新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年3月6日 04:30 | |
| 13 | 10 | 2011年3月3日 07:46 | |
| 7 | 19 | 2011年3月8日 01:37 | |
| 61 | 23 | 2011年2月27日 01:54 | |
| 1 | 1 | 2011年2月21日 19:34 | |
| 1 | 2 | 2011年1月24日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、納車されないまま、モリワキのマフラー(下は磨いたシグナス用SS300)
届きました。早速開封しました(笑
納車を心待ちにパーツのみどんどん送られてきます。GIVIボックス、メッキミラー、
ハンドルバー、時計・・・
次回購入予定はキタコのパワーパック、投稿にもあったウイルズウィンのキャリアー等
納車前に部品は山積みです。
2点
おめでとー!!
わしは無限マフラー取り付けました。
J.COSTAと無限マフラーとキタコキャリアとGIVIハードケース着けました。
明日はデイトナの液晶時計買ってこようかな?
書込番号:12744988
0点
いきますね〜納車前にパーツ買ってしまう心意気、小生は好きです。楽しくて仕方無いのが伝わって来て良いですね。
機能性パーツほぼ全てカタログオーダーで着けてしまいましたが、あっというまに車輌本体価格をオプションパーツが上廻り(笑
時計が無いと困るので何を着けようかとあれこれ探した末にこちら温度計付きにしました。
バックライトが有れば完璧なんですけど…
「TANAX MOTOFIZZ サーモクロック シルバー MF-4632」 http://www.webike.net/sd/47067/
路面凍結が予測出来て具合良いですし夏場の脱水予防に貢献してくれると期待しています。ご参考までに。
書込番号:12745851
0点
空パパ(みつー)さん レスありがとうございます。
本当はSステージ(150ccボアアップ)を取り付けたかったけど予算の関係でキタコのパワーパックを付ける事にしました。
ただ残念な事にこの部品、キタコのマフラー専用となっていて、マフラーの選択間違ったかな?と思っています。
http://www.e-ishizuka.jp/shop/1141_3062.html
ViveLaBibendumさんレスありがとうございます。
そうなんですよ。私は今、シグナス5期がある為、納車は後回しでいいよと言ってあるので納車はいつになるやら・・・そのくせパーツはどんどん買っています。
車庫は現在、シグナスX5期とバンディット1200FEが入っていてこの先PCX・・・
鈴木(日本)、山葉(台湾)、本田(タイ)と3社3国のバイクが車庫に入ります(笑
当然、マフラーもヨシムラ、ビームス、モリワキです(マフラーごときで高額な投資ですね)
私もTANAX MOTOFIZZの時計購入しました。私は丸型です。
書込番号:12747126
0点
PCXにアイドリングストップ用バッテリーとして、サブバッテリーを積むのは、
いかがでしょうか?
『まさかのバッテリーあがり!』を拝見しましたが、バッテリーを2個積んで
いる4輪IS車のようなアイデアで、ポジティブにISを使えると良いのですが。
0点
HARE58さん>
サブバッテリーを詰めるスペースが専用で確保されていればそれもいいななと思いますよ。
キャブ車でない車両にとってはバッテリー上がりは命取りですからね。
しかし現実的には使い勝手が悪くなるばかりです。
やるなら容量アップがいいところでしょう。
ただ日本のように一定に走るより、止まる回数の方が多いような場合は気休めにしかならないと思いますよ。
例えば走り方もそうですが、都内走行の人と信号や一時停止が少ない一部地域ではバッテリー上がりの症状の出方は違うと思います。
マイナーチェンジがあればその点どう変るかが期待できる所です。
書込番号:12728731
3点
サブバッテリーよりも車用の28B19Lとか詰めるようなったら
容量も増えるし安く買えるから良いのに
でも、満充電に出来るかな
書込番号:12728858
0点
こんにちは
二兎追うものは、一兎をも得ず・・・・
4輪車と2輪車ではレギュレ−タ−の根本が違うし、そもそも発電能力も雲泥の差・・・
下手したら2個とも半端にしか充電出来ない可能性もあります
現実的には、僅かな容量UPか信頼のおける国産の高級バッテリ−か・・・・
メンドクサイけれど・・・
バッテリ−2個に切り替えスイッチ付けて、今日はAバッテリ−・・・明日はBバッテリ−・・・・・・
と、交互に使う??
それともアイソレ−タ−でも使う?? 【バイクにおいて有効かどうかは不明】
書込番号:12729073
2点
仰ることは解らなくもないですが、現実的に考えると2輪では厳しいかと思います。
4輪のアイドルストップシステムはかなり複雑なマネジメントをしていますので、
原2くらいだと、スペースもそうですが、コスト的にも厳しいのではないかと思います。
2個目のバッテリを追加するくらいなら、そのお金で充電器を買って定期的な補充電をする方が
安心できるかと思います。
また、仮にマイナーチェンジで何かしらの対策があったとしても、考えられるのはバッテリの容量アップ
程度ではないかと思います。
書込番号:12729179
2点
HARE58さん>
ほんと最近は電装品にしてもバッテリーにしても酷使と言うわけではないでしょうが、いかんせんインジェクションになってもほとんど容量から変わっていませんよね。
その影響でトラブルとして最近取り出さされているバッテリー上がり。
キャブ車のときはこれほど充電器と充電の言葉が良く交わされる事はなかったと思います。
新型新車買って、バッテリー上がりに悩まされるのも嫌なものですが、バッテリーを充電と言うもの意外に面倒そして古典的で出来ればやりたくない。
けどシガープラグのように何かしらの差込口があって、ポチッと差し込んで充電できれば気軽に出来る。
自作でも出来るけど、メーカーで取り入れてほしいなと最近思う。
書込番号:12729959
1点
2個目のバッテリーは予備のガソリン缶と同じ発想だね
書込番号:12730940
0点
既に必要十分な容量のあるバッテリーをさらに拡大しても何の意味もありません
大容量化は寒冷地等の環境的な要因や始動機構などの瞬間的な負担の大きさに見合わせるためのものです
四輪のアイドリングストップ車やハイブリッドに大容量バッテリーが有効なのは
回生機構などのエネルギープールの必要性があるからです
バッテリーをどうこうするより「短距離ストップ多用環境の通勤」ならアイドリングストップは使わないとか
コネクター仕込んで維持型充電器に帰ったら常に繋いでおくとか
ポジション他のLED化で消費を少しでも改善とか(そもそもテール・ナンバー・ポジションで合計20W)
ユーザーの立場でやれることはいくらでもあるでしょう。
書込番号:12730977
1点
容量の問題でいくと消費量が発電量を上回っているのであれば2個になってもバッテリー上がりを先送りするだけですね
IS機能を一時的に切るかナビ、ヒーターを止めるなどしないと問題は解決できません
耐久性の問題ですと、バッテリーの傷み具合を考えるなら2個又は容量が2倍になれば容量に対する負荷率が下がるのでエンジン始動の高負荷による耐久性はあがります
また高負荷での電圧変動も少なくなります
車やバイクの一般的なスターターサイクルのバッテリーはエンジン始動時の瞬間的な高負荷に重点を置いて作られているため、ランプ点灯やオーディオ使用などの一定電流での放電にはあまり向いていません
書込番号:12731158
2点
サブバッテリーとは、話題が少しずれますが、私は最近、小型の充電器を
購入しました。車両用ケーブルが付属していて、それを車両に配線しておけば
手軽にプラグオンで充電可能です。
車両ケーブルのプラグには防水キャップも付いていますので、バッテリーを取
り外して・・・と言うような面倒臭い作業も解消されて、週末は常に一発始動
の快感と安心感を得ることができました。
ちなみに、商品名はアキュメートミニ「全自動ミニパルス充電くん」と
言う商品です。
ご参考まで。
書込番号:12731756
2点
皆様、情報ありがとうございます。
充電器を使用して、機能を今後、維持することでしょうか。
4輪車用バッテリーのオプションで「バッテリー寿命判定ユニット(N-LW/P3)」
を見つけましたが。
