PCX のクチコミ掲示板

(10012件)
RSS

このページのスレッド一覧(全776スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCX」のクチコミ掲示板に
PCXを新規書き込みPCXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
776

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーについて

2010/10/12 00:50(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 zxackさん
クチコミ投稿数:58件

皆様、いつも楽しく拝見し、勉強させていただいております。
当方も今週末、やっと納車が決定しました。

とりあえず、最初にミラー交換を検討しており、様々な方のブログ等を拝見させて頂いていますが、
一つ気になることがあります。

一部の方は、新保安基準に適合していないものを付けておられる方もいらっしゃいますが、これは合法なので
しょうか?

以下のページは、二輪自動車に関する新基準を示していますが、原付2種に関する告示を調べることができま
せんでした。
http://www.posh-faith.co.jp/newmr/newmr.html

PCXはミラーに衝撃緩衝装置が付いてることから新基準が適用されているものと考えておりましたが、
DEYTONAのカタログのミラーの紹介ページには
「平成19年1月1日以降に製作された自動車(自二輪車及び軽二輪車)に備える後車鏡は、下記の規定に
該当するものは保安基準適合外となり、公道での使用、および車検には対応できません。」
との記載があり、原付2種に関しては言及しておりません。

原付2種に関する告示をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。

書込番号:12046983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/10/12 01:34(1年以上前)

zxackさん

国土交通省の保安基準
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/kokujitou_index.pdf

こちらの原動機付自転車の後写鏡に付随する部分にあります。

目を通しきれていませんが、
細目告示別添が二輪と同じ物になっているようですので、
恐らく原付2種も同様かと思います。

原付は車検が無いので、実際に事故等で対象部分が問題視されない限りは
誰にも指摘されないから特に記載が無いのでしょうかね?

書込番号:12047133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/12 01:40(1年以上前)

二輪の原動機付自転車も二輪の自動車と同じ技術基準が適用されます。

詳しくは、国土交通省>自動車交通 から
http://www.mlit.go.jp/jidosha/index.html

>自動車ユーザーのみなさまへ>保安基準等
と進んで、11ページの保安基準64条の2(後写鏡)を参照してください。
別添の技術基準は、二輪自動車と同じものです。

書込番号:12047146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zxackさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/13 12:37(1年以上前)

>>My Fair Ladyさん
>>城峯竜胆さん

回答ありがとうございます。

当該pdfファイルは見ていたのですが、最終改正が2006年なので「日付が古いなぁ」と
思っていました。

よくよく考えてみると、法律は適用前に公布、施行されるものですし、現在国交省
のwebに
現在掲載されているものですので、現行法令なのは確かでしょう。

まぁ、官庁のwebでは、古いコンテンツも多々見かけますが(ノω`)

違法改造車にするのはいやなので、購入するミラーは新基準適合品にしておきます。

TANAXのエーゼットスリーミラーが現在のところ第一候補です。

書込番号:12053471

ナイスクチコミ!0


N6680さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/20 12:51(1年以上前)

原付二種のミラーの基準は原付自転車の保安基準を確認するといいです。ネットで検索すると出てくるはずです。
国土交通省の所を見ると2輪自動車となってますが2輪自動車とは軽2輪、小型2輪のことを指すので原付自転車一種、二種は除外される見たいです。
なので、原付自転車は後方50メートル確認出来ればいいはずです。

書込番号:17324194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビとレーダーの取り付けについて

2010/10/04 02:39(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

PCXにナビとレーダーを取り付けたいのですが、当方初心者で電気配線のことは全くわかりません。販売店では取り付けしてくれないでしょうね。どんな部品を買ってどのようにつけたらいいのでしょうか。ナビは他のスレに出ていたカロのエアナビにしようと思います。大きさに制限はあるでしょうか。それと防水はどんな対処方法をしたらいいのでしょうか。
どうかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12008773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2010/10/04 07:01(1年以上前)

バイク量販店にシガーソケットが売ってる。取り付けもしてくれるよ。ハンドルに取り付けるか、雨の日も使いたいならフロントボックス内につけてもらえばいい。
防水はジプロックで十分…

書込番号:12008951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/10/04 07:20(1年以上前)

おはようございます

ここではレー探についてカキコしてみます。
電源の配線についてはご自身で出来ない場合はご説明しても難しいと思いますので購入店等に依頼してもらった方が確実です。レー探に関してはグローブボックス内に治めたシガーソケットから電源供給(配線は購入店にて)を受ける方法と、配線無しのソーラータイプにする方法が有ろうかと思いますがワンボディタイプが良いでしょう。どちらも軽いんで重さの問題は無いかと思います。バイク専用でない場合は雨対策が必要になりますけど、大雨の場合は外す、または大きめのチャック付きビニール袋で覆うくらいでしょうか。

取り付け位置に関してはハンドルバーの左側がベストです。ネズミ取りのレーダー波は向かって左側から狙い撃ちしますので・・・。取り付け方法は私の場合、南海部品WebカタログP224に載っている(上段中央)PB02(プラ製)の一番上をフラットにカットしナビの底に強力なマジックテープで貼り合わせております。バイク専用にするのなら接着剤で貼り合わせた方が脱落防止のストラップレスに出来ますね。
http://www.nankaibuhin.co.jp/10_ebook/webt/wysiweb_win_viewer.html
Webページを表示させる場合一番下の欄に224ではなく225と入力しその隣の「go」をクリックするとP224が表示されます。

法定速度を遵守するのが一番ですけど最近のレー探は心強いですよ。過信は禁物ですが。

書込番号:12008979

ナイスクチコミ!1


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/04 08:19(1年以上前)

