新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2012年2月26日 19:15 | |
| 17 | 7 | 2012年4月21日 15:55 | |
| 5 | 5 | 2012年2月19日 14:24 | |
| 51 | 12 | 2012年2月3日 11:25 | |
| 24 | 6 | 2012年3月15日 23:00 | |
| 20 | 6 | 2012年1月29日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
江戸川区の2りんかんにて本日 TT900Aにタイヤ交換実施しました。
価格の詳細を参考までにレポートします。
ダンロップTT900A 90/90-14 \6800 100/90-14 \8100 前後タイヤ交換費用 \3675 廃タイヤ処分料 \ 314 エアバルブ交換 \ 500 チッソ充填 \1050 合計\20439でした!
PCXは交換費用が高いので他社見積りよりは総額では少し高いんですけど
近所なんで交換したんですよ!
でもRタイヤがオープン価格のレギュラー価格(\7620)より高いとは
先ほど調べてしりました。
でも良いタイヤに交換できたんで満足です。
3点
vf0712さま
良いタイミングで交換になりましたね…長らく皮剥き2千kmのIRCしか無くて…TT900は評判も良いですしインプレ楽しみにしております^^
PirelliもDiabloScooterでPCXサイズ出したようですし選択肢が増えて何よりです…それだけPCXが売れているということですね^^
書込番号:14188361
1点
vf0712さんこんにちは。
フロントがTT900F(90/90-14 46P)で、リアがTT900A(100/90-14 51P)
パタンを見ると、シリーズ名としてはTT900 GPなのかな?
http://www.ooisigom.jp/tire/data/1328486769.pdf
通販で、前後セットが送料込みで1万2千円強ですので、持ち込み交換工賃が
5千円程度でしたら、合計金額が同じくらいなので、それほど割高ではないように
思いますが、いかがでしょうか?
http://www.motofoot.co.jp/webshop/products/detail.php?product_id=121
原付(50cc)のときに履いていたのがTT900で、結構気に入っていたので、
PCXでもそろそろ履き替えようかと思っています。
ぜひ、乗り心地やグリップ感を教えてください。
書込番号:14204980
1点
返信遅れて申し訳ありません<(_ _)>
まだ全然 乗れて無く 皮剥きもすんでません!
でも純正が滑ってましたので、
発進挙動が抑えられていい感じです。
皮剥るまでに調子こいてコケない様細心の注意を払わないと・・・
こんど写真撮って載せますね(^O^)/
書込番号:14207974
1点
タイでは、3月に「新型ESPエンジン搭載、PCX150ccモデル」が発売予定ですが、
国内使用については今後どのような展開が予想されるでしょうか??
2月末頃に、新型スーパーカブ、タイPCX等、いろいろと発表があるようです。
噂では、カブは3月末、PCXは5月頃に発売。また、ESPエンジンに関しては、
5月以降にリード・スペイシー等の搭載モデルがどれか出るとの情報もあります。
他社では、シグナスのニューモデルも期待していますが、
何か情報を知っている方は、随時アップしてもらえたらと思います。
8点
PCXですが、新型前の買い控えがけっこう出てきてるようです。
タイでesp版PCX三月発売が発表されたので、その影響もあるかもしれません。
国内では、1月にベンリィ110、3月はスーパーカブ110cc、5月あたりにesp版PCXの発表があるかもしれません。espエンジンですが、110ccから125ccへ排気量がアップした、clickで2km/Lの改善、waveは6km/Lの改善です。
PCXもエンジンのマイナーチェンジになりそうですが、多少の燃費改善はあると期待しています。
書込番号:14107103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方も、近々にPCXの購入を検討しておりましたが、タイでのeSPエンジン搭載のClick 125i発売のニュースを見て、現行機種の購入を躊躇しています。
125ccスクーターのさまざまなモデルへの搭載を計画しているとのことで、近いうちにPCXにも搭載されるのは間違いないでしょうから、それまで気長に待とうと思っています。
現行機種を購入してすぐにモデルチェンジで大幅に燃費向上するのは悔しいですから…。
書込番号:14120842
2点
1月にあるショップで5月発表で7月頃販売と聞きました。
外観の変更はなし、燃費は数百メートル伸びるみたいですよ
書込番号:14146882
1点
数百メートルですか。燃費アップが売りのモデルチェンジにはならないんですね。
もともとのPCXが技術的な先行モデル的だったので、全125ccモデルのエンジン
置換え版ということなので、最大のメリットは、カブと同じでコストダウンでしょうか。
昨年の報道が25%アップと、大々的に燃費アップを謳っていたいたので、
すこし残念です。スクータータイプで60km/L越えは、まだ先の話なんですかね。
書込番号:14156664
2点
PCX125のマイナーチェンジが近づいてきました。
4月20日発表の5月11日発売開始!
