新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 18 | 2025年7月6日 03:17 | |
| 70 | 20 | 2025年7月2日 15:30 | |
| 0 | 0 | 2025年7月1日 18:21 | |
| 11 | 9 | 2025年6月30日 19:13 | |
| 8 | 12 | 2025年6月28日 18:14 | |
| 1 | 2 | 2025年6月9日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週納車されました。
最高速の質問でみなさんのレポートをみると109km/hでるとみたので
自分も試してみましたすると100km/hしか出ず・・・。
90km/hまではわりと簡単にでるのですが100までがなんかしんどい気がします。
しかしみなさんのと10km/h近く違うので車体で結構差があるのでしょうか?
ちなみに個人バイク店で購入したので国産仕様と思います。
6点
非力だから空気抵抗とか勾配に影響されると思います。
思いっきり前傾姿勢で平坦な道「サーキット」で試せば変わる「伸びる」かも?
書込番号:13595407
![]()
8点
個体差、あります
ちなみにメーターも個体差あります
90まで楽なら普通かと思いますよ^^
あとは伸びだけの世界ですのでノーマルでは。ちょっとした条件で変わります、風やら色々。
書込番号:13595430
![]()
8点
公の場所で、最高速うんぬん?書き込みしますと荒れますよ!。高速道路に誤って進入してしまって危機一髪だった話でしょうか?。
150ccにボアアップされたのでしょうか?。PCX150台湾仕様!?の話でしたら全然OKなのですが・・・。
150ccで100kmしか出なかったら悲しいですね。
書込番号:13595537
7点
PCXのブログ書いてる人のとこ見ると体重も結構影響するみたいですよ
書込番号:13595541
7点
カワサキのZZR1400かスズキの隼あたりを買っておけば、性能的にノーマルで299km(バイク雑誌のテストデータより)まで出せますよ(笑)
書込番号:13595702
3点
あんもちさま
解決済みのところに恐れ入ります…最高速を云々すると公序良俗に反しますので荒らしとは言わずとも厳しい意見が続出しますが…60kmphまでの加速を快適にしたいのであれば減量なさるか…タイヤの空気圧を上げる…
仮に体重が100kgお有りで速度の伸びが今ひとつならタイヤの空気圧を指定の前200後225kPaから前後300kPaに上げても制動性能に問題は無い筈ですし実際小生は75kgの体重に10kgの装備を加算して300kPaで安全に走っておりました…
タイヤの転がり抵抗軽減で軽やかに走れるようになりますが…タイヤの断面がより真円に近くなりますので設置面は前後に伸びることとなりコーナーリングフォースは弱くなりますので寝かせ過ぎませんように…と言っても駆動を抜かなければセンタースタンド擦るまで寝かせても転ぶ気はしません…雨天のグリップは多少落ちますが滑った後の回復は早いので個人的には安全性が増すと考えています…
何れにしても事故防止は自己責任ですのでどうかご安全に^^
書込番号:13596468
4点
体重は175センチ70キロ程度なのでまぁそれなりかと。
加速感は今でも十分あるような感じがします。
タイ仕様と国産仕様との違いでしょうかね。
書込番号:13596756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誰も言わないので裏技を教えますと スタンドでリヤ、フロント共にに3kg入れてください!
特にリヤタイヤの空気圧は高めにすると110km以上出るはずですよ。
書込番号:13599190
5点
さどたろうさま
いつの間にかレス消されてしまいましたか?
小生も最近スパッと消えたレスが有りました…公序良俗に反するような行いは止めましょうね〜という趣旨のレス…管理者さまの趣向が変わったのでしょうか…
自由道さま〜「誰も言わないので裏技…」の3kgは小生が書いた300kPaのことですよん…因みにkgではなくてkgf/cm2実際には重力加速度係数が10ではなくて9.80665なので厳密には異なるのですが…まぁそんな些細なことはどうでも良いことで…紆余曲折有りましたが奥多摩でお会い出来そうで…今から愉しみです^^
書込番号:13599642
3点
ViveLaBibendumさま
そうでしたか・・ 気がつかずにすみません。
私の場合はその300kPa+外径の大きい太いタイヤで更に1回りあたりの進む距離が増えています。
計算だとノーマルタイヤの1割増し以上です。
しかし速度計測するフロントタイヤも同様に外径の大きいものなのでメーター上では速度アップ無しです。
書込番号:13600877
2点
先週納車されました。
まだ、当たりがついていないからでしょう。馴らしが終わった(500キロ)かな?