うけけ・・・さん、湯〜迷人さん、早速のご回答ありがとうございます。
ナビは付属の吸着版で取り付けられるものなんでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:12009084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/10/04 09:02(1年以上前)

pink boyさん

>ナビは付属の吸着版で取り付けられるものなんでしょうか。

別スレにsony nav-uをフロントメータパネル裏(メーターの直ぐ上)に吸着盤で取り付けている方がいますが、T05の場合試してみればお分かりかと思いますけど取り付けられても角度が合わず実用的ではありませんし、取り付け面もフルフラットじゃないのとT05の自重が他社のモデルよりも重たいのでお薦めでしません。遮光用のバイザー付きナビポーチだとハンドル中央付近のワイヤーケーブル等に簡単に取り付けられますし脱着も楽です。レー探と共通ですが、グローブボックス内に治めたソケットからハンドル中央付近に開いている穴から電源ケーブルを出せば見た目もスッキリですよ。T05・07の場合は本体の右側に電源がありますので電源ケーブルは穴の右側から出しておくと良いでしょう。

書込番号:12009169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/10/04 11:08(1年以上前)

「電源」
電源はヒューズを介してバッテリより直接取る方法もありますが、ナビ程度なら
アクセサリーポジションが有ればそこで、無ければイグニッションオンの位置で
電源が供給される様にした方が使い易いです。
一番簡単なのは市販の防水ソケットにヒューズを介したDCケーブルを作成しておき、
イグニッションオンの位置で常時電流が流れる線より、クリップで挟んでプラス側
の電気を貰う。(マイナス側はフレームよりアース)
レーダーはソーラー式もありますが、ナビ用の電源を確保する必要があるのであえて
拘る必要はないかも・・・
作業は基本的な知識があれば難しくありませんが、自信が無ければお店に依頼する様
お勧めします。

「本体」
ナビの取付けは市販の専用取付キットや汎用の金具を工夫して取付けますが、しっかりと
取付けないと脱落の恐れもあるので自信が無ければお店へ依頼をお勧めします。
レーダーは軽いのでわたくしはマジックテープで取付けています。



書込番号:12009493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/04 15:44(1年以上前)

横からすいません、ご覧ください

http://www.honda.co.jp/recall/100930_400.html

書込番号:12010321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/04 16:42(1年以上前)

ナビとしては?だけど

ユピテルのYERA(イエラ)にレーダー探知用OP-CR50IIを取り付けたらナビ+レーダーになるよ。



書込番号:12010506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/04 19:36(1年以上前)

湯〜迷人さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
ポーチを検討してみます。

書込番号:12011168

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/04 19:39(1年以上前)

カムバックさん
ありがとうございます。
自信がないのでお店に頼んでみます。

書込番号:12011183

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/04 19:41(1年以上前)

オギバンさん
僕のは対象外でした。
ありがとうございます。

書込番号:12011190

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/04 19:45(1年以上前)

うっかり!権兵衛さん
コンパクトでいいんだけどすでにレーダーを持っています。
ありがとうございます。

書込番号:12011210

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/04 19:50(1年以上前)

皆様のおかげで楽しいバイク生活が送れそうです。
本当にありがとうございました。

書込番号:12011237

ナイスクチコミ!0


migsis1さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 PCXのオーナーPCXの満足度5 migsisの雑記帳 

2010/10/08 21:37(1年以上前)

PCXはハンドルが露出しているので、ナビを取り付けやすいですね。

ZUMO550を取り付けるため、私の場合はハンドルポストに取り付けるベース
(アルミニウム加工品)を金属加工会社に特注しました。3,500円で作って
くれるそうで、思いの外安くZUMOを取り付けることが出来そうです。

それくらい思い切ったことも検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:12029737

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/09 13:52(1年以上前)

migsis1さん
すごいナビがあるんですね。気に入りました。
migsis1さんはどの位置に取り付けるのですか。
僕も特注のベースが欲しいのですが、どういうところでどのように言ったら作ってもらえるでしょうか。
僕は千葉県在住です。
よろしくお願いします。

書込番号:12033010

ナイスクチコミ!0


migsis1さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 PCXのオーナーPCXの満足度5 migsisの雑記帳 

2011/12/29 10:37(1年以上前)

取りつけベースですが、町工場のようなところで、個人依頼の一品物でも歓迎と
いうところに依頼すればたいていの物はリーズナブルのに作ってくれますし
素人レベルの図面だとしても、必要な情報が伝われば問題なし、嫌な顔されることも
ありません。
端材(余っている材料)OKとすれば安くなります。今回はその効果で、厚み1cm指定
でしたが0.8cmの端材があるとのことだったので、現物優先でそれを使ってもらったとき
の価格です。

ついでに電源についての情報です。
内部配線にアクセサリー用コネクターがあり、なぜかZUMO550のコネクターと形状が
一緒で差し込むことができてしまうので(ZUMOはホンダ仕様ではなく汎用仕様)
キーONで電源供給、という配線が簡単に終わりました。

書込番号:13954255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

グローブボックスの利用について

2010/10/01 21:30(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:190件

PCXのオーナーの皆様、こんばんは。ようやく週末がやってきましたね。
さて、今回のお題は、グローブボックスの利用の仕方についてです。単純に言えば、文字通りグローブを入れるボックスなわけですが、ここの掲示板をご利用の方は、何か有効利用されているような気がしています。私は、まだグローブを使用していないので、タンデム用のカッパや車体拭き用のタオルなどを入れています。あまりスペースもありませんが、何かこれはといった物(最大荷物1.0Kg)がありましたら教えてください。是非、参考にしたいと思います。あまり、バイクにウンチクがあるわけでもないのに、話題を盛り上げようとするのに限界を感じる今日この頃です。今回のスレもハズレかもしれませんが、よろしくお願いします。

