新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 21 | 2010年9月25日 15:01 | |
| 1 | 4 | 2010年9月23日 14:51 | |
| 2 | 3 | 2010年9月15日 08:22 | |
| 91 | 69 | 2010年9月19日 20:02 | |
| 13 | 7 | 2017年5月3日 18:45 | |
| 5 | 5 | 2010年9月11日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCXのオーナーの皆さん、こんばんは。
以前、赤が好きなオーナーのスレがありましたが、自分は青が好きな者です。
私が知ってるスレ主さんでは、湯〜迷人さんのアルミハンドルウェイト(青)やシャッターキーカバー(青)、NAPOLEONクロス3ミラー(ブルーミラー)がいいなぁと思っています。後、マフラーエンドやリアショックの青をつけている方はおられませんか?純正では、ガンメタ(濃いグレー)、シルバー、ブラウン、レッドの4色なので、トータルバランスを考えながら、そろそろ皆さんのようにカスタムパーツを(安くてよい物を)付けていきたいです。できれば、画像があると参考になります。よろしくお願いします。
それにしてもたくさんのカスタムパーツがありますねぇ。
http://www.endurance.co.jp/honda_parts_pcx.htm
0点
グリーンさん
PCXに関するクチコミとは少し路線が違うスレではないかと思うのですが、どうでしょう?
mixiやみんカラなどにPCXのコミュニティがあるのでそちらに参加されて聞いた方がいい気がするのは俺だけでしょうか?
書込番号:11947432
10点
まあいいじゃないですか。
要はPCXの追加パーツ(ドレスアップ)の話ですよね。
興味あるユーザーには参考になるんじゃないでしょうか。
私も赤が好きなので何も情報提供できませんが、
リンク先を拝見していろんなパーツがあるもんだなと感心しました。
ただ、懐事情もあるので、追加パーツならともかく、交換パーツには手は出せません(笑)
書込番号:11950994
4点
こんばんは〜。
あッ、なっぎさん私も入ってます?(^O^)。
書込番号:11951523
0点
なっぎさん、東大ナース♪臨床心理士さん、今回のスレはダメですか?
以前、赤で盛り上がっていたかと思うんですが・・・。
何か、話題提供して盛り上げればいいかなぁ?と思っただけなんですけど。
とおるさん
ご理解いただきありがとうございます。例えば、リンク先のドリブンフェイスセットなんて、どのように取り付けるかなんて話題が広がればいいかと思います。例の40`〜60`のもたつきを解消するパーツですよね!たぶん。
青の好きな方のドレスアップしたPCXを参考にしたいです。ご賛同の方はレス下さい。
書込番号:11951611
0点
皆さま こんばんは!
自分も青が好きで何点かパーツも装着してます。
ご参考になるかわかりませんが、みんカラにUPしてますのでご参照を(^^;
なっぎさんが言われるよう、ドレスアップ系の話題はクチコミではどうかと感じますが。。。
書込番号:11951877
![]()
1点
なっぎさん
>mixiやみんカラなどにPCXのコミュニティがあるのでそちらに参加されて聞いた方がいい気がす るのは俺だけでしょうか?
