新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2017年2月5日 09:32 | |
| 17 | 1 | 2016年7月18日 19:29 | |
| 16 | 4 | 2016年4月10日 05:44 | |
| 15 | 5 | 2016年3月23日 23:07 | |
| 109 | 19 | 2016年3月7日 10:43 | |
| 27 | 31 | 2016年8月15日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
たいした事ではないのですが、ヘットライトの電球が二つとも切れたら、
いったん電球を抜き、また差し込んでください、その時に45度ひねると
完全にヘットライトに固定されますが、ひねらずに、そのまま防水カバーを
かぶせて取り付けます、すると光が横軸のままになります、
そしてライトをアップにすると、光が横に広がります、
つまりアップライトの部分を使います
1灯でも十分にあかるいです、 もし夜間に突然電球が切れたら、試してみてください
工具は必要ありません、電球を取り外す、ひねる方向さえわかっていれば誰にでも出来ます
2灯でアップライトだと電力を使うので、出来れば、1灯にしてください
これはJF28の特徴である、アップライトがものすごく強いから出来ることです
応急処置です、。
6点
応急処置なら
ハイビームで対向車に迷惑掛けない様にアルミテープ貼るってのも簡単でアリかも...
書込番号:20631397
3点
先日、レビューでも書きましたが、さすがPCXという性能にすっごく感動しています。
8Lの燃料タンクは、余裕の走りができますね〜〜〜!
本日も朝からソロツーリングに出かけましたが、山の景色を堪能しながら
往復、400km以上走りましたが、途中給油はなしで往復走ってこれました。
購入後、トータル1,000kmを超えたところで、アイドリングストップはオフのままです。
自宅に帰ってきて、422.7km走行したところで、燃料のメモリが少しになりましたので、
GSでフル満タン給油したところ、7.23リットル入りましたが、まだ0.8リットル弱、燃料が残ってましたので、
少なく見て、あと40kmは楽勝に走行できるのではないでしょうか。
すごい!!!としか言いようがありませんので、皆さんの参考になればと思います。
一時、NMAXの購入を考えましたが、余裕の走りができるPCXを購入して正解でした。
13点
綾小路みのるちゃん さん
PCXの燃費に対抗できるバイクはありません、未だに最強です。
私も燃費データを過去に載せましたが、ホンダのエンジンに敵うメーカーはありません。
友人がNMAXを購入していて、一緒にツーリングに行ってますが、平均燃費50km/Lを上回るのに
シックハックしてます。私のPCXは、たまにフルスロットルで走行しても、60km/L近く燃費が伸びています。
燃費の差とガソリンタンクの大きさの違いは、一緒にツーリングに行くと大きい差になりましたよ。
要はお金にやさしく、乗り心地、快適装備も付いていて、トータルバランスの良いPCXですね。
私のPCX、デジタルメーターの平均燃費の画像を載せときますのでご覧ください。
書込番号:20048420
4点
個体差があるかもしれませんが、
初代と二代目のPCXをお乗りで、シートが閉まりにくいと感じている方へ。
シート裏に取り付けてある2つのゴムパットが原因です。
製造国のタイでは気温が高いのであまり感じないかもしれませんが、
日本の冬場だとゴムパットが硬くなり、閉まりにくくなるのです。
ゴムパットを取り外し、ボディ側のパット受け部に少し薄いスポンジゴムを貼り付けたら
寒い日でも簡単に閉まります、シートがガタつく事もありません。
「そんなの知ってるよ?」という方もいるかと思いますが、
そうでない方、是非お試しあれ・・・
10点
私のPCXも閉まりが甘くシートの後ろを拳で叩いて閉めています。
理由を教えていただきありがとうございます、早速取り付けて報告したいと
思います。
書込番号:19767214
3点
5ミリのスポンジゴムを貼りましたが私のPCXにはもう少し薄い方がいいと思います
でも前より全然軽く閉まる様になりました、次は有れば3ミリにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19773324
1点
>junchan11さん
私が使ったのも5ミリのスポンジゴムです。
やはり個体差があるようですね。
PCXは良いバイクです。
私のは走行28000kmを超えましたが元気です。
まだまだ乗りますよ〜
書込番号:19774634
1点
PCXを愛する友人たちからの意見によると、
確証はないことを前提に・・・
ボディマウントシールドをつけた方が風圧を直接体に受けなくなり、整流効果で約4〜5km/L燃費が伸びるとの意見でした。
私の場合、購入時から純正ボディマウントシールドを取り付けたので、わからなかったのですが、
気温が20度以上の気象条件の中で、ツーリング燃費は満タン法で60km/L前後がいつも出ています。(1人乗車)
個人的実感としても、少しかがむと顔への風圧はほとんどなく、ボディマウントシールドがうまく風圧を後ろの方へ
流している感覚なので、整流効果はあるのではないかと思います。
ボディマウントシールドがある、ないで、燃費を比較された方がいましたら感想をお聞きしたいと思います。
4点
クロスカブの話ですのでスレ違いならスルーして下さい。
今、七千キロ越えた所ですが、最初の三千キロはスクリーン類無し、後は垂直に近い風防付けてますが、付けた後の方が燃費良くなりました。
風防有り無しの気温差は多分そんなに無かった時期(ちょうど取り付けした前後)での燃費で、風防無しが62km/L辺りでしたが有りで65km/Lになりましたね、その後スプロケットなども変えて(フロント増し)で一気に70km/Lの大台に乗りました。
確かに肩や胸・ヘルメットの顎から突き上げるような風圧が、走行中ヘルメットのシールド上げても大丈夫な位に風当たりが和らぎました。
やはり身体に直接当たり乱れた風抵抗より、例え垂直に近くてもそれなりに受け流す風防の方がトータル的に抵抗が少ないと言う事でしょうか?
