PCX のクチコミ掲示板

(20665件)
RSS

このページのスレッド一覧(全266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCX」のクチコミ掲示板に
PCXを新規書き込みPCXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 3年前に新車で購入

2018/08/03 09:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 925hirさん
クチコミ投稿数:1件

7/30まで通勤で使用していました。
燃費も良くメットインスペースも広く見た目もスクーターの中で個人的に好きで大変満足していましたが、自宅前で盗難にあいました(TT)
人気で盗難被害多いとは知っていましたがまさかでした。悲しすぎます(TT)
次回は新車じゃなく中古になると思うけどまたpcxの購入を検討してます。また盗難にあわないように防犯対策を考えたいのですが、皆さまはどのようにされていますか教えて頂きたいです。

書込番号:22005420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/08/03 10:12(1年以上前)

完璧な盗難防止は出来ないと思うので、自分は盗難保険に入りました。

書込番号:22005499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/08/03 10:40(1年以上前)

こんにちは

ワタシは、車庫に入れてます。
30年以上乗ってますが、盗難されたのは、15歳の時に親に内緒で買ったCB250だけです。
親に内緒でしたので、近くの使われて無い倉庫の裏に隠してありました

書込番号:22005547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/08/03 10:41(1年以上前)

昨年大阪府内だけで350台のPCXが盗難されたなんて記事もありますね

海外に流すばかりではなく、原付ゆえの登録の簡単さを悪用し
打刻を改竄して登録、フリマアプリで販売などしていたようです
特殊詐○同様、暴○団や半グレの資金源になってるんでしょう

その中でとくにPCXが多いのは、「オイシイ獲物」として認識されているわけで
再び盗難に遭う可能性は少なくないと思います


マジ困さんも仰ってますが、
昔みたいに盗んで走り出す15才や場当たり的な盗難は少なく
プロや暴○の専門家の集団的・計画的犯行ですから
完全な盗難防止は不可能です

目を付けられたが最後、地球ロックや車庫の中かかわらず持って行かれますし
盗難警報が鳴ってかけつけたところで命が脅かされるだけです。

盗まれないような車種にするとか
盗まれても損害が少ないようにするとか
そんな人達が来ない僻地に住むか
そんな後ろ向きな方法しかないのかもしれませんね


※警告が出るのでやむを得ず伏せ字にしてます。悪しからずご了解くださいませ。

書込番号:22005549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2018/08/03 11:30(1年以上前)

PCX150に乗っていますが出先での盗難に気を付けています。
自宅は道路から離れた敷地内にて駐輪なので特に対策は無し。

自宅前の路駐なら気休めかもしれないが振動感知ブザーなどどうかな。
誤作動でご近所に迷惑がかかることは承知しなきゃならん。
小型のトラックでもクレーンを搭載しているので吊られない工夫。
車体だけのロックなら吊り上げられたら役に立たん、シートカバーは外すときに音がするので役立ちそうだ。

書込番号:22005602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/03 12:17(1年以上前)

スレ主様 心中察します_(._.)_

皆さん言われてる通り 完璧な対策はほぼないのかなと… ただし複数の対策を組合せたら 狙われ難くはなります


私の場合 この春新車購入のXMAX盗難対策として 純正ベーシックアラーム(振動感知アラーム&イモビライザー付き) ボデイカバー必ずかけ 前輪はワイヤーで地球ロック 後輪はワイヤーロック してます(^-^; あとマンションの駐輪場備え付けの 防犯カメラ&動感センサーライトあります

完全はないものの可能な対策を組合せて下さいませ_(._.)_


書込番号:22005663

ナイスクチコミ!4


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/08/03 14:32(1年以上前)

>925hirさん

お気に入りのPCXが盗難にあったとか、心中察し申し上げます。

やはり一番は車両保険にかなうものは無いとは思いますが 自宅前とのことですが 路上でしょうか?
プロの手にかかれば どんな対策も保険にはかなわないと思いますが 色々お調べになってはどうでしょう。

当方は庭先に入れてますので 車も兼用でパナのインターホン連動の防犯カメラを設置しております。
追加で一応前輪にディスクロックをかけております。
出先では 手抜きで 安いリモート式アラームセンサーを気休めで付けてます。

路駐でしたら状況にもよりますが 自宅の壁に アンカーとか付けれないのでしょうかね?」


一応参考までに 当方がバイクを買った時に参考にしたサイトを載せておきます。
https://www.bike-lock.info/

少しは役に立てば良いかな。。。

書込番号:22005874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/03 15:49(1年以上前)

>925hirさん

PCXの盗難、ほんと多いようですね。

かなりの昔ですが、自分はFZR250とフリーウェイ続けて2台やられました。
置いてた場所にないのに気づいた時、
えーと夕べは仕事場に置いて帰ったっけな?とか
家族が別のところに移動させたのかなあ?
などと、おマヌケな考えが頭にぐるぐる浮かんのを覚えてますね。
パクられたとは信じたくないがために、数分の間完全に現実逃避モードでした。

FZRの方はかなり厳重に防犯対策やってました。
前後ホイールにUロックを着けて、カバーをかけた上からさらにワイヤーで固定していましたが、
やられてしまいました。
今ではある程度の事をやっておいて、その先は運まかせ、、、みたいな気分ですね。

