新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 444 | 50 | 2025年4月13日 20:07 | |
| 32 | 14 | 2025年3月26日 10:54 | |
| 29 | 13 | 2025年3月24日 11:59 | |
| 40 | 20 | 2025年3月23日 09:37 | |
| 1 | 2 | 2025年3月18日 20:53 | |
| 8 | 17 | 2025年2月23日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日契約しました。私が買ったバイク屋さん曰く (最近のバイクは、慣らし運転必要ないよ!それより暖気運転の方が大事だよ。)って言われたのですが…
あんまり慣らし運転に気を使う必要ないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんけど 先輩方のご意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。
18点
同じく!!
上記で非難された慣らしの仕方ですが、コレまでにエンジン・ミッション関係のトラブルは皆無です
現保有車が約4万キロ、前保有車が4.5万キロ
用途は、ツ−リングとたまにサ−キット
さすがに、アドレスでサ−キットは無いですが絶好調です
>軽負荷で上までキッチリ回すのが熟成されたエンジン
なら、高負荷・高回転はいつになったら使えるの?
書込番号:11343011
2点
鳥坂へ
>私はてっきり、全部アルミエンジンだと思ってたよ。
アルミエンジンだと公表してる証拠もないので鉄と書きました
アルミエンジンだと思っててよかったね、揚げ足取りですか?楽しい?
>小型スクーターに慣らし運転が必要ではないという理由は、スクーターのエンジンはメーカーがリッターバイクほど精密に作ってないということと
あなたがた慣らし不要派の人の決め台詞に「最近のバイクは加工精度があがってるから慣らし不要」というのをよく見ます、だったらリッターより精度の悪いPCXは尚更慣らしが必要じゃないんですか?言ってる事矛盾してませんか?
語るに落ちたな
>たかが1分の暖機運転で壊れてしまうような近所付き合いを改善したほうがいいと思うよ。
だったらその改善方法をここに書いて下さい、私はそんなめんどうな事より
停止暖気をしない、たったこれだけの方が遥かに簡単に思えてなりません
仲のいい近所付き合いなら尚更やかましいアイドリング音ひびかせてたくない
と普通は思うものだと思うのですが、仲のいいご近所なら騒音ひびかせてもいいとでも?
きみってさあ、思いつきやはったり、無知が多すぎやしないかね
えらそうな物言いする前にちょっと反省したらどうですか?
書込番号:11345888
28点
みみぼんさんへ
バイク乗ってますが?
あなたにバイク買えない人など言われたくないですね
逆にあなたが買えない人で、たんなるやっかみですか?
あなたって可愛そうですね、公の掲示板で人の嫌味しか言えない心の持ち主
なんですね、可愛そうだから許しますよ、そうやって嫌味言って悦に浸ってて下さい
>乗ってたら他人が暖機してるのを楽しそうには見えないよなぁ。
ツーリングとか行くと結構見かけるんですよ、ずーっと暖気させてる人を
何が楽しくてずーっと暖気してるんだろ?とマジ思うのですが
酷いのだとチョーク引いてエンジンガンガン唸らせてるのもいますよ
まあバイクもってないみみぼんさんには解らない世界ですよね、失礼しました
書込番号:11345891
9点
はらへったにょーさん落ち着いてくださいな(_・Д`)ノ~~
慣らし運転(暖気含む)する派、しない派様々だと思いますが 人それぞれの考え方なので やはり 考え方自体を非難するのは間違いですし、否定するのもイケナイ事なのでは?
あくまでも自己責任でお願いします!
書込番号:11346179
2点
PCXのスレですよね…。125の庶民的な大量生産車ですから…。(;^_^A
このスレだけでもこれだけ様々な捉え方される方がいらっしゃるんですから、
メーカーもそれを想定して造っているんじゃないでしょうか?(^o^;
私…楽観的かな?(笑)
書込番号:11346200
7点
慣らしや、暖気どうこうで耐久性や性能等が左右されるような品質のバイクは、
日本のメーカーは作ったりはしないと思います。
むしろオイル交換や冷却水をチェックなどの定期的なメンテのほうが大切だと思います。
書込番号:11346507
1点
> はらへったにょーさん
> ツーリングとか行くと結構見かけるんですよ、ずーっと暖気させてる人を
ツーリングで暖機?
