新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2024年7月7日 08:28 | |
| 17 | 8 | 2024年6月27日 21:33 | |
| 17 | 6 | 2024年6月25日 21:09 | |
| 21 | 13 | 2024年6月20日 17:06 | |
| 60 | 31 | 2024年6月19日 20:25 | |
| 20 | 14 | 2024年6月10日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
突然ヘッドライトのローのみ点灯しなくなりました。KF12は、ヘッドライトがハロゲン式で二つ同時に点灯する仕組みになっています。
ローは二つとも点灯せず、ハイは二つとも点灯します。
自分なりに考えた結果、以下の対処方法を試してみようかと思っています。
バルブ交換
ディマースイッチの交換
電装系の故障(ショップに持ち込み)
どの原因が当てはまると思われますか?
2012年式ですがバルブは一度も交換していません。
いつ切れてもおかしくないタイミングですし、
ディマースイッチは、走行距離3万5000キロ〜5万キロ辺りで故障することが多いみたいですが、
現在の走行距離は46000キロです。
是非とも詳しい方、経験者のご意見をお聞かせください!
よろしくお願いします。
2点
>martyxxxさん
競馬の予想じゃないんだし^^;
上記に断線やカプラなど目視やテスタでチェックして一つずつチェックしていくだけです
バルブソケットとかも
まず、バルブ周りやディマースイッチから始めるでしょうけど
書込番号:25791925
2点
とりあえずバルブは外して目視すれば切れてるかどうかはすぐ解るんじゃない?、スクーターのバルブ交換は邪魔くさいけど。
スイッチや配線はテスターを持っていなかったら調べようがないからショップへGO!
書込番号:25792063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
バルブ切れは目視でわからない時も結構ありますよ、テスターで断定しないと確定できないし余計な手間食う時もありますよ
書込番号:25792574
1点
とりあえず新品のバルブに換えてみてから考えれば良いのでは?単純に切れているだけの気もするし。
書込番号:25794039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>単純に切れているだけの気もするし。
自己レスすいません。寿命で切れているなら換えるだけで良いですが、別の要因で切れたなら換えてもまたすぐ切れる可能性はあります。その場合の責任は取りません。
書込番号:25794047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>martyxxxさん
回答者はエスパーじゃ無いのでご自分で1つずつ消去法で調べていくしか無いです。
そのまま店に持って行っても消去法で調べられます。
電装だけショップ持ち込みと書いてるのでその他はご自分でされるんですよね?
それならここで聞く前に自分で試せる事を先ずした方が良いかと。
書込番号:25794961
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
さっそくバルブを変えてみましたが、ローは付きませんでした。
次は、スイッチが届き次第変えてみます!
できればスイッチ交換で直ってくれればいいなと思っているのですが(-_-;)
書込番号:25795597
1点
>martyxxxさん
なんかすいません。事例があるみたいですね。
https://clicccar.com/2022/07/25/1205213/
書込番号:25795691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスをくれた皆さんへ
ディマースイッチの交換にて、無事ローライト点灯しました!
アドバイスくれた皆さん、ありがとうございました!
書込番号:25801246
7点
お世話になります。
当方2016年製150ccJF56、走行距離54000km車両に乗っております。
二月ほど前より、
・アイドリングストップランプが数十分経っても点灯しないことがある
・上記のためアイドリングストップ機能が効かない時がある
・アイドリングストップ中、青信号で始動しようとすると急にエンストが起こり、
電源パネルが初期化?のようになり、セル始動が効かない事がある
(何度かセルスタートを試みると、今のところ再始動出来ている)
上記のような症状が出ており、バッテリーの寿命(新車から一度も変えていなかったため…)
かと思い新品のバッテリーに交換を試しました。
問題なく終わり、翌日出先で駐車し5時間ほど経って戻ってきたところ、
エンジンONにしてもうんともすんとも言わない状態になりました。
完全に放電しているようでした。
その日は徒歩で帰宅し、翌日、旧バッテリーに交換して試してみるといつも通りエンジンは問題なくかかりました。
その時は誤って電源ONの状態でバイクを離れてしまい、バッテリー上りを起こしてしまったと思っていました。
当面の間旧バッテリーで走っていたのですが、アイドリングストップランプは点灯する時しない時があるため、
もう一度新品のバッテリーを購入して交換しました。
そこから上記症状が頻繁に表れるようになりました。
特に違和感を感じるのは、バッテリー関連に異常があるところです。
バッテリーを上げてしまったのは本当にエンジンONで放置してしまったからなのか?
エンジン始動の際に、メーターが一度180kmの方に振り切れて戻ると思いますが、
それが途中で止まったまま動かなくなったり、デジタルパネルが初期画面の表示なったり。
それがアイドリングストップからの再始動時にもたびたび起こります。
そもそも新品バッテリーなのに、アイドリングストップ機能が発動する時、しない時があります。
そもそもバッテリーでなく、何かそれに関連するものに不具合が発生しているのか?
同じJF56乗りの方で同様の症状を経験した方はいらっしゃいませんか?
バッテリー以外として、考えられることは何でしょうか??