うわさ通り、色は赤色がなくなって青色が登場。
大きな変更点は、エンジン、給油口のキャップ、シートの突起の変更。
現時点では詳細スペックは不明ですが、発表の日が楽しみです。
書込番号:14445962
0点
初めまして、ホンダから発表されましたね。
http://www.mr-bike.jp/?p=17845
>・燃料タンクリッドの開口方向の変更や、新たにオプション設定した35Lの大容量トップボックス、ロングタイプのウインドシールドなどで使い勝手を向上させています。
オプション設定した35Lのトップボックスと言うのはリアボックスの事でしょうか・・・?。
エンジンはeSPへ変更になりましたが、色々と問題のあったアイドリングストップは継続されるみたいです。
書込番号:14465832
1点
オークションで35Wの中華製HIDセットを購入しました。
取り付けたところとても明るくなり満足できるものでした。
しかし、グレア光がひどいのです。
今までのハロゲンライトが横長長方形のスポットだったとすると、HIDライトはその3倍くらいの大きさの横長ラグビーボール形で、さらに上下左右の周囲も明るくなってしまっています。
対向車がマブシイかも知れないと思い、右目をハロゲンに戻して走行しています。
そこで遮光板などを取り付けた方が良いと思われるのですが、HID化された皆さんはどのような対策をとっていますか?
アドバイスよろしくお願いします。
2点
HIDグレアー対策で検索すればいろいろ出てきますよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=&q=HID%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BC%E5%AF%BE%E7%AD%96&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGHP_jaJP458JP456&ie=UTF-8
書込番号:14092437
1点
ゆうたんぼさん>
高温半田を使える環境にあれば半田で自分好みの傘を作ります。
なければエポキシ系の接着剤でやりますね。
HIDの明るさは魅力だけど、突如の不点灯などあったりとバイクに取り付けた場合の故障頻度や信頼性はハロゲンより落ちるので私はハロゲンを使ってます。
点灯している時はいいけど、走行中にトラブルでもあったらそれこそ大変ですからね。
思うに今は街灯の多い時代ですし、街灯の無い場所なら何でも光と言うものは明るく見えるものなので問題ないと思っています。
無事施工が終わるといいですね。
書込番号:14128796
1点
tokyopartsさん>アドバイスありがとうございます。
半田で傘作りは、私には無理そうです・・・。
エポキシ接着剤を調べてみますね。
どんな形の傘でしょう?
以下経過報告です。
・アイドリングストップから再発進する際に不点灯になることが時々あったので、アイドリングストップをOFFにしました。
・上記以外で不点灯は発生していないので、両目HIDにしました。
1 オキツモの高温対応の塗料ペンで先端を塗装しました。
→グレア光問題には、ほとんど効果がありませんでした。
また、徐々にポロポロとはがれ落ちてしまい、ライト内に塗膜片が散らばってしまう羽目に・・・。
2 アルミホイルで直径2cmの傘を作り、針金で固定しました。
→グレア光問題には、ほとんど効果がありませんでした。
・どうやら先端からの光がグレア光の原因ではないようです。
そこでネット上でよく見かける下半分を遮光することにしました。
3 アルミホイルで先端と下半分と根元を覆いました。
→グレア光は改善されました。
ただ、光量が減ったような感じは否めません。
・片目のHID台座(プラスチック部品)が熱で溶けていました。
アルミホイルで覆いすぎたため、熱がこもったのか、熱でアルミホイルが燃えたのか?
4 根元の覆いを外しました。(現在先端と下半分を覆っている)
→グレア光は改善されている、と思います。
書込番号:14175146
0点
マジ困ってます。>回答ありがとうございます。
「みんカラ」で「PCX、HID」で検索してみたら色々と参考になりました。
書込番号:14175161
0点
ゆうたんぼさん
回答じゃないですが、配光に気を配られてるのは、当たり前といえば当たり前だけど、凄く好感が持てます^^そういう人、少ないのでね^^;
もちろん迷惑な方は目立ちやすいってあるけど
あほなHID、光軸狂ったハロゲン、などなど迷惑してること多いですから^^;
明るさも配光も満足で解決するといいですね^^
書込番号:14175364
1点
初めまして!今度PCXを購入予定のものです。
スクーター自体初購入なのでヘルメットも購入するわけなんですがいろいろ調べるとフルフェイスのヘルメットは入らないもしくは入ってもヘルメットの上部が傷ついてしまう等不安があります。ちなみに当方サイズはXLです。
近くにお店がないこともありネットでの購入(予算は少ないです)を予定していますが一番欲しかったOGKのFF-R3は残念ながら少しははみ出してしまうようです。
ここからが本題なのですが次に欲しいのがNR-7というものなのですがPCXに乗られている方でこちらのヘルメットを使っている方はいませんかね?いたら是非シートの下に収納できるかどうかを教えていただきたいです。
また私が欲しいヘルメットはフルフェイスであることと赤単色であることです。値段は2万を越えるとちょっと手が出せません。出来ればメガネをかけたままでも問題ないというものが良いです。
少し条件が多いですがこのような条件を満たしていてXLでもPCXのシート下に収納できるヘルメットってありますか?
是非PCXに乗られている方返信お待ちしております。
4点
E推しさま
走る度に身に着けるヘルメットですから妥協しない方が良いと思いますけど如何でしょうか…キャリアとトップケースを着けるとご予算オーバーならヘルメットホルダで吊るす方法も有りますし…
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/pcx/30KWNA002_LT.pdf?genpo=HondaMotor&model=PCX
取扱説明書41ページ
汚れや悪戯が気になりますよね…
最近のヘルメットは顎骨の保護にかなり気を遣っているようで高さが増しているようですが気のせいでしょうか…スタイル重視でシート下トランクの小さいPCX乗りとしては悩ましいところですね…
書込番号:14054420
5点
E推しさん>
一時的ですがPCXに乗っていたものです。
ヘルメットはXLを使ってます。
ほんと狭いのでショーエイやアライヘルメットの標準タイプなら大丈夫です。
と言ってもエアロ設計のためのパーツが付いていると無理やり入れる状態となるとおもいます。
大胆なエアロだったりアゴが長かったりする物も良くありません。
購入するショップでもヘルメットを展示していると思われるので、一度展示車でも試すと良いと思いますよ。
購入するショップなら可能な限り、疑問を投げかける事で対応してもらえると思います。
書込番号:14056129
4点
はじめまして。
私のヘルメットはさほど大きくないですが、入れるときに少しでも何かに重なると入らないです。
ですから、収納スペースに余計なものが入るとまず無理でしょうね。
通常の状態でもシートのロックが非常に掛かりにくく、手の平でグイッと押さないと掛からない状態です。
コツを掴むまでは大変でした。
もし、ヘルメットが当たるようなら、もっとシートロックが掛かりにくくなると思われます。
やはり、展示車があるところでの確認をされた方が安心だと思われます。
PCXは在庫不足で、展示車もないところがほとんどですから、ホンダのお客様センターで事情を話して展示車のあるところを探してもらうのは、どうでしょうか?
せっかくの購入ですから、一つ頑張って見て下さい。
書込番号:14056288
5点
皆様ご返信ありがとうございます。
やはりPCXに収納出来るXLのヘルメットというのは中々ないようですね・・・
私自身通勤用に購入するため職場以外で長く放置するということはほとんどないと思うので盗難の可能性も高くはないですしヘルメットホルダーのようなものを別途購入しようかと思います。
書込番号:14056610
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=14054420/
ヘルメットホルダはシート下に着いていますので追加購入は実車をご覧になってからでも遅くないと思いますけれど…
書込番号:14056770
4点
>E推しさん
hige-ninさんという方が、こちらの方で検証されていますが、一応、高さ26cmまでなら、収納できるそうです。
http://higenin.exblog.jp/14979459/
ただし、こちらもLサイズなので、XLで同じ高さまでどうかというと、結局、実際に収納してみないとわからないというところだと思います。
私は当初、小型AT免許だけが欲しくて飛び入り試験のためだけにOGKのエレクトラ(ジェットタイプ)のXLを購入しました。
結局、その後PCXを購入しそのまま使っていますが、フルフェイスが欲しいなと思っております。
いろいろ検索してみましたが、PCXでフルフェイスのXLとなると、なかなか捜し出せておりません。
横からで申し訳ないですが、具体的に「このメーカーのこのモデルなら入るよ」というのがあれば、私も知りたいと思っています。
>TOKYOPARTSさん
「ショーエイやアライヘルメットの標準タイプ」というのは、たとえばどのモデルになるのでしょうか。
また、TOKYOPARTSさんが使っておられたXLサイズのものとは、具体的にはどのモデルでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:14058455
4点
ViveLaBibendumさん
そちらは少し調べたのですがどうやらヘルメットの紐の長さによっては使うのが困難というのを見たので別に購入しようと思ってます。もちろん買ってから実際に見てからになりますが。
zxackさん
私も検索していたらそのサイトは見かけたのですが公式サイト等でもヘルメットの高さというデータが書いてあるものはほとんどないので実際に自分でやるか実際にやったというレビューがない限り調べることは出来ないようですね。
とりあえずPCX自体の購入は来週を予定しています。どっちにしてもバイク屋から家まで運ぶのにヘルメットが必要なのでFF-R3(XL)を楽天で注文してしまいました。どちらにしても2人乗りするのに最低限もう1つは購入しますので引き続き情報を募集します。よろしくお願いします。
書込番号:14058537
3点
>一番欲しかったOGKのFF-R3は残念ながら少しははみ出してしまうようです。
OGKのFF-R3でXLサイズを1年間使用しています。
私も予算と頭の大きさの関係で、OGKのFF-R3を選択しました。
仕事の通勤でPCXを使っています。仕事中にシート下にメットを入れた状態で使用し
約1年経過しました。(メットを入れている時間は、仕事中です)
シートを少し押さえつけて閉めますが、大きな問題なく収まっています。
シートがほんの少し少し浮いた形になりますが・・・新車のうちは少し気になりましたが
フルフェイスの安全性と自分の頭の大きさのことを考えると
まあいいかという気持ちになりました。
メットに傷もありません。シートも壊れていません。
もし職場などでメットを置けるロッカーなどがあったら、シート下収納しなければもっと良いと思います。
書込番号:14061335
5点
>ヘルメットの紐の長さによっては使うのが困難というのを見たので
フックに、直にヘルメットのリングを付けようとすると、シートに干渉して
難しい場合もありますが、付属の「ヘルメットホルダワイヤ」を使うと問題なく
使えますよ。
ハンドルに取り付けるタイプのヘルメットホルダーも、コンビニフック代わりに
使えて便利そうですね。
書込番号:14068625
6点
>ロマンティカさん
貴重な情報、ありがとうございます。
>E推しさん
>
>FF-R3(XL)を楽天で注文してしまいました。
収納できそうでよかったですね。また、ご報告をお待ちしております。
しかし、FF-R3・・・安いですねぇ。SG規格ですが、実売1万円ちょっとなんて・・・。
「次はSNELL」とか思っていましたが、そうするとどうしても帽体が大きくなってしまいそうなので、
PCXに収納するのは難しいのかな?。
書込番号:14068728
2点
皆さんご返信ありがとうございます。
実際には人によって気にするかしないかくらいの感じですかね。
とりあえずFF-R3が到着しました!来週くらいには納車できると思うのでまた報告させていただきますねー
書込番号:14072409
4点
本日納車しました!
ヘルメットですが収納できました!シートの上にスポンジがくっついてるのでヘルメットの上に傷も今の所ついていないのでよかったです!
とりあえずFF-R3はXLでも何とかなるようですね。
書込番号:14102217
3点
車では、アーシングと合わせてホットワイヤー、イリジウムプラグで効果を体感していますが
低排気量のPCXではどのくらい効果があるのか知りたいです。
単気筒用では約8,000円しますし、プラグもあわせると1万円くらいかかってしまいます。
PCX以外でもバイクに装着された方がいましたらご意見を伺いたいです。
宜しくお願いします。
1点
他車種で申し訳ないのですがアドレス付けてました。
アーシング、ホットワイヤー、イリジウムともに効果は感じられませんでした。
全て単品での交換とまとめての交換を試してみましたが
燃費、フィーリングの変化はありませんでしたね。
車も同様です。
ただこの手ものは自分が「変わった」と思えたらそれで良いのでは思います。
交換するデメリットはありませんから是非試してみてはいかがですが?
高価な物でも自分が効果を感じられるのなら安いモノです。
書込番号:14043359
7点
ソルトノリさま
キャブ仕様のトリッカーに着けて燃費が1割程改善しましたし平成元年式AE95スプリンターカリブに着けても改善しました…純正装着したら良いのに〜ってディーラーのメカニックに言ったら「長距離乗り続けるお客様は車輌本体価格をケーブル代金数万円上げても納得なさるでしょうけれど1万kmも乗らずに乗り換えてしまわれる方が少なくないのでプラグケーブルは廉価品を着けてある」のだそうです…
他スレにも書きましたが新車の内は8kmpLだった燃費がマイクロロン処理してプラグケーブル換えてアーシングして16kmpL走るようになり12は切らなくなり〜ですがサン自動車工業の宣伝文句程度だと思いますケーブルカスタムによる燃費改善率では…17年間10万km程乗りましたがケーブル代金は回収出来ませんでした…トリッカー然り^^;
PCXは既にコレ以上どうしたら燃費良く出来るのかしらんという程燃費が良いのでプラグケーブル換えてどれだけ出力特性が改善するか判りませんが…
仮に50kmpLが55kmpL走るようになれば昨今のレギュラーガソリン135円pLで試算して1万円の初期投資を回収するのに要する走行距離は…10000÷135×50×55÷(55−50)≒40741km
乗る内にガソリン代が高騰すれば早めに回収…1割も燃費が好転しなければ回収に更に距離乗らなくてはならないことに…
ここまでは燃費だけのお話〜
パワーが増して気持ちよくスロットル開け気味になれば燃費が悪化して回収遅くなり…
パワーが増して機械損失が増えてエンヂンそのものの寿命が縮んだら本末転倒回収不能になりかねず…
なので火炎核330倍にしてアースショートカットして内部抵抗減らしても投資に見合う経済効果は得られないと思った方が無難…
それでもアイドリングが安定したりスロットルレスポンスが良くなったりするのを期待してHusqvarnaTE630にもホットワイヤとホットアース2万円程投資することにしました…ハイオク145円pLで試算して〜20000÷145×25×27÷(27−25)≒46551km…燃費の悪いバイクなら回収出来るかも…既に7500km走ってますし5万kmもつか微妙^^;
書込番号:14043708
4点
古くなって各部に接触不良が生じている、これを解決せずにどんどん部品を交換する。
良くなったのは何のせいかわからんですね。
アースの導通不良は良く起こる。
プラグコードやキャップの不良も良くあること。
プラグをイリジウムにしても点火力が強くはならん、なったときは他にあった原因が解消されたから。イリジウムは汚れにくいという効果はあります、つけても間違いではないが価格が高すぎる。白金プラグの10万キロ無交換というのはすごいことでした。
タンクを外さないと点検も出来ないマルチエンジンではイリジウムも点検を省ける効果はあると思う。
と経験からそう思います。
書込番号:14045086
10点
アーシング等に関してこんなコメントが下記に有ります
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2153/page016.html
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/jikken.html
http://kokudoh2.blog.so-net.ne.jp/2007-07-01
私もアーシングしましたが プラシーボ効果以上のものは全くかんじませんでした。
書込番号:14058624
1点
皆様
返信が遅くなり大変申し訳ございません。
沢山のご意見ありがとうございます。
効果なモノのわりに効果は期待できないようですね。
勉強になりました。今後もPCX生活を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:14292295
0点
ソルトノリさま
別スレで小生を潰しにかかって来た若者にあおられて試しにHusqvarnaTE630にホットワイヤーとホットアースを施工してみました…過去の経験通りトルクは太くなりパワーも増しストールする回転数も下がり良いことづくめのように思いましたが…バッテリは弱りましたので同じ大きさで流せる電流の大きなリチウム燐酸フェライトバッテリーに換えました…
プラグをイリジウムに換えるのは低出力小排気量単気筒エンヂンでは百害あって一利なしだと思います…
磨滅し難い電極が小さくて火炎核が強力なのがメリットになるのは高出力大排気量エンヂンでしょう…
小生が低抵抗ケーブルの利点を実感したのは1600t4気筒の4輪エンヂンですが…当時流行のプラチナVプラグは無用の長物で銅電極の見た目頼りないプラグの方が焼け具合もトルクも最高出力も上でした…
1気筒当たり千t近い大排気量のエンヂンで爆発のきっかけがとにかく高温であればあるほど良いという場合向けだと思いますイリジウム…
書込番号:14294761
1点
通勤用125ccがほぼ限界を迎え今すぐにでも壊れそうな気配があり急遽購入することになりました。色は汚れ等で目立たない色と考えると赤かな〜?と思い赤にしました。
色数が少ないのは見た目は2の次な自分には辛い所です(正直シルバーとかガンメタとか水垢、雨の埃汚れが目立たない色が希望でしたが・・・)
まーそれを差し引いても燃費がいいのでOKです。色々と試乗し決定したのがPCXです。燃費で他スクーターの価格差が回収できそうです。
まだ手元には来ていませんが楽しみで此方で色々と調べております。あまりに多いので見るのが大変ですが・・・。
色々と評価を見ているとシートが疲れるとかアイドリングストップでバッテリーがあがってしまうことがあるとかあるようですが乗っている方々にご質問ですがここは注意しなければいけない等乗っていて気付いていること(注意点)をお教え頂けませんか?
基本試乗して高評価だったのでキックが無かったのですが今回は購入しました(スクーターのバッテリー上がりがよく昔からあったので今までキック無は候補にありませんでした)。
私は175cmで通勤片道7〜8kmで使用します。基本的に1人での乗車が多いと思います。
過去歴で見れば1発かもしれませんが、お仲間が増えた?と思ってご教授ください。
宜しくお願い致します。
2点
ご購入おめでとうございます
え〜私は赤色に乗ってます
赤は水垢よりホコリが目立ちますね
シートですが三角オニギリに尾てい骨が当たって痛いという人もいるようですが
身長172cm、体重75kgの私は全然痛くありません
PCXはポジション的にあんまり自由度がないので人によっては体格の違いで疲れたりしますが
私は300kmぐらいのツーリングでも全然平気でした
みなさんも言わてるバッテリーですが
冬はアイドリングストップをオフにした方がいいと思いますよ
寒いと充電効率悪くなりますし、7〜8kmの通勤ですとあんまり充電されず
そのうち電圧が低くなりすぎて始動困難になる可能性があります
私はディトナの電圧計をグローブボックスの蓋に取り付けていつでもすぐに電圧を
確認できるにしてます
ちなみに私も5kmほどの通勤に使用してますが寒くなってきた時にアイドリングストップ機能オンで
アイドリングストップ中に電圧計見たら夏は全然元気だった電圧がウィンカー出してたら
かなりやばくなってたので冬はアイドリングストップはオフにしました
トピ主さんは新車での購入でしょうか?
PCXのリアサスは新車時はかなりゴツゴツしてて乗り心地がかなり悪いです
ですが数千kmほど走れば当たりが出て幾分マイルドな乗り心地になります
まあ少しだけですけど
あとPCXのハンドリングはバイクに近い感覚なので峠などのコーナーがスクーターにしては
かなりいいので乗ってて楽しいですよ
書込番号:14038383
6点
10年ぶりにバイク買いました。125ccは初でしたお互い安全運転にきおつけよう。冬の暖かめの日に乗ってます。コーナーリング楽しい。とにかく安全第一で燃費が良く満足です。グッドライディング!
書込番号:14038634
3点
>マスク☆マン様
同じ赤ですね〜。
赤は埃が目立ちますか・・・。まー他の色よりマシと信じて・・・
やはりバッテリーに少々問題がでますか。アイドリングストップもTPOが必要ってことですね♪
自分は新車で購入ですので電圧計は良いアイデアだと思います。が・・・自宅はマンションで自分で整備出来るスペースが無いのが問題です。後、新車で購入ですので自分で触るとアフターケアで色々といわれるかも?と若干心配です。今回は初めてのお店で購入ですのでこれからの付き合い等色々と考えなければいけないかな?と。自宅に整備スペースが無いのが意外な盲点とは・・・。今までは汚い中古のバイクだったので考えもしませんでした。なのであまり気にしない一見さんでお店に行っていたので今回はお店とのいい付き合いも考えながら楽しみたいと思います。
>exlokh1p様
自分も通勤で復活した口です。お互い安全には気をつけましょう。
書込番号:14040315
3点
お仲間が増えること歓迎します(^_^)v
赤で1年乗ってます。メンテナンスでのこちらの書き込みを参考にして、「プレクサス」を1〜2か月に1回の頻度で使う程度で水垢はないようです。
マンションで雨風がしのげるところなら、もっと良いでしょうね。
こちらの先輩方の意見を参考にして、私が一番気を付けていることは、タイヤの圧です。
乗り味と燃費に大きく関与してくるから、圧の調整だけでも燃費のことなど、あれこれ考えたりして楽しめます。
ガソリンスタンドの空気圧計は、バイクのタイヤバルブに使いにくい形が多いのと圧の精度が低いようなので、バイク店でみてもらっています。
バイク店のスタッフとコミュニケーションをとる機会も増えて、メンテナンスをたのむときも気がねなくできる点が、自分でメンテできない私にはあっているようです。
シート下収納に荷物を詰めすぎに注意です。(当たり前かな)
シート下収納に荷物を詰めすぎると、シートが少し浮く形となりアイドリングストップのセンサースイッチが反応しない(反応しなかったり)があります。
シートの前の付け根部分にセンサースイッチがありますよね。それが体重をかけてもシートは浮く状態だとセンシングしません。のでちょっと焦りました。
通勤片道7qで同じような条件です。皆さんのご意見により冬場はアイドリングストップはやはりOFFしています。
そして、時々遠回りして帰宅しています。充電しているつもりで(笑)
書込番号:14061679
3点
>ロマンティカ様
マンション駐車場は残念ながら雨ざらしの上にバイク用幌など置けるスペースは皆無で雨ざらし状態です。狭いスペースですがバイクが置けるだけでも良しとしております。
エアチェックはとりあえず今までのバイクでは2回に1回の給油時にGSにてチェックしておりましたが今回は燃費がいいとのことで毎回チェックかな?と考えております。まー給油時の手間が個人的には増えた?ので欠点と言えば欠点なような気がしますが給油回数が減るのでひと手間無くなるのが長所なのかな?ってな所です。
メットインスペースは自身のヘルメットが収納出来ないので(シートが閉まりません)リアにBOXを付けました。しかし、収納容量がやはり少なくこの部分ではもう少し車体の幅を広くしてもいいので何とかならなかったのかな?と思う所です。
まだ慣れていないので悪戦苦闘中ですが同じ所有者仲間としてお願致します。
書込番号:14073278
3点
乗り始めて気になったことを少し書き込みます(レヴュー書き込みレベルまで乗り込んでいませんので)
皆さんが記入されていますがエンジンブレーキ?の利く部分で少し乗りにくいな〜っと感じました。ちょうどすり抜けするレベルの所でエンブレが利くので駆動?が抜ける部分がもう少し高い部分であればなっと感じました。すり抜けするときに少しアクセルを開けながら抜けないと抜きにくく感じました。10kmくらいで駆動が抜ける感じがあるのであと10km〜30kmの間位であのエンブレがゆるく出来ないか?と感じました。慣れれば大丈夫かと思います。
まだ慣らし運転中なので距離を乗って判断しなければいけませんが気になった部分ですので少し書き込みました。
あ、あくまで個人的な感想です。安全を考えるとやはりあの減速感は必要かも知れませんね。MT車だとクラッチを切ったり少し高いギヤでと色々と小細工が利きますがAT車だとその辺の細工がききませんね〜。他のバイクと長時間乗り比べていないので他の車もこんな感じなのかもしれませんね。
ま〜慣れれば解決ですがね
書込番号:14082427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









