新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 20 | 2025年2月18日 23:00 | |
| 47 | 10 | 2025年2月9日 11:54 | |
| 15 | 7 | 2025年1月22日 20:57 | |
| 35 | 26 | 2024年12月29日 14:53 | |
| 13 | 9 | 2024年12月22日 05:11 | |
| 3 | 4 | 2024年12月20日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メインスイッチを押すと青照明は点灯するのですが、on位置に回すと青照明が消灯してしまい、エンジン始動できません。
スマートキーの電池は新品に交換しました。
バッテリーも交換してから1年くらいです。
書込番号:26078149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>げんちゃりまんさん
いきなり難しいところから手を付けずにバッテリー電圧の確認をしてみましょう。
書込番号:26078721
0点
取り付けたバッテリー、結局全く始動できないのか 基礎情報が無いと何とも
書込番号:26078869
0点
>げんちゃりまんさん
そもそもですが
>on位置に回すと青照明が消灯してしまい、
ONの位置で青照明は消えるのは正常だったはずですよ。
(自分ちはリード125ですがオンで青照明きえてます)
ONに合わせたとき「ウィーン」という燃料ポンプから音するのが正常ですが、音はなってますでしょうか?
書込番号:26079085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>げんちゃりまんさん
バッテリーはハズレだと1年でも弱るよ(死ぬ場合もあるよ)
書込番号:26079098
0点
>アドレスV125横浜さん
そんなこったーないでしょう笑
書込番号:26079221
3点
すみません、ONで青ランプ消灯が正常でした。
スピードメーターが点灯しませんでした。
ウィーン音は聞こえません。
書込番号:26079302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シートは開けられたので、とりあえずバッテリー外して予備のバッテリーと交換してみます。
書込番号:26079306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ゴン隊長☆さん
チャイナバッテリーとかは、あるみたいですよ
Amazonのレビューなどで見た事ありましたけど
書込番号:26079664
0点
バッテリー1年でダメになるのは安物使うとあるある。
スマートキーのダイヤルは回せてスピードメーターが点かないのはバッテリー上がってそうですね。
私もつい最近同じような感じになりました。
何万円もするものじゃなくて良いので、コンセントから繋げる形式のバッテリー充電器を購入してみるのも良いと思いますよ。
完全にダメになってなければ、だいたい1〜3時間いくらでエンジンはかかるようになります。
今使ってる純正バッテリー、充電しながらなんだかんだで6年持ってるし・・
充電器で一晩充電しても復活しないならいよいよ諦めて交換って感じですね。
書込番号:26079783
0点
>スピードメーターが点灯しませんでした。
ウィーン音は聞こえません。
十中八九バッテリー上がりで間違いなとおもいます。
道具があれば
@充電器で充電
A充電で直らなければバッテリー交換
がいいかとおもいます
うちのリード125は奥さんがキーオフ忘れてバッテリー上げましたがバッテリー再充電で元気に1年くらいはしってます。
書込番号:26080046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パパっと電圧測定すれば早いのに
充電器よりテスターが先では^^;
多分バッテリーだろうけど、電圧測れば他の故障と切り分けはつくのに
フューズやECUなどなど
ちなみに国内メーカー国内版でも滅多にないけど不具合はあります、なのでまともなとこはメーカー製品保証ありますよ
安い中華は博打もんですね、せめて販売店が良いとこでって感じ
書込番号:26080067
2点
「車のライトがつかない時の男女のコピペ」を思い出す流れ
書込番号:26080082
0点
>京都単車男さん
>パパっと電圧測定すれば早いのに
皆がテスター持ってる訳じゃないですしね
あると思います!
書込番号:26080156
0点
>充電器よりテスターが先では^^;
テスターではかって駄目なら結局充電器繋ぐんで、省略して書いた次第です。
(イグニッションの青ランプは点く時点でバッテリーは完全死亡してないと推測)
書込番号:26080293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Amazonからテスターが届いていたので外したバッテリーGSユアサGTZ8Vの電圧を測定したところ、11.75V以下でした。
昨日取り付けた台湾ユアサのTTZ8Vが長持ちしてくれるとよいのですが。
アドバイスいただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:26080400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>げんちゃりまんさん
バッテリー、国内版なら保証範囲は切れてたかな?