ekkeさん
>ご参考になるかわかりませんが、みんカラにUPしてますのでご参照を(^^;
こんばんは。みんカラというコミュニティがあるんですね。それを知ることができただけでも、収穫です。ありがとうございました。
書込番号:11951951
0点
グリーンさん、みなさんこんばんは。
俺の個人的な感じ方かもしれないですし、今回のスレがダメと言うわけではないですが・・・
価格.comのクチコミってその製品を買おうとしている人が、ここがいいとか、こんな不具合があるとかメーカーや雑誌のインプレでは分からない部分を実際使っている人のクチコミで知る為に使ったり、自分の使っている製品で不具合が出た時に同じ製品を使っている人に同じような症状がでないかとか対策があるかとか相談するところなのかな?と思っているのでレスさせていただきました。
書込番号:11952905
5点
正直、一見つまらない世間話から有益な情報が飛び出したりすることがあるから、どんな話でも良いんじゃないかと思いますよ。
今回の件は特に、パーツ類の値段や購入先などの情報もでるから問題ないでしょう。赤がよくて青がダメな理由が全然わからない。
しかし、グリーーンさん、あなたは叩かれやすい人生を送っていらっしゃるようで、ご愁傷様です。
エナメルバッグで傷がついたと書いて叩かれ。
緊急時に急ブレーキをかける時はオフ車のようにテールスライドさせると言って叩かれ。
青が好きと言っただけで叩かれて・・・
ご同情申し上げます。
書込番号:11953193
6点
↑誰かも・・よく叩かれたモンね・・うふ
あたいは叩かれても・・・兵器です
バイク屋でいつも叩かれてます
実際会ったら、普通の人はドン引きすると思います(特に一緒に走ると)・・うふ
書込番号:11953272
3点
ER-6n.2008@osakaさん
>赤がよくて青がダメな理由が全然わからない。
赤のスレの時見ていなかっただけで、赤がよくて青がダメとは俺は言ってませんよ。
反論してもこのスレがスレ主の立てた意図と違うレスが増えてしまうだけなので申し訳ありませんが・・・
今回自分のレスで不快に感じている方もいるようですので、この場を借りてお詫び申し上げます。
今後このスレはどうなの?と気になるスレがあっても見なかったことにしてレスしないように注意いたします。すみませんでした。
書込番号:11953600
2点
スレ違いになるからスルーしようと思ったが(笑)。スレ違いすみません。
タロウさん
あの時は皆さんがKYでした。あれはカワサキ400の宣伝だから、「400もいいね」「昔は400だった」とか適当に話を合わせとけばよかったんですよ。たぶん(笑)。
タロウさんの走り?
一緒に走るならタイヤとブレーキのしっかりしたバイク(又はフロント急制動/ドリフトできる腕)が必要ですね。適当なバイクでついてったらケガします。生命があぶないです。
書込番号:11953660
1点
個人的には、スレ主さんの話題ってクチコミ板でも全く問題ないと思いますよ。
>価格.comのクチコミってその製品を買おうとしている人が、ここがいいとか、こんな不具合があるとかメーカーや雑誌のインプレでは分からない部分を実際使っている人のクチコミで知る為に使ったり、自分の使っている製品で不具合が出た時に同じ製品を使っている人に同じような症状がでないかとか対策があるかとか相談するところなのかな?
確かに、なっぎさんが書かれている内容は理解できますが、それ以外の話題を否定する必要性って判らないですね。
mixiなどのSNSなら許されて、クチコミ板ではNGという明確な根拠でもあれば別ですが。
自分の乗っているバイクのカスタマイズについて意見を聞くのも、同車種の所有者や興味がある人間にとっては
参考になったり共感できたりと、クチコミ板に書き込む意義は充分にあるって思いますよ。
スレ主さんは、今後も気にせずに新しい話題をスレ立てしてください。
残念ながら自分はPCXに全く興味が無いので、たぶんROM専になりますが(笑)
書込番号:11954535
4点
おはようございます。叩かれ易い男です。(笑)というか、自分はボケ役なのでしょうね。元々は、PCXの納車が遅れに遅れて、居ても立ってもいられないときに、この掲示板に出会って、泣き言やら不平不満やらを言って、皆さんから励ましてもらったのが始まりでして・・・。
PCXの走行もようやく800`と、皆さんの質問に答えたり、突っ込みを入れたりできるわけもなく・・。まだまだ、新参者ですので、いろいろと突っ込まれる方が合ってるのかもしれないです。
さて、今回のスレ立てに関しても賛否両論ありました。私のスレ立てがハズレにせよアタリにせよ、皆さんから、反応していただければ幸いです。と同時に皆さんも是非スレ立ててみてください。意外と難しいことが分かるかと思いますので。
ところで、私の質問が棚の上に置かれています。どなたか、マフラーエンドの青をつけていらっしゃる方はおられませんか?確かに前回紹介くださった、シルバーもいいと認めてます。何もかも青にしようと思っているわけではありませんが、青が見てみたいです。
書込番号:11954800
0点
グリーーンさん
初めまして、先日PCXオーナーの仲間入りしました、
アルとピピンと申します。
私も青が好きで、色々買い込んでみました。
ミラー・ドリンクホルダー・シャッターキーカバー・マフラーエンド
・ナンバーボルト・ナンバーホルダー・ハンドルウェイト
本日全て届いたので、取り付けし写真をアップしてみました。
暗所で携帯で撮ったので画像は汚いですが、
参考になれば幸いです。
ハンドルウェイトだけは、硬くて外れなかったので、
後日チャレンジしてみます。
では失礼します。
書込番号:11961598
![]()
1点
アルとピピンさん
おおっと、やりましたネ。待ちに待った青のマフラーエンドではないですか!
