新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2020年2月21日 15:39 | |
| 8 | 0 | 2020年1月24日 18:45 | |
| 17 | 5 | 2019年12月28日 12:31 | |
| 66 | 14 | 2019年12月19日 18:46 | |
| 25 | 5 | 2019年9月3日 23:37 | |
| 33 | 8 | 2019年8月29日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ただし、マットカラーの維持は大変です。
適当なコーティング剤を使えないし、汚れたからと言ってゴシゴシ拭きすぎるとテカります。
マットじゃない同色を出してほしかったですね。
ハイブリッドはラメ入りダークブルーなので、日中に見ると意外と黒くはないですよ。
書込番号:23237063
5点
マットはやっぱり難しいようですね
ついでにいろんなカラーバリエーションの出てくる動画です(外国) 2分50秒ぐらいから
https://www.youtube.com/watch?v=pcHX8H2HSHo
ベージュのシートが好みです
書込番号:23237987
1点
マットカラーは、素地のマットなのか塗装のマットなのかで手入れ方法が異なります。
素地は、多少放置しても、傷がついてもそんなに気にならないことが多いですが、塗装は、ムラや剥がれがあると汚ならしく見えるから不思議ですね。
私の場合は、いずれも、多少の光沢変化がありますが、一般的な光沢コートは使わず、あえて樹脂コート系を手入れに使うことになると思います。
素材のマッチングは自己責任になりますが、塗装面の保護に評価が高く、なおかつ黒い樹脂パーツもより黒の深みが出せるバリアスコートがオールインワンで使えるのでおすすめと、ホンダドリームのスタッフからアドバイスもらいました。
書込番号:23243010
2点
全く同じかどうかはわからないですが、PCXの他にCBR250RR(MC51初期マットブラック)も持っていて、このあいだ立ちごけした時に塗装が割れて下のマットじゃない黒が露出しました。
PCXも塗装型のマットな気がします。
私もPCXにはバリアスコート使ってます。コスパ良いですよね。
書込番号:23243847
1点
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/dc8cf7855934d7db58ad869cd6c91bc3b7ba36bc/
記事抜粋:二輪車は車種別販売ランキングが公表されていないのでホンダ広報に聞いてみたところ、
ホンダの原付二種カテゴリーでは一番売れていて、2018年4月〜2019年3月で、1万9600台を販売。
原付二種の販売台数が約10万台なので、ざっくり言えば1/5がPCXということになります。
8点
10月にJF81に乗換えて2500kmを超えました。
給油毎に燃費をチェックするのを楽しみにしていて、carmate のDfuelで記録しています。
合計8回の給油ですが、ほぼ毎回燃費計との誤差がー3km前後です。JF 56の時はー1.5〜2kmだったので誤差が拡大している印象です。みなさんのは如何でしょうか。
毎回ー3kmなので計算しやすいのでいいんですけどね。
因みに、JF56は40000kmで乗換えましたが、平均燃費は50kmでした。(満タン法)
書込番号:23131331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そのくらいな誤差なら良しとしましょうよ。スピードメーターなんか10%くらいありますからね。
書込番号:23131340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mitsuo43さん
あくまで目安の為の装備だから仕方ないですよ
書込番号:23131471
3点
JF84で5800km 実燃費45〜50km/L メーター誤差2km/L±0.5ぐらい
書込番号:23133287
2点
2016年式だから旧型の150に乗ってる。
私のにも燃費計は付いていますが満タン法より少し3kmほどオーバーに出ますね。今は全く表示させることは無いがトリップのリセット時に現れるようだ。51表示の時満タン法では48ほどという違い。現在は短距離走行と寒さのせいで40ほどです。
トリップの数字と給油量で燃費はわかるので燃費計は気にしない。オーバーよりアンダー表示の方が信頼できる。
計器としては、誤差が数キロではね。トリップの数字の方が航続距離の目安になる。
書込番号:23133514
2点
燃費計と満タン法とで誤差があるのは仕方ないと思います。
が、もうひとつ。
メーターのトリップもおそらく誤差がありますから、
正確にいうと満タン法も誤差があります。
>毎回ー3kmなので計算しやすいのでいいんですけどね。
燃費は自己満足のところがありますから、
毎回の誤差が同じ程度であればmitsuo43さんご自身がおっしゃるとおり、それを目安にすればいいと思います。
書込番号:23133632
4点
制限速度内で普通に走る事が慣らし運転になります。
初回のオイル交換は1000Km内で良いと思いますが、気になるなら購入店で聞いて見てください。
書込番号:23076238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
>茸信者さん
早く乗りたくて、ワクワクしているのですね。気持ちわかります。
納車前に取扱説明書を入手できますよ。
https://www.hondamotopub.com/HMJ/
ここにアクセスして、慣らし運転の項目を見てください。
自分の目で見たほうが確実です。
最高スピードに関しては記載が無いので、「マジ困ってます。さん」のアドバイスを見てください。
書込番号:23076257
3点
納車のときにショップで教えてくれます。
実車を目の前にすると店員さんの説明は上の空になりがちなので、
よく聞いてきましょう!
