新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 13 | 2022年8月4日 15:28 | |
| 12 | 9 | 2022年7月31日 10:33 | |
| 12 | 5 | 2022年7月13日 20:58 | |
| 11 | 16 | 2022年7月3日 14:19 | |
| 26 | 12 | 2022年5月2日 16:12 | |
| 37 | 17 | 2022年4月27日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2年前に購入したPCXJF81型ですが、メンテパックに入っていたのでショップおすすめのオイル交換は1000kmでヤマルーブプレミアムシンセティックを入れてもらってました。(1000km交換は早いと思いますが、、、)
E1は無いそうで、、、
今回メンテパックが切れたので、これからは消耗品交換は自分でやろうと思い、(やりたくなりました!)
今回ホンダ純正E1オイルを入れました。
なんということでしょう!以前よりエンジンの音が静かになって、レスポンスも良くなった気がするし、
燃費が少し良くなったではありませんか!???
エンジンには良いオイル入れた方がいいとは思いますが、PCXにはいいオイルが合わない気がしてなりません。
スクーターは乾式クラッチなので、車用オイル入れてるとネットで見て少し興味があります。
E1と同じグレードと粘度の物を入れるつもりですが、入れるか少し悩んでいますが、何故か入れてみたい気がします笑
そこで質問です。車用オイルを入れている方おられますか?何を入れておられますか?
車用オイルとバイク用オイルは添加物の違いのみですか?クラッチが滑るとか、、、
詳しい方おられましたらご教授お願いしたいです。
4点
>ゆずぽんあじぽんさん
PCXは乾式の遠心クラッチなのでオイルで滑るとか無いです。
書込番号:24854360
![]()
5点
>ゆずぽんあじぽんさん
車用入れたからって壊れはしないと思うけど管理出来てれば
しかし、使用回転域やトルクの設定等の違いで添加剤は変わります
ヤマハのプレミアム、PCX指定より硬いオイルで大排気量向き、摩擦低減剤無し MA2規格 10W-40
MAやMBって規格にも目を向けた方がいいかな
ま、車用も摩擦低減剤入ったの多くなってるけど、エコとかもあるし、車で湿式クラッチなんてレアな車種しかないし
書込番号:24854415
![]()
1点
お気持ち良く分かります!
私も車用エンジンオイルってどうなの?
と思いPCXのJF28(後期ESPエンジン)に乗っている頃
物は試しと入れていた時期があります。
ホームセンターの安物オイルでしたが
若干燃費が良くなりエンジンが軽く回っている様な気がしました
※粘度が低いからだと思われます…
実験時は1,000キロ毎にオイル交換してどのくらい持つのか
実証していたのですが途中で事故に合い廃車となりました。
今はおとなしくバイク専用オイルを使用してます。
書込番号:24854490
![]()
5点
そうですよね。プーリーありますよね。
ありがとうございます。
書込番号:24855538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
MBのオイルはホンダのオイルしか見たことないですね。
販売しているものはMAばかりでした。
書込番号:24855540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>n_kazoさん
ありがとうございます。一度試してみます!
指定ランクと粘度でしたら壊れる事はないてすもんね。たぶんE1に戻すと思います。笑
書込番号:24855545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆずぽんあじぽんさん
> MBのオイルはホンダのオイルしか見たことないですね。
ヤマハ RED Ver.
初代PCXに乗っていました。
2,3回目頃交換時にレッドバロンのリザーブオイル(MA)を入れたことがありますが、回転が重くなり燃費も落ちたのでやめました。
以降しばらくE1を入れていましたが、ちょっと高いよな…と、思いきって車用にしました。
カストロール GTX DC-TURBO 10W-30 当時コメリで 1,280円/4L 程度で売っていました。
感触はE1の時とほぼ変わらない感じでした。
自身そんなにスロットル回してビンビン走る方ではないので、もう少し軽いものをと、
Mobil Super 1000 5W-30 が 1,680円/4L で見つけたのでこれに替えました。
E1 の時より少し軽く、燃費もよくなりました。
以降手放すまで入れてましたが調子よかったです。
1交換あたり 400円 程度だったのでコスパよかったです。 (^^;
でも、あくまでも自己責任なので
安心安全を考えたら E1 が1番だと思います。
書込番号:24858347
3点
>とっふぃ〜さん
ありがとうございます。参考になりました。
E1一時期安かったのですが私は1000kmで交換するので車用を入れたいと思います。
カストロール安いですね!たまにE1とかred入れます。
書込番号:24860265
2点
バイクのエンジンはクルマと違って高回転ですから(スクーターは知りませんが)、
NC30ではたまに10000rpm超えて回してました(4速だと100K越え)クルマのエンジンでは10000rpmは回らんでしょう。
ちなみにZX25Rは15500rpmで最高出力です、10000rpmは常用回転域
書込番号:24860995
1点
>ゆずぽんあじぽんさん
> E1一時期安かったのですが私は1000kmで交換するので車用を入れたいと思います。
そこまで大事に乗られてるのなら
2〜3000km毎に E1 でもいいんじゃないでしょうか?
規定だと5,6000km毎に交換だったかと思いますので、それより早いサイクルで推奨オイル使う方が
変にリスクを負って車用を使うよりは安心だと思いますよ。
私の場合は少しでもランニングコストを下げたかったので、
・PCXだと最大出力時でも8500rpmくらいで、まぁ軽自動車よりはやや高回転かな程度だろう。
・ターボチャージャーのタービンは10万rpm以上回ったりするので、そこを冷却潤滑できるターボ車対応オイルなら問題ないかな?
ということで DC TURBO にしました。
少しでも調子が変と感じたらすぐ元のオイルに戻せば大事には至らないだろうと考えて。
他に DC TURBO 10W-30 はディーゼル対応なので
トラクター、前乗っていた車、PCX 全てこの1本で対応出来るので都合がよかったのです。
書込番号:24861242
2点
>とっふぃ〜さん
そうでしたか、他に使用用途があれば置いとく期間も短いので劣化もしにくいですね。
オイル交換後の乗り心地が好きで、1000km越えるとなんか薄れてくるんで変えたくなるんですよねー
プロの人が聞いたらアホかって言われそうですけど。。。
確かにわざわざリスクあるものを使うのも、とは思っていましたが、色々試したくなるんですよ笑笑
4Lだと5回も交換できるし缶開けて長期間置いとくのも。。。ですよね。
書込番号:24861310
0点
>ゆずぽんあじぽんさん
> オイル交換後の乗り心地が好きで、1000km越えるとなんか薄れてくるんで変えたくなるんですよねー
あ〜、気持ちはわかります。
> 確かにわざわざリスクあるものを使うのも、とは思っていましたが、色々試したくなるんですよ笑笑
> 4Lだと5回も交換できるし缶開けて長期間置いとくのも。。。ですよね。
「自己責任」でならやってもいいと思います。
自分のマシンなんだし。
1000kmごとならすぐ使い切るでしょう。
レビュー上げてもらえたらなおいいし。 (^^;
書込番号:24861422
1点
一通りバイク用オイル使いましたが、結論としては「ULTRA G1使っときゃいいか」となりました。E1とかS9も良いんですが、扱ってる所少ないんですよね。また、スクーター用のオイルは摩擦低減剤が入っていて燃費も上がるのですが、高速走行していると振動が増えて保護性能が不安です。
なので使った中では、どこにでもあり、安く、入れておけば間違いは無いG1となりました。
色々試すのも楽しいと思います。ごま油とか使えるのかな(いい匂いすると噂ですが)
書込番号:24863019
3点
YOUTUBEから画像を拾ってきたのですが
(参照 : https://www.youtube.com/watch?v=3l5_Pe5Y0Vs&t=4s)
このコネクタを造設してハイマウントランプに繋げたいと考えてます
このコネクタはどうやったら手に入れる事が出来ますか?
3Dスキャナーでスキャンして3Dプリンターの方法しかないでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
おはようございます。
パーツリストだとハーネスアッセンブリしか表示が無いですね。
多分、秋葉原の部品屋さんに行けば、同じコネクタが有りますよ。自分で写真のところまでばらし、コネクタの形状とピン数がわかるように写真等で記録して(記号が書かれていればそれも記録)部品屋さんに行けば探してくれます。お勧めは「東京ラジオデパート」か「秋葉原電波会館」かな。
秋葉原が遠いのなら、PCXを購入したお店で単品発注できるか聞いてみてください。
NETでも探せるけど、いろいろな仕様があるので難しいですよ。
書込番号:24848573
3点
ありがとうございます、さっそくバラして調べてみます!
