新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2022年7月3日 14:19 | |
| 148 | 34 | 2022年6月23日 17:21 | |
| 63 | 5 | 2022年6月22日 13:12 | |
| 17 | 9 | 2022年6月9日 22:28 | |
| 26 | 12 | 2022年5月2日 16:12 | |
| 37 | 17 | 2022年4月27日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCX125のブレーキ後に前方からコロコロとした音が出ます。2021年式のPCX125に乗ってます。今慣らし運中です。
昨晩気が付きましたが、前後同時にブレーキをかけると、前方からコロコロとした振動と音がします。ペットボトルにビー玉を入れて振った時の音に似てます。何か異常でしょうか?
関係ないかもですが、フロントの液晶画面も割れてました。いたずらか?。。交換15000円。
買ったばかりで、へこんでます。
よろしくお願いします。
書込番号:24817050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
交換した後からなのか、いたずらされる前からなのか・・・
前の方からなので考えられると思いますが。
私が最初に思ったのは「ロアカバーの中に何か入ったのかなー」です
参考まで
書込番号:24817140
1点
返信ありがとうございます。
父親と二人で乗っていて、昼間に親父がのり、そのあと乗ろうと思って気がつきました。
明日、みてもらいにいきます。
書込番号:24817143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりーむぱんおやじさん
新車でそれだと悲しいですね。ちなみに、液晶画面が割れていたということですが、スピードメーターの内部液晶が割れたのですが?それとも、表面のカバーの部分ですか?
書込番号:24817315
0点
フロントはディスクですよね?
ブレーキ直後だけなら、ローターが歪んだかもですね。
メーターが割れたってことはそれなりになにか衝撃が加わったんだと思いますが、そのときにローターにもダメージがいったかな?
大事なところなんで診てもらってください。
書込番号:24817365
1点
微糖貴族さん
悲しいです。人気車種なので、覚悟はしてました。
透明なカバーの部分です。3日くらい前はなんともなく、昨日、昼間に父親が乗って夕方までビニールカバーかけないで放置したときに、いたずらされたのかもしれません。
書込番号:24817439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムアディブさん
ディスクブレーキです。
まだ納車10日で腹立つやら悲しいやら。
割れた部分の部品が明日到着予定なので、みてもらいます。
新車補償でみてもらえればよいですが。。
書込番号:24817442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶつけたとなると保証は無理でしょうね。
きれいに直して忘れるのがいいですよ。今はストレスフルだと思いますが、乗ってて楽しければうっとおしい思いも消えてなくなります。
実は親父さんが転んだ、、、とかありそうですが、ケガがなかったのなら人の方の無事を喜びましょう。怒らないであげてね。
書込番号:24817454
2点
ムアディブさん
親父の可能性…大いにありますね。
俺はしらん!っていいはってます。
先日も車のバンパー割って直したたこです。
高齢者だし、怒ったりはしませんが、無事ならいいかと思うことにします。
書込番号:24817479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くりーむぱんおやじさん
どの位の割れ方なのか不明なのでなんとも言えませんが、PCXのメーターパネルのひび割れ、どうも個体差で出るようです。
リアシーブベアリングより数は多くありませんが、こんな感じの割れですかね
https://www.youtube.com/watch?v=mQHiOkZQ51s
これならメーカークレーム行けるかなと思うのですが
※バッキバキに割れてるなら、それはたぶん悪戯ですね
ちなみにですが、先代の私のも割れてます。保証期間終わってるので放置していますが
音に関してはちょっと思い当たりません
書込番号:24817596
![]()
0点
ABSでは?動作確認チェックするとかの書き込みを読んだような
JF84ですが慣れました
書込番号:24817685
0点
微糖貴族さん
まさにそんな感じです。
あと真ん中したにも、ビビあります。
補償利かないいわれました。。
15000円工賃込みです。明日から入院。。
痛いです。
書込番号:24817721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
微糖貴族さん
今、販売店に連絡したところ、割れの件に関してはメーカーに聞いてOKなら保証で直るみたいです。
音に関しては預かりになるとのことで、1週間ほどかかるみたいです。
アドバイス感謝です。
書込番号:24817743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
微糖貴族さん
さきほど、販売店に預けてきました。
割れは保証で直る。と思いたいです、
ありがとうございます。
書込番号:24818898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりーむぱんおやじさん
無事解決すると良いですね!
書込番号:24819241
0点
さきほど、販売店から連絡がありメーカー保証で修理したとのことでした。
ありがとうございます。
書込番号:24820156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無事解決しました。
ありがとうございます❗
書込番号:24820158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近寒くなったのか始動直後にエンストします。エンジンは1発でかかりますが、15秒程したらアイドリングが不安定になりエンストします。アイドリングが不安定になる時に少し吹かしてあげるとエンストはしないのですが、スロットルを離すとエンストします。1回走り出すとエンストはしないのですが、通勤の行き帰りの冷間時の時に毎回では有りませんが最近よくエンストします。このような状況が出るのは何が原因なのでしょうか?
オイル交換した時にバイク屋に言うと暖気した方が良いと言われましたがその暖気もスロットルを少し吹かしていないと出来ない状況です。
同じような経験をされて方や、ここが原因では?と思うところが有れば教えて下さい。間もなく3年、30000キロ目前のバイクです。
書込番号:21445892 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ブーブーレガ乗りさん
「暖気した方が良い」 実はそのとおりなんですよ。 ではそれは何故か?
◆ ガソリンと空気の、理想的な混合比は、気温の変化によって乱されます。
空気の密度は、気温が10℃下がるごとに、3.5%くらい上がります。
◆ もちろん始動時には、オート・チョークによってコントロールされていますが、
0℃近くになると、ガソリンの蒸気圧も、かなり下がってくるので、
エンジンの内部が暖まるまでは、しばらく、不安定な状態が続くのです。
では何故、今まで(去年や一昨年)は、エンストしなかったのか?
◆ 一つ目の可能性は、点火プラグの劣化。
◆ 二つ目の可能性は、エア・エレメントなど、吸気系の汚れ。
◆ 三つ目の可能性は、燃焼室内のカーボンの付着。
まあどれも、簡単な方法で改善できますが、
「エンジン始動時の暖機運転」は、必要条件ですよ。
書込番号:21446239
8点
単に故障してるだけ、電子制御で暖機しなけりゃ落ち着かないなんてナンセンス。
アドバイスとしてはバイク屋へ直行だな。
私のはセル1発で安定してるのですぐにも走り出せる、しかしオイルが行き渡るまであご紐締めて手袋嵌めてのセレモニーの後出発。
4輪も同じことだが、オイルが回るまで少し間をおいてから発進してますが、暖機なんてしないな。
アクセル吹かすとエンストするようなのは暖機が必要、電子制御車だと壊れていることになる。
キャブ車のバーディー90、チョークして始動はキックですぐかかる。
アクセルひねればエンスト、しなくてもギアをいれたらエンスト。
ちょっと間をおいてからでないと走り出せんね、キャブ車の宿命。
書込番号:21446272
15点
水温センサーの故障もしくはエラー信号ってオチだったりして。
書込番号:21446316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みに件の症状はキャブレター式の燃料供給を採用した車種ではよくある症状ですが、
PCXは燃料噴射(FI)式なので、基本的には「あってはならない」症状です。
じきに処分する予定の台湾サンヤン(SYM)RV125JPは、
この状態がデフォルトになってしまっています。
同社製GTS(JoyMax)250iはFIでじきに4年/40,000km超に達しますがこのような症状は皆無です。
書込番号:21446336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今朝も朝の1発目エンストしました。スロットルを回すとエンストはしません。エンジンかけてヘルメット、グローブなど着けてる最中にアイドリングが低くなりエンストします。スロットルを回すとエンストはしません。もちろんバイク屋には持って行きますけど。仕事なので早急には困難なので. .
書込番号:21446358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ブーブーレガ乗りさん
>もちろんバイク屋には持って行きますけど。仕事なので早急には困難なので. .