友達はかけてるカバーに泥や葉っぱなんかを貼り付けて汚し、究極のボロバイクに偽装してますが、
効果のほどはどうなんでしょうね?笑)

盗難保険で良いのがあれば、入っておくのもいいんじゃないでしょうか。
万が一の際の、心の痛手を和らげる役には立つのではと思います。

書込番号:22005956

ナイスクチコミ!4


MATSUZOさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/06 11:13(1年以上前)

私も、大阪府内で350台の車両盗難事件が起きた際の平成29年10月に盗難に遭い、窃盗団の近くの市の用水路にナンバープレートが引きちぎられて捨てられていました。
新車購入時のHONDAの盗難保険をかけていたので、車両本体は補填されましたが、後付けの部品代が結構かかり、PCXを2台購入した様な状態になりました><

今の車両に対してですが、
<自宅の駐輪場>
@盗難保険をかけ直した
Aバイクカタログに記載されていた盗難防止アラーム(光・音)を取り付けした
B家の駐輪場では、前輪・後輪ともに地球ロック(同じ切断されにくい物にしてしまい、別の物1個ずつにしておけば良かったと後悔しています)
Cバイク用のカバーを駐輪時にかけて、車種が分かりにくいようにしています。
Dハンドル固定で、ちょっとした振動でブザーが鳴るものを付けています(先日落として壊れたため、今は付けていません)
E気休め程度ですが、おまじない程度で梵字ステッカーを貼りました

<外出先>
@チェーンを1個持ち歩いて、駐輪場で地球ロックが出来そうな場合は地球ロック。

書込番号:22012001

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ101

返信33

お気に入りに追加

標準

ハイブリッド発売

2018/07/08 04:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 ホボンさん
クチコミ投稿数:300件

ついに発売しましたね。

書込番号:21948660

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に13件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/12 21:11(1年以上前)

i-MMDはパラレル式でモーターのみ/エンジンのみで走行可能ですが
e-Powerはシリーズ式、モーターでしか走行できませんから
ハイブリッドのカテゴリや目指すところとしては基本的に違うものですよ

i-MMDはハイブリッドの文字通りモーターとエンジンの両方の長所を
高度に組み合わせて効率を上げようというもの

e-Powerはハイブリッドというよりは、廉価版電気自動車ですね
リーフのように大容量高性能だけど高価で大きいバッテリの代わりに
小さく廉価なバッテリと発電用エンジンを使ったものですね

書込番号:21958688

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2018/07/20 21:14(1年以上前)

>アハト・アハトさん


PCXハイブリッドは発進時はアシストしないじゃなかったっけ?
バイク屋さんに行けば、詳しいアシストの状態のグラフみたいなの見せてもらえるかもよ

だいたい、発進時が一番燃料を消費するだろうに
燃費がそれほど良くなってないって事は、発進時以外をアシストしているんでしょう。

私は、発進時のアシストが無いので購入を見送りました

書込番号:21976617

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2018/07/21 00:52(1年以上前)

>ヤマ22さん
e-Powerはモーターのみで走行するんですよー

発電所が全て原発だとしたら?
電車は原子力車?

>アハト・アハトさん
流石!

書込番号:21977015

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/21 12:32(1年以上前)

>@きゅうすけさん

すみません
最初に「発進時」て書いてしまいましたもんね
正しくは前述した通り「スロットル開けてから4秒」とHPに記載がありますね

ただ「発進時にはアシストしない」という文言も見つけられませんでしたが
そうなんですか?

そうしないといけない理由がイマイチ思いつかないですね

アイドリングストップからの発進時であれば、始動とアシストをほぼ同時に
連続しておこなうので負荷が大きいってのはあるかもしれませんが・・・


燃費については
このクラス、というかバイクではハイブリッドにしたから劇的に燃費伸びるって事は
たぶんないように思います

クルマみたいにある程度の補機類やバッテリの重量増を許容出来る規模と
高度なスロットルや変速制御がないと難しい気がします

書込番号:21977789

ナイスクチコミ!1


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/22 17:45(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>ktasksさん
パワートレインの分類でいえばe-POWERのシステムはハイブリッドですね。
エンジンで燃料を燃やして電気を起こし、その電気を使って走る仕掛けをシリーズ式ハイブリッドと言うそうです。

唯、システムはハイブリッドですが動力源はなんとかモーターだけでやりくりしているので
動力源での分類という見方で通すと一応電気自動車という分類にも出来ると言う事だそうです。

書込番号:21980657

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/22 20:16(1年以上前)

>ヤマ22さん

??
最初からそのように話していますよ?