書込番号:19712554
2点
>やはり身体に直接当たり乱れた風抵抗より
レース用語でドラッグ(空気抵抗)というのですが、身をかがめるなどした場合と、
体の垂直状態とでは、ドラッグが大きく違うので、燃費にかなり影響します。
レースでは、200km以上のスピードから減速をする際、ライダーは体を起こして
めいっぱいドラッグを体に受けていっきに減速します。
その原理と同じで、単純に風防があるのと無いのとは燃費に影響します。
書込番号:19713138
2点
ストロングG さん、こんばんわ
やはり、クロスカブにおいても燃費に差が出ていましたか。
空気抵抗は速度を上げるにつれて、侮れないと思っていましたが、ホワイトナイト777さんも言うとおり、
燃費にはそうとう影響が出るものなんですね〜。
ボディマウントシールドのおかげで、気温10度以下の冬場のツーリングにおいても実燃費50lm/L以上を
コンスタントにキープできています。
また、強風の中走行しても、多少車体にブレが出るものの安定性はかなり良いです。
この書き込みを参考にされる方々がいれば幸いです。
書込番号:19716288
3点
ボディマウントを付けて一年半になります。
6月納車で12月までノーマルのままで、リッター43q
12月からボディマウントシールドを取り付けリッター45q
です。
あと、高速域の走行が楽になりました。
高速域とは、産業道路で車の流れに乗って走って居る時です。
書込番号:19720042
2点
ロンサムハーレー さん、こんばんわ!
やはり、ボディマウントシールドの燃費効果はあるのですね。
私はツーリングが主で、速度も50〜60kmと流して走っているので、かなり燃費が良くなっています。
おそらく、純正のボディマウントシールドは、メーカーが風洞実験を重ねて、
燃費がもっとも良い整流効果のある長さのシールド設計になっってると思ってます。
書込番号:19722499
2点
OGKカブトのジェットタイプ、ASAGIに買い換えました。
PCXの車体がパールジャスミンホワイトなので、メットもパールホワイトを選択。
レビューのアドバイスで、ワンサイズ大き目を買いましたがぴったりのサイズでした。
曇り止めの別売りパーツもとても効果的ですし、インナーサンシェードも付いていて
機能性も高くて、アライ・ショウエイ同等の製品と思いますし、価格も意外と安くてフィット感も良いです。
13点
息子に買ったけど
帽体がFRPじゃないんだよね
国内で安く作る分しかたないけど
アライSHOEIと同等とは言い過ぎ
コスパはいいですよ
書込番号:19618532
15点
>保護者はタロウさん
どうしてFRPのほうが良いのか教えてください。
書込番号:19620667
4点
こんにちは
スレ主さんのヘルメットとは違うのだけども、原二用にOGKのFF-R3と云う安いモデルを買った事があります。
手にしてみるて、笑っちゃうくらいにチャチと云うか?頼りない作り?
尚且つ、盛大な風切り音!
何回か被っただけで、直ぐに使わなくなってしまいました。
その一度で懲りて、今も昔もアライ党ですm(._.)m
書込番号:19621046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横やりすみません。
OGKは値段の割にいいヘルメットだと思います。
アライ、SHOEIまでは必要ないという方にはいい選択でしょう。
うちにも半帽ですがひとつあります。
OGKを否定するつもりはないということをご理解いただき、
それを前提にお話しさせていただきます。
FRPの良さですが、おそらくOGKはABSだと思いますが、
FRPとABSでは割れに対する強度が全然違います。
FRPの方が上です。
FRPは樹脂の繊維を塗り固めていきますが(この方法は割れに強い)、
ABSはインジェクション成形という方法で作られます。
締まっている金型にドロドロのABS樹脂を射出して冷却し成形する方法です。
最初に金型費用は掛かりますが、製品自体の単価は非常に抑えられます。
一方、FRPは非常に手間がかかり、なおかつ誰でも簡単にできるというものではありません。
製作過程が違うからFRPの方が優れているというわけではありませんが、
構造上FRPの方が割れに強いのです。
値段の差は製作過程の手間の差です。
手間がかかるのに安くしか売れないものは商売として成り立たないので、
やはり高いものは高性能なのです。
(具体的にご説明できていませんが)
あと、アライは衝撃を逃がす構造、SHOEIは衝撃に耐える構造をしているようですね。
繰り返しますが、だからOGKはよくないという意味ではありません。
FRPはなぜいいのかというお話しがあったのでおせっかいをしました。
失礼しました。
書込番号:19621457
26点
昔、バイクヘルメットというと、アライとSHOEIしかしっかりした製品がなかった時代、価格が高くても
仕方なく使ってました。しかし近年、色々なメーカーからヘルメットが販売されるようになり、選択肢が
増えましたが、使い心地等々が、ピンからキリまであるので、慎重に選ばないと悔やむこともあります。
