新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 17 | 2014年11月11日 19:43 | |
| 4 | 1 | 2014年10月12日 14:54 | |
| 11 | 6 | 2014年10月11日 19:21 | |
| 13 | 4 | 2014年10月4日 16:51 | |
| 5 | 13 | 2014年7月16日 09:25 | |
| 62 | 12 | 2021年7月7日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホンダが公表燃費を間違えていたそうです。
http://www.honda.co.jp/oshirase/20141106/?from=copy
新PCXの皆さん、たった0.2q/Lと思いますか?
最近のホンダが心配です
フィット、N-WGN、VEZELの度重なるリコールなど
信用を失うことは間違いないでしょうね。
0点
0.2って書いてあるのですか?
書込番号:18155593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホント最近の本田はまたかと思える位どうしたんでしょうね?
それもこんな沢山の車種で・・・
書込番号:18155605
0点
0コンマ幾つの表記ミスってワザワザ修正しなくても…って思うけど、偽装って程でも?な気が…
一割二割違うならナンだけど、車なんてJC08燃費なんて普段乗りで出ないし、定置走行でやっと越える場合もあるかな?って感じだし。
私のクロスカブは60キロ定置走行だとカタログ燃費越えるけど、燃費表記なんて目安の1つで、昔からカタログ燃費は宛てにはしていないですけどね。
書込番号:18155733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
湯〜迷人 さん
計算手順に誤りがあったそうです。
私の記憶では一流企業が
このような失態を犯した事は
なかったと思います。
たった0.2q/Lが
10000q÷50q/L=40L
40L×140円=5600円
1万キロで5600円
2万キロで11200円
3万キロで16800円
4万キロで22400円
心が大きい人もいるんですね!
書込番号:18155777
0点
揚げ足取ってぎゃぁぎゃぁ煩い人対策でしょ?
あんなもん単なるセールストークのネタなんで端からアテにしてないです。
因みに「定置走行」じゃなくて「定地走行」ですね。
「定置」したら走ってない。
そもそも「定地」が造語なので変換出来ないだけですけど。
…おや、これも揚げ足取り?(^_^;)
書込番号:18155790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すいません、表記ミスでした(笑)
リッター50キロでコンマ2なら、0.4%程度…5600円使って22.4円差…
でも冬場は二割位平気で燃費落ちますしね。
書込番号:18155820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たった0.2q/Lが
>10000q÷50q/L=40L
>40L×140円=5600円
えっ?
その計算、合ってます?
50.8km/Lで1万キロ走った場合、196.85L消費します。
50.6km/Lで1万キロ走った場合、197.63L消費します。
その差はたったの0.78Lですよ?
0.78×140円として110円ですね。(^^;)
書込番号:18155825
6点
ごめんなさいまたまたミスでした、4%でしたね。
乗り方や季節の燃費変動やガソリン価格変動の方が大きいです。
書込番号:18155829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん?
50kmに対して0.2kmですから、0.4%であってますよ。
1万円使えば40円の差、ということでOKですね。
さすがに4%も違うと問題ですね〜
...と思ってたら、CB1100なんか18.9km/Lから18.2km/Lへの訂正ですから、3.8%もの誤差!
車種によっては大きいですねぇ...(^^;)
書込番号:18155943
0点
こんにちは
燃費の計算ミスなのか、単純な記載ミスなのかは判りませんが、カタログ表記の間違いって、たまに見ますよ
カタログの諸元表の一部に正しい表記のシールが貼ってあったりもします
一流かどうかは別にして、いちおう日本を代表する自動車メーカーです
リコールも、今はホンダが目立っていますね〜
目立たない所で、他のメーカーも矢継ぎ早ですけどね〜
HVに関してはまだ時期尚早だった感が否めないけど、むかし見て見ぬふりをしたあのメーカーよりは、だいぶ前向きだと思いますよ
個人的には、カタログの燃費なんて、あくまでも参考程度の目安位にしかみていません
まして、真剣にエコランをしたりもしないですしね〜σ^_^;
それよりも、山道をアレだけのペースで走ったのに、燃費がコレだけ走った〜 って方が、ワタシ的には現実的でより気になりますね〜σ^_^;
書込番号:18156034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ながら工業製品のリコールは、どのメーカーでもありますね。
問題は、メーカーが間違っていた事を公表したら、それを否定する人がいる事です。
その結果、リコールを隠そうとする企業が出てくるのです。
今回の燃費問題のような、黙っていても誰にもバレない内容を、ちゃんと公表しただけ良かったと思います。
それと、表記燃費が下方修正されたと言っても、皆さんのバイクの燃費が今日から悪化する訳ではありません。(当たり前ですが)
私は、所有しているCB1300の表記燃費が実燃費に少し近づいたので、むしろ納得な感じです。
書込番号:18156044
2点
ダンニャバード さん
>たった0.2q/Lが
>10000q÷50q/L=40L
>40L×140円=5600円
えっ?
その計算、合ってます?
50.8km/Lで1万キロ走った場合、196.85L消費します。
50.6km/Lで1万キロ走った場合、197.63L消費します。
その差はたったの0.78Lですよ?
0.78×140円として110円ですね。(^^;)
ご指摘ありがとうございます
お恥ずかしい間違っていますね
このスレじゃないですが
この度の計算間違いを
お詫びいたします(>_<)
ところで
1万キロで110円ぽっち
隠蔽せずに正直に開示したので
皆さん大きな心で許してあげましょう!!
書込番号:18156068
0点
皆様の前向きな考え方に
私の幼稚な考え
恥ずかしいかぎりです
わざわざお答えいただきまして
ありがとうございました。
メーカーは正直に素早く
誠意をもって対応すれば
信用を失うことはないと
思います。
書込番号:18156122
0点
偽装ではなく、数値の訂正でしょうね。
そんな大袈裟な話ではありませんし、
ユーザーもさほど気にしません。
ただ、お役人に対して申請書類の訂正を
しなければいけないのでしょうね。
書込番号:18156160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この程度の間違いで文句言う位なら自分の足で歩くか自転車漕ぐ方がいいのでは?
もともとバイクなんて車に比べて燃費は良いし、乗り方次第で燃費なんてずいぶん変わるよ。
この訂正されてた数値じゃなかったら買わなかったなんて人がそもそもいるのかね?
確かに最近の本田の駄目さは目につくところも多いが今回の件はめくじら立てるほどのことでもないと思うが。
書込番号:18156495
4点
ちなみにWMTC値は同じ車種でも国によって違いが結構あったりします。
ホンダの今回の訂正値より大きい車種もまああります。
私はいまいち計算方式がよく分からないのですが
僅かに気温や湿度等が違っても変動する代物なのであくまで参考程度に考えた方が良いですよ。
WMTC値はあくまで実践的な想定での計算で
60km定地燃費は規定の条件で実際に走って出しています。
書込番号:18156575
0点
ドリンクホルダーのハンドル側取り付け部分とフレーム部分をバラして、フレーム取り付け穴M6ボルト部分にキタコのコンビニフックつけてみました。
軽量物、かつ、柔らかい物くらいにしか使えないでしょうが、プラ容器の弁当をさげたりと以外と重宝しています。
私のPCXはJF28ですがJF56でもハンドル部分はあまり変わらないので流用可能だと思います。
書込番号:18042988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCXの豪華版のようなフォルツァ125が来年欧州で出るみたいですね。
原2スクとしては最高レベルの14.3psのパワーに良好な低燃費性。
48Lとかなり大きいメットインを確保したまま
フロント15リア14インチの大型タイヤも採用出来てるみたいだし
出来はかなり良さそう。
車体が大きいのと価格が原2としてはかなり高いですが
もしかしたらPCX150みたいにそれ以上の排気量の派生版を出すかも知れないですね。
1点
日本でイタリアホンダの高級車は販売されないかと
書込番号:18022275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
125ccで14PSだと日本の規制は通らないかと、、、
輸入車としては成立しますが、、、
元は日本のメーカーなのに悩ましいですよね。
逆にPCXの世界戦略エンジンが、欧州では他の125に比べると
非力になってしまうので、苦肉の策なのでは?
ユーロの規制で世界的に統一すればいいのにと思うのは
乱暴なんでしょうかね?
書込番号:18022754
1点
近接以外の騒音規制がつい最近欧州と同じになったので
ほぼ同じ状態で今なら輸入は可能だと思いますよ。
隼なんかはそのお陰で国内でフルパワーのを出してきましたしね。
問題はホンダが日本で売れると思うか思わないかだと。
書込番号:18023100
4点
ついでにYAMAHA X-MAXも…
書込番号:18023244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 近接以外の騒音規制がつい最近欧州と同じになったので
おー! 知らないうちにそんなことになってたのですか。
教えて頂いて、ありがとうございます。m(_ _)m
規制緩和で、例えば欧州でよくある125cc、15PSクラスの
エンジンを使って日本メーカーが自社バイクを日本で型式認定、
販売可能になったということなのでしょうか?
やっぱり国内正規バイクが安心です。
欧州では高価な125が売れてるみたいですが、
4輪の免許で125に乗れるのが大きいですよね。
日本で50tに高級感出しても、バイクが特に好きでもない
金持ちは下駄代わりにも乗らないだろうし、免許とって高価な
原二に乗るバイク好きも少数派でしょうね。
私も乗ってますけど、結構売れたユーロヤマハのYZF-R125も為替の
影響で50万円超えたあたりからパタリと売れなくなったみたいです。
2014年式の新型は車両価格63万円ですって、、、(@@)
さすがに小型好きの私でも、それだけ出すならもうちょっと足して
MT-07がほしくなりますw
書込番号:18024463
2点
125ccの原2(普通2輪車とも言う)で、50万円を超えるて採算が会わないでしょう。
たしかに15馬力もあれば、車重から換算しても、たのしいバイクにはなりますね。
しかし、今の為替では車両価格が4割アップ覚悟で、
おそらく、来年も円安が続くと思いますからね。
書込番号:18039903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
となりのバイクショップに一台PCXが展示してあったので、予約がされているか?聞いたところ、予約は無いとの返答だったので、手付金5万円を入れて衝動買いし、その2日後には自分のバイクになりました。
いざ、乗ってみると、走行性能も1クラス、2クラスうえのバイクみたいな乗り心地で、安全装備、快適装備も付いていることに感激しました。
これじゃ〜、他メーカーの125ccバイクが売れなくなるのがわかります。
他を寄せ付けない、最強のスクーターバイクです。
書込番号:17992818 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
短いながらPCXの良さがしっかりと伝わる文章ですね。
書込番号:17994366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じょにーけんちゃんさん、ありがとうございます。
すでに150kmほど乗ってみましたが、オンロード性能はすごく良いです。
乗り出してから最高速は70`以上出していませんが、走行安定性は1クラス上のバイクのようです。
また、地元にいろは坂のようなS字コーナーがあるのですが、PCXはホイルベースが長いせいか、
バイクを寝かせても安定してスムーズにコーナーを抜けることができますし、登りのパワーも備えています。
欲を言えば、もう少しタイヤ幅があるものを装着して欲しいですが、燃費重視なのでしょうか、
タイヤは仕方ないと思います。
自分は燃費のことはあまり考えないでバイクを乗りたいと思っていますが、PCXはとても楽しいバイクです。
セルモーターではない静かな始動と、昼間・夜間でも明るいLED照明は対向車に対して視認性がアップしました。
明日、注文してある純正のロングスクリーンが入荷するので付けますが、その他のカスタムは行わない予定です。
紅葉の季節になるので、相棒のPCXとともにロングツーリングに出かけたいと思っています。
書込番号:17999787
1点
をぉ、ロングツーリングの文字が目に飛び込んで来ました。
走られていらっしゃるかたのようで!!
いろは坂とは? 関東のかたでしょうか?
他メーカーが売れないとはわかりませんが、、、
自分もアドレスV125からPCXに買い換えようか、買い足そうと考えたことはあるのですが、
そうこうしている間に価格comのメンバーさんからPCXに乗られているかたが一人二人と、いなくなってしまい(^^;;
ダメかこれは?? と思うようになってしまいました。。。
10月は関東の価格comツーリングもありますので、是非参加されてください。
ワタクシもアドレスで後を追いかけます???!!!
書込番号:17999881
1点
かま_ さんこんにちは!
東京市部に在住です。
多摩丘陵には色々ないろは坂があり、コーナーを曲がるたびに楽しんでいます。
自分はソロツーリングが好きなので、自由気ままに日光あたりに紅葉を見にロングツーリングする予定です。
かま_ さんもロングツーリングを楽しんでくださいね。
書込番号:18013156
0点
本日初回点検を済ませてきました
初バイクなので知らなかったんですが、初回点検って無料なんですね
地味に嬉しかったです(笑)
雨のせいでなかなか乗れずまだ400キロに満たなかったので、オイル交換はしませんでした
一応、いままで乗ってきたなかで、あれ?って思った点は伝えました
・カウルのカタカタ音
・エンジン始動後しばらくは30キロからの加速が鈍る
・キーシャッターが自動で閉まらないことがある
前2つは初期ロットゆえのものの可能性があるとのことで、それが本当に不具合ならリコールすることがあるかもしれないと言われました
また、キーシャッターは、治らないならそれで全然よかったんですが、潤滑油をちょっとと入れてくれたら完治しました
なんか、複雑な気分です(笑)
とまぁ、ある意味どうでもいい報告だったわけですが、ここからがおまけです
バイク乗りならおそらくみんなある程度は興味があるであろう、ヤマハ/トリシティ125
バイク屋のレビュー用に海外で発売してる個体を輸入して、乗ってるそうです
乗っていいですかと聞いたところ、敷地内ならいいけどこけて傷をつけたら買い取り(試乗車じゃないから)と言われたので、ビビって乗れませんでした(笑)
走ってる姿は、なんというか異形というか、気持ち悪いというか・・・
バイク屋の人も同じようなことを言ってました
ただ、制動力はさすがのようで、ロックさせるつもりでブレーキかけたけど普通に止まったとのことです
使い勝手の面では、まず、ステップが狭いです
一応平面なので、荷物は置けるけど足のスペースとしては窮屈です(コンビニフック標準装備)
また、ラゲッジは半ヘルがギリ1個入るかもくらいのスペースです
ただ、深さはないけど、四角く平べったいので買い物には便利かもしれません
燃費はリッター30くらいだそうです
PCX買ってまだ1ヶ月ということもあるけど、個人的にはほしいとはちょっと思えませんでした
皆さんはどうですか??
※PCXの掲示板ということはじゅうじゅう承知してます
こっちのほうが見る人多いのかな、って。。。
ご容赦ください
3点
・カウルのカタカタ音
私のPCXにも最初の方に
きしみ音がありましたが今は鳴りません。
一時的なものかも知れませんが、
今後も鳴るようなら販売店へ相談してみてください。
・加速不良
もう、これは仕様だと思います。
リード125にもあったんですけど
不満の声が上がれば対策をするかも…
・シャッター閉まらない
注油で改善できるんですが雨上がりや
洗車後には閉まらなくなります。
これはメーカーの対策待ちですね。
恐らくこの辺は他の人にも起きている
可能性が高いので多くの人が販売店へ
伝えたりメーカーへ伝えれば
少しは改善されると思います。
書込番号:17733822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トリシティのメットインはAraiRR5が収納できることも確認されています。
半ヘルがギリギリ一個しか入らないのなら、それってトリシティの偽物だと思いますよー。
ホンダのバイクはどんどん値上げしているのに、品質は落ちており残念ですね。
ホンダがこれまで築き上げた品質が良いイメージが、音を立てて壊れているような気がします。
書込番号:17734036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期時の加速不良は本当にどうにかして欲しいですね。
低速コーナーで思い通りに加速せずボボ?っとなり減速して転倒しそうになり危険です。
強引にスロットル捻るとドッカンターボの様に加速してしまいます。
スイングアームの茶色い錆状の物とこの2点が不満点ですね。
書込番号:17734092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。
少しお節介下と思いますが、500qまでが慣らし運転ですので、400qでの点検は勿体無いように思います。
又、エンジンオイルを交換しなかったとの事ですので今後走りつづけて1000qでオイル交換警告灯が点灯すると
思います。リセットの仕方は取説の19ページに説明があります。
〉・カウルのカタカタ音
確かにそう思います。まるで立て付けの悪いプレハブ住宅の様でしたね。(失礼)
でもこれが、2、300qで音が消えるように予め考えられていたとすると「究極の匠の技」になりますね。
(ポジティブすぎるかな?????)