もちろん、人それぞれ事情があるので察しておりますです。
事前の情報収集も大いに賛同するところであります。
早く直ると良いですね。
>自然科学さん
FI車にあっては回転の維持の為にスロットルを煽らなければ止まってしまうと言う状況自体が問題なので。
暖気運転以前の問題ですよね。
暖気運転は始動直後であってもしばらくゆっくり流しているだけでもOKですね。
書込番号:21446508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジンは冷間時安定しません。これは宿命
キャブ車だと放置すれば止まるので、チョーク使ったり人間がスロットルで
止まらないように回転数を維持します。
インジェクションはこれをコンピュータが勝手にやってくれるので
基本的には冷間時だろうがアイドリングは維持できます。
多少不安定ではあっても、ストールまで至るのはやはり故障です。
じゃあなんでアイドリングで止まっちゃうのか?
その答えはズバリ
「現車みないでわかるわけがない」です
センサーかISCVかはたまたECUかインジェクションかポンプか・・・
可能性としてあり得る要因は多岐にわたるので、現車見ながら
ひとつひとつ切り分けていかないと特定に至りません
スレ主さんの情報では「冷間時アイドリングしない」しかわからないです
これで原因わかる人いたら神様ですよ
書込番号:21446749
11点
暖気運転はエンジン保護には悪くないかもしれませんが、
FiのPCXだとエンスト自体おかしいですね。
バイク屋に持っていかれるとのことなので、
今の状態が普通じゃないことはわかっておいた方がいいです。
走り出してからでもエンストするようになってしまうかもしれませんからね。
書込番号:21446754
6点
私も全く同じ症状が去年の今頃発生しました。表現が難しいですが、ポッポッポッ、プスと言う感じで、ポッポッポッの時間が、3〜30秒くらいアイドリングした後止まります。朝晩の暖気運転前に限った症状で、一度安定したら数時間はエンストの再現しません。アクセルを開けて回転を上げると止まる事は無いので使用できない事は無いのですが、保証がギリギリ残ってたので、某ディーラーに症状の確認と、保証修理依頼をしました。症状の確認は出来たが、毎回同じ症状が出るわけではないとの事でしたが、メーカーと相談し、インジェクターと、スロットルボディと、燃料ポンプを交換し、マップの書き換えをしてもらいました、実費で言えば15万くらいの作業をしましたとの事です。しかし症状の軽減はしたが、完治はしていないとの話だったので、、コンピュータの交換とハーネスの交換を保証でお願いしていますが、メーカーに渋られて、客相を通して交渉中です。
書込番号:21447023 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私の経験と同じような症状ですね。
結局、私の場合はホンダに持っていっても原因分からず、自分でIACバルブの掃除、スロットルの掃除、ECUの交換、水温センサの交換等いろいろやりましたが、症状改善せず、最後の手段として中古のエンジンをヤフオクで落としして載せ替えました。
載せ替えてからは、とても快調です。
書込番号:21447330
3点
バルブクリアランスとか
エンジンそのものは見なかったんですか?
書込番号:21447370
0点
>pcxだぜ〜さん
ということはエンジン自体の問題なんですかね?