その中で、OGKは私もファンで使ってますが、重さ、被り心地、フィット性の良さを感じます。
1万円以下の安いヘルメットと違い、走行中の風きり音はヘルメットがフィットしているので、
とても少なめに抑えられています。(当たり前ですね)
自転車のヘルメットではメジャーですから、転倒が多い自転車レースで培った製造ノウハウもあり、
製品自体は丹念に造られており、手頃な価格に抑えている印象です。
製品の製造過程がHPに紹介されていますが、自社で風洞実験と衝撃吸収試験も回数重ねて
行っているようで、素材は別として、どこにも恥じない信頼できる製品に仕上がっている印象です。
高速道路を走行をするライダーは別として、下道のツーリングライダーなら、機能性も良いので、
お薦めの製品です。
特にサンシェードの色合いは絶妙でちょうど良いです。
追加で購入するなら、ピンロックのシールド曇り止めパーツもあるので、これはかなり便利です。
あとは、高級なアライ、SHOEI信者のライダーもいますので、バイクとマッチング等の好みの選択肢ですね。
書込番号:19621609
5点
>多趣味スキーヤーさん
丁寧な御説明有難うございました。よくわかりました。
書込番号:19621804
0点
多趣味スキーヤーさんありがとう
その通りです
健人さんいってますけど、後風切音とか、微妙に差があります
ポリカーボネイト使ってる知人2人事故ってうち脳挫傷で一人死んでます
ヘルメットはどちらも直衝撃受けてるけど割れてません
片山使ってたナバでうちの師匠が脳内出血
毎日新聞のバイト君ノーラン御堂筋街路樹に頭から・・死亡どちらもカーボネイトです
グラスファイバーはつぶれるときに衝撃逃がします
複合構造であればより、効率よく
カーボネイト等は割れには強いんですが衝撃は内装に準じます
20年前荒井の技術から聞いたものです
ただ、ちゃんとかぶってても、死ぬときは首の骨折が多いそうです
友人はSHOEIのフルフェイスで頸椎で逝きました
ノーヘルで100Kで転倒しても死んでない奴おるけど、高いヘルメットちゃんとかぶってる方が生存率高いのは事実です
ロードレースで使われてるの見れば、一体成型より積層が多いのがわかります
書込番号:19622007
5点
こんばんは
何だか、ずれてしまい申し訳ないです(;^_^A
一応、念のため・・・・・ですが、ワタシが買ったのは一番安いFF-R3と云うエントリーモデルです
上位機種のモデルなら、もっとキチンとした商品なのだと思いますよ
書込番号:19622597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VTR健人 さん
>その一度で懲りて、今も昔もアライ党ですm(._.)m
アライ党でも、ご自分が安心感のある道具を使うことで良いと思いますよ。
極論ですが、そば屋の出前のおっちゃんでさえ、安いヘルメットを被って近場を走行してますが、
要は事故を起こさない乗り方をしていれば、どんなヘルメットを被ってもそれはそれで十分なのですからね。
近所のそば屋のおっちゃんはスーパーカブですが、とても上手い乗り方をしてます(笑)
ヘルメットは趣味的なところもあるので、自分の気に入ったものを選べば良いと思います。
また、クルマの無理な追い越し等、無茶なことはせずに、クルマと同じ走り方をして、制限速度も守り、
事故を起こさない、起こさせない余裕のある乗り方をするのが一番大切だと思いますね。
安全な運転をすることで、そうとう事故リスクは減ります。
書込番号:19622960
1点
>OGKカブトのジェットタイプ、ASAGIに買い換えました。
いいですよね。
実はまだ先の話ですが近所用に
次にこれにしようと思っていました。
>アライは衝撃を逃がす構造
アライの説明 なんかいつも微妙に思えてしまうんです。
今回の説明でも人がかぶっているのにかわせるんかい?
メットがかわすなら逆に人にダメージが・・・・
素人考えですけど
書込番号:19623043
3点
あたいもOGKの一番軽いフルフェイス買ってます、ロードバイクツー用
http://www.ogkkabuto.co.jp/motorcycle/products/fullface/aeroblade3/aeroblade3.html
FRPですねこいつは
首への負担が少ないのと、コスパでですが、風切音うるさいですね
息子のはシグナス通勤用
http://www.ogkkabuto.co.jp/motorcycle/products/openface/asagi/asagi_clegant.html
FRPじゃないです
好きなものをかぶるんじゃなくて、用途に応じたものを予算許される限りちゃんと理解して使うってことです
フルフェイスの強い重たいのは、ぶつかった時の衝撃でヘルメットの重さで頸椎やられます
オープンフェイスはこけ方によっては顔面なくなりっます前歯、鼻はよくやります
都市伝説かもしれないですがR45で顔削れて凹凸無くなってゾンビみたいに歩いてる事故直後のライダー見た・・・
って話がありました
書込番号:19624181
2点
バイクで事故る!
