新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2010年11月28日 03:13 | |
| 12 | 2 | 2010年11月23日 14:56 | |
| 11 | 11 | 2010年11月25日 09:19 | |
| 5 | 7 | 2010年11月24日 08:59 | |
| 5 | 6 | 2010年11月22日 09:08 | |
| 4 | 6 | 2010年11月21日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
寒くなってきました。。。
冬場のPCX、みなさんどのように保管されていますか。
バッテリーのマイナスを外したり、ガソリンを1/10ぐらいに減らしたりしておくと良いのでしょうか??
冬場でもPCXの始動性は良いですね
0点
バッテリーのマイナス端子をはずすのは正解かとおもいますが、
ガソリンは満タンにしたほうがいいかとおもいますよ
少なくしていると、保管中にガソリンが気化し、気化したときに発生した水でタンク内がさびる可能性があります。
書込番号:12264158
1点
>保管中にガソリンが気化し、気化したときに発生した水でタンク内がさびる可能性があります。
ん??
微妙。
書込番号:12264247
1点
PCXって、樹脂タンクじゃないんですか?
ともあれ、満タンにして置く事で気化を抑え、
燃料ラインの乾燥、ガソリン中の添加物分離、沈殿付着など、
燃料供給の妨げとなり得る因子は幾分取り除けそうではあります。
最低、バッテリー端子は外しておきましょうか。
オプションでイモビライザーなど付けていらっしゃれば尚更。
FIなので比較的長期間保管した後でも始動性は良いはずです。
燃料噴射式最大の長所ですね。
書込番号:12264264
0点
あと、時々はエンジン掛けてやりましょう。
インジェクターが詰まったら幾らFIでも掛からなくなりますから。
書込番号:12264284
0点
プラタンク、インジェクションならバッテリーを
外す位ですね。私のマニュアルにはガソリンも極力減らした
方が良いとあります。なぜなら春にフレッシュなガソリンが
使えるからだとか。プラタンク限定の技ですけど。
タンクに水が溜まるのは満タンでない場合空間にある空気が
結露するため。
冬期保管の際いわゆる暖気はしない方が良い。
こちらは、ガソリンの燃焼で発生する水分が十分蒸発せず
マフラー等の腐食の原因になるため。
書込番号:12264490
![]()
3点
pcxが樹脂タンクとは勉強不足でした…
それと結露は空気が原因なんですね…
勉強して出直してきますorz
書込番号:12265369
1点
>pcxが樹脂タンクとは勉強不足でした…
PCXのタンクはスチール製ですよ。
おやっと思いましてホンダの客相にも確認済みです。
書込番号:12266780
5点
樹脂タンクはほとんど使われないでしょうね。
安全性の問題で強度を考えると樹脂タンクでは
危険性が高いですから。
ガソリンも満タンにしてガソリンの添加剤(ガソリンの腐敗を防ぐ効果がある)
を投入しておけば問題はないでしょう。
http://www.bidders.co.jp/item/115570972
http://www.napro-tokyo.com/g2000.html
ルイスハミルトンさんが書いてますが中途半端にエンジンかける方が
よくないです。
書込番号:12266872
![]()
0点
燃料の劣化は揮発より酸化の方が悪化要因としては大きいものです
ゆえに満タンにして空気に触れる面積を最小にしましょう
タンク内の空気が占める容積を減らす事が結露→水分蓄積の原因排除にも通じます
結露はガソリンの気化では起きません、空気の占める空間が大きいと温度変化による圧力変化で
外気=湿気を吸入してしまうからその蓄積が結露に結びつくのです
この水分の存在がガソリンの化学反応による劣化をさらに加速します
インジェクションであれば半年程度の不動はどうと言う事はありません
バッテリーも必ずしも外す必要はありません、確実に定期的な補充電をすればいいのです
冬眠させる環境にある方はバイク用と「維持充電」機能を謳う(安物で十分ですので)充電器を買っておく事をお勧めします。
時々、バッテリーのためと称して一瞬始動だけを繰り返していたらバッテリーが上がったとか言う人が居ます
始動時の電力消費は一般的セルモーターではアイドリングでは普通10分以上持続発電させなければ
完全回復するまで充電できません(当然走行して回転数上げればもっと短い)
長期不動環境での定期的なエンジン始動は、元々キャブ内部のガソリンを入れ替える事による内部劣化防止策です
インジェクションには無意味な行いですのでやめましょう。
それでも燃料腐敗が心配なら「燃料劣化防止剤」と言うものもあります、それを入れておきましょう。
書込番号:12266912
![]()
2点
ルイスハミルトンさんや南まりかさんの書かれているように
中途半端にエンジンかけるのは良くないですが、
長期保管でエンジン内部の油膜保持の為に2〜3週間に一度は
エンジンをかけてきっちり暖めてオイルを回す事をやっている方もいます
あと、車両はカバーをかけて保管すると思いますが、
保管場所によっては雨降りの後などはたまにカバーを外して中に
湿気がこもらないようにする方が良いです
時折、見ておかないと猫がカバーの中にいたりしますしね
書込番号:12267204
0点
原付や原付2種スクーターの燃タンは皆樹脂製だとばかり思っていた私は認識が古いのか。
昔の原付スクーターはポリタン割とありましたね。
てかポリタン危ないんですか?
ウチの台湾製125ccスクーターはポリタンですが。
暖機はサイレンサーから湯気が出ない位(排気が無色透明になる)まですれば錆びずに済みますよ。
ガソリン勿体無いかも知れませんが。
書込番号:12267520
0点
わたくしは東京在住ですが、冬は寒くて路面凍結や降雪の可能性もあって
ツーリングなどは激減します。
現在は1100、250、125と3台持っていて、125だけは年中使っていますが、
他はツーリング用途専用な為、冬は殆んど乗りません。
保管は燃料満タンでカバーを掛けて保管しています。
でも1月〜3月は月1回程度バッテリを補充電したり、天気の良い日には
市内を10km程度走らせます。
書込番号:12267611
1点
お礼送れて申し訳ありませんmm
PCXのタンクはスチール製なのですね
私もずっと樹脂だとばかり思っておりました
ということで
冬場のガソリンは、満タンにしておき
中途半端にエンジンはかけない
ということなのですね
とても参考になりました
ありがとうございますmm
書込番号:12287483
0点
題記のとおり欲しいのですが、お金がなくて(笑)
購入資金が溜まるまでなんちゃってステップボード自作してみました。
ほんとなんちゃってですが、どうです見た目はいかがでしょうか?
この材料だと、製作から取り付けまで30分ほどなんですよ。笑ってやってください。
みなさんフロアマットにつく靴の汚れって気にしてますか?
私は気になるタイプで、毎日乗ったあとは必ず布で拭いていたのですが、それもめんどうになって
きて今回、汚れ対策としてやってみました。
7点
miro7jpさん、こんにちは。
ステップボードの汚れはもちろん気にはなりますが、時々、拭き取る程度です。
それにしても、ステップボードを自作されたのですか?すばらしいの一言です。
買えば、KITAKOステップボードなら14,490円、フロアパネルでも10,290円しますよ。写真を拝見させてもらいましたが、とても笑えるような代物ではありません。逆質問になりますが、製作費と固定はどうされているのですか?
書込番号:12261038
0点
※グリーンさん返信ありがとうございます。
このステップボードは、一番、薄めのステンレス素材の加工後にでたあまりの部分を、
知り合いの車好きの鉄鋼業者から仕入れました。
廃材にちかいものです。
なので、原価はちょっと不明です。
オークションに似たような商品がでてたので似せて作ってみました。
ものすごく薄いので、ステンレスカッターで楽に切れます。
PCXのフロアマットを取り外して、素材の上に置いて固定、水性ペンで枠とり、そして枠どおりに切って、あとは合板・タイル用の超強力両面テープで張っただけです(笑)
尚、裏知識として、¥1500以内で、見た目上、同じ感じのものを作ることもできます。
ホームセンターにいくと、これとまったく同じステンレス柄のシートがあります。
1m,\980くらいだったかな。
厚みもなかなかで、裏面は黒、しかも水に濡れても問題ない素材で出来ています。
この素材だと普通のカッターやはさみで切れるので、ものの15分くらいでできますよ。
見た目ですぐに偽者とわかる人はそういないと思います。
前のバイク、スペイシー100のフロアマットはこの素材でつくっていました(笑)
古くなっても薄黒くなっていき味がある素材です。
ちなみにスペイシー100のときは、誰にも気づかれませんでしたよ偽者って。
欠点は本来の滑りとめ効果が皆無なことですかね・・。
しょせん偽者ですし・・。
書込番号:12261980
5点
五月に購入して半年雨の日は、乗らなくて保管は、シートカバー掛けて保管してるんですけど…
洗車してる特にマフラーとフレームを固定してるボルトが錆びてるのを発見してしまいショックでした。
皆さんのPCXも錆とか普通にありますか?錆対策とか良い方法があれば是非ご教授お願いします。
2点
日本に居る限り、錆は当たり前です。夏の高温多湿な状況も錆が出る要因です。
雨以外の日はシートを外して風通し良い、日陰で湿気が少ないところに置いても駄目ですね
錆を気にするならば、家に入れて、エアコンでしっかり除湿してください。
書込番号:12255385
1点
錆びはどうしてもつくものです。
ボルトぐらいだったらステンレス製の物に取り替えれば少しはましになるかも。
錆びてる所を削って塗装する方法もありますけどお勧めはしません。
ずっとやり続ける覚悟があれば別ですが・・・
書込番号:12255419
3点
バイクの足回りはよく錆びます。
私のPCXもさびがすぐでるので、かなり気をつかってます。
簡単な錆対策としては
@どこでもバイクカバー装着・・・パーツの劣化・紫外線・太陽熱・錆に効果あります。勤め先でも、どこでもです。(晴れた曇りの日は別にいいです。海の近くに住んでいれば潮風対策で毎日がおすすめ)
A雨の日に乗ったら24時間以内にかならず洗車&ブロアー等で水とばし乾燥・・・これを必ずすることでかなり防錆になります。
Bボルト頭はWD40・・・洗車後にひとふきで長い時間、錆から守ってくれます。
基本はこの三つです。
錆が必ずでてしまうマフラーのエキパイはしかたありません。
少しの錆なら赤錆を黒錆に科学変化させる便利な液剤がカー用品店などで売ってます。
ひどければ錆をピカールなどで落として、耐熱塗料を塗る。
これくらいですかね。
まとめると、なるべく手があいているときにマフラーも、パーツも布で汚れを落とす。
そして防錆スプレーしかないですね。(駆動系と樹脂パーツには防錆スプレーを使用してはいけません。劣化してひび、色落ちの原因になります)
バイクカバーをかけているだけでは、錆は防げません。
洗車後、金属部分に洗剤が残っていてもそこから錆びます。
より詳しい防錆用品などのおすすめ、私は未熟なので、他の回答者さまの方ご紹介お願いします。
書込番号:12255431
![]()
0点
考え方ですが…
私は特に何にもしていません。
始終乗って…都度洗車して…
それで錆が出るなら仕方ない…っていう感じです。
でも、言えることは…
乗る→洗車→乗る→洗車だと意外と錆が出ないかな〜と(笑)。
置いとく時間が多い方が錆やすい気がします。
ポジティブ過ぎるかしら…(^。^;)?
書込番号:12255779
2点
こんにちは
バイクカバ−の類は『諸刃の剣』だと思います
直接、雨が掛かるのは防げるけれど、止んだ後にいつまでも掛けて置くと、湿気がこもる事になってしまいます
そうなると、雨が掛からない所まで錆びてしまいます
雨が止んだら、カバ−を外せればベタ−だと思います
K7のアドレスですが、目立つ錆びは見当たりません
シャッタ−の閉まらない車庫保管です
書込番号:12255818
1点
うちはアドレスV125で雨ざらしっすが、錆はないっすね^^
日光でプラスチック劣化速いけど(笑)
夏場はメーター部、いらん服とかかけてるけど。
で、カバーは単車で使用ですが、排熱と通風兼ねた通風孔付き使用してます。
湿気こもらなくていいっすよ^^
書込番号:12255888
0点
こんにちは
洗車の時に車用のコーティング剤使用してます。水を媒体にしてるタイプなので楽チンでコーティングできます。屋外シート掛け駐輪でたまに雨の日も乗ってますが今んとこ錆ないですねぇ。
錆みつけたら早めに錆びとり剤で除去してワックス掛けしか仕方ないんじゃないでしょうか。
書込番号:12255988
0点
錆対策となると、ステンボルトに交換していくのが一番かと思いますが
サイズを確認しながら交換していくのは、手間もお金もかかります。
錆対策にはならないかも知れませんが、錆を目立たなくさせるなら
ボルトにキャップ(カバー)を付ける、という手もあります。
どちらのボルトもサビが目立つのは頭の部分かと思います。
プラスチックメッキのキャップをはめる事で気にならなく?なります(^^;
※黒いほうのボルトは、実際のPCXのマフラー固定用のボルトです。
値段はサイズによりますが、5〜10個で600円くらいです。
六角ボルト用は、ほぼ使い捨てで、奥まではめ込むと外す時に割れます。
ブルーのほかにメッキもあります。
http://www.kn926.com/DUP.html
錆びたボルトには、ある程度錆を取ってからはめ込むといいと思います。
書込番号:12256380
![]()
2点
>置いとく時間が多い方が錆やすい気がします
>バイクカバ−の類は『諸刃の剣』だと思います
どちらも御意。カバーの掛けっぱなしは内部に湿気がこもり
通気性が損なわれるのでかえって良くないです。
書込番号:12267877
0点
鉄は錆びます。
洗車するならシャンプーの方が錆びずらいので、水だったら変えてみましょう(^^;
書込番号:12271913
0点
低速走行中に下部からゴゴゴッ?っと言うような異音がします。何かが擦れているような音で購入時からずっと続いています。同じような経験をしている方が居られたらご意見いただけないでしょうか。
0点
それってもしかして、40〜60km/hくらいにある加速の谷のことじゃないですか??
私も最初っからそんな低音しますが
おそらくみなさんも同じような感じですよ
トルクカムを、タイPCXのものにすれば変わります
書込番号:12253453
0点
こんにちは。
私のも低速時(40km以下くらい)や特に減速中にたまにガガガッ!
って鳴りますね。
加速の谷が影響なんですか??
40〜60kmでは鳴ったことないですね…
あくまでも低速時だけです。
まぁたしかに駆動部周辺くらいから音はするようですが…
ちなみに駆動部はタイ仕様に変えてますが、相変わらず音はしますがね…
ホンダに見せても異常無いし、何か欠陥があればリコールになるでしょうしね
異音はたしかに気になりますが、気にしたら敗けだと思ってます(笑)
書込番号:12260657
1点
動き始め〜10km/h位の走行時にガガガッ!って鳴りやすいです。
40以上での走行では鳴っていないように思います。
ちなみに、センタースタンドを立てた状態でアクセルを回してみましたが鳴りません。
今までは ホンダ=高品質 のイメージがありましたが、
タイホンダはホンダじゃないと思えば、気にしたら敗けって言うのは納得かも。。
書込番号:12265081
2点
こんばんは
>動き始め〜10km/h位の走行時にガガガッ!
要するに、発進時って事ですよね? アクセルを開けた時!!
『ガガガッ』の時に、振動等は感じませんか?
振動も伴うなら、クラッチのジャダ−も疑われると思うのですが・・・・
振動は無いよ! ・・・・・一度、販売店に見せた方が近道かと・・・・
書込番号:12265215
1点
VTR健人さん、こんばんわ。
振動は無いです。一度、販売店に持って行ったのですが、
「保証があるので心配無い。そのまま乗り続けてください。気になるなら数日預けてくれれば分解して調べます。」と言われ、
ガガガ音以外は問題ないので乗り続ける事にしました。
ドリーム店とか、購入した以外の販売店への持ち込みも考えましたがヒンシュクでしょうか。
書込番号:12265530
0点
振動はありませんか・・・・・
『保証があるので心配無い・・・』
そういう問題では無いと思うのですがね、気になるから来ている訳ですし・・・・
せめて『異常や故障では無い・・・』ぐらいは云って欲しいですね・・・・
セカンドオピニオンとして、他店・・・特にドリ−ム店は良いと思いますよ
より多くのPCXに触れている訳ですし、それが普通なのか、異常なのかの判断は下しやすいハズです
逆に、ホンダ系で無い他店だと煙たがれるかも知れません
書込番号:12265614
![]()
1点
VTR健人さん、こんにちは。
>『保証があるので心配無い・・・』
>そういう問題では無いと思うのですがね、気になるから来ている訳ですし・・・・
>せめて『異常や故障では無い・・・』ぐらいは云って欲しいですね・・・・
そうですよね!!!乗り続けるにはその言葉が欲しかったです。
やはり気になるのでドリーム店で相談してみようと思います。
VTR健人さん、ご意見いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12266579
0点
普段は車なのですが、通勤に小型のスクーターPCXを買いました。
久しぶりなのでちゃんと乗れるのか不安ですが、すごく納車が楽しみです。
そこで教えていただきたいのですが、ポジションランプをLEDにしたいのですが、
どういったのを買ったらいいのかわからないんです・・・
みなさんが付けているのを教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
0点
納車が待ち遠しいですね。
LEDのポジですが、私はミラリードのS833エクセレントブルーに買えております。
写真はレビュー(この製品の満足度)をクリックしてみて下さい。色は少しうすく写っています。
書込番号:12251098
![]()
1点
とりあえず、画像検索で拾い上げたページで基本的な説明をしておきましょう
http://ja.item.rakuten.com/uj-factory-webshop/led_t10_9/
このようなFLUXLEDタイプは駄目です、サイズ(外径)的に干渉して取り付けできません
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=117973802&p=y%23body
このタイプはランプユニット内の光の回り込みが不十分になり、光り方が少し不自然になるので
そのあたりを気にする人にはあまりお勧めできません、光量はほぼノーマル電球と同一です
miro7jpさん紹介の品がノーマル比光量微増、消費電力およそ1/4弱と言った所です
最低限このような「SMD」と言われるLEDを使用した製品にしておきましょう
消費電力を気にしない(それでもノーマルを上回る事はありませんが)がもっと明るくと言う事であれば
http://item.rakuten.co.jp/kyodailed/ledparts_forcar_t10_25smd_iw-04/
このような単純素子数増加型や
http://item.rakuten.co.jp/kyodailed/ledparts_forcar_t10_9smd_iw/
のような3チップSMDの多連装品を探せば良いでしょう、全長方向には既製品レベルで困る制約はありません
ナンバー灯も同様の製品で置換可能ですが、外径方向の制約が緩い代わりに全長方向が厳しくなります
そのうえ、真下方向(ソケット挿入方向に対して真横)以外への光はほとんど無駄なので
http://www.naniya.jp/?pid=18672842
のような片面照射を売りにした製品を探す必要があります
光量は3チップSMD3個以上を実装していれば十二分です
T10をキーワードにネット検索で納得行くまで探しましょう
なお、ナンバー灯には白一択ですがポジションには青・白・イエローもしくはアンバー(オレンジ)でも
問題視される事態にはなりません
青はデイライト扱い、それ以外は本来のポジション扱いでの色規定に合致します、車検が無いので色温度等の厳密さは求められません
前側にテールと誤認させる赤や上記以外の自動車用灯火として認められていない色のものだけは選ばないようにしましょう
イベント展示とかで公道走行しないなら何色でもかまいませんが。
ちなみに私の使用品はポジションにmiro7jpさん引用の品の他所製同等品と
http://item.rakuten.co.jp/megadonya/led-t10-3chip-3led/
ナンバー灯にこれです。
書込番号:12253168
![]()
2点
OOSSさん
私も勉強になります。詳しい情報感謝!
書込番号:12253242
0点
みなさん本当にありがとうございます。
OOSSさん詳しく説明していただいて感謝します。
とても参考になりました。
書込番号:12254450
0点
pcxに限らず最近のスクーターはサイドスタンドを出した状態ではエンジンかかりませんよね?そこでその機能を解除してブレーキロックしておけばエンジンかけても前に進んで行くのを防げるかなって思うんですが、皆さんどうしてます?
ヤマハの何かの部品流用できるらしいのですが何の部品かご存知の方いらっしゃいませんか?
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11828589/
YAMAHA AG200用の純正パーツ(36X-83965-00)ですね。
\1000程度です。
サイドスタンドの機能を解除するようですが、不意の事故にはくれぐれもご注意下さい。
自分は、コミネのネオプレーンハンドルウォーマーを付けちゃったので、ブレーキロックは付けらなくなっちゃいました。
http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10041447/
書込番号:12244996
![]()
1点
りょうぱ4649さん
以前に盛り上がってたんですね(^_^;)
pcxが納車されたのん最近なんで全部見てませんでした。
これが知りたかったんです。ありがとうございました。
書込番号:12245149
1点
>サクラメガワンダーさんへ
以前にパーキングブレークについてって内容でスレを立てた事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/BBSTabNo=14/CategoryCD=7610/ItemCD=761031/MakerCD=7002/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=2/#11828589
そのスレでは色々な情報をいただき、最終的にはりょうば4649さんの書かれているYAMAHA AG200用の純正パーツを使っています。
多少加工は必要ですが安価で使い心地も良くお勧めです。ぜひ試してみて下さい。
書込番号:12247637
1点
こんばんは
「安い・取り付け簡単・使い勝手抜群」ですよ。
書込番号:12251744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