そうなるとバルブクリアランスか点火時期か圧縮かぐらいしか浮かびません。
書込番号:21447376
1点
こんばんわ。
JF56に乗って1年が経過しました。
PCXではエンスト症状がないのですが、その前に乗っていたタクトで発生条件は異なりますがエンスト現象があったので、参考になればと思いコメントしました。
タクトは処置をしてその後問題もなく、PCXを購入する時に悩んで売却をしました。
タクトは新車で購入して、1年で6000キロ乗りました。
エンジン音、アイドリングをしている時のハンドルの振動は以前(問題がなかった時)と同じでしょうか。感覚の問題ですが。
私の場合、走行していて停止するためにアクセルを戻し低速になり停止した際に(エンジン回転数が低い)、エンスト現象がたまにありました。
新車だったので、オイル交換の時にお店の人に何回か相談しました。
もちろん回答は、お決まりの『様子を見てくれです。』
技術の人に結構しつこく症状等をその都度言ってましたので、ある時やっと動いてくれました。
ついでにシート下がどんなものなのか気になったので見せてもらいました。
エアエレメントはもちろん綺麗です。
走行しているので、ガソリン系統の可能性は低いかなと。
念のためガソリンタンク内を綺麗にする添加剤、ワコーズのフューエルワンを貰いました。
極小のエンジンの手前にエアダンパーがタクトにはあります。エアを通過する配管も極小でした。
(PCXは見たことないのですが、おそらく同じ構造ではないのかと思ってます。)
構造等もわかり見て勉強になりました。
エアダンパーは速度(アクセルを回す)に応じて開閉していました。
速度が速いとエアダンパーが大きく開き、遅いとあまり開いていませんでした。
低速もしくは停止時のエンストだったので、エアダンパーの辺りにゴミやカス等が溜まって閉塞している可能性があります。
エアの通過量が少なくなりエンストの可能性も考えられます。
掃除用のワコーズの製品と、ブラシを使って掃除をしてもらいました。
掃除後は、エンジン音も大きく、ハンドルの振動も強くなった感じはしました。
新車購入1年以内での処置だったので、無料でした。
何年か経過されてますので、費用は発生するのかなと思いますが、相談事ですね。
私は知識がないのでやりませんが、知識があればご自身でやるのも…
気になるようでしたら、他のお店に相談しにいってみるのも手かなと思います。
バイクはこの不具合1件のみですが、新車購入の車で不具合多くて困ってました。
今はひと段落しました。
ある程度原因を特定して持って行くようにして、『様子を見てくれ』で逃げ切らせないようにしました。
即交換や処置対応します。
担当者との相性もあると思いますので、いいお店でいい担当者とよく相談すれば、悪い事にはならないと思います。
私の症状と同じ原因かどうかわかりませんが、早くPCXが復活するといいですね。
書込番号:21447400
4点
長年バイクいじってますが
エアダンパーって初めて聞きました
キャブあたりについてる装置ですか?
書込番号:21447528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
言葉を増やすと、空気経路にかかわる用語だとわかります。フツーに使ってマス。
確かに、用語をググるとたいてい価格com掲示板が上位に出てくるのですが、今回は出ないですね。
。。。なんでこんなの調べてるかとゆーと、実はウチの車も1台、ミクスチャがダメで温度変化でカタカタ言ってるのですよね。
原因わかってるんだけど、これにアクセスするのが面倒なので、放置(^^;;
書込番号:21448358
1点
エアダンパー
どん付き感を低減させる可変ボア
グランドマジェスティ250にも付いてたヤツじゃないですかね。
SUキャブのFi版
書込番号:21448454
3点
>かま_さん
ありがとうございます
これディーラー時代からミクスチャって呼んでました、、、
エアミックスダンパーって言うんですね
勉強になりました(^^)
>Merlineさん
そういうのがあるんですね なるほど〜
キャブの種類とか仕組みの違いは苦手科目です>_<
精進します
書込番号:21448502
1点
昨日の帰りも、今朝もやはりアイドリングの時にエンストしました。バッテリーが弱いからエンストするって可能性は考えられますかね?
書込番号:21448729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SUキャブはスキナーズユニオンとゆー会社名なので、仕組みではないので覚えにくい、覚えてもしょーがないと思いますので、
CVキャブで覚えればコンスタントバキュームなので、仕組みと同時に覚えられマス。
対してはVMキャブで、バリアブルマニホールドです。
どっちもバリアブルでしょ?ってゆわれても、ワタクシがつけた名前でわないのでシリマセン(笑)
書込番号:21448757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先週、PCX(JK05)が納車されたばかりなのですが、PGM-FI警告ランプが点灯して消えなくなりました。
ネットで原因となりそうなものを検索してみると、「後輪の回転が時速10kmに対し前輪が回転していない状態を20秒以上検知するとPGM-FIが点灯し、ショップへ行かないと解除できないので注意」という書き込みを見つけました。
私がやったのがまさにこれでした。メインスタンドを立てたままエンジンをかけ、アクセルを少しだけ開けて後輪を回し、速度計や距離計が動くのを確認してみたのです。(その間30秒くらい)
しかし、なんでそんなことでPGM-FIを点灯させる必要があるのでしょうか?