書込番号:21980997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:31件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/07/23 11:11(1年以上前)

PCX ハイブリッドは、発進時及び加速時に色々な条件を見て最大4秒間のアシストですよ。
んで、充電タイミングが加速が入らない走行時と減速時。

あと、完全に停車する前に少し早めにエンジンがOFFになって電動に切り替わり、停車する前に信号が青になって再加速&エンジン始動までをスムーズにするとも、どこかで見た記憶があります。
※切替わってもアシストされるわけではなく何時でも加速できる感じのスタンバイモード

ホンダの4輪のマイルドハイブリッドの極低速時モーターのみ走行が無い挙動だと聞いてます。

9月14日に現物がくるのでレビューは書くつもりです。

書込番号:21982153

ナイスクチコミ!1


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/23 22:44(1年以上前)

>アハト・アハト
ですので基本的にガソリン車であるが電気自動車とも言えるというのが正解と言う事です。
まあそれだけの話ではありますが。

書込番号:21983729

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/24 08:19(1年以上前)

>ですので基本的にガソリン車であるが電気自動車とも言えるというのが正解と言う事です。

「補給するエネルギーによる区別が基本」なんですか。
それは存じ上げませんでした
搭載する動力で区別するのが一般的だと思ってました

だとハイブリッドは軒並み「ガソリン車」ですね

書込番号:21984369

ナイスクチコミ!4


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/24 11:09(1年以上前)

まあそうでしょうね。
この手のを頑なに電気自動車だと言い張ってるのは日産位でしょうか。
そう言った方が広告としてはインパクトありますし。

動力方法のみで判断するなら電気自動車だとも一応言えますからね。

書込番号:21984634

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/24 13:32(1年以上前)

なるほど

エネルギー源のみで判断するならガソリン車だとも一応言えますからね。

書込番号:21984913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/07/24 17:23(1年以上前)

>アハト・アハトさん

HONDAのホームページより
>>ACGスターターをエンジンのアシストに活用する

ですから、エンジンをモーターで補う形なので
モーター→エンジン、エンジン→モーターとの切替ではないので
あくまでエンジンの補助なので、パワフルさは体感できるのかもしれませんが
四輪自動車のような、燃費(eco)を求めているのとは違うと思います。

微妙な書き方ですよね 本当のところはわかりませんが…

>首輪の人さん

購入したのですか?
それだったら、販売店での資料(?)見せてもらえたんでしょうか?
ハイブリッドシステムの詳細がわかるかもですが…

私は、PCX ELECTRIC狙いです、販売価格次第ですが…

書込番号:21985320

ナイスクチコミ!1


C90さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/25 02:30(1年以上前)

スズキのマイルドハイブリッドみたいな感じ
フルハイブリッドではない

書込番号:21986517

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2018/07/25 03:12(1年以上前)

>なるほど
>エネルギー源のみで判断するならガソリン車だとも一応言えますからね。

ガソリン発電機を持つモーター駆動車=電気自動車でしょう?やっぱり、、、

書込番号:21986535

ナイスクチコミ!1


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/25 03:31(1年以上前)

電気自動車と言い張れない事も無いですがあくまで
シリーズ式ハイブリッドで税区分もハイブリッドになります。

外部充電も一切出来ないですし、エンジンを常に駆動させないとほぼ全てのシチュエーションで動く事も出来なくなりますから。
当然ガソリン切れになるとその時点でほぼ不動になります。
排ガスもガソリン車と同等、高速域ではそれ以上に出してしまいますし。
電気自動車と言えそうな特徴はあくまで駆動がモーターと言う点だけですからね。

書込番号:21986541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:31件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/07/25 03:31(1年以上前)

>@きゅうすけさん

同じくホンダ公式サイトのこの表記が全てを物語っているかと

「約4秒間*3のモーターアシストにより、走り出しの機敏なスロットルレスポンス、登り坂や走行時の加速性能の向上など、高い動力性能を実現しました。」

走り出しの機敏なスロットルレスポンス、本来のアイドリングストップでもたつく部分を※印で描かれている補足「*3.モーターアシストの作動および作動時間は、スロットル開度、エンジン回転数、リチウムイオンバッテリーの状態などで異なります。また、アシスト時間は、アシスト開始から最大トルクを約3秒間継続し、その後1秒間で徐減させていく仕様としています。」で3秒間の最大トルクからエンジンへのバトンタッチへ繋げる・・・

という風に私は解釈しています。
とりあえず、発進時アシストは確実にあるかと。

1店舗1台の枠内で先行予約はしましたがカタログはまだのようですよ。
おそらく8月入ってからになると思いますが、CBR250RRを購入した時にもホームページに発表時に載っていた内容と然程変わらない簡易カタログだったのでホームページに載ってる以上のことは期待しないほうが良いかと。
あと、整備用の資料についても早くても最も早い納車日になる9月14日から必要な整備期間をとっても1〜2週間前が限度じゃないでしょうか。


私も最初はEV見てたんですけど、走行距離や中の人から出た予想価格でハイブリッドに決めました。
予想価格については、11月頃に教えてもらってたハイブリッドの価格が1月にほぼそのままで決まったので、さらに同時に話に出てた本体価格70万+バッテリー代30万(2個で?)の初期100万が本当のように思えたからです。
まぁ、そんな価格のもの誰が買うのかなって感じなんですけど・・・EV自動車も最初はえらい馬鹿高くても少し売れてたみたいなので採算度外視のトライ&アピールならちょっとノッテル今のホンダならアリなのかもしれませんね。
せめて本体価格50万+バッテリー10万×2個の初期70万くらいからじゃないと新しいもの好きでも懐が厳しい。

書込番号:21986542

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/25 08:26(1年以上前)

>ktasksさん

行間から意を察していただければ幸いです^^

書込番号:21986761

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2018/07/26 01:21(1年以上前)

>アハト・アハトさん
察しました。
m(_ _)m

書込番号:21988649

ナイスクチコミ!1


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/27 03:09(1年以上前)

まあどうしても納得出来ないのでしたら日産のE-POWER車の場でどうぞ
あちらではよく言い争いになってるようなので
と・・・・不毛になるだけなので私ももう止めますね

書込番号:21990701

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/27 12:43(1年以上前)

ん?

納得はしてますよ?
「入れる燃料で言えばe-Powerはガソリン車」は疑いのない事実ですし。

ただ
この場の話題の流れからいうと「へ?なんでその分け方が出てくる?」
と個人的に感じたまでです


まあ
荒れるスレッドなんてのはたいていそんなもんですよね

オセロのコマを裏と表から見て
あれは黒だ、いや白だと言い合ってるだけ^^

書込番号:21991396

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 USA1188さん
クチコミ投稿数:1205件 PCXのオーナーPCXの満足度5

ナックルバイザーとスクリーンの接触部分

H2C PCX用ウインドシールド ロングスクリーン(APK97FH67100ZA)とナックルバイザー(0SK-ZX-K3502)を取り付けました。
ハンドルロックはギリギリ可能ですが、ハンドルをめいっぱいきるとスクリーンに当たりますので同時装着は自己責任でお願いします。

装着のコツとして、ナックルバイザーとミラーは緩めた状態でロングスクリーンを装着し、ハンドルロックしてからミラーとナックルバイザーの位置決めしながら固定しました。
もろもろ20分程度でできました。

ナックルバイザーのショートステーをご存知でしたら教えてください。

※レビューでアンダーステアと記載しましたが、販売店がフロント空気圧3.4キロ入れていたためでした。訂正します。

書込番号:21918732

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

標準

JF81 インプレ

2018/04/30 16:15(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 holy666さん
クチコミ投稿数:22件

長距離走行後の燃料計の状態

GWに友人とちょっと遠出する事になったので まだ、400Kmほどで 100Kmほど慣らし終わりには早いのですが早めの初回のオイル交換を済ませてきました。(1000Kmまでにもう一回交換する予定です)

・燃料計の正確さについて
 燃料をフルに入れてから走った結果の写真を添付しました。
 1.最初、100Kmを超える所までは1メモリすら減りませんでした。この部分は正確性という観点ではマイナス評価です。
 2.200Km走った時点では ほぼ真ん中になっていました。これは評価できると思います。
 3.365Km付近で燃料の最後の1メモリが点滅に変わりました。
 4.写真の状態から給油をしてみましたが、残念ながら7.75L程度しか入りませんでした。 8Lは本当にギリギリまで入れてそうなんでしょうね…(仕方ないけどちょっと残念)

  
・ブレーキについて
 1.当初は前も後ろも非常に効きが悪いです。
 2.ブレーキを壊したり焼き付かせたりしない程度に効かせながら走行したり 片方のブレーキだけで止まる等、頑張って急ブレーキを掛けようとし続けているとようやく効くようになってきました。これはちょっと最初からフルブレーキできるつもりでいると危ないと思いますので最初は 必ずブレーキの効きをチェックされる事をお勧めします。

・タイヤについて
 これは バイクメーカは全く関係なく、ミシュランさんの評価になってしまいますが 非常に良いです。乗った瞬間からとにかく喰いついているのが判る非常にグリップ力の感じられるタイヤです。
そして、そのタイヤのグリップ性能故、 ブレーキの制動力が追い付いていないと思われる効き方になっていると思われます。 ロックなどほぼしません。寧ろタイヤの力に負けてちょっと進んでしまうくらいで結果としてはブレーキがよく効くのですが、この状態で他のグリップ力の低いタイヤに交換すると簡単にロックして事故が起きたりしないか不安になるくらいです。


・エンジンについて
 パワー不足は否めませんが、何を基準にするかなので人それぞれですので… 
 普段は 10〜25倍程度のパワーを持った物にしか乗っていない為、 個人的には頑張れない子 という扱いにはなってしまいますが、スタートダッシュしてもその辺の 乗用車よりは先にでれますし、近場での足 に使うには良いのではないかと思います。 片道100Km3時間 程のお出かけ散歩をしてきましたが、程々には走れます。自分でシフト弄れないのであっても仕方ないかもしれませんが簡易タコメータ的な物を付けてほしかったです。
但し、ストレートがほぼ存在しない急カーブの連続する細い山道を走らせた分には30Km/h以上をキープしながらぐりぐり回れて中々良いように感じられました。

・シート下収納について
 閉まってるのか閉まってないのかわかり辛い。 もう少しカッチリした動きにできなかったのかな?と。


・鍵について
 遠隔操作の必要性が意味の無いバイクという乗り物にワイヤレスの鍵を付けたのはキーシリンダーを排除してコスト削減をしたかったのだと解釈しています。正直でかくて邪魔です。 非接触ICチップとかで超小型に作ってくれていれば評価もしましたが、技術者視点では利用シーンを想像しないで独りよがりな製品を作ってる感が否めません。


・風防について
 片道10Km程度の短距離しか走らないのであれば 特に要らないかな?という気もします。
 長時間乗る場合は欲しくなりますね。。

・小物入れについて
 最近、コンビニのお茶が600ml の大きなペットボトルだったりするのですが無事入りました。
 ただ、USBのカーチャージャー等と併用できるか?と言われると 試せていませんが高確率で無理だとおもいます。


オプションとして
・鍵穴いたずら補償+ロードサービス 2年 1,900円(税込)
・盗難補償 2年 3,700円(税込)

がありますが、鍵穴がそもそも無いのと 普通は任意保険側でのロードサービス等(又はJAF等)があるはずですので、恐らくそちらが必要な人はほぼ居ないと思って居ます。
 

書込番号:21789395

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 holy666さん
クチコミ投稿数:22件

2018/05/05 23:38(1年以上前)

リアキャリア取り付け

ベースプレート取り付けイメージ

box取り付けイメージ

市販のリアキャリアがあまりにも軟弱な物しか売られていない事と、結構な物でもスパナ1本で簡単にボックスごと盗めてしまう酷い構造になっていたりした為、自作する事にしました。 これなら仮に100Kgの物を乗せても強度的不安は全くありません。(運転のバランスは別ですのでやりませんが) 
ボルトの頭が出ているとベースプレートに干渉して安定して付かない為、座繰りをするのとベースプレート取り付け用の穴にタップたてるのがちょっと面倒でした。 JF56と違い、シートの形状に合わせて丸く削る必要もなくまっすぐな板でも干渉せずに取り付ける事が可能です。(端からボルトのセンターまで25mm以下くらい 個人的推奨値20mm以下にしないとシートを開け閉めする際に干渉します ※画像一番左上の薄い矢印部分)

これならシート側の2本ボルトが外せても残りの2本は外しようが無い為、盗む場合は相当な手間が掛かるはずですし、これはSHAD用と、荷台フック取り付け用としてM8の穴をあけていますが、GIVI 等に買い替えた時でも気軽にベースプレートに合わせてM6やM8の穴を空けなおしてタップ立てれば良いだけなので気楽でいいです。

あと、JF56は所有していないので実測できないのですが、 JF81とJF56のリアキャリアは共通という事になっているようにみえます。 ただ、ネット上で観るJF56の図面とJF81の実測では寸法が4m程違う部分があるように感じました。 ボルトもゴツイので誤差として吸収できるのかもしれませんが… 。
そうなると、前後方向の距離も若干違ってくるのですが、計算上 0.03mm程度の差にしかならない為、誤差の範囲という事で気にしない事にしました。

 

書込番号:21802854

ナイスクチコミ!7


スレ主 holy666さん
クチコミ投稿数:22件

2018/05/14 18:38(1年以上前)

初めて乗った日に、どうもウインカーとホーンを押し間違えるなぁ…?
と思って居たのですが、今日理由を認識しました。
PCXはホーンよりも下にウインカーが来ていて、配置が逆なんですね…。
(もう1台所有している大型はウインカーの下にホーンがある)
現行のCBR1000RRの配置を観てもPCXと同じようにウインカーが下に
なっているのでどこかの時点で入れ替えたのでしょう。
昔乗ってたVTR1000Fは下がホーンだったなぁ…
 
頻繁に乗り換えてる人は良いかもですが、どちらかにたまにしか乗らないと
間違いやすいかもしれませんね 今日、4回ほど間違って鳴らしてしまいました

書込番号:21824260

ナイスクチコミ!6


果汁99%さん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:30件

2018/05/15 20:21(1年以上前)

全く同意見です。

方向指示器を元に戻そうとした時間違えてホーンボタンを押してしまいます。
頻繁に間違えるのでいっそホーンのヒューズを外してしまおうかと思ったのですがたまにホーンも使う事があるので今はホーンボタンにカバーをつけて間違えて押せないようにしています。

うかつにホーンを鳴らしたりするとあらぬトラブルの元なので気を付けないといけません。

東南アジアの人たちはしょっちゅうホーンを鳴らしたりしているのであまり気にならないと思いますが日本ではやたらめったら
ホーンは鳴らさないのでこんなところの文化の違いが設計思想に出てるのかもしれないですね。

書込番号:21827029

ナイスクチコミ!2


スレ主 holy666さん
クチコミ投稿数:22件

2018/05/17 23:33(1年以上前)

東南アジアの人たちがしょっちゅうホーンを鳴らしたりしているかどうかはさておき、CBR1000RR まで上下入れ替わっていたので、そういう社内的な取り決めがあったのかな?と思って居ます。
単純に街中を数十分乗って体が慣れれば押さなくなるんですけどねw 2台以上乗る人でももう一台も新しい目のHONDA車であれば問題にはならないのでしょう…。 こういうのって各社と協議してデザインとかもできるだけ統一してもらいたいものです。

書込番号:21832518

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ120

返信25

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 holy666さん
クチコミ投稿数:22件

新型PCX(JF81) の鍵についてくるタグについて

説明書に特に記載が無かった為 片方は要らない物? と思いつつお客様センターに確認したところ あちらでも把握しておられなかったようで確認を取って頂きました。
結論としては  それぞれの鍵にそれぞれの番号が紐付いている  との事で  両方保管が必要  と言われました。
どうやら 「前回に利用した方の鍵」 に紐付いている側の番号を入れない限り始動させることができない仕様のようです。
ですので、鍵から札を外しても良いですが、どちらの札がどちらの鍵とペアであるかを判るようにしておく必要があります。自分の場合は既に両方から外してしまっていたのと携帯電話側で情報を保管する為、両方の情報を持っておいて駄目だったらもう片方を試す という事にするつもりです。

書込番号:21763195

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/04/19 19:03(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます 今度やってみます

>holy666さん 違うIDのスマートキーが二つ有るのは 最初に登録した鍵を盗まれた あるいは
落とした鍵を悪意の有る人に拾われたなどした時 予備IDが同じだと 車体を盗まれるかもしれないので
予備のスマートキーは違うIDで登録出来るようにしてあると思いますが いかがでしょう。

書込番号:21763863

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2018/04/20 08:34(1年以上前)

v125のとっつあんさん
> 車体に登録してある スマートキーを なくしたり 壊れたりしたら
> 車体と予備のスマートキーとIDを持って行けば 販売店で登録しなおしてくれます。

素朴な疑問なんですが、
その場合、どうやって「車体」を販売店に持ち込むのでしょう?

ユニックを手配するとか?大人数人掛かりで運んでもらうとか?
販売店に取りに来てもらう?

予備キーの意味が無いような…

書込番号:21765100

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/04/20 09:07(1年以上前)

前にもいいましたが、ネットで調べたことはソースのリンクを貼るといいですね。
まぁキーをなくして困ったらバイク屋に相談すればなんとかしてくれると思いますが。

書込番号:21765178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/04/20 10:11(1年以上前)

>とっふぃ〜さん
PCXには スマートキーの他に エマージェンシーキーと言う鍵が有りまして
それを使い シートを開けて 電気的操作をして IDを入力すれば
メインキーの解除が出来ます 詳しくは >多趣味スキーヤーさんが貼ってくれてるリンク
取扱説明書のページ89〜で確認してください

新型PCXに乗るには スマートキーとそのIDタグ エマージェンシーキーを
携帯しなければいけません。

書込番号:21765277

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2018/04/20 11:37(1年以上前)

v125のとっつあんさん
> PCXには スマートキーの他に エマージェンシーキーと言う鍵が有りまして
> それを使い シートを開けて 電気的操作をして IDを入力すれば
> メインキーの解除が出来ます 詳しくは >多趣味スキーヤーさんが貼ってくれてるリンク
> 取扱説明書のページ89〜で確認してください

そうなのですか。とりあえず一時的に解除は出来るんですね。
ありがとうございます。

書込番号:21765397

ナイスクチコミ!3


スレ主 holy666さん
クチコミ投稿数:22件

2018/04/20 14:55(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

どのような勘違いからなのかが全く理解できないのですが、私はどなたに対しても 「質問」を行っておらず、単純に情報を共有しているだけです。 理解が追い付いていないのに無理に返事して頂く意味が全く判らず正直困惑しております。
 
今回の件は説明書に記載されていないとお客様相談センターの方も仰られている内容であり、 仮に説明書の作成者に記載したつもりがあったとしてもその部分を読み取れるような記載はされていませんので、説明書には無い事項と捉えて投稿しています。

尚、最初からスマートキーは2本あり、2本とも登録済みの為、片方を紛失しようが壊そうが販売店に持って行かずとも 2本目も最初から利用は可能です。
  

書込番号:21765757

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/04/20 16:10(1年以上前)

横から失礼します。
私も取説を拝見し分からなかったので店を介しホンダの営業より先程連絡を頂きました。

holy666さんが言う通り直近で使用したスマートキーのIDタグを入力すると解除出来る。
また取説には書いていないとの事でした。

やはり鍵とIDはセットで分かるようにしなくてはいけないみたいですね。てっきりバーコード付が緊急時使用するIDで、バーコード無しがエマージェンシーキーの発注番号かと勘違いしてました。
またスマートキーは2個付属しているのでスマートキーの故障等の場合スペアキーが有ればそちらを通常使用する事も出来るので問題無いですが二個とも紛失した場合CPUから交換の為かなり高額になる模様です。
この辺りは四輪のイモビ付きと一緒ですね。一個無くしたら直ぐにスペアを作成することをお勧めしますとの事でした。

書込番号:21765871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/04/20 17:05(1年以上前)

>holy666さん
お客様相談室がすべての機種を把握するのは不可能で 調べてから解答するなんてよくあることです
現に 取扱説明書には書いてありますし 新型PCXのオーナーさんの返信がないことから
他のオーナーさんは 販売店で説明されてるか 取扱説明書を見て 理解していると思いますが

二つのID違いのスマートキーが同時に使えるなら
片方のスマートキーを盗まれたら もう一つのスマートキーを使いながら
常に車体が盗まれることを考えないといけませんね それって便利なのかな?

たとえば 財布を掏られました その中にはクレジットカード キャッシュカードが入ってます
カードが無いと困るので 新しくカードを作りました でも前のカードはそのまま使える状態です
と同じですよね 二つのカードが同時に使えるわけですから
普通は掏られた時点で使用停止手続きをしますが それをしないことになります 不安ですよね。

書込番号:21765954

ナイスクチコミ!2


スレ主 holy666さん
クチコミ投稿数:22件

2018/04/20 17:43(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

上の返信をよく読み 忖度してください。 直接的な言葉で攻撃したくはありませんので。
もう一度書きますが 私はどなたにも質問をしていません。  アドバイスすら求めておりません。


>かまな3さん

お客様相談センターの方も初めての質問だったのか、工場にまで問い合わせ回答を頂くのには時間が掛かりました。発売後、間もないのもあるとは思いますが、皆さんあまり疑問を持たずにご利用されているのでしょうね。(実際にコードを使う方法は面倒だし、機械に弱い人にはちょっと辛そうですから) そして販売店の側も新しい仕組みの為、情報が不足しているのでしょう。

今日、リアキャリア制作・取り付けの為に 後ろの目隠しプレートの外し方を聞きに行ったらサービスマニュアルがまだ届いていないとの事で ネット上で確認してプリントアウトしてくださいました。 (裏からビスで止められていてJF56より随分と面倒になっていました) 暫くは情報が少ないと思いますが順次出てくるのを待つ感じですね…

 

書込番号:21766014

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/04/20 17:49(1年以上前)

〉v125のとっつあんさん
一応私も新型のオーナーですが(^^;
holy666さんが言いたい事は取説に

『各スマートキーには各IDが存在し緊急時エマージェンシーキーを利用しての始動は直近で使用したスマートキーIDを使用しなければならない。』

この様な表記がない点から疑問視されたかと。
私自身も片側にバーコード付IDとバーコード無IDでしたので前回の回答した勘違いをしてました。
国内は出始めですし、客相だけでなく販売店にもちゃんとした情報はもう少し時間がかかると思います。実際私の販売店もホンダ営業から連絡させるとの事でしたから。

またホンダ営業からも2個のIDタグの使い分けについては取説に表記していないですね。。。と非を認めてる訳ですし。

裏を返せばスマートキー紛失、盗難等でディーラー店に持ち込めば利用停止し新規でスペアスマートキーを作成出来るメリットがある。

これでよろしいんじゃないですかね?
私自身も緊急性は無いものの理解出来ましたし。

書込番号:21766028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/04/20 17:58(1年以上前)

holy666さん

情報ありがとうございます。リアキャリア部のカウルですが一見嵌め込みカバーにみえますよね(^^;
情報ありがとうございます。

書込番号:21766044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/04/20 18:33(1年以上前)

ふたつのキーは同時に使えるんですか?使えないんですか?
販売店さんもまだいまいち把握できてないことをv125のとっつあんさんはどこで聞いて来たんですか?
すごく大事なことだと思いますが。

せっかくの情報共有スレなので有意義にしましょ。

書込番号:21766115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/04/20 19:12(1年以上前)

>かまな3さん  了解しました

>holy666さん
ここは自由に意見交換できる場 と思ってますので 制限されるのは如何なものかと思いますが
気分を害されたのなら あやまります

私のアドレスは2006年式で 走行距離は もうすぐ80000kmです 乗り換えを考えていて
PCXも候補です。

書込番号:21766182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/04/20 19:45(1年以上前)

〉holy666さん
言い忘れておりました。携帯からだと打つのが遅く17時42分コメントを気が付かずコメしてしまいました…失礼しました。

〉v125のとっつあんさん
私如きがすいません。ご理解ありがとうございます。
知らない人も沢山いると思いますし他の方が見やすい板になればなぁと感じてしまい出しゃばってしまいました。
私も2006シグナスXから乗り換えです。

〉多趣味スキーヤーさん
2個同時にですか?どちらか電波の強い方が権利がある状態になるのではないでしょうか。タンデム者等にスペアキーを渡す際スマートキーの電源を切り緊急時の対策が必要でしょうね。この辺りは車と同じと思います。
通常だと一人でスペアも持って出掛ける状況は考えにくいでしょうし私は普段からスペアは電源落としています。

書込番号:21766243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/04/20 19:55(1年以上前)

holy666さんは
>最初からスマートキーは2本あり、2本とも登録済みの為、片方を紛失しようが壊そうが販売店に持って行かずとも 2本目も最初から利用は可能です。
といい、

v125のとっつあんさんは
>二つのID違いのスマートキーが同時に使えるなら
片方のスマートキーを盗まれたら もう一つのスマートキーを使いながら
常に車体が盗まれることを考えないといけませんね それって便利なのかな?
という。

どちらがほんとなのかなと思ったんですが、
話がごちゃごちゃになるのでこの辺でやめときます。
せっかくの情報共有スレが台無しになってしまう。
おじゃましました。

書込番号:21766265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/04/20 20:27(1年以上前)

〉多趣味スキーヤーさん
混乱されてる様で(^^;

新車付属スマートキーですが2個付属します。
何方を使用しても一緒です。これは鍵タイプと同じですね。

スマートキーには個々のIDを持っています。このIDはバッテリー上がり等の緊急時のみ使用します。
付属のスマートキーAとスマートキーBに仮定します。

直近Aの鍵を使用し緊急時に遭遇した場合、AのIDを利用し解除します。Bの場合はBのIDですね。

他はAの鍵を紛失、盗難の際はディーラー店に持ち込みAの鍵を使えなくし、新しくCの鍵を作成。
これでAの鍵を使い盗難は出来ませんし手元にはBとCの鍵で操作します。

キーシリンダーを交換せず鍵を交換するイメージですね。

説明下手で恐縮ですがご理解頂きましたでしょうか?

書込番号:21766336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/04/20 22:37(1年以上前)

>かまな3さん
なるほど。
一本なくしたらそれを使えなくしてもう一本追加するということですね。
ということは
片方のスマートキーを盗まれたら もう一つのスマートキーを使いながら
常に車体が盗まれることは考えないでいいということですね。

わかりやすくご説明いただき恐縮です。
ありがとうございました。

スマートキーは魅力的ですね。
鍵をポケットから出さずに済みますからね。

うちにはエイプがありますが、
エイプなんてバッテリーすらありませんから。
スマートキーは未来の乗り物って感じがします。

書込番号:21766655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/04/21 00:57(1年以上前)

〉多趣味スキーヤーさん
そう言う事です。我ながら文書能力が乏しく…お恥ずかしい(^^;
個人的には鍵派なんですよ。できればJF56のオートシャッターにキーレスの様な機能を付けシャッターキーを開けるだけの機能程度が理想でした。
釣りにも行くのでスマートキーが防水でない以上ジップロックに入れなきゃダメだし、家の鍵だの車の鍵だの持ってると大きなメリットは…
時代なんでしょうね。私も初めてのスマートキーですから(^^;

書込番号:21766960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 holy666さん
クチコミ投稿数:22件

2018/04/21 17:52(1年以上前)

>かまな3さん
まず、 ご丁寧なフォロー誠にありがとうございます。 m(_ _)m

JF81の鍵に関しては  設計者が無能過ぎ ですね。 小一時間は罵倒しながら説教していいのではないか?と思うLvです。  単純に新しい物を取り入れるのに車の仕組みを踏襲するのが判りやすかったのでしょうね。既成概念に捕らわれ安易に選択した最悪の結果だと思っています。

どうしても キーレスにしたかったのであれば バイクという物の特性から考えて、 NFC やICチップ を選択するべきでしょう(NFCなら携帯での代用も考えられます)  25年程前の NSR250 ですらICカードキーを採用していましたのでできないとは言わないと思います。

実際に利用シーンを考えた際に位置確認用のハザード以外 遠隔から利用したいものは大抵の人には無いはずです。(大量のPCXが集まる場所に出向いたり複数台保有しなければそれすら不要です)
 
また、セキュリティを売りにしたいのであれば 最低でも2要素以上の認証を取り入れるべきでしたし、利便性を謳うのであれば生体認証を1要素にすればよかったのです。  何にせよ、現時点では致命的なセキュリティホールがありますので自分で対策を練る必要にどうしても迫られてしまいます。(これはココには書きませんが 恐らく既に御心配なされている事と思います。)

それ以外については概ね高評価を付けてもいいかなと思って居ます。 父親に乗らせた所 アイドリングストップスイッチが動いてしまっていたらしく エンストするけど大丈夫なのか?と心配されてしまいました…
 

書込番号:21768309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:6件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/04/23 22:00(1年以上前)

holy666さん
PCXを地元で購入し年甲斐も無く昨日慣らしを兼ねて寄り道しながら自宅まで200km程乗って帰り寝ておりました笑
このクラスのメインマーケットがアジアにある以上燃費、物珍しさを取り込みたい考えなんでしょう。これは開発者ではなく首脳陣サイドじゃ無いのかなと思ってます。
同時にJF56が優秀ですから予算内で機能と言う名の見た目重視にした結果、今回の仕様になったと思ってます。国内ベースでアジア圏輸出だとまた違う形になっていた気がしますね。コールバック機能はベトナム等バイク社会国では魅力だと思いますし。
NFCは魅力が有りますが確かに魅力ありますね。しかしまだまだこれからですし、他国の砂嵐やスコールにも耐えれる様投資も必要である事、投資が必要だと価格高騰もアジア圏内の人が買える金額にしなくちゃいけない。
結果、この様な仕様になってしまったと言うのが現状かな。素人ながらこんな考えです(^^;

私如きが意見言っちゃって申し訳ないです。

holy666さんと一緒で私もこの金額で充分満足できる商品である事は間違いないですね。

書込番号:21773657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件

新型PCXの簡易的なレビューがありました。

https://young-machine.com/2018/04/12/9245/

バイク雑誌のブログなので多少話盛っている部分はありそうですが、中身が結構変更されてるようですね。

足まわりや駆動系変更は高速走れる150のほうが恩恵が大きそうですね。

買えないけど非常に試乗したいです。


また今後追加予定のハイブリッドは44万前後、EVは70万前後とのことです。

書込番号:21747875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/13 18:49(1年以上前)

予想価格 EV 70万円 別途バッテリー30万円

プリウスの駆動バッテリーより高価...
EVなのにバッテリーレスで販売可能。
これは冗談でしょうねぇ。

書込番号:21748703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/14 01:16(1年以上前)

EVはバッテリー別売りみたいだね
車体が70万円のほかに別途バッテリーが30万円!だとか

書込番号:21749611

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「PCX」のクチコミ掲示板に
PCXを新規書き込みPCXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

PCX
ホンダ

PCX

新車価格帯:379500379500

PCXをお気に入り製品に追加する <1026

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング