思ってました。
最初からショップに依頼しておけば、無駄な出費が防げたのに・・・。と後悔してました。
私の場合、純正トップボックスベースでしたので、ベースと本体とのカラーにブーツを
履かせるので、塗装の我が丁度隠れるのでこのまま装着することにしました。
案外難しいので、自分で穴明け加工するときは細心の注意が必要です。
※しかも、カバー外す時にツメも一ヵ所割れました。
書込番号:11405613
0点
りょうぱ4649さん、画像をありがとうございます。
凹みではないので削りやすいようにではないですが、位置はわかるようにマークをつけて(金型を軽く削って)あるんですね。
レスにもありますように、穴が対象になってない、というか中心が微妙にズレてる事もあるので、
自分でやる場合はまず小穴を開け、一度バイクに戻し、下のタップを見て中心を決め直してから本物の?穴を開けます。
書込番号:11405667
0点
穴開け用のマーキングは純正ボックスベースのスペーサー用のもので
それに沿って開けてしまうとキタコキャリアには穴が大き過ぎます
その店の不勉強の現れと認識すべきでしょうね
なお、バリは放置しても軟らかいので危険は一切ありません
美観上は問題ですが。
どうしても何とかしたいなら
カバーの新調(部品代6,550円、ただし加工を依頼する店が同じでは元の木阿弥)
箱付けが目的ならボックスベース購入してキャリアは個人売買で費用回収
(ボックスベースなら隙間埋め用にスポンジの円筒が付属してるので隠せます)
と言う二択でしょうね。
書込番号:11406035
0点
通常、ホールソーと言う工具を使いますので丸くしかあきません。
バイク屋さんなので、ホールソーの事は知っているはずです。
ちょうど良いサイズがなかったので、エイヤーでやってしまったのでしょう。
それか、途中で刃物がセンタードリルから緩んでガタガタになり
手仕上げでごまかしたのでしょう。
仕上がり具合とクレームは想定の範囲で言い訳も考えていたのでしょう。
これに懲りて、刃物を用意するかと。
書込番号:11406542
1点
ホンダは説明書が出回ってないのですが、ヤマハのワイズギヤの説明書には、「ホールソーまたはステップドリルで」なんて書いてありますね。
ワタクシは素人なので(^^;; 持ってないので書いたようにリーマーやヤスリですが、それでもスレ主さんの写真ほどにはひどくなりません。
スレ主さんはホントにご不満なのでしょうかね??
ワタクシが不満に思って、自分で出来なかったら、お返事いただけたらすぐに「ヤスリで整えに来てください!お願いします!!」って泣きついちゃいますけど…
書込番号:11406804
0点
>ホンダは説明書が出回ってないのですが
出回ってないと言われる割には、こんなもの持ってたりするんですが
ご覧になれば解る通り、リアボックスベースの取説です。
冒頭に「最大積載量1kg」とありますが、これは純正ボックスの自重が2kgあり
ベースの規定耐荷重が3kgのためです
で、キタコキャリアも耐荷重は3kg(金属溶接部品のため許容キャパはもっとあるでしょうが)
ボックス付けるとなると法定的にはどちらでも同じ重量だけしか積めないと言う事になるんですねこれが
書込番号:11407087
![]()
2点
おおぉ〜 これはこれは! ありがとうございます。
純正はものすごく太いカラーとブーツがつくのですね(笑)
書込番号:11407162
0点
どらむすこ!さん
>※しかも、カバー外す時にツメも一ヵ所割れました。
せっかくの新車なのに残念でしたね。
グラブレールカバーの取り外し方ですが、写真のようにボディー外側に
押し出すようにして外すと爪を折る可能性を下げられますので、次回は
試してみてください。
書込番号:11408154
1点
☆りょうぱ4649さん
ありがとうございます。私もサービスマニュアル持ってますので、図の通り
作業しましたが、個体差なのか固着していたのか、なかなか外れませんでした。
で、リムーバーで強引にハズしたら割れました・・・。
先ほど、GIVIのBOXを無事装着しました。
車庫の定位置に入れると、お尻が出てしまいます。
書込番号:11410021
0点
皆様
ご意見、ご提案様々頂戴しましてありがとうございます。
本来であればお一方ずつお礼を申し上げるべきですが、正直このような多数の回答を頂けるとは思っておらず、恐縮ですがまとめてお礼とさせて下さい。
さて、投稿しました背景の1つに程度について気にしすぎかも(この程度が一般的なのかも)と考えておりました。
同情頂いた旨を差し引いても「プロとしては少し加工技術レベルが低い」のが客観的なご意見の多数と受け止めました。
次にホルソなるもので穴開けをするのが一般的である主旨のご意見を頂戴しました。
私もバイク屋さんには仕上げがショックである事をお伝えすると共に「マニュアルや説明書に穴開け工具での加工指定はなかったのですか?」と伺ったのですが「ありませんでした」との回答でした。
しかし、OOSSさんが投稿頂いた樹脂ベースの説明書にはホルソ(太さ指定)やヤスリで仕上げる等細かな説明が記述されている事に驚きました。
キタコキャリアにも同じような記述があるのではないかと思い、取扱・取付説明書をどなたかお持ちであれば、お手数ですが投稿もしくは御確認を頂けないでしょうか?
今回の私の部位は、もう一度バイク屋さんに「なんとかならないか」と相談したい(せめてギザギザの危ない部分の解消を依頼)とは思いますが、私以外に数名の方がキャリアやヘッドレストを入荷待ちと伺っており、同じような仕上げになると気の毒ですので、バイク屋さんには最善策をお伝えしたいと思います。
書込番号:11411654
1点
いや、バイク屋さんはホールソーやリーマのことは知っていますって。
ちょうど良い刃物径が無かったのか、やったけど位置をずらして開けてから楕円になったのか
削っていて回りが欠けて広がりすぎたのかです。
クレームを付けられるのも分かっていたし、言い訳も考えてあったはずです。
いわば、無知や後術不足だけが起こした作業ではないんです。
一事が万事で、その他の作業も同じようなことをしているでしょうし、その様な方に
意見やアドバイスをしても迷惑がるだけです。
あなたが出来ることは、ネットでオーナーのことを考えて作業をしないバイク屋だと口コミ
で注意を促すことです。
作業した穴が普通だとしているなら、バイク屋の住所や店名を公開しても良いと思いますが。
書込番号:11411739
1点
結局ご自身のバイクをキレイにしたい気持ちは無いのですか?
説明書をアップしてもバイクは何も変わりませんよ。
書込番号:11413243
0点
素人レベルの仕上げです。
私、金属加工で穴あけを5年間やっていました。
金属でさえ、開いた穴の面取りなどの処理(バリ取りは当たり前、面取りとは穴の内側をキレイに削ること。)を行なうものです。
そのバイク屋は腕が悪いというより、ちゃんと仕事をやってません。
今後、相手にしない方がよろしいかと。
私もマフラー取り付けボルトが落ちてしまったので、通りがかりのバイク屋に駆け込んだところ、そこいらのボルトで止めただけで¥1000取られたことあります。(YAMAHA車)
本来は専用ボルトを使用する箇所なのに。
しかもYAMAHA YSP店で。
もちろん、二度とその店は利用することはありません。
カタログだけは取りに行きますが。
書込番号:11417865
0点
取説については購入者が持っていないというのが不思議ですが、
店舗用なのでしょうか?
お店の対応についてはメーカーや販売会社の相談センターに
相談してみても良いかもしれません。
やり取りを録音しておくと後で確認も出来るし、便利です。
最近知ったのですが私の携帯にもボイスレコーダー機能が付いていました。
スレ主様が素敵なバイクライフを過ごせるよう願っております。
書込番号:11418268
0点
仕上がりの程度については、かなり微妙な出きだとは思います
ホンダ純正の取り付け要領を参考に、キタコ製のキャリヤを取り付けた
ステ−の形・位置が微妙に違うので、ホ−ルソ−で開けた穴とのずれを棒やすり等で修正した
って所でしょうか?
所詮、社外パ−ツですからね、取り付け具合のスッキリ感は純正のほうが上かと思います
実際、純正パ−ツのブ−ツやカラ−は『下穴との隙間を隠す』『がたを無くす』が目的でしょうからね
『たら』『れば』になってしまいますが、純正部品を選んだら良かったのに・・・
とも思ってしまいます
書込番号:11418316
0点
VTR健人さん
> 所詮、社外パ−ツですからね、取り付け具合のスッキリ感は純正のほうが上かと思います
あの写真を見る限り、純正云々では無く明らかに技術の問題だと思います。
いわゆる「やっつけ仕事」と言われても仕方ないレベルで、到底プロの仕事(お金をいただく)レベルではないです。
> 『たら』『れば』になってしまいますが、純正部品を選んだら良かったのに・・・
ボックス取り付けが目的でしたら純正の「リアボックスベース」はありますが、純正部品で「キャリア」は無かったと思いますが、勘違いでしょうか?
今回の件、スレ主が純正品を選択しなかったことが問題のように聞こえますが、自分は違うと思います。
このような技術レベルのショップに任せてしまったことが間違いだったのでしょうね・・・。
書込番号:11418931
1点
りょうぱ4649さん
仕上がりに関しては、かなり微妙だと書いてますョ
>「やっつけ仕事」と言われても仕方ないレベル
私も、そのレベルだと思いますョ
>純正品を選択しなかったことが問題のように聞こえますが・・・
そう聞こえてしまったのなら、言葉足らずでしたね・・・・申し訳ない
もしも、純正だったら・・・
付属のブ−ツやカラ−で隠れるので、そもそも今回のような問題が表面化しなかったのではないか?
と云うことです
だからといって、見えない所で手を抜いても良い と云うことではありませんが・・・
もしかしたら、PCXでのキタコ製キャリヤの取り付けは、今回が始めて?の作業だったのかも知れません
お金を頂く以上、初めてだから・・・・・ってのは言い訳にしかなりませんが、人間である以上、初めての作業と100回目の同じ作業で、仕上がりに『差』が在るのは仕方の無いことだと思います
「リアボックスベース」と「キャリア」に関しては、完全に私の思い込みです
キャリヤ→ボックス の用途しか考えておりませんでした
それと・・・・
もしも、私が今回と同じ内容に遭遇したら・・・・
私なら、間違いなく受け取りません
『不満があっても受け取る』と云うことは、『納得をした事』だと思うからです
後から、話を蒸し返すのも嫌だし、後々お互いが気まずくもなるのも嫌ですしね
書込番号:11419149
0点
>仕上がりの程度については、かなり微妙な出きだとは思います
若者言葉のビミョーってやつですか?
ちょっとわかりにくい表現ですね。
私もスレ主さんのPCXに施された加工はいまいちだと思いますが
このようないい加減な作業をするオートバイ屋は結構多いようにも感じます。
客の預かりものに汚れた手で触ったりとか、、
とは言えあきらめろって言うつもりはありません。
スレ主さんにはまともなオートバイ屋が増えるように行動を起こしてもらいたいと思います。
書込番号:11426037
0点
皆様、様々ご意見・アドバイス頂きましてありがとうございました。
カウルにガラスコーティング(←オススメです)までして綺麗に大切に乗っているのですが、
それゆえに穴開け部分だけが不憫で仕方なく、バイク屋さんに相談してきました。
結果、新たにパーツを取り寄せて(練習した後に)再チャレンジして下さる事になりました。
初めての機種で、カウル裏の穴型に沿って楕円穴を開けねばと思っておられた事など、皆様から比べても知識やスキルの面では及ばないようですが、スキル向上に私もお付き合いしようと思います。(今回は作業を見つつ、元の木阿弥になりそうなら、最悪自分でしようかと・・・ ならば失敗しても納得ですし)
尚、ホンダモーターサイクルジャパン様にKitacoリアキャリア説明書を送付頂きました。
FAX受信しましたので画像での掲載は断念しますが、穴開け加工については要約以下3点の記述がありました事をご報告致します。
・ボルト位置のマークがあるので穴開けする
・ドリルをゆっくり回す(←ちゃんと書いてました!しかし穴サイズは書いていない)
・穴のサイズを順に大きくするとクラックし難い
書込番号:11452279
0点
はじめまして。
初書き込みです。
コマジェからPXCに乗り換えました。
本日、PCXのミラー交換をしました。
参考になるかわかりませんが、ちょっと気になったので・・・
自分のPCXはタイ仕様(逆車)です。ミラー交換の際に純正ミラーを取外しました。
その時・・・あれっ・・・逆ねじ?(左右とも)
ヤマハ車は、左のみ逆ねじになっている(歩行者にあったても安全なように)のは知って
いましたが・・・両方。
案の定逆ねじだったので、ヤマハ用逆ねじアダプタを2セット買うはめになりました。
(690円×2)・・・涙。
両方逆ねじはタイ仕様だからでしょうか?みなさんのPCXはどうですか?
1点
> ヤマハ車は、左のみ逆ねじになっている(歩行者にあったても安全なように)のは知って
いましたが・・・
ぶつかったら左右とも締まると思いますが^^;
ってツッコミはほっといて
2007年より国内は二輪ミラーはぶつかった時、回る様に義務というか法制化された。
なので可倒式か逆ネジと正ネジをアダプターで組み合わせてあります。
海外でも同様の国もありベースは左右逆ネジか左右正ネジで最近は統一が多いです^^
後はアダプターで各国へ調整。
書込番号:11317736
4点
早速の回答ありがとうございます。
なるほど。そうだったんですね。
勉強になりました。
しかし、ホンダ車は今まですべて正ねじですよね。
タイホンダは違うのですかね?
ミラー3,500円×2+アダプタ690円×2=8,380円
結構高かったです。アダプタがいらなければ・・・涙
書込番号:11317811
0点
ヤマハ車は右が逆ネジじゃなかったでしたっけ??
うちのPCXは両方とも正ネジでしたよ。
純正ミラーは間にアダプターが入っていてぶつかった時倒れるようになってますね
書込番号:11317820
0点
両方正ねじですか。やはりタイ仕様と日本仕様は違うのですね。
ヤマハ車は右でしたね。すいません。
まだ、タイ仕様と日本仕様で違いがありそうですね。
タイ仕様のほうが初速は速いようです。
某雑誌で検証していましたが、実際にやってみました。
同僚が日本仕様をかったので。・・・結果:タイ仕様勝利!!
書込番号:11318157
1点
国内仕様、逆ネジをアダプター付けて正ネジしてるんでは?それとも逆?
素朴な疑問でタイ仕様、冬場はどうなんでしょう?
インジェクションなのでマップさえあれば大丈夫でしょうが、プログラムとか変更あるんかな?
騒音やら排ガスに合わせてあるか国内は^^;
書込番号:11318281
0点
タイ仕様?、日本仕様?…平行輸入してるの?
書込番号:11318382
0点
京都単車男さんへ
現在通勤(往復80km)で使用して、1,000kmほど走りました。
現在の燃費は、平均53km/lです。(アイドリングストップ常時使用)
冬場は落ちるでしょうけど、45km/lはいってほしいです。
書込番号:11318531
2点
tayuneさんへ
結構並行輸入してますよ。
タイ仕様は、メッキグリルとイモビが標準装備なので、31万ぐらいしますけど。
わたしは、他の人とかぶるのが嫌なので、金(茶に近い)にしました。
シートが茶色なので、結構いけてますよ。
書込番号:11318563
1点
国内仕様には60km/h前後で回転の落ち込みがあるんですよね…
トルクカムが『ヘの字』のタイプに変更されているようです。(^o^;
速さの違いは…ほぼココの違いかと思っています…勘ですが(笑)。
乗っている感じではエンジンのパワー自体は十分感じていますので…。
書込番号:11318864
0点
ヘッドライトバルブ、タイ仕様は白熱球バルブ、国内仕様はハロゲンバルブのようですね。
見て比べたわけではないので、明るさがどのくらい変わるか分かりませんが^^;
書込番号:11328718
0点
通勤快速777さんへ
私もガンメタのタイ仕様並行輸入車(このバイクはタイ製なので逆車ではありませんね)を購入し、12日に納車されました。キーレス付きのセキュリティーアラームとメッキグリル、ストレート溝のトルクカムが付いて27万9千円でしたから、とってもお得感がありました。
何より、ガンメタリックボディに焦げ茶シートがとっても渋いです。
さて、ミラーの向きを調節しようとスパナでナットを緩めたら、なんと両側ともホルダー側のネジ溝は逆ネジで、ミラーとの間に逆ネジ→正ネジアダプターが噛ませてあり、ミラー自体は正ネジでした。つまり、左右共に前からでも後ろからでもミラーにぶつかればその反対方向にミラーが緩むのです。ヤマハの片側だけ逆ネジよりも優れた構造ですね。日本仕様はどうなっているのか判りませんが、通勤快速777さんも、取り外したミラーをもう一度確認してみて下さい。両側逆ネジアダプターが付いているはずです。
書込番号:11360470
0点
昨日国内販売PCX(白)のミラー交換しましたが
左右逆ねじ10mmでした
しかも10mm正ねじ&10mm逆ねじの組み合わせで売ってることに気付かず
正ねじ&正ねじのジョイントから手に取ってしまい
なんでしまらないんだろ〜
と悪戦苦闘してました^^
余談ですが、PCXのミラーをLet's4につけようとしましたが
8mm正ねじ→10mm逆ねじのジョイントを探しきれなくて断念しました
書込番号:11445565
2点
どなたかサスペンションを交換された方いらっしゃいませんか。少しやわらかめのサスペンションに交換したいと思っているのですが…。交換された方がいらっしゃいましたら、その商品名とレビューをお願いします。
0点
とりあえず
走り込んでますか?
1000km超過して馴染んで来ると結構ソフトですよ
それでもなお軟らかくしたいのかで勧めるべきものも変わりますから
前提としてそのあたりは聞く段階で明示しとかないと誰もどう勧めて良いか判断できかねます
新車段階での判断なら最低1000km超えるまで乗ってからの再判断をお勧めしますよ。
書込番号:11427621
0点
お答えありがとうございます。
まだ、600キロです。腰痛もちなのでもう少しやわらかいサスペンションをと考えました。
書込番号:11427719
0点
その場合サスに手を出すよりシートのクッション材を
ソルボセインのような衝撃吸収素材に一部敷き換える方が良いかもしれません
アンコ抜きとかやってる業者に一度相談されてみては?
書込番号:11428526
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