 (取説より)
 ж 貴重品やこわれ易いものは入れないでください。
 ж 洗車時等、内部に水が入ることがあります。大切なものを入れる場合はご注意ください

書込番号:11997041

ナイスクチコミ!0


返信する
HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2010/10/02 01:52(1年以上前)

PCXのグローブボックスは、バイク用のグローブが入らない内寸なので、
利用価値無しとしていました。
ですが、少し遠くに行くときは、ナビを使うので、グローブボックスに、
充電池(SANYO KBC-L2A)を滑り止めマットに包んで入れています。

多数のブログで、グローブボックスに、シガーソケットを入れているのを、
拝見しました。
なので、シガーソケット接続をしようとしました。    しかし、私は、
アイドリングストップを多用しているので、PCX本体の充電池に負荷を
掛けない外付けの充電池接続を選択しました。
(でも、有効なバッテリー上がり対策が施せれば、シガーソケット接続を
施工します)

書込番号:11998371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/10/02 06:21(1年以上前)

私もレビューに写真を貼らせて頂いておりますとおり、2連のシガーソケットを埋め込んで使っていますけど、ナビ・レー探使用時でもエンジンの始動は一発でOKですしISも全く問題が有りません。ただ、この先付けようとしていましたグリップヒータはナビを多用する関係で断念しましたけど。

書込番号:11998658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2010/10/02 07:30(1年以上前)

おはようございます。お二人の利用法はさすがといった感じですね。

HARE58さん
>ナビを使うので、グローブボックスに充電池(SANYO KBC-L2A)を滑り止めマットに包んで入れています。

湯〜迷人さん
>2連のシガーソケットを埋め込んで使っていますけど、


確かにグローブボックスは防寒用グローブが入る程のスペースはないですね。
それにしても、湯〜迷人さんは、どこまでも進化されておりますが、どんなカスタムをされるのですか?ペイントの色も興味あります。
スレ主でありながら、別レスですみません。

書込番号:11998775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:37件 PCXのオーナーPCXの満足度5 機械いじりあれやこれや 

2010/10/02 12:28(1年以上前)

私もグローブボックスの中にナビ用の電源を入れようと思っています。
(サインハウスのミニUSBケーブル)

10月22日納車なんでまだ画像はないですが、一応完成予想図はブログの記事にUPしています。
もしよろしければ見てください。
http://ameblo.jp/setting-mania/entry-10654846406.html

PCX納車されたらグローブボックスのふたを加工する予定です。

書込番号:11999855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/10/02 13:28(1年以上前)

 新製品大好きさん、レスありがとうございます。納車待ち遠しいですね。

私は、走行1000キロ突破しましたので、先程、オイル交換してきましたよ。

グローブボックスに、携帯と財布を入れてみましたが、これもありでしょう。特に、携帯は今

までに2度も落としたことがある(落下防止用にのびるストラップをつけていたのに関わら

ず)ので、気をつけたいところです。

書込番号:12000061

ナイスクチコミ!1


ekkeさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:12件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/10/02 20:35(1年以上前)

グリーーンさん こんばんは。

あげあしを取るようで申し訳ないのですが。。。
>(取説より)
>ж 貴重品やこわれ易いものは入れないでください。

>グローブボックスに、携帯と財布を入れてみましたが、これもありでしょう。

取説のとおりでいうと、財布や携帯などは入れないほうがいいと思います。

ボックスですが、半分閉まったような感じで、ちょっとした振動で開いてしまう
事がありました。(急いで閉めたりした時でしたが)
気づかずに走行したり、大きな振動で一気に。。。というのも考えられるので。

自分はタオルくらいしか入れてないので、あまり役にたつ情報は書き込めませんが。。。

書込番号:12001759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/10/02 20:47(1年以上前)

 ekkeさん、こんばんは。レス有難うございます。

痛い所を突っ込んでこられましたね。確かに取説違反になるでしょうね。

ただ、今日部活の送迎のために、スポーツウェアでタンデムしたのですが、風の影響で、携帯

が飛んでいきそうでしたので避難場所としてはよかったですよ。もちろん、普段の使用には

防犯上よくないですけど。もう少し、奥域があるとよいのですが・・・。

書込番号:12001807

ナイスクチコミ!0


べっどさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/10/03 03:29(1年以上前)

グリーーンさん、こんばんわ。

私も、グローブボックスは、バイク用のグローブが入らないし、通勤での使用なのでそれほど何かを入れる必要もないということより、利用しておりませんでした。

が、夏前より日差しがきついのでサングラスを買って使用し始めたところ、これを収納しておくのにちょうどいいんですね。

リアボックスをつけてない私にとっては、収納の狭いPCX本体にヘルメット、グローブ、合羽を入れた上にサングラスの収納ケースをさらに入れるのが困難でしした。さらにその収納ケースに入れるのがけっこう面倒でしたが、その手間も省ける。

サングラスが結構な値段しますので貴重品といえば貴重品ですし、こわれやすい?のかもしれませんが・・・。

書込番号:12003509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2010/10/03 05:18(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

新製品ダイスキさん
私は、追加加工しないで、写真1のようにグローブボックスのヒンジ付近から
ケーブルを中に入れて、ブレーキやホーンスイッチ等に繋がるワイヤハーネスに
沿わせて外に出して使用しています(写真2)。
通常は写真3のようにケーブルだけ残して片付けています。

