新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2024年12月22日 05:11 | |
| 3 | 4 | 2024年12月20日 17:55 | |
| 252 | 20 | 2024年11月6日 23:54 | |
| 366 | 82 | 2024年10月7日 09:38 | |
| 20 | 12 | 2024年9月14日 22:15 | |
| 73 | 24 | 2024年9月14日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
甥っ子のPCXなんですが、3年前に買ってから乗るのは2ヶ月に1度くらいですが真冬でもイッパツでエンジン掛かります!マジェSは冬になると新しいバッテリーでも早朝だとエンジン掛からないけどPCXは凄いですね?何が違うのか教えて下さい
書込番号:25986693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fxdxtさん
エンジンが掛からない
セルは回るけど掛からない
セルが回らず掛からない どちらでしょう?文脈からすると後者と思いますので、それで話を進めます。
ヤマハは何故か寒い朝にセルの回転が遅い書き込みが多いです。
試しに1.75sq位の線をバッテリーマイナスとエンジンのアースポイントに追加して下さい。
ついでに端子を磨くのも更に有効です。
設計が悪いのか経年劣化かは不明です。不具合時にテスターで測ってもアースはゼロボルトなんですけどね。
書込番号:25986725
1点
>何が違うのか教えて下さい
PCXはACGシステムでセル起動と違って、電気をあまり食わないので、バッテリーに優しいのだと思います
https://bike-lineage.org/honda/pcx/jf28.html
書込番号:25986732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fxdxtさん
今どきのFIエンジンなら一発始動が普通だと思います。
むしろFIなのになかなかかからなかったら、どこかにトラブルがあると思った方が良いのではないでしょうか。
バッテリーですが、4〜5年くらいで急にダメになるかもしれません。
私のはホンダの他車種ですが、ある日ツーリングに行こうと思ったら始動しませんでした。
それまでは何の問題もなく一発始動だったんですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
書込番号:25986760
1点
>fxdxtさん
マジェスティSが特にコールドスタート時の不具合が多い車種なだけです。
マジェスティSでもハロゲンライトモデル(2016年式まで)は同様の症状で困っている方が多いです。
LEDライトのモデルからは何か変更されたのか不具合をほとんど聞きません。
同じ様な不具合でも少しずつ違いがあり、セルは回るがエンジンが掛からない、セルが回りエンジンが掛かりそうになるが掛からない、エンジンが一瞬掛かるが直ぐにエンジンストップと車体によって色々あります。
私は2016年式に乗ってますが、エンジンは掛かるが直ぐにエンジンストップのパターンです。
コールドスタート時セルは確り回り、エンジンも掛かりますが何もせずそのままだとアイドリングが下がるタイミングでエンジンストップします。
昔のキャブ車の様にエンジンが掛かった直後にエンジン回転数を2,500〜3,000回転の間で30秒程回した後、アイドリングの様子を見ながら少しずつアクセルを戻すと安定します。
ちなみに強化ハーネス、アース強化、バッテリー交換等試しましたが症状は改善しませんでした。
今は上記方法で安定する為、他の対策はしてません。
書込番号:25986768
![]()
2点
皆さん ありがとうございます!ワタシのマジェSはセルは回るけどエンジンが掛からないです!
古い型のマジェSです友人のも同じくだって言ってますからハロゲンのマジェSはダメみたいですね!ブレーキを何度か握りカチカチするとバッテリーが活性化して掛かる事が有りますが真冬の早朝は予備バッテリーとジャンプスターターを準備してます!
書込番号:25987310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セルモーターにアース線を追加すれば冬場の始動性は改善すると思います。
書込番号:25987722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fxdxtさん
やっぱりハロゲンライトモデルでしたか。
セルが回るがエンジンが掛からないパターンは、皆さんも仰っている通り
●セルモータのマイナスからバッテリーのマイナスにアース線追加
●強化ハーネス(マジェスティS用に製品があります)
ここまではそれ程費用を掛けず作業も簡単です。
それでも改善しない時はバイク屋さんに相談されるのが一番早い近道です。
大概は
●セルモーター交換
●バッテリーを大容量化(バッテリーケースを除去して12Aのバッテリーを強引にのせる)
●純正ハーネスの配線を交換
で改善する事が多いようですが、それなりにお金が掛かります。
書込番号:25988015
1点
私のpcx kf18 は10年目に入りますが一度もバッテリー交換していません。走行47000キロ アイドリングストップ使用 電熱ジャケット使用で酷使しててです。
書込番号:26008697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よろしくお願いいたします、ハンドル脇のビニールテープを剥がすとグリップヒーター用のカプラーが出てきます、ダミーカプラーを外して、ここからグリップヒーター以外にも、電源を取りたいのですが、このカプラーに接続する、カプラーの名称を教えてくれませんか、ホームセンターに行って買ってきたいと思います、カプラーの根本を切断して丸型端子に変えてもいいのですが、この元から付いているカプラーをいかしたいと思います、教えてください、よろしくお願いいたします。
書込番号:26006759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コネクタのピンの面がみえないのでおそらくですが住友電装の090型の4ピンじゃないでしょうか
http://www.amazon.co.jp/dp/B072BFDM1P
コネクタのピンのオスメスがわかる写真があれば回答つきやすいとおもいます
書込番号:26006810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
komcomさん、 お返事ありがとうございます、
これお買えば問題は解決です、
ありがとうございました。
書込番号:26006887
0点
kumakeiさん、お返事ありがとうございます、
コレクターの質問をする時は端子のオスやメスの部分を写真に
写して質問をすればいいのですね、
勉強になりました、どうもありがとうございました。
書込番号:26006889
1点
今年の3月に納車した新型PCXですが、昨日いつものように通勤で使おうとしたらキーが回りませんでした。
よくキーのOFF位置がズレてバッテリーがあがると聞いていたので自分でちゃんとしていたつもりがバッテリーが上がってしまったのかと思いました。
ちなみにキーが回らないのでオンの位置まで回せず、エンジン始動を試すこともできませんでした。
ハンドルロックはかかっておらず、左右に動かせる状態です。
業者を呼んでバッテリーを計ってもらうと正常値、念のため直つなぎしてみましたが、キーが相変わらず全く回りませんでした。
お手上げ状態で原因不明といわれ、症状を検索したところ、別の車種ですが同じような症状で何度もいじっていると回りましたという投稿を拝見し、私も一時間ぐらいキーやハンドルをいじっていると何かの拍子でキーが回り、その後は何事もなかったかのように使用できています。
参考までに私はバイクを20台以上のってきているのである程度の知識はあり、やれることはやりました。
原因がわかる方、同じような症状になった方おられますか??
書込番号:24134593 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
HONDA SMART Keyシステムの状態はいかがでしょう?
説明書39ページです。
書込番号:24134688
![]()
10点
症状が出たときに購入店にまず電話しましたが、100%バッテリー上がりですねって言われて、レッカーも予定が入ってるので無理、明日は休みと言われまして、通勤ですぐ使用したかったので購入店には見せていません。
来ていただいた業者の方にはきっとバイク屋に言っても実際に見せないと信じないでしょうねって言われました。
私(業者)もこんなの初めてですって言っていました。
書込番号:24134691 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>sakura8さん
リモコンの電池は当然正常です。
予備キーも試しました!
書込番号:24134695 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>テキトーが一番さん
39ページ拝見しました。
スマートキーの作動常態がOFF(赤)なっていたから回らなかったということでしょうか?
でも急にキーが回せるようになった時は一切キーに触れていません。
それまで一切回らなかったのにいきなり回せるようになり、その後は何事もなかったかのように戻りました。
書込番号:24134698 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
すいません、上の投稿の訂正です。
一切リモコンに触れていません
書込番号:24134722 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
電池は調べますよね、失礼しました。下記のクチコミが似ているような?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22203156/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83L%81%5b#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22842067/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83L%81%5b#tab
書込番号:24135147
6点
>sakura8さん
ありがとうございます!
色々な意見をいただいたり、原因を調べましたが真相は不明です(~_~;)
総合的に判断すると何らかの拍子でスマートキーの通信がOFFになってたという説が濃厚ですが、お伝えしたように本体キーがようやく回ったときはスマートキーを操作していないので整合性がとれませんが( ̄▽ ̄;)
書込番号:24135187 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ちょっと違う内容になるかもしれないですが。
僕の場合、運転している最中にエンジンが止まったことがあり(この時はアイドリングストップはオフになってました)。
その次はエンジンがかからないことが一度あり(この時はキーのスイッチを2度〜3度入れたり消したりするとかかりました)
3度目の時は、走っている最中に、キーのランプが付いたり消えたりしました。
そこで、ふと、キーケースが原因かなと思い、閉めていたチャックを開けたままにしていると
それ以後は止まったり、かからなくなったりすることはなくなりました。
多分、キーケースにギチギチに鍵を入れていたことが原因だと思います。
鍵を触ってなくても勝手にキーを押すことがあるようなのであくまでもご参考までに
書込番号:24136251
10点
コメントありがとうございます!
私もキーケースを使用していますが、バイクキーはキーケースに収納せず、外にむき出しでカラビナにつないでるのでおっしゃっているような誤作動は考えられません(^_^;)
書込番号:24136301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同JK05に乗っています。
先日SMART Keyの緑LEDを確認してズボン右ポケットに入れて、PCXシートに座ってキーを回そうとするとキーが回らないことがありました。
少し焦りましたがポケットから取り出して、緑LEDを再確認して同ポケットに入れてキーを回すと問題なく認識してE/g始動したのが1度ありました。
車体のSMART Key受信場所は知りませんがズボン右ポケットは認識しにくいのでしょうか?
書込番号:24136513
5点
>Tクッキーさん
コメントありがとうございます!
私もポケット右側です!
書込番号:24136567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今、まさに同様の症状で困っています。
メインキーをOFFの状態のまま、車体から離れてしまってこの状態に陥っています。
スマートキーのON/OFFの確認、予備キーでの確認も行いましたが、メインキーを押しても青くランプは光らず。
バッテリーを確認しようと思います。
書込番号:24250448 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ポケットに入れたり、何らかの影響でスマートキーのリモコン信号がOFF(赤)になっていないか確認してみてください。
もしくは青でも一回OFF(赤)に切り替えてもう一度ON(青)の状態に戻してください。
私はそれで解決しました!
書込番号:24250473 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
今日、自分も同じ症状になりました。
困って、バイク屋に電話したら、キーのバッテリーは?などなど聞かれ解決せずに、あきらめて帰宅した次第です。
欠陥ですよね。
書込番号:24684832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もPCX125 jk05 と言えばいいのかな?
乗ってます!
キーは電池あるはずなのに反応しなくて、
バッテリー上がったのかなと思ってましたが、
しばらくカチャカチャしてたら反応して起動しました!
その後、同じく何も無かったかのように走って、
出先から帰ってくることが出来ました。
以前にも同じような事がありましたが、
去年の6~9月頃に購入した新車ですが、
理由がわからないです。
起動するまでは、10~15分ほどだったと思います!
誰かの為になればと思い、残しておきます!
書込番号:25210228 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
2日前にキーが回らない状態になりました。 青色にもならず、全く電気的に反応しない状態です。ヒューズを点検しても異常なし。バッテリーは12Vで電子回路が作動しなくなる電圧ではありませんでしたが、念のため別のバイクからブースターケーブルで接続しましたが反応せず。
セルが回らないとかの以前の問題で電子的に反応しない。スマホやPCの不具合でまずやるべきは再起動ということで、バッテリからケーブルを外して、完全に電気が通じない状態にして4時間ほど放置。その後、繋ぎ直したら反応してキーを回すことができました。快調にエンジンも指導。
電子部品ということで、静電気や何らかの信号のエラーもありそうです。ちなみにケーブルを外して、1分後に繋いでもダメでした。ある程度の時間、電気を完全に遮断した状態で放置するのが良いさそうです。
書込番号:25579717
17点
今日出かける時に同じ症状でした
エマージェンシーキーでシートを開けたあとに
キーが回るようにねなり、セルで指導できました
理屈は全くわかりません
書込番号:25823340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も以前から同じような症状が出ています。
キーが回らない時は、キーレスからの電波が出ていないのだと思っております。
キーが回らない時は、キーレスのボタンを押しても緑のランプが点灯もしくは点滅しない為そう思っております。
原因はキーレス内のボタン電池の接点の接触不良では無いかと。
私は拳の中にキーレスを入れ拳で保護しながら、強い振動を与えて対処しています。
書込番号:25952192
1点
購入してから4か月が経ち,毎日の通勤に利用していますが,燃費が良く概ね満足しています。
ただ1点だけ方向指示器の確認音が鳴らない仕様であるのが理解できません。
最初,初期不良かと思い購入店に尋ねたら仕様であるとのことで,一応は納得したのですが,
それから今日まで,方向指示器を消し忘れて街中を長距離走ってしまうことが多々あり,危なくて仕方ありません。
方向指示器の音が鳴らないのは本当に仕様なのでしょうか?
また,他のスクータータイプの125CC,250CCも鳴らないのでしょうか?
もし,買い換えることがあれば次はちゃんと音が鳴る機種にしたいです。
8点
こんにちは〜
>てんこてんさん
>アハト・アハトさん
>京都単車男さん
>もう鳴らない車体である事は知っている
私的には、鳴らないのが完全にデフォルトですので、アドレスを買った時には曲がる度に「カッチンコッチン」賑やかだなぁ〜って(^_^;)
プッシュキャンセラーの装備で、何も見ずに押すだけになり、ソレでもう必要充分っと感じてますョ(^_^;)
書込番号:21141799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プッシュキャンセラーの装備で、何も見ずに押すだけになり、ソレでもう必要充分っと感じてますョ(^_^;)
そそ
曲がり終わったら押す、たまにとりあえず念のため押しとく習慣ついてると大丈夫ですよね
K1100とかR1150とかは左・右・キャンセル全部独立したボタン
右折だから右親指なのに、つい左親指で操作しちゃうから左に上げちゃう
なかなか慣れなかったなあ・・・でも国産にもどったら今度は右折でセル左折でラッパw
結局「慣れ」じゃないかと思います
書込番号:21141917
2点
>K1100とかR1150とかは左・右・キャンセル全部独立したボタン
20年位前に、一度だけBMWを試乗した事があります
もう、アタマの中でパニックでした(^_^;)
>結局「慣れ」じゃないかと思います
ですね〜
書込番号:21142033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
慣れと意識ですかね^_^;
戻し忘れ嫌なので、自分は二度押しの癖ついてますね^_^;
全くの脱線にはなりますが、良くも悪くも試験場で実技試験取った人はこの辺りの意識が強くなる傾向はありますよね
全ての人にあてはまる訳じゃないけど^_^;
法規運転やメリハリとか厳しいですから、だらだらウインカー出してたら即減点ですし
まあ、性格やら癖の問題もあるからなんともだけど、そういうのをまとめる為のルールですし
あんまり固い事も言いたくないけど、危ないですからね
事故で後遺症やら抱えてから後悔しても遅いですし、こういう機会に安全について自分含めて考えていけたらなぁと思います
書込番号:21142115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多少誤解があるように思えるのですが。
別のバイクでの体験から書いていらっしゃる人が多いのではないでしょうか?
以前は運転中にメーターを見ることはめったにありませんでした、速度などは体感でわかりますから
今のジョルノを実際に運転してみればわかりますが、昼間はウインカー自体が点灯しているかどうかも見えませんし、前を見て運転している限りメーターは視界に入っていませんので、ウィンカー点灯確認のために頻繁にメーターのランプを見て確認しています。
一瞬の動作(と言っても点滅しているので、確認には0.5〜1秒くらいかかる)とはいえ以前は必要なかった動作です、しかも頻繁に行わないとならない。
事故はこういう一瞬の隙に起こるものではないですか
>曲がり終わったらすみやかにウインカーを消す
そんなことは当たり前です。消えたかどうか、点灯したかどうかを確認する作業が必要になったことを問題にしているのです
書込番号:21142842
6点
>そんなことは当たり前です。消えたかどうか、点灯したかどうかを確認する作業が必要になったことを問題にしているのです
スイッチ入れたら点く、消したら消える
そうじゃないバイクは整備不良
確認はまず走行前点検でどうぞ
交差点の度にウインカーやスイッチの故障を疑ってるんでしょうか?
書込番号:21142999
2点
京都単車男さんが言うように
「キャンセル押せばウィンカーは消える」のですから、一瞬も前方から目を離せなくて
確認できない状況であれば、ただもう一度押せばいいだけです。
自分の指を動かしたことくらいは自分でわかりますよね
ご自身の意見が否定されたように感じられているのかもしれませんが
誰もスレ主さんが「音が必要だ」と考える事そのものを否定してはいないですよ。
「前車では必要なかった操作が増えたのが困る、危ない」と思っていることも承知しています。
そうではなく
「音で確認できなくてもやりようはあるのでは?」という事を言ってるんです。
否定ではなく「別の方法の提示」です。
それでは納得できないと思うなら、それはそれでかまわないと思います
書込番号:21143348
2点
>交差点の度にウインカーやスイッチの故障を疑ってるんでしょうか?
あらゆる瞬間に故障の可能性はあります。発車する前はOKだったものが数秒後には故障することはあり得ます。
私は運転中は常に自分の操作が確実に反映されているかどうか確認していますよ。それが当たり前ではないですか?
>「音で確認できなくてもやりようはあるのでは?」
それが直接メーターを見るという方法です。昼間はそれ以外に確認のしようがありません。
以前はこの確認に『動作」は必要なかった、ただ音を聞いていればいいのです。
今はこの確認のために頻繁にメーターを見るという余分な動作をしなくてはならないはめになりました。
(今日も確認しましたが、メーターをますっぐ見ないと確認できません。表示は小さく見づらいです、視界の隅で感じ取れるようなものではありません)
この瞬間が私は怖いですよ。この間、周囲への注意は確実におろそかになります
運転中はメーターなどではなく、とことん周囲に気を配りたいですね
書込番号:21143917
2点
>てんこてんさん
安全に対する姿勢は評価します、無頓着よりはるかにいいというか比べるべきではない程です
確かに急な故障はあります、が、その故障頻度にあわせて考慮する割合を変えてみては?
毎回交差点で考慮しなければならないほど壊れますか?
疑いだせば、インジケータが点いてるから点灯してるも100ではないです(まあ球切れとかでは大抵おかしくなりますが)
極論にはなりますが、テールランプは点いてるか、ストップランプは正常か?疑うときりがないし、数百メートルごとに確認してる訳でもないでしょう?
運転前に確認するくらいでは?
うちも音が鳴らない事がいい事だとは言ってません
点けたか消したか疑わしい時はそのままもう一度スイッチ入れたり押したりがシンプルです
たまにはインジケータで確認する場面もあるでしょうが
ご自身でも言われてる通り、ウインカーの故障頻度と周囲の状況、どちらがより考慮すべきは解っておられるかと
そんなに考えておられる方なら出し忘れ消し忘れは少ないのでは?ならば故障頻度からご自身の操作と機械の信頼度をもう少し信用してみては?
書込番号:21143976
2点
>それが直接メーターを見るという方法です。昼間はそれ以外に確認のしようがありません。
それができないから怖いって事なんでしょ?
それなら
念のためもう一度押すって方法もあるんじゃないですか?って事です
目的は戻し忘れ防止であって、音や目視による「確認」は手段に過ぎませんよね
聞こえなくても見えなくても念のためスイッチ押せば目的は達成されます。
手段にこだわる必要はないんじゃないでしょうか?
「何度スイッチ押しても戻っていない可能性がある」なんて思うかもしれませんが
それは故障ですから確認できたところで戻せないわけで。もはや別問題です。
なんだか
「音が聞こえなければ危険だ」という結論ありきの主張になってるように感じます。
書込番号:21144331
3点
>京都単車男さん
故障を疑い出したらきりがないのはわかっています。
故障よりもちゃんとボタンを押したつもりで、押し切れていなかったという操作ミスの方が可能性は大きいですね
(グローブ越しの操作で、雨ですべってそういうことがありました。それでも音が出る仕様だったから操作ミスに気づくことができたわけです)
機械より自分の操作の方が信用できません。自分のミスに気づけない仕様は危険です
たかが音を出す出さない程度の単純なことですが、当たり前に聞こえていた音がなくなったことで、初めてその重要性に気付きました。
なんにしても安全を考えたら作動状況を目と耳どちらでも確認できた方がいいに決まっています。
当たり前のことを当たり前にやっていた仕様をわざわざなくしてしまうメーカーの見識が理解できません
単車は周囲の車から存在自体を見落とされることも多く、ましてやウインカーの点滅に気づいてくれているだろうか?というような不安は常に持っています。そこへもってきてウインカーの作動が自分で確認できない(しにくい)となると、単純に怖くてしょうがないですよ。
この仕様にどう対応すべきかという話はこのくらいでやめておきましょう。
私は音が出るように改造することに決めていますので。
メーカーに対してこの仕様に不満や不安を持っているユーザーがいることを知ってもらいたいということで、手っ取り早くここに書きました。
直接伝える方法がみつかればそうします
話にお付き合いいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:21151219
3点
こんにちは〜
>てんこてんさん
>機械より自分の操作の方が信用できません
>単車は周囲の車から存在自体を見落とされることも多く、ましてやウインカーの点滅に気づいてくれているだろうか?
まぁ、云われる事は、判らなくも無いですが(^_^;)
ワタシも、自身の走りに確信が持てないので、常に「かもしれない運転」を心掛けてます
ご参考までに、徹底的にやるなら、この様な商品もあるみたいですョ
http://www.resonant-systems.com/seihin_n/anzen/anzen03.html
書込番号:21151398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、うちもかもしれない運転は好感が持てると思いますし、そうすべきとも思います
でも100%を目指すはいいけど、完全完璧って難しいですよ、目指すあまりに本末転倒にならないようにと思います。
かもしれない運転、自分のミスも相手のミスも織り込み済みって事ですから、自分のミス、相手の違反などある事が前提の事ですからね
音もなった方が良いけど、鳴るのが当たり前ではないです、むしろ単車では鳴らないものが多いです
きつい言い方になりますが、音が鳴らないくらいでいつまでもパニクり過ぎじゃ?そんな一個に固執して逆に危ないんじゃ?
柔軟性や対応力、大丈夫なの?って考える人もいますよ
グローブで滑ったとかは、操作しやすいグローブ、指先への感覚の集中とか他に改善するべき部分も音ばかりの所為にするのはなんだかなあと思います
音で楽できる、落ち着く、安全、そういうとこは否定しません
ただ、音一辺倒を悪者にせず、他に考えられたり、改善されたりする部分も考えたり工夫したり、対応や考え直すきっかけにして貰えればなあと思います
書込番号:21151635
1点
>故障を疑い出したらきりがないのはわかっています。
故障よりもちゃんとボタンを押したつもりで、押し切れていなかったという操作ミスの方が可能性は大きいですね
いつまでも気づかず出し続けるより音で気付いて消す方がいいですが、どのみち消すタイミングとしては遅くなりますよね
ベストは押し切れてなかったという事を減らす事、しっかり押し切る、感覚で確認する。音で気付くからと緩慢になるのも不安
まずは押し切れてなかった要因、原因とそれの改善が一番では?押し方が甘いとか、悪い癖の直す機会にされては?
ご自分でも、滑るとか、押しが甘い時あるとそこまで理解されてるのですから、そこを放置じゃもったいないですよ
そういうのも考慮して欲しいって事ですよ
音は保険の保険ぐらいの考え方(そこはそうされてると思いますが)や頼り方にした方が安全かつシンプルで操作反映も速いと思いますよ
書込番号:21151666
1点
でも現実に ウィンカーを点灯し忘れる人や
消し忘れる人はかなり見かけるような
人のことは言えないけど
書込番号:21151870
0点
スレ主さん
>直接伝える方法がみつかればそうします
http://www.honda.co.jp/customer/sp/inquiry/
ここなんか、いかがでしょうか?(^^)
書込番号:21151897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jjmさん
ですよね^^;
多数の車もバイクも、出さないとか、出しても曲がると同時かと、ちゃんとしてる人なんて少数かと^^;
なので、自分は出てようが出てまいが相手のウインカーは信用してません、もちろんちゃんと見るし認識はしますが、信用しません
なので、多少考えは違えど、真面目に消し忘れなどについて考えてる人にはちゃんと考えてる人だと思い返信してます
ちなみに点けっ放しの人見たら、教えてあげるか、近づかないのどちらかですね^^;
ちょっとみもふたもないレスですね^^;
書込番号:21152216
1点
随分前のスレッドですが、私もスレ主さんと同じ疑問を持って検索していたところ、このスレッドを見つけました。
そして、スレ主さんに対して、多くの人が「ドライバーの責任で気をつけるべき」という旨の返信をしていて驚きました。
精神論で解決しようと考えているところが、なんとも日本人らしいというか…。
人間うっかりすることもあれば、体調が悪い時だってあります。
例えば、アメリカなら人間はミスをするという前提でシステムを構築すると言われています。
ウィンカーの音でうっかりが減らせるなら、音はあったほうがいいわけです。人命に関わる可能性だってあるわけですから。
自分は点け忘れ、消し忘れはしないと言っている人だって、明日はやらかすかもしれませんし、
もしかしたらいままでにもミスをしているのに気づいていないだけかも知れません。
人間は必ずミスをするのです。
書込番号:25378134
6点
たまに消し忘れてて
恥ずかしく思うけど
音はない方が好きです
書込番号:25378332
0点
ウインカーの起動等は、エラーもあり得るから、自動車にも普通に音がなる様にしてあるのではないかと。入り切りを目視で確認してますが、危ないと思います。安全装置は目と耳で二重に確認できるのが当然と思います。
書込番号:25917453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車2ヶ月が過ぎ、走行距離も2000`弱になりました。そろそろカスタマイズパーツをと思い、今日、ようやくマフラーガーニッシュ(シルバー)を取り付けたところです。販売店の方も「これ、いいね。」と言ってくれました。ただ、付属のネジが鉄製だったため、「これだと錆びるよ」と言われ、ステンレス製のネジをサービスでつけ換えてもらい、ラッキーでした。次は、タンデムバックレストを付けようかと思いますが、値が張るので悩んでいます。どなたか、アドバイスをお願いします。
0点
タンデムバックレストはカッコ悪い。個人的な意見です。
書込番号:12179740
4点
リアボックスを付けないなら、タンデムバックレスト付けてもいいのでは?
書込番号:12181857
1点
タンデムバックレストの有無はタンデマーの安心感に直結します。
私はバックレストを本来の用途の他にツーリングバックの脱落防止に役立てたり、シートの開閉が面倒なヘルメットホルダーの代わりに100均ショップで買った鍵付きのワイヤーをバックレストのステーを通して使ったりで重宝しております。使い方色々・・・
バッグの搭載は人それぞれ色んな方法が有ろうかと思いますが、PCXのシートは最後部にかけてかなり絞られている形状のため特に大きなバッグを安全に積むには工夫が要ります。タンデムバックレストはタンデマーだけでなくソロツー時の荷物に対しても安心感を与えてくれます。
書込番号:12182654
![]()
6点
タンデムバックレストは付けてるとタンデムの人が安心できるとは思うんですが、ついてるとついもたれちゃうんですよね。
で、軽い人がもたれても影響はないのですが、自分より重い人がもたれた場合重心がずれて運転しにくくなります。
そんな訳で私はタンデムバックレストは付けていません。
でも後ろ側って少しボリューム不足で何か付けたくなったので、タンデムバーのみを付けてみました。
純正ではないですけど、付けた写真をブログにアップしていますのでよかったら見てください。
http://ameblo.jp/setting-mania/entry-10693417737.html
書込番号:12184163
4点
りょうぱ4649さんのバックレスト付きのGIVIボックスなら買いですね(^^
このバックレスト付きのGIVIボックス。バックレストだけ売ってないのでしょうか?
GIVIボックスに取り付けたいな〜(笑)
書込番号:12188826
1点
GIVI のバックレストだけ売ってますよ。
在庫としては置いてなくて大体注文扱いですが。
E470、450、340、350、260シリーズ用等見たことがあります。
お値段が4000〜5000円ぐらいします。
書込番号:12189456
1点
こんばんは。
湯〜迷人さん
りょうば4649さん
新製品ダイスキさん
画像付きで有り難いです。娘や息子の部活の関係で、タンデムの利用が多いのでタンデムバックレストを付けたいとは思っていましたが、やはり値が張りますので、どうしようかと悩んでいました。今は金欠病ですので買えませんが、皆さんのアドバイスを参考にしたいです。ありがとうございました。
書込番号:12195039
0点
kuronekoAさん
>GIVI のバックレストだけ売ってますよ。
在庫としては置いてなくて大体注文扱いですが。
バックレスト情報、ありがとうございます^^
2りんかんにツーリンクがてら行ってきましたが、沢山積める大きめなGIVIに換えようと思います。
書込番号:12293103
0点
はじめまして。いま、至急バックレストありのpcxのシートに取り付けられるバッグを探しています。
2種類のバックはどこの物でしょうか?
とくに52リットル、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25888837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湯〜迷人さん
はじめまして。いま、至急バックレストありのpcxのシートに取り付けられるバッグを探しています。
2種類のバックはどこの物でしょうか?
とくに52リットル、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25888839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コクボジグザグさん
以前にも投稿したことあるのですが、(5〜6年ぐらい前)
YAMAHA 純正バックレストグラブレールの中古をアップガレージにて¥1000で購入し、
分解してバックレストのパッドのみ、デイトナ のマルチウイングキャリアPCX用(D79894)にを装着しました。
大体は構想通りでしたが、色んなクリアランスがギリギリなので、
干渉しないように平ネジに変更したりキャリアのボルト穴を広げたりで装着には少し工夫が必要でした。
純正のバックレストなので中古とはいえ、素材の耐久性は抜群ですね。
JF-81からJK05に移植して6年ぐらい使っています。 むしろキャリアの方が艶がなくなってきています。
ちなみにマルチウイングキャリアですが、中央よりに取付穴があるGIVI系のベースには問題なく対応しますが、
両端に取付穴がある(例えばSHADO等の)ベースは工夫が必要かも知れません。
画像のBOXはGIVIのブレード47リットル。
(ですが真四角ではないので、現実的には20リットルクラスのバッグでギリギリ入る程度です。)
フルフェースヘルメットは2個入りますが大きさによっては寝かせて向かい合わせる必要があります。
(SHOEIのGTAir などだと、寝かせないときついです)
メーカー問わずなら、52リットル、バックレスト付き、あるかも知れませんね、アマゾンなどで至急探してみてください。
書込番号:25890969
0点
久しぶりの投稿です。jf56に乗りはじめて、あっと言うまに9年の月日が経ちました。基本は通勤に使用していますがたまに中距離ツーリングをしています。いろいろな場所に連れていってくれ、たくさんの思い出を作ってくれました。しかし、そろそろ乗り換えを考えています。齢55歳…10年乗ったら65歳…PCXに乗るには歳が行ってしまったのではないか?おとなしくリード125に乗り換えた方が良いのではと考えています。スタイルはPCXの方が好きです。皆さんの周囲に60歳を越えてPCXに乗られている方はいらっしゃいますでしょうか?
7点
バイクは特に見た目の好き嫌いが大事なんでお好きならいくつになってもいいかと。
私はPCXのデザインは嫌いではないけど、基本的にオートマに乗れないのであがりのバイクはカブ予定です。
ご自分が好きなら年齢気にしなくていいでしょう。
ただし体力的に乗りやすいサイズがいいでしょうね。
その点でもPCXは問題ないですね。
書込番号:25861857
![]()
4点
>NSR750Rさん
ご助言ありがとうございます。ただ自分の使用割合は、通勤7割、遊び3割のため、通勤バッグとレインスーツが収納できるスクーターが必須なんです。
書込番号:25862526
2点
>RCオミさん
画像ありがとうございます。
オイル交換ついでに、バイク屋でホワイトのPCX見ていますが、やはりカッコいいです。
還暦でもイケますか!!(笑)
自分はリアボックスを付けていないので足は後ろから回して乗っています。PCXに乗り換えるまえはシグナス(3型)に乗ったいたのでフラットフロアの便利さ楽さは分かります。いま、フラットフロアで自分好みのスタイルのスクーターがなくて…
書込番号:25862538
5点
>ダンニャバードさん
50代はまだ若輩者ですか(笑)
筋トレして、せめてPCXに似合う体型を維持したいと思うようになりました。
年齢関係無く好きなスクーターに乗りたいと思うようになりました。
後押しありがとうございます。
書込番号:25862544
2点
>kumakeiさん
PCXは新型出るんですね。
円安の影響でお値段も上がりそう。
でも新型に乗りたい気持ちも大きく…
悪魔のささやきです(笑)
書込番号:25862548
2点
>KIMONOSTEREOさん
自動車学校で古いスカイウェイブに乗りましたが、重くてしんどかったです。
通勤が7割の自分には、125〜160ccのスクーターが体力的にも一番ですね。
またスクーターはキャンプ道具もけっこう積めるし便利です。
自動車専用道路に乗れるPCX160にも触手が動きますが、子育てが終わるまではガマンです。
書込番号:25862576
0点
>茶々丸21 さん
>還暦でもイケますか!!(笑)
バイク乗りも高齢化しているので、全然問題ないと思いますよ。
気に入ったバイクを購入することをお薦めします!
>フラットフロアで自分好みのスタイルのスクーターがなくて…
フラットフロアは「リード125」がありますが、スタイルが好みでないのと
コンビブレーキは許容できないのでパスしました。
昨年のモデルチェンジに期待したのですが、残念ながらマイナーチェンジでした。
書込番号:25862648
1点
触手はちょっと、、、食指ね。
なんの年齢制限?
カッコウの話してるなら、本人以外、スクーターの車種で年齢気にしてる人なんていないと思うけど。
日常の足ですよね。
重さなら気にしなくても取りまわせると思いますよ。
そんなことより、最後の1〜2年を気にして8〜9年の間<不本意なバイク乗るんですか? 取りまわせなくなったら早く切り上げたらいいだけでは?
スクーターが好きって言うのは別に批判するつもりはないですが、、、
>通勤7割、遊び3割のため、通勤バッグとレインスーツが収納できるスクーターが必須なんです。
使う割合じゃなくて、何を重視するかで決めたほうがいいですよ。
それと、その程度の荷物ならトップケース付ければよいだけだと思いますけど。
MT 250ccにトップケース付けて、着替えとカッパと靴とバッグを入れてましたけど別に困ったり不便は無かったです。
駐輪場で着替えてライディングウェアとブーツはトップケースに。メットはメットフォルダー。
ケースは取り外し可能なようにステーを選んであるので日帰りツーリングなら外していけます。
キャンプのときは、シートバッグと併用して1週間超のロングも可能です。
車重134kgなので取り回しはスクーターと変わりません。
高速はファミリカーの流れに乗るくらいは問題ありません。
高速も通勤も実用的に使いたい、歳食って重いバイクNGっていうならむしろMTをお勧めしますけど。
書込番号:25862772
1点
>茶々丸21さん
私は還暦も見えてきている58歳です。でまだまだ乗れるかなってことで、カワサキのW800に乗ってます。
でも昨年はもっと大きな奴に乗っておりさすがにきつく感じ乗り換えました。
60台前半まではこれに乗って、仕事を引退したらハンターカブかなと思ってます。
私はオフローダーではありませんが、整備された道路より苔むした狭道などを走るのが割と好きです。もちろん晴れた日だけですけどね。なのでデカすぎるバイクでは厳しいので、割と手軽なサイズてことでW800にしました。自分でもこういうバイクに乗るのは初めてで年食ったなぁ、、って思う今日この頃です。
PCXは以前通勤用に購入を考えました。スクーターにしては跨るデザインがいいなと思いました。
結局は、スクーターのような形をしたカブのことを知り、それにしました。
PCXほどのパワーはありませんが、実際通勤には十分な動力性能です。何と言っても燃費が良いです。
普通に往復20kmくらいを通勤で使って55km/Lです。結構アクセル回してです。ツーリングだと70くらいです。
難点はシングルエンジン+車体剛性のせいでしょうか?振動が多めです。通勤では問題ないですが、ツーリングは200kmが限界です。100kmくらいが快適。
現在も販売されてますので、紹介しておきます。スクーターでいうとリード125と同じくらいのサイズ感だと思います。
小さいけどヘルメットくらいは入るスペースがシート下にあります。
https://silverback-mc.co.jp/AFS125MSFHTH
現行はライトがLEDになっており、私のハロゲンより明るくてよさげです。
積極的にお勧めはしませんが、燃費を期待するならコレです。通勤でもゆったり走れば60行くと思います。私はスタートダッシュする性格なので、、、ちなみに50切ったことは1度もありません。オイル容量は0.6lなので経済的です。フィルターはありません。
書込番号:25862934
0点
還暦過ぎて初年度のJF84購入しました(MTバイクと2台持ちです)
2か月ほど前に入院して10kg近く体重が落ちて戻らないせいでPCXですら重く感じるようになってます
さて本題ですけど高齢者は色あせた原付に乗ってるイメージです。PCXで十分でしょう
個人的にはベスパはおしゃれな気がします
書込番号:25863075
1点
私はPCXを所有していませんが、出先(バイク屋含む)では60代の所有者も結構いますよ。
年齢を気にすることは無いと思います。
自分の体力に合っていれば気に入ったものに乗った方が良いですよ。
私ははYZF-R7とADV150を手放してリード125(JK12)と入れ替えました。
グロム(JC92)を残したので、マニュアル車とスクーターの2台体制になりました。
リード125を選んだ理由は四輪の代わりになる下駄感覚としてです。
PCXは走行安定性も良いし、取り回しも良いのでまだまだ乗ることができるのではないでしょうか。
他人の目を気にする必要はないですよ。
そんなことを言っている自分も同世代ですけども。
書込番号:25863371
![]()
2点
>RCオミさん
またまたの登場&後押しありがとうございます。
PCXが気に入っているので、PCXを第一候補としてじっくり検討します。
書込番号:25863694
2点
>KIMONOSTEREOさん
またまたのご助言ありがとうございます。
9年ほど前にPCX(jf56)を買う頃も価格com を覗いて情報を仕入れていました。
その頃から参考にさせていただいていました。
通勤メインの使用のため、シフトチェンジが少ないスクーターを今回も選択しようと考えています。
PS.W800カッコいいですね。うらやましいです。自分には大型をとる技術、体力、資金がありません(笑)
書込番号:25863709
0点
>sakura8さん
先輩がハーレーを降りて白のベスパ(150)に乗られています。手首を痛めシフトチェンジが辛くなってきたとのことでした。とてもおしゃれです。ちょっとだけ借りてみましたが、ほぼフラットフロアで乗り降りも楽で運転も楽しめました。
先輩は趣味で乗られていますが、自分は通勤のための足なので、信頼の日本メーカーと思っています。
日本メーカーにも、125〜160cc のネオレトロなスタイルのおしゃれなスクーターを出して欲しいです。
書込番号:25863744
1点
>ThinkHatさん
60代のPCX、ユーザーをたくさんご存じなんですね。
安心して購入出来ます!!
それに誰も自分のことなんて見てないですね(笑)
もともとバイクには興味が無かったのですが、結婚して子どもが生まれ、クルマの2台体制を1台にするために小型二輪の免許を取りました。最初は節約のためにでしたが少しづつ楽しくなり普通二輪の免許まで取りました。しかし相変わらず乗っているバイクはPCXのままです。その意味では自分も4輪代わりです。子どもから手が離れたら、趣味として楽しみたいです。
書込番号:25863771
0点
>ムアディブさん
ご助言ありがとうございます。
毎日、渋滞の通勤に使用するため、シフトチェンジが煩わしいと思いました。最初の通勤車(シグナスX)を買うとき、カブも検討しましたが、操作の楽さを優先してしまいました。よくバイクとスクーターは違うと聞いています。その意味では自分はバイク好きではないのかもしれません。乗り始めたきっかけが節約のためにだったですし(笑)
それでも休日にふらりと一人きれいな景色を見に行ったり、友人とツーリングもどき?をするのは楽しいです。
今の自分には125ccスクーターがベストだと思いました。
子育てが終わったら、ステップアップして趣味のバイクも楽しみたいと思います。
書込番号:25863837
2点
短い期間にたくさんのご助言を頂きありがとうございました。
熟慮しましたが今の自分にはPCXが一番だと改めて思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25863842
1点
>茶々丸21さん
>自分には大型をとる技術、体力、資金がありません(笑)
まぁ、限定解除ですから20歳くらいの頃に仲間と勢いで取得しましたからねー。ハッキリ言ってへたっぴだった私が取得できたんでバイク屋の親父とか驚いてましたね。なので、お金は2万円くらいしかかかってません(1980年代)。
なので20台の頃に培った技術と経験でなんとか誤魔化しながら現在に至ります。
お金のほうは自動車のほうで贅沢しないのでそれで節約ですかね。
今もエブリイという軽バンに乗ってます。自動車税5000円なんで自動車界の小型バイクですね。
PCXってたしかハイブリッドとかありませんでしたっけ?あれも面白いですね。
スクーターは縁がなさそうですが、ホンダのX−ADVの125版があったら欲しいかもです。
私は先に書いたように苔むした道とか好きなんで、フロントタイヤは17インチ以上が欲しいです。スクーターは小径ホイールばかりですよね?それもネックなんです。
とにかくお好きかつ、技術的にも経済的にも無理がないものならご自由にってとこですね。
書込番号:25863852
1点
>茶々丸21さん
私も55歳で新車のJF81乗ってます。今な所問題なく走れてますが、駄目になって買い換えるなりまたPCXを買うと思いますよ。会社の3歳年上の同僚も同じPCX乗ってますし、大丈夫ですよ。
書込番号:25866122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘルメット被っていれば外からは年齢はわからないw
PCXの中央の出っ張りに乗り降りのときに足が引っかかるようになったら乗り換えをおすすめしますw
書込番号:25890607
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















