新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 10 | 2012年1月9日 20:44 | |
| 12 | 18 | 2011年12月22日 10:47 | |
| 5 | 4 | 2011年12月3日 11:53 | |
| 95 | 19 | 2011年11月24日 22:54 | |
| 23 | 6 | 2011年11月12日 01:29 | |
| 12 | 3 | 2011年9月21日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、本田純正のグリップヒーターを取り付けたのですが、信号等での停止のたびに点滅して切れるのですがそんなもんでしょうか?少しアクセルを開けるとすぐに点灯し復活します。
皆様の使用状況をお知らせください。
3点
バッテリーの保護のためにそうなると書いてあります。うちのもなります。
書込番号:13985911
4点
深リムサイコ〜さま
exlokh1pさま仰せのとおりバッテリを疲弊させてしまわない安全機構が装備されています…
PCXでアイドリングストップを有効にしておきますと停止の度にヘッドランプは減光しグリップヒーターはオフになる設計ですね…アイドリングストップを無効にして発電し続けるようにしても信号停止などでエンヂン回転が低くなった時にインジケーターが点滅してグリップヒーターがオフになるようであれば販売店へおいでになってバッテリの状態を確認なさることをお勧めします…
PCXに限らずCB1300シリーズ然りグリップヒーターは配線を簡略化するために電源をインピーダンスの低くないところから取っているそうで、それが元でヒーターがオフになり易いのだそうです…
コレを解消して只管暖かくなり易くしようとすればバッテリに近いところまで配線を伸ばす必要があり〜当然工賃が嵩みます…本田純正グリップヒーターをメーカー指定の配線で繋ぐと機能が損なわれ易いというのは皮肉なものですね…
因みに小生もPCXにグリップヒーターをそれも http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12575560/ 発熱部分を空に向けて貰って快適でしたが〜やはりアイドリングストップを無効にしないと街乗りでは暖まりませんでした^^
本田アクセスの汎用全周グリップヒーターをHusqvarnaTE630に着けて貰って快適ですけれど電装カスタム専門店でアイドリング中の電圧をチェックして長い配線をして貰ったお蔭でタンクを外したり作業は結構大掛かりでした…
書込番号:13986854
6点
PCXの純正グリップヒーターは電圧が低くなると自動でOFFになります。
ポジションやストップランプをLEDに変更して、グリップヒーターを最低付近で使うと
アイドリングストップしても、通電したままの確率が高いです。
ただ、ここでウインカーをつけるとグリップヒーターは確実にOFFになります。
なので、自分は今年ウインカーを前後ともLEDにしようと思っています。
効果が出るかは、やってみないとわかりませんが…
書込番号:13988423
2点
exlokh1pさん、ViveLaBibendumさん、ゆれないでさん
ありがとうございます。
冬場なのでアイドリングストップは使っておりません。また、まだ走行距離700Kmを過ぎたところなのでバッテリーが弱っているのは考えにくいかと、、、
とりあえず、ストップランプとナンバー灯はLEDに変更予定です。
ポジションはLEDです。ヘッドライトはHIDです。
書込番号:13988599
2点
グリップヒーターは厳密にはHONDA純正オプションではなく、HONDAアクセスの提供するオプショナルパーツです。
そもそもの車体の起電力がオプショナルパーツを想定した起電力となっていません。同様の問い合わせや苦情が多数寄せられているとの事です。
例外的にSUZUKIのアドレスリミテッドはグリップ&シートヒーターを標準で装備しますが、発電のステータスコイルはノーマルと違い、あらかじめ強化されたステータコイルが装着されています。
私の場合はLEADですが、同様の症状で、停車時ごとにグリップヒーターが停止する為、実用性に欠けていました。
対策としてウインカー、テールバルブをLEDに変更しました。これでも不十分な場合はメーターパネル灯、ナンバー灯を追加対策します。
書込番号:13993627
1点
深リムサイコ〜さま
HID化なさったらアイドリングストップは年中無効ですね…
バッテリはOdo500kmでもあがる場合はあがるので〜念のため販売店でエンヂン回転数と電圧の関係を調べて貰った方が良いのではないかと…
小生が世話になっている電装カスタム専門店ではケーブルを延長することで電圧降下センサが過敏に反応してしまわないように対策して喜ばれているそうですので〜温まらなくてお困りならば試してみる価値あるかも…
書込番号:13993704
3点
ブレーキランプとナンバー灯をLEDに替えたところ停車時にストップすることはなくなりました。ただ、ウインカー作動時は止まります。
しょうがないですね。。
ViveLaBibendumさん
HIDは販売店でのオプションで、気温が20度以下の場合はアイドリングストップは使用しないようにと言われました。20度以上の場合は使用できると思っているのですが厳しいですかね?まだ、アイドリングストップの恩恵(良さ)を受けていないので、、、
書込番号:13997502
1点
深リムサイコ〜さま
アイドリングストップを有効にするとヘッドランプが減光する機構が備わっているのですが〜それをバイパスして配線することが出来るのであればHID化後もアイドリングストップ使えますね…
ただ通常はアイドリングストップすると電圧降下してHIDは消燈〜一旦キーをオフにしてオンに戻してセルを廻し直さないとヘッドランプ無しで走ることになると思うのですが…ヘッドランプ消燈のまま走行していますと検挙されるリスクが…
書込番号:13998105
1点
深リムサイコ〜さん
はじめまして。今更で恐縮なんですが、、、
私もHID&純正グリップヒータを使っています。但し、HIDは中型用の35Wを1灯のみ
Lo固定で使用しています。(片側はノーマルハロゲンですが、Loビーム時は消灯しています。)
グリップヒータ使用時は、深リムサイコ〜さんと同じくアイドルストップは使っていません。
ウインカを点滅させているときは、同じくウインカーの点滅にあわせてグリップヒータが
ON/OFFを繰り返していますが、停車アイドル中(ウインカ無し)には切れないです。
(HIDを1灯にしているせいかも知れませんが)
それから、アイドルストップとHIDの共存ですが、私はグリップヒータを使う時以外は
アイドルストップを使用しています。もう一年以上経ちますが、再始動困難になったことは
一度もありません。補充電もしてないです。(片道35kmの通勤で土日以外はほぼ毎日使用)
HIDの電源はリレーを使ってバッテリから直接取っています。リレーの駆動はポジション
の電源を利用しています。ですので、イグニッションONでHIDが点灯、そのままエンジン
スタートしています。(瞬間的にかなり高負荷になります。もちろんアイドルストップ時も
減光はしません)
で、ここからは私の勝手な理論ですが、HIDを1灯(35W)で使用しているため、走行中の
消費電力がノーマルに比べて25W少なく、バッテリ充電に余力があるのではと考えています。
もちろん一回の走行距離が35kmと長いのも有利に働いているとも思いますが。
なお、深リムサイコ〜さんの使用環境が判らないのと、アイドルストップの作動頻度にも差が
あると思いますので、一概に問題ないですとは言えませんので、あくまで参考程度でお願いします。
書込番号:14001207
3点
sc160さん
私も通勤で片道30kmちょい走ります。
とりあえず、冬場はアイドリングストップは使わないようにして暖かくなったら試してみようかと思います。sc160さんの使用状況お聞きして問題なく使えそうな気がしてきました。(質問の趣旨から少しそれましたがこちらも気にしていたことなので、、)
書込番号:14002248
2点
12月にPCXを購入して現在慣らし中です。
早速質問なんですが、アイドリングストップは気温20度以下では使わない方が無難なのでしょうか?購入店(ドリーム)でそのように言われたので現在までその醍醐味を味わえておりません。
ヘッドライトはHID,ポジションはLEDに換装済みです。
それでも今のところの平均燃費は約47Km/lです。
0点
メーカーとしてはあらゆる状況でアイドリングストップを使用しても通常問題がないように設計していると思われます。
しかし、アイドリングストップを使う分、バッテリーが弱くなるという問題があり、HID化されていることもあり、気温20度以下では使わない方が無難とバイク屋に言われたのかと思います。
これについては、定期的(月に一度くらい)にバッテリー充電をしていればアイドリングストップを使って問題ないかと思います。充電器を持っていなければ3500円くらいのものを購入されてはいかがでしょうか。アイドリングストップはPCXの大きな長所ですし大気汚染軽減にも貢献をしますので安心してたくさん使いたいものです。
書込番号:13911674
0点
ThaDoggさん
早速の回答、ありがとうございます。
基本的に毎日乗る予定ですが、走行するとバッテリーは充電されますよね。それでも充電器での充電は必要なのでしょうか?
キックがないので万が一の時が非常に心配です。。
書込番号:13911728
0点
もちろん問題がないという可能性はありますよ。
特にアイドリングストップの時間が少なく、ある程度の回転数を回している場合は。
(現在のバッテリーの電圧(電線を外した状況で測定)をテスターで測定することで充電状況がわかります)
しかし、HID化されていることもあって問題がある可能性は通常のPCXよりも大きいかと思います。
万が一の時に始動できないことが心配であれば、アイドリングストップをやめるか、定期的(月に2度ほど…に訂正)に充電をするという選択肢になるかと思います(他にライトの光量をアイドリング時に減らすという選択肢もありますが)。
大気汚染を軽減する上でもぜひ後者を選択していただきたいと思います。
HID化されたということはアイドリングストップとは関係なく定期的に充電をした方がいいケースなのかもしれませんし…
書込番号:13911934
0点
寒くなるとバッテリー性能が低下しますし、アイドリングストップは始動時に大量の電力が必要ですので、あまり使用しない方が無難という意味だと思います。
この季節、走行距離が少なく交差点が多い市街地を走る場合は、アイドリングストップは控えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:13911944
1点
こんばんは。
アイドリングストップでは何度かエンジンがかからずに困ったことがあります。
一度目は、信号待ちの最前列、二度目は幹線道路の右折車線でした。
アクセルを回してもうんともすんともいわずに焦りました。
幸いエンジンを切って3分ほど待ってから再度スタートボタンを押したら
なんとかエンジンはかかりましたが、冷や汗ものでした。
購入して1年半ほどとなりますが、最近は週1ペースでしか乗りません。
以前3週間ほど乗らずにバッテリーを上げてしまいました。(盗難防止アラーム付)
その後、充電器を購入して満充電後、念のためドリーム店で電圧チェックをしてもらい
ました。(なんとかOKもらえましたが。)
1度目の時は、ナビ使用時でバッテリーからUSBで電源を取っており
その状態でアイドリングストップを使い上がってしまいました。
2度目は、ナビは使わずグリップヒーターのみでアイドリングをストップを
使っていました。
共にこの冬の出来事ですが、一度バッテリーを上げてしまったので交換しないければならないのかもしれません。
こまめに電圧はテスターで図っていますが、問題ない電圧からのバッテリー上がりなので
最近は怖くてアイドリングストップは使えません。
色々使ってバッテリーに負担を掛けすぎているのが原因だと思います。
でも寒いからグリップヒーターは使いたいですね。
お役に立てない情報かもしれませんが、コメントさせていただきました。
因みにアイドリングストップを使わない状況でも燃費は42Km/Lです!!
書込番号:13912353
0点
深リムサイコ〜さま
夢を壊すようで恐縮ですが走り方に依ってはアイドリングストップ機能を使う使わないで燃費が変わらないとか逆転するなんてことも起きてます…安定してアイドリングしている方が始動時一過性に燃料消費が増えるのとどちらが好燃費か〜ってな具合…信号待ちが長ければアイドリングストップは素晴らしい機能ですが〜20秒停車で毎度エンヂン止めていては逆効果ですし…燃費が良ければ良い訳で〜走り方を工夫なさってみて下さい^^
ソルトノリさま
アイドリングストップが原因でエンヂンが再始動しなくなるのは小生も幾度か経験しましたが左ブレーキレバーを強く握ってセルボタンを押せば復活するようですね…あとシートの着座感圧センサが正常に感応していないなんてこともあるようで〜シートの前側に座り直すと復活するとか…是非お試し下さい…
バッテリ直のUSB電源コネクタは×ですね…シガーソケットはバッ直で構いませんがUSBには待機電力が必要なので必ずバッテリが上がります…アクセサリ電源につなぎ直せば問題解決です…
一度あげてしまったバッテリも補充電してからバッテリテスタ(一般的なテスタではないです)で点検してCCR値を出して貰って大丈夫なら買い換えは暫く先で大丈夫^^
本田アクセスの純正グリップヒーターであれば回路の電圧が下がれば見事にインジケーターが点滅して導通しなくなりますので安心して使えますけどね…
書込番号:13912661
1点
ViveLaBibendumさん
NEWINGのUSBステーション NSMS-004を使っていますが
これも待機電力を消費するんでしょうか?
何も知らずにバッテリーに直結しています!
PCXのアクセサリー電源はどこからとれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13916091
0点
深リムサイコ〜さん
走行条件などによって、充電状況が変わると思いますが。
私のPCXは、アイドリングストップ実施で、少し充電不足になります。
ランプ等の交換も無く、工場出荷時の状態ですが、外気の温度が低い場合は。
なので、時々、充電しています。
「ミニパルス充電くん」を、PCXに接続しています。 かなり良いです。
写真を撮りましたので、ご参考用に。
写真1.充電器と接続コネクタ
写真撮影のため、充電器をシート下収納に入れています。
写真2.充電器の付属品
車両ケーブル(1個)とワニ口クリップ(1個)が付属しています。
車両ケーブルをPCXのバッテリーに取り付けると、簡単に接続出来るように
なります。
写真3.シート裏の縁の凹み
PCXのシート裏の縁に凹みが有ります。この凹みを利用すれば、PCXを
加工しないで、ケーブルを外に出せます。
シートを閉めることも出来ます。充電済みのときは、車両ケーブルをシート
下収納に入れて置けます。
書込番号:13916100
0点
そもそもHID化している時点でアイドリングストップ使ったらダメでしょう?
アイドリングストップ時に電圧が下がるはずだから(減光)、HIDシステム自体に負担がかかってHIDが不安定に。最悪消えてエンジン再始動。ガソリンを節約するために、バッテリーとHIDの寿命を短くしてもいいなら別だけど・・・。
書込番号:13916221
3点
ソルトノリさま
電装カスタム専門店の社長伝聞なので何とも云えませんが用品店でUSBコネクタお買い求めになって自力で施工なさってバッテリ上げて〜配線し直して貰いにおいでになるお客様が後を絶たないので結構良い商売になっているらしいですから…USBなら商品に依らず微弱電流放出し続けるものなのではないかと…アクセサリから電源取るならキー廻さなければ点かないランプのケーブル分岐なさればどこでも良いと思います…シガーソケットやヘラソケットに電熱ウェア繋ぐのとは訳が違いますので…ケータイ充電なさる程度ですよね…
takahaさま鋭い!すっかりスレ主さまの使用状況を忘れてました^^;
書込番号:13916357
1点
HIDならアイドリングストップ機能は皆さん
書かれているようにやめといた方がいいです。
ここかどこかでアイドリングストップ減光時に
デューティ処理(インバーターのような感じ?)しているので
HID等よくないという書込みを前にみました。
もしかしたら消費電力減の為にHID化されたのかもしれませんが、
メーカーは多分HIDにする事を想定して作っていません。
ノーマルハロゲンで運用する設計だと思います。
自分のは温度に関係なくアイドリングストップ機能は快調です。
ー℃の朝でも掛かりました。1週間に1、2度30kmぐらい走行+
1500km毎にオイル交換と購入店での簡単なチェックという環境です。
ローカルな話ですがこの時期の宮ヶ瀬湖畔や道志みち、
富士山近所でもストップ後一発で掛かりました。
書込番号:13916742
1点
私の知る限りでは、PCX対応のHIDの説明には、アイドリングストップ使用不可と書かれていたように思いますが、どうなんでしようか。
私の場合、半年、4500キロの走行で、完全ノーマル、アラーム付ですが、一度もアイドリングストップ後の再始動不能は経験ありません。
ただし、まだバッテリーが元気な滋状態ですから、今後1年、2年たち、バッテリーがくたびれてくる頃にどうなるかはわかりません。
予備バッテリーを一つ購入し、オイル交換時にローテーションしていこうかなと考えています。
書込番号:13917327
1点
深リムサイコ〜さん>
アイドリングストップは機関が完全に暖まってから使うように心がけたほうが良いです。
冷えたときの金属物は暖まる段階で少しの間不安定になりますのでそれを避けたほうがトラブル回避にもなりますね。
そんな感じ
書込番号:13917883
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
小生のHIDはドリーム店でのオプションですがそれでも厳しいでしょうか?
また、減光はストップした直後になるのかある程度経過してからなるのかどうなのでしょうか?
使用頻度は平日の通勤です。(片道30km)
書込番号:13919215
0点
深リムサイコ〜さん
エンジン停止と同時に減光されます。
PCX対応のHIDの注意書きをいくつか見てみましたけど、全てアイドリングストップは使用しないで下さいと書かれていましたよ。
例として
http://www.sanyotecnica.com/products/hid_bike/mach25/
の注意事項をご覧ください。
書込番号:13919310
1点
TOKYOPARTSさん
>アイドリングストップは機関が完全に暖まってから使うように・・・
PCXのアイドリングストップは、水温が上がっていないと利きませんが、
それ以上の暖気が良いということでしょうか?
書込番号:13925350
1点
りょうぱ4649さん>
そうですね。
水温センサーやその水温計ヘッド回りや水路をメインに計測表示してます。
そして水は温度上昇が早いですが、その周辺のため機関の暖気と言う面では信頼性は低いです。
乗り始めの暖気の目安としては良いは思います。
機関の暖機の温まりと言う面で使うなら油温を目安にしたほうがいいでしょう。
ただバイクは車の様に面積は広くないですから暖まりは早いです。
またPCXの水温計はどの程度で表示するかは私も実際に感じ取るまで乗っていなかったので、水温計が示した時点で機関が完全に暖まっているかもしれません・・その点は不明瞭ですが、基本としてボルト一本まで熱が入った状態が好ましいです。
私は熱が入ると言う意味では若い頃にそう教わりました。
昔のエンジンと今のエンジンでは作りが違いますから、そう神経質になる必要は無いですけど水温センサーに頼った判断は避けています。
そして今回アイドリングストップですが、エンジン本体と言うよりセルから始まりその駆動系にもっとも影響すると思います。
その関連部品の温度差で万が一の不具合の原因を避ける狙いとすると水温に頼るは避けたほうが良いと感じます。
そんな感じ
書込番号:13926120
1点
PCXに水温警告燈はありますけれど水温計は装備されていないのでアイドリングストップをいつ作動させて良いのかはメーカー装備のセンサー任せですね結局…メーカー設定よりも更に暖機してから作動させても良いのですがそこにはジレンマがあります…
アイドリングストップは長距離走では殆ど意味が有りません作動させるさせないで燃費に差が出難いですので気休め程度に考えた方が良いです…
アイドリングストップ機構の真骨頂と申しますか真価を発揮してくれるのは短距離走…ところがバッテリに負担を強いるとか仰せのとおり充分暖機するまでは使わない方が良いとか色々ですね…停止暖機は環境に悪いのでエンヂンかかったらゆっくり加速じわ〜っと減速で走行暖機…って考えると結局のところアイドリングストップ無くて良いんじゃね〜か?ってことに…
PCXのアイドリングストップは本田技研が「こんな小さなシティコミューターにも装備することが出来るんですよ〜」ってな技術力を世に示したいっていう自己満足の範疇な気がします…アイドリングストップ機構を備えるために価格が上がった分をガソリン代で償還するのに何年かかるか早いオーナー廃車まで償還出来ないオーナーそれぞれ乗り方次第ということで…
書込番号:13926203
0点
DIYでパーツを塗装したいのですが、純正色(パールヒマラヤズホワイト)の缶スプレーをどこを探してもありません。
もしない場合の近似色として何色(色番号)が近いかどなたかご教授お願いします。
3点
深リムサイコ〜さん
同じ質問が過去に有りますのでご参考下さい^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=13563241/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83b%83%60%83A%83b%83v
書込番号:13833395
1点
それは失礼を致しました。
どこの検索エンジンでもパールヒマラヤズホワイトの缶スプレーはありませんでした。
普通のパールホワイトのスプレーで問題ないと思いますけど・・・
色が違うよね〜とは言わないと思いますよ誰も。
後はホンダか、板金屋で混合してもらうしかないでしょうね^^
書込番号:13843326
1点
ありがとうございます。
普通のパールホワイトでもメーカーによっては多少違うと思うのでよく見て買ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13843409
0点
グローバルスクーターだからじゃない?タイやヨーロッパは路面が荒れているので、小径の太いタイヤは不向きだと思います。切り返しがヒラヒラと軽いのも細いタイヤのメリットです。パワーがあれば大径の太いタイヤということになるんでしょうが、125ccではネェ〜。
書込番号:13780750
7点
瀬田のDさま
別件で本田技研お客さま相談センターにお尋ねするついでに確認しましたが〜
SH vs Tさま ヤマハ乗りさま仰せの通りでした…
更に〜60kmph超過速度からの制動性能は重要視しておりませんのでユーザーの皆さまには遵法安全運転お願いしておりますとのことでした…細い割りには意外とブレーキ利きますけどねIRCタイヤ…フロントブレーキローター大径化すればのお話ですけど…
細いメリットはその他に〜雨天排水性能が高い〜工事中の砂利道などで直進安定性が高い〜などでしょうか…
書込番号:13781014
3点
瀬田のDさん
燃費をかせぐ為に、路面抵抗を減らしているのです。
がしかし、急ブレーキをかけた時の事を考えると、
私はチョット、選ぶ気にはなれません。
バイクの魅力は、燃費だけではありませんからね。
書込番号:13788335
1点
自然科学さん
PCXも貴方から買って貰おうとは思ってないと思いますよ(笑)
貴方も本当のバイク好きのライダーだったら「私は選ぶ気になりません」とか余計な事は書き込まず、自分が大好きなバイクを大切にしてやって下さい。
私、ホンダ・PCXファンと言う訳ではありませんが、バイクと開発者が可哀想だったので思わず書き込ませて頂きました。
バイク好き人間より
書込番号:13790336
19点
確かに、細いタイヤでは接地面の幅は稼げません。しかし14インチタイヤなので、接地面の
縦方向は稼げるので、接地面積としては、他の原二スクーターとあまり変わらないのではない
でしょうか。
シグナス、BW’S、キムコレーシング、この三車は急制動を試しましたが、どれもフロント
ブレーキの制動性能は素晴らしいと感じました。
この三車に比べPCXのフロントブレーキの制動性能は、一歩譲る。と思います。しかし、急
制動中のリヤタイヤの接地感はPCXが一番優れています。PCXは、シート高は低く、ホイ
ルベースが長いので、荷重のフロント側への移行量が少なく、フロントのグリップ感はプアー
に感じますが、その分リヤタイヤがグリップします。
トータルで考えれば、PCXのブレーキ性能は、そう酷くないと思いますよ。
(フロントのブレーキディスクは、もう少し大径にしてほしいですが)
書込番号:13791409
6点
>PCXも貴方から買って貰おうとは思ってないと思いますよ(笑)
すごいですね、最近のホンダ車は人工頭脳付いてるんですね(大笑)
書込番号:13791484
3点
保護者はタロウさまには毎度毎度抱腹絶倒させられて健康増進〜ありがとうございます^^
自然科学さま
実際PCXはタイヤ性能的には急制動が得意です90/90-14&100/90-14なのでタイヤの接地面は幅広小径タイヤよりも縦に長くなりますので…
勿論サイドスリップには弱いですがスクーターに横向けて止まれる性能を求める方もおいでにならないでしょうし…乾燥路面で加速中であればセンタースタンド擦るほど寝かせてもスリップしませんし…
はぐれライダーさまご指摘のとおり小生は軽く握って止まれるようにフロントローター大きくしましたがそれは軽く握る方がコントロールし易くて長距離走って楽だからというのが主たる理由で…滅多にない急制動だけ考えればオリジナルローターでもギュッと握れば結構止まりますので試乗の機会が有れば後輪が浮く位ギュッとフロント握ってご覧になって下さい…意外に短距離で止まれて驚かれる筈です^^
書込番号:13792717
1点
タイヤが太ければ、加速、燃費は悪くなります。
このバランスがベストと判断したんでしょうね。
車ではインチアップが流行ってますが、市販車ベースのレースならインチダウンが主流。
でかければ良い訳ではない。
書込番号:13793743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイヤサイズは、タイと欧州の路面状況を考慮し決定したそうですよ。
公式HPによると、
「PCXが装着する大径タイヤは、郊外に出れば荒れた道が多く存在し、雨期になれば大きな水たまりもできてしまうタイ国内の厳しい道路環境で快適に走りきるために効果を発揮します」
「バイクの走りへの厳しさでは、ヨーロッパの道も負けていません。古くはローマ帝国時代につくられ、今も各国で使われている石畳の道は、でこぼこしているだけでなく雨が降れば滑りやすくなるため、安定して走れるハードウェアとして、大きめのタイヤサイズが求められるのです」
とのこと。
書込番号:13795281
4点
太いタイヤを好むのはアメリカと日本くらいです。
ヨーロッパや東南アジア、とりわけ東南アジアではバイクはスリムで細いタイヤがかっこいいとされています。わざわざ細いタイヤに交換する人もいるようです。
悪路、制動性能等も当然意識しているでしょうが、そうした国民性の違いもあるんじゃないかな。
なんといってもバイクの最大市場は東南アジアですからね。
それと太いタイヤ=制動力高いとはいえません。確かに接地面積が広い分、制動性能はプラス方向に振れますが、単位面積当たりの加重が減るため、マイナス方向にも触れます。要はバランスですよね。
書込番号:13795355
8点
北国生活の時、会社の営業車両で冬になるとタイヤの空気圧を低めにして接地面を多くしていた人がいました。
雪が降り、その車を運転してみたところ、逆にグリップ力や操縦性が失われており、空気圧を規定値に戻すと改善されました。
接地面積が多ければ良いという訳ではなく、接地圧も重要でよすね。
書込番号:13801410
4点
ヨシ太さま仰せの通りですね^^
粉塵問題でスパイクタイヤからスタッドレスタイヤに移行していた過渡期には〜スパイクは出来るだけ喰い込んだ方が良いのでタイヤの幅は狭く大径な方が効きが良くて〜スタッドレスタイヤは接地圧が分散するように幅の広い方が良いと言われましたが…
同じ外径ならば…幅が狭ければ接地面は回転方向に伸びて駆動制動力に優れて〜幅が広ければ操舵性に優れるという違いであって…タイヤの扁平率や形状に依らず何より大切なのは設計どおりに接地圧が満遍なくかかっていること…高圧ならクラウンセンターが丸く膨らんで接地面積が狭くなるのは想像に難くありませんが〜低圧も程度が過ぎるとショルダーが変形し過ぎてクラウンセンターが浮いてしまうなど弊害が有りますんで…低めが良いのは雪道でタイヤが焦げるほどドリフトさせる時位ですかね…やはり適正圧でないと…
雪道は20万km程しか運転していないのでプロドライバーからなら更に深い話が出るかも知れませんけど…
バイクのタイヤは断面が丸いですしバンクするので更に複雑…
書込番号:13804540
0点
このスレ主は、まずマナーから勉強すべきですね、
まぁ、全体読めばだれでも理解できることですが
だれも触れませんので一言だけ。
書込番号:13808892
12点
カスタム部品は豊富にある方だと思います。
ですが、自分で調べた方が早いですし、自分で自由に探すのも楽しいですよ。
書込番号:13753327
3点
ちょこっと携帯とかで調べただけですが、結構いっぱい出てきますね。
豊富な方だと思います。
勝手な判断ですがかなり、自分色に染められると思います。
単純にバイクブロズのサイトなんかでも色々出てくるようですね。
書込番号:13754003
2点
瀬田のDさま
見た目をいじらなくても本体30万実用性一点張りのカスタム40万でトータル70万円超えました…贅沢に着飾ったら100万超える位カスタムパーツは充分に有りますね…それを豊富とお感じになるか未だ未だ足りないと感じられるかはひとそれぞれだと思います^^
書込番号:13754379
2点
80ccとか125ccは税金が安く車検が無いとの事で通勤用に考えてます。
維持費用はどのくらいでしょうか?
車の任意保険に入っておりそれだと更に安くなるようですが今16等級で33です。
バイクは原付とか新聞配達でカブ位しか乗ったことが
無いのですが多少重量があり同じような感覚でしょうか?
0点
任意保険はファミリーバイク特約を?
ならば、それは年間7000円前後と思いますが、人身障害付などにすると高いかな
最初高いけど単独で入るのも等級割引があります
車の保険の等級は二輪では大体は関係ないかと
他の維持費は
軽自動車税 1600円
自賠責 これは年数で値段違いますが5年がコスト良い、値上がり予定あるので安いうちに長期ですね 5年で18000くらいだったかと
ガソリン代 時価、距離による
整備費用 オイルやタイヤやブレーキパッドやバッテリーなど消耗品から色々と
これは自分でするか、高いお店か、などで差は出ます
整備費は1万キロごとに平均して2〜3万円ぐらいのつもりでいたら大丈夫かと、ほんと大雑把な計算ですが
アドレスの板かどっかで維持費細かくデータ化してた方いたような?
新聞配達カブ乗ってて免許もあるんなら運転はすぐ慣れます
書込番号:13512505
5点
こんばんは。
保険に関してですが人身傷害特約は値段は上がりますが加入しておいた方が
いいですよ。
被害者や自損事故などを考えると加入しておいた方がいいです。
現在自損事故の右膝前十字靭帯断裂と半月板損傷の怪我で治療中ですが
通勤時の事故だったので通勤災害の労災適応で休業補償も申請できましたが
任意の場合休業補償は人身傷害に加入していないと適応外だったと思いますので
通勤に使用される場合以外にも使用されるのであれば加入はされたほうがいいかと思います。
私は加入していませんでしたが労災の方で申請できたので。
もし通勤時以外でのこの怪我でしたらハウスクリーニングで力仕事も
あるので現在休んでいますがその分補償がされないので(現在1ヵ月半で後に手術予定です)まだ数ヶ月は復帰が難しそうなのでそう考えると恐ろしいです。
次回の更新時にはシグナスXとスカイウェイブに乗っていますが両車両とも
加入する予定です。
16等級との事で相当な安全運転される方だと思いますがぶつけられるケースもありますのでそういう場合でも有利に働くと思います。
書込番号:13512685
5点
こんにちは私も車メインで125ccのオフロードバイクを所有しております。
その前は80ccのおもちゃバイクさらにその前は50ccのスクーターを所有し、かれこれ車+原付のバイク所有歴は8年になります。
125cc以下のバイクは車の任意保険の特約(オプション)でファミリーバイク特約というものがつけられます。
私の加入している三井ダイレクトですと 5000円のタイプと19500円?くらいのがあります。
簡単に言えば、前者は事故の際、自分の怪我は保障されません。 後者はより車の任意保険に近いイメージで自分の怪我も保障されます(金額上限はありますが)
ファミリーバイク特約の良い所は 例え借りものでも125cc以下ならどのバイクでもOK 家族で免許があればひとつ入っていれば全員に適用。 何回事故してもオプション特約なので等級が上がらいです。(車両保険はありません)
PCXでの検討であれば5000円のものでも良いとは思いますが、万一車に巻き込まれたみたいな事を考えれば高いものをお勧めします。
ちなみに125cc以下のバイクの維持費は 税金125cc以下 1400円?1600円? 90cc以下1200円の他に自賠責が3年で1万円位です。
タイヤやオイルや修理代は急な出費でも2〜3万くらいですし、
第一その出費もノーマル車ならほとんどありませんのでご安心ください。
但し。小排気量エンジンはどうしても高回転になるのでエンジンオイルだけはバイク専用のものを2000km以内で交換してください。
一回に1Lくらいなので お店で変えても1500円〜2500円です。 これで壊れ知らずでずっと快適にのれます
最後に重さですが、カブに比べれば少し重く大きい感じもありますが、車重200kg以下はどのバイクでも取り回しに全く問題ありません。むしろ軽いくらいです。
維持費は車にくらべれば凄く安いので使い方によっては大きな節約になります
但し、車はやっぱり便利です・・・濡れないし、荷物入るし、お尻痛くならないし
(曇り以上ならバイクをつき通せば月末のお財布事情が変わってきますがそれは本人次第です)
書込番号:13529580
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