アイドリングストップ機能をOFFにして走行している間は特に問題は発生しません。
ご回答のほど、お願い申し上げます。
3点
JF56乗りではありませが、バイク屋に相談した方が良さそうな感じです。バッテリーの問題ではなさそうです。
書込番号:25769250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃぐちゃんさん
下記URLが参考になるかもしれません。
https://nozawakojo.exblog.jp/29715892/
バイク屋さんのブログです。
似た症状なので何かのお役に立てば幸いです。
書込番号:25769307
![]()
1点
皆様回答ありがとうございます。
URL拝見いたしました。
バッテリーの交換から発生した症状ですが、
そんな都合のよいタイミングで発生することもあるんでしょうか?
外れバッテリーが連続して続いたのか。。。
もう一度バッテリー周りを点検して症状が続くようならバイク屋に持ち込んでみます。
書込番号:25769413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>外れバッテリーが連続して続いたのか。。。
PCXではありませんが、アマゾンで互換バッテリーを購入、しかもマーケットプレイスで安いのを選んでしまったためが、半年経って充電不良が2回も続きました。
それ以降は高くても正規品を買うように心掛けています。
書込番号:25769730
1点
私もAMAZONで購入したため外れだったんですかね?
でもアイドルストップ機能の不具合が発生しているような気もします。。
書込番号:25769748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃぐちゃんさん
素直に直らないなら、バイク屋行った方がいいですよ
故障ならダメージ広げてより深刻な状況になるかもだし
書込番号:25769974
0点
ご報告になります。
本日、バッテリー部分を再度確認してみたところ、
ねじはしっかり締まっている物の、若干の緩みが+−共に見られました。
付属のネジのサイズが小さいようで、これがたびたびずれるため、
電源が落ちるのではないか?
と、しっかり固定して5kmほど走行してみたところ、
しっかりアイドリング機構も発動し、エンジンストップからの再始動も問題が出ませんでした。
恐らく、単に締め甘さ…という事だったようです。
お騒がせ致しました。
ありがとうございます。
書込番号:25772445
7点
よほど信号に捕まるならともかくアイドルストップする必要がないと思いますが
書込番号:25789216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
去年春納車のJK05に乗ってます。
ゴムひもを引っ掛かるところがなくて困ってます。
市販の荷掛けフックを取付したいです。
どんな商品を、どこに付けるのが適当でしょうか?
リアははR-SPACEのリアキャリアですが、これまたフックがなくて。
https://www.twin-trade.com/?pid=165820387
今はタナックスのナンバープレートフックを使ってますが、増設したいのど、ナンバーだと少し遠くて。
Amazonで買って自分で付けてみます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25779505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昔PCX150乗ってた時これつけてました
(今は別バイクにつけてます)
https://www.tanax.co.jp/product/motofizz/mf-524
ただシート側にあとつかないよう養生してからつけることをおすすめします。
書込番号:25780280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kumakeiさん
ありがとうございます。
私もその商品、目に留まりました。
あとはリアキャリアのボルトを長いものに変えるくらいですね。
書込番号:25780317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
輪っかのベルクロをシート下に挟んでネットやロープのフックを掛けてます。大荷物によりネットが足りない場合、ベルクロ長さを調整して対応出来るので、アナログですが便利です。
書込番号:25781096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ooo28jpさん
ありがとうございます。
シート下というと、メットホルダーとかですか?
ベロクロはマジックテープのやつです?
書込番号:25784199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かりづらくすみません。
私はベルクロですが、両端が輪っかなら何でもOK、リアシートの下に両脇がはみ出るように挟んでます。メットホルダー側に付けると荷留ロープの角度が浅くなり、ズレや逃げが発生するため、リアシート下がおすすめです。
書込番号:25786945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
>ooo28jpさん
回答ありがとうございます。
とりあえずシートフックを買いました。
なんか不安定な気もしたので、ネジ留めしようか迷ってますが、とりあえずフック増えて良かったです。
輪っかの紐も良いですね。
留め具はたくさん欲しいので、ホームセンターで物色してみます。
書込番号:25786950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
2023年モデルのPCXに乗っています。
通勤用途で、SHADのトップケースSH40とネットを付けています。
このたび、PCXでソロキャンプに行こうと思い、ネットで収納アップを調べていました。
サイドバッグ、シートバッグ、タンクバッグをそれぞれ検討中ですが、あまり事例がなく、PCXに何が適しているのか分かりません。