アイドリングさせてるのはよくある光景ですがツーリング中に暖機は見ないし自分はしないです。
もしかしてアイドリング=暖機だと思ってますか?
> 酷いのだとチョーク引いてエンジンガンガン唸らせてるのもいますよ
何が酷いんですか?
アイドリングはケシカラン!チョークを引いて回転数を上げるなんてトンデモナイってことですか?
はらへったにょーさんの過去のクチコミを見ると購入相談の人へ様々な車種を勧めてますね。
あまりに車種が多様すぎて実際に所有してるとは思えません。
試乗したクチコミはありましたが、購入したクチコミが見つかりません。
欲しくて試乗したり調べたりしたけど買ってないってことじゃないのですか?
ツーリングに行かれるとのことですが、その時の車種は何でしょうか?
書込番号:11346533
5点
総合すると、気の持ち方次第ってことですかね?
まあ慣らししといた方がバイクにやさしいような気がするでしょ?
スレ立てる位気になるんだから、しといた方が自分自身にいいと思いますね。
書込番号:11356668
4点
5月12日にガンメタのPCXが納車されました。一応気持ち程度に昨日までの2日間(走行距離30km程)だけは、ちゃんと暖気して、急加速もせず、制限速度+αぐらいの慣らし運転をしていました。しかし、今日からは暖気なし、急加速の通常走行にしました。PCXの動力性能を堪能しています。(タイ仕様なので加速性抜群です。)私には1000kmも大人しく走る事など到底出来ません。その分OIL交換は早めにしようと思っています。慣らし運転に特に基準は有りませんし、我が社の製品はタイ工場製でもそんなに低品質では無いので、慣らし運転をしなかった=直ぐ壊れると言うことは有りません。もちろん買ってから一生慣らし運転を続けていれば、多少は長持ちすると思います。人の言動を気にせず、自分の気の済むまで慣らし運転を行えば良いと思いますよ。
書込番号:11360283
2点
我が車の製品は・・・って 言っといて タイ仕様!?
まだ正規輸入はないでしょ?
社員が平行輸入を買う・・・。 オーナーズマニュアルを守らない・・・。
ホンダは景気がいいのか?
書込番号:11364298
3点
ツーリングで暖気→休憩所 で 仲間と話に夢中になってる人達
チョーク引いてエンジン唸らせる→ チョーク引いてエンジンかけたけど引いたまま アクセルを回す?
見ないことも無いか。
書込番号:11364341
3点
>>我が社の製品
これはmaskedrider_jpさんの勤めてる会社の、ホンダ以外の製品の事では?
タイ製は低品質では無いという事を言いたかっただけだと解釈してますが…
バイク以外にもありますからね。
書込番号:11364603
2点
maskedrider_jpさんの「我が社の製品」という言葉の解釈は、Victoryさん
がおっしゃる通りでしょう。
それと、最近ホンダの新しいバイク(1200cc)を買ったのですが、慣らしについて
エンジン回転数などの細かい指示はなく、「500kmを走行するまでは急発進、
急加速を避け控えめな運転をしてください。 」ってなことがチラッと書いてある
だけで拍子抜けしました。
書込番号:11366075
2点
本日納車されましたので さっそく20キロ程走行しましたが やはり想像してた通り最高でした。(笑)
慣らしするつもりが 周りの流れにのる為に80キロも出してしまいました…
一応急加速等は、してませんが少しショックでした。(苦笑)
書込番号:11368110
0点
先輩方の色々なご意見ありがとう ございました。
今日走行距離100q超えたので 一応慣らし終了とします。
書込番号:11373158
0点
和俊君さん、さっそく乗っていらっしゃいますね。
安全運転で楽しいライディングを。
書込番号:11378664
2点
和俊君さん
私は一昨日新車(発売日)を購入して今日で2日目です。
私の購入したバイク屋さんは、慣らし&暖気は必ずしてくださいって言われましたよ。
しかも1000km。今朝もみんなふっ飛ばしてる中、我慢しながら60kmたまに70kmでがんばってきました。
1000キロまでいっしょにがんばりましょう!