タイ仕様と国産仕様との違いでしょうかね。
最高速は一緒と聞きました。
レッドバロンに足ダムという機械があります。
それで、測定してもらうといいかも。
書込番号:13668632
1点
こんにちは。
私は5月12日に新型を購入し、やっと慣らし運転が終わったとこで、先ほど最高速にチャレンジしてみました。0.1tの巨体ですがトンネル内で結構すぐに110kmでましたよ。
書込番号:14619364
2点
新型は若干のパワーアップがされているようですが、それが功しているようですね。
けどこの車体で、100km超は怖いです。
危険回避と言う意味で、90kmでれば十分かな、個人的には。
バイパスで、流れに乗れるば、よし。
書込番号:14624744
2点
SP忠男のマフラーは基本的に最高速が下がる傾向があります。
確かにトルク感は増しますので最高速をノーマルより落としても構わないならお勧めできます。
SP忠男のマフラーは最高を落としてもトルクUPを目指したのでしょう。
しかし商売上は最高速UPをうたいたいので社員は皆知っている幡豆ですが、そんなことは言えないのでしょう。
>アドレスV125Sさん
まったくその通り、良くご存じです。
(散々試されたのでしょう)
アドレスV125でも社外品で最高速が延びるものは1つもありません。
ユーザーの心をくすぐる程度で見た目UPだけです。
速くっているのは気のせいです。
実際に速くなるのは2気筒TMAXの車検非対応アクラかUS吉村くらい。
単気筒エンジンはバルブオーバーラップを使って125CC であっても135CC 分の燃焼ガスを
シリンダー内に押し戻してトルクを稼いでいるのです。
このため、最高速は犠牲になります。
SP忠男のマフラーのマフラーは渦を巻いているエキパイ部分の燃焼ガスをマフラー本体
部分をふん詰まりさせて若干の未燃焼ガスを押し戻しているのです。
ただ、PCXの燃費の良さからバルブオーバーラップ効果は薄いはずです。
(ピストンが上死点のときカム山もトップが一番燃費が良いのです)
2000年くらいの時はピストンが上死点前に点火して未燃焼ガスを圧縮爆発させて次のサイクル
で吸排気バルブの一瞬の同時わずかに開いている間隙に排気と吸気を行うのです。
分かりやすい例えで満員電車の扉が開き次に乗る人が勢いよく電車に入って人がでる出口を締めて
閉まっているけど人が入る入口は開いていて容量以上に満員で車になるが分かりやすいかと。
ある意味環境に優しくない排ガス車ができます。
pcxで最高速を延ばすには最低でも純正マフラー、純正ベルトを利用します。
(強化ベルトは固い輪ゴムと同じで切れやいけど、価格が台湾では200〜250円 1995年くらいときは)
どこかの最高速up部品を付けてしまうとエンジン終了します。
固い輪ゴムは簡単に切れますし切れないとプーリーとセカンダリ側の軸をズラしてある意味
廃車の状態になります。
クランクassyが軸ずれして大変なことになります。
※雑誌の連中は悪魔に魂を売り飛ばしているので良いことしか書きません。
最高速もダイノジェットで出しているのでしょう。(調整可能で最高速も出しやすい条件)
エンジンを昇天させるキットを推奨する浅ましさ・・・・
バイク乗りの風上にも置けません。(人の気持ちを何だと思っているのか・・)
脱線しました。
今日はこのくらいにします。
次回は無いと思います。
投稿の仕方がよくわかってないです。
書込番号:26226817
0点
>星野設計さん
>投稿の仕方がよくわかってないです。
次から投稿日時を見てからの方がいいよ
書込番号:26226829
1点
>ハニーローズさん
スレ主だけが口コミを参考にしてるワケじゃないと
覚えておいた方がいいよ
書込番号:26229976
2点
4型初期の純正タイヤがシティーグリップ1で、リアは13000キロでスリップサインに達したのですが、ピレリのエンジェルSTのリアタイヤがスリップサインに達するまでの走行距離をご存じの方はいますでしょうか?
タイヤ交換でシティーグリップ2かエンジェルSTの2択で迷っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:25335173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
タイヤなんて乗り方でかわるから人それぞれですよ
書込番号:25335196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
もちろん個人差は承知の上なんですが、エンジェルスクーターの寿命に関しての情報が無さ過ぎて、どんな使い方でどのくらいの寿命なのか知りたいです。
多分、シティーグリップと似たようなもんだと思うのですが、今後のタイヤ選びの参考になりますし気になってます。
書込番号:25335211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ΘωΘさん
みんカラや5ちゃんのPCX板は見てみましたか?
もしかしたら、使用者がいるかもしれませんよ
書込番号:25335498
2点
>アドレスV125S横浜さん
別車種だとチラホラあるんですけど、何故か12000kmの報告と悪評だと5000km、1万kmで残り5部山など一体何が正しいのか・・・
PCXは交換報告はあっても交換直後の報告が多くて、ここなら試し履きした人がいるかと思って質問してみました。
2ちゃんも調べてみます!
書込番号:25335592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ΘωΘさん
前に純正で付いているタイヤと売っているタイヤでは
タイヤ持ちが違うという話を聞いたことが有ります
それと、やはり乗り方なんでしょうね
走行でゴー、ストップが多い方、体重の重い、軽い
空気圧の高い、低いなど色々な要素・・
書込番号:25335760
2点
>何故か12000kmの報告と悪評だと5000km、1万kmで残り5部山など一体何が正しいのか・・・
どれも正しいと思います。
車両(空気圧等も)、道路、ライダー(体重等)、気候等々、同一の条件ではないからです。
以前の〇〇は1万kmで残り2部山だけど、エンジェルSTは1万kmで残り6部山だとか、他の銘柄と具体的な比較をされているといいのですが。
書込番号:25335762
8点
バイクのタイヤは丸いので、偏摩耗して終了するのが普通です。
そもそもスリップサインの見方が間違ってるとか、空気圧によって偏摩耗の仕方が違うとかで、素人レビューはあてになりません。レビューの半分くらいしかもたないとか普通にある。
5分山です! って言ってカーカス出てる人とかいるしね。
経験的にはピレリは雨でもコントローラブルで楽しいけど、(メーカーの位置づけより) 減るの早いなって思います。
耐久性を期待するブランドではないでしょう。
減りに関していちばんもつのはダンロップのイメージだけど、鉄板でツルっと逝くので怖くてバイクでは履かないw
トレードオフなのであんまり減りだけ気にしない方が良いと思いますけどね。
OEMタイヤが市場用とコンパウンド違うのは当たり前の話ですね。メーカーは純正タイヤでレビューされますのでタイヤでチューニングしてたりします。
というわけで、買って自分で比較してみるのがいいかと。
すぐ減るタイヤは楽しいw
書込番号:25336154
5点
>アドレスV125S横浜さん
そうなんですよね。
でもエンジェルstは極端すぎて謎です(笑)
2ちゃんはカキコミなかったです・・
>茶風呂Jr.さん
その報告はAmazonで見つけました!
でも比較対処もなく短文のレビューなので信憑性が低いでしょうね・・・
>ムアディブさん
確かに嘘半分で見ないといけないかもしれないです。
最終手段のショップで聞いてみようかと思います。
書込番号:25336435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ΘωΘさん
>スリップサインの見方が間違ってるとか、空気圧によって偏摩耗の仕方が違うとかで、素人レビューはあてになりません。
>経験的にはピレリは雨でもコントローラブルで楽しいけど
>減りに関していちばんもつのはダンロップのイメージだけど
これ、役に立ちます?
我々、一般人が使う上での話が当てにならないとか
いつの時代のタイヤかもわからない話とか
最後は個人のイメージだとか、言った挙句
>自分で比較してみるのがいいかと。
酷いよね
書込番号:25336460
4点
>ΘωΘさん
>タイヤ交換でシティーグリップ2かエンジェルSTの2択で迷っております。
>ムアディブさん
>というわけで、買って自分で比較してみるのがいいかと。
すぐ減るタイヤは楽しいw
長文なのに全く答えになってない。
笑ってはいけないのに笑ってしまったおいらの負け?
書込番号:25336489
9点
まあまあ、皆さんナカヨクナカヨクー
とても参考になりそうなブログを発見できたので、これを参考にしたいと思います!
https://newvespa.exblog.jp/29666533/
250ccでも約11000kmは耐えられるみたいです!
ちなみに用品ショップにも聞きに行ったら、銘柄は知ってるが注文を依頼する客は会ったことないとの事でした・・・
値段、納期不明で仮発注しましたが、一本10000円以上は覚悟してくれとのこと。「シティーグリップ9000円」
もしシティーグリップと似たような値段なら試しに履いてみたいと思います。「多分、高くて頓挫しそう」
相談にのっていただき、ありがとうございます!
書込番号:25337030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ΘωΘさん
>一本10000円以上は覚悟してくれとのこと。「シティーグリップ9000円」
高くて長持ちか、安くて短いを2セットか・・
工賃代だけそんしちゃうかな?
レビューを気長に待っていますwww
書込番号:25337270
1点
>アドレスV125S横浜さん
ウィングは問い合わせしたら一本13000円で工賃込み17500円くらいみたいです。
問い合わせ中のショップはもう少し安くなるかな。
ただ、他のタイヤメーカーを遥かに超えるタイヤ価格でビックリです(笑)
先人の15000kmくらいもった報告の1つでもあれば即決なんですが、シティーグリップと同じ寿命なら選ぶ必要が、、、
書込番号:25337368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ΘωΘさん
以前ピレリのディアブロスクーターをデザイン重視で選んで乗ってましたが、特にロングライフとは感じませんでした。1万2千キロ程度だったかな。グリップも普通でした。ピレリは大型のおまけで作ってる程度なので、価格差程の効果は期待できないと思います。結局シティグリップでいいじゃんとなる気がします。
書込番号:25340878
![]()
3点
>微糖貴族さん
参考情報ありがとうございます!
ディアブロでも12000kmは寿命があるんですね。
あのパターンはめちゃカッコイイと思います(笑)
そう言えば、エンジェルスクーターの見積もりが来まして、なんと用品店のショップだと一本8000円でした、シティーグリップより安くなったので試しに履いてみます!
書込番号:25340968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず交換してみましたが、結果的にシティーグリップより1000円安く履けました。
シティーグリップ、13000キロまで使ったのでセンターが禿げてます。
グリップはドライだとシティーグリップと同じくらいあります。
雨の日は乗らないので分かりませんが、湿った面を走行した際はスベる挙動はないが無理したら怖い、可もなく付加もない印象。
操作性は剛性が強いのか、何だか鋭いハンドリングです。
あとは寿命時に生きて覚えてたら報告します。
書込番号:25518896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ΘωΘさん
まだ寿命になりませんか?ワクワクして待ってます
書込番号:26033122
![]()
0点
>アドレスV125S横浜さん
お久しぶりです!
なんとか生きておりましたのでご報告させてもらうと、まだタイヤが耐えておりご報告が遅れております(笑)
現在、24000キロで約11000キロ使いました。
乗り方は前回と同様で直前メインで急発進多め利用、空気圧は基準値より+10で、溝が1mmは残っており13000から無理すれば15000は耐えるような結果になっております。
3000付近で阿呆が捨てたビットが刺さりパンクしましたが、サイドだったので何とか耐えました!
■結果
ピレリが気になる方は悩む必要はなく他社と同等並?です。
書込番号:26035446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ΘωΘさん
ご報告ありがとうございます。
私スクーターのタイヤで1万も持った試しないんで驚きです
大きいのも1万は持たないなぁ
まぁスリップが見えてきたら早めに変えているのもありますが
では、失礼します
書込番号:26035501
0点
29000キロでセンターのスリップサインすら消えてつるっ禿になりました。
次はIRCを履かせました。
書込番号:26226794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暑さ対策してますか?
最近、PCX用に「メッシュシートカバー」を購入しました、私は。
【最新】PCXにおすすめの夏の服装や暑さ対策グッズは?
https://yunikoro.com/recommended-motorcycle-summer-gear-for-pcx/
夏のバイクの暑さ対策まとめ!【ヘルメット・メッシュ・水分補給】
https://pcxgo.jp/heatstroke/
【表面温度は70℃】猛暑で暑くなったバイクシートはメッシュシートカバーで対策!
https://moto-camping.com/sheettemperature/
書込番号:26226097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCXに「クーラーボックス」を載せてみました。
リアボックスの容量を増やそうかと思いましたが。
コンビニやスーパーでお買い物したとき、今までは駐車場でリアボックスに入れてました。
皆様、コンビニなどで購入した商品はどうしてますか?
参考にしました:
バイクにおすすめのクーラーボックス7選!【固定する3つの方法】 | PCXでGO!
https://pcxgo.jp/cooler-box/
4点
載せた物がソフト型の「クーラーボックス」なので、食パンなど柔らかい物を入れて強く締め付けると変形してしまいます。
それで、「クーラーボックス」のフレームを固定する事にしました。
リアボックスに結束バンドでループを設置しました。
フレーム直付けの取っ手を短いベルトで締め付けました。
前後左右の揺れが抑えれて、安定してるように感じました。
書込番号:26219023
1点
>HARE58さん
クーラーボックスの中に折り畳みコンテナとか入れられては?
自分はフラットフロアの車種なのでクーラーバックなどをフロアやコンビニフックやフロアフックにですかね
けど、冷凍食品とか夏場の持ち帰りで融けるとか、お気持ちはよくわかります
原付二種は実用性も大事派です^^;
書込番号:26219066
1点
>京都単車男さん
「折り畳みコンテナ」思い付きませんでした。検討してみます。
ソフト型の「クーラーボックス」は断熱性能が良くないので。
「冷凍食品」はドライアイスと一緒に「保冷バッグ」に入れてから、この「クーラーボックス」かリアボックスに入れてます。
書込番号:26219134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HARE58さん
冷凍食品は二重ですか^^シンプルかつ効果抜群ですよね
ドライアイスも高騰で近所のスーパー有料化に^^;
使わない時はクーラーボックスは畳んで収納なんですかね?
それなら折り畳みコンテナや流しの棚みたいなので足折れるやつでフレームとかキッチンや洗濯干しけいなど応用できそうなの色々ありますよ、多分
書込番号:26219166
0点
>HARE58さん
自分は船釣りにバイクで行くのでバイクにクーラボックスを積むのは永遠の課題みたいなもんで、色々気になる商品試してきた経緯がありこういう書き込みは大好きです。
バイクに積む関係で保冷力、軽さ、容量のバランスの良い商品が気になり色々試しました。
1.ダイワのソフトクーラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TKNSMTG
インナーとアウターの二重構造でソフトクーラーの中では水入れても漏れない優秀なやつです。自分は15Lと26Lもってますが、釣りやキャンプにちょうどいい使い勝手です。
15Lだとリアボックスに収納可能で丁度いいです。
2futerfoxクーラーボックス
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4NRTG57
EVA素材をつかったハードクーラーとソフトクーラーの中間のようなクーラーボックス。見た目の割に軽くよいですが、バイクに積むのにはデカく若干難儀します。
類似品で小型のやつがあるのでこちらがおすすめ(若干高いのが難点だが正直これがほしいです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDSZKMSR
3ワークマンの真空コンテナ
https://workman.jp/shop/g/g2300066193011/
あまり容量ないですがハードクーラなんで保冷力は高いです。
リアボックスにいれてツーリング先で精肉や魚介類かって帰る際に何回かつかってます。使ってるリアボックスが直方体なので収まりが非常に良いです。
個人的にはダイワのソフトクーラーが保冷力とサイズ感のバランスが良く一番気に入ってます。
書込番号:26219603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>京都単車男さん
「ドライアイス有料化」の件、困りますね、こちらでは「冷凍食品」の購入頻度減らして対応します。
ソフト型のクーラーボックスなので、畳むことは出来ますが、必要な時だけ、そのまま載せてます。
車のトランクから折り畳みコンテナを出してPCXに載せてみたのですが、PCXには大きすぎます。
>kumakeiさん
情報ありがとうございます。
「ワークマンの真空コンテナ」も良さそうですね。
書込番号:26219700
0点
以前は、400Xに釣用のクーラーボックスをリアキャリアに括りつけていました。
一応、ジェットヘルメットなら入って蓋も締まりました。
書込番号:26221283
0点
私はこれ↓
https://e-mot.co.jp/icemule/urban/
のクリアーを
買ったのですが
失敗でした
クリアーでは中の物が黒色では
アッチッチになり意味なかったです
銀の袋を中に入れて使ってます
書込番号:26222890
0点
>kumakeiさん
「ワークマンの真空コンテナ」の小さな方を買ってみました。
メットインボックスには、横倒で入りました。
ソフト型のクーラーボックスに入れる事が出来ました。
わずかなスペースがクーラーボックスに残りました。
書込番号:26225175
2点
ナビアプリ 使ってますか?
前の車では、ポータブルナビを付けてました。
今回のPCXでは、ほぼナビいらずの分かった道しか走らないので要らないと思ってました。
スマホを社外品のロングバイザーにテープ止めしてみました(臨時的な使用なので)。
バイク用のアプリ「MOTTO GO (パイオニア)」をインストールしてみました。
アプリの設定に「50cc〜125cc」の選択肢が有るので、無駄に高速道路に成らず良いかも。
画面を見ずに、音声案内だけで目的地に着きました。
これなら、スマホをライディングジャケットに入れたままでも大丈夫かな。
参考にした記事:
【2025年最新】バイク用ナビアプリ徹底レビュー!MOTTO GO・Blucap GO・ツーリングサポーター、どれが最強?
https://kage-moto.com/comparison-navi-app/
1点
>HARE58さん
こんにちは。
私はバイクもクルマもナビはもっぱらGoogleマップナビ一筋で、他社製にほとんど浮気したことがないのでわからないのですが、MOTTO GOは良さそうですか?
一度使ってみようかな?
Googleマップナビの良さは、
1.完全無料で使える
2.地図データが常に最新
3.渋滞や道路規制などの情報が早くて正確
4.それらを加味して、裏道を含む最速ルートを案内してくれる
5.到着予想時刻が驚異的に正確
などです。
よく言われるデメリットの、「こんなん通れるんか?」ってな狭小ルートもバイクなら問題ありませんし・・・
近年はオフラインマップデータも充実していて、完全に圏外の場所からでも目的地の検索や設定ができるようになり、便利になりました。
昨日は圏外の山奥でハイキングした後、最寄りのすき家を検索してルート設定できたのはちょっと感動しました。
MOTTO GOなどのナビアプリはどんな感じですか?
書込番号:26204678
0点
自分はYahooナビとかGoogleですね。
バイク専用は使った事はないです。
書込番号:26204703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はツーリングサポーターを使用しています。バイクはPCX125とMT-03を所有しているので排気量に合わせた設定によってルート設定が出来るので重宝しています。
特に原付2種の場合高速道路や自動車専用道路が走れないので誤って進入する心配が無いので安心して使っています。
バイク用のアプリ「MOTTO GO (パイオニア)」も同様の機能があるようなので興味がありますが価格的に変わらなければツーリングサポーターを使いツズ蹴るつもりです。
書込番号:26204748
![]()
2点
以前はPCX125に乗っていました。
現在は250ccに乗り換えましたが引き続きツーリングサポーターをプレミアプランで使用しています。
ツーリングサポーターの良いところ
・原二のみ通行禁止の道路、逆に通行可能な道路の判別(126cc以上と区別して案内)
・二輪車自体が通行禁止の道路について終日×なのか曜日によって×なのかの判別
・簡単に走行ログが記録でき、後でツーリングルートを振り返ることができる
googleマップやヤフーカーナビの怖いところは獣道に案内されるところも怖いですが
自動二輪(もしくは原二)が進入禁止の道路はまったく関知せずルートを案内するところですね。
万が一警察が取り締まりをしていたら違反切符きられます。
普段から確実に道路標識を見落とさずに進入禁止を判断できる人は良いでしょうか私は無理なのでナビ頼りです。
毎月料金がかかるので使用頻度によっては高く感じると思います。
私は天気がよければ毎週末ツーリングに出かけるので年間プランで購入しています。
書込番号:26204771
![]()
2点
まだこれ↑を使っています。胸ポケットに入れたスマホと併用で、気ままなツーリングには十分。
一時期タブレット(NEXUS7)にMapFanを入れて付けていたこともありましたが、回転角センサーが壊れました。スクーターにはスマホホルダーを付けてたまにGoogle Mapで使っていますが、(使い方が悪いのかもしれませんが)大まかな現在地が分かりにくいので道程の進捗目安を掴みにくい点が不満です。
Nav-uは必要な情報がシンプルに大きく表示されるという点で捨て難い。経由地と目的地の距離・到着時刻、広域表示だと現在の大まかな位置が、詳細(概ね100-300m)表示だとカーブのRが分かり易く(速度調整や抜きどころ・抜かれどころが分かって)重宝。革グローブでも操作出来るし、日射があっても(特殊な液晶かつ情報量が少なく道路や字が太いので)見える。Bluetoothトランスミッターに繋いでインカムに音声を入れて案内も聞ける。先週末は梅雨前の最後と思い鳥海山と道の駅を10ヶ所入れて420km走ってきました。
地図は10年前なので新しい道路は案内しません(一般道を選びがち)し、測位も若干甘く設定もサクサクとはいきませんが、前日に入れておけば良い。
最近のバイクに増えてきたスマホ連携でメーターにシンプルに表示するやつが単体で発売されるのを待ちつつ、それまでこれが壊れないことを祈るこの頃です。
書込番号:26205478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCXは乗ってないんですけどね。以下ツーリング前提で。
スマホナビは電力食うので、給電なしだと実用性に欠けます。
あと、pcxも単気筒だから振動でカメラが壊れるかも。
最近の流行りはこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CY9CTHDY/
小型なら規制が反映されるツーリングサポーターかMotto Goだと思いますけど、使ったことないからどっちがいいかはわかってないです。
Google Mapは高速と有料道路不使用は指定できますけど、排気量の指定とは違いますからね。箱根なんか550ccとか変な規制だからどうにもならんし。
小型は乗ってないのでGoogle Map使ってますけど、理由は検索の容易さです。
ナビはどれも面白くないルートを生成するので、面白くなるようにツーリングマップル見て自分でWayPointを組み立てる必要があります。(自分的には)
つまりツーリング中に度々WayPointを投入して、さらに、ガススタやスタバの寄り道設定をするわけですけど、一番大事なのが「音声でなんでも検索できる」ことになります。
これがほぼ一発で決まるのがGoogle Mapだけ。
WayPointは決まってるので、単なる移動の区間は渋滞回避など自動機能がうまく働くならその方が良い訳です。
Google Mapは、ユーザの移動情報を元に、旅行時間や渋滞状況をリアルタイムで計算しているので、どの渋滞対応ナビより正確で情報の遅れも少ないです。
逆にGoogle Mapを信じないで知っている道を行くと、事故で動かなくなった、、、なんてこともありました。
30万円のカロナビもクルマに積んでますけど、この2点がダメダメでほぼ使ってません。ユーザ数少なすぎて情報の質が悪いです。
(Motto Goはパイオニア、、、)
というわけで、多分自分が使うなら併用か使い分けかなぁ。
違うルート示したときにどうするかが問題だけどw
余談:
基本的にナビは合理性だけでルート検索するので、ナビにツーリングの目的地を入れると、つまらない道を延々と走らされがち。
youtubeとか見てても、延々と幹線道路走って距離稼ぐとか観光地に行くだけの人多いですよね。
バイクは道路がコンテンツと思うんですけどね。
ぜひ近くの峠を走ってみてください。
書込番号:26205794
0点
>ムアディブさん
ご紹介のスマホホルダー、フル装備で凄いですね。ちょっとそそられます。(^^ゞ
ただワイヤレス充電機能はこれから夏場に掛けては使わない方が良いですね。
直射日光が当たるとただでさえ熱暴走しやすいスマホですから、さらに熱を持ちやすいワイヤレス充電はNGです。
クルマ用のもやっぱり加熱するので私はケーブル抜いて使ってました。(今は別のを使用中)
Googleマップナビの件、同感です。
うんうんとうなずきながら拝見しました。
Googleマップですが、「高速不使用」、「有料道路不使用」で検索すると、結構楽しい道を案内してくれませんか?
走り慣れた長距離ルートでも、途中にへんぴな場所を経由地に追加すると思いもしない快走ルートを案内してくれたりして、「こんな楽しい道があったんだ!」と感動することが多いです。
Googleマップのおかげで発見できた快走ルートは数え切れないほどあります。クルマに付いてるディーラーオプションナビでは一生見つけることができなかったような道を、バイクでいつも楽しませてもらってます。(クルマではちょっと・・・なルートも多いですけれど(^0^;)
このルートも目的地+経由地1箇所か2箇所程度ですが、すごく楽しめました。
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?si=lH5BHcUoupUg6jzl
書込番号:26205831
0点
皆様、ありがとうございます。
バイクナビ(2輪用ナビ)では「ツーリングサポーター」ユーザーが多いようですね。
「ツーリングサポーター」、お試し出来なかったので、「MOTTO GO (パイオニア)」を試してみました。
音声案内だけで、目的地に行けたので、バイクにスマホを設置するのはペンディングです。
しばらく「Google Map」(サブのスマホ)と併用してみます。
書込番号:26207387
1点
自分はNAVITIMEツーリングサポーターを使っています。
月額340円の時代からの継続利用なので今でも340円/月です。
新規だとMottoGOと同じくらいの費用がかかります。
MottoGOはCarplayやAndroidAutoに標準対応なのがいいですね。
スマートモニターと連携もできます。
ツーリングサポーターはオプションで、しかも一度解約して契約しなおさないと使えません。
今の料金の安さを失いたくないのでこのまま継続利用します。
今後の改善に期待です。
書込番号:26215500
0点
みなさんこんにちは。
自分で探すのが困難なルートが無料のGoogleマップで発見できるのはダンニャバードさん
のおっしゃる通りですね、私が一番助かったのは最寄りの圏央道ICまで幹線道利用は物流
大型トラックが多くいつも渋滞して1時間近く要したのが、地元民以外まず知らない農道
とか裏道ばかりのちょこまかルートで約30分に短縮されたことです。
ツーリング目的地までのルートはまずPCでGoogleマップのオプションを高速・有料使用
不使用でいろいろ調べ、ストリートビューでも確認してから決定したルートをナビ用の
アンドロイド端末に転送してます。
端末はメルカリで3000円のアンドロイド9でSIM無しテザリング運用してます。起動時は
PINロックかけてますのでSAPAや道の駅での食事休憩中でもスマホホルダー(1000円台)
から外さず付けっぱなしでお気楽です。
では失礼します。
書込番号:26216166
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
Googleマップ、使い込まれてますね。同感です。
事前のストリートビューでの確認は私もちょくちょくしています。
いつのまにかストリートビューの範囲ももの凄く広範囲になり、よほどの林道でもない限りはデータがありますね。
今日も紀伊半島の山奥に走りに行く予定ですが、「こんな細道まで?」と驚いたら、なんと自転車で撮影してる場合もあるようです。(画像)
あと、バイクナビ用のスマホも同じくです。
私はいつなくなってもショックじゃない古いiPhone7に日本通信の月額290円のSIMを入れています。
もちろんしっかりとセキュリティーロックは掛け、SIMカードもロックを掛けています。
万一紛失した場合は、すぐにiOSの紛失モードをONにすれば、悪用されたりする可能性もまずないと思いますので、私も基本的にバイクに付けっぱなしです。
便利ですよね。(^^)v
書込番号:26216817
0点
話には出てきてないが、ヤフーカーナビは経由地設定すると、ルートから外れるとリルートしてくれない。そのまんま。
Googleマップも良いんだけど、都市高速を使わないオプションとか、使いたくない有料道路指定できれば良いんだけどなあ。
書込番号:26223197
1点
質問させてください。
jf28の後期(esp)に乗っています。
アイドリング中に異音が鳴り出しました。カタッカタッのようなカチカチのような。
マフラーの付け根辺りからのような気がしますが確かじゃないです。
何が考えられますか?走行には問題でてないです。
情報
pcx125jf28後期
60,000km
オイル交換1ヶ月前
マスターシリンダーアッシー交換済み3ヶ月前
ベルト交換去年
バッテリー交換2年前
プラグ交換一年前
エアフィルター交換一年前
書込番号:26204562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドリングで鳴るなら、車体をくまなく見て回ればいいんじゃないですかね?疑わしいところを触ってみるとかですね〜。
なにかしら共振してる可能性もありますね。
書込番号:26204571
1点
ありがとうございます。明るいところでよくチェックしてみます
書込番号:26204585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




