考えられるとすれば、トラクションコントロールの関係で前後輪の速度差が異常と判断したのかもしれませんが、メインスタンドをかけて後輪を回すことは普通に行われるものであり、それでPGM-FI警告ランプが点きっぱなしになったのでは困ります。
ホンダのヘルプデスクへ問い合わせても、担当者はマニュアルにないので答えられないとのこと。
ショップではとりあえず持ってきてくれといいますが、すぐにショップへ行くべきか、問題なければ1か月点検まで乗ってからでよいものか迷っています。
13点
>UKOMさん
原因がスレ主様の考察通りなら問題無いと思いますが
それ以外の可能性を考えると早目に持ち込む方が良いと思います。
恐らく診断ソフトの入ったPCを専用ケーブルで車体と接続し
エラーログを確認して考察通りならリセットして終了です。
それ以外の原因でもログが残っていれば
保証対応でしょうし悶々とするよりも白黒はっきりすると思いますよ。
書込番号:24803514
9点
JF84にて近所の出先で点灯に気がつき5分で帰宅
1時間後に始動したら消えてました
前日にヒューズの抜き差しをしたのでこれが原因だったのかも?
もしも消えてくれなかったら購入店に行くつもりでした
書込番号:24803575
5点
一応、バッテリー外してECUリセットとかやってみればいいと思うけど、警告灯は「あなたの手に負えないからバイク屋へ」って通知に過ぎないんで、誰も大丈夫って言えないですよ。
書込番号:24803743
7点
最近の年式ならOBD2方式でしょう。
書込番号:23420650 あたりを参考にしてください。
私のバイクも車検の時、後輪だけ回すテストなどでチェックランプが点灯します。
バッテリーを外すとかの方法では消えないです。
この程度のことで毎回バイク屋にリセット料(千円〜)の支払いが必要になります。
市販のOBD2アダプタをバイクに接続して、スマホのアプリでエラー消去できます。
コスト的にはOBD2とハーネスで数千円です。
書込番号:24804702
12点
後輪の不具合時に状態を確認するために整備士が数分ほど吹かして急発進急停止を繰り返したり、後輪だけ回転させたりしたら警告が点灯してましたけど、整備士にはコンピューターが勝手に学習するので数日で消えます。と私は言われましたね。
その後は気付いたら消えてました。
心配でしたら販売店で相談したほうがスッキリしますよ。
書込番号:24805349 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
フェンダーレスキットに付け替えたのですが、テールランプ、ウインカーから分岐してる配線があり
カプラが外れてしまいどこに繋がってたのが分からなくなりました。
長さ的につながる所は無く、フレームパイプの中に入ってたんだと思います。
純正フェンダーを外す時に固定されてたのをちゃんと確認せずに外してしまいました
すみませんが知恵をお貸しください
1点
https://www.hondamotopub.com/HMJ
リストで追ってみましたけど、肝心なその箇所の図が抜けてて‥‥
ナンバー灯の配線じゃないですよね?
書込番号:24782263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
ナンバー灯ではなかったです
そのカプラは取説に載ってたので…
取り付け後点灯確認しました。
書込番号:24782301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>so-04jさん
画像の配線は純正ナンバー灯の配線です
付け替えたフェンダーレスキットに専用のナンバー灯がある場合
車体側のカプラーと繋ぐため 取り外した純正リアフェンダーに使わないナンバー灯の配線が残ります。
書込番号:24782446
3点
ありがとうございます。
ナンバー灯は純正です。
ボディーカバーを外す時に外すカプラがナンバー灯もつながってると思います。
取説からの図ですが例の線がフレームパイプに入ってるんですが中でつながってるんでしょうか?