なかなかいいですねぇ。カッコいいです。青が好きな仲間がいて嬉しく思います。
本当にありがとうございました。とても参考になりました。
また、スレ立てたり、レス下さいね。
書込番号:11962407
0点
こんばんは。今回、青のパーツについてスレしました。私のスレに対して、いつも、批判や
文句を言う方がおられるのですが、これが本当に楽でいいですね。実は自分は突っ込みの方が
得意なんです。でも、そればかりでは話題が広がらないのであえてボケ役をしています。それ
にしてもちゃんと誠意を持って答えて下さる方がいて嬉しいです。もちろん、突っ込みを入れ
てくださる方も。今度は私が突っ込みますので、是非スレ立ててみてください。(笑)
書込番号:11963434
0点
こんなPCXに乗っている方も居るようです。
http://2rin-shinjuku-b.blogspot.com/2010/05/blog-post.html
青系のパーツというわけでは無いのでスレ違いかもしれませんが、たまたま見つけたのでご参考まで。
書込番号:11963507
1点
yoshifyさん
こんにちは。青のボディペイントですね。情報ありがとうございます。
以前、黄色のPCXをネットで見たのですが、青は初めてです。
ボディペイントはお値段が高そうですが・・・
「B!でご購入の方、定期点検に入れて頂いた方は無料施工中!!」
が気になりました。
書込番号:11966660
0点
>「B!でご購入の方、定期点検に入れて頂いた方は無料施工中!!」
> が気になりました。
HP参照しましたが、無料で施工させるのはバリアスコートでは
ないでしょうか?
ボディペイントは8万円(脱着込み)と4月18日付けのブログに
書いてありましたよ。
書込番号:11966840
1点
いつもお世話になっています。
今回はボディガーニッシュの件で情報お願いします。
ボディガーニッシュの取り付け(貼り付け)を検討しています。
ご自身で貼り付けを行った方いますか?
その際の注意点などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ひげオヤジ8さん こんにちは
特別有りませんが、貼り付ける前に貼り付け面の脂分等をクレンジングしお日様で少し温めてから貼られた方が良いと思いますよ。
書込番号:11912324
![]()
1点
湯〜迷人さん、いつもありがとうございます。
ぬるま湯等での拭き取りでも大丈夫ですかね。
プチドレスアップがんばってみます!
書込番号:11915903
0点
こんばんは
>ぬるま湯等での拭き取りでも大丈夫ですかね。
貼り付け面にはワックス等の油脂が無い方が良いと思いますので、触れるくらい熱めの温度でも大丈夫かと思います。完全に水分を拭き取ってから貼って下さい。
エンジンオイルの交換等出来る限りご自身でトライした方が楽しいですよ。
書込番号:11916320
0点
ボディーガーニッシュの取り付け(貼り付け)、無事終了しました。
湯〜迷人さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:11956636
0点
シートカバー ラフ&ロードMB7560について知りたいのですが・・・
使用されている方、乗り心地、使用感、サイズ(S,M,L)等いらっしゃれば、教えて頂きたいのですが・・ よろしくお願いします。
0点
[11806905]にも記載されてましたが、MB7560は、オフ車・スリム用では、ないのでしょうか!?
書込番号:11911065
1点
夏休み夏休みさん
仰るとおりMB7560はオフ車用となっております。
ただ、バックレストから先が細くなっているPCXにピッタリです。凸こんな形。
私の場合MB7560取り付け用のヒモを外し純正のメッシュカバとシートの間に挟み込んで使っています(MB7560の端はバックレストで押さえています)が今年のような猛暑の中でもお尻に汗を殆ど汗をかかずに済んでおりますし、冬場はシートの冷たさを感じなくて済みそうです。
実は最近上記にプラスして2cmの厚みがある低反発ウレタンシートもプラスしました。シートの上にMB7560を敷きその上にウレタンシート、そして純正のメッシュシートカバですが。この場合はMB7560が無くても良いかもしれませんね。これで尻痛対策は万全です。
書込番号:11911877
![]()
1点
カエユメさん 湯〜迷人さん
解りやすい回答ありがとうございました。実は尻痛対策で悩んでおりましたので
手ごろな価格で開放されると思うとたすかります。
しかし、さらに低反発パッドも入れられたのこと もう万全ですね!
情報ありがとうございました。
書込番号:11912206
0点
こんばんは。PCXの特徴的な装備と言えば、アイドリングストップ・システムですが、他に連動ブレーキシステムがあります。左ブレーキを操作すると、前輪ブレーキも作動するというものです。これは、後輪のロックを防止するための装備でしょうが、どの程度の作動があるのでしょうか?もし、ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点
価格コムで聞くよりお客様センターかバイク屋にきいたほうが早いのでは…
ちなみに連動ブレーキはPCXの特徴ではなくホンダ車の特徴だとおもいますよ。
ついでにHPにしっかり書いてあるの読んでください
http://www.honda.co.jp/PCX/equip/brake/index.html
書込番号:11884884
3点
別にロックを防ぐ機構ではないのだから、ロックを防ぐためと言うのはおかしいのでは?
前後のバランスを調整できない
#右手を握り足す方向では調整できますが、前輪をゼロには出来ない
#右手を握り足したとして、結果としてどんなバランスになるか、直感的に理解しにくい
ので、極限のブレーキはやりにくいのではないかと思っています。
証拠としては、白バイはそのシステムが外されています。
書込番号:11884912
2点
グリーーンさん
以前、リードに乗っていました。
基本的には左右のレバーを、同時に操作するように指示が出ています。
ホンダの小型バイクのブレーキは、本気で走る為にはパワー不足ですが、
パニックの時や雨の日には、ライダーを転倒から守ってくれます。
バイク初心者にも、優しいセッティングだと思いますよ。
書込番号:11884916
3点
こんばんは。早速の返信ありがとうございます。
kumakeiさん、HPのUPありがとうございます。読みましたが、イマイチぴんときません。
かまさん、後輪のロック防止ではないのですね。極限時では、後輪をロックさせて事故回避ということができませんから。
自然科学さん、連動ブレーキシステムはホンダ車の特徴なんですね。昔、タクトに乗って以来(もう何十年前じゃ?)のことですから知りませんでした。
感覚的には、左ブレーキのみを作動した時、前輪ブレーキも作動しているというのがわかりにくいです。左ブレーキの力加減に比例して前輪ブレーキも作動するのでしょうか?
書込番号:11885043
0点
バイクよりクルマの方が馴染みのある自分的には、
前後連動って別に違和感ないですけどね。
バイクもやっぱり基本的には
前輪ロック→舵切れない
後輪ロック→スピンモードになり易い
ってことで、前後連動させて姿勢を安定させる考え方なのでしょうか?
白バイの非連動って、後輪ロック使ってターンするから?
書込番号:11885137
3点
前後連動ブレーキ搭載のバイクのフロントブレーキは大体3POTブレーキです。
後輪ブレーキを動作した場合、3POTのうち真ん中の1POTだけブレーキが動作します。
前輪ブレーキを動作した場合、一番前と一番後ろの2POTが動作するという仕組みです。
なので前輪の3POTブレーキをフルに使うためには前後のブレーキをかける必要があります
書込番号:11885158
![]()
3点
ロック防止の効果はありませんよ、ABSじゃないんですから
自転車からスクタに乗り換える人は、左手ブレーキしか使わないから、
それじゃ危ないという事で左手ブレーキだけでも前ブレーキが
少し効くようにしました、というだけの事ですよ、
これホンダが公式に言ってました
VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたら
フロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります
白バイでは外されてるというのも納得です
これ、雨とか濡れた路面なら転倒まっしぐらシステムとしか思えません
私的にはトンデモブレーキだと思いますが、ホンダはやめませんねえ
書込番号:11885170
![]()
9点
自然科学さんのリンクでは、これ
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/crea_SCOOPY/200101/010.html
は無さそうだったので載せておきます。
ストッパーにより前輪制動が制限される、って、そんなややこしい、、、
ってゆーかそれイコライザーぢゃないぢゃん(笑)
書込番号:11885174
![]()
2点
以前はシルバーウイングのABS付きに乗ってました。
シルバーウイングはコンビブレーキシステムが標準装備ですが、見栄を張ってABS付きにしました。でも6年間のりましたが、ABSが効くようなシチュエーションはほとんどありませんでした。
PCXはコンビブレーキのみですが車体も小さく、多少ロックしても制御可能だと思うので不安はありません。
ちなみにグリーンさんの言う、「後輪のロックを防止するための装備」って言うのはABSではないのですか?
PCXのコンビブレーキがロック防止になっているとはおもっていませんでしたが?
書込番号:11885230
2点
>VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたら
フロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります
白バイでは外されてるというのも納得です
コンビブレーキはMT車には相性がわるいですね…
昔ブラックバードが発売してたころ、DSCをはずす人が多かったみたいですね。
ただスクーターはフロントとリアのブレーキの力配分が50:50くらいが理想なので、
コンビブレーキは相性がいいように感じます
書込番号:11885304
4点
コンビブレーキはアンチロックとか大それたものでなくフツーに使う人が安定して減速できるように考えられて作られたもの。おばちゃんのパニックブレーキがちょい安定します。
kumakeiさん の言うように振り回したら違和感ありますね。
後輩のVFRかりてツーリング行ったら違和感あった、それなりにズボラが効くんでしょうがあたいには要らない装備
書込番号:11885430
3点
こんばんは。自分の疑問としては以下の二人の心境なんですよ。
みっくんさんの
>前輪ロック→舵切れない 後輪ロック→スピンモードになり易い
はらへったにょーさんの
>VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたらフロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります
コーナー時や極限時に、思いもよらず前輪が効きすぎたり、危険回避ができないのではないか?と
皆さんのアドバイスであまり気にする必要はないのかなと安心してきてはいます。
また、manionさんの
>シルバーウイングのABS付きに乗ってました。
と言うのも凄い。二輪でABSという感覚は自分にはありませんでした。
今まで、アドレスV100で下駄のように乗るばかりで、バイクを見入ることがなかったと反省しています。いろんなことに興味を持っていきたいです。皆さんのレスはとても勉強になり有難いです。
書込番号:11885446
0点
グリーーンさん、こんばんは。(^o^)/
私的には…極低速時のコントロールが(特にリアだけ引き摺って乗りたい時などは)
とってもしにくいです…コンビブレーキ。(^_^;)
極限状態は未経験なのでわかりません。…私が引き出せないだけですが(汗)。
書込番号:11885907
3点
今度、前で急ブレーキかけてあげましょう( ̄ー ̄ニヤリ
書込番号:11885932
3点
ひゃ〜!かま_さんに苛められる〜(ノ><)ノ
書込番号:11885981
1点
グリーーンさん
左手だけブレーキレバーを握った場合、
前ブレーキは1/3だけ働くシステムではなかったでしょうか?
左手だけでは、前サスが沈む程は、効かないのかも知れませんね。
試乗した時には、そこまで分りませんでした。すみません。
書込番号:11886163
1点
前を行く車両が急ブレーキをかけても安全に止まれる車間距離を保って走りましょう。
制動時に車体が不安定にならないよう、路面状況にも注意を払いましょう。
轍やマンホール、橋の継ぎ目の鉄板、砂や落ち葉などは要注意です。
以上、急で強いFブレーキで転倒こいたおバカさんより。
脱線ご容赦ください。m(_ _)m
書込番号:11886168
5点
グリーーンさん、若干、割り込みですいません。私はフロント・リアを同じ位で制動すると、うねるようなフィーリング(うまく表現出来ませんが)を感じています。過去のコンビブレーキのスレも参照しましたが、分かりません。気のせいでしょうか?
書込番号:11886276
2点
皆様、今日もお疲れ様でした。ようやく週末ですね。
さて、慣らし(500km)も終わり、質問するばかりでは申し訳ありませんので
早速、急制動の実験をやってみました。皆さんのPCXも同じかと思われますが、
工場出荷時での左ブレーキの遊びが若干多いのではないでしょうか?思いっきり
左ブレーキのみを作動させるとタイヤがロックされますが、わずかに鳴く程度です。
その際の右ブレーキの作動はまだうまくつかめませんでした。どなたかのレスに
期待したいです。万一の極限時に、急制動では間に合わないとき、後タイヤをロッ
クさせて、危険回避するのですが、そのためには左ブレーキの遊びを少なくする
必要があるでしょう。(左ブレーキレバーの遊び:10〜20mmとなっています。)
もちろん、ロックしやすくなるため責任は負え兼ねませんので、悪しからず。
ただ、右ブレーキの作動がよいので、原2にしては制動距離は短いように感じ
ます。極限時の事故回避については、それぞれのバイクのフィーリングをつかん
で、一瞬の判断で行動しなければなりません。
結論としては、まだまだ乗りこむ必要がありますが、左ブレーキ時の右の作動
は、それほど意識する必要もないのかなとは思います。ただ、コーナー時に速い
スピードで入りこみ過ぎて、左ブレーキをかけた時の右の作動については、まだ
実験してないのでよくわかりません。これも、どなたかにバトンタッチ致します。
書込番号:11888818
0点
私も今日意識して左ブレーキだけとかかけてみましたが…
ノーズダイブかなりしてますね。前も結構効いてるみたい…。(^_^;)
前パッド&後ろシューの減り具合で前後のかかり方のバランスが変わるのかも?(^。^;)
書込番号:11889179
1点
地元のドンキホーテで1980円で売っていたので前から気になっていたの買って見ました。何にでもつかえるとのことです。皆さんは、どんな、ワックスをお使いですか?取り留めない質問ですいません。
1点
自動車用のワックスをバイクとヘルメットに使っています。
書込番号:11881706
4点
私もメーカーとかはあまり拘ってません。
ただ、なるべくコンパウンドがないものを使うように心がけてます。
ソフトタイプの方が好みかな?
ダイソーで売ってたらそれ使います。
私の場合ワックスは、買ってすぐに車とかバイクに使わずに、
まずは、
お風呂のカランとか洗面台の蛇口とか、
ワックスがけするとピッカピカでうれしくなる所で
ちょっと傷がついても平気なところで、試してみてから、車バイクに使います。
車バイクにワックス失敗の傷をつけないし、洗面台とかがキレイになって鬼嫁に誉められるし、
一石二鳥です。
書込番号:11881760
4点
おはようございます!
私も車とPCXにはプレクサスを使用していますよ(^_^)v
プレクサスはけっこう艶が出ますし、
スプレーなので楽なので!
ドンキで1980円で売ってますが、安いと思いますよ!
大手カー用品店にも置いてありますが、
ドンキの約2倍の値段で売ってましたからね↓
フクピカもドンキは 安い時で12枚入りで
298円で売っていますので、(いつも298円ではないですが)私はプレクサスとフクピカはドンキで購入しています!
車もPCXも黒なので、
黒は得に艶が出るのでピカピカになりますよ(^_^)v
そのかわり黒は磨き傷が目立つので、
気を使って柔らかいクロスで拭き取るようにしています。
書込番号:11882591
1点
車にもプレクサスつかってますよ〜 もちが良いのと手軽で早い
汚れが落ちにくいので、汚バイクはヤマハのユニコーン(汚れが落ちて手軽)
新車のカウル付ならプレクサス使うと思いますが・・・そんなバイク持ってない
書込番号:11888957
0点
こんばんは。私は、ワックスではないのですが、保護艶出し剤のアーマオールを昔から使っています。これは、ゴム・プラスチック・ビニールレザーなどなんでもつやが出るのでとても便利です。バイクでは、シート、タイヤなど、どこにでもスプレーして拭くだけでとってもきれいになります。車にも使っています。
書込番号:11899676
1点
自分は「G−MAX」というガラスコーティング剤を人柱でやってみています。
まだ1ヶ月目ですので何とも言えませんが、
先日台風の後に洗車の際、水弾きは前より明らかに良好でした。
ただし素人施工の粗も出てしまったので、あまりおすすめできません。。
書込番号:11901092
1点
>ドンタコス君さん
こんにちは。
車ですが、私も最近この手のワックス使っています。
樹脂部品を徴しているので劣化しやすいです。
シュアラスター0ウオーター等では紫外線防御できず、ライト黄ばんできました。
この商品の方が劣化に強そうです。艶が出て綺麗になりました。
書込番号:20864588
1点
こんばんは。
初めて投稿させてもらいます。
納車後約1ヶ月走ってきましたが、どうもシート下からの共振的な異音が気になり、メットインボックスなどを外し、フレームむき出し状態にしてみました。
そしたらどうも黒いフレームの溶接部のあちこちに茶色の錆の様な色がちらほら付いてるではないですか・・・
でも触ってみると錆の様なザラザラ感も無く、どっちかって言うと全体的にツルツルなんですよね・・・
何というかその面自体がコーティングされているような?
異音よりそっちの方が気になってフロントからリアまで溶接部を確認しましたが、だいたいどこの溶接部にも茶色が付いてるんですよね。
特にこの写真の溶接面が広いところが一番激しいです。
鉄はいつか錆るでしょうが、仮に錆だとして納車1ヶ月でこんなもんなんでしょうか?
みなさんのフレーム溶接部はどんな感じですか?
1点
錆びではありません、バイク部品ではないけれど昔CO2溶接部品を塗装したものを扱っていたけれど写真の様なガラス質みたいなのが付いていてその部分は塗装が載ってないのを見ていますがそれと同じです
たぶん溶接ワイヤーにフラックスが入っておりそれが溶解付着したものだと思います、俺のは
ホンダのネイキッドだけどこのような物は付いてないです もし付いていたら外観の質的に良くないので避難の的でしょうがPCXの様に外装がありフレームが見えないのならば問題なしということでしょう。
書込番号:11883071
![]()
3点
道のたんぽぽさん
こんにちは。
これは朝食はおにぎりさんのおっしゃる通りです。
国内では業種にかかわらず、そのように塗装がのらないので、溶接後は必ずガラス質のスラグを除去するのが当たり前になってますが、タイの基準が緩いんでしょうか?
自動車業界はこの件は特にうるさいはず。
そのまま、使用していると、スラグが剥がれてきて、そこから今度は本物の錆が発生しますよ。
だめもとで、販売店にクレーム付けるのがよいと思います。
書込番号:11883681
1点
朝食はおにぎりさん
返信ありがとうございます。
なるほど。錆ではないということで安心しました。
しかし、今までも数台バイクを乗ってきましたが、このような溶接部は初めて見ました。
見えない部分はコストダウンってことなんでしょうね(汗
富士は日本いちの山さん
返信ありがとうございます。
いつか剥がれて錆ない為にもシャーシブラックとか吹いたほうがいいですかね(汗
私のフレームだけがこれならクレームですが、タイ製造の仕様でしたらしょうがないかなって思います(笑
書込番号:11884745
0点
ご自分で補修されるなら、面倒でしょうがスラグは剥がさないと意味ないですよ。
専用の工具がないときは、マイナスドライバをスラグに当て、ハンマーで叩けば撮れると思います。
スラグはガラス質なので割れて剥がれると思いいます。
私も現在乗ってるTodayがメーター壊れたので、保険が切れ流通も落ち着いてきたら購入検討しようと思ってましたが、要注意ですね。
書込番号:11886755
0点
富士は日本いちの山さん
こんにちは。
今の時点では剥がしてまで補修しようとは思ってません。
錆びてきたときに考えます。
まぁ、そんなフレーム溶接ですが総合的にはとても良いスクーターなので是非購入検討なされてくださいね^^
ありがとうございました。
他の皆さんのPCXの溶接部はどんな感じでしょうか?
製造時期や溶接する工場のライン?によって違うのでしょうか?
引き続き質問続行させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:11892341
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