ハンドルバーに取り付けるオプション品を購入して、ナビを付けていました。
ですが、音声案内だけでOKなので、付属の吸盤を使用して、速度等の表示モード
にしています。
(欠点は、吸盤を外したら、よく拭き取らないと吸盤の跡が残ることです)

ナビや充電池にストラップ用の孔があるので、ストラップを付けて、落下を防止出来ます。
※ 確実に固定されているバイクナビには、ストラップは不要ですが。

書込番号:12003608

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/10/03 06:28(1年以上前)

おはようございます

HARE58さん

私もナビ購入当初(カロ社T05)フロントメーターパネルに吸盤取り付けを試みたのですが、取り付け後の視認性が悪い(角度が合わない)のとメーターその物を完全にブラインドしてしまうため断念し、今は突然の雨と走行時の防塵対策用にナビポーチに入れて使用しております。電源ケーブルの取り回しは私も同じようにフロントメーターパネルとリアメーターパネルの間から出しておりますけどこれが無加工で一番スッキリした配線のようですね。

余談ですが、グローブボックス内に2連のソケットを忍ばせて1個はレー探につないでおりますけど昨日ネズミ取りに遭遇しセーフ。これ1回でレー探の元が取れました(笑)

書込番号:12003688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:37件 PCXのオーナーPCXの満足度5 機械いじりあれやこれや 

2010/10/03 11:48(1年以上前)

HARE58さん、こんにちわ。

情報&写真ありがとうございます。
すごく参考になりました。

写真1の場所の加工してみようと思っております。

サインハウスのケーブルなんですがカール部分が結構無駄に長くて大きいので、ブレーキやホーンスイッチ等に繋がるワイヤハーネスから出さずに不使用時はグローブボックスに収納しておける方法を考え中です。

今の予定ではふた加工をやめてグローブボックス下部の加工をする方向に変更しようと思っております。

写真のおかげでどこを改造すればいいのかイメージできてとってもうれしいです。
本当にありがとうございます。

書込番号:12004812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/10/03 20:37(1年以上前)

こんばんは。今回は、グローブボックスの利用の仕方について質問させていただきました。今回、わかったことは、グローブ入れに使っている方が意外と少ないということです。やはり、スペースがちょっと小さいようですね。私は、ノーマル使用ですので、参考とはなりませんでしたが、今後取り付けようと予定されている方にはとても参考になってよかったです。レスしてくださいました方々、どうもありがとうございました。

書込番号:12006943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイクカバーについて。

2010/09/30 23:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

本日PCXを契約しました。

納車は10/3です。

最近は雨も多く、いたずら防止に少しでも役に立てば…とバイクカバーを探してます。

PCXを買ったおかげで財布もすっからかんになってしまったので、純正のバイクカバーでなく、量販店で買えるバイクカバーを探してます。

いまいちどのサイズを買ったらいいかわからないため、バイクカバーでおすすめがありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:11993525

ナイスクチコミ!1


返信する
kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/10/01 00:28(1年以上前)

できるだけ大きいものがいいですよ。
LL とか LLL 。
後々リアボックスつけたりする事を考えると「大は小を兼ねます」。
自分はビッグスクーター用LLのカバーです。
バイク用よりビッグスクーター用の方が形的にしっくりします。
難燃性のものもおすすめです。
しばらく使うなら少しだけいいものを。
5000円〜9000円ぐらいでしょうか。

書込番号:11993932

ナイスクチコミ!3


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/01 01:03(1年以上前)

純正ボディカバーの標準小売価格が6360円。
ドリーム店の常連だと黙っていても2割引で買えますし、買い物上手な人は
本体購入時に純正品なら半額とかサードパーティーの安価なものならタダで
サービスさせたりもします。
量販店で安いものをお探しのようですから、あまり高機能なものは無理かな(^^;)。
サイズはLかLLってあたりで。

書込番号:11994086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/10/01 04:45(1年以上前)

私はホームセンターで3,000円台のLLサイズを買いましたが、防塵・防滴だけでしたら充分ですよ。高い物には防火対応品もありますが。

書込番号:11994494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/10/01 09:55(1年以上前)

自分はヤマハ(ワイズギア)のEタイプのLサイズを使ってます。
これで素のPCXにピッタリサイズです。

キタコのエアロスクリーンや追加タンデムグリップまでは許容出来そうですが、
純正ウィンドシールドやGIVIスクリーン、リアボックス等は無理そうです。

純正マフラーは樹脂カバーで覆われているので焼けや融けは大丈夫です。

書込番号:11994961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2010/10/02 09:41(1年以上前)

皆さま、色々な意見ありがとうございました。

量販店で探すか、納車時に購入したいと思います。

初心者な自分ですが、どうぞよろしくお願いします!

