新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年2月24日 09:44 | |
| 5 | 0 | 2011年2月6日 21:24 | |
| 6 | 2 | 2011年1月29日 21:46 | |
| 0 | 2 | 2010年12月6日 11:35 | |
| 22 | 15 | 2010年12月3日 02:38 | |
| 10 | 5 | 2010年11月27日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何度か出て来た話題ですが、本日KITACOリアキャリアを着けて来ましたので御報告。
当初、GIVI汎用ベース (E231スペシャルキャリア メーカーコードNo.72914 税込み 7.350円) をサービスで着けてくれるというので注文していましたが、納品待ちで4月9日まで届かないと言うので、本日PCX購入店で在庫のあった、KITACOリアキャリア (OSS-ZH-07360033 税込み 10.290円) に差額を支払うと言う条件で変更して取り付けて来ました。
GIVIの箱は以前乗っていたDトラッカーに着けていたものをそのまま利用しています。
KITACOリアキャリアはパッと見で後方が斜めに持ち上がった感じでしたので少々抵抗がありましたが、着けてみた感想はそんなに気にならない程度でしたので自分的には満足しております。
なんといっても今まで通りOFF車用のフルフェイスメット、ゴールドウィンのレインウェア、グローブが入る容量を確保しているので使い勝手はかなり良く、大変満足行くものです。
ただ穴開け加工の結果、思ったより目立つ穴が開いたのでこれは頂けないと思いました。穴の径は20mmはあったので少々遊びが多くてその隙き間を埋めたいなと思った程です。
取り付け説明書には、穴の径は18mmはきれいですが位置決めが困難なので20mmが無難と書いてあります。少しづつ穴を広げ決めるのが無難でしょう。個人的にはシート側の穴は20mm、最後端側の穴は18mmが適当かなと思いました。
あとどうしても穴の開き具合が気になる方向けに「膜付きグロメット」という商品があります。どういうものかはネットで検索してみて下さい。バイクのボディに穴を開けた後にその隙き間をゴムで埋めるものです。雨の浸入が気になる方、穴の隙き間が気になる方にはお勧めです。ただし私自身もまだPCXには取り付けていないのでハッキリとは言えませんが、R (傾斜) のある箇所なので上手くマッチングするかどうかは分かりません。
0点
ワタクシも自分で穴を開けるタイプのバイクにキャリアをつけましたので、やり方を書かせていただきますね。
具体的なサイズは現物合わせでいいのですが、まず数ミリの小さな穴を開け、一度元に戻し(バイクに取り付け)ます。
中を覗き込んで、タップ穴が中心になるように大きな円を書く。
イメージ的には、50円玉を当て、中心を合わせて、外径をなぞる感じです。
次にテーパーリーマーで、目的とする円と同軸になるように、必要なら片寄せながら拡大して行く。
最後の数歩手前で、また元に戻し、リーマーの角度が真っすぐタップ穴を刺しているか確認、違っていたら合わせて削り込む。
最後の一歩手前で、裏からリーマーを当てるかヤスリで垂直に削る。
こうやんないとおもてが口開いたテーパーになってるんで。
多少小さめにして、最後は慎重にしたほうがいいですね。
テープを貼ってから線を書くと安心して書けます。
皆さん頑張ってください!
書込番号:12688868
0点
空パパ(みつー)さん 一つ教えて下さい。
キタコのリアキャリアーの場合のみリアボックスが取りつくのでしょうか?
キジマの安いのは取りつかないのでしょうか?
お手数お掛けしますが、宜しくお願いします。
書込番号:12694333
0点
「PCX ブログ」で検索するとPCXのオーナーの何人かはキャリアを着けていたり、BOXを着けているのでご自分で調べてみて下さい。ちなみにバイクショップでは安いのでキジマを勧められました。
未確認ですが写真で見ただけではキジマの方が座席の後端に近いような気がしました。座席の後端に近いと後部座席が窮屈かも知れませんね。
余りお役に立てる返事が出来なくて済みません。
書込番号:12697716
0点
御陰様でこちらで質問して悩みも吹き飛びました。タイ仕様の購入を止め、日本仕様を本日契約して参りました。
こちらでのクチコミの量も凄かったのでビビって安心(?)の日本仕様を。15日には納車です。決して悩車ではありません(つまんなくて済みません)。
購入店は所有していたDトラッカーを購入したSCS白山本店で。J.COSTAとGIVI専用キャリアを無料で着けてもらいます。
J.COSTA http://www.scs-tokyo.co.jp/goods/j-costa.html とタイ仕様の試乗比較は、PCXについてはどちらも息継ぎ(トルクの谷間)がなくスムーズに加速して行きます。
0発進加速と追い抜き加速がわずかにトルクカムよりもJ.COSTAの方に軍杯が上がる感じでしょうか。追い抜き車線にも安心して入れました。
これで購入価格も大して差がなく、日本仕様なのでマフラーも静か。保証期間も2年付くというので自分としては満足しております。
納車後はしばらくは J.COSTA以外は何もいじらない予定です。とりあえずは御質問に丁寧に答えて下さった方々もいらっしゃったので御報告致しました。ありがとうございました。
5点
グリップヒーターの加熱部分が空を向くように90度手前に回転させて貰いました。
グリップヒーターについては幾つもスレッドが立てられていますが全て解決済みのようなので新たに立てますこと、ご容赦下さい。
PCX純正グリップヒーターは全周加熱ではなくて第2〜5指側即ち前方半周加熱なのを不安に感じていましたが案の定。
納車の晩は2℃まで下がったので最強にしましたが、2本指をブレーキレバーに掛けたまま走っているので殆ど暖かくありません。
stバイは全周ヒーターなので指の付け根で温められた血液が指先に行き渡って手全体が暖まります。
で一旦グリップを抜いて90度手前に回転させて貰いましたら、とても具合が良いです。
走行中はハンドルを両手でしっかり握り、制動が必要になったらブレーキレバーを握り直す、と教習所で教わるように乗っていたらリアブレーキがペダルじゃないスクーターは物騒で仕方ありません。
ハンドルカバーを着ければ暖かいのは明々白々ですが、ヘルメットのサンバイザーを操作するなど右片手運転することが多いので咄嗟の時にリアブレーキを掛け損ねそうで怖いですから冬場は厚手のグローブが欠かせません。
厚手のグローブを着けて指先にグリップヒーターの熱を感じるのは現実的でありませんが掌なら暖かい。
これからグリップヒーターを着けようと思ってらっしゃる方にはメーカーのマニュアルを無視した着け方がお勧めです。
一旦着けたグリップヒーターを外すのは熱線を損ねる恐れがあるとのことで、壊れても不服を申し立てず持ち主責任で新たに買い直すと宣言して作業して貰いました。
新車装着が最近のことで、溶剤注入で巧く抜けたので問題有りませんでしたが、装着期間が長い場合はもうひとセット買い直す覚悟が必要かと思います。
2点
ViveLaBibendum さん こんにちは
気を悪くしたらゴメンナサイ(*^_^*)
>グリップヒーターの加熱部分が空を向くように90度手前に回転させて貰いました。
>これからグリップヒーターを着けようと思ってらっしゃる方にはメーカーのマニュアルを無視した着け方がお勧めです。
私もグリップヒーター装着していますが・・・
一番冷たく感じるのは指先では有りませんか?
標準的に装着するのがブレーキレバーに接していない指先が温かく感じると思うのですが?
2本指のブレーキレバーのヒンヤリ感を和らげるのにはレバーグリップの装着をお勧めします。
手のひらはグリップに接触している面が大きく一番温かく感じていると思うのですが?
私は、この時期も通勤で使用しておりますがハンドルカバー&グリップヒーター&レバーグリップの装備でイボ付きの軍手で十分暖かいです。
書込番号:12576365
2点
G−FIVEさま
「気を悪くしたら…」なんてとんでもないことです。
ハンドルカバーを着ければ暖かさ最強でしょう。
この場合はマニュアル通りに着けて貰った方が良いでしょうね恐らく。
今日実際に起こったことですが、馴らし運転でノロノロ走っているのでなかなか右折レーンに割り込ませて貰えず、これ以上我慢すると直進してしまうわという2車線右折の大きな交差点を前に減速して割り込ませてくれたドライバーに左手を大きく挙げて挨拶し右片手で倒し込んだ途端に前に割り込まれて急制動、コンビブレーキのお蔭で初動は充分間に合い、更に左も握るという事態に及んで、ハンドルカバー着けてなくて正解だと思った次第。
スキーグローブ並みに厚手のライディンググローブを着けていますと4本指でギュッと握っていないとヒーターの熱が伝わって来辛い訳でして。
過熱面を天に向けたらこれが解消、グリップを軽く握っていると言いますかハンドルバーに手を乗せているだけで掌が温まって指先まで快適になりました。
ハンドルカバーを着けるか着けないかでグリップヒーターの取付け方を変えれば良いかと思って投稿した訳です。
着け直しは新品を取り付けるよりも気を遣う作業になる訳で工数が嵩みますので、天に向けるなら最初から天に向けて着けて貰った方がお得です。
純正じゃなくて全周ヒーターをつけてしまえば済むのですが、アイドリングストップ機能とリンクしてレジューム機能まで備えているのが秀逸ですので純正お勧めですし。
とりとめなくなりましたが「こんな着け方も有るんだな」位にご認識戴ければ幸いです。
書込番号:12579031
2点
先日リヤショックだけ25oダウンのタイプに交換しました。 またがった感じは足付きも良くなって操作性も安定して文句無しです。見た目はノーマル車と並べないとわからない程度ですが乗ったら全然乗りやすいです。女性の方にもオススメできます。ただ峠道や攻め込みたい人にはやめといた方がいいと思いますが…(^_^;)
若干硬めなんでもう少し柔らかく調整してみます。
0点
こんにちは、私も足付きの悪さに検討中です。
よかったら教えて下さい。
リヤだけ下げた場合、センタースタンドはかけづらくなったりしませんか?
サイドスタンドも短い物に変えないとダメでしょうか?
ちなみにどちらのメーカーの物を装着されましたでしょうか?
質問ばかりですみません!
書込番号:12328114
0点
水水水さん こんにちは。メーカーは朝倉商事ってメーカーです。センタースタンドは気持ち重くなったかな?程度で掛けづらくはないですよ。
サイドスタンドは純正で試しに立ててみましたが真っ直ぐ立ってしまうんで短いタイプに変更しました。次はフロントも下げてみます。
書込番号:12328139
0点
欧州仕様 国内販売のSUZUKI AVENIS150に乗ること10年目です。
150ccの長所と短所について投稿します。
150ccは、他社250ccスクーターに比べ、排気量が違うことで、高速では簡単に抜かれます。
しかしながら、旋回性は、250ccより良く、幅が狭いので賃貸アパートの駐輪場や
公共施設の駐輪場などではスペースを選びません。
私は静岡県民なんですが、125cc以下が走行できない国道BPがあります。
その点が150ccは有利なんです。
125ccは、国道BPを走行できないから一般道に下りならない場所がありますが、150ccは
そのまま通行できます。
また、150ccクラスは、希少車なので何処に行っても人目を惹きます。
PCX150が国内販売されたら、買いたいと思っています。
1点
ばぃおレミュースさん>
以前べクスター150を乗っていたから言いたい事は分かるよ。
けど自分の場合はべクスターでは購入当初だけ興味本位で有料道路走ったけど、その後と言えば一般道ばっかり。
100ccクラスってコンパクトでちょこちょこ走って目的地まで到達するでしょ。
自分の使い方では、それが意外に時間短縮になって早いから、長距離利用がなければ125で十分だなと思う所が多い。
規制区間や有料道路利用を強制される使用用途だと買わざる終えないから検討するのはとうぜんなんだけど、やっぱり同じ税金払うなら排気量が上の物を選ぶとおもう。
その理由は排気量規制区間や有料道路を利用する走り方が多い場合、必ず150cc程度じゃ不満がでるからね。
それと費用対効果を考えてしまうし、排気量のでかい物は必要以上に弄らなくても早いから楽。
コンパクトなところは惜しまれるけどね。
だからPCXで250ccが出たら、自分はそそられて買ってしまう。
純正で250ccなら、チューニングメーカーのパーツは????先を考えたらもうたまらない。
コンパクト250ccって言うのもありだと思うけど、需要少なそうだから絶対無いようね〜。
そんな感じ
書込番号:12307584
1点
PCXの発売当初から150ccの話しは出ていたので、いずれ発売されるのではないでしょうか?
ただ、高速で簡単に抜かれる想いがあるなら250cc以上のバイクでないと後悔するのでは?
また、125cc以下が走行できない国道を使い、駐輪場のスペースが気になるならボアアップするしか無いような〜
書込番号:12307751
1点
すみませ〜ん、
>125cc以下が走行できない国道BPがあります。
同じ静岡県民としてとても知っておきたいと思います。
これって浜名湖のバイパスとかですか?
他にもありますか?
以前国1を沼津から浜松までずっとバイパスを走ってしまったことがあります(^^ゞ
いいのかなぁ〜なんて思いながら突っ走っちゃいました。
しかも往復。
浜松市内に用事があったので浜名湖のバイパスは走りませんでしたが。
書込番号:12307831
1点
PCX買ってボアアップすればいいよ。
日本では150は正規販売されることはないだろうから。
書込番号:12307839
2点
今の250スク全体的にでかすぎる。
家内に250を・と考えたのですが、比較的コンパクトな旧マジェでも重いでかい
シグナスあたり足回り及び、フレームキャパちょいでかくして、豪華装備いらないから
価格抑えて、軽量コンパクト路線で250で出してほしいですね。
軽いと取り回し、燃費良くなるし、実用本位の設計で・・嫁用にぴったし。
ってか通勤の主役になるかも・・・
書込番号:12308283
2点
PGO G-MAX 220 なんかは、220ccですがそこそこコンパクトだと思う。
書込番号:12308692
2点
こんばんは^^。
バイパス走れない、、、ほんとに痛いところですね、、だから私も原二を買う前にネットで150のスクーターを探したのですが、その時にAVENISの中古があって、いいなと思ったのですが、、買い物に行くのに大きいかな?と思いあきらめました。
保土ヶ谷バイパスも最高時速が70キロなんだから、、走らせてって、、言いたいですね。
そもそも124CCが駄目で125CCなら走行可能っていうのを、、、高速はこのままでいいと思いますが、せめてバイパスだけは解除して欲しいですね^^。
書込番号:12310929
2点
125CCは駄目ですよ、126CCなら走行可能っていうのをツッコミ入れてみる。
書込番号:12311267
3点
奈良には国道なのに125cc以下は通れない道があります。
名阪国道っていうんですけど。
まぁ125ccでいけるようなスピードで車は走ってないんでたとえ規制解除されても走らないですけど。
私は150ccまでファミリー保険の対象になってくれないと乗らないですね(嫁に怒られるから乗れないが正解かも)
150ccと250ccだったら迷わず250cc選んだほうがいいですよ。
安心感が違います。
PCX250ccが出るんだったらフロントPCXでリヤがフェイズで車格コンパクトなのがほしいです。
書込番号:12311281
1点
G-MAXは普段の足として走るスクーターではないかと。
レーシング150iとかオススメ。
書込番号:12311422
1点
>伊豆の助さんへ
静岡県内の125cc以下走行規制のある道路は、国道1号が有名です。
藤枝BPです。125cc以下は走行できない看板があります。
沼津から浜松まで往復されたとのことで、無検挙ラッキーでしたね。
実際のところ、掛川付近にパトカーが頻繁に出没しますので、気をつけた方がいいと思います。
通行規制区間
静清バイパス
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=route&uc=1&el=138/20/37.639&nl=34/57/40.145&scl=70000
藤枝バイパス
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=route&uc=1&el=138/13/7.360&nl=34/51/50.511&scl=70000
潮見バイパス
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=route&uc=1&el=137/31/44.563&nl=34/40/30.834&scl=70000
書込番号:12311669
0点
TOKYOPARTSさんへ
コメントに親近感が沸きました。ありがとうございます。
10年前にMT車しかなかった、中型免許取得したのは、150cc以上のスクーターに乗るためでした。
当時の250ccクラスのスクーターは、小回りが利かないスカイウェブとマジェスティしか
ありませんでした。
AVENIS150は、OEMでKAWASAKIからエプシロンという名前で販売されましたが、SUZUKIでは
新発売から3年目でメーカーラインナップから消えました。
発売当時は、国内初の水冷スクーターがキャッチコピーでした。
メーカーラインナップから消えたことで、社外品のカスタムパーツが限定されてしまい、
寂しい思いをしました。
10年前に、PCXが販売されていれば、確実に買っていました。
PCXが数年でメーカーラインナップから消えることがないよう祈っています。
書込番号:12311812
0点
ばぃおレミュースさん、
そうでしたか^_^;