先端はカプラ状になってるんで簡単には外れないと思うんですが・・・
書込番号:24782950
0点
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/jk06-pcx008-4.htm
この方の画像ですよね。
これを参考にして元に戻せないでしょうか?
書込番号:24783448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配線を収納するだけならこれでいいんですが先端にカプラが付いていて
それが何処に繋がってるのかが分からないんです。
フレーム内で繋がってるなら相方を見つけないと怖くて
現状、不具合なく乗れてるのでもしかしたらメーカーが整備するためだけのものなのか?
整備の時以外使わないからフレーム内に収納してるだけならいいんですが・・・
すみません、先端の写真を撮り忘れてました。
書込番号:24784302
0点
そうです、このカプラです。
収納場所も近いですし・・・トップボックスの電源だったとは・・・
JF28には付いて無かったから焦りました。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:24785556
3点
>so-04jさん
解決したようでなによりです(^^)
私もスッキリしました。
書込番号:24785643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2ストのアドレス110(初期型)に乗ってますが、以前、2ストアドレス110に乗っていた方にお聞きしたいのですが、峠道の登りでの登坂力はPCX125が圧倒的に優れているのでしょうか?アドレス110では佐賀方面から東脊振トンネルへの坂道で時速50キロを下回ります(47,8キロくらい)。私の体重は80キロです。ご教示、お願いします。
書込番号:24594927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SK1109さん
乗ってはいませんが、コンディション次第じゃないですか
キチンと前後タイヤの山も有り、駆動系もリフレッシュすれば変わるんじゃないですかね
書込番号:24595089
2点
1998年式、、、でいいのかどうかわかんないけど10ps 90kg
pcxの最新型は12.5ps 132kg
表示方式の違いもあるからもうちょっと差はあると思うけど、2stと4stだし、たいした違いはなさそうですけどね。
小型にパワー求めてもね。
書込番号:24595157
![]()
3点
アドレス110に過去乗って、峠を走ったことが何回かあります。
私の体重は68キロ
峠での速度は40キロがいいところでした。(まぁあまり整備していなかったもので)
現在は、PCXにも乗っています。(リアドラムのタイプです)
アドレスは、パワーだけでなく足回りもあまり良くなくバタバタ暴れました。
その点、PCXは良くできたもので
トータル的にはPCXの圧勝です。(まだ峠は走ってませんが。。。)
なんと言っても疲れない(アドレスの時は300キロ走ってヘロヘロ)
比較にならないと思います。
参考まで
書込番号:24596249
2点
V100からV125G(11.4PS)に乗り換えパターンですが、V125Gの方が燃費やら加速も登坂も勝ちますね、最高速はコンディション次第
ただ110もV100も純正はかなりのデチューンされてるんで、チューニングと整備すれば燃費はともかく速さはぶっちぎりに速くなりますね
書込番号:24596531
2点
タイヤは前後とも昨年、交換、ベルト、スライドピース、ウェイトローラを交換して1万キロ走行してるので、今度、これらに併せてランププレートを交換、クラッチ周りも点検整備してもらおうと思います。
書込番号:24596771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
峠の登りで時速60キロは出るのか?が今回知りたいところです、通勤で渋滞、停車中の車をパスする時、PCXが車幅の大きさでもたついているのに対して細身のアドレス110は涼しい顔で進むことができ、大きなアドバンテージを持ってます。たまたま、横にPCXが並んで信号変わってスタートしても、大して速さは変わらないという認識です。ただ、山登りは4ストのPCXにアドバンテージが有るのではとおもった次第です。時速40も出ないようでは完全な整備不良ではないでしょうか?