書込番号:11999217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/10/02 20:46(1年以上前)

ホンダ純正ボディカバー3L

ホンダ純正ボディカバー L

はじめまして。
私はホンダ純正のウインドシールドとリアボックスを取り付けていて、またタイヤまで全て隠れるカバーが良いので、ホンダ純正の3Lを使っています。しかし、これでもまだ高さが少し足りない感じです。
ホンダの純正ボディカバーの、Lと3L両方の画像を載せておきます。

書込番号:12001802

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/10/02 23:55(1年以上前)

スレ主さんへ

お節介かとは思いますが、一度このスレを「解決済」にしてみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html

つまらないことですが、これ一つで後々の諍いの芽を摘めるので便利です。

ヤマハのカバー類は定価高いけど実売半額程度だったりするのでリーズナブルな感じです。

書込番号:12002842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/10/04 12:38(1年以上前)

遅レスですが、カバーは大きめを、そしてカバーメクレ防止で車体を止めるバンド付き
が良いです。(消耗品なので数年で新しいものに交換です)

書込番号:12009761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

500キロ超えまして ぼちぼち急加速し始めました。20q〜60q位の急加速時に、ゴゴゴ(感覚的にパンクして走った感じの軽いもの?上手く表現できませんが…)という振動をシート下から体感します。動力伝達に関するものでしょうか?あるエンジン回転数を超えると、ゴゴゴ、が始まるようです。バイク屋さんにはまだ行ってませんが、考えられる原因を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:11967410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/25 16:37(1年以上前)

機械はそんなもん
変速時の駆動系の音など走行距離・メーカー・個体差でまちまち
明らかに大きな異音なら考えるが

気にしすぎかと??

書込番号:11967442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/09/25 17:12(1年以上前)

保護者はタロウさん 音ならともかく、ゴゴゴを尻から感じるんですが…。普通に加速する分には、同様な事は体感しません。前車アドレスや仕事用のスーパカブ110では同様な事はありません。気にし過ぎなんでしょうか…。同じようなゴゴゴを感じた方がいなければ、確かに気のせいと思うしかないです。

書込番号:11967641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/25 18:05(1年以上前)

私も同じような音がしますよ。

50`を越えると風の音で聞こえにくいですが、

40`以下でよく聞こえます。

加速中にも鳴りますが、
エンジンブレーキで速度が落ちていく時によく聞こえます。
ガガッて感じや、

ひどい時はガガガッて、ほぼ毎日鳴りますよ。

購入店の整備士のお兄さんに乗っていただいたのですが、

聞こえないと…

私が乗ると歩行者にも聞こえてるんじゃないかと思うくらいの音がシート下あたりから聞こえてきますので、

整備士のお兄さんに後ろに乗っていただいたのですが、

タンデムだと音は聞こえませんでした。
原因は確定していませんが、

整備士のお兄さんが言うには、

カウルが響いている音か、シートを閉めた時に少しガタツキがあるので、
走行中振動で響いている音か、

タンデムしたときにシートの後ろ辺りを掴むところが響いている可能性があるとの事でしたが、

その場合はどうしようもないと言われまして↓

とりあえず様子を見て音がもっとひどくなったら、

また一度見て下さいと言って帰りましたが、

やはり毎日音はなります。

嫁さんを後ろに乗せたら、やはり音はしません。

なので、どこかのカウルかシート、タンデムで掴むところが振動で響いているのかなと思い、

とりあえずもう少し様子を見ようと思っています。

スレ主さんも、

一度タンデムして同じような音がでるか確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:11967915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/09/25 18:27(1年以上前)

まさるの部屋さん 車体がらみの振動という事もあるんですね。一度、タンデムもしてみます。あとはバイク屋さんに乗ってみてもらうしかないですね。尚、PCXエンジン&排気音は、思ったほど静かじゃないですね。あとは満足してますが。

書込番号:11968010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/25 18:33(1年以上前)

カンポコライダーさん、こんばんは。(^o^)/

走行500kmということのようなので…
クラッチのあたりが、まだしっくりきてないだけかもしれないですよ。

しばらく様子みてもいいかも?

書込番号:11968036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/25 18:40(1年以上前)

そうですね。

一度タンデムもしてみて下さい。

それで音が鳴らないなら私とまったく同じ症状ですよ。

私も、今以上音が鳴るようでしたら、

販売店で一度シート下から後ろのカウル等ばらせるヵ所をばらしてもらおうかと思っています。

PCXのエンジン、マフラーの音は静かに感じませんでしたか?
私はかなり静かに感じましたけど(^_^;)
前車シグナスをけっこういじってたのもあるとは思いますが…

書込番号:11968063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/09/25 18:42(1年以上前)

年中無休ライダーさん 確かにアクセルをガバーっとあけはじめたばかりです。クラッチの関係もあるかも知れないんですね。ありがとうございました。

書込番号:11968071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/09/25 18:59(1年以上前)

まさるの部屋さん ありがとうございます。納車までの三ヶ月、PCXのスレを見て、期待が膨らみ過ぎていたかも…。ただ、私的には、スーパーカブの静かさに比べると、明らかに違うような…って感じです。

書込番号:11968155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/25 19:17(1年以上前)

音の件ですが…
音自体はかなり静かだと思います。機会あれば他人に乗ってもらってみてください。

マフラーの反響音みたいなのが低周波で出ているので…
ヘルメット被った状態だとエンジン音が大きく聴こえますよね…(笑)。

私は『周囲へは静かに…ライダーへは聴かせる』HONDAの工夫かと都合良く思っていましたが…(汗)。

書込番号:11968228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/25 19:57(1年以上前)

カンポコライダーさん、こんばんは。


私の場合で、恐縮ですが、先日キタコのステップボード(アルミ)を取り付けた後に、坂道を登っている途中に、私的に「ゴモゴモゴモッ」とステップボード辺りから音がするような気が…?。

気にし過ぎのように、思いますが…?



書込番号:11968391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/09/25 19:58(1年以上前)

年中無休ライダーさん 確かにPCXのアイドリングは低音気味で静かです(カブは高音気味で静か)。ただ、PCXは走り始めると、激変します。「周囲へは静かに、ライダーへは聴かせる」…思わず それもありか!と笑ってしまいました(失礼)。

書込番号:11968397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/09/25 20:21(1年以上前)

ハチがぷすっとさん 音というより ゴゴゴ って感じの振動なんです。 明らかなゴゴゴ という異音を感じる訳ではないのです。バイク屋さんに見て貰う前に、感覚的な事で質問したのが まずかったかも知れません。皆さん、すいません。

書込番号:11968493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/25 20:40(1年以上前)

アラ(゜∇゜;)…私、そんな面白いこと言いました?

