新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 15 | 2011年12月2日 02:51 | |
| 4 | 3 | 2011年9月16日 14:37 | |
| 6 | 4 | 2011年8月29日 21:06 | |
| 5 | 10 | 2011年8月23日 00:07 | |
| 7 | 1 | 2011年8月7日 00:15 | |
| 1 | 5 | 2011年5月13日 05:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://car.jp.msn.com/news/article.aspx?cp-documentid=5633294
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=/id=18723/
http://toyota.jp/priusphv/
0点
もうバイクで 燃費60km/Lじゃ高燃費とは言えない? ⇒ もうバイクで 燃費60km/Lじゃ低燃費とは言えない?
の間違いでした。<m(__)m>
書込番号:13835254
1点
携帯でここを見ている人のことも考えてください。
携帯からだとリンク先に飛べないんですよ。
URLだけ貼られてもなんのことかわからないのです。
リンク先の文章を全文引用しろとは言いませんがもう少し詳しく書くなりしてくださいね。
書込番号:13835287
9点
低燃費(エコ)、でもコストで考えるとバイクには勝てないねー。
書込番号:13835291
3点
PHVて、満充電+ガソリン1Lで走れる距離を表してるんだと思う。
表現がインチキくさいんだよねぇ。。
書込番号:13835302
8点
プラグインプリウスのカタログには記載されているのかしらん…定地燃費で良いので〜電池が空だったらガソリンタンク満タンで何km走れるのか…毎晩家庭用電源から充電しながらなら60kmpL走れても電源取れないところばかりを走ったら5kmpLなんてことだったら…320万も出して激甚災害時は重荷になってしまうクルマって…スマートシティ構想だと街の電力が足りない時にハイブリッド車に充電してある電気で家庭の電力まかなうってことになってますけど結局小口の発電機増やして発電効率下がる〜なんてことになりそう…
電気自動車って火力発電所の二酸化炭素排出量を考えればちっともエコじゃないなんてことになりかねず…
バイオマス燃料で走る内燃機関の方がよっぽど地球に優しいのに…稀土類採掘で悩むことも減るでしょうし…
一旦ハイブリッドやEVの世界に踏み込むとなかなか撤退出来ないんでしょうね…
書込番号:13835384
3点
>電気自動車って火力発電所の二酸化炭素排出量を考えればちっともエコじゃないなんてことになりかねず…
コストを考えなければ太陽光発電で充電。
水素発電が可能なら
太陽光発電→水素を貯める→必要に応じて水素で電気を作る→PHVに充電やRX8の水素エンジンに使える。
これなら自分で電気作れるしエネルギーも貯める事出来るけど…危険か?
書込番号:13835429
2点
昔からバイクの低燃費と言えばプレスカブですが
今は少し燃費が悪くなってカタログ数値106Km/Lでそれに比べたら燃費の良いバイクって少ないですね
ま〜プリウスは車では燃費が良いので移動する為の道具としては優秀ですけど
運転してて楽しくないしエコを考えるなら電車やバスに乗った方が良いかな
あと、バイクと車では製造→使用→廃棄→リサイクルの過程で排出されるトータルのco2排出量は比較にならんし
燃費が良いって理由だけで地球に優しいかって言われたらどうなんでしょうね
書込番号:13835644
5点
PCXではないし、実際の公道での実燃費と比較するのは少し無理があるけど、
参考まで、、、、。
毎年開催されているホンダ主催のエコランでは、最近“市販車クラス”ってのがあって、
「殆ど無改造のカブを使用する」クラスですが、
今年の全国大会での優勝は280km/Lを超えているようですし、
殆どが100km/Lを上回っているようですよ。
ホンダのエコランと比較できそうなのは、トヨタ主催のプリウスカップでしょうけど、
プリウスカップでは、それほどの燃費は出せてないみたいですが、、、、。
書込番号:13835674
3点
エコや太陽光発電・環境問題・・
全て経済制作の為に情報操作された物
うのみにする奴はもっと勉強すべし。
みんなが車もったり贅沢してる以上人口1割にならんと地球の環境もたんよ
書込番号:13835744
7点
こんにちは。
人間一人を移動させるだけなら、四輪より二輪の方が適しているのは明らかだと思っています。
例え、ガソリンだけで60km/Lの車があっても、車を作る為のエネルギー(≒コストと考えても良い)は、二輪とは比較にならないでしょう・・・・。
私は四輪も持っていますが、荷物が無い/少ない時は、二輪に乗っています。
片道100km程度なら、下道を走っても苦にはなりません。
四輪で、高速道路を走った方が、楽ですがネ。
話しは変わり、私事ですが…。
先日、100W(50W×2枚)のソーラーパネルを屋根に上げ、ディープサイクルバッテリーに電気を溜め、250WのインバーターでPCのモニターや天井の蛍光灯を使っています。
昨日のように、お天気が良ければ、モニター程度なら、太陽光だけで賄えますが、今日のような雨天(小雨ですが)ではダメです。
私が使っているインバーターは古い物(10年以上前に購入)で、実際の総合効率は60%程度です。(取説には、90%と有るが…)
効率の良い最新式のインバーターを使えば、総合効率として、80%程度にはなるのかな?
電池→インバーターへの電流は、モニター:3.7A、20W蛍光灯:2.7A、前後です。(バッテリー電圧によって(?)若干変動します。)
これを書いている現在、蛍光灯のみ、インバーター駆動です。
ソーラーパネル : http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04996/ \18,750×2枚
コントローラー : http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02824/ \6,000
ディスプレイ : http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02826/ \4,000
ディープサイクルバッテリ (31MS-850): http://www.mystic.ne.jp/yuasabattery.htm \16,500
インバーター : http://www.denryo.com/inveter/pw/prowatt250.html(12V・50Hz仕様)\当時の価格は不明
今後、198Wのパネルが再発売されれば、1〜2枚導入し、バッテリももう1つ追加し、24Vに対応し、インバーターも24V仕様にしたいと考えています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04745/
最初はデスクトップPCも駆動できれば…と考えていましたが、そこまでするには少々予算不足です。(効率を考えると、1kW程度のパネルが必要?)
現状でも、ノートPC程度なら可能かも知れません。
ただ、今使っているノートPCは古くて(Pen4 3.2GHz Win.XP Pro、メモリー768MB)、インターネットは少々辛い…。
私の場合、”自分は温暖化防止や、エコ生活に寄与している。”という、”自己満足 ”です。
投資を回収するには、10年以上掛かるでしょう。
それまで、無故障の保証は無い…。
書込番号:13836016
2点
私は普段燃費の悪い2300ccのバイクに乗ってるので5〜6人乗れるクルマが60kmも走るなんて なんて贅沢な乗り物に乗ってんだろうと改めて感じました。
PCXに限らずバイクだと普通2人しか乗れませんから5〜6人乗れるクルマだと1人あたり運ぶ燃費は3倍に考えてもいいいかもしれません。
リッター60kmなら1人あたりバイク換算で180kmの経済性を持ってますし、iwaki_addressさんが挙げられてますように実燃費で仮にプリウスが30kmしか走らなくても1人あたりバイク換算で90kmの低燃費と言えるでしょう。
となるとPCXも燃費100kmぐらいは走らないと勝負にはならないと言えるんじゃないでしょうか。
書込番号:13836306
1点
ヤマハ乗りさんやタロウさんに同感ですね
トータルで冷静に見ないとね。
メーカーは売れればハイパワーでもエコでも何でも言います^^;
エコカーなんて環境で言えば、レアメタル使いまくりの酷いもんです。
書込番号:13837139
3点
古い自動車やバイク、家電製品でも、大切に長く使って行くこともエコだと思います。
使えるものを廃棄し、作らなくていいものを作ることを奨励することが本当にエコなのか、製品のライフサイクルで評価しないといけないと思います。
消費電力の大きいワンサイズ大きいテレビが売れたエコポイント、燃費の悪いハイグレードの自動車の方が燃費のいいコンパクトカーより減税額や補助金額が多いエコ減税。
景気対策ならはっきりそう言うべきで、エコを隠れ蓑してはならないと思います。
書込番号:13837210
5点
こんばんは。
30年近くも前に、こんなの出てますけど。
http://www.honda.co.jp/news/1983/2830222.html
超低燃費リッター当り180Kmを実現
「ホンダ スーパーカブ50シリーズ」にスーパーカスタムを追加
書込番号:13838085
1点
国が本当に環境を考えた政策をするなら金を絡ませないでしょ。
国がさせたいのは金を動かす事!
エコや地デジにしても同じ事。
国民のための政策事業と言うのはいつも小手先ばかり。
浮ついた謳い文句ばかり。
実際は二の次。
事実本当に震災で困っている人をよそ目に、国の財源確保と地位と名声維持のために動いている政府と政治家を見ていると腹が立つ!!