書込番号:24596791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
峠登りで時速60キロ出れば、車の流れで走れるのにと思ったのですが、基本、125ccクラスでの登り坂、PCXでも大して変わりなく、こんなものかということですかね、とりあえず整備後にどんなものか見てみます。
書込番号:24596800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入して、今年で23年、街中20キロ、長距離30キロと燃費は購入時と同じですが、最近、私事で東脊振トンネルを通って熊本、福岡間の往復が必要になり登りの坂道で車の流れに着いていけないアドレス110の非力さが気になりました。せめて時速60キロ出れば良いのですが、街中ではすり抜けも含めて快適なのですが。
書込番号:24596810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下道を走って背振越えするよりも、PCX160を買って高速を使えばすべて解決します。
書込番号:24597172
3点
頻繁に往復するので高速代もバカになりません。もし高速メインで考えるならバーグマン200にすると思います。しかしバーグマン200は通勤渋滞で停車中の車のすり抜けはPCX以上に厳しいかも、PCXなら何とか我慢出来るかもレベル(アド110で、いつも横目で見ながら追い抜いてますが)、しかし、160なら峠登りも60キロくらい行けそうですね!通勤は毎日なので、こちらを我慢する方が苦痛かも、峠道での時速60キロは整備して様子見ます。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:24599911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SK1109さん
平坦道の直線ではPCXに軍配ですがダッシュと登坂はアドレス最強です。
アドレスはパワフルな原チャ、PCXはクルーザーです。
書込番号:24604014
3点
PCXではありませんが、DIO110(Jf58)2016年式乗ってますが、
背振ではなくて三瀬なら何度か通りましたが60は出てました。
PCXのほうがパワートルクともに上なので峠道でも問題ないのではと予想します。
書込番号:24727934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、こんにちは。
pcx125に乗っています。
今年で3年目で走行距離はもうすぐ1万Kmになります。
最近、調子が悪いなぁとは思っていましたが、今日とうとう交差点のど真ん中でエンジン停止。
すぐにかけるとかかるのですが、アクセルを開けるとプスンプスンです。
焦りました‥
バイク屋さんに持ち込んだのですが、水抜き剤?を入れて様子みましょうとのこと。
帰りは停まらなければ良かったのですが、寄るところもあったし少し停めてからまたエンジンがかからない‥
原因がわからないので直すに直せないそうです。
電圧も問題なしといわれました。
また止まったらと思うと怖くて乗れません。
同じ経験をされたかたがおられればと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。
書込番号:18829890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10000kmほどの距離なら
大それた故障はしそうにないんですが
エンジンが止まるのは危険ですし
原因が分かるまでバイク屋に
預けてはどうでしょうか?
簡易的なものですが、バイク屋の
パソコンとPCXを繋いで大まかな不具合を
探すことも出来るので時間は少しかかりますが
安全のために代車を借りたほうが良いとおもいます。
原因がわからないなら探して直すのが
バイク屋の仕事なので、もし嫌がるなら
店を変えることをオススメします。
書込番号:18830020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>水抜き剤?を入れて様子みましょうとのこと
なんとなく・・・微妙なお店ですね。
とりあえず 走行・メンテ状況などはどうですか?
例えば
・一回の走行距離
・1年毎にきちんとメンテを受けていますか?
・オイル交換とかはどの位の頻度で行っていますか?
・保管場所の状態(雨ざらし、カバー、屋根付き)?
・最近交換した物はありますか?
ちなみにプラグの推奨交換時期はNGKでは3000〜5000キロ
ホンダでは白金・イリジウムのみ40000キロ
http://www.honda.co.jp/maintenance-motor/exchange/exchange.html
http://www.honda.co.jp/study-motor/
それらの状況を書くと より詳しい方がアドバイスしてくれると思います。
書込番号:18830023
4点
ECUとかインジェクターとかが原因だと、
自転車屋のようなショップとかでは
手におえない場合もあります。
いくつかバイク屋に症状を話て
頼りになりそうな店を探した方が
はやいですよ。
書込番号:18830486
3点
普段どんな感じの乗り方なんですかね?
短距離走行なんかですとカーボンが溜まりやすくなるケースが
あります。
知り合いの人で短距離走行で調子が悪くワコーズのフューエル1勧めたら
調子が新車時並みに戻ったという方もいました。
原因はカーボンの蓄積だと思いますが。
その方は2キロ弱の通勤ばかりという感じでしたが。
>原因がわからないので直すに直せないそうです。
そこを直すのがバイク屋さんなんですけどね。
ちなみに最近調子悪いなーというのはどういった状態を指すのでしょうかね?
