PCX のクチコミ掲示板

(20665件)
RSS

このページのスレッド一覧(全266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCX」のクチコミ掲示板に
PCXを新規書き込みPCXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件 PCXのオーナーPCXの満足度5

https://bike.yahoo.co.jp/news/topics/20190125-00045035-bikebros/?mode=full
【ホンダ】「PCX HYBRID」と「PCX ELECTRIC」の レスキューマニュアルがHONDAホームページで公開

世界初のハイブリッドシステムを採用し、2018年9月14日に発売されたホンダ「PCX HYBRID」と同年11月30日に発売された「PCX ELECTRIC」のレスキューマニュアルが公開された。
車両破損時の注意点として、電圧ケーブルが破損したり切断された場合に配線が露出することがあり、不用意に触れると重度の火傷や感電による重大な傷害や死亡に至るおそれがあるとのことなので、最大限の注意が必要だ。
対象車両のオーナーはホンダホームページに公開されているレスキューマニュアルの確認をお忘れなく!

HYBRID/ELECTRIC車 レスキューマニュアルの公開について

この度、世界初となる独自のハイブリッドシステムを採用し、“走る喜び”の新たな提案モデルとして「PCX HYBRID」を2018年9月14日に、“EV体験を広げるe-Comfort Saloon”をコンセプトに「PCX ELECTRIC」を2018年11月30日に発売いたしました。

PCX HYBRIDのモータは定格50Vバッテリから、PCX ELECTRICは定格96V(48V×2)バッテリから供給される電気により駆動され、バッテリ従来の12Vバッテリより高電圧となります。
そのためPCX HYBRID/PCX ELECTRICは、車両破損時に従来のガソリン車とは異なる注意点があります。

■HYBRID/ELECTRIC車 車両破損時のポイント
・紫色やオレンジ色の電圧ケーブルが破損または切断された場合、配線が露出し不用意に触れると、重度の火傷または感電による重大な傷害や死亡に至るおそれがあります。
・車両損傷などでHYBRID/ELECTRIC専用の高電圧部品内部の構成部品やHYBRID/ELECTRIC専用配線の導体が露出していた場合は、絶対に触らないでください。
HYBRID/ELECTRIC専用の高電圧部品に不用意に触れると、重度の火傷または感電による重大な傷害や死亡に至るおそれがあります。

上記を含む内容のPCX HYBRID/PCX ELECTRIC車両破損時のレスキュー対応注意点をHondaのホームページに公開いたしました。URL等につきましては下記をご参照願います。なお、ホンダHP右上の検索ボックスに「レスキュー」の入力でも検索可能です。

破損車両取扱い時には安全に作業していただくために、レスキューマニュアルをよくお読みいただき注意事項を遵守してください。

※公開URL https://www.honda.co.jp/rescue-motor/

【レスキューマニュアルの紹介 PCX HYBRID/PCX ELECTRIC】

2018年9月14日に発売いたしました「PCX HYBRID」、2018年11月30日に発売したしました「PCX ELECTRIC」は、車両破損時に従来のガソリン車と異なる注意点があります。

車両損傷などで高電圧部品内部の構成部品や専用配線の導体が露出していた場合は、絶対に触らないでください。
高電圧部品に不用意に触れると、重度の火傷ほたは感電による重大な傷害や死亡に至るおそれがあります。

■概要 ・HYBRID【写真2】 ・ELECTRIC【写真3】

【警告】紫色やオレンジ色の電圧ケーブルが破損または切断された場合、配線が露出し不用意に触れると、重度の火傷または感電による重大な傷害や死亡に至るおそれがあります。

■レスキーマニュアルの詳細
・PCX HYBRID/PCX ELECTRIC車両破損時のレスキュー対応注意点をご案内いたします。
なお、詳しい内容につきましては、弊社発行の「レスキューマニュアル」をご参照ください。
・レスキューマニュアルのダウンロードは「Hondaホームページ」をご覧ください。
※アドレス https://www.honda.co.jp/rescue-motor/
または、検索ボックスに「レスキュー」と入力し検索してください。

[ お問い合わせ ] Honda お客様センター 0120-086-819
リリース = 株式会社ホンダモーターサイクルジャパン

書込番号:22424973

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:31件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/01/28 10:38(1年以上前)

>sakura8さん

これがEV取扱資格を持ってるお店のみ販売可能な所以ですね。

素人が何も知らずに中のカスタマイズするのはかなり危険です。
EV資格持ってるお店の人も見慣れない配線で慎重になってましたし。

故障かな?と思ったら何もせずまずはお店に相談ですね。

書込番号:22425528

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/01/29 02:18(1年以上前)

>首輪の人さん ありがとうございます

前車から外した汎用グリップヒーター持ってるのですけど、
通勤の必要も無くなったし、取り付ける以前に外装をはがすのも難しそうで未装着のままでした

HVは初物中の初物なので、リコールやサービスキャンペーンで購入店に何度か行くだろうと思ってました
ぜんぜん行く機会が無いですね(優)

書込番号:22427543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:31件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/01/29 09:38(1年以上前)

>sakura8さん

2018ノーマルもおそらくは同じだと思いますが、ハイブリッドにはグリップヒーター専用の端子が元々用意されてるのでそこに繋げるだけみたいですよ。純正グリップヒーターと同じ端子なら簡単だと思いますけど、高圧の配線には注意です。

私はブレーキレバー(ストッパー付き)に変えてもらうついでにグリップヒーターとハンドルマウントステーに追加のUSB口も取り付けてもらいました。

他のカスタム予定はもうないので、後は定期点検くらいですね・・・お店に行くの。そんなもんですよね。

書込番号:22427919

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/01/30 01:52(1年以上前)

>首輪の人さん なるほどです
ハンドル周りはこれから、いろいろ頑張ります(スマホデビュー予定)

書込番号:22429945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/02 19:38(1年以上前)

情報ありがとうございます。

ハイブリッド4輪車にもある文章ですね。

フレームが真っ二つになるくらいのダメージの時のシチュエーションだと思いますが、考えるだけでゾッとします。

路面が濡れている時は、もっと注意が必要でしょうね。

それで目くじらをたてると、そもそもガソリン漏れはどうなんだ?となりますので、あえて私は、ソンタクスルーします。

しかし、中華製電動2輪は絶縁処理もそこそこに、さらに高電圧のものもあるようですので、それは気にした方がいいですね。

書込番号:22438044

ナイスクチコミ!2


ttkakakuさん
クチコミ投稿数:2件

2019/02/27 14:42(1年以上前)

なんか最近のフロントにグリップヒーター用の端子が追加されているような感じの報告をちょくちょく見ますね。
以前はカウル全バラシが必要で、バイク屋も嫌がっていたから (カウルの爪をバキバキ折りまくりとか)、
JF81/JF84/KF30ともに最近のロットでフロントにグリップヒーター用の端子追加の仕様変更でもしたのかな?

書込番号:22497360

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:483件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2500文字制限で書けなかったのでこちらに書きます。


アシストについて冬場になって分かった事がありました。
気温が低い場合、状況に合わせてアシスト性能(出力)が制限されるようです。
数日乗っていなかった状態からエンジンをかけ、暫くはアシストゲージが3段階までしか点灯しません。
1時間程走っていると、4段階まで上がるようになったのでリチウムイオンバッテリーの状態を見て出力コントロールするシステムが搭載されていそうです。

気温が高かった9月頃には特に発生せず、少し寒くなってから発生し始めた始動時のジーーーという音ですが、どうもバッテリー状態をチェックするためのもののような気がします。
そうなると、特に北の地域の方は7月8月の真夏以外はずっと鳴る可能性ありますね。

ノーマル版には無いものが意外といろいろ追加されてるかも・・・。

書込番号:22418036

ナイスクチコミ!10


返信する
djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/01/26 00:03(1年以上前)

>首輪の人さん
こんばんは^ ^
東京なのですが、先日極端に寒い朝に始動時にインジケータが点滅していて走行しても暫くはノーアシスト状態でしたよ!
インジケータもフル点灯しないとは知りませんでした。
また、自分のは始動時のジーって言う音は9月納車時から今でもしていますね。
もともとバッテリーチェックなのかも知れませんね。

書込番号:22419766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2019/01/28 10:18(1年以上前)

>djhmdさん

なんらかの要因で正常に動作させられない場合は点滅なりますね。
私の場合はSモードで連続加速させすぎて過放電でなりましたけどw

リチウムイオンバッテリーは寒さに弱いと言われてるので覚悟はしてましたがここまで影響出るんですね。

書込番号:22425502

ナイスクチコミ!5


djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/01/29 00:45(1年以上前)

>首輪の人さん
過放電ですか!!
自分もかなり飛ばす方だと思っていましたが、まだ経験ありませんので参考になります!
春になったら本領発揮ですね☆彡

書込番号:22427452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/02 19:21(1年以上前)

始動直後のフロントカウルからのジーーッについては、ホンダに問い合わせたことがあります。

ABS関連のチェック機構だそうです。

うちのは、場合によっては2回ジーー、ジーッって連続でなることもありますが。

なので、当然非ABS車はそのような音はでない特有のもので、いわゆる「仕様」だそうです。

始動してからもしょっちゅうなるようでしたら、要点検という事でいいと思います。

書込番号:22437992

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信6

お気に入りに追加

標準

JF81(赤)購入

2018/12/15 20:01(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

春にJF56購入していましたが・・・

すぐに新型が出てレビューなど評判がすこぶる良かったので買い替えてしまいました(笑)

まだ数`しか乗ってませんが通勤レベルでは大きな違いは判りません・・・(汗)

ただ、納車時に装着しているタイヤがIRCからミシュランに変更になったのでWETも安心して乗れるようになりました。

オプションは純正スクリーン、グリップヒーター、ナビマウント、純正BOXナックルガードで追金170000程度でした。

書込番号:22326501

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/16 01:59(1年以上前)

fast freddieさん

JF81ご購入おめでとうございます。 PCXのカラーはどれも質感高くて良いですよね。

新しいバイクに乗れるワクワク感を100%に近づけたいなら、思い出が出来る前に早く手放す英断は吉だと思います。
私も何十台と乗り継ぎましたが、、、手放す度に淋しさもありました。 

純正オプション、それだけつけての追い金だと、悪くないのでは?

私はJF56は未経験で語れませんが、JF28→JF81だったため流石に8年経てば小学生も成人?  進化の過程は大きく感じました。

書込番号:22327316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2072件 PCXのオーナーPCXの満足度4 ffの猫とバイクの館 

2018/12/16 08:28(1年以上前)

>You Know My Name.さん
自身の基準が現在も所有しているSH150iなので(かなりカッチリしている)先代PCXはタイヤの細さやフレームのグニャグニャ感が気になっていて(通勤用にそこまで望んでも・・・(笑)WEB上等でのインプレやレビューをみて、剛性UPやタイヤの変更がありすぐに買い替えを検討しました。

今度ショートツーでも行って山での走りを確認したいです♪

書込番号:22327624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/18 12:07(1年以上前)

>fast freddieさん
JF81乗換おめでとうございます。
私も10月にJF56スペシャルエディションからJF81に乗り換えしましたが、スマートキー以外走り剛性について、プロのインプレッションの様に変わった点が見つかりません。インプレッション頼りに購入してはいけないなとつくづく感じました。やはりABS標準とか目に見えてわかる装備追加とかしてもらわないと、乗り換えのメリットってあまり感じませんね。JF81の第二弾を恐れながら、通勤仕様で乗っていこうと思います。

書込番号:22332792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2072件 PCXのオーナーPCXの満足度4 ffの猫とバイクの館 

2018/12/18 20:46(1年以上前)

>ひろ1972さん
ありがとうございます。

そうですね〜
さすがに同一車種で、大幅な違いは厳しいですかね〜(汗)

ボチボチ距離を伸ばしていろいろ試してみようと思います。

書込番号:22333788

ナイスクチコミ!1


USA1188さん
クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:65件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/12/21 08:37(1年以上前)

購入前に試乗されなかったんですね。
私はJF28に乗っていましたが価格3万円差のJF56とJF81に悩みました。スマートキーの便利差やタイヤ幅アップ等3万円以上の価値有りと脳内はJF81でほぼ決まっていました。
試乗した際に直進安定性とコーナーでのヨレ感の差は体感有りました。
ただ元々が良かったので確かに劇的な差はありませんよね。
JF56から17万円というと、確かにためらいますね。

アクシスやアドレスからの乗換えだと間違いないと思います。

書込番号:22338816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2072件 PCXのオーナーPCXの満足度4 ffの猫とバイクの館 

2018/12/21 21:51(1年以上前)

>USA1188さん
試乗は基本的にしないですね〜
(欲しいバイクがあってお金が工面できたら買う感じですね)

先代はわりと急ぎで必要になった部分もあったので直ぐに納車できる車両ていう理由もあり
選んだ車両で、時間があったらほんとはクリック125が欲しかったんですけど・・・

書込番号:22340158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

JF81のフェンダーを150cc化

2018/12/08 10:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:1601件 PCXのオーナーPCXの満足度4

交換ではなく、ステッカー剥がしただけですが...

フロント部は、剥がしにくいのでドライヤーで温めて端っこから、引っ張ると一発です。

糊がある程度残りますので、パーツクリーナー等で拭き取ります。

書込番号:22309281

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/08 16:02(1年以上前)

そんなマーク見るのは料金所のオッサンくらいじゃないですか?
軽二輪の通行料を請求されますよ?
リヤはピンクナンバーを何とかしないと125だとまるわかりでわ

書込番号:22309988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1601件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/08 19:01(1年以上前)

☆ メンドーサAさん

ごめんなさい。 スレ題が悪かったですね、150ccに見せたいのが本意ではなかったのです。

原付2種の識別のマークは(輸入車を除いて)付けられていますが、あまりカッコ良くないと思っています。
前後に貼られたステッカーは、交通違反の取り締まりに一役買ってるだけでは?と認識している次第です。
現在では50ccは白ナンバーに統一されていると思いますので、間違えられる事は無いと思いますが、
マークが無いと咎められて、時間を消費する事はあるかも知れませんね。 (大昔は隣町の50ccはピンクでした。)

ちなみに、車の青や緑の燃費達成シールも、アレもちょっと、、、って感じで剥がしてます。。。 

書込番号:22310321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2786件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/09 06:10(1年以上前)

>You Know My Name.さん
前後のステッカーで取り締まられることはないと思いますよ。
6年前にdukeの125を購入為たときに貼るかどうか聞かれましたが見た目的に抵抗が有ったのでお断りしましたが1度もそれで注意されたり取り締まられたことはありません。
(それまでは全車貼るのが義務だと思っていましたが)
輸入車にも貼る為に一様別に付いては来てますがそのまま取説と一緒に鞄の中に入れっぱなしに為っているのを思い出しました。

書込番号:22311342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1601件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/09 11:11(1年以上前)

☆ DUKE乗りさん

私も昔はMTX125だとか、KSR110に乗っていましたので、その時は半フェンダーレス化と共に自然に取り去っていましたが...
問題視されたこ事は無かったですね。(ちなみにMTXに後付けのメーカーオプションの延長オーバーフェンダーは白色でした。)
PCXもJF28の時はタイ仕様も結構走っていましたが、貼って無かったように思います。
国内販売車に貼るのは、メーカーの義務なのかも知れませんね。(郵政カブも貼ってますしね)

また、50ccを二種登録した場合に、貼る人は時々おられますね。
ナンバー見れば分かるとはいえ、前からだと分からないし、
二段階右折だとか、高架橋走行で、咎められるのも面倒なんだろうとは思いますが。

余談ですが、岸和田市は95%が50cc登録だから125ccでも白ナンバーって聞いたことがあります。
(今でもそうなのかな、警察のバイクを見れば分かりますね、機会があればチェックしてみます)

書込番号:22311851

ナイスクチコミ!2


20000RPMさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/09 15:08(1年以上前)

貼ってあろうが 無かろうがPCXには違いはないし キツネが虎にはなる事が無いよ。
https://moyamoya-motors.com/what-gen2-triangle-marking/

書込番号:22312366

ナイスクチコミ!5


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2018/12/09 19:26(1年以上前)

 シグナス4期モデル台湾仕様ですが購入時にマークは無しでした。

 それで何か言われたことは1度もないですねもう10年8カ月乗ってますけど。

書込番号:22312947

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/12/09 22:25(1年以上前)

くちばしと三角は国内の製造メーカーに対する国の指導(一種との区別)なだけで
道交法や車両法の規定もなく使用者に義務づけられてるわけじゃないので
罰則もなにもなかったハズです

国内で製造されてない輸入車の場合は適用外です(販売者には一応指導はされてるのかな?)


これかなり昔の話のハズですし、取り締まるお巡りさんももはや知らないんじゃないかな
(取り締まるネタになる事しか知る必要もないしw)有形無実になってる気がしますね

書込番号:22313416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1601件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/10 19:50(1年以上前)

皆様、レスポンスありがとうございました。
色々、勉強になりました。


書込番号:22315265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

ハイブリッドのモード

2018/12/02 23:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件 PCXのオーナーPCXの満足度5

ホンダPCXハイブリッドは純ガソリン車とココが違う#1/2〈試乗インプレッション編〉
https://young-machine.com/2018/11/27/18446/

https://young-machine.com/2018/11/28/18408/

開発者コメント抜粋
『当初はモード切り替えの設定を盛り込んでいませんでした。
ところが開発を進めていくうちに、リラックスして走りたいシーンでアシストが強すぎると感じることがあり、使い勝手を損ねない自然なフィーリングのDモードを選べるようにしました。
全開時のアシストトルクは同じですが、低〜中開度域でだいぶ差を付けています。』


リチウムバッテリーが1メモリも減らない私の場合、切り替えは歓迎だけど追加するなら
開発者の意図とは逆に、SSモードかCITYモード※が欲しかった
充電を捨てている分をアシストに回せば燃費もUPするでしょうし…バッテリーが劣化するのかな?

※近所の生活道路の3桁国道はいつも車がつながっていて、アクセルちょい開けしか出来ません
そうするとアシストが無いから、微妙なアクセルワークに反応してくれるモード

ECU?の交換や書き換えとか出来るのであれば、やってみたいです
まあ、過激に走る人がより過激になってしまいそうで難しいかな

書込番号:22296558

ナイスクチコミ!2


返信する
20000RPMさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/03 05:01(1年以上前)

このバイク売れるといいよね。 そしたらリードは言うまでもなく、他メーカーからも続々出てくるはずだから

それとまた 早くリチウムイオンバッテリーに代わる全固体電池が出てきて欲しいね。
https://www4.nhk.or.jp/zero/x/2018-11-25/31/4517/2136685/
https://newswitch.jp/p/13312

書込番号:22296842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:31件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/12/03 09:46(1年以上前)

PCX ELECTRICがアレになってしまったので、このハイブリッドが勝負所になりましたねぇ。
ハイブリッド部分は加速アシスト以外でも働いてたり、ゲージ点灯してなくてもアシスト自体はしてるみたいですよ。
ゲージ通り5段階ってわけではないようなので。

充電側もアクセル切ってすぐのチャージゲージ点灯してない時にも、直前で減った残量1マスが増えたりしてます。
あくまで、アシスト量・チャージ量の目安じゃないでしょうか?

書込番号:22297158

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/12/03 19:25(1年以上前)

>20000RPMさん ありがとうございます
全固体電池を初めて知りました
先日、古い電動アシスト付き自転車のバッテリーを購入しました。ニッケル水素でした

>20000RPMさん ありがとうございます
表示が出てないだけでアシストしてくれてるんですね
そう聞くとSモードにした時はアクセルが軽いような気がします

書込番号:22298205

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/12/03 20:07(1年以上前)

>首輪の人さん
お名前の入力を間違えてしまいました 申し訳ございません

書込番号:22298303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/18 14:43(1年以上前)

プリウスなんかは、都内渋滞を普通に走ってると、バッテリーがすぐに空になっちゃうけど、これは、逆に動力バッテリー表示要らなくね?ってくらい変化しない。

その都度アクセルオフにしないといけないし、純正グリップヒーターつけてると半分以上開けないと作動しないから、あんまり恩恵受けてる気がしない。信号ダッシュの時くらいかな?

実は丘陵地帯や教習所コースでおいかけっこがいちばん楽しいかもね(笑)

うちのはあんまりDもPも変わる気がしない。

書込番号:22333103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/12/20 00:06(1年以上前)

>はるとりさん ありがとうございます
走る環境が近いような気がします


書込番号:22336390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

フロントブレーキロック

2018/12/01 21:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:1601件 PCXのオーナーPCXの満足度4

クラッチロック

PCXの装備で不満なのが、ブレーキロックが無い点です。 

JF28時代は、AG200のクラッチロックを流用していて、最初の頃は作動性も良く、坂道渋滞の時は楽だったのですが、
ガタが来るというか、私に取付がイマイチなためか段々引っ掛かりが悪くなって使えなくなってしまいました。

それで、もっとシンプルなものという事で今回はデイトナのブレーキロックを試してみることにしました。
https://m.media-amazon.com/images/I/C1t6gDFsM4S.mp4

結論から、申し上げます。 
グリップヒーターを装着している場合はあまりお勧めできません。(使えないわけではないですが)

ノーマルよりグリップ径が太いため、軽く引っ掛けるのが困難です。
通常の使用方法は、動画にあるように、@ ブレーキレバーに引っ掛けて、A グリップに引っ掛ける手順ですが、
グリップヒーターの場合は、@ グリップに引っ掛けておいて、A ブレーキレバーを引き寄せ引っ掛ける、
といったグリップ側に引っ掛けにくいため逆の手順になってしまいます。

ただ、径が太いのが幸いしてグリップとブレーキロック相性抜群、密着性が良いため? 
グリップにブレーキロックを装着したまま走行可能、または逆付けも可能という離れ業が可能となります。(離れてませんが)
ガッチガチですが、ブレーキロックの内側にシリコンを塗ってあげると幾分回るようにはなります。

※の画像はスーパーカブのグリップです、通常はこれぐらいのブランコ状態の余裕があります。

書込番号:22293377

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/12/01 21:47(1年以上前)

自分は整備する時にデイトナのブレーキロックを使ってますが、走行時に自動車で言うサイドブレーキ代わりに使うひとが居るんですね。

使い方としては、グリップ部分にぶら下げておいて坂道でブレーキレバーに引っ掛けるのかな?
画像ではアクセル側に取り付けてありますが、左側だと使い勝手が悪いのでしょうか?

書込番号:22293476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1601件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/01 22:18(1年以上前)

☆ マジ困ってます。さん

レスポンスありがとうございます。

良い質問だと思います。
デイトナのブレーキロックですが、正式名称は「フロントブレーキロック」なんですね。 だからじゃないでしょうか。
クラッチ付きやリアフットブレーキのカブ等だと、フロント(右)なると思うのですが、
通常のスクータの両ハンドブレーキだとどちらでも良い気がするのですが。
PCXの場合、左右どちら切りでもハンドルロックが可能ですが、機種によっては左切りのみの場合もあると思うので、
上に来る右のアクセル側の方が自然(やり易い)のかも知れませんね。

全くの余談ですが、以前のバイクJF28ではアクセル側は避けてグリップヒーターのスイッチは左に付けていましたが、
今回のJF81では右に付けました。 
スイッチの配線が右側からの取り出しのため、左に付けると配線が前をクロスする形になるのを嫌ったためです。
しかしながら、これだと走行中に操作すると、手がクロスしますけどね。

書込番号:22293567

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2018/12/02 04:03(1年以上前)

 少し高いですがADIOのブレーキストッパーはPCX用出てますね。

 http://www.adio.co.jp/bikes/brake_stopper.html

 私はシグナスで使っていますが便利ですよ。

書込番号:22294136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1601件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/02 06:44(1年以上前)

☆ 鬼気合さん

情報提供ありがとうございます。

ADIOのブレーキストッパーの存在は知っていましたが... 
使用頻度を考えるとやはり、少し高いかなぁと言った印象です。 (専用パーツとなるとそうでしょうけど)

PCXにもダンクやディオにされている様なロックでも装備してくれるとありがたかったのですが。

書込番号:22294218

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2018/12/02 19:47(1年以上前)

>You Know My Name.さん

 私の場合は走行で信号待ちなどの停止時に9割方ストッパー掛けてます。

 右足はステップに載せたままで左足1本で車体支える乗り方ですがブレーキ掛けてると安定して
停止できますので。

 また後続にもブレーキのアピールにもなるので。
 
 これに慣れるとブレーキ握ってるのが面倒になります。(笑)

 https://www.youtube.com/watch?v=pK5zWXl_74A

 個人的には価格以上の効果があります。

書込番号:22295907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1601件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/02 22:07(1年以上前)

☆ 鬼気合さん

9割ご使用だと、価値のあるパーツですね。

私の場合、信号待ちではブレーキ握ってなくて自分の足ブレーキのみなので、不安定なのは確かですね。

書込番号:22296336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:31件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/12/03 10:01(1年以上前)

私はこれに変更しましたよ。

http://www.bikebros.co.jp/shopping/detail?item_id=129865


ハイブリッドまでの新型まで対応してます。
1万円しますけど、微調整できるしいつものブレーキロックが片手で使えるので凄い楽です。
使いどころは結構頻繁にあるのでPCXには標準でこういうの付けて欲しいですね。

一応、ここに装着時の写真載せた記事あるので貼っておきます。
https://blogs.yahoo.co.jp/mirai3027/69975634.html

書込番号:22297181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/12/03 10:31(1年以上前)

>首輪の人さん
すげーレバーがあるんですね。

書込番号:22297245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1601件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2018/12/03 18:07(1年以上前)

☆ 首輪の人さん

情報ありがとうございます。

アジャストレバーに変更検討されている方には、一石二鳥ですね。  ピンロック方式もスマートで良いと思いました。

書込番号:22298042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/01/29 21:02(1年以上前)

スレ主さん
横から失礼しますm(__)m

私も先日の1月26日に10月5日注文(約3ヶ月半待ち)のハイブリッドが納車されたのですが、パーキングブレーキが着いていない事を知り、こちらで話題になり拝見させて頂いていました。

そこで、首輪の人さんのパーキングブレーキを是非装備したいと思い、リンク先を見に行ったら…
バイクブロス閉店orz
途方に暮れながら他で探して見つけました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KT83W4S/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1?th=1&psc=1
ただ、対応車種にPCXとは無く不安になり、お聞きしました(^^;
着きますでしょうか。
また、他レスでバイク屋さんで着けられたとか。
自分で着けられない感じでしょうか?

当方、こう言うの苦手でしてお聞きしました。

長文失礼しました。

書込番号:22429338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PCX」のクチコミ掲示板に
PCXを新規書き込みPCXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

PCX
ホンダ

PCX

新車価格帯:379500379500

PCXをお気に入り製品に追加する <1026

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング