新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年8月4日 22:05 | |
| 7 | 13 | 2011年7月16日 03:33 | |
| 15 | 14 | 2017年4月29日 13:32 | |
| 12 | 27 | 2011年7月14日 21:14 | |
| 18 | 21 | 2011年6月24日 15:20 | |
| 2 | 4 | 2011年6月16日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エンジンをつけてシートを全開にした時にホーンに当たってびっくりしたことないですか?
『右ブレーキでもエンジン始動の検証』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12290736/
のクチコミを拝見させてもらいましたがホーンとスターターの位置の交換が出来れば
左ブレーキを握りながら片手でホーンボタンでエンジン始動出来ますよね?
交換してることは自分しか知らないのでうっかりキーを付けたままだとしても
泥棒がエンジンを始動しようとするとホーンが鳴り盗難防止にもなりますよね
シートを全開してホーンに当たっても左ブレーキ握ってないので何もなし
左手だけでエンジン始動、アクセルも右手で握らなければ安全
一石三鳥じゃないですか!!
電気系統は全くの素人なので可能かどうかよくわかりません。
どなたか詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
PCXは乗ってないんで何とも言えんのですが…スタータースイッチの部分てライト切るスイッチも付いてます。ディマーやセル回すまでライトが点かないタイプもありますが…
なんでスイッチの構造事、移動出来れば可能です。普通はやろうとはしないですね。
書込番号:13335995
1点
両スイッチ共に押して通電離して遮断だと思います
それなら配線を引き直せば簡単ですけど知識が無いと最悪ヒューズ飛ばして始動不可能になりますよ
+と−さえ間違えなければショートに気を付けるだけで可能でしょう
書込番号:13335999
1点
こんにちは!
PCXに乗ってもうすぐ一年になります。
走行距離が4500`くらいですが、
そろそろ少しだけ駆動系を弄ろうと思ってるのですが、
変更予定は
タイトルクカム
クラッチスプリング
WR14cか12cていどに変更しようと思ってます。
そこでWRですが、
14cと12cではエンジンの回転や加速で体感できるほどの違いがありますでしょうか?
気持ちは14cなんですが、色々サイトやブログを拝見してますと、12cや10cに変更なさってる方もいらっしゃいますが、
ノーマル18cからそれだけ軽くしてしまうと、上がまったく走らないイメージがあるのですが、
色々WRを変更した方アドバイスいただけると助かります。
最高速はメーター読みギリギリ3桁出ればいいと思ってます。
あまり時間がないのと、工具がありませんので自分で作業する事ができません。
作業はいきつけのショップにお願いしようと思ってますので、
何度も駆動系を開けて色んなWRを試す事もできません(時間がないのと費用の事もありますので)
これから先ガチガチに弄ろうとは思ってません。
ただノーマルの40〜65`あたりのまったり加速と、もう少し加速を良くして気持ち良く乗れたらと思ってます。
マフラーだけ社外品に変えてます。
みなさんからの色々なアドバイスを参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
0点
まさるの部屋さん、こんにちは。(^◇^)┛
私はタイ仕様のトルクカムとWR17gにしてましたが…
低速から高速までバランス良くなって…
特に時速50km位からの伸びが気持ちイイ感じになりましたよ。
私は絶対的な発進加速より…流れている時の機敏な追い越し加速が重視なので…
このくらいがベストでした。
パーシャルで回転上がりすぎないので…疲れないし…。(^。^;)
好みですが…シグナルダッシュで絶対前に行きたいんでなければ…
良いと思います。
軽くしすぎると…燃費や耐久性も心配ですし…。(^。^;)
書込番号:13252622
2点
年中無休ライダーさんこんにちは!
ありがとうございます!
そうですね、あまり軽くすると燃費と耐久性が下がりますよね↓
特別シグナル発進にはこだわってないんですよ。
ノーマルでも40`までと70`以降はそこそこ速くて高速の伸びも気持ちいいと思いますので、
40`〜65`あたりの加速の鈍りが改善されるだけでも気持ち良く走行できるとも思ってますので、
トルクカムだけの交換でも良いかなとも思ってるんですよ。
坂道などはビクスクほど走らないでしょうし、誰かと坂道で競争する訳でもないので、
私の乗り方でしたらあまりWRを軽くしないほうが良さそうですね。
ノーマルの18cから 17cに変えただけでも変化ありましたでしょうか?
計6cでも体感できるくらい効果はあるんでしょうか?
書込番号:13252759
0点
アレ?…まさおの部屋さん?
…以前シグナスに乗ってたまさるの部屋さんじゃなくて?(^。^;)
…おんなじ人?違う人だったら…失礼しました。m(_ _)m
本題ですけど…
WR17gでも何故か結構変わりますよ。
まぁその前にタイ仕様トルクカムで激変しますので…
それと比べると変化は小さいですけど…。(^。^;)
それと…峠道なんかだとWR軽くしすぎるとかえって遅い気がしました。
上り坂でのスピードの頭打ちが早い感じ…。
WR17g+タイトルクカム…
上りで…たぶんアドレスと同じくらい…
台湾シグナスより少し速いくらい…
の感じになります。
書込番号:13252842
0点
年中無休ライダーさん
シグナスからPCXに乗り換えたまさるの部屋ですよ(笑)
忙しくてこちらのサイト数ヶ月離れてたのですが、
落ちついてきたので スレを立てようとしたのですが、
なぜかできなくなってたんですよ↓
私は何もしてないんですけどね…
なのでややこしいからまた最初から登録し直したんですが、
まさるの部屋で登録できなくなってまして↓(私がわからないだけなのかもしれませんが)
なのでまさおの部屋で登録したら登録できましたので、
まさおの部屋になっちゃったんですよ(笑)
ちなみにまさるはペットのインコの名前です(笑)
すみません、話しそれまして(笑)
17cでも変化ありましたか!
アドレスくらいは走るようになるんですね!
やはりトルクカムの変更は効果あるんですね!
あのトルクの谷が解消されるだけでも気持ちよくなりますよね!
ん〜っ
あまりWR軽くしても走りにくくなりますよね↓
確かに…
普段嫁さんも乗ってるのでWR軽くするのは見送ろうかな(^_^;)
何度もWRを試せないので、トルクの谷が解消されるだけでもストレスがなくなると思うので、
私も17cか16cくらいにしようかな(笑)
シグナスの時はプーリーやらクラッチや ほとんど一気に変えてましたので、
WRだけの交換は経験ないので、どれくらいの効果があるのかと思いまして…
あんまりWRが軽いとギクシャクした走りになりそうですしね↓
燃費の事も考えて17か16cくらいにしてみます(笑)
書込番号:13252944
0点
まさおの部屋さま
発進から全開でもトルクの谷をお感じになりますか…小生のPCXは直線的に加速する印象で…社外マフラーの影響かも知れませんね…湯河原から大観山頂までの箱根椿ライン、スロットルロックしたままコーナー毎にリアブレーキ軽く当てて登坂してみましたけれど、最もタイトなコーナーでも40を下廻らずセンタースタンド削って…結構な斜度でも緩いコーナーでは80kmph超えてしまう位元気でした(因みに30〜40制限ですので他人様のいらっしゃらない日の出直前のアタックです…)
スクーターは変速機が自動式なのでパワーバンドを維持して走るのにコツが要るような気がします。スロットル開けたままリアブレーキ引き摺って走れば駆動架かり続けて安定しますし、当然エンヂン回転はブレーキ強さに応じて下がって来ますが、変速し難くてエンヂントルク成りに走れるような気がします。
駆動系カスタムも趣味なので反対はしませんが…スロットル開け開けでブレーキ使って減速すればWR変えなくても俊敏な走りが出来るかも知れませんので、入庫前に試してご覧になっては如何でしょうか。あんまり極端になさいますとリアドラム減って、ホイルの寿命が短くなりかねませんし、何より危険ですので程々に…
やっぱり換えなきゃぁとなっても…年中無休ライダーさまのように控え目になさった方が後悔が無いと思います。仰るように17か16ってのが好い感じですね恐らく。
書込番号:13253518
0点
まさおの部屋さん
ぜひ、1つずつお試しください。
2g軽くすると、6個で12g軽くなるわけですから、
かなり変化があります。
燃費を売りにしているバイクですから、
あまり過激なチューンは良くありません。
クラッチスプリングが硬すぎると、
スーパーマーケットのガレージなどで、
危ない乗り物になってしまいます。
書込番号:13253747
1点
ViveLaBibendumさん
ありがとうございます!
アクセルを開けたままリアクブレーキですか(笑)
おっしゃられている事は私も分かります!
ただ、今の私にはそこそこ高度な乗り方になりますね(^_^;)
あと、峠や山道はほとんど走らないので、
ほぼ街乗りなので、
ノーマルでもじゅうぶん気持ち良く走れるのですが、
上り坂になるととくに40`〜65`あたりまでがけっこうまったり加速になっちゃうんですよね↓
ちなみに私の体重は83`くらいです。
平坦な道路だと上り坂ほど40`〜65`くらいまでのトルクの谷は感じませんので(多少は感じますが気になるほどではないです)
ストレスなくそこそこ気持ち良く走れるのですが、
坂道になると…
なんじゃこりゃ〜↓
みたいなっ…(笑)
なので、シグナスや
アドレスと競おうとは思ってなくて、
ただ自分の中でそこそこストレスなく走れたらいいなと思いまして。
嫁さんも通勤で乗ってますので、WR14cや12cまで軽くするのは今回は見送ろうと思ってます。
私も中高速仕様社外品マフラーに変えてますので、
タイトルクカムとWRの微調整だけしておいたほうが良いかと思いまして。
確かにノーマルのフィーリングも気持ちいいですよね!
ただ、上り坂をもう少しだけストレスなく走れるようにと思ってまして(笑)
VivLaBibenbumさんのような運転技術があればよいのですが
(^_^;)
貴重なアドバイスありがとうございます!
書込番号:13255266
1点
自然科学さん
ありがとうございます!
2c軽くすると12cですよね。
12c軽くなるとやはり体感的にも変わったのが分かるんですね。
では12cや10cだとキビキビした走りに変わっても常に高回転なので乗りにくくも感じるかもしれませんね…
年中無休ライダーのおっしゃるように、
とりあえず17か16c程度に変えてみようかと思います。
駆動系だけはなかなか自分好みのセッティングを出すのは難しいですね↓
ですが、カリカリに弄ろうとまで思っていませんので、
とりあえずタイトルクカムとWRだけ変えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13255269
2点
まさおの部屋さん>
WRの軽量については上記で書かれているので割愛しますが、駆動系の本質が変ってしまうようなパーツを導入した時はまず現状にどう影響するか素性を見た方が良いです。
今回トルクカムを変更しますが、これは大きく性格を変えます。
簡単に言うとトルクカムだけで中間のモッサリ感が消えスムーズに走ってしまうかもしれません。
そんな要素を持つパーツでもあります。
ノーマルの駆動系でマフラー変えたけど、走らないと言うようなスレとは違うので慎重に作業進めて自分の物にして欲しいと思います。
工賃が発生するので一度に変更したい気持ち分かります・・・。
書込番号:13256226
0点
TOKYOPARTSさん
ありがとうございます!
そうなんですよね〜
タイトルクカムだけでも中間のもっさり感は解消されるんですよね。
中間加速さえストレスなく回ってくれればWRを変更しなくてもそこそこ速くて気持ち良く乗れそうなんですけどね…
ただマフラーは現在
モリワキから本日一週間待ちでさきほどショップから連絡入りましてヨシムラを装着しますので、
ヨシムラは中高速でパワーを発揮するマフラーなんで、
WRの調整はしたほうが良いのかと思ってます。
なのでみなさんがアドバイスして下さったように、
14や12cといった軽いWRの変更は見送り、
みなさんのアドバイスをお聞きして考えた結果ドクタープーリーの16cに変更しようかと思ってます!
工賃の事を考えると 何度も試せないので (^_^;)
なのでタイトルクカムとWR16cクラッチスプリングを注目してこようと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました!
書込番号:13256290
0点
やっぱり…まさるの部屋さんでしたか。(^。^;)
そうですね…トルクカムとWRチョイ軽くらいで様子みた方が良いと思います…。
クラッチスプリングはノーマルで良いと思いますけど…。(^。^;)
クラッチミートまでのタイムラグが長くなって…乗りづらくないですか?強化スプリングにすると…。(^。^;)
書込番号:13256336
1点
年中無休ライダーさん
こんにちはo(^-^)o
そうですよ〜(笑)
まさるの部屋です(笑)
そうですよね〜
とりあえずトルクカムとWR16cを注文してきます!
多分お店にはないと思うので。
やっぱりWR12cまで軽くしちゃうと燃費も悪くなりますし、
耐久性も落ちますしね↓
こちらで年中無休ライダー、他の方たちからのアドバイスをいただけてよかったです!
9割くらい12cに変えようかと思ってましたので。
12cに変えてもそれはそれで面白いのかもしれませんが、
街乗り中心なんで16cにしときます!
ちょっとまそれで乗って様子を見て、
もう少し軽めがいいかなと思ったら14cくらいにしてみようと思います!
年中無休ライダーありがとうございます!
書込番号:13256469
0点
みなさん貴重なアドバイスありがとうございました!
昨日夕方にショップでヨシムラを装着してきました。
音はめちゃくちゃ良い音してますよ!
高速の伸びもパワフルで気持ち良かったです。
ただ、上り坂での40`〜65`あたりの加速の鈍りはモリワキと比べて若干メーターの針が上がるのが遅いように思いました。
やはりヨシムラは中高速型のマフラーだと思います。
なのでトルクカムとWRのセッティングは必要だと思いました。
高速の伸びはすばらしいでした!
グングン伸びて行く感じでした!
平坦な道では低中速もモリワキとほぼ変わりない感じでした。
モリワキも高速の伸びはよかったですが
ヨシムラはとくに高速の伸びがすばらしかったです!
モリワキは全域にわたってバランスの良いマフラーだと思います。
なので今回はショップでドクタープーリーの14cを注文してきました。
トルクカムは私がオークションで購入してWRを変える時にショップのお兄さんが一緒に変えて下さる
事ですので、
どんな変化になるのか楽しみにしてます!
みなさんから貴重なアドバイスをいただき、
WRはほぼ16cで決まってたのですが、
ヨシムラの高速の伸びがかなり気持ちよかったので、
低中速が悪い訳ではありませんが、
タイトルクカムとWR 14cくらいに変えたら面白いかと思い14cにしました。
トルクカムとドクタープーリー14cに変えましたら、
ノーマルとの変化をご報告させていただきますのでよろしくお願いします。
色々アドバイスしていただいたみなさん
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13258731
0点
先日購入店から6ヶ月点検のハガキが来ました。
これを受けないとメーカー保証がなくなるとかはないですよね?
点検に出すか迷っています。(1年点検には出すつもりです)
受けたほうがいいのでしょうか?
皆さんは受けられましたか?
0点
パオ吉くんさま
道路運送車輌法に定められた法定点検は、1箇月または1000km,12箇月毎,24箇月毎ですから、6箇月点検を受けなかったからといってメーカー補償が受けられないということは無いでしょう。
ですがブレーキの遊びなど日常的にご自分で点検なさってますか?取扱説明書の51ページに有る14項目を始動前毎度確認するユーザーは居ないでしょうが、常に気に掛けていらっしゃるなら良いですけれども、整備不良で事故ったら処罰されますし、何より運転者の過失責任を問われて自動車保険が充分給付されない可能性もあります。
走行距離によっては点検不要な項目も有るでしょう…この半年間でどの位走っていらっしゃいますか?
オイルは走行距離に依らず最低半年毎には交換した方が良いので、交換ついでに点検して貰いましょう。
振動で緩んで脱落しかかっているパーツが無いとも言えません。異常振動や異音を放置して点検にも出さずに「パーツが落ちて無くなったぞ」ってクレームつけても応じられません。日常点検を怠ってますね〜で片付けられかねません…メーカー保証は製品瑕疵に対する補償を保証するものであって、使用者の誤用による不具合は補償対象外ですので…
日常的に点検整備をご自分でなさる手間隙惜しまない方であれば何ら問題有りませんが、安全はお金を出して買うものです。
このスレを立てられた時点で…点検なさることをお勧めします。
書込番号:13244201
3点
>整備不良で事故ったら処罰されますし、何より運転者の過失責任を問われて自動車保険が充分給付されない可能性もあります。
整備不良は事故にならなくても見つけ次第即刻検挙されますし、
事故の原因が整備不良なら違反点数が加算される事もあります。
但し、ここで言う自動車保険が対人対物を対象としていれば、
保険制度本来の要旨が本姓被害者保護を目的としているので、
仮に整備不良が事故の原因であっても保険の適用外となる事は
ありません。
車両の定期点検はきちんとされることをお勧めします。
書込番号:13244538
1点
余り乗っていなければ迷うところだと思うけど、一応機械ものなので点検受けとけば安心かな。
ところで・・・1箇月または1000kmつて法定点検だったの???知らなかった(爆)
書込番号:13244573
1点
パオ吉くんさん>
新車からのお店のサービスによる点検ですよね。
法廷に基づく義務点検ではないので、それを受ける受けないは個人の自由です。
それを受けなかった為に保険どうのこうは自分の経験上聞いたことがありません。
車両を見て判断する材料がないので。
保険で響く時は確実な車両検分の元、改造車だったり整備不良と分かった時です。
自動車の場合は12ヶ月点検(窓枠に丸いシール)が張ってあり、期限が切れる頃になるとお知らせがきますが、これも点検を受けるか受けないかは自由です。
しかしこれは点検の有無が分かるため事故の原因により判断される場合もあると思いますが、私の周りでそのような事は一度も聞いたことがありません。
私自身、この点検においては一度も継続しておりませんが、物損でも対人事故でも保険に影響した事はないです。
改造車でも今の所は経験ないですね。
ここ暫くは事故の経験がないので最近の事情は変っているのかもしれないかな。
それにしても最近の歩行者・自転車・若年層家族の道路の使い方が無謀!!!
そんな感じ
書込番号:13244587
3点
新車購入されての6ヵ月点検は無料でしょ、無料なら持って行った方がいいのでは?
書込番号:13244607
3点
ViveLaBibendumさん
やはり6ヶ月点検を受けないと保証が請けられなくなるという事ないんですね。
この半年で約5000km走行しました。
オイル交換はバイク屋で店の言うとおりに初回1000kmで
その後2000kmごとに交換してます。
オイル交換のときにブレーキの遊び調整もやってもらっています。
初めてのバイクのため自分でできるのは空気圧、ライト類の確認、洗車ぐらいです。
オイル交換すら自分でできません(^^;)
安全はお金で買う、確かにそうですね^^
後ろに人を乗せる事も多いので
点検に出す方向で検討します。
仮面ライダーV3jrさん
整備不良でも検挙されるんですね、知りませんでした。
法定点検(1年毎)は受けるつもりでしたが、
6ヶ月点検の事がよくわからなかったので(^^;)
前向きに検討します。
伊江門さん
5000km乗っているのでシビアコンディションにあたるみたいです。
TOKYOPARTSさん
オイル交換込みで4000円くらいかかるみたいです。
点検の有無によっては保険に影響はないんですね。
無灯火の自転車は危ないですね、しかも逆走のコンボかましてきますから・・
自分は車の無理な追越がキツイですね、流れに乗っているのに(^^;)
そのくせ追い越した後にすぐ左折したり。
自分は車も運転しますが意味がわかりません。怖いよ(^^;)
ゴールデンレトリーバーさん
お金かかるんです、金欠なんでツライ(^^;)
無料なら速攻もっていきます(笑)
みなさま回答ありがとうございました。
あと自分のPCXは低速の時にサスからガリガリ異音するんですが、
みなさんのは大丈夫ですか?
点検の時についでに見てもらおうと思うんですが(^^;)
あと手放しすると左に曲がっていきます。
これは仕様なんですか?
書込番号:13245412
0点
パオ吉くんさま
先輩諸氏が続けて下さって…小生の表現に誤解を招きかねない箇所も有ったようで恐縮です。
確かに尾燈が切れただけで走行差し止め…知ってて乗り続ければ白馬の騎士に呼び止められて切符切られかねませんね…昼間は気付き難いので要注意ですね…
リアサスがガラガラいうのは仕様というか廉価な部品なので当たりがつくまで我慢のようです。距離稼ぐとしなやかに動くようになって異音も治まるようなことを書いていらっしゃる方がおいでになりました。
両手放しで左に進むのは路面が雨水排水のために左肩流れになっているからというのが一般的ですが、小生のPCXはハンドルが真ん中に着いておらず5mmほど左に寄って取り付けられておりました。PCXのハンドルは鉄パイプ加熱曲げなので冷える際に曲げが多少戻ってしまって、それが左右非対称になることもあるようです。
片側3車線道路の中央寄り、ほぼ平らな道路をハンドル軽く握って直進してグリップが左右非対称であるようか感触だったら整備の際に調整を頼んだ方が良いですね。小生のはグリップを握ると自然に曲がる、両手を放すと真っ直ぐ走るという違和感を感じていながら、まさかハンドルが横にズレているなんて思いもしませんでしたので、真の原因に気付くまでかなりの期間を要しました。
書込番号:13245894
0点
パオ吉くんさん
「検挙」なんて、物騒な言葉も飛び交っていますが、
テールランプの球切れは、本人が気づかない事が多いので、
お気を付けください。それ以外で「検挙」される可能性は、
まずありませんので、ご心配なく。
6ヶ月点検についてですが、私は受けていません。
タイヤの空気圧、ブレーキの効き具合、ワイヤーの調整、
ウィンカーの点滅やストップランプ、前後のライト、
フロントフォ−クのガタなど…………、自分でできるじゃん。
あっ、それから、金欠とおっしゃっているので一言。
タイヤ交換は、タイヤ専門店にお願いする方が、
格段に安いので、覚えておいてください。
書込番号:13246731
1点
パオ吉くんさん>
そうなんですよ・・・怖いを通り越して怒りです。
時々酷い族がいるので、そのまま行ってしまって逝かせてやろうかと思うときもあります。
それだけ酷い有様になっています。
死者は減っても、無謀な歩行者や自転車で事故が多い事からようやく警察も動いていますけど何もかも遅すぎですね。
無料点検時に何処か交換指定されて、その部品の在庫がある場合、ついでに作業してもらったほうが安く済む事もありますからお金は持っていった方がいいですよ。
金欠なりに捻出して持って行きましょう。
私も金欠気味です・・。
タイヤは手組みで・・・遊んでます。
出来る事は何でも自分でしてしまうと時間と労力を使いますが、それを楽しく思える人は何よりも没頭すると思います。
楽しいですよ。
そんな感じ
書込番号:13248712
0点
>その後2000kmごとに交換してます。
メーカーが指定してるのは1年or6000km交換なので、もう少し長く乗っても良いような?
個人的には交換推奨サイクルの半分、半年or3000km交換でも十分すぎると思う。
あと、頻繁にオイル交換してるなら半年点検はいらないと思いますよ。
そこそこ良心的なお店なら、オイル交換時に簡単な点検してくれますし。
私の利用してる店は、空気圧やブレーキ調整、灯火類の確認など、
オイル交換時にサービスでやってくれます。
消耗品を定期的に交換してるなら、異音がする、振動が発生するなど、
いつもと違う挙動を感じたときだけ検査してもらう感じで十分かと…。
書込番号:13258943
0点
狂虎さま
取扱説明書にあるオイル交換距離はパーシャルスロットルでゆったり加速して60kmphまでで走る場合を想定しているそうで…「全開加速なさるなら2000km毎に交換しておかないとエンヂンの寿命縮みますよ〜」ってメカニックに言われてそうしてます。工賃支払っても1回1500円で2ストリードよりもオイル代安い計算ですし8万km目標ですので…
走り方と…どれだけもたせたいか…でしょうね…永く乗り続けるのと新車に次々乗り換えるのとで費用的には然程変わらないと思います…きっちりメンテナンスすればですけど…どちらを選ぶかは好みですね…
書込番号:13259275
0点
>「全開加速なさるなら2000km毎に交換しておかないとエンヂンの寿命縮みますよ〜」ってメカニックに言われてそうしてます。
バイク屋は頻繁にオイル交換してくれた方が儲かるので、
早め早めの交換をアドバイスするものらしいですよ。
以前オイル開発者のコラムを読みましたが、
車メーカーが指定してる交換サイクルは、ある程度余裕を持たせた設定だそうです。
交換サイクルに到達した時点でも、
エンジンにダメージを与えない性能を維持してるとのこと。
まぁ、オイル交換の適正時期は諸説あるので、
お財布と相談しながら個々で決めるしかなさそうですね。
環境問題を考えると、廃油を出す回数を極力減らすべきかも?
書込番号:13261932
3点
Honda DREAM郡山で「おすすめ6ヶ月点検」を受けたところ、工賃¥7,560を請求されましたので驚きました。オイル交換も頼んだのですがオイル交換の工賃は別に¥756を請求されました。事前に説明を聞かなかったのが原因なのですが、6ヶ月点検にしては高い工賃だなと勉強になりました。
書込番号:20854085
0点
現在、V125Gが2万kmを超えてきて、調子が悪くなってきたので、そろそろ買い換えを検討しております。
主な利用は通勤片道15km(往復30km)(東京→神奈川の通勤時間帯逆走なので、道は混んでいませんので、すり抜けの必要性はそれほど感じていない)&買い物です。(都内のため車はもっていませんので、買い物にも使います)
現在、V125Gは前かご、リアBOX、風防をつけて実用車仕様になっております。
(以前は、同様の構成でリード100(2スト)を乗っていました。リードの方がメットインスペースが広かった。)
風防とリアBOXはホームページで取り付け可能なことが分かりました。
ただ、コンビニフック(足下が平ら)+前かご分の積載量が減ってしまう事が懸念材料です。
V125Sと検討しているのですが、乗りごごち、燃費は、PCXの方がよいと思っており、悩んでいる最中です。
ちなみに、通勤は幹線道路を走りますが、交通量が少ないため(朝、都内から神奈川方面)&基本的に法定速度(60km)程度で、流して走るため(無理な追い越しやすり抜けなどはしません)今まで、小型なV125でも危険だとは感じたことはありません。
あまり変わらないV125Sにするか、せっかく新車を買うのだからPCXにするかの2択まで絞りました。
バイク屋もホンダとスズキを扱っていて、どっちも人気があって、後は好みの問題だよと言われました。
つきましては、V125から乗り換えた方で、ここが良かった!ここがちょっと不便。重くなって大変or安定性が増してよくなった。などV125やリード100等(原付一種サイズ+αの車体の原付二種)から乗り換えた方のアドバイスが聞きたくて投稿した次第であります。
なお、駐車スペース的にはFORZAの置ける程度のスペースがあります。ただ、さすがに重量が200kgを超えるので検討から外しました。(以前はGマジェスティを通勤につかっていましたが、取り回しが悪くてやめた経緯&スーパーなどに買い物に行ったときに原付2種までしか物理的に駐輪できない所がある)
ご参考情報:通勤・買い物用途のバイクはリード100->アドレスV100->Gマジェスティ(250)->アドレスV125Gという車歴です。
0点
こんばんわ。
2万キロで調子が悪くなって来たと言えば…駆動系のメンテナンス&交換の時期に入ったのだと思います。
直接な答えには、なってませんが…敢えて新しく買い換えるよりそこを部品交換やメンテナンスを店に頼んで直せば、まだまだ乗れますし、それが一番経済的だと思います。
仮に今、アドレスV125SかPCXを新車で買っても、2万キロも走ればまた調子が悪く感じるです。
同様にまた2万キロを走ったら、同じような選択になってしまいますよ。
こればっかりは、スクーターの宿命です。
書込番号:13194199
1点
早速のご回答ありがとうございます!
はい、ご指摘の通り、距離が2万kmなので、メンテナンスが必要になります。
そこで、メンテナンスをするのが一番経済的なのは理解しておりますが、
「ほぼ毎日使用するもの(土日は買い物で利用)」なので、大体この間隔で買い換えています。
特に通勤で使っている(会社の許可を取っており、保険は会社持ち、ガソリン代+バイクではなく「車」の減価償却代相当がでる)ので、通勤時の故障リスクを考え、大体調子が悪くなくても、約2万km前後で買い換えています。(Gマジェスティを除く、またヤフオクで原付2種でメンテナンスノート付ワンオーナーは2万kmいっていてもそれなりの値段がつくというのも大きいです。もちろん、バイク屋の下取りの金額では経済的にメンテナンスをして乗り続けた方が良いと思います。東京在住なので30km圏内を無料配送にすると対象者が多いため、比較的高額で落札されます。)
書込番号:13194307
0点
確かに2万kmだと2〜3年毎に乗り換えになってしまいますね…。(^。^;)
でも…now37さんがそれで良いというなら良いと思います。
お察しの通り…PCXは実用目線でいうと…
アドレスに劣る部分が多いと思います。
前後長が長めなので…
自転車と一緒に停めるような場所だと…
出入りに多少苦労するかも?(^。^;)
路上に出てしまえば…
快適そのものです。
平坦路での快適性はアドレスとは比較になりません。
ただシートが小さいので…
お尻の大きい人には向きません…
おそらく既にお店でチェック済みかと思いますが…。
グラマジェに乗っておられたなら分かると思いますが…
アドレスはエンジンに乗って走る感じで…
一応ハンドルやタイヤが付いてます…ってな感じですが…
PCXは…ちゃんと『バイクの感覚』があります。
今のところ思い付くのはこんなところでしょうか…。(^。^;)
書込番号:13194370
0点
なるほど。
ちなみに僕は、地方住みなんですが、地方と都会じゃあやっぱ事情も違いますからそうゆう考え方もあるんですね。
僕の場合、車がメイン・スクーターは補助的な物だったのでそれが普通の考えでした。
そうなると個人的には、アドレスV125Sの方がいいと思います。
一番の理由は、今だと無料でついてる後ろのボックスがあるからです。
買い物もメインとなるとインナーボックス・フック・後ろのボックスをフル活用すればリード以上に、便利だからと思います。
PCXがアドレスより劣ってるとは、思いませんが(特にデザインと燃費)
スレ主様の使用条件からすると、アドレスの方が向いてると思います。
書込番号:13194425
1点
ご返信ありがとうございます!
・駐輪場は、マンション、会社ともバイク専用であり、自転車と一緒に駐めることはありません。(ただ買い物でスーパーによっては、自転車と共用のところがあり、できるだけ、遠くにとめてるようにしています)
・車を持てない理由は駐車場の高さです。月3万円〜(平おきではなく機械式で)のエリアに住んでいるためです。
(ちなみにマンションのバイク置き場は平おきで月5000円です。ビックスクータやリッターバイクの置ける敷地があります+屋根付きです)
・PCXに引かれるのは、ご指摘の通り「バイク感覚」という部分もあります。
昔は、2ストのR1-ZやNSRなどに乗っていました。一時CB750なども乗っていました。今は引退しました。一応、免許は大型二輪で、すべて運転できるのですが、特に2ストのあの加速感が好きでした。最近のリッターバイクはそれを驚愕するのは分かっていますが、サラリーマンのためクラッチ付のバイクはたぶんのる機会がすくない(のるとしても土日のどちらか)ので、今は実用性のスクーターに移っています。
・やはり車がないため、買い物もスクーターで補う必要があります。平日は買い出しができないので、基本的に土日にスーパーで買いだしとなります。そうなると、積載量の問題が意外と重要なのです。
ただ、上記のように、バイク感覚が味わえる原付二種が現れたということで心が揺らいでおる次第であります。
やはり、実用車(車をもってない身)として1台となるとV125になってしまいますかね。。
ここに書き込んだのも、なんとかPCXの購入に踏み出せればと思って書き込んでみた次第でしたが。
車があれば、私もPCXにしていたと思います。買い出しは車、通勤はバイクと分けられるので。ただ、経済的事情で車は無理なので。。。(まあ、思いきって神奈川県に引っ越すというてもありますが、住宅ローン等の事情があり以下略します)
書込番号:13194652
2点
いろいろと事情がおありなんですね…。
一台で済ます…良いと思います。
PCXで『買い出し』をクリアするのは…どうでしょう…出来なくはないですけどね。(^。^;)
アドレスなら…スーパーのレジ袋(大)3つ+αの買い物したことあります。
PCXだと…
同じ量買おうとすると…
腕に引っ掛けて運ぶようになります。私は何度もやったことはありますが…長い距離はツラいし危ないですね。
このあたりどうか?というところでしょうかね。(^。^;)
ちょっと軽くツーリングでも行くかな…
ってなった時にはPCX良いですよ。!(b^ー°)
書込番号:13194726
0点
バイクの駐輪場だけで5000円かかるんですか…。
それでも個人的には、高いと思いますが物価自体が違いますから仕方ないですよね。
僕も正直、オイル交換などでバイク屋に行った時に、PCXや現行マジェスティを見たときに「いいなぁ…」と思いますが、色々と自分に言い聞かせて、諦めました。
趣味で70万・30万も出すのは余りにも贅沢だと。。
都内にお住みならレンタルバイク屋もたくさんあると思うので、趣味的な感じで月1くらいで借りて乗るのもいいと思います。
それと平行してPCXで買い物して、「やっぱ実用性で考えると…アドレスにはかなわないな」と実感すれば、少なかれ諦めもつくかもしれません。
余談ですが現行マジェスティを試乗しに行った時に(買う気もなかったですが)
加速もアドと何ら変わりないし(体感的に)、燃費も当然悪くなる・それでいて趣味で70万は、余りにも贅沢だと言う感想(言い訳?)で、ビックスクーターを買うことを完全に諦めてやめました。
書込番号:13195038
0点
こんばんわ。
私の車歴はアドレスV125G(K8)→スカイウェーブ250タイプM→スカイウェーブ650LX→PCX(日本仕様)
現在スカイウェーブ650LXとPCX2台所有しています。車歴が似ているのでレスします。
V125Gと比較すると、一番ショックに感じたのは、加速の遅さです。特に信号発進直後に上り坂がある場合はかなり遅く感じます。(V125Gがストレスなく余裕で法定速度以上加速できるのに対しPCXは60km/hが精いっぱいの感じ)タイ仕様のトルクカムに交換すると、アドレスに近い加速がえられますが、それでも少しだけ劣る感じです。
次に不便を感じるのは、スレ主さまが懸念されているコンビニフックがないことですね。グローブBOXにS環を常備し必要な時にコンビニフックの代わりとしてハンドルに掛けて使用しますが、フロアが平らでないので大きな袋は掛けにくいです。メットインもアドレスよりは広いものの、ヘルメットを入れるとあとは、小物位しか入らないです。私の場合は普段GIVIのBOX39Lをリアにつけていますが、沢山買い物をするときは45Lに付け替えて容量不足を補っています。
Gマジェスティに乗っておられたのなら、取り回しに苦労されることは無いと思いますが、スーパーや銀行などに駐輪する場合、アドレスのほうが小回り出来て良かったと思うことが、時々あります。
燃料タンクの量はPCXの方が大きく(確か6.5L位だったと思いますが確認できてません)給油回数を減らせて便利です。
弱点と思われるのは、アイドリングストップによる冬季のBatt上がり。私の場合はポジション灯、ライセンス灯、テールブレーキ灯をLEDに変え対策しましたが、その為に約1万円かかりました。(アイドリングストップを使わなければその必要はなかったのですが)
風防はホンダのアクセサリーにもありますが、GIVI製のスクリーンを装着して若干(2〜3km/L)の燃費向上がありましたので、ご参考に。(ホンダのはためしてないです)
一般的にはPCXの方が、燃費はいいとの事ですが、60km/hまでの加速力不足を補うために、タイ仕様のトルクカムに変えたことと、冬場のアイドリングストップOFFにするという、燃費に厳しい条件では、アドレスの燃費とあまり変わらない場合もありました。
以上参考になりそうな事を列記しましたが、出来れば実際に試乗される事をお勧めします。
私の場合は、PCXを1時間1000円以下でレンタルできる店があったので、そこで試乗して購入を決めました。(関西に在住でしたらお教えできますが)
書込番号:13195170
1点
どっちでも良いと思いますよ。コンセプト的にはPCXはシグナスと比べるべき。
アドレスは50のコンパクト軽量からくる手軽な高性能が魅力
燃費が・・って言って40K前後走る原付に4〜5Kの差はなんとも思わん
ちょい高級感に乗り心地にジェントルなPCX
安くて便利で速いアド
どっちもありですよ
わしならシグナスの台湾仕様でいいけど。
スクーターは足元濡れないのと、荷物詰めるのが魅力
それ考えないならYBRやKLX125の方が走って通勤が楽しい。
書込番号:13195381
1点
now37さん>
デカスクはおき場所から取り回し全てに影響しますから不便を感じますよね。
優雅に乗ってるときは気持ち良いですけど。
ほんとデカさに困る事が多くて自分は止めました。
こんな時は毎度のコメントになっちゃいますが利用用途を十分考慮してほしいなと思います。
好きなバイクでも使いずらさを感じてしまうと後から後悔の念が出ますから。
その点V125は排気量もスピードも同じ、取り回しも◎で足置き・前カゴ・トップケースと沢山使えますから、一番じゃないかと。
ただ難点は車両が小さいために125らしさを感じないと言う事でしょうか。
リードは選択の余地にありませんか?
おじさんくさいかもしれませんが、ちょうど良い大きさと速さもあり、乗り心地も良く使い勝手もV125に負けていませんから使う車両としては良いですよ。
書込番号:13195663
0点
こんばんは。
年中無休ライダーさん
スーパーでの買い出し「スーパーのレジ袋(大)3つ」はいつも行っております。ちょっと厳しいそうかな。スーパーは大規模スーパー(イオン)が4kmぐらいのところにあります。
近くは、小さいスーパーしかありません&百貨店系or都心系スーパーなので高いです。(缶詰などは定価、野菜も百貨店のような高級系しか置かない感じです。成城石井や伊勢丹クイーンのような店舗ばかりです)
★カピバラさん☆さん
月5000円は土地が高いので仕方ないです。近くで普通に借りると1万以上します。(ガレージ系でセキュリティはしっかりしているところになりますが。)
ちなみに、運良く抽選にあたりましたが、1000戸近いマンションで50台しかバイク置き場がないため、コンシェルジュの人曰く申し込んでも最低3年は空きがでないでしょうとのことでした。(解約スピードからいって)(駐輪場待ちが80人近くいる上、駐輪場を契約している人が引っ越さない限り空きがでないため)
この為、将来のためにバイク置き場は契約だけして、確保している人もいる有様です。明らかに不動な原付(ほこりまみれで乗った形跡がない)が5〜6台はあります。それほど、駐輪場の確保は難しいのです。かといって、歩道に置くと、即切符を切られます。23区はかなり厳しい取り締まりです。
レンタルバイクで借りてみるというのは良いアイデアですね(後のBOXはつけられませんが)PCXをレンタルしているところを探してみます。
はぐれライダーさん
加速は、V125Gですか。でも、乗り換えるのはアドレスでもV125Sになるので、パワーダウン必須になってしまいます。やはり積載量は減るのは覚悟ですね。45LのBOXとは結構大きいですね。確かに、銀行にいくときもあります。現在のサイズだと自転車と一緒に駐輪しています。
風防の情報ありがとうございます!関東なので、PCXをレンタルできる店を探してみます。
保護者はタロウさん
シグナス(台湾仕様ですか)、調べてみます。(購入店が限られそうですが)
確かに、KLX125とかでも通勤は良いのですが、買い物があるために。。(車もってないのです)
TOKYOPARTSさん
走り出すと、ビクスクもいいのですが、ご指摘の通り取り回し、出先での駐輪場の確保の点からも最近は厳しいです。(特に都内は駐禁が厳しいので、数分で切られることもありますし)Gマジェをやめた理由も、出先で置き場所に困って、仕方なくジャマにならないようなところに駐輪しても、問答無用で駐禁を取られたからです。(3回)
リードも検討したのですが、V125よりも重くて、出力が小さかったため、外しました。(V125の現在の装備が仕え回せないという点もあります)カタログスペックしかみていませんでしたが、Webで覧る限り、乗りごごちはV125よりも良さそうな感じですね。
引き続き検討しております。みなさまご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:13195864
0点
now37さん
V125に不満が無いなら、やはりアドレスが第一候補でしょうね。
もしも前サスやブレーキに不満があるなら、
私も、台湾仕様のシグナスに一票です。大型車に乗っていた経験が
おありでしたら、扁平率70のタイヤ(ダンロップSX01)の、
接地感や安心感が、わかると思います。シグナスXには、前かごは
ありませんが、30キロの米袋だって、足元に積めます。
そして動的なボディバランスの良さは、このクラスで最高だと思います。
◆日本仕様なら、タイヤとウェイトローラの交換をオススメします。
◆タイヤは専門店なら、前後交換しても、¥14000ていどです。
PCXは軽快なバイクですが、お買い物には向きませんよ。
書込番号:13196726
0点
now37さん>
ほんと昔に比べたら大きい車両の駐車は非常に問いって良いほど不便になりましたね。
二輪駐車場が増えたといっても自分の目的地に存在しない場合が多いのでまだまだ不便です。
単車は止めたくなかったけど、不便を感じるようになってから乗ってませんね・・・。
さて既に何かしら購入する意思が固いなら、大型のバイクショップに赴き試乗してみてください。
見た目やカタログにない印象をきっと受けるはずです。
ちょっと選択から外れる車両のはなしになりますが、スペイシー100と言う車両が安く存在します。
私からすると見た目もあまり宜しくなく、とても遅いと言う印象だったのですが、乗ってみると二人乗りは楽だし、荷物のおき場所も選択できるしなかなか使える感じでした。
PCXは以前少しの期間乗っていましたが、意外なほど大きさを感じます。
車両は大きいけど、身長が高いと非常にきつい乗車姿勢になります。
形は良いし横から見た見た目も格好が良いです。
それとメットインスペースが狭くもちろん前カゴは取り付けできません。
利便性はアドレスに比べるとガクッと下がります。
アドレスですり抜けしていた方は思うようには出来なくなると思います。
シグナスは現在所有しておりますが、メットインスペースが広くそれなりに使えます。
ただ前カゴが付かない、車両が少し重く感じ、ハンドルが高く乗車姿勢が腰に負担が掛かるようになる印象です。
サスペンションなのか?シートも関連しているのか乗り心地は悪い印象になると思います。
そしてすり抜けの方は比較的できますが、ハンドルやミラーが高くなった分、車のドアミラーと似たような位置になるため少し苦手な印象です。(ノーマル車両の場合)
私もV100や125に乗っていましたのでその点感じましたね。
是非試乗をしてくださいませ。
書込番号:13196733
1点
V125SはK9より速いよ
K7なみ・・K5より遅いが
電気的に安定してるのがグッド
スペイシー125なら製品として良いんだけど、設計古すぎ
同じスペイシーでも100はツゥデイと同じにおい感じる。
安く作る見本・耐久性やエンジンの洗練度がPCXやアド・シグより劣る
シグナスの台湾仕様はFIポンプが壊れた時の保障がネック
と・ここに座れポジションのシートの段差(これ埋めたら足つき悪くなるがポジションの自由度がかなり上がります・・実験済・・)が最初気になる。個人差有
書込番号:13197346
2点
now37さま
2択のところに横車を押すようで恐縮ですが、穏やかな乗り方をなさるようですので…
7/18発売のDio110 http://www.honda.co.jp/Dio110/ も選択肢にお加えになられては如何でしょうか。
PCXのを10mm細くした14インチタイヤで12インチモデルよりも直進安定性に優れますし、フラットフロアにコンビニフック着きで積載性はPCXの比でない筈ですし…アイドリングストップ機能無しでPCXよりも好燃費というのも実用車として優れているのではないかと…何せ車輌本体20万円切る価格設定も○ですし…
書込番号:13198225
0点
前カゴ。。。見た目カッコわるいけど あるとすごい便利だよね。
Dioは前カゴつくのかな?
書込番号:13198598
0点
みなさんご返信ありがとうございます。
自然科学さん
シグナスですか。検討していなかったので、検討してみたいと思います。
>30キロの米袋だって、足元に積めます。
これは魅力ですね。
日本仕様だと、標準のタイヤがだめなのでしょうか?
TOKYOPARTSさん
そうですよね
都内の駐輪場問題は深刻です。
お金を払えば停めるのですが、物理的に存在しないので
非常に困ります。。。
あとは、あっても50ccというのが多いです。
いくらなんでも50ccだと、都内だと2段階右折する道路が多いため(通常は2車線で信号前で3車線以上にわかれる)、これで、結構切符を以前切られたので、二輪の免許をとりました。
そしたら、今度は、今まで黙認されていたバイクの駐輪が、民間委託でめちゃくちゃ切符をきられるようになった。
駐輪場を整備せずに。
噂だと、警察の退職者が大量にでる年のために、つくられたとか。。警察は否定していますが、一致するのですよね。
今度、大きなバイク屋さんを探して色々試乗してみることにします。
保護者はタロウさん
V125Sを含め、試乗してみたいと思います。
シグナスの台湾仕様と日本仕様は違うのでしょうか?
自然科学さんも台湾仕様を推奨のようなので。
ViveLaBibendumさん
Dio110なるものが発表されていますね。
発売日以降に、ホンダドリームにいって実際のをみてみたいと思います。
vistroさん
前かご、高校の時から愛用しているのですよ。
個人的には、めちゃくちゃ便利です。
ちょっとしたものをポンとおける気軽さは、日常利用ではかなり活用します。
DIO110は、HPを見る限りつかなそうですね。。
書込番号:13208096
1点
私もシグナスを買い物用に乗っています
猫のトイレ砂18キロを足元に置いて帰って来ます
お水を箱買いしたりしても足元に余裕で置けます
冬場灯油を購入しに足元にポリタンクを置いてスタンドに行きます
ポリタンクは大きい20リッタータンクです。
書込番号:13208186
0点
私もv125からPCX変えました(盗難にて)
やはり荷物は小袋1ケが限界と思います
以前は石油タンクや缶ビールなどを手軽に行きましたが現在は行っておりません
走行安定や静粛性は優れておりますがチョイ乗りでは完全になくなると思います
ピンクナンバーですが大型スクーターの部類でしょう
デイオの110での検討もいいと思いますよ
書込番号:13209495
0点
omanekoさま
盗難お気の毒です…
ビール缶のダンボール箱ならば給油口の上にスッポリ嵌りますのでお買い物出来ます…シートの開け締めが出来なくなるので最後に積む面倒は有りますが〜缶が潰れるか潰れないか〜このためにギリギリの設計したんじゃないかと思う位^^
バランス崩すとステアリングの切れ角に影響しますので、どうかご安全に…
書込番号:13209763
0点
度々失礼します。
今回はマフラーについてのご質問させて下さい(^ー゜)ノ
最近買ったマフラー。 ルックスで選んだら(ポンポンポンポンポンポンポンポンポン)って音なんです(;つД`)
そのため音に満足しておらず買い替え検討しています。
目指すはCB400みたいな音、(シュイーーーンとかウィーーーン)♪ヽ(´▽`)/
そこで皆様に情報提供して頂きたいと思いスレを立てさせてもらいます。
という事なんですが、そんな感じの音だすマフラー教えて下さいヽ(・∀・)
1点
単気筒でそんな音がでるマフラーがあれば、私もほしいですが、構造上難しそう。
マフラーの口を相当絞り込んだ設計にして、排出する圧力で、笛のような機構を
つけて、2次加工した音を共鳴するようにしないとできないような(笑)
どこかマフラー屋さんが開発してくればと思います。
書込番号:13167567
2点
wakatarouさん
返信ありがとうございます。
(そんな感じ)でいいのですがやっぱりないのですか。
50000以内なんてましてやないですよね(;つД`)
書込番号:13167586
0点
wakatarouさん
返信ありがとうございます。
(そんな感じ)でもいいのですが、ないですよね。
ましてや50000以内って、無理な話ですよね(-o-;)
書込番号:13167598
0点
イメージとして、長い排気管に、排気管長さ方向に小穴を並べる、事によって、一回の排気で、時間差を持たせて排気音が出る。
違う場所から音が出ると合成音が聞きにくくなるから、小穴と小穴の間は一周するように巻いておけば、小穴の実際の位置は近くなる。
これをひとまとめにしてサイレンサーで消音すれば、なめらかな音になる。でしょうか?
厳密にはエンジン回転数に応じて小穴間隔が変わらないといけないのでしょうが、スクーターはマニュアルほどエンジン回転が激しく変動しないので、常用域で設計しておけばそこそこな感じになる?
書込番号:13167665
1点
絞り込んだ出口と排気脈動の圧力変動を吸収できる位のサイレンサー容量が有れば音は繋がるかと思いますが
残念ながら既存の製品では単気筒エンジンで多気筒エンジンの排気音を出すのは不可能ですね
書込番号:13167880
0点
こんにちは
万一・・・・・
上手く音が繋がって連続音になったとしても、排気量による音質の壁は超えられないのでは?
書込番号:13168144
0点
PCXでCB400みたいなっていうのはかなり厳しいのでは・・・
単気筒で4気筒みたいな音を出すマフラーはないと思います。
素直に4気筒車に乗るしかないです。
書込番号:13168176
0点
皆様忙しいなかレスありがとうございます。
皆様のコメント見て理解しましたが、確実に無理ですね(ノ_・,)
でわ、CB 400は無理なので、心を入れ替えてモリワキエンジニアリングのZero oneというマフラー音ご存知の方
このマフラー(ポンポンポンポンポンポン)という音でしょうか?
それとも(ウィーーーン)でしょうか?
どうしてもポンポン音やなので(;つД`)
書込番号:13168231
0点
今、PCX マフラーで調べた所YouTubeで音比較があり見てました。
感想は・・・
とりあえず自分がバカでした。
全てポンポン音・・・
ダメダメです(;つД`)
書込番号:13168475
0点
ウェイトローラーを例えば12g×6とか軽くすれば良いんじゃないですか?
少なくとも走っている時はポンポンじゃなくなると思いますよ。(^。^;)
同じマフラーでも駆動系変えると音も大分変わりますよ。
早まらないで…試してみたらどうでしょうか?
書込番号:13168640
0点
単気筒は構造上、シリンダー1つで燃焼させるので、ドドドッとした音になるのは仕方ないです。
マフラー変えても音量と音質が変わるくらいです。
4気筒は燃焼を4つに分割してるんで、 モトロもっとろさんのシュイーーーンとかウィーーーンとかの感じの音になります。
書込番号:13168738
0点
年中さんのおっしゃるように、ワタクシも、
バイクはもう少し大きなスクーターですが、振動がイヤで、
ウエイトローラーを替えて低回転にならないようにして、振動を回避しています。
ギヤ比は使いきってる感じで、燃費や最高速は変わってないか、まぁ気づかない範囲なので、安心しました。
書込番号:13168881
0点
モトロもっとろさん>
所詮単発なんでリズムは大抵同じ、音質が低いか高いかの違い程度。
集合管や4発の様なリズムと音を期待していたらとんでもない事になるのは当然。
正直希望する音が機関上無理なのでありません。
YOUチューブ等の動画も音の拾い方やマイクの質で大分変るので、動画で重低音と思っても軽い音だったりするから選択は難しいでしょ。
2気筒ならば大分変ってきますけど・・・。
書込番号:13169253
0点
猫に
ワンって鳴いてごらん・・・に近いものありますね
も少し内燃機関そのものお勉強しましょう
和太鼓にバイオリンの音色求めてもだめです
書込番号:13169359
2点
保護者はタロウさん
初心者を見下した、あるいはバカにした発言よろしくないかと。
そのような発言なさるのであればレスは控えてほしい。
年中無休ライダーさんのように、素人にも助言くださるかたの方が勉強になります。
書込番号:13170682
3点
色々と覚えるうちに分かってくると思いますが…
私のコメなんて浅いんですよ。(^。^;)
保護者はタロウさんのコメントはとても本質を突いたコメントだと思いますよ。
初心者の方に分かりにくい…というか…とても分かりやすいかと…。(^。^;)
短くてダイレクトなので…
確かに見方によってはショックを受けるかも知れませんが(笑)…
ものの例えが絶妙…かつウィットに富んでいて…とても為になります。
ネガティブな気持ちを一回リセットして…
楽しむつもりでもう一度読み直してみて。!(b^ー°)
書込番号:13170753
4点
年中無休ライダーさん
コメントありがとうございます。
他のスレを見ていても、不愉快に感じるコメがちょくちょく書かれているのを見ていましたので、
マイナス思考に考えておりました。
保護者はタロウさん
申し訳ないです。もうちょいプラス思考に受け止めたいと思います。
ウエイトローラーやプーリー関係をいじって勉強してからまた来ますヽ(・∀・)
やってみなきゃわからないですね( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:13171046
2点
あたいがどんなんか・・あってみたらわかるんですけどね
一緒にバイクで行動するともっと強烈です・・信号待ちでもじっとできません
皆ドン引きです(笑)
書込番号:13171203
1点
あ・・年中さん ホローありがと
癖強いエリカ様に比べたらひよっこですな
鳥坂さんも最近出てきませんね・・
書き始めの頃の自分の文章みてたら・・
結構、丁寧に書いてるんですね
理論上単気筒エンジンでも毎分6万回転位回せれば連続音でCB400みたいな音になるかも
書込番号:13171232
2点
ポジションライトをLEDに交換しました。
交換後は問題なく点灯していましたが、
昨日見たところ、両側ともLEDが点かない状態でした。
念のためライトの極性(+−)を変えてみましたがだめでした。
ヒューズを点検しましたが、切れているヒューズはありません。
今週末にディーラーに持っていこうと思いますが、皆さんは
こんな経験がありませんか。
0点
こんばんは
使用期間が判りませんが、あまりにも安いLEDなんかは切れる? と云うか焼けるのが在るみたいですよ
書込番号:13133331
0点
BOB2008さん>
LEDを何とかしようとするよりも、ノーマルバルブを取り付けて点灯するかどうか確かめました?
そんな感じ
書込番号:13133715
1点
980円の3チップSMD9連T10を買ってみたが、3ヶ月で不点灯に。
まあ、海外生産品だからそんなもんかと思ってます。
書込番号:13135514
1点
まぁ、粗悪製品の可能性も充分にありますが、
そうでなくても灯火類の電源に交流来てるとキレ易いみたいです。
ダイオードには一定方向への電流を抑制する性質がありますが、
瞬間的にしろ許容量以上の負荷が掛かると耐え切れなくなる為、焼けてしまうからです。
リレー噛ましてバッテリー直引きにしたら改善するか?
書込番号:13138146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