ラッキーでした。
ビュンビュン走っちゃいました〜。
なのに燃費すごく良かったです。
バイパス使えないと浜松が遠く感じますね。
書込番号:12312202
1点
ばぃおレミュースさん>
バイバスって高速とほぼ同じ用途だから、場所や時間帯で相当速度差出るよね。
当時の150や180って販売してたけど人気が無かったらしょうがない。
今の125のメジャーな所では100付近までは普通に出るけど、80キロ前後で巡航になるとちょっと怖いよ。
速度的じゃなくて機械的に。
一般道じゃ巡航で80って一時的でしょ。
それを走行可能にさせるために仮に150にボアアップして駆動系調整で誤魔化した車両はマージン削って作るから、丈夫に作ったつもりでも純正企画とはやっぱり違うから、これもまた怖い。
やっぱり純正の150ccになるときちんと作ってるから純正で排気量がでかいものになるよね。
だけど今の250は本当にデカイ。
ついでに車もでかくなりすぎ。
日本の道路事情は良くなっても昔と殆ど変わらないからちょっと考えてほしいよね。
そこで少し前のホンダのフリーウェイなんかは形が古いけど250として今の物と比べると小さくて、比較的使い勝手もいいから、一部では好んで乗っている人もいるよ。
自分も好きなんだけどいい玉がないから買えない。
海外産のスクーターも形も格好が良いものがあるし、速さも十分なんだけど、メンテで必ず困るから買う気がでない。
メーカーも似たような車両で競い合いしないで、たまにはウケ狙いで行くと当る事もあるから作ってくれないかなといつも思ってる。
スズキはかゆい所に手が届くような車両だすから、ホンダがだめならアドレス250でもいいな。
そんな感じ
書込番号:12312350
1点
バイパスとか、125ccで通れない道路ってほんと歯がゆいですよね
大阪でもあるんですよ、海底トンネルとかでそういう道が、
高速道路でもないのになんで125ccってこんな迫害
されなくちゃならないんですかね
このトンネルが通れないせいで20kmぐらい、迂回させられるんですけど、
政治家や役人などの公務員さんってこれが正しいと思ってるんでしょうか?
どおしてもこいつら馬鹿としか思えません
以前RV125IとRV200I(実は171cc)の試乗したんですが、125はちょっと急加速や
ちょっと山道登るだけでエンジンギャンギャン唸りまくりなんですが、171ccだと
もう全ての場面で余裕有りまくりでした、正直RV250イラネって感じる程です
ヤマハもシグナスに180とか設定して販売したら売れると思うんですよねえ
シグは元から125にしてはちょっとでかすぎる感じあったし。
書込番号:12312471
3点
すこし前に
穴あけ加工に防水は必要?って題で質問させていただきました。
皆さんの意見を参考にしながら
最後はゴム系の素材で施工しましたので
ご報告します。
詳しくはこちらです。
http://ameblo.jp/kattobikai/entry-10699013357.html
8点
トーシーマーさんの努力と工夫に脱帽です。お見事です。\(^o^)/
書込番号:12174208
0点
これで防水対策はバッチリですね。
私もバックレスト用に穴開けをしておりますので参考にさせて頂きます。
早く本体のボックスが届くと良いですね。私は1月中旬発売予定のロングスクリーンを首を長〜くして待っているところです。
書込番号:12174560
0点
ちょうど私もホームセンターで、その素材を見て悩んでいました。
ちゃんと穴のサイズさえあえば取り付けられるのが判りありがたいです。
参考にさせていただきます。
ちなみに私は今のところ固まらない白いパテで、塞いじゃっています。
書込番号:12175166
2点
グリーーンさんありがとうございます。そうゆう事が好きなだけですよ(* ̄ー ̄)v。
湯〜迷人さんありがとうございます、防水はこれであんしです、私が指摘している箇所に
思っている以上に水が貯るんですよね、アルミなんで錆の心配はないんですが、なんか
嫌な感じかずるので加工に踏み切りました。
miro7jpさんキャリア等外す機会がないのであればパテで十分だと思います、
加工は今以上に大きな穴をあけますのでけっこう勇気が入りますよ(;^_^A
書込番号:12175523
0点
トーシーマーさんの板を参考にさせて頂き、本日タンデムバックレストの穴埋めをしました。
ホームセンタになかなか合うグロメットがなく三軒目でようやく15mmの穴が空いているモノを見つけましたので無加工ですんなり取り付けが完了。情報に感謝致します。
書込番号:12284084
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