書込番号:14559744
1点
ま、ある程度の年月、いろいろな車種で、自分でオイル交換して、1000キロくらいの一回目と次回、抜いたオイル目視してる人は
必要性はっきり目撃してるんじゃないかな
金属粉の混ざり方が全然違いますからね
お店任せだと、ネット記事ばかりで自分の目で実感はしにくいから仕方ないですけど
書込番号:19488151
3点
タイヤの皮むき、ディスクとパッドのアタリ、だけでも結構距離要ると思うけど
初期も定期も説明書通りでいいんじゃね
勝手なネット記事知識派が多過ぎ
慣らしせんでも壊れんよ
メーカーもお客様のお車を長期間快適にご使用頂く為にってとかの表現や文言載せてるよ
書込番号:26145469
0点
jf28のpcx125を格安で譲ってもらいましたのでdiyで整備しているところなのてすが、ドレンボルトを舐めてしまい、下抜きでのオイル交換ができません。
それなら上抜きでとポンプを買って抜き出してみたのですが、正味400ml程度しか抜けませんでした。事前のアイドリングは無しです。
800ml程度オイルが入るということを聞いたのですが、jf28のオイル上抜きは難しいのでしょうか?
書込番号:26121006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オイルは間違いなく800ml入ってたの?
書込番号:26121016
3点
レベルゲージを確認したら充分に入っていました。
書込番号:26121020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レベルゲージを確認したら充分に入っていました。
それなら上抜きだと半分くらいしか抜けないのかな?
なめたドレンボルトを外して下抜きの方が良いですね。
ツイストソケットで検索を・・・
書込番号:26121049
![]()
3点
>ひでっぽんさん
整備データ知らないからなんだけど、800って総容量?交換時の量?
どちらにせよ、なめたなら修理しとかないとオイル漏れしたら大変ですし
オイルプレッシャー灯もないなら走行中抜けても気付かないし
書込番号:26121062
2点
京都単車男さん。
なめたってドレンボルトの頭ではなくオイルパンの方?
そうでないと上抜きしないか?
書込番号:26121085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドケチャックさん
交換量が800みたいですね
差し込みが細い金属のじゃなければ残りは多いかも
なめる、確かにボルトヘッドかネジ山か書いてないですね^^;
ネジ頭なら自力で無理ならバイク屋で外して貰って新しいのに交換でいいんでは、そんな高くもないし
ネジ山なら状況次第でしょうけど
どちらにせよ、修理方向がいいかと
書込番号:26121195
2点
ご意見ありがとうございます。
ドレンボルトのネジ頭を舐めてしまってます。
舐めたドレンボルトを外して、ドレンボルト自体を交換するほうがよいみたいですね。
書込番号:26121241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
友達とかで、同じの乗ってる人がいたら、上抜き後、下抜きで、どれだけ出るか確認すれば良いですが。
とりあえず、もう一度上抜き交換をしてみてはいかがでしょうか。
平らな場所で、レベルゲージ上限いっぱいにオイル入れてから、(レベルゲージをねじ込まず差し込み測る)
どれだけ抜けるか?
これで400ml程度なら、半分残ってそうです。
なので、友達とかに頼んで、車体を傾けてもらう等して、さらに抜けるなら、全部は抜けきらないって事ですね。
1回で抜けきらなくても、何度か繰り返せばきれいになるでしょう。
オイルもったいないけど。
書込番号:26121258
2点
>ひでっぽんさん
はい、ドレンボルトの交換方向で
ストレーナもありますからね
あとはちゃんとした工具?かな?腕かな?
書込番号:26121606
![]()
2点
自分で舐めたんだったら、必要なのは繊細な取扱かな。
今後だけど
・ボルトは意味あって材質選ばれてるので、純正使うなりで。
・ドレンボルトは、相手がアルミでかつ山削ったらオイルパン交換になって高くつくのでトルクレンチ使いましょう。
・ボックスやメガネレンチ使える場所をスパナでやるのは止めましょう。
書込番号:26121796
2点
>ひでっぽんさん
JF28の頃にはやってませんが、JF81ではオイルチェンジャーで上抜きすればできますよ。(JF28も同じだと思いますが・・・)
上抜きした後にドレンやストレーナー外してもオイルは出てこないので全部抜けていると思います。
私は最後にストレーナーを抜きますが、もしかすると最初からストレーナーから抜いたら下抜き(横抜き?)でも全部抜けるかもです。
書込番号:26123242
![]()
2点
>USA1188さん
ありがとうございます。上抜きも可能かもとの事で参考になりました。次回の交換時にトライ&ドレンボルトの取り替えを試みてみます。
書込番号:26123262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでっぽんさん
ドレンを舐めて上抜きをされてるなら舐めたドレンボルトの交換は素直にバイク屋さんに頼んだ方が良いんじゃないですか?