テスターも車載状態で計測するとON時の電圧低下具合とか色々わかりますよ
あとはこのバッテリーが早期にダメになる可能性は低めなので、原因がないか要チェックです
短距離走行使用ばかりとか走行で問題あるなら充電器もありかと
書込番号:26080524
0点
グリップヒーターやUSBで色々と使ったりしてなければいいですけど
書込番号:26080551
0点
配達業務で1日に何度もエンジンオンオフ繰り返したのが良くないのかな?
アイドリングストップをオフにして停車中もエンジン切らないのがいいんですかね?
書込番号:26080577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>げんちゃりまんさん
その状況なら、まずはアイドリングストップOFFからですかね
アイドリングストップも電圧低いと効かないけど、そこまで電圧低下させるのもなんだし
電圧計付けたらどうですかね?便利ですよ
自分も同じバッテリー使用のアイドリングストップ機に乗ってますが、電圧表示付いていて便利です
純正グリップヒーターも付けてます
書込番号:26080620
0点
初期型PCXを発売すぐの4月に買って大事に乗っていたのですが、先日追突されて全損です。
現在、新車のPCX購入を検討しています。
25モデルがすでに近所の店舗にあるので購入しようか検討中ですが、23モデルだと5万円くらい安そうなので、悩んでいます。
自分の理解では、外装とハンドルカバー、ラバーマウント構造ハンドルホルダー位しか大きな違いが無さそうなので23モデルでも良いかな?と思いますが、25モデルのお勧めポイントってありますか?
4点
>りょうぱ4649さん
お書きになった程度かと。ヘッドランプ周りやカウルの抑揚が直線的になり、受ける印象は結構変わりましたね。
書込番号:26063151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうぱ4649さん
マイナーチェンジなのでそこまで変更はないようですが、吸排系(インジェクターやo2センサ)やECUのセッティングも変更されているようです。
あとライトのユニットも変更になってるので明るさが向上してるかどうか気になるところじゃないでしょうか
書込番号:26063231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分なら熟成されている(と思われる)25年モデルを買います。
書込番号:26063420
7点
好みも悩む程度でなら、新型かな、デザインは前のがいいかもだけど
ラバーマウントも程度次第になるけど振動減っていいけどね、ただゴムがイマイチだと、、、そこは乗らないとわからない
書込番号:26063750
4点
>りょうぱ4649さん
初期型からの乗り換えであれば、23モデルでも十分満足できると思いますよ。5万差をどう見るかですね。
ちなみに自分は、ホンダの初期ロットは怖いので避けます。KF30はエンジン開けて組み直さないと解消できない
エンジンのガラガラ音で6年間ストレス抱えてるし。
書込番号:26063866
![]()
4点
>微糖貴族さん
・エンジンのガラガラ音で6年間ストレス抱えてるし。
グロムのエンジンがガラガラうるさくなったのでPCX160に
乗り換えようかと思っていたのですが、音さえがまんすれば
エンジンがとまることなく、乗っていられるのでしょうかね。
>りょうぱ4649さん
便乗すみません
DXがでない以上、旧型でもいいような気がします。
書込番号:26063926
![]()
5点
>りょうぱ4649さん
私見ですが新型はハンドルカバーがついてるのが気になります。
旧型はバーハンドルなので上手くいけば、スマホホルダーやドリンクホルダーなどを別途ステーを使わずに直接つけられるのが大きい気がしますね。
後はタイヤです。後で変えるのは大変なので雨の日などに滑りにくいタイヤが標準されてる方を買いたいと思います。
また差額の五万円あれば例えば前後ドライブレコーダーなんかを装着したり出来ます。
書込番号:26064466
![]()
2点
皆様、色々なご意見有難うございました。
デザインは新旧どちらでも良かったので、皆さんの意見を参考にお買い得な23モデルを購入しました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:26064902
12点
もう解決済みですが、こちらの動画みられましたでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=JvRgP33Ixm4
結構参考になりますよ。
これ見ると新型結構色々改修されててありかなと思いますね。
書込番号:26067654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
良い動画紹介ありがとうございます。DIYのやり易さ(販売店の手間削減)改善があるなら非常に良いですね。ライト周りの造形も結構違いますね。
書込番号:26067864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
走行2万キロこえました
後輪タイヤはそろそろ交換時期でしょうか?