…楽しんで頂けたなら幸いですけど…。(^_^;)

書込番号:11968588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/25 20:42(1年以上前)

理解不足でスイマセンです。

音や振動の表現は、文章では非常に難しいですね。

気になる事は、バイク屋さんで確認してもらった方が良いかと思いますよ。

その方が、現実味があります。(^O^)


「こんなもんです!」と、あっさり言われるかもしれないですが…。(私も言われました(笑))。

書込番号:11968600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/09/25 21:19(1年以上前)

ハチがぷすっとさん ありがとうございます。先ずは、バイク屋さんで見て貰ってからにします。
年中無休ライダーさん 毎度 肩の力をぬいた文章は、いいですね〜。「聴かせるホンダ・PCX」 キャツチコピーに最高ですね(笑)

書込番号:11968773

ナイスクチコミ!1


まこらさん
クチコミ投稿数:2件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/25 21:45(1年以上前)

はじめまして。いつも参考にさせて頂いております。
私も40位からの加速時にシートの
下あたりから振動が不規則にありました。
シート内をタッピング(コンコン)していったところ
バッテリーカバーの勘合が良くないらしくカパカパでした。
そのため、カバーの縁に隙間テープを張ってみたところ
今のところ解消しております。
バッテリー室内の予備コネクタも遊び気味でしたが、
それはそのままです。
なお、この件は販売店にも伝えてあります。
参考になりますでしょうか。

書込番号:11968917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/09/25 22:30(1年以上前)

まこらさん ご指摘の事もバイク屋さんに見て貰います。動力伝達がらみ?と思ってましたが、まこらさんのような事もあるんですね。ありがとうございます。

書込番号:11969236

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2010/09/25 23:07(1年以上前)

カンポコライダーさん

はじめまして。8月から乗り始め、走行2700kmを超えたところです。

自分のはエンジンが冷えているときの加速時に似たような感じてす。

アクセルをジワーっと開けると問題ないのですが、ちょっと勢い良く開けるとそんな感じです。
完全に暖まった状態だと、殆ど気にならなくなります。
ただ、駆動系からの振動というより、エンジンそのものが振動していて、マフラーカバーか
メットインケースか判りませんが、大きな樹脂部品と共振しているような感覚です。

ですので、エンジンが完全に暖まるまでは、ゆっくりアクセルを開けるようにしています。

書込番号:11969577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/25 23:48(1年以上前)

こんばんは。

私のPCXも「ガガガッ」やら「ダダダッ」やら色々やかましですよ(笑)

ホンダに見せても「こんなもんですよ^^」ってな感じです。

特にベルトの打音?なのかな 駆動部からは「ダダダッ」ってうるさいです。

減速中で40km以下くらいでたまに「ガガガッ」って聞こえますし・・・

PCXって静かなイメージでしたけど結構やかましいバイクだと思います(私のは)

適正な寸法のベルトに変えたら少しは静かになるのかな?ってたくらんでますよ。

まぁ気にしたら負けだと思って毎日かわいがって乗ってます。

書込番号:11969844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/09/26 00:13(1年以上前)

sc160さん 道のたんぽぽさん 愛車の振動の具体例をありがとうございます。500`を超え、アクセルをガバーっと開け始めたら…質問の振動?を尻から感じ始めた次第(それ迄は皆無でした)。PCX以外では、同様の振動を感じた事はありません。先ずは、バイク屋さんに見て貰って、何らかの原因が分かりましたら後日、報告させて頂きます。

書込番号:11970000

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキを強化したいときは?

2010/09/22 21:30(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 べっどさん
クチコミ投稿数:45件 PCXのオーナーPCXの満足度5

通勤での使用をしておりますが、やっと2,000kmをこえました。

全体的にバランスの取れた良いバイクと感じつつも、最近PCXのブレーキにちょっと不満がでてきました。もちろん、ぐっと力をいれれば止まるのですが、もっと楽にきっちりと止まらないかなという思いです。

ネットで検索するとアドレスなどはブログに強化したブログが紹介されたりしているのですが、あまり自分でいじったとこがないのでさてどうして良いものやら・・・。

そこで、ブレーキを強化した人がいればどのようなことをされたのか?また、やってないけど、やるならこんなことをすればいいのでは?というのがありましたら、お教えいただければと考えています。

個人的には、オイルを交換すべき?、ホースをメッシュ入りにすべき?、パッド交換か?、ホイールの口径を上げる?・・・・結局訳が分からなくなっています・・・。

書込番号:11952539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/09/22 22:45(1年以上前)

フロントは油圧ですよね強化は難しいでしょ?

リアが機械式ドラムもそれなりになっているので、

ブレーキオイル交換は空気がかむとはっきりとした差はありますが、

距離にもよりますし、125でメッシュの必要ないのでは?