書込番号:26123438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでっぽんさん
上抜きは工場などにある本格的オイルチェンジャーでですよ
自力だとよっぽど良いツール使わないと厳しいかも
自分で交換なら上抜きのメリットないかも?
書込番号:26124039
2点
NC750X買って、ドリーム行って勢いでPCX買いました。
マットの青です。
野外に青空駐車の予定。
通勤用で考えると耐久性はどうでしょう?
リアボックスもつけるか?って検討中ですが、当たり前だけどつける利便性は上がるけど、もっさりするし、リアボックスの件は自分でしばらく悩みます。
2点
車体カバーすればいいんじゃない?
塗装に最も影響を与えるのは紫外線です。
日中に駐車する際に屋根が無い場所なら車体カバーするとかなり塗装の劣化を防げます。
ウォータースポットなども抑制できるので雨の日はしたがいいですね。
まぁ、面倒ってことなら劣化は諦めてください。
書込番号:26120796
2点
以前自動車で車体カバー使ってたんですが、3年半ほど乗って売却しましたが、査定の時に年式の割に綺麗ですね、よほど大事にお手入れしてたんですね。ウォータースポットとかほとんど無いですもんね。
って言われたのですが、購入時にコーティングには出しましたが、それ以降は機械洗車のみの車両でした。
なお大型バイクは屋内ガレージ内ですが、原付は屋外放置です。正直塗装部分はそんなに劣化してませんが、未塗装樹脂の劣化がすごいですね。PCXもハンドルスイッチやステップなどの痛みが早そうです。
書込番号:26120826
2点
>スウイッシュさん
マットは傷や汚れに弱いかなあ、手入れも面倒だし
リアボックスはたいていの物はボックスの着脱可能だし、ベースだけ付けたままで、要りそうな時にボックス装着でいいんでは?
ベースのみでも停車中の物置きに便利
書込番号:26120855
4点
ですよね。勢いで買って反省してます。日中野ざらしでどれくらい持つのか?心配。
書込番号:26120920
1点
>勢いで買って反省してます。日中野ざらしでどれくらい持つのか?心配。
勢いは大切。思いっきりの良い男性は異性関係なくモテます。
日中野ざらしでも外装の劣化を気にしなければ問題なく乗れます。
書込番号:26120998
4点
>スウイッシュさん
野ざらしでも大丈夫ですよ
確かに、未塗装部は紫外線吸収剤入ってないのは白化していきますが
機能的には問題なし
乗る頻度とかの方が影響大です、毎日乗ってりゃ調子も劣化も少ない
自分のアドレスV125Gは17年野ざらしでしたよ
未塗装白化も均等に白化しちぇえば目立たない
紫外線吸収剤入ったメーカーカバーカウルやマフラーガードは白化しませんでした
書込番号:26121048
![]()
4点
>スウイッシュさん
未塗装部の白化はシリコンスプレーでも黒く戻りますよ
ただ面倒臭いのなら黒で塗った方が楽でしょうけど
書込番号:26121071
![]()
2点
>アドレスV125横浜さん
>未塗装部の白化はシリコンスプレーでも黒く戻りますよ
それレッドバロンが良くやる手だね。まぁレッドバロンはシリコンスプレーではなく、CRC556吹きまくるとも言われているけどね。だから展示車が艶々綺麗に見える。シリコンスプレーだと長持ちしにくいけど、556なら長持ちするからね〜ベトベトになるけどさ。
書込番号:26121286
3点
塗装は大丈夫、白化は薬を塗ったら大丈夫。時間があったらハーフカバーってことで納得です。早速7ハーフカバー買ってみます。
書込番号:26121459
1点
>スウイッシュさん
未塗装樹脂やゴムはアーマーオールを定期的に(半年に一回位)塗っておけば白化・劣化を抑制出来ます。カバーは紫外線でボロボロになるので2枚掛けして、外側が崩れてきたら内側を外に換えてを繰り返せば濡れも防げます(ワイズギアのを2年に一回位購入)。この方法で雨ざらし日向で7年、センタースタンドの接地面とアルミ剥き出し部分の多少のサビを除き、劣化はほぼありませんでした(CB1300SB)。
マット塗装は親水のコート(例:シュアラスターゼロウォーター→シートタイプだと少しの汚れなら洗車不要で拭き取れるので便利)を塗っておくと、汚れが付きにくくなって良い状態を保てそう。
書込番号:26121504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>カバーは紫外線でボロボロになるので2枚掛けして、外側が崩れてきたら内側を外に換えてを繰り返せば濡れも防げます
これやってる
書込番号:26121750
1点
PCXの納車と同時にエンデュランスのグリップヒーターを取り付けてもらいました。
バーエンドが純正からエンデュランスのグリップヒーターに付属してたものに変わってました。