大半は自分のテクニックのなさで起こるもの。(当たられ事故は別として)
バイクは2輪だから、転ぶことを想定した乗り方を習得するなど、転ばないようにすること。
(友人の白バイ隊に聞くと、事故率0%とのこと)
高いメット、安いメット&防具の問題ではなく、転ばない、事故らない乗り方をすべきだと思う。
大半のバイク乗りは事故らずに一生を過ごすと思うので、一部の乗り方が「へたくそ」が
事故ったり、転がったりするんだと思うね。
「へたくそ」は脳障害が起こりにくい、高性能なメットを被れば良いだけ。
プロのレーサーは、スポンサー契約で高級メットを使用していることと、レース場は転倒しても
障害物を除去してあり、安全面が確保されているので死亡事故は希。
メットの話と違い、失礼。
書込番号:19626481
2点
論点全く持ってずれてるし・・・ヘルメットのメーカーと値段の差と構造強度説明が
事故を起こす起こさない運転に変わる・・・暴走ですね
白バイの友人が言った
>バイクは2輪だから、転ぶことを想定した乗り方を習得するなど、転ばないようにすること
友人の白バイ隊に聞くと、事故率0%とのこと
極論すぎます・
表現間違いです
事故率0パーセントはバイク乗らないってのじゃない限り無理です
あと、ヘタクソが事故る、死ぬんじゃなくて
腕と、場所、車種合わせた状況判断ができないのが事故る
どんなに上手くても・・・負けん気強い、怖いもの知らずが死にやすいんですよ
書込番号:19628426
8点
>mito-koumon69さん
ゼロパーセントはありえませんからね。
万が一の為のヘルメットと装備「プロテクター」
一生お世話にならないひとも居ますが、任意保険も同じ。万が一の為の保険。
書込番号:19628513
6点
白バイ隊員死亡・重傷の重大事故、5年で42件、だってw
http://xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com/column/column-28/
(信号無視して交差点に突っ込んだ白バイがタクシーに轢かれる衝撃動画あり)
書込番号:19629223
4点
2輪で転けていない熟練ライダーなんか、いないんじゃなかろうか。
白バイだろうとレーサーだろうと、ド素人だろうとみな転けるから、メットを被れと法律ができた過去があるんだからね。
むかしはメットなんか被らない、Tシャツ、ジーンズで第3京浜なんかを飛ばしてたものよ。
土曜の夜に、代々木公園に300台くらい集結して銀座界隈を走り回ったりね。
バイク仲間がみな仲良くて、あの時代は楽しかったよ。
CB750もメーター読みで240kmくらい出たからね!
書込番号:19629472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロンガーLX さん
>白バイ隊員死亡・重傷の重大事故、5年で42件、だってw
警察庁の全国区統計ですね。
友人はある交機に所属しているので、その交機での話として聞きました。
書込番号:19630034
3点
ホワイトナイト777さん、Asagiの白かっこいいですよね。
ところで、Asagi、PCXのメットインに入りますか?
実は私はずっとテレオス2のXLサイズを使っていたのですが、古くなったので、Asagiの赤い模様の入った白に買い替えました。
店頭で試したところ、結構きつく、XXLを奨められたのですが、品切れだったので、通販で買いました。
しかし、頬周りがきつく、しかもメットイン(JF-28)に入らなくて…結局返品しました。
同じXLならメットインに入ったのかもしれませんね。
…フィットするヘルメットがなかなかなくて、普通のジェットにバブルシールドをつけたものしかなくて買いましたが、まぶしいし防風もいまいちで、結局今もテレオス2を洗ってきれいにして使ってます。
もう少し頭が小さければなぁ、と痛感してます。
タイムリーな話題だったので、書き込んでしまいました。
ぼやいてしまって失礼しました。
書込番号:19634035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キムライスランチ さん、こんにちわ!
返答が遅くなりました。
私はASAGIのサイズがSサイズなのですが、PCXのメットインに入れると横幅は収まりますが、
メットの高さはがあるので、シートを閉めた時にピタッと閉まらず、シートを少し押し込んで入れれば入ります。
帽体の外周がほとんど同じでしたら収納できると思いますが、外周が多少大きくなるとなんとも申し上げられません。
取り扱っているバイクショップで確認された方がよろしいと思います。
書込番号:19667066
2点
こんばんは!
私も2015年11月から「しろぴー」の愛乗者です!
(白のPCXなので、こう呼んでます ^^)
冬場で燃費 55.3 とは素晴らしいですね。
ツーに行く根性のない私は、現在週一程度で
しかも 1回につき30km程の走行がMAXとなっております。
(早く暖かくならないかしら。。)
さて、以下お教えください。
お写真のめっちゃカッコイイ「ヘルメット」!!
ちょー気に入ってしまったのですが、
メーカーと型式なぞお教えいただけたら幸いです。
しろぴーに、ギガお似合いですよね!!
よろしくお願いしま〜す。
書込番号:19594815
1点
いしひみ さん
大変遅くなりました。
画像のヘルメットは、コミネのHK-165というタイプです。
アマゾンのURLを貼っておきますね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%8D-Komine-HK-165-Helmet-01-165/dp/B00496X9G8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1456320495&sr=8-1&keywords=%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:19626553
0点
こんばんは!
情報ありがとうございました。
ご丁寧にURLまで助かりますです。
早速4月からの購入メットの一候補にさせていただきます〜。
これに安全反射ベストと組み合わせれば、更に白バイと
見間違われると期待しています(一瞬でもいいので)。
実は、友人に白バイ隊に似たメットを借りて、反射ベストを
着けてテスト走行してみたのですが、
明らかに周りの車・バイク・自転車等の動きが違うんですよね〜。
「一瞬、警戒してアクセルを戻す」的な感じが見受けられます。
(特に夕刻〜夜間)
本当は面倒なこともあり、こんなことしたくはないのですが、
あまりに無謀運転が多いので、自己防衛の範囲でやってます。
貴殿の写真のメットは、しろぴーにもバッチリ似合うカッコよさに加え、
上記の条件にピッタリのようなので、一度現物を見に行ってきますね。
ありがとうございました ^^。
書込番号:19626781
0点
大変遅くなりましたが、参考にしてください。
>これに安全反射ベストと組み合わせれば、更に白バイと
>見間違われると期待しています(一瞬でもいいので)。
私もツーリング時は安全反射ベスト(白)を「ワークマン」で購入して着用してます。
さすがに巡回中の白バイ隊も、物珍しいのか?近寄ってきません(笑)
また、交差点の対向車も接近してくることが目立つのか、右折をためらうように感じました。
ライダーにとって、交差点は一番危険な箇所ですからね。
これから暖かくなってきますので、ツーリングを楽しんでください。
書込番号:19632075
0点
書き忘れました。
今は、コミネHK-165のヘルメットと、予備でOGKのカブト(ASAGI)と両方使用してます。
両方ともカラーはパールホワイトです。参考にしてください。
書込番号:19632087
0点
こんばんは!
ヘルメットの追加情報をいただき、ありがとうございま〜す ^^
そおですか!
安全反射ベストまでお仲間だとは!ビックリです。
やっぱり周囲のドライバーの感じが・空気が変わりますよね〜
もしかしたら、自分がそう思い込んでいるだけなのかも知れませんが、
自己防衛運転の一助になっていることは、間違いないと思います。
更に私は、
未経験の土地に行くときや長距離・都内を走るときは、なるべく
アクションカメラを使用しています。
万一の場合の為のドライブレコーダーですね。
今回はいろいろとお手数いただき、本当にありがとうございました ^^
書込番号:19648289
0点
いしひみ さん、こんにちわ!
当初からPCXのカラーはパールジャスミンホワイト、ジェット型ヘルメット&反射ベストの着用を決めていました。
バイク歴は長いので自己防衛のためです。
ついでに申し上げますが、コミネHK-165のヘルメットは、被ると意外とゆとりがあります。
PCXのシート下にもちょうど良く収まります。
予備のOGKのカブト(ASAGI)は意外ときつめに造られています。
しかし、ホンダにもOEMでヘルメットを供給しているので、しっかりした製品です。
(おそらく、高級なアライ製、ショウエイ製に比べて製品自体に遜色はないと個人的に思います)
シート下への収まりは、横幅は問題ないのですが、高さがコミネHK-165より若干高いので
シートを押し込むようにすれば収納できます。
だいぶ気候も暖かくなってきましたので、本日も山梨県までツーリングに行ってきました。
往復の間、白バイ2〜3台に遭遇しましたが、反射ベストのお陰か追尾されることはありませんでした。
もちろんスピードも制限速度プラス10km前後ほどしか出していませんが(笑)
それと、後輪のサスペンション根元に、自転車用の点滅ライト(レッド)を左右に2個付け、
前輪の右側サスペンションにも1個付けました。(点滅だけではなく、点灯もできます)
トンネル内、夕暮れどき、夜には真価を発揮します。
参考になるか、画像を貼付しておきます。
書込番号:19656367
1点
こんばんは!
またまた詳細な追加情報をありがとうございま〜す ^^。
なるほどなるほど、ヘルメットメーカー毎のいろんな特徴があるのですね。
とても参考になり勉強になります。
一度、2メーカーの現物を試着して、決まったらこのスレで報告しますね。
加えて自己防衛の為のいろいろな工夫も大変参考になります。
一番最初の写真を見たときに「フロントサスの赤い部品はなんでせう?」と
疑問に思ってはいたのですが、ここでお答えをいただけるとは助かります。
私も同様にプチッとカスタムをしてみたいと思います(マネてすみません)。
バイク乗りの皆がオッケー!カラオケ!さんのように高い安全意識と工夫で
バイクライフを楽しんでくれれば、どれだけ事故が減り バイクへの偏見も減る
のでは、、、と思います。
実は今日も片側2車線の国道を50km/hで走るマイカー(ラパンショコラ)の脇を
タンデムバイク(ビクスク)がすり抜けて行き、その後、右に左にと縦横無尽に
走行中の車の間をすり抜け・追い越して行くんですよね。
確か、「走行中」の車の脇をすり抜けるのは完全に違反・アウトだったと思います。
それ以上に危ないし怖いし事故らないか?とても心配になります。
と同時に「これだからバイク野郎は!」という周囲のドライバーさんの雰囲気が
伝わってきて、「バイク乗りにもちゃんと安全運転してる人がいっぱいいるのよ〜」
と叫びたくなる衝動に駆られます。
すみません、だいぶ脱線してしまいました(汗)。
ツー先は山梨ですか!いいですね。
私は自宅が埼玉所沢で、秩父が最も西へ行った遠距離記録なので、いずれは
その先の山梨の地も踏みたいと思っていました。
たぶん花粉が落ち着くGW以降になるかと思いますが、その頃までにはナビも
手に入れて、計画を練りたいと思っています。
もし、お勧めスポットやお店などがありましたら、
教えていただければ幸いです。
本当にいろいろとありがとうございました〜。
書込番号:19662138
0点
こんにちわ、
お便りありがとうございます。
2車線道路で左右にすり抜ける行為は危険極まりない自殺行為で、いつかは事故るでしょうね。
このようなライダーがいる限り、バイク事故は減らないと思います。
私の経験上、事故は起こした側も、起こされた側も、時間と労力が大変ですし、嫌な思いをします。
私は危険回避を含めて、危なそうな運転手と思ったら近寄らないように避けることにしています。
特に前方にバス・トラックの大型車、後ろにも大型車がいないように気を配りながら走行します。
また、バイクに乗るときは万が一のことを考えて、体に防具も装着します。
転倒時の致命傷は、頭と胸・腹部ですからね。
http://item.rakuten.co.jp/jline/sk-688?s-id=top_normal_bookmark
ところで、私は府中市に在住です。
1枚目に貼り付けた画像の休憩場所は、高尾山から相模湖に抜ける途中で、トイレタイムをした
相模原市大原の郷というところです。(この大垂水峠は、土日・祝は、125cc以下は通行できません)
いつもは橋本へ出て、県道510号→413号→412号(道志みち)と通行して、山梨県の山中湖方面に
ツーリングに出かけます。
道志みちは、バイク仲間が大変多く、春から秋までの休みの日は、クルマの通行よりバイクの
通行の方が多いくらい、みなさんグループでツールングを楽しんでいます。
道志みちに入っても、コンビニ(サークルK、セブン)が立て続けに2件あり、バイク専用の駐車場スペースを
作るほどツーリング仲間も大勢休憩しています。
道志みちを奥に進むと、天然温泉(道志の湯)他、2〜3件あり、コンビニから30〜40分ほど走ると。
道志の道の駅があり、府中市から道志の道の駅まで、おおよそ1時間30分、山中湖まで約2時間と、
ツーリングにはとても楽しい下道街道です。
その他は、ツーリングに出かける前に、ネットで色々検索してみてください。
バイクが多いということは、対向するライダーからVサインの挨拶をされる機会も多く、バイク仲間の意識が
強いことがわかります。
(だいぶ前の話ですが、ツーリングに出かける際は、街道で対向するライダーに必ずVサインの挨拶をするのが
バイク仲間の礼儀でした)
長文になり失礼しましたが、花粉シーズンが終わりましたら、新芽が出る山々をゆっくり観ながらゆったりと
ツーリングを楽しんでくださいね。
書込番号:19674521
1点
こんばんは
>後輪のサスペンション根元に、自転車用の点滅ライト(レッド)を左右に2個付け、
前輪の右側サスペンションにも1個付けました。(点滅だけではなく、点灯もできます
赤色ライトの点滅や、前部への赤色は、保安基準に引っ掛かりませんか?
書込番号:19675032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VTR健人 さん、こんにりわ。
取り付けて1年、点滅でも点灯でも、白バイ、パトカーに遭遇しても、何ら注意をされたことはありません。
自転車が夜間走行する際に付けてるパーツを流用しただけですので、保安基準等はないと思いますよ。
書込番号:19678643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
「保安基準 禁止灯火」 などで、検索してみると、直ぐに見つかると思いますょ
>自転車が夜間走行する際に付けてるパーツを流用しただけですので、保安基準等はないと思いますよ。
自転車用だろうと何だろうとと、原付バイクに取り付けた時点で、自転車は関係なくなりますよね〜(;^_^A
警察官の方は、道路運送車両法には精通してますが、保安基準の方はよほど酷く無ければ見逃してまうのが現状でしょう
街中で、赤いランプが点滅している車両、観たことあります?
前面に赤いランプが点いている車両、観たことあります?
緊急車両以外には見掛けないですよね〜
つまり、ソレが許されるのは緊急車両だけなんですよね〜
以前の話ですが、ワタシのバイクには公称103dbのマフラーが付いていました
でも、ただの一度も止められた事は無かったです
検問さえも、クリア出来ましたよ
今?
今は、多少オトナになったんで、違法改造は一切していないです・・・・・たぶん(;^_^A
書込番号:19679140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>街中で、赤いランプが点滅している車両、観たことあります?
>前面に赤いランプが点いている車両、観たことあります?
>緊急車両以外には見掛けないですよね〜
>つまり、ソレが許されるのは緊急車両だけなんですよね〜
色々、アドバイスありがとうございます。
もちろん見たことがあります。
緊急車両以外は、今のところ私のバイクとロードレース用の自転車たちです。
自転車も軽車両ですから、車道の通行が義務づけられていますし、追突されないよう
昼間、夜間は問わず、赤の点滅LEDライトをみなさん付けています。
特に40km前後のスピードで走るロードレース用自転車のみなさんが圧倒的に多いです。
私も付けてから1年は経過していますが、交差点で交通整理をしてる警察官、白バイ、警らのパトカー等々と、
過去、数十台と遭遇していますが、未だかつて警告なし、また一回も止められたことはありませんので、
自己防衛のために今後も継続していきたいと思います。
なお今後、警官からLEDライトについて注意を受けるようであれば、それに従うつもりです。
書込番号:19679389
0点
たびたび、こんばんは
>もちろん見たことがあります。
緊急車両以外は、今のところ私のバイクとロードレース用の自転車たちです。
つまり、そういう事ですね
道路交通法上の軽車両と、道路運送車両法上の軽車両には、ビミョ〜に違いがあるんで、暇な時にでも良〜く調べてみて下さいね〜(;^_^A
あっ?! バイク屋さんで聞いてみてもイイかもしれませんね〜
書込番号:19679615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
オッケー!カラオケ!さん
またまたいろんな情報を本当にありがとうございます ^^
ご親切心に感謝・感激です!
そおですか! 府中市!
私の姉が多摩川を越えた南多摩に住んでいるので、よく府中街道を通って遊びに行くんですよね。
今は昔と違い、府中街道も非常に整備されて走りやすくなった、と父がよく言っております。
>この大垂水峠は、土日・祝は、125cc以下は通行できません
ほっ本当ですか!?曜日によっては走れない道もあるんですね。なるほど〜勉強になります。
>また、バイクに乗るときは万が一のことを考えて、体に防具も装着します。
これこれ!私も気になってました。昨年の10月に教習所を卒業する時に、廃棄する古い防具を
いただいたのですが、「公道では使わない&自己責任で」という条件だったので、結局 河川敷の
巨大駐車場(しかも砂利道)で1回しか使ってないんですよね〜。
ただ今、ジャケットに内蔵のタイプのも並行して検討しています 。ご紹介くださったヘルメットと合わせると
少々出費が冷や汗モノなのですが ^^; でも、安全や万一のことを考えるとお金には代えられませんね!
>県道510号→413号→412号(道志みち)と通行して、山梨県の山中湖方面にツーリングに出かけます。
早速、ググって印刷した地図にマーカー入れて、仮想ツーを楽しみました。 GW頃が楽しみです^^。
>バイク専用の駐車場スペースを作るほど
>クルマの通行よりバイクの通行の方が多いくらい
そっ!そーなんですか!?すごいですね。 私の所属するPCX友の会(仮)は、発足が昨年10月で・今は冬季休眠中で・
しかも、おとなしめな女子ばかりなので、たぶん物怖じして 「休日怖い・平日にしよう」 となるかもしれません ^^; 。
>街道で対向するライダーに必ずVサインの挨拶
(≧∇≦)#! カッコイイですね〜!いつか自分も さりげなく出来たらと思います(スクーターでもいいのかしら?)。
今回もいろいろとお手数いただき、本当にありがとうございました ^^
では。
書込番号:19686716
1点
VTRさん
カキコミありがとうございます! ゴールド免許をぜったいぜったい!に維持したいので 、
赤色LEDの件、すっごく心配になってしまいホームセンとダイソで買ったモノを持って、
Tokorozawaケーサツ署に行ってきました。
(勤め先がスグ隣なのでサクッと。 ICレコを忍ばせて、ウフ ^^ )
結果、「たぶん大丈夫でしょう。」とのこと。
(っていうか、そんなこと心配なの?って感じの対応で、めずらしいバイク乗りもいるもんだな〜?的な感じ。)
でも、お忙しいところスミマセンが「たぶん」じゃ困ります・いろいろ心配なんです!って言ったら、
1.ノーマル状態を勧められました。(そりゃそうですよね^^; お巡りさん、うるさくしてごめんなさいい)
2.もしかしたら都内ではちょっとサイタマよりうるさいかも。とのこと。
えっ!都内ってケーシ庁ですよね?ケー察によって対応が変わるんですか?って突っ込んだら、
ささやくように「都内はスクータを目の敵のようにしてる所が、、、ごにょごにょ。」とのこと。
話がズレて、赤色LEDの件から「都内ではスクータが目の敵?」で、頭がいっぱいになってしまい、
以降まともな質問ができなかったのですが、、、途中で担当官さんがフケイさんに代わられて、
その時、VTRさんの「道路運送車両法」と「保安基準」の言葉を思い出し、どちらかに抵触する
可能性がありますか?っと フケイさんに聞いたら、以下のような話をされていました。
「パトカーや白バイについてるパトライト(赤)がありますよね。あれを一般車両が付けて走ったら、
当然違法ですよ。例え、回転点灯していなくても基本ダメです。
移動体ではなく、かつ自分の敷地内や店舗内での固定設置なら、回転点灯させても問題ないですが、
その場合でも設置・使用許可が必要な場所や場合もあります。」
という感じで、赤色LEDに触れてくれないんで (どちら様も、なぜか少々違う話にすり替えられてしまう)、
「いやいやいや、このLEDはどうですか?」と、聞くと 「うーん、たぶん大丈夫でしょう」。
私:「たぶん?その曖昧さは、何故ですか?」
ふけいさん:「お手持ちのLEDならば比較的小さいので、遠くからでも誤認の範囲にはならないんじゃないかなー。
でも、バイクは自転車と違って安定して高速走行が出来るからなー、でもまあこれならいったん止めての確認程度で
大丈夫でしょうー。」
私:なるほどなるほど、要は緊急車両等との誤認を防ぐ意味があるのかー。じゃあ、あんまり大きいLEDでの赤い点滅は
ちょっとまずいですねー。止められる可能性が無きにしも非ずですね。もしかしたら違反切符も!?
自転車は発光体がふらつくだろうし、エンジンが無いからすぐに追いつけるだろうからOKなのかな?
「たぶん」と、曖昧なのは、以上のことを踏まえて、現場のお巡りさんの裁量というか主観によるところが大きいと、、、云々、
とりとめなく ブツブツ、、。
(途中、ふけいさんとの世間話に移行・脱線。 隣が職場なんですーとか、女のサガですね ^^;)
結局、OK / NGのきっちりとした答えは出せないようでした。
感じ的には「例え車両を止めることがあったとしても、違反切符までには至らない」 風な感触でしたね。
最後にフケイさんは「安全を最優先している装備です」との意思表示があれば、まず大丈夫ですよ」 と言ってくれましたが、
「それ以前に止められたくもないんですよね。」と返せば、きっと「じゃあノーマルで乗りなさいな」ってことになっちゃうんで、
それは心に留めておきました。
ちなみに、VTRさんの「道路運送車両法」と「保安基準」の言葉には一切スルーだったので、やっぱりショカツの現場の方達は
詳しくないんだろうなあと思ってしまいました(間違ってたら これまたゴメンナサイ)。
でも、話しているうちにフケイさんとはとても良い雰囲気になって、田舎の駐在さんとの会話を彷彿とさせるようなホッコリ気分で、
一気にランチタイムが終わっていた楽しい訪問?(失礼!)となりました。
お忙しいところ、ちょっと心苦しかったのですが、
まじめに安全対策に取り組んでいるバイク乗りが多数いることをアピールしたかった面もあります。
(自意識過剰ですね^^)
いずれ、友の会(仮)のみんなとバイクの安全講習会に参加するつもりなので、
そこでも赤色LEDの件を聞いてきたいと思っています。
では。
書込番号:19687030
1点
>いしひみさん
おはようございます
車両の前側での赤色灯は、間違いなく禁止灯火に指定されてるハズです
後部に関しても、然りです
東京都条例で、紛らわしいのも含めて禁止となっています
普通のバイク屋さんなら、保安基準に詳しいので、教えてもらえますよ
埼玉にも、愉しいルートは幾らでも有りますよ
奥武蔵グリーンラインとか、秩父からR140で雁坂トンネルを経て塩山、ココから戻るルートで柳沢峠を経て奥多摩とか有ります。
秩父辺りを周遊しても良いと思いますょ
まだまだ時間が許すなら、秩父からR299で上野村を経て、ぶどう峠越えて八ヶ岳の東側へ抜けて清里を抜けてクリスタルラインて塩山に戻っても、十分に日帰り圏内ですよ
書込番号:19687612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前側の赤色透過はダメです。
後側についてはバックフォグの例もあるし、点灯は取り付け位置などに問題がなければ良いでしょうけど、ウインカー以外の点滅はダメだった記憶が・・・
書込番号:19689267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました文字訂正
前側の赤色透過
↓
前側の赤色灯火
書込番号:19689276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いしひみ さん、こんばんわ!
おっしゃるとおり、府中街道の道路整備が進んで、是政橋も片側2車線になり、南武線の踏切も高架式になりましたから、
渋滞も無くなり、だいぶ時間短縮になりました。
>ただ今、ジャケットに内蔵のタイプのも並行して検討しています 。
私も一時、ジャケットタイプを検討しましたが、最近、夏場の暑さが異常に暑いので、プロテクタータイプにしました。
LEDライトの件は、やはり、警察の答えもグレーゾーンということですね、あり!ごとうございます。
今まで、白バイと並走して走っていても、警らのパトカーと一緒に走ってても、なにも指摘、注意がなかったことは
大きさと光量で指導するまでに至らないということだったかもしれませんね。
このようにネットに載せれば、親切に教えてくださる方々がいるのでよろしいのですが・・・!
しかし、私たちは免許を取得する際、道交法以外の法律はまったくと言っていいほど学習をしないので、販売されている
色々なパーツも注意書きもないですから、警官から注意、指導されない限り、知っている方々は少数派の可能性大です。
先日、友人がバイクショップにいるので、LEDライトについて質問しましたら、
前方のLEDライトはレッドではなくホワイトの点灯に、後方のLEDライトは点滅から点灯にした方が良いとのアドバイスを
もらったので、早々、前方はホワイトのLEDに交換する予定です。(LEDライトのランズ自体は、おおよそ直径10mmです)
一番怖いのは、バイクはクルマから目立ちにくく、バイクに対して甘く思っているドライバーが数多くいるので、
特に交差点での事故率も多く、重症・死亡事故も高いので、事故に遭わない対策は充分におこなわないと、
せっかくの楽しいツーリングも一瞬にして台無しになってしまいますからね。
話は変わりますが、純正タイヤは雨天時にとても滑りやすい(マンホール等)ので、ミシュランのシティ・グリップに交換しました。
シティ・グリップは雨天時を含めて、ねっとりしたゴム質の食いつきで安心、安定感があります。
エンジンオイルも、とても静かで滑らかになる、モチュールのスクーターパワーがお勧めです。
交換時の参考にしてください。
書込番号:19690155
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