〉・エンジン始動後しばらくは30キロからの加速が鈍る
昨日気付いたのですが、一時間ほど停車したあと始動前にISスイッチをオフにして始動するとその症状が出なかったですよ。
直射日光下に停車したのでどこまでエンジンが冷えたのか判りませんけどね。
今日、もう一度試してみたいと思います。
〉・キーシャッターが自動で閉まらないことがある
私はまだ経験していませんが、潤滑油で解決するのであれば立て付けの問題ですね。
〉トリシティー
PCXとはターゲットにしているユーザー層が異なると思います。買うとしたら20代の独身女性でしょう。
私のようなオヤジには気恥ずかしいですし既に二輪に乗っている人には物足りないと感じる部分が多いと思います。
でも大島優子さんには、免許取得頑張ってほしいです。
書込番号:17734344
2点
まとめての返信で申し訳ありません
>トリシティの偽物
逆車と国内仕様はものが違うんでしょうか?
ただ、自分のヘルメット(ジェット)で試したわけではなく、お店の人に聞いた話なので確証はありません
そんな投稿するなよ、って話でしょうが・・・
>カタカタ音、加速不良
これはもう諦めましたw
リコールが来たらラッキーと思って過ごします
ただ、ISスイッチとかISランプという単語がここの掲示板にはたまに出てきますが、それがなんなのか知りたい気持ちではあります
>ドッカンターボのように加速
まさにそのとおりですねw
慣らし中につき急加速を控えてくださいと言われてる状態でのあの加速はちょっと困ります(・_・;)
>値上げ+品質低下
これはもう日本の工業製品としてこれからは避けて通れない道でしょうね・・・
しょうがないもんだと思うしかないです
>初回点検
慣らし中はまだ行かなくてよかったんですね・・・
1ヶ月で来てくださいなどと言われたのでまに受けてしまいました・・・
6ヶ月点検もこの先控えていますが、3000キロを超えた時に行くべきか6ヶ月キッチリで行くべきか悩みます
初回点検と6ヶ月点検を受けないと保証が受けられなくなるというふうにも聞いてますし、どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:17734870
0点
そうですよね、さっき乗ってて気づきました(笑)
あとで、スイッチを切って試してみます
書込番号:17735204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉初回点検
メンテナンスノートの最初をご覧下さい。定期点検のスケジュールが記載されていると思います。
1ヶ月、又は1000q時 (無料点検)
1年、2年、 以下1年毎
初回点検のみ距離、又は月数になっています。特別な不具合でも無ければ、無料だということもあり、
どちらか長い方でギリギリを選択したくなります。勿体無いと書いたのはその程度の意味です。
参考までに私は、旧型の時には1200q、購入後1ヶ月と20日で受けました。
今回、800q、購入後1ヶ月と4日で受けました。
購入したお店ではどちらも快く引き受けてもらえましたし、記録簿にも記載して貰えました。
尚、半年点検というのはありませんよ。
書込番号:17735229
0点
自分はアイドリングストップ切ったままなのでON/OFFに関わらずなると思います。
最初のみならず30分走った後に停車を5分ぐらいした(コンビニ寄った)経過後も走り始めはアクセル追従せずにボヘ〜っと糞詰まり状態になります。イライラしますねこの仕様は。
書込番号:17736017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマハ トリシティ
同じような車種で先行の
ピアジオMP3に試乗したことがあります。
二輪と同じような動きをするので感動した経験が…確かにブレーキは効きますよね^^
ヤマハ トリシティの仕様を確認して、今回は旧型から新型PCXに乗り換えました。
長距離ツーリングもするので燃料タンク8リットルは魅力でした(トリシティは6,6リットル)
燃費は言わずもがな…
馬力もPCX12PSに対し11PS
来年、ヤマハも新しいエンジンにチェンジするみたいですね!
その時に考えます。
現時点ではPCXに軍配が上がるのではないでしょうか?
書込番号:17736156
0点
PCXは仕様の割には頑張った値段とは思いますが、初期ロットならではのいろいろはありますね・・・
私の固体も軋み音&キーシャッター不良&スイングアームの錆色はあります。
スイングアームの錆色は、先日洗車後にフレーム側からの雫が同じく錆色だったので、その色が付いたのかな?と思っています。
軋みに関しては、新型は爪留め多用&隙間の狭小化によるものでは?といわれました。
他の面に関してはまだ購入店舗には伝えておりませんが、近いうちに伝えようかと思っています。
トリシティ、私も気にしてはおりましたが・・・
piaggio MP3ですが、あの車体も250ccでは非力であり(フォコ500で丁度いい)、それに加え車体が重いために駆動系が20000km前後でイカれる固体が多いと聞きました。
piaggioの世界戦略エンジン&駆動系でも、そのような感じだったそうです。
トリシティは日本車だから、そこまでではないとはおもいますが^^;
書込番号:17737113
0点
またまたまとめての返信で申し訳ありません
>銀翼400さん
買った時に「初回点検と6ヶ月点検を受けないとメーカー保証を受けられなくなる」と言われたんですが・・・
でも、付属のメンテナンスノート見てもそんなことは書いてないんですよね
なんなんでしょ
>愛燦燦さん
車体、でかいですね
お店の人は、先々間違いなく250積んでくるだろ、って言ってましたw
ただ、250ほどの車体ではないので、バーグマンみたいに200くらいで落ち着くんじゃないでしょうか?
とりあえず、コケる可能性のある3輪車は個人的にはスルーしたいです
>TAIZOU0712さん
悲しいかな、最近は少しなれまして、ドッカンターボ具合も調整できるようになりました
これがプログラムによるものなら改善プログラムを配布して欲しいですけどね
>bluebellgarden2
たしかに頑張った値段設定ではありますね
少なくとも税込みで100万を超えた400SBに比べれば圧倒的に良心的な値段だと思います
つか、リッターより高い400って・・・
いつのまにバイクってこんなに値段が上がったんでしょうかね
初めてオートバイって雑誌を買った2003年ごろは1000RR(逆車)ですら120万くらいだったのに
書込番号:17737700
0点
以前から、バーエンドグリップが外れないと言うのは、いろんな方の書き込み等で見ていましたが、自分のもそうでした。右側はなんとかネジが緩められたものの、左側は、ドライバのビットが折れた為、購入先にお願いしてインパクトで緩めようとしたら、緩めるどころかそのビットも折れる始末、、、取り敢えず、外し方?をメーカーに確認しますとのことで、一旦帰ってきました。皆さんも作業の際はお気をつけください。
7点
時々、鬼トルクで締め上げられた
個体があるみたいですねー。
私のは電動インパクト(170N・m)で
外れたんですが酷い場合は
ハンドルごと交換になるみたいですね。
ネジがいかれる前に店に持ったのは
いい判断ですね(^ω^)!
この場合は保証交換も出来ますし!
書込番号:17705949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も CBR250Rですが
グリップヒーターを点けるとき
手持ちの電動インパクトでは歯が立たず
ドリームに持って行きました。
最初の人が外せず
ドリームでもバイクを押さえる人と
インパクトを打つ人の二人がかりではずしてました。
斜めに切れ込みがあるネジで
食いついて外れなかったと話していました。
はずしたネジの十字穴が痛んでいたように見えたので
ネジだけ注文しました。
書込番号:17706050
2点
たろう@JF56さん、jjmさん、ご返信ありがとうございます。jjmさんのおっしゃる通り、辛うじて自分で外せたネジは、斜めにミゾが入っていました。
たろう@JF56さん、工場の担当の方も、ネジがれ前に持って来てもらって良かったと言っていました。エアーインパクトドライバーで、ビット破損は初めて!とも言っていました。おまけに、折れたビットで怪我までしてしまったようで、大分痛い思いをしたようです。
皆さんも怪我にはお気をつけください。
書込番号:17706416
1点
本件のご報告です。クレーム処理となり、再度インパクトで取れない場合は、ハンドル毎交換するとのこと。始めは、バーエンド交換のみの予定でしたが、グリップ交換も同時にすることにしました。
ご教示いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:17727516
6点
私のも、外れなかったのですが、ショックドライバーで思い切り叩いたら以外と簡単に外れましたよ。一度試してみては!
書込番号:17996219
7点
いや〜本当に固いですね!
右側は拍子抜けするくらい楽に回りますが左側が鬼でした?
貫通ドライバーで叩こうが何しようが弛まない!
そこで、思考を変えてドライバーでネジを回せないならグリップエンド自体を回せば?
と思いパイプレンチ?(先が曲がった大きめのプレイヤー)で回しました。
まず、純正のグリップエンドに傷が付かないようにタオルを被せグリップエンドをプレイヤーで挟み回せば、あれっ?てな感じで回せました!
まだ悩んでいる方がいらっしゃいましたらお試し下さい?
書込番号:20245461 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>cazu.comさん
「プレイヤー」ではなくて「プライヤー」ですね。
語感は似てますが全然別物になってしまいます。
その工具の正式な呼び名は「ウォーターポンププライヤー」と言います。
読んで字の如く、本来は水道工事用の工具です。
グリップエンドごと回すアイデアはナイスですね。
回転させるモノは回す部分の直径が大きいほど強大なトルクが掛かります。
ネジ自体ではなくネジが押さえているモノを回すという逆転の発想ですね。
但し、ネジ山自体が食い付いている場合はネジの頭が捻切れる事もあるので注意ですね。
書込番号:20245968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ついでと言っては悪いですが、爽快さんに質問です。
あ、どちら様でも良いのですが爽快さんが本業だと思うので(笑)
そこのビスって、プレコート(メック)(どっちかはスリーボンドの商標だと思う)ぢゃないのですかね?
ワタクシホンダはいぢらないのですが、ヤマハとカワサキでいぢったのはメックでした。
スズキもメットホルダーがメックでした。
なのでインパクトは有用ではないと思っている(もちろん緩ければ回るけど)のですが、そういうカキコミがないので不思議に思っていました。
ホンダは何もしてないのでしょうかね?
でビットが折れるのはすごいですね??
書込番号:20246120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かま_さん
お尋ねの件ですが、
残念ながら私は治工具関係の加工業者なので、
保守/整備の必要性からメック加工されたネジは使いません。
しかし無関係ではないので概念としての知識なら少しはあります。
「プレコート」がスリーボンドの商標で「メック加工」が一般的な呼称ですね。
余談なのでこの辺で勘弁して下さい。(^^;)
書込番号:20246235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
爽快さん、ご説明ありがとうございました。
業界の中では細かく違うのでしょうが、我々素人から見るとそちら側(?)のかたなのでその知識は大変ありがたいです。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
、、、って書いててやっぱりワタクシ庶務担よね(^_^;
書込番号:20246300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KF30乗りです。
大分以前の書き込みの様なので今更感がありますが、cazu.comさんのプライヤーで外す方法ほんとにびっくりです。
あれだけ固いと噂だったのに、なんとすんなり回り拍子抜けです。
ネットで調べても、インパクトや貫通ドライバーを使って外したという記載がほとんどで、プライヤーを使う方法の記載があまりなかったので、周知の意味も含めて投稿しました。
純正のバーエンドはかなり頑丈な様でプライヤーではさむとき、ウエス一枚かましただけで傷一つ付きません。
プライヤーお持ちの方なら絶対おすすめです。
cazu.comさんに感謝です。
書込番号:24227785
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