元々社外品のバーエンドを付けるつもりだったんですが、ショップの人曰くボンドで付けてるとのこと。
これってどうやったら交換出来るのでしょうか?今付いてるバーエンドを無理矢理引っ張って除けられるものなのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
1点
>ROWDYZINさん
https://endurance-parts.com/view/item/000000003213?category_page_id=electrical-04
ですかね?年式で商品分かれてるけど
グリップは接着剤ですが、キャップは着脱みたいに書いてあるけど
書込番号:26118755
2点
>京都単車男さん
ありがとうございます。
はい、そちらの商品で間違いないです。
キャップを接着剤で付けてるとショップのおじいちゃんが言ってました。
書込番号:26118758
1点
バイクにおいて接着剤使用は、使い捨てのネジみたいなものです。
力入れて剥がせば良いです
書込番号:26118910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mokochinさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
では引っこ抜いてみます。
書込番号:26119158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ROWDYZINさん
どの接着剤で、どこまでどの量塗ってるか、でしょうね
どこまで上手く接着剤除去出来るかですねえ
一度、剥がして、接着剤除去しては?
とりあえず剥がしてみないと何ともです
グリップラバーの留まってる位置とかもあるし
バーエンドは今の使ってとか言っておけば良かったですね^^;
純正ヒーターじゃキャップは付いてないけど、エンデュランスの親切が仇にですね、ってか専用品だし要らんと思うけど
バイク屋さんもユーザーに確認すればよいというか、まず元からのバーエンド付けとけばですよね、キャップなんてあとで選択して付けれるのに
とりあえず、引っ剥がす、場合によってキャップは切る覚悟も
ヒーター部本体等は傷付かないように、化学薬品使用も注意
接着剤を根気よく除去、ですかね
バイク屋に作業させるのもありかと
書込番号:26119165
![]()
3点
接着剤は使い捨てのネジ
まあ、そうだけど、ちょっと違うかな
バイクってあんま接着剤は使ってないですねえ
ネジが使えない、適さないとこに接着剤かな
書込番号:26119170
2点
グリップヒーターはエンデュランスのPCX専用品ですかね?
汎用品でグリップ長が長いのを取り付けたためにバーエンドが付かなかったってな落ちではないですよね。
*その場合でもワッシャで調整すればいけますけどね。
あのキャップは本来バーエンドがない非貫通タイプに交換後化粧蓋として使うものですからね。
書込番号:26119260
2点
>ドケチャックさん
年式も分けて専用品で販売してますよ
前記のリンクや書き込み見て下さいませ
書込番号:26119331
2点
>年式も分けて専用品で販売してますよ
前記のリンクや書き込み見て下さいませ
それは分かってます。
自分は数千安いので、あえて専用品を買わずにGSX-R125に汎用品を取り付けてます。
普通に考えればバーエンドを外してキャップを取り付ける事はないと思うので、何かの事情でそうしたのかと思いました。
まぁそのバイク屋さんに理由を聞けば良いんですがね。
キャップは皆さんが仰る通り瞬間接着剤で固定されてるので力技で外れます。力技が嫌だと言うなら剥がし剤ですかね。
書込番号:26119406 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ドケチャックさん
専用品でもキャップ付属させてるんで、なんだかなあです
接着剤はスズキは
https://www.cemedine.co.jp/technology/products/sx8008.html
のブラックがメーカー指定ですね
書込番号:26119589
2点
皆さま、色々とご教示頂き誠にありがとうございます。
付いてたバーエンド?を指を隙間に入れたら簡単に取れました。接着剤も付いてるから付いてないかの気持ちだけでした。
まあまあいい加減なショップだと思ってましたが、ここまでとは!w
おかげさまでバーエンドは固定で取り付け出来ました。
半月板のカプラーは3Dプリンターで製作してばっちりでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:26119629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付属のキャップは使うものだと思い込んでいたんですかね?
どっちにしてもカッコよいバーエンドが取り付け出来て良かったですね。
京都単車男さん。こんばんわ。
横から割り込み失礼しました。
ごめんなさい。
書込番号:26119730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドケチャックさん
ありがとうございます。
無事に取り付け出来ました。
アクセル側が少しスペースを出さないといけなかったので、カプラー兼用スペーサーとして作って取り付けしました。
書込番号:26119838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3Dプリンターを使えるなんで羨ましいです。
自分も3Dプリンター欲しくなりました。
とは言っても買っただけでは宝の持ち腐れになりそうですが(笑
書込番号:26119882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
3Dプリンター、最初は戸惑いますね。
フリーで色々と素材が転がってますので、作るまでは出来ると思います。
パーツなどは手軽に出来るので色々と役に立ちますよー👌
書込番号:26119888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
いえいえ
>ROWDYZINさん
まあ、キャップは本来はめるだけのものだし、脱落防止にちょい接着剤付けた程度みたいですね
まあ、言葉を端折り過ぎですよね
とにかく接着剤処理作業不要でよかった
書込番号:26119900
2点
>京都単車男さん
はい、おかげさまで無事に取り付け出来ました。
質問する前にもう一度自分で確認すべきだったと反省しております。
ありがとうございました。
書込番号:26119905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ROWDYZINさん
いえいえ、バイク屋が言葉端折り過ぎって感じで
接着剤で付けたとか言うからややこしいですよね^^;
少し接着剤付けたとか詳しく言えばいいのに
本来キャップは単なるはめ込みだけなんで
エンデュランスも専用品にキャップ付けるな、ですよね^^;その分安くしろです(笑)
書込番号:26119915
2点
>京都単車男さん
バーエンド付けたかったんだけど、って言ったら接着剤で付けてるので無理だと思いますって言われたんですよねぇ😤私よりもおじいちゃんだったのでしょうがないかなとします(笑)
これだと配線もどのようにしてるのかカウルを外して確認してみないと不安になってきました💦
でも取り付け出来てホント良かったです。
見栄えが全く違います🤩
書込番号:26119923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャップですが、専用品という言葉に惑わされ過ぎです。
専用品と言っても汎用品にスロットルや電源の取り出し口を追加してるだけなんで必要が無くても付属されてます。
書込番号:26120162
1点
jf81ではありませんが、初期型JF28? のウインカーリレーの交換をされてる方のブログがありました。
同様の場所にあるかは、不明ですが。
https://minkara.carview.co.jp/userid/238018/car/2115958/7545415/note.aspx
書込番号:26114086
0点
>You Know My Name.さん
初期型のjf28はカスタムしまくっていたのでよく知っているんです。
灯火類がすべてLEDになってから電気系統のカスタムはほとんどしておらず、ふとリレーの場所ってどこなんだろうと気になりました。リレーは消耗品で何かあった時に知っておいて損はないので。
書込番号:26115153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pcx150(kf18)を、今まで2台乗り継ぎましたが、2台とも段差を走ると、フロント(メーターの下辺りから)カコカコ音が鳴ります。歩道など乗り上がる時も、カコ!っと鳴ります。凸凹な道だと、ずっとカコカコ音が鳴ります。同じ様な経験してる方居ませんか?
一応、フロントフォーク自体は純正ですが、ローダウンスプリングと1cmカラーが入っています。
以前、ローダウンスプリングを入れると段差で沈んだ時に音が鳴る!と言ってた方が居ましたが、フロントフォークのオイル調整で音がしなくなったと書いてあったので、きちんと調整してみましたが、どうやら自分のは違うみたいで…
メーターを押さえながら段差を走行してみても、押さえない時よりは音が小さいですが、カコカコと鳴きます。
フロントタイヤを浮かせて、下から叩いても、音は鳴りません。
走行中の段差で必ずカコカコ言うので、色々調べてみたのですが、自分もショップもわからず、何か気持ちがモヤモヤしてます。
同じ症状になった事ある方!改善された方!もし居ましたら、改善策をどうか教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:23032347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>メーターを押さえながら段差を走行してみても、押さえない時よりは音が小さい
のであれば直接メーター部ではないにしろ
関連している周囲という可能性というのはあると思います。
断定できなかったにしろ、一旦バラして組み直しとかしてみたのでしょうか?
とりあえずバラしてみると
「あ、ここじゃんか」というのはよくありますよ
ただ「2台とも」というのが気になりますね
他のPCXでは出ない音だとすれば
スレ主さん側に特有の原因がある蓋然性は高いと思います
(使い方や環境、改造箇所など)
書込番号:23032382
0点
音が鳴るのは、フォークが縮んたとき? それともその後伸びてから?
フォークのキャップとか中の部品の可能性はどうでしょう?
スプリングを入れてフォークキャップを閉めるとき
インナーチューブを伸ばし切って締めましたか?
それともスプリング+カラーの頭の位置に合わせて?
書込番号:23032416
0点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。1台目が音してた事から2代目は色々組んだり、組み直してみたりしたのですが、音が鳴ります。ノーマルと同じ様に組みましたから、メーターではない。と、自分も思って、今、他を色々調べてます。
書込番号:23032458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RICKMANさん
ありがとうございます。
フロントフォークは、ショップに任せてしまったので、工程はわかりません。ただ、以前も交換してもらった時は、ただスプリング入れてカラー入れて、オイル入れて終わりだった気がします。
書込番号:23032466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RICKMANさん
フォークが縮んだ時だと思います。
書込番号:23032470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ローダウンスプリングからノーマルに戻してみては?
2台ともローダウンスプリングを入れていたならノーマルに戻してみてどうか。
ノーマルで乗っていた時期はありますか?
書込番号:23032824
0点
前回もローダウンなんですね
パーツも持ち越し、あるいは同じものですか?
となると共通するのはそのパーツですから
原因もそこにある可能性は高そうですね
(となるとメーター押さえると音が変わるのは??なんですが)
多趣味スキーヤーさんがおっしゃるように
いったんノーマル戻ししてみると切り分けできるんじゃないでしょうか
ローダウンはまったく興味がないので知りませんでしたが
先日何だったかのローダウンに関してのカキコミがあって
ケースの中でスプリング遊ぶ状態ってのにビックリしました
もしそういう仕様なのであれば
音がするのはさもありなんという気がします
サスがショックを吸収する一連の動作の中では
伸びもありますし、それは瞬時に行われているので
音が出るのは縮んだ時なのか伸びたときなのか
案外わかりにくいと思いますよ
書込番号:23032912
1点
可能性の一つとして、フォークキャップが上下に動いてるのでは?
スプリング入れてフォークキャップを閉めるとき
インナーチューブを伸ばし切ったところで締めると
内圧でキャップが動きづらくなるかもしれません。
書込番号:23033122
0点
皆さん、色々ご意見ありがとうございます。
先程調べてみたのですが、停止した状態でまたがって、ハンドルを上下に押したり引いたりした時に、小さい音ですが、カコッと聞こえます。
それがハンドルを押しこんだ時に鳴ってるのか、戻る時に鳴ってるのか、微妙な感じです。
今度、ショップで一緒作業して確認してみようと思います。
ですが、フロントフォークではない感じがします。
個人的に感じたのは、押し込んだ時に、何かが何かに当たってる感じの様な気がしますが、調べてご報告させて頂きます。
書込番号:23034183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多趣味スキーヤーさんも質問されてますが、ノーマルスプリングだと
音はしないんでしょうか?
