新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2010年11月5日 00:24 | |
| 1 | 6 | 2010年11月3日 09:05 | |
| 31 | 8 | 2010年11月1日 20:30 | |
| 10 | 17 | 2010年11月1日 18:15 | |
| 33 | 35 | 2010年11月15日 13:48 | |
| 2 | 2 | 2010年10月25日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさま、はじめまして!!
最近、朝と夜が一段と寒くなってきましたね。。
そこで、そろそろグリップヒーターを取り付けようと思っています^^
出来れば満遍なく暖まる全周タイプ(28W)がよいのですが、発電量が少なく電源が切れた状態が長く続きそうなので半周タイプ(18W)にせざるを得ないかなと思っています。。
以前「半周タイプは暖まり方にムラがある」というのを聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
こっちの方が良いかも
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SuperCub110/handlecover/index.html#02
書込番号:12155507
0点
私は先日自分でHONDA純正のグリップヒーターを取り付けました。
グリップが温まるまで少し時間が掛かりますが、温まってしまえば、
半周といえどもかなり温かいですよ。
私は常にブレーキに指をかけて運転しますので半周で十分でした。
PCXのバッテリー負担も考慮すると全周はあまりいらないと思いますけどね。
半周で十分満足しています、でもまだ真冬を経験していませんので完全な答えではありません。
あと純正品はアイドリングストップの時にヒーターは止まってしまいますが、再開するとまた作動しますので良いかと思います。
書込番号:12156781
![]()
1点
ホンダ純正品ならそれ程問題ないとはおもいますが、バッテリの容量で温まり方もだいぶ違うようです
大排気量車の方が温まりやすいそうです
書込番号:12157319
0点
半周タイプでも暖かいですよ。
コツは指先部分に電熱線が来るように取り付けることです。
逆に手のひら部分だけ暖まるように取り付けると、指先は冷たいのに手のひらは低温やけどになります。
書込番号:12158933
![]()
1点
グリップヒーターよりグリップカバーが、プラスしてロングスクリーンが一番暖かさを感じられるアイテムのように感じます。
書込番号:12159703
1点
さっそくのレスありがとうございます!!
冬はいつも「山城 EQUIPE」という厚手のウインターグローブをしています。
手のひらはそんなに寒くないですが、やはり指先がかなり寒いのが気になっていたので全周タイプをと考えていました。
半周タイプでもよく暖まるようなので、ヒーター部が指先に来るように取り付けてみたいと思います!
ご意見ありがとうございました!!
書込番号:12166302
0点
3000q走行しましたが最近気付いたんだけど足元ステップ(前方)で踏張るとメキメキと音がするようになり手で確認すると…なんと両側供グラグラしてるんですけど…
それを知ってからは、怖くて足を置いていません。
皆さんのPCXは、大丈夫ですか?!
0点
和俊君さん、こんばんは。
また、えらい質問ですね。真偽の程はよくわからないので、明日にでも確認してみますね。
書込番号:12154693
0点
固定ボルトか何かが緩んで無くなったんじゃないのかな?
書込番号:12155214
0点
自分のは大丈夫でした。
そこの部分(前の傾斜)には軽く足を乗せるか、
使わないかだったのであまり気になりませんでした。
カウルを止めているネジが緩んだのでしょうか?
そのまま放置はカウル割れしそうで怖いですね。
書込番号:12155843
0点
私は、身長175p72sあるので いつも出っ張りに乗っかって足を真っすぐにして踏張っていた為なったのかもしれません。
ネジの緩みは、恥ずかしながらカウル外せない為に確認できません。
書込番号:12156018
0点
>ネジの緩みは、恥ずかしながらカウル外せない為に確認できません。
ステップはパイプフレームの上にありますので通常ガタつくことはないのですが、念のためステップのラバーゴムを前後どちらからでも良いですから捲ってみて下さい。(簡単に捲れます)
捲りますとステップの本体がネジ等で締め付けてありますので増締めしてみることをお勧めします。
書込番号:12157087
1点
先日自分でHONDA純正のグリップヒーターを取り付けしました。
これから寒くなるので重宝しそうですが
バッテリー上がりが心配です。
バッテリー保護回路機能が付いていますので
アイドリングストップの時はヒーターの電源も切れるのですが
グリップヒーターってどれほどバッテリーに負担かかるのでしょうか?
PCXでのバッテリー上がりの話もチラホラ聞きますが
グリップヒーターを付ける事によってバッテリー上がり
しやすくなるもんでしょうか?
セルがないだけに心配です。
ちなみに、常時アイドリングストップはONです。
対策として1、2ヶ月に1度は充電した方が良いですよね。
9点
現在,PCXの購入を検討している,四半世紀ペーパー「自二車は中型に限る」オヤジです.
ちょっと気になっているのですが,最近のレビューにもある「セルがない」というのはどういう意味なんでしょうか?
キックが無い,ということを意味しているんでしょうか.それとも本当にセルスタータが無いのでしょうか.
この辺りの詳細を所有者の方に教えて頂けると参考になります.
書込番号:12143098
1点
すいませんキックの間違いです。
自分ではキックって書いてるつもりでした、ご指摘ありがとうございます。
タイトルもハンドドルとか書いてますし、これから何度か読み直して内容を確認して注意します。
失礼しました。
書込番号:12143189
2点
トーシーマーさん
早速のレスありがとうございます.
「失礼しました」なんてとんでもないです.返って「キックがない」ことがを教えて頂きありがとうございます(カタログや皆さんの写真でも,キックペダルが無さそうだなぁ〜,とは思っていたのですが).
昔はなんでもかんでもキックペダルが付いていましたから,キックが無いのはちょっと不安です.特にアイドリングストップではバッテリー上がりの可能性が高くなりますので,遠心クラッチでは押しがけもできないし...
まぁ,私は田舎に住んでいるので,アイドリングストップを駆使することはなさそうですが.
これからもよろしくお願いします.
書込番号:12143242
3点
インジェクション車でバッテリーが上がってしまうと押しがけもできないですから注意が必要ですね。
一般的なグリップヒーターは10〜20Wほどの消費電力です。
ヘッドライトの数分の一なので中型車なら気にならない消費電力ですが、125のスクーターでどれだけ発電能力があるか次第にかかっていますね。
書込番号:12144337
2点
インジェクション車はバッテリー上がってしまえばキックがあってもかからない以上
キックは存在する意味がありません
キックペダルが無い事を気にする事そのものがナンセンスです
キックによる初期回転から発電し、その電力で燃料供給を行う事でかかる車両も存在しますが
それが出来るのは二種含めて原付のみで、カブ・APE・モンキー系統以外(つまりスクーターについて)は50ccだけです
ホンダ以外は50ccもバッテリー上がればかかりません
なお、PCXの場合スターターはセル「(DC)モーター」ではありません
三相モーターのインバーター駆動と同じ原理で発電ローターを逆駆動する「ACGスターター」です
これは発電を兼ねる構造上トルクが稼げない(トルクが十分出る規模にすると発電過剰+無駄に重くなる)ので
使用エンジンの排気量が大きくできないものの、代わりに電力効率はすこぶる良好なシステムです
つまり、スターターを回すための電力負荷は通常のセルより大幅に少ないと言う事です
発電量も、最大308W/5100rpmで、アイドリング(1700rpm)でも100Wを十分に上回り
常に消費に対して余力を持っています。
バッテリー上がりの事例も余程の個体差不良でない限り、アイドリングストップの無い
同クラス他車種より逆に状況的に有利でないとおかしいと言えるでしょう。
書込番号:12144548
![]()
8点
グリップヒーターつけてますけど、1、2ヶ月に1度充電なんかせんでも大丈夫だと
思いますけど?私は今がんがんグリップヒーター作動させてますけど、充電する気はないです。
毎日往復40Km走ってるからですけどね。あまり乗らない人はどうでしょう?
↓のハンドルカバーの質問したものですけどネオプレーン製の今日注文しました。
これで今年の冬は暖かいです(^^♪
書込番号:12145146
4点
とろやんBさん、グリップヒーターって10〜20Wくらいなんですね。
あんがい低い物なんですね。
OOSSさん大変勉強になります。
セルはずいぶん電力を食うものと思っていました、なるほどです。
バッテリー上がりの報告をチラホラ聞いていたので、OOSSさんのコメント読んで少し安心しました。
朝は1分1秒も惜しい状況で生活をしておりますのでバイクがって事に関してはチキンですので
バッテリーは定期的に点検するようにします。
書込番号:12145939
1点
急に寒くなってきたのでハンドルカバーをつけようと思っています。
防水タイプだと、5000円位、普通のやつだと2000円前後であるのですが、
2000円位のは、雨が降るとだめなのでしょうか?
基本的には雨の日は乗らないのですが、急に降ってきた時とか、会社のパーキングは
屋根がないもので!着けられてるかたいらっしゃたら教えて下さい。
話は変わりますが、ネットでかったマフラーガーニッシュを今日つけました。
ちょっとかっこよくなったでしょ!
0点
物によりますよ^^
大概大丈夫ですが^^
こないだのアドレスの板ですが参考に^^
過去に情報多いですよハンドルカバー^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12136163/?cid=mail_bbs
書込番号:12136547
![]()
2点
京都単車男さんありがとうございます。
やっぱり安物は20分位で染み込んでくるみたいですね。
安物買って失敗するのやなので、防水タイプで探します。
書込番号:12136657
2点
京都単車男さんが紹介されている過去スレのneereeともうします
私も悩んだあげく2輪館で見つけた、kOMINE(株式会社コミネオートセンター)
http://www.komine.ac
というところのネオプレーンハンドウォーマー、型番09-021(本体価格2500円)を購入しました
先週出先から帰るときに雨が降ってきて、一時間ちょいの雨中走行になりましたが浸水はありませんでした
5000円ぐらいの物と比べるとインナーが薄いので防寒性能は劣りますがいまのところの夏用の薄手のグローブでも大丈夫です
書込番号:12136886
1点
うちのは安もんですが大丈夫ですね^^
仲が多少湿ってもそこまで不快感も防寒の落ちもないけど^^;
個人の感覚もあるし、気になるんなら有名メーカーの定評あるのがいいっすね^^
うちは780円のユニカー工業のとラフアンドロードの6000円くらいの使ってますが、どちらも問題なし^^
ただ、ラフアンドロードのはアドレスには見た目とか大きいかなと^^;
書込番号:12136892
2点
仲は中っすね^^;
誤字多いですが許してね^^;
書込番号:12136903
0点
京都単車男さんと1分違いで書いてました(^.^)
ネオプレーン素材って完全にウォータープルーフなのかなぁ?
夕刻職場に戻ったら先ほどの物をバケツに2時間ぐらい浸けて実験してみます
書込番号:12136957
0点
山本工業が販売しています#160を使っていますが、温々で快適ですよ。
素材はウェットスーツの素材によく似たウレタンで試していませんけど雨の日の走行も大丈夫なような気がします。
http://item.rakuten.co.jp/mch/10001541/
ケロッツダさんのガーニッシュなかなか格好良いですね。
どちらの製品でしょうか?
書込番号:12136993
0点
こんにちは
ネオプレーン製ハンドウォ−マ−
中々良さげですねぇ〜
ちなみに、ネオプレーンってウェットス−ツの素材でしたよね
素材自体には浸み込まなかった様に思いますけれど・・・・
最近はレイングロ−ブなんかでも使われているみたいですから、イケるのでは?
断熱に関しては結構優れているはずです
今使っているのが、ワゴンセ−ルで売られていた安物・・・・
1000円前後だったような気がします
モチロン、ブランド物などではありません
浸み込みはするけれど、風は遮られているので結構イケます
アドレスでは問題は無いのですが、速度が三桁に届く頃になると、カバ−がブレ−キレバーに当たります
カバ−が柔らかいのです・・・・・
それでブレ−キが効く〜 って程ではありませんけれどね
でも、次に買うとしたらネオプレーンかな
こちらの方が、生地にコシが在りそうだから、風には負けにくいかも(^^♪
書込番号:12137080
0点
>レイングローブなんかでも使われてるみたい
バイク用品店で見たことあります
まんまネオプレーンを立体整形でちょっと曲がったパーの形にしてあるやつ
試着しましたが、見た目がのっぺりしすぎですごい怪しかったです(~_~)
タグに「ネオプレーンで完全防水」のようなうたい文句が書かれてました
やはりネオプレーンは完全防水?
書込番号:12137119
0点
ネオプレーン生地は水は通しますね、濡れても断熱性に優れてます。
グローブは濡れても断熱や蒸れないとか操作性で採用っすね。
ネオプレーンのハンドルカバーカバーよく見てないっすが裏の生地で防水してあるのかな?
素材が柔らかいんで快適性いいかもっすね^^
書込番号:12137122
0点
自分も50CCのスクーターからアドレスV125Gになってもハンドルカバーは買い換えないで使いまわしています。
カバーの手を入れる部分がグローブしていると入れづらいので切り取っています。
ユルユルなんで手の出し入れ簡単。
寒さの変化はあまり感じませんでした。
書込番号:12137147
1点
ネオプレーンは「生地そのもの」は完全防水です、完全な独立気泡の発泡ゴムが基本ですので
完全過ぎて透湿性もゼロなため蒸れますから換気が十分でないと中がビチャビチャになります
通常ネオプレーン製品が完全防水を謳わないのは、縫製部分の防水が行われないためです
なお普通ネオプレーンは、表面に布地を接着した「ネオプレンジャージ」生地として使用される事が多く
この場合、当然表層の布地部分には吸湿浸透性があります。表層が水分を吸収・拡散しながら保持するだけで
中に浸透はしませんが。
ウエットスーツも内側のその含水層になる部分の水が蓄熱媒体になるように作られています
なので裾他からの浸水を防ぐような構造にはなってません。
書込番号:12138201
1点
すいません^^;
勘違いしてました^^;
ネオプレーン自体は防水でした^^;
縫い目は当然として、グローブの場合薄手生地や気泡繋がったりで浸水しちゃうのあるので^^;
ハンドルカバーの厚さなら関係ないし、
という訳ですいませんでした^^;
合皮やらネオプレーンタイプはあんまり完全防水こだわらないほうがいいかも。
ハンドル取り付け部やカッパなどつたってってのもあります。
書込番号:12138400
0点
みなさんどーもいろいろ御意見ありがとうございます。
ネオプレーン製のカバーよざそうですね。
ちょこっと考えて来週中には購入したいと思います。
湯〜迷人さんマフラーガーニッシュはヤフオクで買いました。
個人輸入したタイ製のですかね?価格は5800円(送料別)です。
他にも3800円でかっこいいのありましたよ!
書込番号:12138551
1点
実験結果報告です
バケツに2時間30分つかっとりました
OOSSさん、京都単車男さんの言われるとおり生地からの浸透はありませんが、縫い目が微妙に染みているような感じ?です
気のせいかもしれない程度ですが
まだ新品同様ですのでいずれは縫い目が開いてきて浸水はの可能性がありますね
前スレのmeasさんの技、シリコンシーラントでの目止めチューンで対応します
書込番号:12139294
0点
ケロッツダさん 情報有り難うございます。
ヤフオクで確認しました。購入を検討してみます。
今一番欲しいロングスクリーンはなかなか気に入ったモノが出なくて・・・
書込番号:12141589
0点
ネオプレーンで「防水」と書いてあったグローブをNAPSで購入しましたが、雨天時に1時間程度の通勤でびちゃびちゃでした。
縫い目からだけの浸水ではなく、グローブ全体が雨を吸って重くなっており、しっかり絞れましたので、スポンジのように吸水性が高い気がします。
表面に防水加工したものとかだったら大丈夫なのかな?
書込番号:12149229
0点
6月20日に予約(ドリーム店)して、ようやく来週に納車となりました。(^.^)\
初めてのバイク通勤となります。(5月に免許を取ってブランクがあいて運転に不安もありますが.....)
ヘルメット等は必須なので購入しましたが、グローブ(手袋)はまだです。
ネットで検索しましたがよく分からないのです。
以前、レッドバロンの方の話だと、安いスキーの手袋で大丈夫だよって
いわれましたが、どうなんでしょうか?
材質や種類も色々あって、悩んでいます、ホームセンターでは結構安い手袋が
売っているので、ま!コレでいいかと思っているのですが......
アドバイスをお願いします。
0点
とほほの麦茶さん
たとえばスキー用などで立体裁断されていて、アクセルを握った形で、
内側にたるみやシワができなければ、使っても大丈夫だと思います。
暖かくても、手のひらに厚みのある物は、ブレーキを操作する時に、
アクセルが引っかかったりする事があるので、注意が必要です。
書込番号:12128709
![]()
2点
スキー用だと分厚すぎて操作性がよくないのであまりおすすめできません
これから寒い時期なので、冬用のグローブをお求めだとおもいますが、個人的におすすめなのがセブンイレブンにうってる1000円程度の手袋です。
見た目は黒くてスキー用の手袋っぽい見た目ですが、耐久力もあり、結構あったかいですが、操作性はさほどわるくないです。
ちなみに写真がアップされてるブログがあったので参考にしてみてください
http://blogs.yahoo.co.jp/is551/57366102.html
書込番号:12128901
![]()
4点
とほほの麦茶さん、こんばんは。(^o^)/
私は用途によって使い分けています。
街乗りでは…
脱ぎ履きが容易な指が太めで手首が短いもの。
多少手が濡れて脱ぐ時中身が出てきちゃうのなんかは良くないですね(笑)。
ツーリングでは…
ハンドルを握った時に指先があまり余らず突っ張らない、
縫い目などが握ったところ(掌や指の付け根とか)にあまり当たらないもの。
つけた時のフィット感&ガッシリ感重視です。
グローブは人によって気になる気にならないの加減が結構あるので、難しいですね。(^。^;)
書込番号:12128920
2点
以前、どこへかの価格comツーリング(東京から、秦野鶴巻温泉ツーリング か 三浦半島城ヶ島まったりツーリング)にはめていきましたが、
ダイソーの315円の防寒手袋の効果は実証しましたよ。オススメです。
関東のかたでしたら、次の時にでも、いらしてください。
ただ、素材の都合すべり止めがしっかりしていないので、書いた距離を越えると、すべり気味かも知れませんね。
スキー用はきっともっとすべりますね?
書込番号:12128950
2点
私はフリース素材の内側と防水の外側が2層で、分割できる構造になっているスキー用の手袋を使っています。
冬場以外で雨の日は、内側のフリース素材部を取り外して外側だけを付けています。
水分が染み込む事がほとんどないので快適です。
書込番号:12128968
![]()
1点
私はメッシュタイプから最近秋冬タイプの物に切り替えておりますけど、ご自身のフィット感が大切ですからドリーム店を含めた量販店で実際に手を入れて確認されるのが一番かと思います。
書込番号:12128987
1点
私も3ヶ月前からPCXでバイクデビューしたのですが、
元々がクルマ乗りなので、正直バイクは安全面で不安でした。
クルマだと鉄の箱の中の感覚的な安心感がありますが、バイクは剥き出しですからね。
どこまで身構えるかは人それぞれだと思いますが、
私はジャケットとグローブはバイク用を使うことにしました。
跳ねられたり轢かれたりしないような、バイクから投げ出されるだけ事故の際に、
怪我の度合いを抑えられると感じたからです。これ以外の潰されるような事故には、
正直何を着ててもダメそうなので、私は諦めることにしました。
グローブで言うと、関節部を保護したり、破れ難くなっていたり、
グリップを握るときの形に縫製されているので、自然科学さんが指摘されている
グリップやブレーキの握り難さに対して予め手を講じてあります。
スレ主さんが女性の方だと、もしかするとデザイン的に納得のいく品が
見つかり難いかもしれませんが(どの店でも品揃えが豊富とは言えないので)。
書込番号:12128989
2点
あ…私はいずれもバイク用のグローブです…。(^_^;)
ついでにフィット感だけでいったら革グローブは最高です。使い込むうちに手放せなくなります。
雨降りではダメダメですが(汗)…。
私は癖になっていて、なるべくなら革グローブ使いたい派です。(^。^;)
書込番号:12129019
0点
PCXの納車間近とか、おめでとうございます。
私はこの夏以後は、指部などに保護材がある、バイク用グラブですが、それ以前は、ホームセンターなどで売られている、作業用革手袋や、防寒用布製撥水処理済みグラブを使っていました。
スキーをしていた頃(若き頃)はスキー用手袋でした。
防寒仕様にはなっていない、作業用手袋でも、ナックルバイザーと共に用いれば、当地、湘南の冬では、問題有りませんでした。
現在は125ccMT車などに、カブ用のやや大きいナックルバイザーを、ステーを付けて、ミラーと共締めで装着しています。
これだと、小雨程度なら、防水・撥水処理されていない手袋でも、濡れて冷えることは有りませんでした。(本降りの場合は、バイクには乗りません。)
お住まいがどちらか分かりませんが、冬期でもバイクに乗れるなら、降雪地域ではないでしょう。
それなら、撥水処理されたスキー用手袋でも良いと思います。
ナックルバイザー併用なら、なお良いでしょう。
書込番号:12129045
0点
とにかく風を通しにくい素材を選ぶ事でしょうね。
スキー用は機能としてはそこは満たしてます。
一度、手にはめて感触を確認する事を必ずやりたいですね。
住んでる場所によってはナックルガードなどを付けると快適かも。
ここに書き込んでる人でも使ってる人がいるんではないでしょうか?
書込番号:12129088
1点
こんばんは
アドレスでは、ちょいのり程度なら、通年でメカニックグローブを使っています
冬は、ハンドルカバーを付けてますので、凍える事もありません
遠くへ出掛ける時等は、プロテクタ付きの革手袋等もつかいます
グローブは、基本的にはバイク用です
フィット感が違うと思います
春秋用・夏用・冬用・・・・・
6〜7組? もっと有るかな?
スキー用も否定はしませんが、手にフィットして操作に支障が無いものが良いのでは?
いずれにしても、一つで、全てはカバー出来ませんので、幾つかは有ると良いと思いますよ
書込番号:12129104
2点
>My Fair Ladyさん
>スレ主さんが女性の方だと、もしかするとデザイン的…
>VTR健人さん
>幾つかは有ると良いと思いますよ
そうですね!!
昨年の秋ごろにあった、箱根峠のバイク用品屋のイベントに、価格comメンバーで出かけたときに、
要もないのに(笑) 防水防寒グローブや、女性用(ホントに使わないぢゃん!)の白っぽい革のグローブまで、2000〜3000円と安かったので、いくつか買ってきました。
おかげで新品手袋のストックが10個以上あります(笑)
価格comメンバーを追いかけていると、いろいろ安い買い物が出来ますよ。
ワタクシは関東ですが、つい先日関西メンバーも大阪のバイク用品屋イベントに出かけていました。
書込番号:12129236
0点
あとバイク用グローブについては…(安売りとウラハラなんですが(笑))
決まった時期に少数生産されるみたいなので…
良いと思ったものは出来れば即買いした方が良いと思います。
次の時は『もう…ない!?』っていうことがままあります…。(ρ_;)
……私は一期一会?と思ってます(笑)。
書込番号:12129446
3点
そうそう! だから、いいのを見つけたら、買占めちゃうんですよね(笑)
グローブは一期一会?かも知れませんが、
書き込みされてるかたは出会えば末永いお付き合い(^^)
書込番号:12129651
0点
や…私も買い占めたい…気持ちは…。でも経済が…。(^。^;)
かま_さん、若返りましたね!
……………アイコンが(笑)。
書込番号:12129693
1点
ホームセンターで売っているウインターグローブでも十分ですが、
インナー手袋。なんでも良いけど、綿の手袋や軍手を1枚使うとかなり違います。
スキー用のグローブだけでは指先は冷たいです。
書込番号:12130416
0点
今の時期でしたらユニクロの皮手袋もお勧めです。
冬本番には耐えられないですけどコストパフォーマンスはかなりいいですよ。
真冬用はバイク用品店で買うようにしています。
スキー用との違いはハンドルとブレーキを握る部分に滑らない素材を張ってグリップしやすくしているのと、ウインカー等のスイッチを操作しやすくしている点ですね。
皮かナイロン(ゴアテックス)かは雨の日に乗るか乗らないかで選んだほうがいいですよ。
皮もある程度雨が染み込まないようにしていますが、ナイロンのほうが染み込みにくいし使用後の乾燥も楽です。
書込番号:12130890
0点
こんにちは、とほほの麦茶です。
みなさんのアドバイスありがとう御座います。_._
これを参考に今日会社の帰りに買ってきます。
福岡でも冬は結構寒いです。
ありがとう御座いました。
書込番号:12131149
0点
モトチャンプと言う雑誌に、PCXにオーバーのマフラーを装着しているカスタムバイクを画像付きで載せていたのですが、説明書きに、他車用を流用と言う感じで書いていました。
流用出来る車種がるのでしょうか?
今、マフラーを検討しているのですが、あまり種類もなくて、教えて下さい。
0点
新型のエンジンですから、エキパイの取り回しは他車とは異なる筈ですので、おそらくは切った貼ったの溶接なんじゃないでしょうか?
書込番号:12110294
1点
モトチャンプに載っていたのは、タイのカスタムPCXと書いてあったので、OVERとは書いてありますがOVERロゴを勝手に使ったタイのカスタムメーカー製マフラーだと思います。
日本人の方でタイでPCXに乗っている方のブログで同じものを見たことがあります。
たぶん記事の説明が間違っているかと・・・
タイのカスタムパーツってロゴ勝手に使用しているの結構あるようですよ。
書込番号:12110857
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