実際に装備している方、お詳しい方、オススメ品があれば是非とも教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25482089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボックスのサイズを大きくしたほうが手っ取り早いと思います。
あとはキャンプ道具をコンパクトなもので選ぶかですね。
操作性も考えると、他に置くのはシート後部くらいでしょうからね。
ヘルメットの収納は考えずに重いものはシート下。軽量だけど嵩張るものをトップケース、それ以外をシート後部またはリュックサックってとこじゃないですかね?サイドバッグは軽量のバイクの場合はあまりお勧めしません。
しかし、SHADのケースも高くなりましたね〜。私も原チャリにSH40載せてますけど、6000円くらいでした。10年以上前の話です。
書込番号:25482109
3点
おはようございます。
モーターサイクリストの今月号が、「極上キャンプツーリング」という特集を行っていて、スクーターで来られている方も紹介しています。
この時期か、春先のキャンプシーズン前のバイク雑誌はキャンプ特集をよく組んでいます。「タンデムスタイル」なら今年の8月号に掲載されています。
近くに大きな本屋さんが有れば行ってみて確認、なければアマゾンなどでバイク雑誌を検索すれば、目的の記事が載っている雑誌が見つかりますよ。
トップケースも容量が40Lあるならば、そのままでいいじゃないですか。PCXだとシート下収納が使えるので問題ないですよ。
それでも不安なら、近くのキャンプ場に行ってバイクで来られている方のパッキングを見るか、お願いしてアドバイスを貰った方が良いかと思います。
書込番号:25482763
![]()
3点
>道野辺次郎さん
ググッてもあまり事例がないですよね。
私も試行錯誤しました。
カブではなく、PCXでロングツーリングをしたいと思い、以下のバッグを実際に付けて北海道などかなりの距離を走りました。
ご参考まで。
【サイドバッグ】
タナックス MFK-187(可変容量38-56L)
【シートバッグ】
ゴールドウイン GSM27000 78L
それぞれ、同類のバッグの中では大きい部類ですが、やってやれないことはありません。
確かに、軽量なバイクなので段差では、バッグの重さが影響してかなりの衝撃になります。カーブもより慎重さが必要です。
でもこれはカブでも大差ないように思います。
取り付けも工夫が必要です。
・サイドバッグは、マフラーやエアクリーナーが当たり易いので、サイドバッグをなるべく上に、下にずり下がらないよう、ベルトを調整します。
調整しきれない場合には、何か堅くて軽い板などを挟んで、サイドバッグをより上に、横に位置付けるよう工夫する。
(サイドバッグサポートが販売されてないので、簡易なものを自作するイメージですね。カブでも自作してる人多いですよね。全部シート上に積むよりも、低重心になります。)
・サイドバッグがボディーに擦れるので、養生テープを張る。
・欲を云えば、リアサスペンションをなるべく良いものにする。
(2本で15000円クラスでは、荷物に対応するものではなく、ドレスアップや車高を下げるものになり、純正より良くならない感じだと思います。
私はアドバンスプロの40000円のものにしましたが、確かにダンパーの効きが良くなり、想定外の重量とはいえ、まあまあマシになったと思います。)
・長時間+段差衝撃は、やっぱりゲルザブが欲しくなります。
数日間、「自分にはスクーターとテントしか居場所がない」と考えると、なるべく快適にしたくなるものです。
ロングツーリングゆえ、やはりそこそこの手間暇とお金はかかるものと思います。
これもまあ、カブも一緒だと思います。
ぜひやってみて下さい。
私はPCXが手放せなくなりました。
書込番号:25482775 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
シートを上げて振り分け荷物で左右にぶら下げる、シュラフ2個ぐらいならぶら下げられる、サイドバッグを左右に取り付けるより自由度が高い。工夫次第ですね。防水バッグに入れておくと雨天もそれなりに対応。
書込番号:25483336
1点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
トップケースにホームセンター箱?を設置されている方もいますね。
それも検討したのですが、SHADは開閉がとにかく便利なので、SH40をそのまま使おうと思います。
ヘルメットの収納は、ハンドル部分にヘルメットホルダーがあるので大丈夫です。
キャンプ用品は小型・軽量化します!
なにせ車利用しか考えていなかったので、どれも大型なものばかりで…。
サイドバッグは、衣類やシュラフ等、軽量なものを収納しようと思っています。
SH40、昔は安かったんですね…。
カーゴ付のものを買ったので、確か1万7,000円くらいでした。
販売店がサービスで付けてくれたトップケースを、自分でSHADに換装しましたが、使いやすくて最高です♪
>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます。
紹介頂いた雑誌、とても興味ありますね。
今度本屋に行ってみます!
シート下収納は、宿泊に欠かせない医療器具が占有しており、ほぼスペースがないんです。
他に収納を考えてないといけないもので、色々と妄想しております。
>band apartさん
返信ありがとうございます。
画像、ありがとうございます!
すごい!!
商品紹介までして頂いて、大変参考になりました。
実は今日、仕事帰りにバイク用品店へ立ち寄ったところ、なぜかゴールドウィンの同商品(黒色)が1万2,000円で格安販売されていました。
割引券も併用し、1万円弱で買っちゃいました…。
他にキャリングコードやナンバープレートの荷掛けフック等も。
もう後には引けません。
53Lも格安販売しており、かなり迷ったのですが、紹介いただいた画像を思い出して8Lを選択しました。
band apartさんのお陰です。
サイドバッグもband apartさんと同じタナックス製品にしようかと思いますが、いくつか迷っています。
@ マルチフィットサイドバッグL
型番 : MFK−187
容量 : 38〜56L(可変)
価格(AMAZON) : 1万6,055円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-187
※ 大容量でバランス良。カバー付属だが雨に弱そう?
A サイドバッグGT2
型番 : MFK−281
容量 : 30L
価格(AMAZON) : 1万7,004円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-281
※ 材質が1680Dで@よりは雨に強そう。カバー付属。
B ライトスポルトサイドバッグ
型番 : MFK−263
容量 : 30L
価格(AMAZON) : 1万4,560円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-263
※ 防水仕様ではないものの、材質(ターポリン)が水に強そう。カバー別売。
上記3商品で迷っています。
band apartさんが商品選定する際にも上記商品があったと思いますが、どうして@を選ばれたんでしょうか?
良かったら教えてください。
リアサスペンションは、ちょっと(資金的に)ハードルが高そうです…。
とりあえず空気圧を高めにしてチャレンジしようと思います。
>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
工夫、大事ですね。
書込番号:25483452
0点
>道野辺次郎さん
>上記3商品で迷っています。
band apartさんが商品選定する際にも上記商品があったと思いますが、どうして@を選ばれたんでしょうか?
良かったら教えてください。
やはり大容量と、シートバッグを上に積んだままでも、サイドバッグの蓋が横に開くところ、しかも上半分が開くので荷物の出し入れもしやすい、ということでした。
ファスナーで閉めるサイドバッグは、どれを選んでもどのみち中まで濡れるので、濡らしたくないものはビニール袋がいいですね。
ゴールドウイン1万円はナイスですね!
準備も極めて楽しいですね!
書込番号:25483477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>band apartさん
返信ありがとうございます。
マルチフィットサイドバッグLは、可変しなければ比較的薄いのもグッドですね。
私もそれにしようと思います!
防水生地なのに防水と謳われていないのは、そういう理由なんでしょうね。
タンクバッグは、収納容量は増えますが乗降やシート開閉が大変そうなので、とりあえず見送ろうかと思っています。
SHADのSC25が候補だったんですが…。
足短くて股がない(涙)
これら装備で雨が降ったときはどうされてますか?
ゴミ袋とか被せてますか?
書込番号:25484384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中身だけ包むのがスタッフバッグ。リュックを包む防水のリュック(レイン)カバーもあるよ。
完全防水のもあるから価格との見合いです。
モンベルなど有名ブランド品もある。
書込番号:25484558
![]()
1点
すみません。
シートバッグについては重要なことがありました。
「SH40をなるべく後ろ、キャリアのボルト4本が露出するくらいにベースを取り付ける」ということです。
取り付け位置が分かる画像を添付します。
数センチのお話ですが、試行錯誤のひとつとしてご考慮下さい。
書込番号:25485588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、シートバッグを購入されたとのことで心配です。
もう少し補足します。
私の場合、キャリアはちょっと大きめな以下を付けてます。
https://amzn.asia/d/8GWWPmg
中国製の安物ですが、しっかり使えてます。ボルト穴位置の精度が少し??ですが。。。
旧モデル用の表記ですが、JK05でもキャリア取り付け仕様は同じなので問題ありません。
未だ折れたり曲がったりしてません。
SH40をなるべく後ろに取り付ける時は、特に穴開け加工は不要で、SH40付属の金具でOKでした。
取り付けボルトが露出することで盗難リスクが少し増加しますが。。。
お話が後になってたいへん恐縮ですが、このような試行錯誤も楽しんで下さることを祈ります。
書込番号:25485605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッグはもう買ったみたいだから、、、今の季節なら、78Lで収まるように荷物を工夫したほうがいいですよ。
大量に荷物積載するのが趣味って人もいるとは思いますけど、125だと走ってる時間が長くなるだろうし、身軽な方が行動範囲広がると思います。
この季節でも、そんなに高価なものを買わなくても2.5kgで寝るだけキャンプは可能です。(防寒具は最低気温に応じたものを着ていく前提)
テーブル、チェア、ストーブ、ランタン、焚火台、ガス缶を入れても60ℓくらい。
中途半端なもので揃えると全部買いなおしになっちゃうので、一つずつ吟味して(100g単位で削って)買うのをお勧めします。
積載のコツとしては、シートバッグやトランクに重いものを、走行中に取り出すカッパや追加インナーをトップケースに入れると良いです。
トップケースは振動による金属疲労でステーやボルトが折れたりしやすいので重いもの入れない方が良いです。
バッグの外から防水はうまく機能しないので、濡れたら困るものはビニール袋に包んで収納するとよいです。
書込番号:25485727
1点
>神戸みなとさん
色々なものがあるんですね。
ありがとうございます。
シートバッグの上部にも荷物を積載すると思うので、それらが雨に濡れないよう工夫したいなと思っていました。
適したものあると良いなぁ。
>band apartさん
心配頂いてありがとうございます。
そうなんです!
シートバッグを試しに載せたところ、座る部分が酷く窮屈で、こりゃ困ったなーと思っていました!