書込番号:24848598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モノタロウで 端子ハウジング セット とか カプラー とかで探せばあると思いますよ。
書込番号:24848634
3点
ありがとうございます。
シート下をバラして品番等書いてあったら検索してみます。
書込番号:24848641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余談ですが自分のシグナスグリファスも同じようなところにリア灯火用のハーネスコネクタがあり、断面形状とか端子数等を2りんかんの店先で現物と照らし合わせて、キタコの電源取り出しハーネスの1つに該当するものを見つけました。
当然ハーネス間に割り込ませるパーツですから、ボルトオンで車両側の配線は無加工で使えました。
(もちろん数点の商品は店員にお願いして持ち出してもらい、駐輪場に停めてある所で一緒に形状を確認しました。)
書込番号:24849450
1点
ありがとうございます
二輪館と言う選択肢もできました。
キタコのコネクターでも行けるのですね
書込番号:24849544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うみペン!さん
配線追加や割り込みにはエーモン工業の配線コネクターが便利ですよ。
私は車もバイクもたいていコレでやってます。
参考URL https://www.amon.jp/products2/list.php?category_id=43
書込番号:24854197
2点
こんにちは。初めて投稿します。PCXでフロントバイザーを社外のロングに交換したのですが、フロントガーニッシュの間に大きな隙間が出来てます。見てくれはどうでも良いのですが、雨が心配です。ノーマルのバイザーも隙間はありますが、バイザーのヘリに雨樋みたいな加工があり、受け流す目的の様にも見えます(単なる強度upの目的かもしれませんが)。
書込番号:24821230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
社外品は無加工なので、雨がどんどん入りそうです。そこで質問ですが・・・何か隙間対策の必要ありますか? 宜しくお願いします。
書込番号:24821234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今は、網戸のゴムを隙間に突っ込んでいますが 、もっと厳重な対策必要なのか悩んでます。交換された方は山ほどいらっしゃると思います。アドバイス下さい。宜しくお願いします。
書込番号:24821260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コーキングやってまうと、次バラす時に難儀しそう・・・
書込番号:24825976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
網戸のゴムを隙間に乗せて、バッタもんのバイザー側にシーリング剤を細く詰めて固定する事にしました。ありがとうございました。
書込番号:24833479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCX125のブレーキ後に前方からコロコロとした音が出ます。2021年式のPCX125に乗ってます。今慣らし運中です。
昨晩気が付きましたが、前後同時にブレーキをかけると、前方からコロコロとした振動と音がします。ペットボトルにビー玉を入れて振った時の音に似てます。何か異常でしょうか?
関係ないかもですが、フロントの液晶画面も割れてました。いたずらか?。。交換15000円。
買ったばかりで、へこんでます。
よろしくお願いします。
書込番号:24817050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
交換した後からなのか、いたずらされる前からなのか・・・
前の方からなので考えられると思いますが。
私が最初に思ったのは「ロアカバーの中に何か入ったのかなー」です
参考まで
書込番号:24817140
1点
返信ありがとうございます。
父親と二人で乗っていて、昼間に親父がのり、そのあと乗ろうと思って気がつきました。
明日、みてもらいにいきます。
書込番号:24817143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりーむぱんおやじさん
新車でそれだと悲しいですね。ちなみに、液晶画面が割れていたということですが、スピードメーターの内部液晶が割れたのですが?それとも、表面のカバーの部分ですか?
書込番号:24817315
0点
フロントはディスクですよね?
ブレーキ直後だけなら、ローターが歪んだかもですね。
メーターが割れたってことはそれなりになにか衝撃が加わったんだと思いますが、そのときにローターにもダメージがいったかな?
大事なところなんで診てもらってください。
書込番号:24817365
1点
微糖貴族さん
悲しいです。人気車種なので、覚悟はしてました。
透明なカバーの部分です。3日くらい前はなんともなく、昨日、昼間に父親が乗って夕方までビニールカバーかけないで放置したときに、いたずらされたのかもしれません。
書込番号:24817439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムアディブさん
ディスクブレーキです。
まだ納車10日で腹立つやら悲しいやら。
割れた部分の部品が明日到着予定なので、みてもらいます。
新車補償でみてもらえればよいですが。。
書込番号:24817442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶつけたとなると保証は無理でしょうね。
きれいに直して忘れるのがいいですよ。今はストレスフルだと思いますが、乗ってて楽しければうっとおしい思いも消えてなくなります。
実は親父さんが転んだ、、、とかありそうですが、ケガがなかったのなら人の方の無事を喜びましょう。怒らないであげてね。
書込番号:24817454
2点
ムアディブさん
親父の可能性…大いにありますね。
俺はしらん!っていいはってます。
先日も車のバンパー割って直したたこです。
高齢者だし、怒ったりはしませんが、無事ならいいかと思うことにします。
書込番号:24817479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くりーむぱんおやじさん
どの位の割れ方なのか不明なのでなんとも言えませんが、PCXのメーターパネルのひび割れ、どうも個体差で出るようです。
リアシーブベアリングより数は多くありませんが、こんな感じの割れですかね
https://www.youtube.com/watch?v=mQHiOkZQ51s
これならメーカークレーム行けるかなと思うのですが
※バッキバキに割れてるなら、それはたぶん悪戯ですね
ちなみにですが、先代の私のも割れてます。保証期間終わってるので放置していますが
音に関してはちょっと思い当たりません
書込番号:24817596
![]()
0点
ABSでは?動作確認チェックするとかの書き込みを読んだような
JF84ですが慣れました
書込番号:24817685
0点
微糖貴族さん
まさにそんな感じです。
あと真ん中したにも、ビビあります。
補償利かないいわれました。。
15000円工賃込みです。明日から入院。。
痛いです。
書込番号:24817721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
微糖貴族さん
今、販売店に連絡したところ、割れの件に関してはメーカーに聞いてOKなら保証で直るみたいです。
音に関しては預かりになるとのことで、1週間ほどかかるみたいです。
アドバイス感謝です。
書込番号:24817743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
微糖貴族さん
さきほど、販売店に預けてきました。
割れは保証で直る。と思いたいです、
ありがとうございます。
書込番号:24818898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりーむぱんおやじさん
無事解決すると良いですね!
書込番号:24819241
0点
さきほど、販売店から連絡がありメーカー保証で修理したとのことでした。
ありがとうございます。
書込番号:24820156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無事解決しました。
ありがとうございます❗
書込番号:24820158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2ストのアドレス110(初期型)に乗ってますが、以前、2ストアドレス110に乗っていた方にお聞きしたいのですが、峠道の登りでの登坂力はPCX125が圧倒的に優れているのでしょうか?アドレス110では佐賀方面から東脊振トンネルへの坂道で時速50キロを下回ります(47,8キロくらい)。私の体重は80キロです。ご教示、お願いします。
書込番号:24594927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SK1109さん
乗ってはいませんが、コンディション次第じゃないですか
キチンと前後タイヤの山も有り、駆動系もリフレッシュすれば変わるんじゃないですかね
書込番号:24595089
2点
1998年式、、、でいいのかどうかわかんないけど10ps 90kg
pcxの最新型は12.5ps 132kg
表示方式の違いもあるからもうちょっと差はあると思うけど、2stと4stだし、たいした違いはなさそうですけどね。
小型にパワー求めてもね。
書込番号:24595157
![]()
3点
アドレス110に過去乗って、峠を走ったことが何回かあります。
私の体重は68キロ
峠での速度は40キロがいいところでした。(まぁあまり整備していなかったもので)
現在は、PCXにも乗っています。(リアドラムのタイプです)
アドレスは、パワーだけでなく足回りもあまり良くなくバタバタ暴れました。
その点、PCXは良くできたもので
トータル的にはPCXの圧勝です。(まだ峠は走ってませんが。。。)
なんと言っても疲れない(アドレスの時は300キロ走ってヘロヘロ)
比較にならないと思います。
参考まで
書込番号:24596249
2点
V100からV125G(11.4PS)に乗り換えパターンですが、V125Gの方が燃費やら加速も登坂も勝ちますね、最高速はコンディション次第
ただ110もV100も純正はかなりのデチューンされてるんで、チューニングと整備すれば燃費はともかく速さはぶっちぎりに速くなりますね
書込番号:24596531
2点
タイヤは前後とも昨年、交換、ベルト、スライドピース、ウェイトローラを交換して1万キロ走行してるので、今度、これらに併せてランププレートを交換、クラッチ周りも点検整備してもらおうと思います。
書込番号:24596771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
峠の登りで時速60キロは出るのか?が今回知りたいところです、通勤で渋滞、停車中の車をパスする時、PCXが車幅の大きさでもたついているのに対して細身のアドレス110は涼しい顔で進むことができ、大きなアドバンテージを持ってます。たまたま、横にPCXが並んで信号変わってスタートしても、大して速さは変わらないという認識です。ただ、山登りは4ストのPCXにアドバンテージが有るのではとおもった次第です。時速40も出ないようでは完全な整備不良ではないでしょうか?
書込番号:24596791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
峠登りで時速60キロ出れば、車の流れで走れるのにと思ったのですが、基本、125ccクラスでの登り坂、PCXでも大して変わりなく、こんなものかということですかね、とりあえず整備後にどんなものか見てみます。
書込番号:24596800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入して、今年で23年、街中20キロ、長距離30キロと燃費は購入時と同じですが、最近、私事で東脊振トンネルを通って熊本、福岡間の往復が必要になり登りの坂道で車の流れに着いていけないアドレス110の非力さが気になりました。せめて時速60キロ出れば良いのですが、街中ではすり抜けも含めて快適なのですが。
書込番号:24596810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下道を走って背振越えするよりも、PCX160を買って高速を使えばすべて解決します。
書込番号:24597172
3点
頻繁に往復するので高速代もバカになりません。もし高速メインで考えるならバーグマン200にすると思います。しかしバーグマン200は通勤渋滞で停車中の車のすり抜けはPCX以上に厳しいかも、PCXなら何とか我慢出来るかもレベル(アド110で、いつも横目で見ながら追い抜いてますが)、しかし、160なら峠登りも60キロくらい行けそうですね!通勤は毎日なので、こちらを我慢する方が苦痛かも、峠道での時速60キロは整備して様子見ます。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:24599911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SK1109さん
平坦道の直線ではPCXに軍配ですがダッシュと登坂はアドレス最強です。
アドレスはパワフルな原チャ、PCXはクルーザーです。
書込番号:24604014
3点
PCXではありませんが、DIO110(Jf58)2016年式乗ってますが、
背振ではなくて三瀬なら何度か通りましたが60は出てました。
PCXのほうがパワートルクともに上なので峠道でも問題ないのではと予想します。
書込番号:24727934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、こんにちは。
pcx125に乗っています。
今年で3年目で走行距離はもうすぐ1万Kmになります。
最近、調子が悪いなぁとは思っていましたが、今日とうとう交差点のど真ん中でエンジン停止。
すぐにかけるとかかるのですが、アクセルを開けるとプスンプスンです。
焦りました‥
バイク屋さんに持ち込んだのですが、水抜き剤?を入れて様子みましょうとのこと。
帰りは停まらなければ良かったのですが、寄るところもあったし少し停めてからまたエンジンがかからない‥
原因がわからないので直すに直せないそうです。
電圧も問題なしといわれました。
また止まったらと思うと怖くて乗れません。
同じ経験をされたかたがおられればと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。
書込番号:18829890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10000kmほどの距離なら
大それた故障はしそうにないんですが
エンジンが止まるのは危険ですし
原因が分かるまでバイク屋に
預けてはどうでしょうか?
簡易的なものですが、バイク屋の
パソコンとPCXを繋いで大まかな不具合を
探すことも出来るので時間は少しかかりますが
安全のために代車を借りたほうが良いとおもいます。
原因がわからないなら探して直すのが
バイク屋の仕事なので、もし嫌がるなら
店を変えることをオススメします。
書込番号:18830020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>水抜き剤?を入れて様子みましょうとのこと
なんとなく・・・微妙なお店ですね。
とりあえず 走行・メンテ状況などはどうですか?
例えば
・一回の走行距離
・1年毎にきちんとメンテを受けていますか?
・オイル交換とかはどの位の頻度で行っていますか?
・保管場所の状態(雨ざらし、カバー、屋根付き)?
・最近交換した物はありますか?
ちなみにプラグの推奨交換時期はNGKでは3000〜5000キロ
ホンダでは白金・イリジウムのみ40000キロ
http://www.honda.co.jp/maintenance-motor/exchange/exchange.html
http://www.honda.co.jp/study-motor/
それらの状況を書くと より詳しい方がアドバイスしてくれると思います。
書込番号:18830023
4点
ECUとかインジェクターとかが原因だと、
自転車屋のようなショップとかでは
手におえない場合もあります。
いくつかバイク屋に症状を話て
頼りになりそうな店を探した方が
はやいですよ。
書込番号:18830486
3点
普段どんな感じの乗り方なんですかね?
短距離走行なんかですとカーボンが溜まりやすくなるケースが
あります。
知り合いの人で短距離走行で調子が悪くワコーズのフューエル1勧めたら
調子が新車時並みに戻ったという方もいました。
原因はカーボンの蓄積だと思いますが。
その方は2キロ弱の通勤ばかりという感じでしたが。
>原因がわからないので直すに直せないそうです。
そこを直すのがバイク屋さんなんですけどね。
ちなみに最近調子悪いなーというのはどういった状態を指すのでしょうかね?
書込番号:18830557
![]()
5点
電子制御になった2輪。
調子が良いと至極快適だが駄々をこねるとやっかいもの。
これを診断機を備えて面倒見てくれるバイク屋もまだ少ない、そこが問題です。
購入店でらちがあかなきゃ、ホンダのサポート窓口へ申し出て診断修理してくれる店を紹介してもらうしかない。
私のなじみのバイク屋は診断機を持っていない、よってそこで面倒見てもらうのでキャブ車に乗り続けています。
書込番号:18831007
1点
上の人が書き込みされてるように、MCS(Honda二輪車専用診断機)で調べて貰うと良いよね(^_^)/
Webサーチしてみました。
参考になるかな、早く、きっちり使えるようになると良いね。
MCS、Honda二輪車専用診断機
http://www.honda.co.jp/hmse/mcs/
書込番号:18831391
![]()
2点
早々のお返事ありがとうございます!
もう少し様子を見てから、検討してみます。
書込番号:18831771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます!
毎日通勤で往復4キロ程しか走っていません‥
オイル交換はきちんとしています。
保管は屋根付きのシャッター付きの家のガレージです。
買ってから1度もプラグ、バッテリーは変えていません。
ライトをHIDに変えています。
アドバイスありがとうございました。
もう少し様子を見てから、検討してみます。
書込番号:18831778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入したバイク屋さんで、ピットの方は信用できると思ってはいますが‥
もう少し様子を見てから、対処を考えたいと思います。
お返事ありがとうございました!
書込番号:18831786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます!
知人の方と全く同じです‥
通勤で毎日4キロ程の走行です。
そういえば、昨日バイク屋さんでカスが溜まると、ゆわれました。
水抜き剤と思っていたのはそれを解消する物だったのかも⁉️(無知で、すみません‥)
調子が悪いとゆうのは、昨日みたいに完全には止まりませんが、以前からチョクチョクエンストしていました。
書込番号:18831809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます!
もう少し様子を見てから検討してみます。
書込番号:18831811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます!
HP見てみます!
書込番号:18831812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご回答いただきありがとうございました。
全てにお返事したのですが、どなた宛かお名前を入れるのを忘れました(汗)
申しわけございませんm(__)m
お返事感謝しております。
書込番号:18831819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HIDが原因でECUが壊れたという例があります。
やはり、診断機のあるお店で見てもらった方が
良いと思います。
書込番号:18831863
1点
診断機で診るのが判りやすいですけど、
整備の出来る店なら無くても不具合のだいたいの予測は判るかと思いますけどね
たぶんバイク屋でもカーボンが溜まってると予測して
入れたのは水抜き剤じゃなくてフューエルワンとかのカーボン落しじゃないかな?
後は距離も乗ってるのでアイドリングのエンジン回転数が規定値か簡易のタコメーターで計測してもらうのと
交換していないプラグやエアフィルターは交換しても良いかと思いますよ
書込番号:18831988
4点
主婦ライダー555さん
毎日4キロということは片道2キロということですよね。
その距離ですとエンジンが温まる前に止めてしまいますからカーボンの
蓄積の可能性が高い感じはしますね。
PCXは水冷エンジンですから空冷エンジンよりも温まりは遅いでしょうし。
ショップもおそらくフューエル1などの添加剤を投入した
可能性が高いですね。
ショップに何を入れたのか一度聞いてみたほうがいいかと。
フューエル1系の物でしたら数百キロ走行しないと効果が出ませんので
添加してすぐ効果が表れる物ではありません。
添加剤を投入したのであれば少し様子を見てはいかがでしょうか?
時間がある時に少し距離を走行してあげるのもいいかと思います。
書込番号:18833346
1点
テスターは全てを網羅していません。
原因不明ならばお客様相談センターに電話して対応してもらいましょう。
書込番号:24720581
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