2輪車用のバッテリーでも同様なものが有れば、うれしいですが。
書込番号:12732895
0点
PCXユーザーじゃないんですがリアボックスをつけるのによさそうなキャリアがあったので紹介しておきます。
http://wiruswin.com/pcx/sp_parts/sp_parts_pcx_box_base_tandembar.html
キタコやキジマよりしっかりした作りでリアボックスつけるのにはちょうどよさそうです
1点
kumakeiさま
>キタコやキジマよりしっかりした作りでリアボックスつけるのにはちょうどよさそうです
…キタコのキャリア明らかに耐荷重超過で使ってますが、思いの外丈夫なのに驚いています。
写真と説明文だけではキタコ・キジマより堅牢かどうかハッキリしませんが、こちらのキャリアもテールパネル穿孔してベースフレーム最後尾に4本カラーでボルトオンするなら最低6箇所留めになるでしょうし、タンデムバーと一緒に着けたい方々には朗報ですね。
謳い文句通りトップケースのベースプレートは固定し易そうです。
書込番号:12727660
0点
kumakeiさん ViveLaBibendumさん
確かにいいキャリアですね。
ただ、ジビは28リットルまでとなっていますが、しっかり溶接されているので30オーバーもいけそうですね。
書込番号:12727677
1点
HPを拝見しましたが、固定用の穴はタンデムバー用?のシート下2箇所のみの用な気がします。
もしそうだとすると、強度的にあまり重い荷物は載せられないですね。
書込番号:12729075
0点
うぉ〜!!めっちゃいい情報ありがとうございます。
おととい別のキャリアをオーダーしてしまいましたがタンデムバーを考えていたので
これのほうが若干の追加でできるのでつけたくなりました。
先ほど連絡でまだ発注前だったので止めてもらい、早速注文してみました。
あまり大きいボックスには向かないかもしれませんが、30ℓ以下で考えているので
私にはベストです。情報ありがとうございます。
書込番号:12730345
0点
>HPを拝見しましたが、固定用の穴はタンデムバー用?のシート下2箇所のみの用な気がします。
もしそうだとすると、強度的にあまり重い荷物は載せられないですね。
メーカーHPの下のほうにリアスポイラーへの穴あけが必要とかいてあるので、
リアの4箇所+タンデムバー脇2箇所の合計6箇所でキャリアをささえるタイプ
となっているので、キタコやキジマよりがっちり固定できそうな雰囲気がしますよ
書込番号:12730603
0点
>メーカーHPの下のほうにリアスポイラーへの穴あけが必要とかいてあるので、
>リアの4箇所+タンデムバー脇2箇所の合計6箇所でキャリアをささえるタイプ
>となっているので、キタコやキジマよりがっちり固定できそうな雰囲気がしますよ
ちゃんと記載事項を読みましょう
(穴開け位置は)シート下の隠れる場所ですので、タンデムバーを取り外しても全く目立ちません。
とあります
リアの通常キャリアを取り付ける4つの雌ネジ穴は使わず、カバーに穴は開けないとわかります
内容を自分に都合の良いように勝手に誤解してそれを吹聴し、デマの発生源にならないように注意しましょう。
書込番号:12730845
1点
↑
余計なお世話だけどCOSSさんも最後の一行は言い過ぎでは?
書込番号:12730908
1点
まぁ、PCXオーナーさんて、年中さんを除いてロクなもんぢゃないって思ってるので、
これを機に一席設けてはいかがでしょうか?
過去にはCB750とVTRとリードがこの傾向にありました。
え? みんなホンダ??
書込番号:12731030
1点
すみません自分の読み間違いでしたね。
誤情報をながしてしまってもうしわけないです
書込番号:12731061
0点
統計学的に言うならば、HONDAのシェアがそれだけあるってことだね!
書込番号:12731070
1点
このスレッドがデマだと言うような話ではありません
明確に記載されていることを不注意で読みこぼし、その部分を自分に都合の良いように曲解することは
自身をデマの発生源にまで貶める危険で重大な過失であるから
その過失を軽く考えないようにしましょうというだけです。
書込番号:12731098
0点
失礼しました。
良く読めばOOSSさま仰るとおりキジマ・キタコよりも強度で劣るであろうことが判りますね。
ホームページの説明「…加工内容…」が言葉足らずでなくて正にこの通りなら重量の有るキャリアを2点留めすることになりますから、荷物を全く積まなくてもトップケースの重みだけで取り付け箇所のボルトが折れてしまうとか何らかの不具合が生じそうですね。
空パパ(みつー)さまが仰るようにOOSSさまの言い廻しは確かに不穏当ですが、このキャリア着けて仮にフレーム交換になったら、勧められて信じた方が半狂乱でしょうから、趣旨は間違っていないように思います。
toku110さまが人身御供になる可能性が高いので、カラーを追加溶接して貰うなり、ご自分で平板キャリア部分にカラーを当てがってボルトオンなさるなり、相応の工夫をなさった方が無難でしょう。
「箱を開けてみたら6点留めだった。良かった〜」ってことになるのを祈りましょう。
かま_さま
ろくな者じゃなくて申し訳けありませんが、キタコのキャリアにクラウザーのK5乗せて常時ほぼ10kg積んでますが舗装路を2,500km走った今のところ大丈夫です(笑
それにしてもスレ主さまPCXオーナーじゃないのによくこんなもの見つけて来られましたね。
作る方も作る方ですが…
書込番号:12731774
0点
OOSSさんのおっしゃることも一理あるかと思いますが、kumakeiさんは「リアスポイラーへの穴あけが必要」ということで6箇所と勘違いしただけでしょうし、ViveLaBibendumさんは単なる予測の範囲での発言ですから「デマを流布するな!」って目くじらをたてなくても良いのでは?
>(穴開け位置は)シート下の隠れる場所ですので、タンデムバーを取り外しても全く目立ちません。
>とあります
>リアの通常キャリアを取り付ける4つの雌ネジ穴は使わず、カバーに穴は開けないとわかります
オプションで、通常のキャリア用の穴も使える構造なのに記載してないだけかもしれませんよ。
直接確認したわけではないのに「4つの雌ネジ穴は使わず」って言い切っていますが、HPの情報のみでそこまで断言できますか?
それとも、メーカーに確認済みですか?
でしたら、その旨記載してくださいね。
自分の「〜気がします」ってのも、突っ込まれない予防線ではあるのですが・・・。
お互い顔の見えない掲示板ですので、もう少し言葉遣いには気をつけて、気持ちの良い情報交換しませんか。
書込番号:12732311
1点
>HPの情報のみでそこまで断言できますか?
写真で断定可能でしょう、自分でボックス取り付けた経験者なら。
キャリア取り付けの作業を自分で行っていれば、一枚目の写真と取り付け穴の位置関係から
レンチ類の通る空間の無さからネジの締めようが無い事が見て取れますし
製品写真の三枚目で通常のキャリア取り付け部分に何の加工も無い事も見て取れます。
もし、そのようなオプションの用意があるなら、特に一枚目に見える位置でなければならない
工具通しやオプション品連結のための穴がありません。
少なくとも「4つの雌ネジ穴は使わず」を断定するには十分な情報です。
また、注意事項の「取り付けするリアボックスの容量はおよそ28Lまでのボックスをお取り付けください。」は
おそらくそのようなオプションなど考えていない事に起因する文言でしょう。
書込番号:12732513
0点
ホントくちコミって難しいです。
旧くは「リノール酸は体に良い」神話が「リノール酸も摂り過ぎは体に悪い」と崩れたとおり、正しいと信じていたことが実は嘘だった、なんてことが世の中には沢山有るので、素人は翻弄されてしまいますね。
「こう訊いた」「こう見えた」って表現すると「伝聞かよ」「節穴か?」って揶揄されることがありますけれど小生が断定を避けたいと考えるのはこういう理由に依ります。
医学の世界で間違いが有るとヒトは簡単に死んでしまったりしますので直ぐに大騒ぎですが、趣味の世界で間違いが有っても最悪散財で済むので「ガセネタ」に腹を立てるだけ。
ですがバイクだってひとつ間違えば転倒して怪我から死に至ることも有りますし…倒れたバイクが滑って歩道に突っ込めば凶器にも成り得ますから情報は大切ですね。
別スレでオーナーがトップケースに過積載した不良振動のせいでシートレールが折れて走行中にシートが落ちた大型2輪の伝聞を書きましたが、スクーターはサスの取り付け位置の関係でキャリアの着け方が雑でもそうそう事故にはなりそうもない、ってのでこういう危なげな商品が出て来るのでしょうね。
取り付け方法さえ間違わなければ見た目も利便性も悪くなさそうなので惜しいです。
キタコのキャリアを販売店で取り付けて貰いましたが、大雑把にパネルに孔を開けてベースフレームにボルトオンで雨水入り放題、仕上げを美しくしたくてステイとボディパネルに隙間が出来ないように作業しようと思ったら、どなたかがブログにアップされたように、一旦小さな孔を開けてパネルを装着し、孔からボルト孔を覗き込んで芯出ししながらリーマーで少しずつステイ通し孔を拡げていく、という手間隙の掛かる作業になりますね。
恐らくそれで、簡便に着けたい〜2点留めにしちゃえ→軽いケースしか着かない、ってことになったのでしょう。
OOSSさまご指摘の通りだとすれば、タンデムバーに掴まったパッセンジャーが発進加速でトップケースに体重を預けたら取り付け部分が歪んでオシマイ、って漫画みたいなことになりそうですね。
こちらの製造元がこのスレをご覧になって「こりゃヤバそうだ」って6点留め製品に改良されたら45Lケースに荷物積んで走れるようになるかも知れませんし、くちコミ効果絶大ってことになるんですけどね。
書込番号:12732782
0点
くるまるまさんたさま
>メーカーがメーカーだから仕方ないですよね。。。品質とか
…過去に粗悪品掴まされましたか〜ホームページ http://wiruswin.com/top.html 見ると、かなり手広くパーツ展開していますね。
手広く営業している〜信頼出来るんじゃないか〜こんな筈じゃなかった〜ってことでしょうか。
幾つか閲覧してみましたが、自社開発というのは殆ど無さそうで所謂丸投げのようなのでメーカーというよりディーラーって感じ。
他力本願で商品展開すると職人気質の魂が入らないので、仮に粗悪品を世に出してしまっても「下請けが悪かったんで」で片付けてしまわれるのでしょうね。小生がこのショップで買うべきものは皆無でした。
書込番号:12754753
0点
>それにしてもスレ主さまPCXオーナーじゃないのによくこんなもの見つけて来られましたね。
他のバイク用の部品をさがしていてたまたまみつけた次第です。
このキャリア確かに2点止めなので加重をかけすぎるとぽっきりいってしまう可能性がありますが、
キャリアがちょうどリアスポイラの中にあるネジ穴の上まできてるので、ホームセンターなどでうってるネジやカラーの組み合わせでうまくつなげられれば補強はできそうな気配ですね。
書込番号:12757024
0点
>キャリアがちょうどリアスポイラの中にあるネジ穴の上まできてるので、ホームセンターなどでうってるネジやカラーの組み合わせでうまくつなげられれば補強はできそうな気配ですね。
それくらい考えて、商品として発売して欲しいですね。
商品として、この強度設計は酷いと思います。
安かろう、悪かろうではユーザが困ります。
書込番号:12757046
0点
1年にもならないPCXのバッテリーがあがってしまった!
確かに
・片道5キロ程度の短距離通勤、
・渋滞多くストップアンドゴーの連続、
・アイドリングストップ常時使用
と、あまりバッテリーには良くない使い方ではあるが、
グリップヒーターを付けているわけでもないのに、
あまりに早過ぎないだろうか。
特にアイドリングストップを導入してバッテリーを酷使するのが
目に見えているのに。
たまたま、すぐそばにホンダのショップがあったので、
預けることができたが、前触れもなくいきなりだったのであせった。
わたしと同じような使用条件の方はご注意あれ。
これではせっかくのアイドリングストップ機能は使えない。
4点
>特にアイドリングストップを導入してバッテリーを酷使するのが目に見えているのに。
冬+短距離+渋滞+アイドリングストップはバッテリーにとっては拷問のような状況かとおもいますよ
冬はただでさえバッテリーの電圧が低下しやすいのでバッテリーの管理をするのは基本です。
短距離でアイドリングストップを酷使するのであれば、
月に2、3回100キロ程度のツーリングをしてみるか、たまに充電してあげればバッテリーもきっと喜ぶと思います。
書込番号:12698949
8点
バッテリーを外して来て室内で充電するのは水素爆発が怖いので(杞憂なのでしょうが)給油口脇に穴を開けて防水Heraソケットをバッテリー直に繋いで貰いました。
厳冬期にヒーターベストも使えて一石二鳥。
屋外にケーブル出せないので充電は室内で、ということなら敢えて加工する程のことはありませんが、永く乗るおつもりであればお勧めです。
書込番号:12699162
2点
「冬場はアイドリングストップを使わないことをお勧めします。」と言われたのは、今回PCXを購入したショップの店員にでした。まっそういうことです。
アイドリングスイッチにキャンセルスイッチが付いてるっていうことからも想像出来るトラブルですよね。回避も出来るということで、今回のバッテリー切れを教訓に冬場はアイドリングストップを使わないということにしてみてはいかがでしょう。
書込番号:12699227
7点
短距離走にストップ&ゴーの連続じゃバッテリーも悲鳴を上げてしまいます。
定期的に電圧のチェックをしてもらい充電してあげて下さい。
書込番号:12699232
1点
おはようございます。(^o^)/
なんだかバッテリー上がりがアイドリングストップ機構のせいみたいな結論に見えるんですが…
…そうなのかな〜?
ちなみに私のはもう少しで一年、12000kmアイドリングストップ使いっぱなしですが…
バッテリー弱い感じぜんぜんないですが…。(^。^;)
書込番号:12699589
5点
アイドリングストップ付きの車はエアコンの使用状況、外気温、室温、水温など
一定の条件を満たしている場合でなければアイドリングストップはしない設定だよ。
それでも同じ車でアイドリングストップが付くか付かないかで価格は約20万くらい違う。
原チャリのPCXにアイドリングストップ機能を付けただけでも凄い立派だと思うよ。
まぁスターターくらいは考慮されていてもバッテリーや充電系統はノーマルのままで
ON-OFFなどの使い方もユーザーにお任せなのは仕方がないって。
書込番号:12699612
4点
原チャリとか書いてるけど、原付二種の総称としてそう呼んでるだけですよ。
車に付いてるアイドリングストップ機能はそれなりに金の掛かる装備なので
PCXの価格を考えたら付いているだけで破格の大盤振る舞いだと言いたかった。
要するにオーナーがそれなりに考えて上手に付き合えば便利に使える機能だよ。
書き込みは自分の使い方が過酷なのは認識しているものの、これでは使えない
と言い切っているところは理解出来ない。
書込番号:12699638
5点
ご災難でしたね。
メーカーもこれぐらいの使用でも問題ないように
設計してよ! というお気持ちは分かります。
1年以内という事で保障もあるでしょうし、メーカーにも
ご意見を言ってみられてはいかがでしょうか?
この車種に限らず稀にレギュレーター不良、
ACGコイル不良という事もあるようですので、
一概にアイドルストップ機能の問題として結論付けるのではなく、
この際点検してもらっては?
自分も都内渋滞、悪天候等で結構酷使しているのですが、
調子いいんですよね〜;通勤距離があるせいかな。
書込番号:12699858
3点
南の島の住人さん>
まぁPCXは今後のマイナーチェンジが見ものだね。
初期型を買う人は何が起こるだろう・・・くらいは承知しておかないと。
こうやって色々出てくると、PCXはまだまだ熟成が足りないと判断できるね。
ユーザーとしては最初から完璧を求めたい所だけど、社内試験と実働動作環境では違うからメーカーとしても色々収穫あったんじゃないかな。
でマイナーチェンジに期待なんだけど、良い部分で初期型に併用できればよいけど、これが出来ないとなるとまた不満も出るしね。
貴重なお小遣いで安心安定の一台を求めるなら、出来るだけ初期型には飛びつかないよう心がけた方がいいと言えるかな。
PCXシリーズが続けばなんだけど
理想はタイヤが太くなって、ハンドルポジションとシート形状が変れば、ひとまず満足。
そんなPCXいい感じじゃない。
そんな感じ
書込番号:12700306
6点
南の島でも、冬場は寒いのでしょうか?
>これではせっかくのアイドリングストップ機能は使えない。
バッテリー上がりで大変だったとは思いますが、
アイドリングストップが原因かどうかは不明の
時点で「使えない」という発言はどうかと思います。
自分は、片道3キロ程度の通勤ですが、問題ないです。
確かにトラブルが発生したことは事実でしょうが、
しっかりと原因究明(ショップで確認)してみては
いかがでしょうか。
書込番号:12703610
1点
スレ主さまは沖縄在住でいらっしゃるんですね。
塩害で充電不充分に陥るなんてことも視野に入れて点検要請なさっては如何でしょうか?
バッテリーの起電力が衰えて来るとアイドリングストップ機構が働かなくなる安全装置が着いていますので、そのフィードバックセンサーが不具合を起こしているのかも知れません。
スズキが大規模なリコールに到っているのはレギュレーターが接着剤でキッチリ冷却盤に固定されていないから充分充電出来なくて不動化する恐れがある、という理由だそうですが、PCXも使用環境に依っては、若しくは偶然に電装が1年間も経たずに不具合を起こしたのかも知れないと思えて来ました。
使えね〜思われたのは無理からぬことですが、原因究明なさらないと高価なバッテリーを交換しても不具合が解消しない可能性も有り…無事に解決するようお祈り致します。
書込番号:12703709
2点
タイホンダのPCX、やはりトラブルがいろいろとあがってきてますね。
バッテリーあがりとのことですが、純正のバッテリーは中国製の粗悪バッテリーです。
予期せぬバッテリーあがりがおきたのは、バッテリーのせいかもしれません。
書込番号:12703890
0点
単気筒125ccのエンジンでアイドリングストップする意味があるか微妙ですが、ホンダはそういうギミックが大好きなのは変わらないですね。
ともあれ5kmの渋滞路往復はアイドリングストップが無効でもバッテリーには厳しい環境です。
セルモーターでエンジンを回した後、それで消費した電力を取り戻すだけの距離をある程度の速度で走れないとバッテリーの電力は減る一方になります。
数カ月に一回は充電器で充電することをお勧めします。
書込番号:12704483
2点
最近のバッテリーは粗悪品が多いですよ。
特に中国圏で生産された物は特にね!!
例え日本国内メーカーであっても現地法人が中国圏企業であれば要注意です。
メーカークレームで処理してもらいましょう。
書込番号:12704603
0点
今回はバッテリーもさることながら走行条件が一番なのは当人も分かっていると思うので、バッテリーを弱らす前に充電になるかな。
それかアイドルストップ機能を活かさない事。
今までの環境のツケをアイドルストップ程度では何も変らない事は誰でも知ってるし、ガソリンの無駄遣いがなくなっているかと言うと、他で消費しているから意味をなさないしね。
石油資源はどうあがいても残量が決まっているから、ほんと大掛かりな事をしないかぎりは、残量が少し伸びる程度なんだね。
だから残念な事に自己満足感を得るための行為でしかない。
そんでアイドルストップを続けバッテリーの弱るたびに充電では、これもCO2削減やエコじゃない。
周期的に一度は距離を走る場面があるなら、持たせる意味で容量アップも一つの手だけど、CO2削減やエコに貢献している人にしたら之も駄目でしょ。
結局何に貢献しての?ってなるから、結果無駄な電力は使わずに手間も掛けないように、バッテリーが弱る前に自走で充電に気を配る一番ではないかと思う。
でも距離を走ると言う事はCO2削減になってないしな?難しい。
ほんと環境に気を使うって事は原動機に乗れなくなるよね。
書込番号:12704728
1点
皆様、多くのアドバイスありがとうございます。
>これではせっかくのアイドリングストップ機能は使えない。
これまでの他のバイクの使用経験から、「いくらなんでも早すぎる。」
という思いでした。kuronekoAさんお見込みのとおりです。
こちら(沖縄)では、冬でも10℃以下になることはほとんどなく、
気温の影響はないと思いますが、バイクショップからも、
やはり、バッテリーの使用頻度に対し、充電が追いつかない状況が、
1年以内という短い期間でのバッテリー上がりの原因だろうとのことでした。
時々、長い距離を走ると持ちは良くなるだろうとも言っていましたが、
もともと、ガソリンの無駄を減らすためのアイドリングストップなので、
それもどうかなと思います。
皆様の意見を参考にした上で、私なりの結論としては、
アイドリングストップを使った上で、
年に2、3回定期的にバッテリーの点検・充電をするようにしたいと思います。
すっきりしました。ありがとうございます。
あらためて、私と似たような使用状況の方、ご注意ください。
書込番号:12704914
0点
年に2,3、回と言わず毎月でも充電した方がいいかも
ホムセンや用品店に行くとバッテリー充電器って種類も数も結構たくさん有り
特売日には売り切れてたりするので案外需要あるんだなあ、と感じます
それだけ短距離ユーザーには必要という事なんでしょうね
私はV100で1日30キロ毎日通勤で走るので最初の国産バッテリーは
5年ちょっと使えましたが、ヤフオクで買う中華バッテリーは1年しかもちません
ゴム部品などもそうですが、中国製ってほんと低品質だと思いますわ
書込番号:12707322
0点
端的に言って走行距離短いのにアイドリングストップ使いすぎ
バッテリーが一番消耗するのがエンジンスタート時です。
エンジンを始動するセルモーターが一番電力を食うからです。
説明書に「アイドリングストップ使いすぎるとバッテリー消耗
します」みたいな事が書いてありませんでしたか?
片道5kmの短距離移動ってアイドリングストップなんか使わなくても
普通にバッテリー消耗します。たまには長距離(50km以上)運転する
とかしないと。
書込番号:12707673
0点
バッテリーが中国製だとか
自分が乗ってるわけでもないのにしたり顔でデマ吹聴する不届き者が居るようですね
日本仕様純正品には間違いなくMADE IN JAPAN表記がありますよ
自分のは確実に初期ロットなのでロットの別や他地域仕様向けで産地変わってても責任持てませんが。
書込番号:12708075
5点
便利グッズとしてはポータブル電源と言うタイプの商品があります。
ソーラーパネルをつけるとか、電圧計を常設するなどの工夫もできるかと。
ソーラーパネルは盗難注意ですけど・・・。
書込番号:12708151
0点
空パパ(みつー)さん
参考までに書いておきます
準備品
1)メッシュホース 975mm 1000mm参考程度
2)バンジョーボルト ダブル 1本、シングル 2本
3)バンジョーアダプター角度20°2個、ストレート 1個、サイド20°1本←自分なりに考えたセットです。参考程度に
4)カラー(スペーサー)←バンジョーアダプターの幅程度の物、コンビ用マスタの栓で使用
5)舐めたネジでも回せる+ドライバー
6)ブレーキオイル
7)エアー抜き道具
8)車の内装外し道具 ヘラの様な物(マイナスドライバー可キズは自己責任)
9)一般工具 8mm 11mm 13mm必要だったと思います。
外装外しからスタート(慣れたら30分かかりません)
1)シート外す
2)センターカバー外し
ここで舐めても回せるドライバー使用、やたら硬くて舐めそうに感じたので使用しました。
燃料タンクカバーを開けてネジを外す
3)メータパネルカバー外し
上側から爪を外す、次手前に引くとクリップが外れる。下側から爪外すと上の爪折れます(自分は1つ折れました)
4)インナメンテナンスリッド外す(キーの周り)
ヘラなど差込ながら手前に引くとクリップ外れます。
5)インナカバー外し
ボルト1本、ネジ6本外して手前に引くとクリップが外れます。これ硬いので慎重に力技に近い感じで外しました。
これでコンビの心臓部が見えます。
解除開始
1)先にメッシュホース2本を装着(キャリパーとフロントマスタを2本で繋ぐ)
取り回しを考えてください。エアー抜き かなり時間かかりました。
2)コンビシステムのマスタシリンダーからブレーキホースを外す
これで解除完了ですがコンビのマスタに栓をします
純正バンジョーボルトと純正で使っていたワッシャー2個と、カラー(スペーサー)を使用
して栓をする。
1点
++PCX++さま
詳しい説明ありがとう御座います。
もう少し乗ってみてコンビブレーキの必要性が感じられなくなったら変更してみます。
書込番号:12688322
0点
デイトナホームページに、GIVIスクリーンD322STが
取扱商品として掲載されていたので、なじみのバイクショップに
問い合わせてもらったところ、かなりのオーダーを抱えていて、
メーカー欠品の状態とのこと。
今注文して、納品が4月下旬になるそうです。
PCX本体は、待たずに買えたのに、スクリーンでこんなに待つとは・・・。
ちなみに品番は、73916 色はクリアのみ ¥11,550(税込)でした。
1点
>色はクリアのみ ¥11,550(税込)でした。
情報有り難うございます。
値段は妥当なんですけどスモーク色を考えていたんでちょっ残念。
書込番号:12536913
0点
デイトナに問い合わせましたらスモーク色を扱う予定は無いそうです。 残念!
書込番号:12555643
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