楽しいバイクライフを!
書込番号:23076309
6点
早速の返信ありがとうございます!
取扱説明書を読みまして、色々と分かりました。
ありがとうございました。>暁のスツーカさん
書込番号:23076315
1点
>茸信者さん
初回は1000kmになるとオイル交換の表示が点きます。
それが点いたらお店にもっていけばOKです。
私みたいにあまり乗らない人だと1000km達成まで3ヶ月かかったりすので、お店指定で初回点検が1か月の場合などは、とりあえず持って行って、オイル交換表示が点いたら再度持って行ってオイル交換してもらう形になります。
慣らし運転は普段通りに運転すれば良いだけです。
お店の人曰く、回転数抑え過ぎても馴染んだ時に回らないエンジンになるから、回し過ぎなければ適当で良いと。
書込番号:23076697
4点
ムチに少しずつ慣らしながら1,000kmで絶頂に達する感じかな
書込番号:23076748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
慣らし運転は最近は必要ないとも言われますが、私はやっています。
急加速や全開を控えてアクセル操作を丁寧にやればいいと思います。
スピードは制限速度内でOKですができれば控えめがいいです。
バイクだけでなく運転者もそのバイクに慣れる必要がありますから。
基本は1000kmまでですが、私は500kmを超えたら徐々に回す量を多くしていきます。
初回点検は1000km又は1か月なので、店の人と相談してみてください。
オイル交換と各部の点検をしてくれます。
その際、たぶんオイル代とオイルフィルター代は実費になるかと。
そのあとはオイル交換を3000kmまたは1年くらいごとでOKだと思います。
1万kmくらいいけばエアクリーナの交換などが必要になると思います。
書込番号:23076830
5点
今晩は。
慣らし運転の距離は、いろいろですね。
大体の方は1,000kmと言いますが、PCXの取説には500kmと有りました。
ハーレーは800km、モトグッチは1,500kmまで慣らし運転を行うように、取扱説明書に記載が有りました。
今乗っているV7は慣らしが終わった時点でレブ警告灯の設定解除をお願いしたら、次回オイル交換時にしましょうといわれました。あと3,000km乗らないとちゃんとした慣らしは終わらないようです。
書込番号:23077409
4点
>みなさん
色々とアドバイスありがとうございます。
とりあえず1000Kmでオイル交換を目処に走ってみます。
書込番号:23077563
2点
こんばんは、茸信者さん
一度も慣らし運転したことないけど、それでなんともないですよ。
10年以上平気で乗れてます。
今に始まったことではなく、数十年前からそう。
クルマの仕事をしていたことがあり、お店では新車のエンジンがぶん回されています。
なにしろクルマ屋に努める人たちは運転好き=飛ばし屋ですから。
こういうのを毎日見てきたので、慣らしなんてバカバカしくてやりませんでした。
メーカーでは完成検査でぶん回して、そこからブレーキ検査。
エンジン回さずにブレーキ検査したバイクなんて意味ないでしょ。
その様子はこちらの動画の3:00から見ることが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=CYqMCRbGcF0
それと今住んでいる地域が山ばかりで、市内の移動ですら峠越えがあります。
慣らしなんてやってたら坂を上がれません。
だから慣らし運転は出来ないのです。
それでも周りには10年以上乗られているクルマがたくさん。
やるのは自由ですけど、クルマの流れに乗った運転はしてください。
125で流れに乗ると、上り坂ではアクセル全開だったりしますよ。
書込番号:23079813
8点
10月にJF81に乗り換えました
慣らしについては、できる限り急な加速は避け、
エンジンがアクセルに対して反応できるようになったら、少しずつアクセル開度を大きく、するようにしていました
感覚的には、
100km程度で一山、アクセル反応がかわる
300km程度で一山、さらにレスポンスが変わる
500km程度で一山、大きく開けても大丈夫
というように、500km超えたら、ほぼ、終了といった感じでした
JF28にたいして、アクセルを開けなくても加速していく感じがございます
モータみたいな加速の仕方でしょうか
良いバイクライフを
書込番号:23082442
1点
慣らしをしても、
駐輪場で倒されることもある。
コーナーでタイヤが滑ってコケることもある。
初ツーリングでクラッシュすることもある。
盗まれてボロボロで発見されることもある。
初期不良で交換になることもある。
気に入らなくなり売り飛ばすこともある。
慣らししたいなら、
急のつく行為をしない。
全開にしない。
急制動しない。
必要以上に寝かさない。
金属の上を回避する。
晴れの日を選ぶ。
近場の直線を定速で巡航する。
周りの邪魔にならない。
一回目はすぐにオイルを替える。
慣らしというイベントは
飽きたら終わり。
トロいと思ったら終わり。
タイヤが剥けてきたら終わり。
二回目のオイル交換で終わり。
車体洗いをサボるようなら終わり。
一回倒したら終わり。
店がまだやってんの?といったら終わり。
あ、フロントフォークの平行取りはやった方がいいよ。結構ずれてたりするから。
書込番号:23116919
3点
Honda Dreamにて新車で購入
6ヶ月乗り続けたあたりからウインカーが付かないことが少し起こるようになってきました
総走行距離3000km以下です
生死にかかわる問題ですので注意して乗った方がいいと思います
他の人たちは大丈夫でしょうか
リコール対象になっていないのが不思議です
9点
どうも。
折角購入したバイクがトラブルを抱えて、とても残念やね。
でも、保証期間内なので販売店に持っていけばキチンと対処して貰えるのではないでしょうか、
あなたのバイクの症状が全てのPCXに出るとは考えにくいですよ
本田宗一郎がもしいたら、なんと言われるだろう
伝説がまた甦るかもね(笑
書込番号:22890904
2点
個体にたまたま発生した不具合が全てリコール対象という訳ではありませんからね。
少なくとも保証期間内でしょうから無償修理になるのではないでしょうか。
書込番号:22891083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、JF56乗りですがウィンカー同じ様な症状になったので 購入店に 持ち込みましたが 購入店の対応は、私のバイクの保管方法が悪いからなったと言われ 切れそうになったのを思い出しました。
結局リコールになりましたが JF81にも同じ様な症状が出ているならリコールの可能性も有るのでは、ないでしょうか。
書込番号:22891371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2014年式 JF56乗りです。
JF81もベースは同じはずなので参考まで。
私もウインカーが点かなくなる件、私もこの5年間でリコール前に2度、リコール後に1度の通算3度経験しました。
ユニットの異常以外に不点灯となるケースは、恐らく「保管状態」です。前後の状況として、点いたり点かなかったりしませんでしたか?
ハンドル左のスイッチボックスを開けるとウインカースイッチがあります。バイクの特性上、ほとんどの方が屋外駐輪のはずです。走行中も剥き出しです。
推測ですが、そこにホコリが蓄積し、湿気を吸ってその繰り返しでいつの日か絶縁してしまうと思うのです。
私の場合はリコール対応後もこの症状になったので、そういう時はバラして清掃すると正常に戻ります。清掃といってもラバー部品を養生してパーツクリーナーを吹いてブラッシングして拭きあげる程度です。
リードやスペイシー100 など、カウルカバーされているスクーターでは無かった事ですが、毎日通勤で乗るしPCXの形状上仕方ないと思って私は気付いた時にこのようにしてます。
長文失礼しました。
書込番号:22898840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://www.amazon.co.jp/dp/B076GZXB7Z/ref=pe_492632_159100282_TE_item
自分の場合、観光地や公園、登山などで野外に長時間駐車する事も多いです。
大丈夫だろう、って事でハンドルロックのみで済ませていましたが、
さすがに近年、PCXの盗難多すぎで、油断大敵という事で
簡単ではありますが、アラーム調達いたしました。
まだ、少しテストしただけですが、
結構な音量なので、家が隣接して静かな所だと近所迷惑かもですが、
昼間の雑踏の及び観光地などの駐車場ではこれぐらいの音量の方が良い加減だと思います。
当然ながら、グローブボックスやメットインの中に設置だと
音量は控え目になってしまいますので、雨を避けられる場所で外側が良いと思います。
リモコンのクオリティー(ボタン節度、反応)が価格のわりに高いのにはビックリですね、期待していなかったもので。
耐久性に関しては、これからでしょうか。 (日本語説明書付きでした)
アラーム側の電池は単4が3本ですが、リモコン側は特殊(12V27A)のようです。
ご参考まで。
11点
アラーム付き車両に乗ってるけど、大音量鳴らしてても、堂々と作業してたら結構誰も怪しまないというか無関心ですね^_^;
本人が近くにいたら役立つかもだけど
ま、素人もプロ集団も窃盗はムカつきますね
書込番号:22557777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まぁ、上にも書きました様に私自身、簡単に、参考程度に、という事です。
何やっても盗られる時は取られますよ、というご意見もあって、否定はしませんが、
だったら、私の様にハンドルロックだけで済ませておけば良いんじゃない? って答えてしまいますね。
ただ、音での警告音ってのは、バイクのアラームに限らず今も昔も変わらず使われてますよね。
ガス警報機や、お子さんにブザー持たせたり、登山リュックに熊除けの鈴や、ホイッスルなど。。。
効果あるのか? って言われればその全てが間に合わない時もあって?です。
会社の同僚は防犯アラームが付いているアドレス125に乗ってますが、
自宅の駐輪場が狭いために、故意に無いせよ、揺すられる事もあると考えて機能はOFFにしているそうです。
なるほどなぁ、とは思いますが。
「じゃぁ、意味ないの?」 「はい、全く、要りませんね」
「敷地が広いところに止めた場合も?」 「それは、、、ONにします」 「意味あるじゃん、要るじゃん♪」
あと、ご紹介した製品について少しだけ補足しておきます。
リモコンの施錠ボタンを押すと、本体側が「ドレミ」と鳴り、(解除音は「ミレド」です) (音量は全て大きいです)
4〜5秒後ぐらいにさらに、「ビッ」と短く鳴って、警備モードに入った事が確認が出来ます。
その後に本体を揺らしたり、センタースタンドを降ろしたりすると、「ビビッ!」と短く(警告音)が鳴り、一旦音は停止します。
そのまましばらく放置すると、「ビビッ!」と短く(警告音)が鳴り、一旦音は停止の繰り返しですが、
続けて揺れ(車体を動かすなどの行為)を感知すると30秒間鳴り続け6種類のサウンドがループするような感じです。
耐久性も分からないので、お薦めしているわけではないのですが、いきなり鳴り出さない点は、気に入っているポイントです。
自分が解除するのを忘れている場合もあるので、機能的には、非常に好ましいと思います。
(他の製品は試していませんので、分からないのですが同様なのかも知れませんが)
ご参考まで。
書込番号:22569962
8点
こんにちは。
参考にさせていただき、私も購入しました。
安いのにしっかりした作りで、精度も良いと思います。
ちなみに純正のアラームも付けてますが、こっちはすごい大音量ですね!
いきなり鳴るとびっくりします。
You Know My Name.さんは、購入されて数ヵ月経過していると思いますが、
電池の持ちはどうでしょうか?
Amazonだと1ヶ月持たないとかの意見も出ています・・・。
私の場合はまだ、購入時にセットされていたテスト電池が使えているので
どのくらい持つかわかりません。
駐車中に電池が切れることを考えるとちょっと心配です。
書込番号:22628436
2点
☆ ンルトノリさん、こんにちは。
通勤で自宅と会社に停めている状況なのですが、実は取り付けてはいますが、「ON」にはしていない状況です。
まず、盗られる環境ではないため、自分の使い方としては、近くに買い物に行った時や
公園や、登山で、長時間停める時など、実際は年に数回ぐらいかな、と思っています。
まあ、でもスリープモードにはしていませんので、音量を鳴らさない限りは消費電力は同じかも知れませんが。
出品者様によると
8〜10ヵ月持つはずです。
ディープスリープモードなら2年は電池が持つ。
との事の様ですね。
リモコン側の電池の事かも知れませんが、いずれにせよ当たり外れ(個体差)もあるでしょうし、
使用状況にもよると思います。
私はディープスリープモードにはしてませんので、説明道理なら、そのまま年末年始ぐらいまでは持ちそうです。
ただ、私のその電池より、懸念するところは、
四季を通しての高温、湿気などもありますから、取付位置にもよるでしょうが、
(私はキャリアを付けいていますので、その下に貼り付けています)
あまり実用しなくとも放置状態で機械そのものが、持つかな? という制度的なところが気になってます。
電池の液漏れもあるかも知れませんし。。。
と言いますのは、
以前、購入したGENTOSのLEDヘッドライト
https://www.amazon.co.jp/GENTOS-CP-095D/dp/B01N9W2RJM
これに付属していた電池が数か月後に液漏れしていたのには驚いた事があります。
(確か国内メーカーのしっかりした未開封新品電池だったはずなんで、今時?って感じでした)
だったら、電池替えろよ〜 変えてませんが... (^^;
時々、テストはしていますので、何か不具合があれば、こちらに報告しようと思っています。
電池に関しては、こんなところなんです。 まだ、何とも... と言った感じです。
>駐車中に電池が切れることを考えるとちょっと心配です。
グローブボックス内とかに予備をお持ちになるしかないかな、って感じでしょうか。
JF81のスマートキーのボタン電池は入手しやすいものですが、
それでも山中などだと困るので、準備していた方がスムーズかも知れませんね。
書込番号:22628913
2点
You Know My Name.さん
ありがとうございます。
いざという時のために、替えの電池を積んでおくことにします。
>四季を通しての高温、湿気など・・・
これも錆びついて故障ってこともあり得ますね。
100均で売ってるチャック付のポリ袋に入れておこうかな。
書込番号:22629057
2点
知らない間に、新型が。
リモコン側の電池が12V/27A から、PCXのスマートキーのバッテリーと同じCR2032のボタン電池になって、
電池の寿命も2〜3年に伸びたようです。
これから購入検討される方はこちらの方も確認されてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SG4YQ6M/ref=pd_lpo_sbs_263_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=FETZ7622RBT3VF3CMGET
書込番号:22885281
1点
>You Know My Name.さん
価格が2000円なら買いですね。 わたしも買おうかと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:22885629
2点
bjdgrさん、どうも。
キャリア下に付けっぱなしですが、一応、半年は壊れずにいます。
書込番号:22887197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