書込番号:23035269
0点
ハンドル周りだとしたら、
2台連続で同じ感じというのが不思議。
可能性としては、
2台とも同じショップでフロントサススプリングを換えてるとしたらどちらもショップのミス。
あるいは非常に可能性は低いですが、たまたま2台連続で不具合品に当たってしまった。
または前回と今回では原因が別。症状も似てるだけで音の出どころは別。
ってところかな?
書込番号:23035297
0点
みなさん色々ありがとうございます。
ノーマルフォークでは走行した事がないので、鳴っていたか、鳴ってないか確認していません。
1度ノーマルに戻して…とショップにお願いしましたが、あまり良い顔されないので、それならフロントフォークをもう1度やり直して!とお願いし、やってもらいましたが、改善されませんでした。
歩道とか押して乗り上げる時も行き良いよく上がると、カコッと鳴ります。
走行中段差が続くところだとカコカコ鳴ってます。
音は場所を、特定するのは難しいと思うので、我慢するしかないのかと思ってます😢
最後の悪あがきとして、配線類やカウル、付属品などフロントを揺らして自分で探そうと思う。
同じ様な片が居ないと言う事は、珍しいパターンなのかもしれません。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:23039012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、
スレ主さん、その後はどうなったのですか?
ボクのバイクもpcxで一年前からスレ主と同じ状況だと思います。
段差を登る時、降りる時、とにかくフォークが縮む時音がして、伸びる時戻りの音がします。
以前調べてみたらストロックナットが緩んでるからだと見つけましたが、当方は全く素人だし、なんのストロックナットなのかわかりませんので手のつけようがないです。
スレ主と同じ状況だと思ってますので、バイク修理屋さんから戻ってきて変わったのか知りたいです。
書込番号:24767669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むむっくまさん
>pentium786さん
初めまして
オプションで純正アラームを付けていませんか?
私のJK05も段差超え等でメーター辺りからカタカタと音が鳴ります。
まだ確認は出来ていませんが、私の場合はその純正アラームの配線処理が原因と考えています。
配線やカプラー等がしっかり固定されてない為にフロントに衝撃が加わった時、跳ねて異音が発生している感じです。
的外れな意見でしたらすみません。
書込番号:24866743
0点
数年前の投稿でしたので、お返事いただけたらと思いダメ元で返信させて頂きました。
私PCXのJF56乗り続けています。
フロントにローダウンスプリングを使用して40ミリダウンにしてあります。
1年ほど前からハンドル下からタイヤ間でとカコカコと音が出る様になりました。
最初はフロントフォークのオーバーホールで失敗したのかと思い、外してはバラしを数回繰り返しましたが、音が消える事もなく、40ミリから33ミリに変えたところ、若干ではありますが音が小さくなりました。
ですが、音が消えたわけでわなく、困っており、いろいろと検索したところ、こちらにたどり着きました。
その後、レス主様のバイクの状況は改善致しましたでしょうか?
もし、改善しているのであれば、参考程度で構いません。教えて頂きたくご連絡差し上げた次第です。
書込番号:25607261
0点
>アハト・アハトさん>RICKMANさん>多趣味スキーヤーさん>pentium786さん>ポイ太君さん その節は色々ありがとうございました。
>melon0412さん
久しぶりに見たら書き込みがあったので、お知らせします。
以前からの異音は結局何が原因かわからぬまま歳月が過ぎました。今でもカコカコ鳴ってます(笑)
底付きなのか、油面調整が悪いのか、オイルが柔いのか…
2年前に武川ローダウンスプリング40mmダウン、オイルはG10、油面は65mmで現在に至ります。
もちろん!カコカコです(笑)
来月に同じスプリング新品と、オイルG20、油面75mmか65mmで悩みながら交換予定です。
ここ2年くらいオイル交換とタイヤ交換以外何もしてませんでしたが、また火が付いてしまいフルメンテをやる予定です。
書込番号:25610907
0点
初めまして!
昨年夏から23年モデルのPCXを乗ってます。
私も1週間前にFr Springを交換(40mm↓)しました。
やはり、異音がします…油面測定してなく…気になり、
本日バラし、オイル交換し油面75mmに合わせて復元しましたがやはり異音がします。
多少音は小さくなった気がしますが、段差では「カコ」ってします。
オイル交換前は油面が86mm,91mmでした。
ショートにしたからなんでしょうか?
書込番号:26086335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