前輪タイヤ(三枚目)はまだいける気がします(>_<)
どなたか教えて下さい。
書込番号:25921877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>けんめいくんさん
スリップサインが見えていますから交換が妥当ですけど雨の日に乗らないとかであれば
もう少し我慢しても良いと思いますよ
前輪はまだ早いですね
書込番号:25921916
2点
返信ありがとうございます(^-^)
通勤で毎日使っているので雨の日バリバリ乗ります。
交換しないといけませんね、アドバイス助かりました!>アドレスV125S横浜さん
書込番号:25921942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんめいくんさん
基本は早め交換が安全ですよね
タイヤの製造年から何年経ってるかな?
前輪は山はあるけど、偏摩耗の段差は出だしてるので、2万キロに一回ペースなら替えておくのもありですね、特にリアボックス付けとかなら
書込番号:25922071
1点
>京都単車男さん
ご丁寧にありがとうございます(>_<)
前輪も時間の問題ですね!純正タイヤに交換となると工賃合わせて後輪だけで16500円(二輪館)なので前後となるとかなりの出費になりますね、安全にはかえられませんが痛いです(((^_^;)
書込番号:25922092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイッヤメーカーの推奨は
「スリップサインが表面に現れる前に新品タイヤに交換をお願いいたします。」
なので既に出ている場合はもう十分使ったと思います
自分はJF84で15000kmで後輪のみ交換しました
書込番号:25922099
2点
>sakura8さん
アドバイスありがとうございます(>_<)
早速あした後輪交換します!前輪はちょっと考えます(((^_^;)
書込番号:25922105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが、当方(JK05)も2万キロ目前で後輪を交換し、昨年末2万5千キロで前輪も交換しました。
タイヤですが、今は純正から弾かれましたがやはりMICHELINは良いタイヤですね。予算の関係で今はIRCに替えてますが、やはりタイヤは早めの交換が1番だと思います。スレ主様もどうかご安全に!!
書込番号:26046846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年6月頃中古でPCXのJF28の初期型を購入しました。
13日金曜から朝の5時頃エンジンをつけようとするとエンジンがかからない、メーターのPGM-FIの警告灯がスイッチONの時点灯するのですがつきません。
昼間はスイッチONにしたらメーターのPGM-FIの警告灯も一瞬点灯し、普通にエンジンも問題なくつきます。
(毎日昼間はエンジン一発でつきます)
ちなみにバッテリーかプラグたと思ったので新品に交換しました。
交換しましたがやはり朝になるとスイッチONにするとPGM-FI警告灯がつかなくエンジンがつきません。
毎日気温も調べて5度以下になるとつかない様な気がするのですが関係ないでしょうか? 寒いからかからないとかあるのでしょうか?
素人なので全くわかりません、わかる方いましたら助けてください。
よろしくお願いします( ; ; )
書込番号:26015707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
京都単車男さん
13日の金曜日ですもんね笑
新車が一番良いのはわかってるんですけどね…
やはりセンサー系なんですね!
吸気温度センサー…直せたとしたら高くつきますよね?
書込番号:26016212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テルモベートさん
水温センサーと吸気温度センサーがおかしくなってる可能性高いんでしょうか?
バイク屋さんにそこを調べてほしいと言うしかないんですね!
MCSですか!バイク屋さんでもMCS(診断機)持ってないお店もあるんですね?色々と勉強になります。
はい、セルは正常にまわります。
書込番号:26016223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
茶風呂Jr.さん
やっぱり新車が一番って事ですよね笑
中古は当たり外れはありますもんね( ; ; )
ハズレしか引いてません笑
いくらで直るのかわかりませんが直らなければ新車ですかね!
今年買ったので流石に数年はまともに乗れると思ったんですがね( ; ; )
書込番号:26016232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドケチャックさん
朝はONにするとPGM-FI警告灯がつかなくてセルは回りません!
ONにしても(ウィーン)って音がしません!
昼はPGM-FI警告灯も一瞬点灯して(ウィーン)と音もしてエンジンが一発でがかかります!
書込番号:26016248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>水温センサーと吸気温度センサーがおかしくなってる可能性高いんでしょうか?
症状と年式から、それが原因の可能性が高いですね。突き詰めれば補正量の大きい水温センサーの方が可能性が高いです。
>バイク屋さんにそこを調べてほしいと言うしかないんですね!
バイク屋さんには客観的な事実だけを言いましょう。自分の所見やネットで聞いた結果を言うと能力の低い人は機嫌が悪くなります。
>MCSですか!バイク屋さんでもMCS(診断機)持ってないお店もあるんですね?
持ってない所もありますよ。MCSを持っている所で修理を引き受けてくれる所を見つけましょう。
書込番号:26016253
1点
>ジョーカー1104さん
>朝はONにするとPGM-FI警告灯がつかなくてセルは回りません!
後出しはいけませんね。先の書き込みは全て忘れて下さい。
書込番号:26016254
2点
テルモベートさん
申し訳ないです!
考えたら回ってないって思いました。
間違えた情報すみません。
昨日近くのバイク屋に同じ内容で聞いたら調べてないからわからないけどメインの電源かな?とか言ってました!
この型のpcxには多いとかあるんですか?と聞いたら初めて聞いたからわからないとの事でした!
仮にセンサー系だとしたらざっくり修理はいくらぐらいになりますかね?
書込番号:26016286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テルモベートさん
申し訳ないです。
やはり原因不明ですかね( ; ; )
書込番号:26016301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジョーカー1104さん
警告灯もつかないなら、電源かECUとかかなあ
微妙な熱収縮や結露とかがそれに影響とか?
ちなみにバイク屋さんは電話で問い合わせ?
バイク屋さんも症状出てる時に確認点検しないと何ともでしょう
温暖な地域なら点検も厄介でしょうねえ
書込番号:26016391
1点
>朝はONにするとPGM-FI警告灯がつかなくてセルは回りません!
となるとECUが怪しいかな?
どのくらいの気温から始動できないのかわからないですが、ECUの場所がわかればドライヤー等で温めて始動できるか試すのもありかと思います。
あと、PGM-FI警告灯が点灯しなくなり、エンジンが掛からなくなったひとがいましたが、中古のECUに交換することによって直ったようですね。
書込番号:26016542
1点
>ドケチャックさん
ECUでしょうか?
もしECUなら修理は高くなりますよね?
6度7度はエンジンついて、4度はつかなかったです!
5度の時は試せてないです!
わざわざ調べてくれたのですね!
ありがとうございますm(_ _)m
それならECUを中古なりなんだりで交換するのが良いかもしれませんよね?
書込番号:26016748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ECUを中古なりなんだりで交換するのが良いかもしれませんよね?
冠水路を走るとハーネス内にも汚水が浸水して、劣化が進行するとバイク屋に言われました。
ECU交換で改善が見られなかったら、ハーネスの総取っ替えも視野に入れておいた方がいいかもしれません。
書込番号:26016768
1点
>ジョーカー1104さん
バイク屋に任せた方がいいですよ
あれこれ部品交換で対応、しかも中古部品もありで
一番お金食う方法です
ECU変えてダメなら、次はキーやメインスイッチアッセン、それでも直らなければ?みたいになる可能性も
中古車は当たり外れある、原付一種や原付二種は圧倒的ハズレ多いっす
新車やメーカー保証残ってたり低走行だと25000キロ付近までほぼ大きなメンテも要らないですからね
自分は金持ちじゃないから新車にする派ですね、原付二種以下は。それに優良中古と新車の値段変わらんってのも大きい
書込番号:26016779
2点
>ジョーカー1104さん
ECU温めるなら、使い捨てカイロを数個巻き付けましょう
下手な温めしたら、急激な温度差で壊れてなくても壊れるかもなので
あとはヒューズを一応交換くらいかなあ
それでもダメならバイク屋さんがいいかと
あとは後付けやオプションで付いてる物ないですか?グリップヒーターとか
書込番号:26016805
1点
>茶風呂Jr.さん
調べたらバイク屋さんだとECU交換だとかなり費用がかかるんですね( ; ; )
困りましたね…
書込番号:26017033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
バイク屋さんに見てもらうのが一番ですよね…
ヒューズは確認してないので一応確認してみます!
ちなみに22000キロくらいで購入して今は28500くらいです。
金持ちじゃないので中古買ったのですがそれが間違えだったのですね!
とりあえず今通勤で使うし中古とかで走ればなんでもいいや、PCX人気だし…甘い考えで購入してしまってハズレ引いた感じですね!
ハズレが多いなら次回からは必ず新車にします!
中とかはわからないですが見た目はマフラーしか変わってないです!
グリップヒーターとかもないです!
書込番号:26017035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が中古で売るとすれば、
飽きた。
総走行距離が伸びた。(消耗部品のメンテが必要)
10年以上乗って各部の劣化が進んだ。
不具合が増えた。不具合が治らない。
です。
なので自分が中古を買うときに、前の所有者が「飽きただけ」で売った車両に当たるのは稀だろうなと思ってます。
だから、自分は四輪車を含め中古車を買うことはありません。(あくまでも自分個人の考え方ですが。)
書込番号:26017120
0点
マフラー交換してあるのかあ・・・嫌な予感する
JF28という古い車体なら、どこ壊れててもおかしくないからなあ。故障箇所を調べる工賃だけでも結構かかりそう。
経験豊富な作業員なら一発で解るかもしれないけど、気温次第となると難しい。
ECU交換して直る保証もないし、ちょっと調べた結果で乗り換え勧められるなら、そうした方がいいかも。
あとは我慢して乗り続けるかですね。
書込番号:26017464
1点
>ジョーカー1104さん
ちなみにフューズは点検じゃなく交換ね、見て判断も難しいし、5℃以下に冷やしてテスターも途中で温まりそうだし
中古。人気車種、高くなるだけです
22000キロ、交換済で買ったならなんだけど、そうでなけりゃベルトやスライドピースやウエイトローラーなど交換時期
ゴム類とかも劣化の時期ですし12年は
半年で6000キロ、通勤メイン、アクシズやディオとか安い新車の方が2年の保証期間内は大きなメンテ要らなさそうだし、元もとれますよ
24000キロくらいで駆動系交換して50000キロ前後で乗り替え考える、みたいなパターンが結局安くて安心かも
書込番号:26017545
1点
甥っ子のPCXなんですが、3年前に買ってから乗るのは2ヶ月に1度くらいですが真冬でもイッパツでエンジン掛かります!マジェSは冬になると新しいバッテリーでも早朝だとエンジン掛からないけどPCXは凄いですね?何が違うのか教えて下さい
書込番号:25986693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fxdxtさん
エンジンが掛からない
セルは回るけど掛からない
セルが回らず掛からない どちらでしょう?文脈からすると後者と思いますので、それで話を進めます。
ヤマハは何故か寒い朝にセルの回転が遅い書き込みが多いです。
試しに1.75sq位の線をバッテリーマイナスとエンジンのアースポイントに追加して下さい。
ついでに端子を磨くのも更に有効です。
設計が悪いのか経年劣化かは不明です。不具合時にテスターで測ってもアースはゼロボルトなんですけどね。
書込番号:25986725
1点
>何が違うのか教えて下さい
PCXはACGシステムでセル起動と違って、電気をあまり食わないので、バッテリーに優しいのだと思います
https://bike-lineage.org/honda/pcx/jf28.html
書込番号:25986732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fxdxtさん
今どきのFIエンジンなら一発始動が普通だと思います。
むしろFIなのになかなかかからなかったら、どこかにトラブルがあると思った方が良いのではないでしょうか。
バッテリーですが、4〜5年くらいで急にダメになるかもしれません。
私のはホンダの他車種ですが、ある日ツーリングに行こうと思ったら始動しませんでした。
それまでは何の問題もなく一発始動だったんですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
書込番号:25986760
1点
>fxdxtさん
マジェスティSが特にコールドスタート時の不具合が多い車種なだけです。
マジェスティSでもハロゲンライトモデル(2016年式まで)は同様の症状で困っている方が多いです。
LEDライトのモデルからは何か変更されたのか不具合をほとんど聞きません。
同じ様な不具合でも少しずつ違いがあり、セルは回るがエンジンが掛からない、セルが回りエンジンが掛かりそうになるが掛からない、エンジンが一瞬掛かるが直ぐにエンジンストップと車体によって色々あります。
私は2016年式に乗ってますが、エンジンは掛かるが直ぐにエンジンストップのパターンです。
コールドスタート時セルは確り回り、エンジンも掛かりますが何もせずそのままだとアイドリングが下がるタイミングでエンジンストップします。
昔のキャブ車の様にエンジンが掛かった直後にエンジン回転数を2,500〜3,000回転の間で30秒程回した後、アイドリングの様子を見ながら少しずつアクセルを戻すと安定します。
ちなみに強化ハーネス、アース強化、バッテリー交換等試しましたが症状は改善しませんでした。
今は上記方法で安定する為、他の対策はしてません。
書込番号:25986768
![]()
2点
皆さん ありがとうございます!ワタシのマジェSはセルは回るけどエンジンが掛からないです!
古い型のマジェSです友人のも同じくだって言ってますからハロゲンのマジェSはダメみたいですね!ブレーキを何度か握りカチカチするとバッテリーが活性化して掛かる事が有りますが真冬の早朝は予備バッテリーとジャンプスターターを準備してます!
書込番号:25987310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セルモーターにアース線を追加すれば冬場の始動性は改善すると思います。
書込番号:25987722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fxdxtさん
やっぱりハロゲンライトモデルでしたか。
セルが回るがエンジンが掛からないパターンは、皆さんも仰っている通り
●セルモータのマイナスからバッテリーのマイナスにアース線追加
●強化ハーネス(マジェスティS用に製品があります)
ここまではそれ程費用を掛けず作業も簡単です。
それでも改善しない時はバイク屋さんに相談されるのが一番早い近道です。
大概は
●セルモーター交換
●バッテリーを大容量化(バッテリーケースを除去して12Aのバッテリーを強引にのせる)
●純正ハーネスの配線を交換
で改善する事が多いようですが、それなりにお金が掛かります。
書込番号:25988015
1点
私のpcx kf18 は10年目に入りますが一度もバッテリー交換していません。走行47000キロ アイドリングストップ使用 電熱ジャケット使用で酷使しててです。
書込番号:26008697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よろしくお願いいたします、ハンドル脇のビニールテープを剥がすとグリップヒーター用のカプラーが出てきます、ダミーカプラーを外して、ここからグリップヒーター以外にも、電源を取りたいのですが、このカプラーに接続する、カプラーの名称を教えてくれませんか、ホームセンターに行って買ってきたいと思います、カプラーの根本を切断して丸型端子に変えてもいいのですが、この元から付いているカプラーをいかしたいと思います、教えてください、よろしくお願いいたします。
書込番号:26006759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コネクタのピンの面がみえないのでおそらくですが住友電装の090型の4ピンじゃないでしょうか
http://www.amazon.co.jp/dp/B072BFDM1P
コネクタのピンのオスメスがわかる写真があれば回答つきやすいとおもいます
書込番号:26006810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
komcomさん、 お返事ありがとうございます、
これお買えば問題は解決です、
ありがとうございました。
書込番号:26006887
0点
kumakeiさん、お返事ありがとうございます、
コレクターの質問をする時は端子のオスやメスの部分を写真に
写して質問をすればいいのですね、
勉強になりました、どうもありがとうございました。
書込番号:26006889
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