トップケースを目一杯下げて、シートバッグのスペースを確保するんですね。
設置しているリアキャリアは以下のものです。
キジマ
リアキャリア PCX125/150/160/e:HEV 10Y-
210-215
https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N00138.html
これはPCXを購入した販売店で、別のトップケースと一緒に設置してくれたものです。
あまりに使いにくかったので、SHADのSH40に自分でなんとか換装しました。
結構強引だった記憶があります。
リアキャリアとSH40のベースも、下げる余裕は全然なかった気がします。
目一杯下げるなら、リアキャリア自体を適したものに換えないとダメですかね…。
うーん、困った。
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
荷物も厳選したいと思います。
◯ チェア = ヘリノックス チェアワン
◯ テーブル = ヘリノックス テーブルワン
◯ シュラフ = ナンガ オーロラライト450DX
◯ マット = VENTLAX インシュレーターマット8cm
◯ コット = VENTLAX 2WAYコット
これらが不足しているギア類で、検討中のものです。
他はだいたい揃っています。
書込番号:25486131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>band apartさん
今更ですが、改めて教えてくださいませ。
私も同じ構成で、
⚫︎シートバッグ ゴールドウインGSM27000
⚫︎サイドバッグ タナックスMFK-187
ですが、PCXとシートバッグやサイドバッグの荷紐を連結するアイデアがありません。
どのように固定されてますか?
とりあえず荷描けフックを取付しようと思っていますが、どうも強度が足りないような気もします。
良かった回答お願いいたします。
書込番号:25780313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数か月前からたまに出先でエンジンがかからない症状が出ております。
数分待つとエンジンがかかるようになり走行中は全く問題なく走ります。(アイドリングでエンジンが止まることもない)
当初バッテリーかと思いバッテリーは新品に交換しておりバイク屋でも電圧問題無しと言われてます。
プラグも半年前にCPR8EDX-9Sに交換済みです。
頻度が増してきており昨日3回動かなくなりバイク屋で見てもらっても症状がその場で出てくれないとなかなか特定はしにくく
バルブのカーボン噛み等を疑ってると言われてました。自分で調べると途中でエンジンが止まることはないのであてはまら無さそうには思います。
具体的な症状
.家を出るときはかかりにくくなったことはあるがかからなかったことは無い
.ある程度走って出先でかからなくなる 一度かかるとエンジン切らない限り走れる
.確認の為エンジンを切ったあとすぐにかけるとかかる(数分間を開けるとかからなくなる、1分でも駄目)
.セルは回っていると思う トゥルトゥルという音はしている
.これまで2〜3分エンジンオフにしておけばかかることが多かったが昨日は15分程かからなかった
.キーレスの電池かと思い予備のキーレスを使うと本日は問題なく走行出来ていたが途中でやはり症状が出だした
.この症状が出ているときは一度エンジンがかかっても弱弱しくすぐ力なくエンジンが止まるというケースもありました
ここの書き込みでも同様の症状が出られている方もいるようで、それを参考にすると燃料が出てなくてかからないのが一番近いような気はします。(電装系なら毎回数分で復活するのも不思議)
走行距離53000キロ 業務使用です
9点
始動不可の時に燃料ポンプの音はするのですか?
また正常な時と燃料ポンプの音を聞き比べて違いはありますか?
書込番号:25324147
3点
ご回答ありがとうございます。
先ほど正常時に音を聞いてみました。
トゥルトゥルトゥルトゥルトゥルトゥルトゥル
ジーーーーー
とトゥルの途中からジー音があり2種類の音が聞き取れました。これのどちらかが燃料ポンプの音でしょうか?
書込番号:25324180
2点
イグニッションコイルが疑わしいと思います。
関係ないようで、あるかも知れませんが、冷却水の量は大丈夫ですか?
書込番号:25324204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タクマロ777さん
>走行距離53000キロ 業務使用です
>バルブのカーボン噛み等を疑ってる
エンジンをあまり回さなさし過ぎてカーボンが溜まっているのではないですかね?
フューエル1等を添加して少しエンジンは回してあげて見てはどうですか
後、関係ないかもしれませんがエアクリナーの掃除はキチンとされていますか?
書込番号:25324222
3点
うみのつきさん
キー音したときにトゥル音とジー音が聞き取れます
探し物.探し隊さん
現在燃料ポンプがどうも症状にあてはまると思っておりますがイグニッションコイルも調べて見ますね、冷却水は補充しましたが再度確認してみます
アドレスV125S横浜さん
エアクリはノーメンテですね、調べてやります。
坂も多く回している方なので回さなさすぎはあてはまらないですが走行距離いっているのでバルブにカーボン溜まっててもおかしくはないですね 今回の症状にはあてはまらなさそうですが意識しておきたいと思います
書込番号:25324238
2点
>タクマロ777さん
>エアクリはノーメンテですね
調子が悪くなってから、プラグの点検もしているんですよね?
燃料が濃すぎてカブっていたなんて落ちじゃない事を祈ります
書込番号:25324298
1点
アドレスV125S横浜さん
本日エアクリーナ交換しプラグ点検しましたがプラグは白くカブってはおりませんでした。ラジエーター水がローレベルより下回っていたので補水しました。
そこら辺の問題なら解決も早いのですがランダムで出現するので非常に困ってます、仕事にならないので新しい車体購入検討も初めました。
昨日も昼過ぎに仕事中かからなくなり止むく歩いて仕事は終わらせましたが、20分程経過後一瞬かかりにくかったもののエンジンがかかりなんとか帰宅することが出来ました。
かからなくなったときに燃料ポンプの音を確認するとジー音はありましたがトゥルトゥルトゥルという音が道路沿いでもあり聞き取れませんでした。
書込番号:25328423
2点
53000キロも走られてて、エアークリーナーエレメントはノーメンテは予想外でした。変えられたそうで何よりです。
なぜ冷却水に触れたかと申しますと、知識のない30年ほど前ですが、職場の運転していた軽自動車が突然パワーダウンをし、止まりました。少ししてエンジンをかけるとまたかかり、数十メートル動くとまた同じ症状で止まり、当時警告灯の点灯がなかったのですが、水温計を見ると針が上の方になっていたので、これは!?走行諦めレッカーで車屋移動となりました。あとでわかったことですが、ラジエーターのキャップの中が茶色で、錆で詰まり冷却水の循環ができなくなり、エンジン焼き付かす手前のオーバーヒートというのを初めて経験した記憶があります。
PCXも水冷なので、スレ主さんの走れて止まってを繰り返している様なので上記の思い出した次第です。冷却水を足されたそうですが、また確認してみてください。またすぐに減る様なら、やばいです。漏れているか、燃焼室に入っている可能性があります。バイク屋さん直行ですね。
プラグも白い?大丈夫だと?良く燃えてるという事はイグニッションコイル大丈夫なんですかね?では、他の方が言われてる様に、燃料ポンプもそうですが、フィルターやらインジェクター詰まりかけとかで、ガソリンが来てなくて白い可能性はないですかね?
書込番号:25342883
0点
エアクリーナー2度程交換してましたが最近してなかったので忘れてました、冷却水補充後減ってないか確認したところ大丈夫でした。
エンジンがかからないときに燃料ポンプ静かなところで確認したところかかるときと同じ音が確認出来ました。
今はイグニッションコイルを疑っているので交換予定です。
何せ滅多にかからなくはならないので原因特定が困難になってます。
7/3から症状が出ておりません。(一瞬かかりにくかったのはある)晴れの暑い日に起きていた印象で曇りや雨あるいは夜は症状が起きたことがほぼないです。
フィルターやインジェクター等が詰まっていれば始動だけでなく、走行中やアイドリングにも影響がありそうですが一度エンジンがかかると全く違和感無い状況です。
次かからなくなったときはプラグの火花が飛ぶかどうかを確認したい所です。
書込番号:25343066
0点
>タクマロ777さん
エンジンの温度センサー付近等、ちょっと清掃をしてみればどうでしょうか?
燃料ポンプや燃料系が一番くさいけど
基本的にインジェクション車は夏場はエンジン暑い時かかりにくくなる傾向があります
理由は酸素が薄い、エンジン熱い時は始動時の燃料アップが少ない
あとはまあ一応ですが燃料や点火疑うなら、圧縮も測定してみては?
書込番号:25343719
0点
>タクマロ777さん
距離もかなり走られてるので、イグニッションコイルの劣化も考えられますし、暖まると、失火をするイグニッションコイルの熱パンクという呼び名の現象もあるみたいです。コイルを替えられる予定とのこと、ご自分でされるのでしょうか?カーボンがみをバイク屋か疑ってるのであれば、京都単車男さんが言われるように圧縮見たら早いと思いますが、どうだったんでしょうね?
書込番号:25343970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
京都単車男さん
温度センサー付近清掃してみます。私も燃料ポンプが一番症状にあてはまるので疑ってます音が鳴っていたとしても不具合出たりするんでしょうかね
後はサイドスタンドキャンセラーも取り付けみようと思います、それで症状が無くなった方もいるようなので
夏にかかりにくくなるのと重なってかからなくなっているのかもしれませんね。
燃料か点火か圧縮かセンサー系かですよね
探し物.探し隊さん
イグニッションコイルの交換は簡単そうなので自分で変えますよ、バイク屋に持って行って修理ではなく圧縮の点検だけしてもらうのもありですね。一つ一つ原因潰していくしかなさそうです。
書込番号:25344134
1点
昨日今日と症状が出ましたので報告します。症状が出たのはやはり昼間の暑い時間帯です、夜に症状はでないです。
出発しようとエンジンかけるとかかるのですがその後燃料切れのようにぶぅんと止まってしまいます。
さっそくプラグに火花飛ぶか確認jしたところ
昨日は最初プラグをエンジンに接触させて試しましたがアースがきちんと取れてなかったのかどうか分かりませんが火花が出ませんでした、少しプラグを移動させ試すと火花が飛びました、電気系じゃないのかぁと思い組付けてエンジンかけるとかかりました。
本日もプラグをアースさせて試すと火花は飛びませんでしたが少しずらして試すと火花が飛びやはりその後エンジンがかかりました。
火花が飛ぶ事が確認出来た後にエンジンが完全にかかるようになるので、今はイグニッションコイルが一番怪しいと思っております。交換で直る事を祈ります。
書込番号:25349583
0点
>タクマロ777さん
コイル交換前に、もう一度先にプラグ交換から先に試してみて下さいな
プラグも訳の分からん症状起こしたりもたまーにあるので、プラグ自身の不良率や故障率もゼロではありませんので
どのみち交換品だし、その後も無駄にならないし、コイル交換前にこれで直ればラッキーだし
書込番号:25349702
0点
京都単車男さん
経験豊富な方からのご意見大変参考になります、自分の中でプラグは完全に白と思い込んでおりました。
固定観念って奴ですね。
プラグ自体の不具合も可能性は低くてもあり得ますよね。むしろこれだけ絞れて来ているので十分あり得ます。
確かに違う原因だったとしても無駄にもなりませんので早速新しいの買いたいと思います。
書込番号:25349886
1点
>タクマロ777さん
ついでに、プラグ装着時に先端をぶつけたりとか気を付けて下さいね
DXプラグは規定回転より締めないよう気を付けて下さいね、ノーマルより少ないですから
出来ればノーマルプラグでテストもありですよ
寒い時期にDXに交換で、温度に比例で症状出るなら、プラグ交換時が転機だったかもしれませんね
プラグコードの取り回しや接触とかもチェックしてね
プラグで直らなけれコイルチェックしてみて下さい
書込番号:25350044
0点
>京都単車男さん
プラグ交換後症状らしきものが出ても直ぐかかるので問題なく使用しておりましたが、今日20分程かからなくなりました。
その際プラグの火花が飛ぶ事が確認出来た後もエンジンがかかりませんでした。
これまでの症状をまとめると
1.夜や雨の日に症状が出たことは無く晴れている日の昼30分から1時間走った後に出ることがある。
2.燃料ポンプの動作音は確認出来ており、プラグの火花も飛んでいる
3.一度エンジンがかかると問題なく走行出来る、アイドリングも安定している
4.警告灯等も表示されていない
自分が教えて貰った考えられる残る原因はバルブのカーボン噛みか燃料ポンプの不具合のみになりました。
症状があるときはエンジンがかかったあと燃料切れのように止まったりするのでセルの問題ではないと思います。
書込番号:25363488
4点
>タクマロ777さん
止まった時や日光でどこかの部品や内部がオーバーヒートしてるのかなあ
冬場に症状なくなったらそういう事になるかあ
プラグで一旦マシになったのなら、一段冷え型のノーマルプラグで実験してもいいかもですね
燃料ポンプも充分くさいですが
書込番号:25363668
0点
現状あれから症状が昼間はよく出てくるようになり、取り合えずjk05(中古)に乗り換えて業務していたところ
乗り出して5日目でjk05の方にも同じ症状が出てエンジンがかからなくなりました。こちらは20分以上経ってもかからず
2年以内の保証期間でしたのでバイク屋に引き取ってもらいドッグ入りとなりました。
バイク屋の方はやはり燃料ポンプが怪しい感じはするということでした。(音は鳴っているものの)
JF81の方も詳しく話を聞かせてもらったところバルブのカーボン噛みの可能性は低そうで
センサー関係か燃料ポンプかどちらかではないかということで落ち着きました。
エンジンには絶大な信頼を置いているホンダですが、2年以内の車両でもエンジンかからなくなるのは大きな信用の失墜で信頼性が下がってしまっていることに非常に残念に思います。運が悪かったのもあるかもしれませんが、2車連続で立て続けにエンジンかからなくなる症状が出てくるようでは安心してバイクに乗る事が出来なくなります。
書込番号:25372887
4点
昨年の7月に新車購入し、普段あまり使わないため、やっと1000km超えになりました。
今まで3回の給油で、燃費記録を取っているのですが、本日の給油で燃費計と実燃費の
誤差が異常に大きかった為、許容範囲なのかを識者の方に伺いたく、書き込みをしました。
第1回給油時(8月) 走行距離407KM 給油量7.51L 実燃費 54.2KM/L 燃費計 55.0KM/L
第2回給油時(1月) 走行距離340KM 給油量7.11L 実燃費 47.8KM/L 燃費計 48.9KM/L
第3回給油時(5月) 走行距離298KM 給油量7.14L 実燃費 41.7KM/L 燃費計 48.8KM/L
2週間ほど前、バッテリメンテナンスのため取り外しましたので、燃費計のバックアップ
データが消えた?とはいえ、ODOもTRIPも消えずに残っていましたので、関係ないですかね。
冬場に燃費が悪化することは理解しているのですが、ほぼ短距離の街乗り、それほど激しい
アクセル操作はしていないつもりで、ここまで悪化するとは正直ショックです。
皆さんの実燃費と燃費計の誤差はいかがでしょうか?
1点
ryo8_mさん こんばんは。
暖かい時期に比べて冬場に燃費が悪くなるのは、仕方ないですね。
でも、冬場に40km以上走るなら、めちゃ良い燃費だと思えば良いのではないですか。
私の400ccの キャブのバイクでも2割位は悪くなります。FIでは燃調のためにガソリンの混合比が増えるのでしょう。
気温が下がると空気密度も高く成り、その分空気抵抗も増えます。同じ区間の高速道路を夏場と冬場に頻繁に走ると、実感できます。
冬場に40km走るなら良い燃費ですよ。
書込番号:18752348
3点
追伸
ご存知かもしれませんが、タイヤの空気圧も燃費に影響します。
5月の集計でも悪くなっていますが、空気圧チェックされましたか。
また、リヤケースなどを取り付けたとかもあれば、その分、燃費に影響しますね。
書込番号:18752369
1点
エデシさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
冬場の2割減はそれほど問題ようですね。
しかし、燃費計との差異が気になります。
書込番号:18752426
2点
満タン法の燃費計算って給油した時のさじ加減で結構変りますけど
給油した時にタンクの何処まで入れたかでの誤差じゃないですか?
書込番号:18754549
2点
〉燃費計との差異が気になります。
この燃費計はTRIPを0にするとリセットされるのでしょうか。
もし、総トータルの走行距離に対しての表示なら
満タン法・・・48.02km 燃費計・・・48.8km
と差は少ないけど。
書込番号:18754610
2点
ヤマハ乗りさん、こんにちは。
給油時の差は多少なりともあると思います。
いつも使うセルフのガソリンスタンドで、オートストップまで給油しています。
実燃費の悪化というのは、季節や乗り方による誤差として、しょうがないと思っています。
問題と思っているのは、実燃費とメータ燃費計との差なんですよね。
G4 800MHzさん、こんにちは。
PCXの燃費計はTRIPを0にするとリセットされます。
よって、総トータルの燃費ではないのですよね。
もう一度、長距離乗ってから給油して、誤差の確認をしたいと思っています。
書込番号:18754707
2点
PCX150なので違うかもしれませんがですが、いつはかっても5キロ前後ずれますね(燃費計のほうが良い数値がでます)
何回か給油し続けて統計とってみるしかないかもしれませんね。
書込番号:18754737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
半年で、1000キロ走行で過去2回の燃費が良すぎなようにも感じます。給油方の誤差では。燃費ありきで興味がお有りならば、燃費計より給油法の精度を高めるべきです。そもそも燃費が気になるならもっと走らなあきまへんで。
書込番号:18754944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kumakeiさん、こんにちは。
5kmも燃費がズレるんですね。
冬場には余計に燃費の差異が出るのですかね。
しばらく様子を見たいと思います。
アエオンさん、こんにちは。
他のバイクや通勤には車を使っていることもあり、なかなか距離乗れないんですよね。
気候も良くなってきましたので、なるべく使うようにしたいと思います。
書込番号:18755233
1点
給油機のオートストップは、
給油時の油面の状態やセンサーの感度設定などにより差が出やすいですね。
確実に統計を取りたいなら目視で油面が確認できる状態で、
かつ常に同じレベルに給油する事を徹底する必要があります。
そうした上で複数のサンプルデータを採集して平均値を出せば、
恐らく燃費計の数値に近い値が出ると思います。
但し、燃費計は等間隔で燃料噴射量と走行距離のデータを抽出して平均値を導き出していると思いますので、
数値としてはこちらの方が正確なのではないかと。
満タン法では稼働していない時に揮発した燃料の量は確認出来ません。
また、給油機の給油量表示も必ずしも正確なものとは言い切れないです。
私?
私はあくまで航続可能な距離の参考程度に捉えていて、
燃費自体にこだわりはないです。
書込番号:18756019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もバイクに乗り始めた最初の頃や、乗り換えた時は燃費も気になりましたが、400ccの単コロキャブ車で、最高35km走れることや、冬場の燃費を知ってからは、気にしなくなりました。
10リッターのタンクなので、走行距離200km〜240kmを目安に給油することだけを考えています。
書込番号:18756136
1点
鉄騎、颯爽と。さん、こんにちは。
オートストップの誤差やエバポリークの事はあまり考えていませんでした。
あまり神経質に数値をみないほうが、精神衛生上も良いかもしれませんね。
エデシさん、こんにちは。
40km/Lも走ればひと昔のバイクに比べれば、天と地の差ですよね。
それにしても、もう一台のスーパーカブ110が同じような走り方で60km/Lも走るので
カブのエコ度には感心します。
書込番号:18757904
1点
私のも燃費計55km 実燃費49kmくらい。
セルフでちょろちょろ口まで入れてです
誤差5kmなら、まだ良い方です。
シグナスやアドレスと比較しても45以上走れば御の字。
書込番号:18767806
0点
PCX125を今年の1月に新車で購入して今日まで約1000km走行して4回ほどガソリンを入れましたが
4回とも実燃費は燃費計の数値の87〜88%です。他の方のレスを読んでみるとこれがPCXの燃費計の性能のようですね。
車のように98%〜102%になるようにするにはコストがかかるのではないでしょうか。よく分かりませんが。
書込番号:25767430
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