書込番号:11953101

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2010/09/22 23:51(1年以上前)

リアブレーキはちゃんとつかわれてますか?
コンビブレーキなので、リアブレーキをしっかりにぎらないとフロントの
3POTブレーキのうち1POTがつかえてないことになりますよ。

もしご存知だったらもうしわけないですが、スクーターはリアが重いので、
リアブレーキも積極的につかえば結構制動距離は短くとまれるはずですよ。


比較的軽量なバイクなので、フロントが3POTもあれば大体スムーズにとまれるとおもいますが…


それでも制動力に不満でブレーキを強化したいといっても、コンビブレーキのため、専用品が発売されないと難しいかもしれないですね。いいとこメッシュホースにするだけかもしれないですが、メッシュホースにしてもブレーキタッチがかわるだけで、劇的にかわるわけではないですしね…


書込番号:11953599

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/23 00:11(1年以上前)

こんばんは

特殊なブレーキシステムの様ですので、根本から換えるのはどうかと思いますよ
前後のバランスを崩しかねないですからね

強いて云えば、パットを換えるくらい?
失敗しても、直ぐに元に戻せるし、安価だし・・・・・

書込番号:11953722

Goodアンサーナイスクチコミ!4


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/23 00:47(1年以上前)

オイルを交換してブレーキ強化って、何を根拠に??
そういうシーンならと、思うところはありますが、まずは聞いてみたいです。
ちなみに昔に雑誌「オートメカニック」でテストした事がありますが、ブレーキ液はウーロン茶でも(テストした範囲内では)変わりません。
ラジエータ液にコカコーラは、吹き出したそうです(爆)

書込番号:11953968

ナイスクチコミ!6


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/09/23 07:26(1年以上前)

悩まれるのなら少しずつ交換されては?

パッド、シューだけでもずいぶんと良くなりますよ、比較的安価だし

過去に使ってきた中では前後ともデイトナ製品が良い結果につながりました

次にブレーキアーム、ブレーキローター等

コンビブレーキなんでキャリパー、メッシュホースは専用特殊形状すぎて社外品が無いかも?

書込番号:11954698

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 べっどさん
クチコミ投稿数:45件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/23 07:58(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

オギパンさん、やはりメッシュメッシュまでは必要ないですか。

kumakeiさん、リアブレーキもきっちり握っての話をさせていただいています。やはりコンビの3ポッドのため専用部品が出るまでは難しそうですか・・・。

(ちなみに、車間距離はとっていますが、運転マナーの悪い地域に住んでいまして車線変更でウインカーが出ないのは当たり前、左折右折でもウインカーが出ないこともあるので、加速よりもブレーキが大事に考えているためこのような質問になっています。)

VTR健人さん 根本から帰るとバランスが心配。やはりそうですか。パッド交換からですか、なるほど。

他の方もありがとうございました。

とりあえず、パッドの交換でもやってみようかと思います。

書込番号:11954780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/23 08:14(1年以上前)

 ベッドさん、おはようございます。

 ブレーキに不満があるとの事ですが、以前はオンロードでも乗っておられたのでしょうか?
私は、アドレスV100からの乗り換えのためか、ブレーキに不満はありませんよ。ひょっとしてリアブレーキの遊びが多くないですか?わたしのPCXもほとんどリアがロックしませんでしたので、4〜5回転ほどアジャスタを回して調整しました。

書込番号:11954828

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 べっどさん
クチコミ投稿数:45件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/23 08:24(1年以上前)

グリーーンさん おっしゃるとおりオンロードにのっていました。車格が違うのでブレーキにかけてるコストが違うのは分かっているのですが、・・・。

リアのアジャスターもいじっておりませんでしたので、それもいじってみます。

書込番号:11954860

ナイスクチコミ!1


NSXRHONDAさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 11:31(1年以上前)

以前、2stのリード90に乗っていた時にあまりにもフロントブレーキがふにゃふにゃだったので、ブレーキオイルをDOT5に入れ換えてエアー抜きして遊びなしにした事があります。

その時は握ると簡単にロック状態にもっていけました。

それなりのバイクに乗っておられるみたいなのでオイル代だけですので試してみてはどうですか?
PCXに乗った事はないのでノーマルのブレーキタッチが判りませんが、スクーターしか乗った事のない方やタッチがかなり固くなるのでブレーキコントロールに自信のない方は危ないのでおすすめしません。

それとエアー抜きはマメにする必要もあります。

書込番号:11955765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2010/09/23 20:27(1年以上前)

DOT5は吸湿性が高いので頻繁な交換が必要です、レース以外には使わないほうが良いですね。注意書きが記載されているた時代もあります。水分が混じっていたから交換したらエアー抜きができただけではないでしょうか。
ブレーキオイルに混じってくる水分がパッドから伝わるピストンの熱で気泡を作る危険が多くなります。オイルの沸点より吸湿した水分の影響のほうが怖い、吸湿性がほどほどで耐熱性のあるDOT4で十分ですよ。

オイルの違いでは日常のブレーキの効きには影響がない。圧力が強く伝わるわけではない。
規格で耐熱性は違ってくるのでレースには一般とは違うブレーキオイルを使います。

書込番号:11958356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/09/24 04:48(1年以上前)

タイヤをハイグリップなもの(あるかは知らん)に変えるほうがよほど効果ありそうな気がするな。

書込番号:11960310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/09/24 13:34(1年以上前)

ちょっと前の型のハーレーなんかに使っていたDOT5(シリコーン系)には吸湿性は無いですよ
DOT5.1(グリコール系)は吸湿性が有るので神戸みなとさんの仰っている様にマメな交換が要ります

書込番号:11961590

ナイスクチコミ!2


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/09/24 14:31(1年以上前)

シリコン系ってレース車両とかに使われているやつですよね?
あれって一般的なキャリパー(ブレーキ系統)に使っても問題ないのでしょうか?
ずいぶんと前なんですが4輪雑誌でシール類が痛むとか管理が甘くなれば水分離して水泡ができるとかって読んだことがあります

あとDot5はシリコン系で、Dot5.1はグリコール系ってのは規格で決まっているのでしょうか?