被災者のための膨大な義援金や援助金そして個人の寄付・・・復興財源と言いつつも裏金に回されそうだ。
今の日本じゃありえないけど、内紛でも起こさない限り国民の意思も変らず、何時までたっても操り人形のままだね。
色々言いたいけどこんな感じ
書込番号:13838547
2点
この土曜に遂に念願の赤PCXを購入しました。
在庫は在るそうなので早ければ木曜の9日にも納車です。
ずっとこのクチコミを見ていて諸先輩方の購入報告を「羨ましい・・・」と思っていましたが遂に遂にPCXユーザーの仲間入りです。
今後ともよろしくお願いします。
1点
おめでとうございます!
最近は在庫があるのですね。
1年前の購入時は通常納車が半年待ちで待てず、
県下バイク店の大半に在庫確認をしてその時点で県下唯一の赤を確保しました。
最近は白や黒は多々見かけますが、赤は滅多に遭遇しないので未だにちょっとレア感に浸っております。
とてもキレイな赤なので、出来れば日陰やカバー等で退色対策をされると良いかと思います。
書込番号:13459380
2点
My Fair Ladyさん
ありがとうございます。
これから、大切に乗っていきたいです。
書込番号:13459940
1点
>根暗で陰気なナイスガイさん
おめでとうございます。
私も赤PCXに乗っています。
ほんとになかなか見かけない赤PCX結構ツーリング先で声をかけられる事もあったりして面白いですよ。
ちょっとしたドレスアップパーツをつけたりいろいろ遊べるバイクなので、ぜひPCXライフ満喫してくださいねー。
書込番号:13506596
0点
以前にシートのコブに水が貯まると質問しましたが、我慢して本日まで乗ってきました。
先ほど、ホンダドリームから「以前に問い合わせがあったシートのけんですが、メーカーから対策品がでましたので、交換にきてもらえませんか!」と電話がありました、シートごと交換みたいな話をしていました。
まだ、交換シートが来ていないので、詳しいことはわからなみたいです。
当方の場合は無償交換と言われましたので、ラッキーです。
何度もシートの交換を考えましたが、交換しなくて良かったです。
詳しい内容が分かりましたら、また、記載します。
書込番号:13429848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほんまですか!?私のPCXは2011年8月26日納車なんですが対応されてるのかな。。。
続報お待ちしています。
書込番号:13431120
1点
自分も交換してほしいな。
その後の経過報告、お願いします。
書込番号:13431730
1点
りょうぱ4649さん
当方の場合は寒い時期から、ホンダドリームに何度も「夜露がたまって!ズボンが濡れるので、何かないの?」て言い続けたので、直ぐに担当の方から連絡があったのではないかなと思います。
シートを交換してから情報を記載します。
今週末にも交換に行けると思いますので。
書込番号:13431966
0点
こんにちは
この話は恐らく個別対応だと思います。
12月納車でシートに纏わる別の不具合で販売店に
相談しましたらメーカーからシートを送られて交換して
試してみてくださいとの事、その際に販売店側にシート裏に
何やら水対策(たしかコブを止めるネジのとこにシリコン)
を施してから交換を・・と指示があったそうです。
以前のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11516713/
ここの最後にもあります。
多分、手を上げないと交換してくれないと思います。
書込番号:13434323
1点
皆様、こんばんは。購入から4ヶ月が経ち、走行も5,000kmを超えました。
いよいよ寒さが厳しくなってきましたので、先週グリップヒータを取り付けました。
ついでに、以前から考えていたライポジの変更と、夏場はグリップヒータを外すつもり
のため、ハンドルとその他諸々も一緒に交換しました。
グリップヒータを一週間使用してみた感想ですが、あまり厚手のグローブをしてしまうと、
MAXでも思ったほどに温かく感じません。かと言って、グローブを薄いものにすると
他が寒くなるので微妙ですね。でも無いよりは全然マシです。
ライポジに関しては、安さに釣られて一番低いタイプのハンドルにしたので、上半身の
窮屈さは大分改善しました。
ただ、事前に良く確認もせずにハンドルを購入したため、左のブラケットがスクリーンに
干渉したり、スロットルケーブルとカウルのクリアランスが1mmちょっとしかないなど、
取り付けに若干手間取りました。
ハンドルスイッチも、純正が使いづらくダサいので、左にYZF−R6用、右にVFR1200F
DCT用を強引につけました。
個人的に、YZF−R6用のハンドルスイッチは過去に触ったハンドルスイッチの中で
最高の操作感でお気に入りです。
パッシングとハザードは自作配線してあるのですが、ハザードが機能しなかったため、
ハザードは配線を外してあります。インジケータがLEDになった為、バルブ仕様の配線
では動作しないようです。これはちょっと今後の課題です。
右のD−NとAT/MTはもちろんダミーです(笑)
2点
こんばんわ〜。
ハンドルを変えるとは思い切ったことをしましたね。
写真でみると、ひきしまって別のビッグスクーターにみえます♪
VFR1200F
DCT用がいい感じにあっていると思います。
ハンドルの交換により、ミラーの位置が変わるので、そこらへんが気になりますが、
安定感はありそうです。
ハザード見たときは驚きましたが、残念、動作しないのですね。
あったら凄く便利なんですけどね。
よいものを見させて頂き、堪能しました。
書込番号:12295574
0点
>以前から考えていたライポジの変更・・・
私もたんこぶバックレストを外してシートカバーとの間にウレタンを挟み込んで自分に合うライポジに変更していますけど、直立不動から解放されて快適です。
書込番号:12295857
0点
ハンドルスイッチ本格的ですね!カッコいいです。
自分も少し前にハザードをつけました。
バルブ用とは仕様が違うんでしょうかね?
こちらはICウィンカーリレー+ハザードの物を買って
配線した状態です。スイッチは予算がなくて、、
キルスイッチ用のものを代用しました。
(ブッシュスイッチで押してONが固定されるタイプ)
動作した動画を撮ってみましたので宜しければ見てやって下さいm(
http://www.youtube.com/watch?v=xNEyglog-tY
書込番号:12297103
1点
sc160さん>
そのコンチタイプだと前かがみになり過ぎないかな?
体格差の違いはあるけど乗車姿勢見せてほしい。
一時期乗っていたからちょっと気になりましたね。
まだ早い段階だけど、ホイール交換はなくともタイヤサイズ変えた人いないかなぁ〜。
自分はとにかく足回りの細さと上物のバランスが気に食わなくて、こりゃ自分好みにするには相当弄らないと駄目だって思って、買取が高いうちに手放した口なので・・。
書込番号:12297644
0点
みなさん、お早うございます。レスありがとうございます。
>miro7jpさん
ミラー位置は純正位置に対して大体100mm程下がっていると思いますが、私の場合は
あまり影響ありませんでした。
但し、右側はVFRのハンドルSWの背面がかなり出っ張っていて、マスタシリンダと
思いっきり干渉してしまったため、マスタシリンダとハンドルスイッチケースの両方を
ヤスリでかなり削りました。それでも本来の位置より車体中心へ向かって10mm位は
内側に入っています。ですが、ほんの僅か右腕の映りこみが増した程度で済みました。
ハザードは何とか動作するよう画策中です。もう一台のリッターバイクは同じ回路で全く
問題なく作動しているので、、、何とかなるかな?←希望的観測(笑)
>湯〜迷人さん
ノーマルだと肘が曲がりすぎ状態だったのですが、大分良くなりました。
>kuronekoAさん
動画見させていただきました。バッチリですね。私もバッチリだと思ったのですが、、、(泣)
もう一台のリッターバイクの方は、同じ回路で問題なく動作しているので、違いがあるとすれば
インジケータのLEDくらいしか思いつかないのですが、、、
もうちょっとジタバタしてみます。
>TOKYOPARTSさん
私は身長が182cmある為、殆ど前傾にはならないです。純正では曲がりすぎていた肘が
程よく伸びた感じで、個人的にはしっくりきています。
小柄な人だと、多少前傾ぎみになるかもしれませんね。
タイヤの件、以前みんカラでDトラッカー用のチューブタイヤを履かせた人がいました。
サイズはF100、R120だったと思います。
書込番号:12298864
0点
過去トピックを掘り返して申し訳ありません。
早速ですが、YZF-R6のスイッチボックスへ交換するにあたって少々質問があります。
このスイッチボックスにはPCXでいうところのディマスイッチの黒/赤(HL)の配線がないのですが、配線加工はどの様に行ったでしょうか?
やっぱり半田でHL線を増設されたのでしょうか?
ただ、半田で増設するにしてもスペースがないような。。。
宜しければ加工方法をご教授下さい。
書込番号:13400497
0点
柴犬わんわんさん
お早うございます。
ディマスイッチの件ですが、R6のディマに接続されている赤/黄がHLに相当します。
ですので、PCXの赤/黒をこの場所に接続して下さい。
それぞれの回路構成は下記の通りとなっています。
【R6】
HL・・・赤/黄
Hi・・・黄
Lo・・・接続無し
【PCX】
HL・・・赤/黒
Hi・・・青
Lo・・・白
R6はLo回路が接続されていませんが、接続端子自体は付いています。(配線がされていないだけ)
ですので、R6の黄色線のところにPCXの青線、R6の配線が接続されていない空き端子に
PCXの白線をそれぞれ接続して下さい。
また、R6にはパッシングもありますが、これを生かすには配線の増設が必要です。赤/黒と
青を分岐させパッシングに接続すればOKです。
書込番号:13404212
1点
>SC160さん
過去スレにもかかわらず、ご返答ありがとうございますm(_ _)m
早速試してみたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
ただ、白線を空いている場所に接続するって事はPCXのLOビームは通電していない様な気が(・・?)
頭の中がこんがらがってしまって変な質問をしてしまっているかもしれない事をお許しください(;´Д`A
書込番号:13405868
0点
柴犬わんわんさん
どちらの機種も電源ライン(R6は赤/黄、PCXは赤/黒)をそれぞれHiとLoに
振り分けているので問題ないですよ。ただ、R6は別回路でLoを点灯させているため
ディマスイッチに配線が無いだけです。
一般的にディマスイッチは、電源をHi側とLo側で排他的に利用しています。
(切り替えの途中で一時的に両方へ電源が供給されますが)
なお、R6のディマスイッチは内部にキチンとLo回路も組まれているので、空いている
端子へ白を接続すれば赤/黒からの電源が供給されるようになります。
書込番号:13406971
1点
なるほど!!
説明が凄く分かりやすくて納得出来ました( ´ ▽ ` )ノ
ただ、カプラをPCXと同じ9Pカプラに加工してしまったんですけど、それでもLOに電源供給されるかが心配です(;´Д`A
書込番号:13407308
0点
を7月末にしてきました。(正規ディーラー)
走行距離7500kmでした。
使用頻度は、毎日片道15kmの通勤と休みにたまに出かける程度。
私の体重は53kgくらい。
結果、消耗品の類はまったく交換しませんでした。
唯一エンジンオイルだけ交換しました。
タイヤも、まだ前後とも使えるそうで、店員さん曰く、10000kmくらいまでは
いけるとのことでした。(これは個人差があると思いますが)
ちなみに、タイヤの交換費用は前後とも各13000円くらいだそうです。
今回の点検費用は7000円くらいで済みました。
改めて1年載ってみての感想は、良い所悪い所あるかと思いますが、
総じて「いいバイク」だと思います。
これから買われる方は、よろしければご参考下さい。。
5点
galsoekさん>
体重軽いですねぇ〜。
小排気量車には効果てき面ですから、消耗品の劣化具合もだいぶ変わってきますよね。
53キロなんて中学校?・・・ん?って感じ。
書込番号:13344319
2点
私は・・・
ホワイト用激防水カーシャンプー(ワックスインシャンプー)で全体を洗ってから
黒い樹脂パーツはポリメイトで、シートはラナパーで磨きます。
月イチくらいでしょうか・・・
書込番号:13001052
0点
普通に中性洗剤で洗浄して、軽く吹き上げ、バリアスコートか
プレクサスで仕上げです。
ユニコカークリームも持っていますが使わないですね。
コンプでエア飛ばせるなんて羨ましい限りです。
書込番号:13001332
0点
中性洗剤で洗浄。下地処理してからスーパーイオンコート「12ヶ月」
ボディカバーを使ってると普通に6ヶ月以上持ちますね。
一度処理したらあとは水洗いでOK。
樹脂パーツはアーマオールで処理してます。
書込番号:13001508
0点
洗車は車用のシャンプーをしようしています。
WAXは最近ゼロウォーターとゆうやつを使用しています。
http://www.surluster.com/jp/zerowater/これです。
洗車後の濡れた状態で吹きかけて、水分と一緒にふき取るだけなので、非常に使いやすい
めんどくさがりやの私には重宝しています。
5月6日に洗車した時のブログを書いたところでしたので
よければ見てください。
http://ameblo.jp/kattobikai/day-20110506.html
書込番号:13002347
0点
私はボディにバリアスコートしていまして基本的に雨の日は乗りませんので、月に2度ほど水に濡らしたタオルを固く絞って拭くだけです。タイヤ周りはどうしても汚れますので洗車ブラシでゴシゴシですね。
書込番号:13002903
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