書込番号:18830557
![]()
5点
電子制御になった2輪。
調子が良いと至極快適だが駄々をこねるとやっかいもの。
これを診断機を備えて面倒見てくれるバイク屋もまだ少ない、そこが問題です。
購入店でらちがあかなきゃ、ホンダのサポート窓口へ申し出て診断修理してくれる店を紹介してもらうしかない。
私のなじみのバイク屋は診断機を持っていない、よってそこで面倒見てもらうのでキャブ車に乗り続けています。
書込番号:18831007
1点
上の人が書き込みされてるように、MCS(Honda二輪車専用診断機)で調べて貰うと良いよね(^_^)/
Webサーチしてみました。
参考になるかな、早く、きっちり使えるようになると良いね。
MCS、Honda二輪車専用診断機
http://www.honda.co.jp/hmse/mcs/
書込番号:18831391
![]()
2点
早々のお返事ありがとうございます!
もう少し様子を見てから、検討してみます。
書込番号:18831771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます!
毎日通勤で往復4キロ程しか走っていません‥
オイル交換はきちんとしています。
保管は屋根付きのシャッター付きの家のガレージです。
買ってから1度もプラグ、バッテリーは変えていません。
ライトをHIDに変えています。
アドバイスありがとうございました。
もう少し様子を見てから、検討してみます。
書込番号:18831778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入したバイク屋さんで、ピットの方は信用できると思ってはいますが‥
もう少し様子を見てから、対処を考えたいと思います。
お返事ありがとうございました!
書込番号:18831786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます!
知人の方と全く同じです‥
通勤で毎日4キロ程の走行です。
そういえば、昨日バイク屋さんでカスが溜まると、ゆわれました。
水抜き剤と思っていたのはそれを解消する物だったのかも⁉️(無知で、すみません‥)
調子が悪いとゆうのは、昨日みたいに完全には止まりませんが、以前からチョクチョクエンストしていました。
書込番号:18831809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます!
もう少し様子を見てから検討してみます。
書込番号:18831811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます!
HP見てみます!
書込番号:18831812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご回答いただきありがとうございました。
全てにお返事したのですが、どなた宛かお名前を入れるのを忘れました(汗)
申しわけございませんm(__)m
お返事感謝しております。
書込番号:18831819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HIDが原因でECUが壊れたという例があります。
やはり、診断機のあるお店で見てもらった方が
良いと思います。
書込番号:18831863
1点
診断機で診るのが判りやすいですけど、
整備の出来る店なら無くても不具合のだいたいの予測は判るかと思いますけどね
たぶんバイク屋でもカーボンが溜まってると予測して
入れたのは水抜き剤じゃなくてフューエルワンとかのカーボン落しじゃないかな?
後は距離も乗ってるのでアイドリングのエンジン回転数が規定値か簡易のタコメーターで計測してもらうのと
交換していないプラグやエアフィルターは交換しても良いかと思いますよ
書込番号:18831988
4点
主婦ライダー555さん
毎日4キロということは片道2キロということですよね。
その距離ですとエンジンが温まる前に止めてしまいますからカーボンの
蓄積の可能性が高い感じはしますね。
PCXは水冷エンジンですから空冷エンジンよりも温まりは遅いでしょうし。
ショップもおそらくフューエル1などの添加剤を投入した
可能性が高いですね。
ショップに何を入れたのか一度聞いてみたほうがいいかと。
フューエル1系の物でしたら数百キロ走行しないと効果が出ませんので
添加してすぐ効果が表れる物ではありません。
添加剤を投入したのであれば少し様子を見てはいかがでしょうか?
時間がある時に少し距離を走行してあげるのもいいかと思います。
書込番号:18833346
1点
テスターは全てを網羅していません。
原因不明ならばお客様相談センターに電話して対応してもらいましょう。
書込番号:24720581
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