4は全てグリコール系ですよね?


スレ主様、脱線してしまいすいません

書込番号:11961733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/09/24 17:18(1年以上前)

DOTの規格は沸点温度と粘度だけで成分まで規格されていなかったと思いますよ
ただ、一般的にDOT4はグリコール系でDOT5はシリコン系とグリコール系の両方が有るので
混ざらないようにメーカーの分類で5と5.1に分かれていますね

それとシリコン系とグリコール系はシールの材質が違うらしく
ベルリンガーはシリコン系のフルードではそのまま使わないでと書いてたりしますね

書込番号:11962230

ナイスクチコミ!3


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/09/24 18:49(1年以上前)

なるほど、それで一般的な用品店には5.1しか並んでないわけですね

勉強なりますm(__)m


たしかにラジコンのオイルダンパーってシリコンオイル100%なんですけど、シリコン素材のOリングやシール使わないとすぐにボヨンボヨンふにゃふにゃになっちゃいます

書込番号:11962564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/24 22:00(1年以上前)

鳥坂さんは以前、アクアラインの事故の件で暴言を吐いてたので全スルーのつもりだったが、ブレーキよりタイヤというのは間違いないと思う。

ERのタイヤがディアブロ(スポーツツー)からパイロットロード2(ツーリング)に変わったのですが、フロントの制動力はがた落ちでした。ブレーキが効かないので有名なシェルパのように(そこまでひどくはない)、ブレーキ・レバーを握ってもするすると車体が前に出るようになってしまいました。ERはZ750/1000よりフロントブレーキが効くという評判だったので信じていましたが、実際はタイヤの性能が鍵を握っていたようです。

※ 今はブレーキを強く握ることで対応しています。PR2はフロント制動以外には不満はなく、まったりツーリングにはぴったりで、コーナリングの安定性などディアブロからみれば奇蹟のように感じるほどいいタイヤです。

書込番号:11963467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/24 22:44(1年以上前)

追伸
ブレーキが効かないスーパーシェルパは、シェルバの世界では定番の「ベスラ・シンタード・メタル」に変えています。随分改善したと思います。

書込番号:11963746

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/09/24 23:41(1年以上前)

たしかにタイヤは大事なんですが、原二スクーターのリアドラムの制動力ってそのレベルじゃないんですよ

PCXも何度か乗りましたが、ドライでまともなアスファルトであれば純正タイヤすらロックさせれない状態にしばしばなります
ワイヤーを張り切れそうなぐらい引っ張ってもなんです


通勤等の一般走行なら問題ないレベルなんですが、ツーリングなどで下りともなると力一杯握りしめる左手がしんどくて
あるていど乗り馴れてくると、もう少し簡単にロックできるぐらいの制動力が欲しくなってきます

力まずにコントロールできればその方が楽なので走らすことに集中できます

書込番号:11964122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/25 01:26(1年以上前)

neereeさん

私はスクーターは大昔にトゥデイのようなヘボい原付しか乗ったことがありません。確かにアクセル全開レベルのスピードではブレーキは使い物にはなりませんでした。常用30-40km/h想定のブレーキだから仕方ないと思っていました。

下りで後輪制動ということですが、体感するバイクのブレーキ性能は7−8割方、前で決まると思いますよ。実際、ERの後ろはディアブロもPR2も大したことないというか、簡単にロックするのでロックさせないように気をつけています。
※ 長年ブレーキが効かないシェルパに乗っているので、オフも走れるようなシューズで適当にブレーキを踏むクセがついたらしく、教習のCB750も教官が驚くほどロックさせてました。

というか、特に下りでは車体が直進状態の時に前ブレーキ8割、後ろは前輪ダイブしないようバランスを取るようにしてスピードを落とすのが普通だと思います。下りで後輪ロックしたらかなり危ないですよ。重たい後輪側に慣性が働きますから。

そんなスクーターを発売したら怪我するおっちゃん、おばちゃんが続出すると思います。前ブレーキも効き過ぎるバイクは危ないです。握りゴケというやつです。

書込番号:11964630

ナイスクチコミ!0


NSXRHONDAさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 08:56(1年以上前)

DOT5の件で、いつの間にか皆さんより意見が出ていますが、私の場合個人的な経験で回答いたしました。

以前、大型バイク(RC24,RC30等)に乗ってる時もすべてブレーキオイルはモチュール製のDOT5に交換しておりました。

サーキット走行もたまにする為だったんですが、一度入れたら頻繁に交換する事もありませんでしたし、スクーターも最後まで入れっぱなしでした。
当時の流行かサーキットに行くと足がわりのスクーターもみなさんブレーキオイルをDOT5に交換している人が多かったです。
こまめにエアー抜きしてたのは、DOT5に変えると明らかにブレーキタッチが固くなりダイレクト感が増すため少しでもエアーがかむとタッチの変化が大きいからです。



ただ、ここ最近乗ったスクーター(フォルツァ、スペーシー等)は、DOT4のままです。

昔のふにゃふにゃブレーキのスクーターに比べたらしっかりしているので、あえて交換する必要がなかったと言う事もありますが…。

最近、DOT4+というのもありますし、それなりのバイクに乗ってこられたならタッチの変化に気付かれると思います。
(参考程度に、バイク屋に聞いてみても良いかも)


スレ主さんの本題から少しズレた事になって申し訳ございませんでした。

書込番号:11965489

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCX」のクチコミ掲示板に
PCXを新規書き込みPCXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

PCX
ホンダ

PCX

新車価格帯:379500379500

PCXをお気に入り製品に追加する <1026

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング